2017/08/31 08:01:03
m_shinzaki
寄稿させていただきましたー。夏休みの宿題の話です
2017/08/31 08:19:09
seiroten
この家庭はいつも凄い。
2017/08/31 08:39:33
cj3029412
えらいなあ(長男くんもお父さんも)☆彡逃げちゃえw
2017/08/31 08:42:05
winterfall
“「無理だったら逃げていい」という言葉は、長男を「逃げる子」にすることはなく、むしろ「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にしてくれていた。”
2017/08/31 09:08:24
saori-yamamura
私もパワハラ上司から逃げて、新天地で頑張るぞー!!!
2017/08/31 09:33:01
outp
死んでしまったらもう戦えないからね。勝てない時は撤退してもいい。
2017/08/31 10:15:16
ruinous
なるほど素晴らしい
2017/08/31 11:15:46
pribetch
私もこの背中に「男には、困難に立ち向かわなければならない時がある。」ということを学びました。 www.netpro.ne.jp
2017/08/31 11:51:52
YDT1016
「けれど私は、「夏休みの宿題」という程度のものが、小学生にとっては十分、真剣な、強大な、恐ろしい強敵であることを知っています。」この視座がない大人、親が世間に多すぎると思う。
2017/08/31 11:53:13
milk0630
逃げずに頑張る、、、でクリア。一回り大きくなれましたね。こうして自分の力量をあげていくのでしょうね。。。。。。根底に、逃げてもいいを知りつつ。
2017/08/31 12:06:00
cocoronia
私も計画を立てさせたが全く予定通り終わないので「出来る子はできるが出来ない子はできない」案件。
2017/08/31 12:06:55
tomoya_edw
子供の頃からこう構われるのって、うらやましいな。
2017/08/31 12:10:36
uturi
“「まだ、これは無理じゃない」という判断の元、困難に正面から立ち向かうことも出来る子でした。” 『無理なら逃げても良い』と教えることで「これは可能か無理か」という判断もできるようになったということか。
2017/08/31 12:11:25
kazukan
昔より塾の宿題が増えて学校の夏休みの宿題は薄くなる傾向にあると聞くが、いまだに強敵なのか疑問。そして自分は大変だった記憶が全くない。
2017/08/31 12:25:43
ku__ra__ge
書いてる方も評価してるほうもわかってるとおもうので、ここで相関関係と因果関係とか突っ込むのは野暮か。
2017/08/31 12:27:16
sato_taro
なぜここの家は「勉強しなさい!」と怒る親も怒られる子供もいないのか考えてみると面白いかも。
2017/08/31 12:28:10
pinecone68
意外とさ、難しいよね。逃げた先の受け皿にきちんとなれるかとかさ。
2017/08/31 12:28:13
mirinon
うちの子は「あー間に合わないや、無理無理しょうがない~あははー」ってなるタイプなので、長男君すごいと思う。「逃げずに頑張る」ことは本人の気質は元より日々の積み重ねが大事なので、良いご家庭なんだろうな
2017/08/31 12:39:41
ustar
えらいなあ
2017/08/31 12:40:25
toyoben
「無理だったら逃げていい」ってのはイジメとかDVとか、身に危険の及ぶことに対しての緊急対処法。学校の勉強とかの場合、一旦負荷の高い状況から離れるとしても、その後どうするかまで教えないといけないと思う。
2017/08/31 12:46:04
M1A2
計画の理想的な活用
2017/08/31 12:52:10
shu-mbw
24日の夕方、電話のくだりで涙腺にきた。この親子の良い関係性がそこに集約されている。
2017/08/31 12:52:24
luxsuperpoor
ちょっと泣きべそかいてるのかわいいじゃないか(´・_・`)
2017/08/31 12:54:44
erukiti
「無理だったら逃げていい」はほんと重要。無理な状況に感覚が麻痺しつづけてると抜け出せなくなってデススパイラル入る。抜け出した後に「あれ?俺なんでこんな無意味に無理な環境で頑張ってたんだ?」ってなる
2017/08/31 12:58:39
kaipu1224
うちは妻が厳しいので自分が逃げ道になってるかな。
2017/08/31 13:08:43
alivekanade
子供の頃からずる賢かったので、まず両親に締切が夏休み初日ではない宿題を報告しない→夏休み後締切までに宿題を済ませるという方法を編み出してた。こういう子供になりたかったし、こういう親になりたい。
2017/08/31 13:10:54
sakidatsumono
プライオリティ的には一番低いであろう塾の宿題をどうしたのか書かれていないのが気になる。
2017/08/31 13:12:40
algot
親父視点だからなあ。息子側の本音も聞かないと何とも言えない。/過干渉で良い子供を演じてるだけかもしれないし。
2017/08/31 13:15:35
kaanjun
塾の宿題のブライオリティーが低いのか。夏期講習の進度にあわせて出される宿題と、毎年事務的に学校から出される宿題とどっちが大事か。小学校の夏休みの宿題なんか世界で最もどうでもいいものだ。
2017/08/31 13:18:20
nekoprotocol
読んで涙ぐみました。あれー?
2017/08/31 13:21:14
otihateten3510
本気で挑む時は保険がある方が全力を出せる。逆に気が緩む時は保険のは邪魔。使い分けは難しいんだよね。
2017/08/31 13:22:49
mocky1
いい話。 「無理だったら逃げていい」はホント、色んな所で役に立つ立派なスキルだと思うなーー。
2017/08/31 13:27:49
cild
逃げ道をふさぐと玉砕したり抜け穴を掘る子になってしまうということかな…
2017/08/31 13:28:53
psfactory
「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。 | Books&Apps
2017/08/31 13:32:21
te2u
長男の心境を聞きたい。
2017/08/31 13:41:13
roguzou
ピンからキリまで事柄に依るだろ、名言一つで全ての問題のアンサーになるわけじゃなし
2017/08/31 13:52:20
arri
宿題終わった電話してくる子供かわいい。
2017/08/31 13:52:51
shea
こどもや初心者向けの機能シンプルなプロジェクト管理Webサービス欲しいなぁ。バックログの簡単なやつみたいの。
2017/08/31 13:59:46
hetoheto
良くわかってる親だな
2017/08/31 13:59:53
diabah_blue
よい。相性に依ることを念頭に。
2017/08/31 14:00:03
Mofuyuki
いつでも誰でも、試練を乗り越える話には感動してしまう。
2017/08/31 14:02:27
karma_tengu
どこからが無理だと判断すべきか、それをどう教えたら良いんだろうか
2017/08/31 14:08:31
h5dhn9k
水を指すのも気が引けるが、これはご子息の元々の気質が『限界まで頑張る』タイプだったので、相性が良かった例では? しんざき氏は自身のご子息の気質を理解した上での助言だったのでしょうけど。
2017/08/31 14:13:14
hiro_87g
逃げたこともあるならいいんだけど、結局なんでも戦い続けちゃうようにならないだろうか。逃げポイントは自分では判断しづらいよね。
2017/08/31 14:15:01
clp5884
んー、とてもいい記事。面白いし、子育てにも使えそう!だけど、自分の子供だからこその表現、感情になっているのではないかとすこし疑ってしまう。誰でも自分の子供は可愛いよね。
2017/08/31 14:16:53
yatera
先輩お父さんの体験談として参考にしたい。
2017/08/31 14:18:41
gorgeous1020
子供が生まれたら手本にしたい教育
2017/08/31 14:18:58
noko3354
"リスク管理と計画の見直し重要ですよね。計画立案の次くらいに重要"
2017/08/31 14:20:31
holydays8888
素晴らしい記事でした。ありがとうございます。
2017/08/31 14:24:41
kyogoku174
逃げる事も、もともと戦術だもんね。
2017/08/31 14:29:31
xevra
優秀な子は何やってもちゃんと育つ。ダメな子は何やってもダメに育つ。教育には限界がある。何の参考にもならない
2017/08/31 14:30:21
chay0121
いつもとてもいい記事かいてくれる。身に染みます。
2017/08/31 14:31:44
KoshianX
逃げ場があるから逃げずに戦えるというのはあるんだよなあ……。しかしそれを大人が子供にうまくコントロールして与えるのは難しい。お父さんGJ。
2017/08/31 14:34:42
rain-tree
長期休暇の課題は、タスク処理する基礎スキル身につける良い訓練と捉える位でも良いのかなと思う。そして言われなければ逃げるという選択肢自体が見えない事もあるし、安全弁として提示して良いとおもう。
2017/08/31 14:35:52
yuicuts
戦うために逃げるんだから
2017/08/31 14:38:27
timmytimmy
今の小学生は忙しくて大変だなあ。
2017/08/31 14:47:09
greenbuddha138
子どもを子ども扱いしないステキな親ですね
2017/08/31 14:52:00
welchman
「よく頑張った。私は、長男の頑張りを尊敬します。自分も負けてられないな、と思います。」 娘がスプラトゥーン2のウデマエを全てAにした時に同じようなことを思ったが、比べてはいけない気がする。
2017/08/31 14:57:31
touri208
バランスが大事ですね。
2017/08/31 15:00:47
maro218
文化大革命の粛清から逃げ続けた宋文洲の経験を読んでから、逃げることは絶対に悪じゃないと子供には伝えている。business.nikkeibp.co.jp
2017/08/31 15:02:23
asinokou98
俺は逃げっぱなし、宿題やらないタイプ。
2017/08/31 15:06:09
willbehappy777
負うた子に教わった気がしました。がんばりましたね!拍手を送りたい!
2017/08/31 15:18:30
udongerge
三十六計逃げるに如かずと言うように「逃げる」は戦いに含まれる行動。戦意喪失状態では逃げる事もままならない。
2017/08/31 15:26:09
sub_low
自分には逃げ場があるというのは心を強くするよね。
2017/08/31 15:29:14
kyokosohonne
素晴らしい
2017/08/31 15:30:35
i-ken
素晴らしい親子の経験。ことば・考え方だけを真似してもダメだと思う。どのように実践するのかやって見せて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやる、って大事。
2017/08/31 15:39:24
politru
素晴らしい子育てだ。どれどれ?どんな人が書いたんだ?ん?『キャベツ太郎ソムリエ』ってなんだ?????????????
2017/08/31 15:40:55
kaos2009
子供が親の言うことだけで成長するわけじゃなし学校とか周囲の環境も良かったんでしょ
2017/08/31 15:48:04
richest21
「無理だったら逃げていい」を「ちょっとでも嫌なことがあったら逃げていい」に勝手に読み替えちゃっている人がいそうだよね。
2017/08/31 15:49:00
natu3kan
無理だと思ったら素直にまわりに無理と伝え、それでも助けがないなら、逃げていいってのは心の余裕を持つ為の手段かも。逃げ癖ついても、絶対に逃にげられないと追い詰めて抱え込んで死ぬよりマシ。生きてる事が大切
2017/08/31 15:52:07
shikahan
親が「逃げていい」の許可を与えてもそもそも学校や塾から出されている宿題なのだからお前に許可権限ないだろ、と俺が子供なら思うが、とは言え終わった!と電話くれるくらいなんだから良い信頼関係があるんだろう
2017/08/31 15:54:21
starlight100
尊敬できる教育です。 この方のような親だったらまた自分は1歩変われたのかなーとかいつも思う。
2017/08/31 15:54:48
obsv
逃げることを選択肢として持つことで、戦って乗り越えられるか、困難でも戦うべきかを見極める力も身につくということか。素晴らしい教育だと思います。
2017/08/31 15:54:59
morita_non
これ、ただの親バカによる子供自慢なのでは…
2017/08/31 15:58:13
ooishikuranosukenowakenai
逃げの余裕というより、計画策定による自己責任感の方が強そうに見える
2017/08/31 15:58:27
n_231
三十六計逃げるに如かず。当方逃げてばかりの人生でもどうにか生きてます。
2017/08/31 16:01:00
madridNewyork
逃げるときは徹底的に逃げたほうがよいこ、退路の退路を絶つ
2017/08/31 16:03:47
ichigaya555
この子育ては見習いたい
2017/08/31 16:05:16
mstd12345
そのあたりは親の背中を見てるのだろうな 俺が育てたら逃げるなと言っても逃げる子になるに違いない
2017/08/31 16:06:16
todo987654321
今年娘が初めて小学校の夏休みを迎えたので、2年前の記事を参考にさせていただきました。お陰様で、ピアノ・水泳等ある中、計画を一週間以上前倒しの8月初旬に終わらせることができました。ありがとうございました。
2017/08/31 16:07:22
drylemon
各個人に合った教育というのがあるのだろう、という事も踏まえた上で。困難を越えた長男君は大きな宝物を手に入れたし、その瞬間をお父さんが共有できる関係性も素晴らしいと思いました。
2017/08/31 16:08:26
nazoking
逃げたい(人生から)
2017/08/31 16:14:59
chako00
「逃げずに頑張る」という選択をとってしまったが故に、心を病んでしまったり、時には命さえ失ってしまったりといったことだってある。逃げる選択をさせずに逃げずに頑張るさせてるのは虐待してる家庭だと思いました
2017/08/31 16:17:59
peller
「無理だったら逃げていい」は強く同意。でも夏休みの宿題はそんなレベルじゃないだろw。やらないっていう選択肢あるの?天災的な突発要因を除いて。
2017/08/31 16:29:22
HanaGe
長男さんの何倍も生きてるのに計画がてんで立てられない。泣きたくなってきた。
2017/08/31 16:39:48
sakura_123
夏休みの宿題を強大な敵と思ったことはない。『スライム10000匹倒せ』というような、簡単なのに時間だけかかるクソクエストだと思っていた。それで、スライムなら1日で倒せるっしょ!って見込み違いするんですけど
2017/08/31 16:39:50
weep
昔から「逃げるが勝ち」という諺があるわけで
2017/08/31 16:47:18
k-hiratsuka
子供が何かやり遂げるのは、素敵な事ですね。今日(31日)必死こいて宿題やっている子もいるでしょう。
2017/08/31 16:50:23
hanenone
嘘松乙!!…って言いたくなるくらいいい話、いい家族。今後もご家族の成長とその考え方とかノウハウを共有していただきたく、いつも楽しみに読ませて頂いてます。
2017/08/31 17:00:38
makou
これ以上はムリ!をどのタイミングで経験するか。それを当人以外が決めるのがいちばんよくないよねえ。
2017/08/31 17:05:46
ryuzi_kambe
えむふじん?だかのブログで「たたかう」「逃げる」のコマンドに例えてわかりやすくしてほしいところ/「いまはにげても、けいけんをつんで、そうびをととのえれば、つぎはかてるんだよ」的な
2017/08/31 17:12:41
TERRAZI
なんだろう。他所の家の話なのに、とても嬉しく感じる。
2017/08/31 17:14:11
dark
“スプラトゥーン2を遊んだり”原因はそれだー!/計画を立てる事で、進捗の遅れが可視化されるからね。戦うにしても逃げるにしても、データが重要という事だな
2017/08/31 17:17:21
ivory105
宿題ずっとこなしてきたのに誰もほめてくれなかったなあ…やって当たり前のものだもんなああれ…
2017/08/31 17:20:35
dogear1988
ええ?塾に通い始めた子はみんな通過する道だぞ?これ…。
2017/08/31 17:21:21
igrep
結局はバランスが大事、と言う話にもなりそうな気がするけど、「絶対逃げるな」よりはよさそう。そういえば自分も「最悪来世があるし」なんて思ってたっけ
2017/08/31 17:23:55
Nyoho
素晴らしい家庭
2017/08/31 17:24:55
junjun777
めっさエエ話。これ多分、家庭環境が背景にあって、適用OKな環境とNGな環境がある気がする。でも我が家が適合するか知らないけど私も言いたい。「無理だったら逃げていい」
2017/08/31 17:31:42
agnusdei28
すごいなぁ、すごいなぁ。夏休みの宿題をきちんと終わらせたことがないまま大人になっちゃったよ。
2017/08/31 17:42:18
gums
泣けてきた。子どもの成長が感じられる瞬間はいつも尊い。
2017/08/31 17:43:29
wumf0701
素晴らしいな。
2017/08/31 17:47:48
redmagic1417
これいい話かなぁ。良い親だとは思うんだけど、子供ってホント一人ひとり違うから、こういう話を「こうすればいいんだ。素晴らしい!」って受け止めるのには抵抗あるんだよね。ご本人は素晴らしい方だと思いますが。
2017/08/31 17:56:07
tettekete37564
僕のお父さんになってください(混乱)
2017/08/31 17:56:36
kitano_ow2
id:redmagic1417 誰も同じようにしろと言ってないと思いますよ。これを一つのケースとして共感したり感嘆したり程度かと。
2017/08/31 17:58:39
ashita_y
すごいなぁ。この経験を元に来年はさらに完成度の高いプロジェクト運営をするのだろうなぁ。一方、ラストに死ぬ気でやればなんとかなると学んでしまった私は大人になってもその癖が抜けず……
2017/08/31 17:59:17
hiroshe
立派な親の子は立派なんだな。
2017/08/31 18:03:51
nekonyantaro
参考になる。メモ。
2017/08/31 18:05:53
isshoku
このご家庭だからこそできることだとは思うけど、すごい
2017/08/31 18:10:17
kinnosabakan
イジメられてた子でも、さらっと退学してフリースクールに通わせて貰ってた子はそこそこまともな人生歩んでる。根性見せろ情けない!と無理矢理登校させられてたイジメられっ子は自殺してたな。
2017/08/31 18:21:15
cloverstudioceo
俺Hあ母親がそういう方針で夏休みの宿題完全無視して全部未提出だったからなぁ。まぁいろんなケースがあるよね
2017/08/31 18:21:34
airj12
「24日の夕方頃、仕事中にかかってきた電話に出ると、長男は喜色満面の声で「宿題終わったーーーー!」と叫びました」こんなん会社で号泣すんぞ
2017/08/31 18:23:03
nao_cw2
「○○すれば」→「こう育つ」というのは間違ってると思うけど?まぁ、逃げ道を用意しといてあげるのは間違っていない。
2017/08/31 18:24:04
hase_done
育ってる
2017/08/31 18:29:02
younari
素晴らしい考え方。言い方一つで同じことも伝わり方が違うよね。意味もきちんと説明すれば後は伝わるはずだし。
2017/08/31 18:37:10
Hidemonster
無理かどうか見極めるのって重要なスキル。こんな親欲しかった
2017/08/31 18:44:07
ornith
“「無理だったら逃げていい」という言葉は、長男を「逃げる子」にすることはなく、むしろ「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にしてくれていた”
2017/08/31 18:44:29
mw-matrixa
この家庭には子供を一人前として認めて信じる前提がある。すると子供には自己コントロール感が育つ。将来真似したい
2017/08/31 18:50:01
shields-pikes
RPGで、モンスターとの戦闘から逃げても、ゲームオーバーにはならないよね。目標と直接関係ない敵やストレスからはどんどん逃げるべし。目標達成自体がつらい時はクソゲーの可能性があるので他のゲームをやるべし。
2017/08/31 18:51:30
poko78
20年前のある少年は「逃げちゃだめだ」を連発して、地球を滅しそうになっていたなあ
2017/08/31 18:55:10
lambrefun
自分の子供に敬意を持てるって本当に凄い。
2017/08/31 18:56:12
minchi007
試しに
2017/08/31 19:00:33
countif33
「逃げていい」という言葉への反抗心が鍛えられたのではないかと思う。
2017/08/31 19:01:14
lylyco
タイトルの因果自体はぜんぜん一般化できないし、サンプル数1の生存バイアスに類する結果論に過ぎないけど、そうとわかって読む分には良い話。適度な我が子自慢や子育て自慢なら不幸自慢や怨嗟よりは有用だと思う。
2017/08/31 19:07:46
nekosann_08
イカゲーでも無理するより離れた方がよい事は多い。
2017/08/31 19:11:00
Windblume2007
最後の追い込みでなんとかしようとするダメ人間側なので、子供の時から計画立ててすごいなーって思う
2017/08/31 19:16:08
j3q
逃げるというのは言葉の問題だけど、無理ならどころか嫌だったらとっとと逃げるべき。自分が本当に踏ん張る場所はそこじゃないかもしれないし、踏ん張って死んだら浮かばれない
2017/08/31 19:27:41
quick_past
とりあえず、戦え戦え言いながらも難易度設定下げる方向には絶対動こうとしない「リアリスト」どものチキンレースになんか与しなくていい。そうして社会全体の同調圧力が緩和されるのだから。
2017/08/31 19:28:57
possesioncdp
素晴らしい成功例。 親もできるだけ逃げずに頑張る子に育てたいという思いがあって、うまくいかないんだろうなと思う。逃げるかどうかの判断を子供に委ねられるまでに、どれくらいの下積みが必要なのか
2017/08/31 19:29:04
btoy
「逃げていい」という言葉と今回宿題をやり遂げたことに関連性があるとどうして言えるのか全くわからない。「逃げていい」という言葉が無くても普通みんな宿題頑張るじゃん。
2017/08/31 19:30:09
taizomaru1123
小3年の娘いるけど計画はたてなかったな。毎日朝起きた直後と休日の昼前の決まった時間机に座って課題をやる決まりを小1から続けてるからそこに宿題はめるだけだった。
2017/08/31 19:41:54
nowa_s
昨年の成功体験もお守りになってるんだろな。/夏休みの宿題は、何がどうなれば終わるか(どこまで戦えば勝てるか)がはっきりしてるから戦いやすい。いじめやパワハラはゴールも戦い方もよく分からなくて疲弊しやすい
2017/08/31 19:59:01
SndOp
ダチョウクラブ的なけしかけ方であって、逃げることを教えてないのが不安材料だな。本当に逃げなければいけない場面で逃げ出せるだろうかと考えるのは野暮か。
2017/08/31 20:01:33
esbee
悩ましいように見えて、優先順位を考えれば死なないことが一番大事なのだから、やっぱり逃げることを教えておくべきなのだと思うの
2017/08/31 20:08:24
u-li
“夏休みの宿題程度で何をおおげさな、と思われるかも知れません。 けれど私は、「夏休みの宿題」という程度のものが、小学生にとっては十分、真剣な、強大な、恐ろしい強敵であることを知っています。”
2017/08/31 20:10:21
IGA-OS
いつまでも見積もりができない子にそだっちゃいました。
2017/08/31 20:11:34
Utasinai
小4で夏期講習に通っているんですね
2017/08/31 20:16:42
su-naocheese
息子さんも立派ですが、子供を信じるお父さんも素敵です!
2017/08/31 20:19:24
chirasinouramemo
学校の宿題をやる時間を定めて計画を立てたが、その時間を確保することができなかったと。宿題以外の塾の課題・娯楽なども含めて綿密に計画しないと、「無理」が発生する。デスマーチになっちゃうよ。
2017/08/31 20:20:15
napsucks
逃げ方を検討させておくのは大事だな。いつどうなったら逃げるかを考えることはどうやって戦うかを考えることと同じ。
2017/08/31 20:21:51
spacefrontier
宿題やらなかったなぁ…。普段も宿題は授業中や休み時間で終わらして絶対に持ち帰らなかったから、それが出来ない夏休みの宿題・感想文・自由研究は憂鬱だった。結局やらなかった。
2017/08/31 20:35:13
ton-u
泣きながら宿題追い上げ、今は聞かない言葉ですね。私は、父親に宿題を後回しにして怒られたものです。
2017/08/31 20:37:55
POTPOTATO
三十六計逃げるにしかずとは言いますが、それだけ上手な撤退が難しいということでもあります。家庭で行うべきか学校で行うべきかで意見が分かれるでしょうが、逃げる技術を学ぶ機会は必要なのかもしれません
2017/08/31 20:38:06
ueshin
逃げ癖がついてしまう恐れのために日本はブラック盛りになったのだし、正直に仕事嫌い、やりたくないといえない世の中になった。嫌いなことを抑圧した不自然な社会は、きっとなにかに復讐される。
2017/08/31 20:40:07
elve
なんか子供が誇らしいって感じ伝わってくる。良かったですね
2017/08/31 20:44:21
raitu
かっこいい
2017/08/31 20:44:24
Nihonjin
ブログが有名なtopisyuさんとかm_shinzakiさんの子育てが順調なのは、良い親だからというよりも受け継がれた遺伝子が良いからではと思っている。
2017/08/31 20:44:32
atwata
いつも感銘を受けてるけど今回ちょっと違和感。戦いは勇気が必要な場合と忍耐が必要な場合があるけど宿題は忍耐系。いじめっこに立ち向かったとか勇気系の話をタイトルから期待した
2017/08/31 21:02:54
asykun
いろんな教育によって総合的にそういう子に育ってるんだろうなぁ。素敵な親御さんだ
2017/08/31 21:18:55
yodogawaga
逃げていい。それを知ってるだけで先に進めることがある
2017/08/31 21:38:15
Chiarinkle
素晴らしい
2017/08/31 21:45:49
pokochan55
親がじっくり見守れるか次第なのかも。子供が逃げずに立ち向かう前に、余計な口出しして、子供の意思をつぶしそうな予感。
2017/08/31 22:03:53
nakaji999
こんな親父に憧れるわ
2017/08/31 22:04:04
mainty_com
父親の言葉なんて子供にそんな対した影響はないから関係ないと思うの。
2017/08/31 22:05:48
punkgame
うーん、それはその子が凄いのか、お宅の積み重ねてきた教育が素晴らしいんだと思うなぁ。だから「無理だったら逃げていい」と言う言葉と、成功は結びつかない。お宅の子だったから結びついた、というだけであって。
2017/08/31 22:08:52
onefootinthegrave
宿題は夏休みが終わってからやる派だった。
2017/08/31 22:13:15
raf00
すごい。すごいのだけどなによりも一番シンプルな「よくやったな」という親からの言葉に心打たれた。この言葉は子供にとって最大級の「戦う意義」になるのだから。
2017/08/31 22:17:03
mamita
具体的なやり方教えて欲しいですわー。
2017/08/31 22:25:34
osudakeknowledge
いやはやすごいな。親は当然のことながら子供にも尊敬する。退路を確保しておくことは大切ですよね。
2017/08/31 22:26:48
orzie
《24日の夕方頃、仕事中にかかってきた電話に出ると、長男は喜色満面の声で「宿題終わったーーーー!」と叫びました。私は一言、「よくやったな」と言いました。》こういうやりとりが大切な気がする。
2017/08/31 22:31:26
nibo-c
ほんと、しんざきさん家は良い家庭だと思うよ。いい話だった。
2017/08/31 22:33:35
runeharst
かっこいいな
2017/08/31 22:43:49
zuiji_zuisho
本文は良い話だなーとして、「主語がでかい」という批判には当たらない絶妙に一般論っぽい言い回しに見えて個別事案について述べただけのラインを突いたタイトルで笑った。
2017/08/31 22:49:10
hikari_book
逃げ時と最後までやり遂げなければならない時ってケースバイケースですよね!でも、基本は逃げちゃいけない、特に自分から始めたことについては止めるにしても本当にそれはやむを得ない事情なのか真剣に考慮すべき
2017/08/31 22:54:35
c0ntinue
一方同じように自分でやるとタンカを切った我が息子は最終日も休み帳は真っ白なまま、カエルの子はカエル。
2017/08/31 23:14:08
parthur
何の参考にもならない完全なる子育て。読んでいるだけで自分の人生が理不尽であることを思い知らされ、絶望に打ちひしがれる。
2017/08/31 23:21:31
shozzy
素晴らしい
2017/08/31 23:26:31
agrus7118695
逃げちゃダメでしょ。使える大人をちゃんと使って立ち向かおうよ
2017/09/01 00:10:35
kibarashi9
無理だから逃げ回ってるんだけど、死にそう。
2017/09/01 00:32:52
edith_renaud6503461
無理だったら場所を変えてもいい
2017/09/01 00:36:52
and_hyphen
計画を立てられるいう時点ですごい。私なんてPDCAのPが破綻しているからな
2017/09/01 00:37:54
deokisikun
立派ですね。しかしながら今回は乗り越えられたようですが、乗り越えられなかった場合の顧客(教師)との折り合いといったネゴシエート能力も今後必要になってきますね。 何れにしても素晴らしい教育方針だと思います
2017/09/01 00:40:20
nachurie
なんか違和感があるんだけどきっちり言葉に出来ない…。宿題追い込みってのがまず軽く逃げた結果であって、そこから更に逃げるのってやりきるのに比べてかなりのエネルギーがいるんじゃないか?って思うからかな…
2017/09/01 00:41:43
victoire_riviere5393100
逃げまくりの自分が通りますよ
2017/09/01 00:56:19
primedesignworks
逃げてもいいのは外部からの攻撃に弱ってるときで、サボったケースには当てはまらないと思うが。
2017/09/01 02:06:55
lasherplus
プランBがあるからこそのプランA?
2017/09/01 02:28:15
dgen
もうダメだという時逃げ道が塞がっていたら逃げられない。誰か相談できる相手を見つけておくとか前もって保険をかけておくとか予め逃げ道を作っておくのも大事。まあそれもリスクヘッジの1つといえるか。
2017/09/01 03:18:09
eu5erde1tersaswc0et
やらなきゃいけないこと、絶対に必要なことと、意外にそうでもないこと、を判別するには、冷静さと余裕と、欠かれているような弾力性が必要かも
2017/09/01 03:26:05
ragey
逃げるときは,自分を有利にする場所に逃げろ.これぞフーリンカザンなり.
2017/09/01 04:48:22
kei_1010
そもそも夏休みの宿題なんて、やる必要があるのか?という所から疑問がある。やりたい遊びを気が済むまで思う存分やる、じゃ駄目なの?
2017/09/01 04:50:41
adgt
『「最後の逃げ道」を心に抱えておくことは、むしろ心の弾力を保つ為に役立つ筈だ。そう思っていながらも、私も心のどこかで、長男に「逃げ癖」がついてしまうことを心配していた。それは正直否定出来ないんです。』
2017/09/01 06:18:54
catbears
経験からの学びでよくここまでという感はあるけど、その分伝わりにくいニュアンスもあるかなって思う。逃げるという言葉を退路の確保と言わないと許容の偏差を利用して利を得る逃げと想像する人もいるかも。
2017/09/01 06:21:11
jintrick
結局、何でだかさっぱり分からないこの謎記事に称賛コメント、良記事判定の嵐。確証バイアスの恐ろしさよ。
2017/09/01 07:02:03
cocoxxshinya
“。”
2017/09/01 07:10:50
pazl
夏休みの宿題は、逃げ切った上で宿題以外の万策を尽くして、先生からも評価される方が社会に出てから役に立ったりします。
2017/09/01 07:13:02
kondoly
無理だったから逃げたという兄妹の話がありましたよね。興行収入6億円のドロップスがでてくるやつ。
2017/09/01 07:43:17
hitoyasu
どうやって逃げるかも教えた方が良いのです。
2017/09/01 07:59:12
tigercaffe
敵を知り己を知れば百戦して危うからず。逃走の判断をするには、己を知ることも敵を知ることも両方必要。
2017/09/01 08:51:09
cv63kittyhawk
あんま関係ないけど「逃げるなんて甘え」とかいってる奴は逃げられると都合が悪い立場なので文句たれてるだけ 無理だったら逃げるべきですな(ちゃんと逃げた後の計画も考えつつね)
2017/09/01 09:05:38
nilab
「無理だったら逃げていい」という言葉は、子供を「戦うべき時にはちゃんと戦える子」にした。 | Books&Apps
2017/09/01 09:27:55
midnight-railgun
これは偉い。だけど「ちょっと大変なだけでも逃げちゃう子」だっていいじゃない。
2017/09/01 10:10:25
hdampty7
逃げるも何も許容量を超過すればただ溢れて漏れていくので、それでも前に進んでいくやり方みたいなものが大事かなぁと。つまり徹夜で頑張っても間に合わない状況下でも同じようにやれんの?って話。
2017/09/01 10:31:10
AyanoIchijo
宿題ってそんな大変だったっけ?/寂しくて悲しくて辛いことばかりならば諦めて構わない大事なことはそんなんじゃないって岡村靖幸が歌ってました。/逃げ癖心配なんだよね、私も逃げていいって教えてるけど…
2017/09/01 12:48:07
sai0ias
この家庭の教育方針ほんとすごい。自分で決めたプロジェクトだからこそ逃げなかったんだろうなぁ。
2017/09/01 13:11:26
ssst888
親が子を導くなんて無理。親が子供なんて構わずに自分の人生を歩めばその背中を追う。子になって欲しい理想があるなら先ずは親がそうなるべし
2017/09/01 15:17:16
YoshiCiv
いい家庭だ。
2017/09/01 21:14:49
nagayama
すてきだ
2017/09/01 23:44:45
dalmacija
いい話なんだけど、自分が子供の時に夏休みの宿題なるものがあったのかどうしても思い出せない。やった覚えがない。こんだけ語られるんだからあったんだろうと思うんだけど。
2017/09/03 15:03:13
tora470
夏休みの宿題はどうしても無理なものではなかったって事だ。客観的にそれがどうしても無理かどうかを判断するのは難しいけどそれを考えることが大事だと思う。