仕事が楽しいって何なの?
2017/08/30 00:57:38
U-gou
仕事がつまんないって言ったら非国民扱いだからかな
2017/08/30 06:38:16
kkeisuke
ほぼ同意。やりがいは感じていますが、楽しさとは別です。
2017/08/30 06:54:45
pulldown
SEだけど俺は楽しいよ。やりがいとか達成感とは違う楽しさがある / 楽しくないなら楽しくない、って言ってもいいと思う。でもまぁ後輩指導の観点からいうと、やる気を削いじゃうかもだからあまりよろしくないとは思う
2017/08/30 07:06:06
serio
「仕事じゃなくても得られる楽しさだから」という理由で仕事を楽しいと思わないのであれば、それはどの楽しさにも言えること。代替不可能な楽しさなんてそうそうあるものじゃない。くだらない屁理屈としか思えない。
2017/08/30 07:24:19
daruyanagi
俺も割とそんな感じかなぁ、終わらせたときに「明日もやりたい!(キラキラ」なんて思わんもんね。言うほど辛くも、(儲かるなら)嫌いでもないけど
2017/08/30 07:38:30
gomi_dame
楽しかったり楽しくなかったりする作業やプロセスの集積を仕事と呼んでるのであって、「仕事」という何かがあるわけではないのだと考えている。
2017/08/30 07:53:14
mementm0ri
みんな仕事に楽しさとか求めてるよな。仕事で得られるのは主に金。そして肯定感よ
2017/08/30 08:00:30
kash06
言葉の強度も含めれば、増田のは「仕事(こそ)が」で、質問は「(比較なしで)仕事が」なのかも。仕事を避ける事の出来ない前提とするなら、せめてそれが楽しい瞬間とか。そういう主語なのかなって。
2017/08/30 08:09:51
kibarashi9
楽しくないよ。仕事だけしかしないようになったら、死んだも同然だから、死んじゃったほうがいいよ。
2017/08/30 08:24:06
azi2
屁理屈
2017/08/30 08:25:46
soraboby
“今の若い子って、仕事に何かしらの希望と期待を持ってるのかしら。”などと言いながら“仕事が楽しいって一回くらい言ってみたいし思ってみたいんです。”とのたまいおる。
2017/08/30 08:56:56
croissant2003
面倒くさく考えるやつだな。プログラムが動いたときの万能感が楽しいと答えればよいじゃないか。
2017/08/30 09:07:02
sds-page
作業の楽しさはあるとして作業の集合体としての仕事が評価されることもあるんじゃないか
2017/08/30 09:08:21
renos
給料日が楽しいだろォ
2017/08/30 09:40:13
takamurasachi
じゃあその後輩は、「プログラミングが楽しいと感じるときって何ですか?」って聞き返さないといけないのかw めんどっちーw
2017/08/30 09:44:19
pptppc
プログラミングが楽しいなら「仕事の中にも楽しい工程はある(無論つまらない工程もある)」で十分なんじゃないか?部分的にでも仕事を楽しいと認めると死ぬルールで念の刃でも心臓に刺してるのか?
2017/08/30 09:44:37
guinshaly
たいていの凡人は一日8時間ぐらい働かないといけないわけで、その中でクソなことを減らしていこうというのが基本方針。たまに2,3年前とか振り返って「あーだいぶましになったな」みたいな達成感を得るのが楽しみ。
2017/08/30 09:45:55
wow64
仕事の達成感も分解していくとそんなもんかもしれない。でもその粘土細工とかで生活に足る金が貰えると、自己肯定感も加わって達成感は倍増してしまうかも。
2017/08/30 09:47:30
xxmasxx
金稼ぐの楽しいけど。
2017/08/30 09:48:30
hachi09
デザイナーだけど会社でモノをこねこねしてるだけでお金貰えるからHAPPY。そして楽しい。粘土こねてお金貰える仕組み万歳。とはいえ片手で社長の太鼓持ち用太鼓を常に叩いてる感あるけど|д゚)
2017/08/30 09:48:57
kurakano
"今の若い子って、仕事に何かしらの希望と期待を持ってるのかしら"すでに働いている人なら自分で見つけ出せないから聞いてるだけで、期待感もそんなになくて、いわば実は増田と似たり寄ったりかもね。
2017/08/30 09:54:47
fatpapa
エンドユーザが自分の作品(サイト・プログラム・製品・体験etc)が面白い|使いやすい|スゲー|と思われたくない?自分が満足いくor他者を満足させるモノを作るorサポートする。スプラトゥーンのデバッグとかも然り
2017/08/30 09:57:37
kitayama
一人ではできない大きな予算の仕事をチームで達成した時は、大きな喜びにつながるかな。まあ、頂いたぶんだけアウトプットを出し、それ以外は楽しむという生き方も十分肯定出来る。
2017/08/30 10:21:11
kamm
サーバエンジニアだけど何の生産性もない作業以外は楽しいよ。学生の時より遙かに楽しいし、個人では不可能な体験させてもらって給料もらうのが(少し)申し訳ない感じ
2017/08/30 10:47:45
yood
スプラトゥーンもチーム戦だから勝つための作業感あるけど、そっちは楽しいのか?/分かりやすい勝敗を求めているのかもね
2017/08/30 10:56:07
beerbeerkun
システムの一部として回ってるだけという感覚なんじゃないのかな。じゃないと生活できないからね。
2017/08/30 11:33:09
slinky_dog_s11
月並みだが、「自分が経済を回している一員である」という自負そのものが自分の楽しさだなあ。「消費する」ではなく「回す」ことが楽しい、という感覚。
2017/08/30 11:33:26
yosukegatz
誰かに感謝されることがうれしいし楽しいんじゃないかなと。そのフィールドが仕事なのか趣味なのかボランティアなのかが人によって違うだけで。
2017/08/30 11:48:58
ar34dn28bb
最後に結論を言ってすね!もしかすると、生活するために今のWeb系フリーランスという立場の仕事にたどり着いたとか・・・。今の仕事で十分なほどの報酬を得ていたら、気持ちの余裕がある分、楽しさも感じれるのかも。
2017/08/30 11:50:55
shinp
イーロン・マスク「仕事が楽しくないなら仕事辞めろ。自分が楽しいと思うものだけ仕事にしろ」
2017/08/30 12:29:07
nezime
昇給させたときだろ
2017/08/30 12:43:17
xevra
アスペは大変だね。オキシトシン点鼻薬を試してみてはどうか。お大事に
2017/08/30 12:45:26
shinonomen
仕事がスプラトゥーンみたいに楽しかったら、みんながその仕事をやりたがって、賃金がただ同然になるはず。そうなっていないということは基本的には楽しくないということでは?
2017/08/30 12:48:33
zphr
トップブコメのほうがよほど屁理屈だと思う。代替可能な諸要素から生ずる楽しさを全体の楽しさと錯覚できることこそが、その人にとっての「楽しいこと」なのでは?
2017/08/30 12:56:58
l__LINE__l
ハードル上げ過ぎ
2017/08/30 13:00:15
sharp_m
自分の裁量とか自己決定権がないと全然楽しくないよ
2017/08/30 13:12:05
yulalila
事務員やってた時は最高に仕事が楽しくなかった。今はweb屋でコード打っててゾーンに入ると最高に楽しい。技術書読むの楽しい。向き不向きって人それぞれだね。
2017/08/30 13:16:57
kaipu1224
プログラムだけ書いてたらそうだろうね。
2017/08/30 14:15:45
hiroomi
身近な楽しさに飢えた感かな。
2017/08/30 14:16:14
miki3k
仕事がうまく行った達成感はあるだろうし、それを得ることが楽しいと表現する人もいるでしょう。
2017/08/30 14:29:52
nimroder
「サッカーじゃないと得られない楽しみ」なんてないと思うけど。還元していけば運動する爽快感、努力が実を結ぶ達成感、勝利の楽しみ、仲間との連携、などすべて他で代替可能。
2017/08/30 14:46:28
sktknko
相当仕事が楽しいんだろうな。そもそもプライベートと比較する発想がない。1日8時間、辛くなくて飽きなければそこそこ楽しいなって思う。
2017/08/30 15:20:39
otihateten3510
増田「わかる?」 後輩「は、はぁ・・・。」
2017/08/30 15:23:22
kotetsu306
「仕事」という具体的な行動があるわけじゃなくて、仕事としてプログラミングしたり、仕事としてクライアントと交渉したりするわけでしょ。仕事が楽しいと言いたくないための屁理屈に思える
2017/08/30 15:38:52
eirun
「仕事中に得られる楽しさは仕事以外の由来である」「仕事は楽しくないものである」ってただのトートロジーなのでは? 楽しい時間を過ごしてお金もらえるなら仕事は楽しいと判定していいのでは?
2017/08/30 15:43:03
sub_low
仕事が楽しいと言うよりレベル上げが好きって感じだな。
2017/08/30 15:44:11
AKIMOTO
働きたくないでござる
2017/08/30 15:49:20
primedesignworks
宝くじで 5 億円当たっても仕事はやめないと思うので、ぼくにとっては暇つぶしなんだと思う。
2017/08/30 16:04:32
deneb-y
自分は少し分かる気がする。家族の御飯をいつも作る役割の人に御飯を作ってあげると「他人に作ってもらったものは何でも美味しい」って言う、その感覚の逆バージョンというか。美味しいものが美味しいんじゃない。
2017/08/30 16:06:50
dal
今の職場での仕事無茶苦茶楽しくないけど昔は楽しかったので、転職すると仕事が楽しくなるかもよ
2017/08/30 16:16:22
politru
なるほど。作業で好きな部分はあるけど、仕事であるからこそ得られる好きな部分は有るのか…か。自分は仕事とプライベートではテンションが違う気がする。なんというか、プライベートはあんまり力を入れない文字数
2017/08/30 16:32:51
yokosuque
友人が「仕事はやりがい、趣味は生きがい。」ていうから趣味を尋ねたら、生きがいになる趣味を探すことって返されて絶句した。
2017/08/30 16:34:20
deep_one
システムが完成したときには何らかの達成感がない?普通の人はそういうのを「仕事の楽しさ」って表現しているだけだと思う。
2017/08/30 16:37:43
sony3
俺からしたらイカで楽しめるとか相当キッズだなと思うよ。感じ方は人それぞれ。けど楽しめることが多い人の方が幸せなのは確か。
2017/08/30 16:43:47
ce5kd53sf131
単純に仕事している時間(サボってる時間は除く)に楽しいって思ったら、それは仕事が楽しいって事だろ
2017/08/30 16:44:20
todo987654321
タイトルに共感できる。正直なところ、社会人になって以降一度としてやりがいも楽しさも感じてない。おちんぎんは業界平均よりそれなりに高く貰ってるので辞めはしてないが、少し考え直した方がと思わなくもない
2017/08/30 16:48:33
ruka98
増田の考え方はなんとなく私は好きだ。言葉とか物事の捉え方が丁寧というか感受性強い?代替可能ではない楽しさってのはあるとは思う。ただその辺は好き嫌いとかもっと感情的な部分の問題な気がする。
2017/08/30 17:00:14
chinpokomon_master
楽しいと思える仕事を天職と言います。
2017/08/30 17:02:53
Dy66
わかる。だいたい同意。面白いのと楽しいは違うしね
2017/08/30 17:05:07
e_denker
増田の理屈だと「球を蹴るのは楽しい、走るのも楽しい、点を取ったときも楽しい、でもサッカー自体は楽しくない」という人がいることになるけど、いると思う?いないと思うなら後輩に意地悪言うのは止めてあげなよ。
2017/08/30 17:05:26
lylyco
「社会の役に立つこと」で「対価を得る」のが仕事の醍醐味だろうし、そこが楽しくないなら仕方ないよね。「その場で自分が描いた絵を手売り」するのも、仕事だと思ったとたん楽しくなくなるなら、それは感性の問題。
2017/08/30 17:05:32
hinatadegorone
楽しくないことに毎日何時間も費やせるほど忍耐力ないので楽しいと思ってる。最近はKotlinかわいい。
2017/08/30 17:05:59
tomoya_edw
残念なのは答えじゃなくて、お前自身だ。
2017/08/30 17:10:12
coopanda
楽しそうに見えたから、そういう質問したんだろうね。
2017/08/30 17:10:51
aoiasaba
考えさせられる
2017/08/30 17:18:32
ryokujya
仕事転々としてきたけどどの仕事も試行錯誤してるときは楽しい、ある程度裁量がある仕事は楽しくやれる。と同時に保守運用管理系の仕事をプライド持ってやってる人とか尊敬してる
2017/08/30 17:18:42
hayabusacoffee
屁理屈とか言ってる人いるけど、私はこの質問してきた若い子の気持ちが分かるから、この記事よんで、すごくすごくスッキリした。
2017/08/30 17:21:24
nisshin-k
"チームで一つのゴールを目指す"のがサッカーだけとしか思えないような仕事の仕方してたら、そりゃどんな仕事しても楽しめないだろうなぁ。まあそういう人がいてもいいんじゃない?
2017/08/30 17:25:08
dekasasaki
めんどくせえなw
2017/08/30 17:25:52
SUZUSHIRO
褒められること
2017/08/30 17:39:56
fkatsya
若い子、って表現が受けつけない。そもそもお前の子じゃねえしお前も若い側のくせにたかが数歳の差で「子」て。って思いがあって本題が頭に入らなかったです。
2017/08/30 17:49:31
kamayan1980
自分は問題をどう解決するかと考えてる時が楽しい。「腹減ってる」問題に「何を食うか」と考えてるのが楽しい。その問いがいいペースでくる仕事は好きよ。『選べる』のが楽しいのかな。
2017/08/30 17:50:45
hinaho
仕事楽しいとおもったことないよ。どんな仕事しても出社したら帰りてぇってなる。給料は我慢料でしょ?
2017/08/30 17:53:41
olicht
上司を尊敬できるのと好きというのとが別というのは思っているので、面白いと楽しいが別物という感じには共感できるといえよう。
2017/08/30 18:09:16
qinmu
請け負いではなく、自分で最初から企画して何か最終プロダクトを作ってみるといいんじゃないかな。
2017/08/30 18:11:09
hiroshe
仕事って何だ
2017/08/30 18:11:59
UDONCHAN
ながい
2017/08/30 18:17:12
tanakh
ニューゲームでも観よか(´・_・`)
2017/08/30 18:23:18
tokoroten999
例えば人生は楽しいという場合、人生の本質が楽しいわけではなく日々の刹那的な出来事が楽しいわけで。仕事が楽しいという場合も増田が例示した個々の事例が楽しいことを指すのが一般的でないの
2017/08/30 18:25:09
denilava
自分が仕事を通じて誰かの役に立ってるときに楽しいと感じるはず。自分が誰かや社会に必要とされてると実感する時。子供の時でも友達に遊ぼうと誘われて一緒に遊んだ時楽しいのは友達が自分を必要としてくれたから。
2017/08/30 18:44:17
KAZ99K
「仕事人間じゃないフリーの俺カッコイー」みたいなドヤりだと思うけどダサい。「仕事が滞りなく進んで何の憂いもなくスプラトゥーンしてる時が一番幸せかな」って答えたら「「カッコイー!!」」って言われたろうに
2017/08/30 18:45:12
shira0211tama
仕事が楽しいってそのプログラムガなんちゃらの事だよ
2017/08/30 18:47:45
blogdays
仕事は楽しくても楽しくなくても仕事だから問題なし
2017/08/30 18:48:07
smallpalace
うまく動くと楽しいし新しいものを調べて分かってくると楽しいし人に何か教えて分かってくれると嬉しいし教えた人や他の人にしらなかったことを教えてもらっても楽しい。ボーナス上乗せだともっと楽しい。
2017/08/30 18:51:24
greenstation
“仕事の中で楽しいと思う瞬間はゼロじゃない” その瞬間の話が聞きたくて質問してるんだよ。哲学聞きたいんじゃないんだ
2017/08/30 18:53:11
wonderword22
めっちゃわかる。
2017/08/30 19:07:39
neergius
その会社の若い子の残念そうな顔をしたのは、仕事で楽しいことがないからではなく、増田はめんどくさそうな人だなって思ったからじゃないかな。
2017/08/30 19:12:14
droparound
全然関係ないけど途中まで女性だと思って読んでた
2017/08/30 19:14:05
cleome088
基本的に「商い」は他人の要求に応えてるだけだから楽しくはないわな。でも他人に求められなくなったらもっとつまんないから金儲け楽しいって言ってる。
2017/08/30 19:14:21
nayuko22
バグの根本を抑えるの楽しい。
2017/08/30 19:16:25
wdnsdy
「その楽しみは〜じゃなくても得られる」なんてこと言ってたら、この世の全ての楽しみは「薬で脳内麻薬を限界までドバドバ出して多幸感を得ること」の下位互換になってしまうと思うんだが…
2017/08/30 19:23:37
landi
溢れ出るアスペ感
2017/08/30 19:24:44
newmind
おそらく増田は「仕事が楽しくない」を理由にして自分の中の仕事の占有率を下げようとしている。
2017/08/30 19:25:25
kingate
うるせーなー。金だよ金。金困ってないからそんなこというんだよ。インドに行って自分探しでもしてろ。
2017/08/30 19:33:51
hetoheto
面倒臭いと思われているだろう事は分かった
2017/08/30 19:38:19
NOV1975
仕事っていう言葉が雑なだけだと思うよ。思いついたものが形になったり、夢を見てたお客さんが夢実現したみたいになったりするのは楽しいというか嬉しいじゃない。そういう寄せ集めが、仕事なわけで。
2017/08/30 19:45:25
kawa106
おそらく相手もそんなに期待はしてないので、会話としては“早く帰ってスプラトゥーンした方が楽しい”これをそのまま言えば良かったように思った
2017/08/30 19:57:49
econcon
"チームで一つのゴールを目指すというサッカー独自の事情があったりして"もしかしてバスケとかホッケーとかラグビーとか知らない?
2017/08/30 20:04:06
ksugimori
これはどんなチームスポーツでもそうなのでは “チームで一つのゴールを目指すというサッカー独自の事情”
2017/08/30 20:06:40
yuyans
十分楽しんでるじゃねーかw フリーだし、一回仕事全部やめて遊びに没頭してみたりしたら反動で仕事したくなったりするんじゃないかなーとか
2017/08/30 20:11:45
tohokuaiki
当方アラフォーのWEB系フリーランス。仕事が楽しかったのは月末の通帳を眺める時です。
2017/08/30 20:12:13
abababababababa
作業じゃなくて、仕事に楽しさを感じたい(あるんじゃないか?という期待も含め)と、悩んでるのはわかるかな。だけど「仕事に幸せ感じられる人って幸せだなー」(楽しみ他に知らないの?w)みたいに煽るのはどうだろ。
2017/08/30 20:13:30
onoborisang
手段と目的を取り違えている時が一番楽しい。納期とか工程とか試験結果とか無視して動かすために調整して動いた瞬間、熱が入った瞬間が良い。 納期工程を意識するとわたわたして何も面白くない。
2017/08/30 20:16:00
comitlog
そもそも、他のとてつもなく楽しいものと比べちゃだめじゃね?それはそっちの方が楽しいに決まってる。
2017/08/30 20:18:02
xenon_abe
そーなんだよ!帰ってスプラトゥーンやる方が楽しいんだよ。困ったなぁ。
2017/08/30 20:28:04
poko78
批判集中
2017/08/30 20:29:09
Rishatang
部活の何が楽しいって、技術向上ももちろんだけど、その場自体が楽しいってのも大きいと思う。仕事の場合は「仕事は辛いものだ」って人がわざわざ無駄に厳しくしたりしてるせいで場自体が楽しいって領域にはなり難い
2017/08/30 20:29:56
Pgm48p
労働信奉が蔓延る日本の職場だと浮いて見えるだけで、増田の考え方は至って普通。周囲に感化されて、他の楽しみより労働の醍醐味が最上でなければという、一種の強迫観念に苛まれているのでは。気に病まない方がいい
2017/08/30 20:30:46
Dai44
仕事に求めること:同じ拘束時間でもつかれなくて稼げて肯定されて決定権があって権限がないこと。
2017/08/30 20:49:25
saystar5
なんで他の楽しさ>仕事ってだけで仕事が100%楽しくないことになるのかな 人生楽しくなさそう/ 「仕事楽しいですか」じゃなくて「仕事が楽しいと感じる時」なんだから今ここで挙げた例で良かったんじゃ…
2017/08/30 20:55:15
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
仕事って別に普遍的なものじゃないからな、今の仕事は楽しいけど、前の仕事は楽しくない、というのは成り立つと思う。だが増田のように考えれば、今の仕事は楽しいけど前の仕事は楽しくない、なんで?という具合だ
2017/08/30 20:57:10
gesukawa
楽しさの相対評価は苦しみを増大させるだけでは
2017/08/30 21:02:29
camellow
「他の仕事では得られないその仕事だけの楽しさ」と考えたら何もないかもな。オンリーワンなヤツじゃなくていいからなんか楽しいと感じる事はありますか?ってぐらいの質問でしょうよ。
2017/08/30 21:02:42
pikopikopan
自己肯定感求めて、仕事に意義を求めてる人も居るからね・・。確かに細かく考えてみれば、仕事だけって思うより、色々楽しさ感じられる場所求めた方がいい。基本生活の糧だし。
2017/08/30 21:07:14
ore_de_work
草生えると薬になるので中毒なんじゃないかな
2017/08/30 21:13:15
madridNewyork
開発楽しいけどリリース前の申請系とか役員レビューとかで一気にテンション下がる
2017/08/30 21:13:24
perl-o-pal
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いって言っとかないと、周囲の人もどう仕事振ればいいか分からんだろうなあ。斜に構えて粋がってると、掴みたい仕事も掴めなくなる。
2017/08/30 21:18:30
dfk3
それが仕事じゃなくても得られる楽しみだとしても、その組合せを自分好みに実現できるのはフリーランスならではじゃないの?でも思い通りにするには実力が要る。じゃあ今度は勉強して腕を磨くのが楽しくなるだろ?
2017/08/30 21:21:24
augsUK
仕事以外の場面で同じことをしても同じ楽しみが得られるから仕事のおかげではなく行為のおかげだと。問いは「仕事」って何なの?ではないか。
2017/08/30 21:21:30
buncho87
金を稼ぐ場と割り切れないよ、1日の大半仕事してるんだし。私は仕事の楽しさはコンプレックスの裏返しかと思ってて、客や上司に認められると楽しく感じる。増田はコンプレックスがないのかな、純粋に羨ましいな。
2017/08/30 21:23:12
minoton
言ってることはわかる。それをふまえた上で、自分は仕事が楽しいといえる / プライベートだと独りを好むせいもあるかも
2017/08/30 21:30:42
ene0kcal
だいたいわかる。でもその感覚はズレているが、その質問もまた漠然としているんだな。人生に置き換えると少しはわかるかな?
2017/08/30 21:32:54
sekreto
棋士やってた親戚は楽しくない、辛いといつも言ってたなぁ。
2017/08/30 21:42:22
outp
その万能感が楽しい瞬間と答えればいいだけの話
2017/08/30 22:05:19
tbsmcd
プログラミングは好きだけど労働となるとやる気が無くなる勢からすると、労働を楽しめる気質とそうでない気質とがあると思う。たぶん楽しめる人は楽しめない人の気持ちは分かんないと思う。逆もだけど。
2017/08/30 22:08:24
deenmoonxx
好きなことを仕事にできるのが羨ましい
2017/08/30 22:10:32
tapioka1105
自分の「楽しめること」が結果的に「仕事」として成り立っているだけではないのか。仮にゲームをプレイしてそれでなんの問題もなく暮らしていけるのであれば「仕事」になるのではないか。と思う。
2017/08/30 22:14:59
motnao
なんにせよ、私の工夫で金が儲かるのが仕事でありこんな楽しい事は無いのです。そして金儲けは仕事でしかできんのです。
2017/08/30 22:28:15
kagerou_ts
「仕事」っていうパッケージとして満足してないとかそんな感じなのかしらんね。気持ちわかる気はする。
2017/08/30 22:28:51
elm200
この人はエンドユーザーとの距離が遠いのかもしれない。技術者が技術のほうを向きすぎるとそもそもなぜそれを作るのかという目的を忘れがち。エンドユーザーがより儲かったりハッピーになるならやりがいを感じるかも
2017/08/30 22:33:11
gcyn
『じゃあ、仕事が楽しいって何なんだろうってなるわけです』
2017/08/30 22:40:37
d_doridori
仕事の楽しさなら答えられそうだし、仕事で楽しいことも答えられそうだけど、仕事が楽しいって何?は答えられそうにない。(伝わらないこの微妙な感覚)
2017/08/30 22:51:31
moerrari
仕事が面白いかどうかは裁量権があるかどうかに尽きるのでは。裁量権が無いとあれもこれも思うに任せないから仕事はつまらなくなる。裁量権があれば自分の好きなようにできるから仕事は面白い、となるのでは。
2017/08/30 22:51:44
KANITAN
その昔、「憂鬱でなければ仕事じゃない」というカッコイイタイトルの本があってだな…。いや、この話はよそう。
2017/08/30 22:53:54
lapk
はてなってほんとこういうめんどくさい自己顕示欲を発露したがるプログラマーが多いな
2017/08/30 22:56:35
wktk_msum
増田は良くも悪くも瞬間的な快楽を強く感じてしまうタイプなのでは?その作業自体に感じる楽しさが強すぎて、その他仕事に必要な煩雑な作業に感じるものとの落差が苦痛なのでは?何だかピュアそうな人だわ
2017/08/30 23:06:10
tockthey
組織とかチームの中で果たす役割があって、担当している役割が楽しいってのは仕事が楽しいってことじゃない?自分はそういう仕事を選んでる。エンジニアだけど事業内容とチームと責任範囲でやりたい仕事を選んでる。
2017/08/30 23:18:03
djwdjw
ちょっと残業多かったときの給与明細見たときかな。でもそのあと時給換算して急に冷める。
2017/08/30 23:26:57
frigger
この人とは仕事したくない
2017/08/30 23:30:39
Okky
プライベートとは違う人間関係の中でも成果が認められるってのが楽しいってことになるんじゃないかなー。
2017/08/30 23:38:39
kun_p
プログラムも「ああ、動いた動いた」程度で万能感もクソもない。ちゃんと設計出来るようになったら動いて当たり前だし。
2017/08/30 23:40:31
pavlocat
何で仕事が楽しい、を仕事でないと得られない楽しさというせまーい定義で考えるのかが分からないけど、社会的に認められるという付加価値があるから同じコトしても仕事としてする方がより楽しいという人はいそう
2017/08/30 23:45:40
yoshi-na
「チョコは甘いから好き」→「なら砂糖水啜ってろ」みたいなことになってるきがする??
2017/08/30 23:50:18
airj12
楽しいとは違うかもしれないけど諸々上手くいってる時の自分が役に立ってる感は気持ちいいやね(最近あんまない)
2017/08/30 23:55:52
iTaro
金払いが悪くても正しさを実感できる仕事は楽しい。金をもらって勉強ができる仕事は美味しい。金をもらっても穴を掘って埋めるような仕事は辛い。金を払ってでも心身に直接ダメージを受ける仕事は拒否したい。
2017/08/30 23:56:10
baronhorse
チームワークじゃないかな
2017/08/31 00:14:13
Palantir
仕事はつまらんよ。結果は楽しいんだ。
2017/08/31 00:17:49
algot
「コントロールしてる感覚」かな。プログラムが動いたときの万能感もそう。どの職業でも自分でコントロールできてる感覚がないと楽しくない。
2017/08/31 00:21:07
and_hyphen
仕事が楽しいと思ったことはわたしもないかな...やるべきことはきっちりやりたいけど、逆にそれで疲れていたし楽しいとはあまり思わなかった。達成感はあると思うけどね。
2017/08/31 00:43:31
hisaju
生きてる時間の大部分を費やすのが仕事だから、その費やしてる時間をなるべく楽しまないと損じゃないかな。仕事をしている時間が楽しめれば中身の定義はどうでもいいと思うけど。
2017/08/31 01:02:26
marony0109
フリーランスなら請求書をポストに投函する時が一番楽しいでしょ!稼いでる感覚が楽しい(不純)
2017/08/31 01:08:19
tu-nakan
プログラムが動いて楽しい=プログラムを書くことが仕事=仕事が楽しい と考えちゃいかんのか? 仕事というのは作業だけじゃなく、その間におきるプロセスも含めて仕事だと思っているからプロセスが楽しくても(ry
2017/08/31 01:13:00
pomojan
真面目に考えすぎ。粘土の例えはすごい分かりやすい。完全成果報酬型の仕事しかない世界だったらそんなこと言ってられないだろうな。
2017/08/31 01:20:33
s5r
「仕事 "で" 楽しいと思った瞬間は一回もない」と書いてる割に、直後に万能感があって楽しいとか言ってて意味不明だなあと思ったら、「仕事 "が" 楽しい」に話がかわっていた。
2017/08/31 01:26:12
knjname
つまらないと思えるぐらいまで要素を分解しなきゃいけない人生はつまらなさそう
2017/08/31 01:31:32
rankato
起業家とかはお金で人を集めて、雇った人を使ってさらにお金を生むことを目標にしてたりするから、仕事楽しいと思う。
2017/08/31 01:35:05
mariemartine_toussaint6111
やりがいっすよ
2017/08/31 01:37:47
yoshis1210
仕事でやるからこそ責任感や達成感や万能感や自己肯定感がより強調されてより楽しいって事ないかな。
2017/08/31 02:08:57
amble_dream
普段そこまで深く考えないんだけど人から聞かれるとすごく困る話題
2017/08/31 02:10:54
nobunaga_manabu9523837
芸能とか楽しいかも
2017/08/31 02:22:46
cloudliner_tweets
「プログラムを書いていてそれがうまく動いた時って、ちょっとした万能感みたいなものがあったりして楽しいと思うときは少なからずあるんだけど、でもそれって「プログラミング」が楽しいわけであって、仕事「が」楽
2017/08/31 02:31:43
junpeso
共感するわ
2017/08/31 03:17:21
alivekanade
主人は30年以上バンドをやっていて、ライブの度に『ライブなんかやりたくねぇ』って言う。じゃぁ辞めたらよろしいやんって言うと『それは絶対に嫌だ』って言う。私も好きな事仕事にしてるが、同じ気持ちだな。
2017/08/31 03:37:40
nakag0711
仕事じゃなくやっても楽しいといっても、実際は仕事じゃなきゃやる機会がなかったはずのことが多いので、それはやはり仕事の楽しさなんじゃないの
2017/08/31 04:37:13
Tora1014
考えるという行為はこうやってどんどん逸脱していってしまう
2017/08/31 05:34:28
fumisan
楽しさの理由がわかってよかったねー
2017/08/31 05:35:41
supu6000
なんで楽しくない仕事してんの?
2017/08/31 05:39:21
hathatchan
プログラミングが仕事の一部ならその部分の仕事楽しい、ってことで
2017/08/31 06:58:34
ayutanalects
ほとんどの場合、他人の役に立つ行為な上に金銭まで手に入るからだと思うなー。 趣味の楽しみは消費を伴うし、飽きた、つまらん、なんか嫌いとかで勝手に消えてゆくけど、仕事はプラスにするために頑張るから‥
2017/08/31 07:17:36
kazoo_net14
IT関係のプロジェクトはいいメンバーで仕事してると、学園祭気分になることはある。
2017/08/31 07:27:33
hopeholdsmoon
スプラトゥーンのバイトはたのしい
2017/08/31 07:39:19
shikiarai
勝手に自決してた。
2017/08/31 07:46:57
jeanpierre69
確かに正論だ。俺もそう思う。
2017/08/31 07:58:25
skt244
いいたいことはわかるけどもっと素直に楽しめたほうが人生楽しいだろうな
2017/08/31 08:01:25
ijustiH
この人のこの日本語力だから、ごちゃごちゃどうでもいいことを主張しているわけで…。“でもそれって「プログラミング」が楽しいわけであって、仕事「が」楽しいわけじゃない”
2017/08/31 08:17:04
oyamadashokiti
“もうちょっと別の言い方をすると、わざわざその仕事をしなくても得られる楽しみだと思うんですよね。 ”その仕事じゃないと得られないこと結構あるぞ。クライアントワークだと確かに感じ辛いかもしれないけど。
2017/08/31 08:20:11
toksato
ケーキに例えるなら「ショートケーキを食べることが仕事」なんだから「仕事が楽しいと感じる時は?」と聞かれたら「イチゴを食べてる時」では?/そもそも仕事だけのものなんてない。金銭が絡むかどうかだけさ。
2017/08/31 09:21:25
seachikin
そんなに仕事好きじゃないけど楽しいと思うこともあるし、そう思うのは楽しく生きるのに重要だと思ってるけど、いかに自分が可哀想かが重要な人ってたまにいるよね。
2017/08/31 10:15:56
onepiece-framework
あなたの主張は正しいよ。この程度の話、そんなに理解が難しいとは思わないけど、どうやら一般の人には理解が難しいようだ。
2017/08/31 10:19:07
AyanoIchijo
基本的に仕事は楽しいな。やる作業が何であってもだいたい楽しい。働くということが楽しい感じかな。うまくできないことはあるけど、嫌な仕事は特にない。営業職は無理そうだけど。
2017/08/31 10:35:51
o-0-0-o
楽しい時もある。程度で収めておくのが良いですね
2017/08/31 10:42:35
side_tana
質問者と回答者でミスマッチが起きてるやつじゃん????
2017/08/31 11:49:41
unyaa
解と質が合致してない
2017/08/31 12:38:40
arajin
「「プログラミング」が楽しいわけであって、仕事「が」楽しいわけじゃない」
2017/08/31 13:06:39
sai0ias
「働きたくないでござる」の一言で片付く話のような気もする。
2017/08/31 13:55:09
saki-00
言いたいことは分かるような気がする。私もこの仕事が好きだから働いているんじゃない。「好き」と言えるのは、何をおいてもやりたい!ってなることだと思ってる。
2017/08/31 15:48:24
noaim
勝つ優越感が楽しいの?駆け引きが楽しいの?操作するのが楽しいの?上達が楽しいの?演出が楽しいの?音楽が楽しいの?それはスプラトゥーンじゃないと得られない楽しみなの?>スプラトゥーンした方が楽しい
2017/08/31 19:02:01
mokmok1222
成長を感じられること