妻が産後うつ 毎日辛い
2017/08/28 09:57:08
sabacurry
増田が限界なように増田妻も限界なんだろうね。たまには有休でも取ってみたら。
2017/08/28 12:03:29
iwashioyaji
男側からすると、産後うつは自分の人生について何度も悩む機会になるよね。覚悟を問われるとも考えていいと思う。今までと同じか、他人と同じようにやっていきたくてもうまくいかない。さあ、捨てるか、変えるか。
2017/08/28 12:10:04
el-condor
こういう悩み、もう少し世の中に広く出るといいんだけどねえ。有休を取って数日育児主担当を代わるとかね。あとそういう時のため、完全母乳よりは混合の方が良い(完母では保存母乳が尽きると要員交代困難)と思うよ
2017/08/28 12:46:55
natu3kan
育児から離れるか、育児のきつい時期抜ければ治るんだろうけど。こういう時って近く、同じ育児の価値観を持った親がいて、代わりに面倒みてくれると楽なんだけどな。保育所に預けるかベビーシッターで対処するしか
2017/08/28 12:47:25
yulalila
1日でいいから子供を預ける手配を。奥さんは電話を取る事も思考もままならない状態だ。半休取って役所に相談。家族の為に自分がやるんだ。
2017/08/28 12:50:20
ghrn
奥さまに眠る機会を。
2017/08/28 12:53:29
yuyol
夫婦ともに潰れてしまわぬ様、数時間だけでも親族に預けるとか出来たら良いのだけれども。私も産後しばらくはとてもしんどかった。
2017/08/28 13:29:28
atahara
甘く見ない方がいい。可能な限りまとめて休みを取って、役所、病院、双方の両親、友人など、できるだけ多くの人に助けを求めよう。
2017/08/28 14:04:56
gesusu
職場の状況が許すなら2人で育休取って奥さんを休ませてあげて、育児の大変さを共有するのがいいと思う。お金の面でいうとタイムラグはあるけど、育児休暇給付金は課税されないので手取りはそんなに減らない。
2017/08/28 14:07:33
iGCN
これは適切に対処しないと子殺しに発展する可能性すらある。専門家に診てもらった方が良い。
2017/08/28 15:21:14
ikanosuke
奥さんの実家の人に来てもらったり、シッター頼めない?いっそのこと増田が育休とったら?兎に角、奥さんはいち早く医療機関を受診させて休ませてあげなくては。
2017/08/28 16:36:37
Shabondama
とりあえず、お休みの日に「子供見てるから美容院でも行っておいで」と送り出してあげてください。
2017/08/28 16:46:57
willbehappy777
奥さんご本人しかわからない。でも家族全員のためにご実家にいる事が一番なのかも。
2017/08/28 16:48:31
yako_baum
4ヶ月か。まだ夜中も細切れ睡眠だろうし、慣れない子育ての疲れが溜まってるよね。体力と気力の限界がきてる。増田も奥さんもとても辛いと思う。うちもそうだったよ。他のブコメの通り、急いで外に助けを求めてほし
2017/08/28 17:04:20
mamebun
増田も辛いねその状況は。「実家に帰ればいい」ということは実家は頼れそうだけど妻が聞く耳を持たない感じかな。卑怯な手段かもしれないけど、増田から妻実家とかに相談できないだろうか?
2017/08/28 17:20:40
i-yan193
我が家もなった。これは核家族のボトルネックで、まだ社会が対処できていないところだから、増田は災害対応と思って手を尽くすべし。
2017/08/28 17:24:02
hagugah
「自治体名 子育て つらい」で検索したら相談窓口出ないかな?都内だけど、電話相談から保健師訪問してもらった例を知ってる。そこから色々繋いでもらってた。あなたも限界そうだし、一緒に相談したらいいと思う。
2017/08/28 17:27:07
shea
こういう時はてブはすぐ役所って言うけど、役所は一時預かりのチラシくれるのがせいぜい。精神科に行ったらすぐSSRIとか出て母乳に影響出る。正直ガチで詰みで解はないんだから偉そうにアドバイスすべきと思わない。
2017/08/28 17:30:30
ken530000
大なり小なり産後は夫婦ともに試練の時。自分だけがつらいという思考に陥ると負のスパイラル。夫婦力を合わせて乗り切るしか無い。降り止まない雨は無い。
2017/08/28 17:38:49
deneb-y
まずは実家に帰る、応援に来てもらうなどで取り急ぎ奥さんの環境と負担を少しでも軽くし、今後は定期的に一時保育やシッターを頼む方向を二人で検討。その出費は病んだり離婚より、心も体もお金も負担が少ない。
2017/08/28 17:39:47
wazpk6no
文章から「育児は妻の仕事」って意識がにじみ出ているように見える。まだ間に合うんだから育休取るなりして家族の関係性をメンテナンスすることを推奨。このまま放っておくとお互いに泥沼になるよ
2017/08/28 17:41:48
fatpapa
俺は限界と被害者づらはやめれ。1週間有給とって自分が子供の世話して妻を外に出したれ。一人でみるの無理なら実家にいき1日でも妻に美容院や買い物とか行かせて開放したれ。1週間休めない?妻の方が休めてないだろ
2017/08/28 17:44:58
dowata
さぁー育児休業しようぜ
2017/08/28 17:48:27
pikopikopan
下手したら奥さん自殺するかもしれないから、出来るだけ早く医療機関に連れて行って、増田は産休取った方がいい。手遅れになる前に。
2017/08/28 17:51:13
htnmiki
しばらく子供を丸投げできる仕組みが欲しいよね。公的機関とかで。
2017/08/28 17:54:11
augsUK
産後うつの酷い人は本当に子供を残して自殺に至る例まであるから、カウンセリングと育児支援の利用を早急にした方がいい。マタニティブルーの時期はとっくにすぎてる。どちらかの実家が近いとよりよいのだが。
2017/08/28 17:54:11
andonut146
そこまで追い詰められていて親にも頼れないなら、お金でどうにかするしか思いつかないな…。家政婦さんとか。
2017/08/28 17:59:52
songe
核家族ってのが人間の生体にあっていないんだろうな。子育ては親兄弟と共同でするのが自然。
2017/08/28 18:01:05
ptolemychan
うつはうつるというように,共倒れが一番危ない。行政支援を調べて,早急にヘルプ発信しよう/現代の核家族は本当に末期症状にあると思う。子どもは社会全体で育てるもの。
2017/08/28 18:03:57
tfryhjko
奥さんを夜8時間寝せてあげる環境を1日おきでも作ってあげたらうちは大分ましになった。睡眠不足はあらゆる余裕をなくす。
2017/08/28 18:07:14
senomama
俺の方が辛いと言って何になる?妻に勝ってどうするの。あなたしか事態を動かせる人いませんよ。親族を頼るか、行政を頼るか(保育所の一時預かり)。今が頑張りどころですよ。応援します。
2017/08/28 18:08:56
heartbook
5ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけって何?(笑)育児あんまりしてない感じ?
2017/08/28 18:13:59
ikioiamatte
会社員なら男性も育休取れるし給付金も出るよ。
2017/08/28 18:17:23
tambo
これは男の育休事案だね。育児しながら家事とか絶対無理ゲーだからせめて家事くらいはやってあげて。
2017/08/28 18:18:12
kumpote
実家が遠い母親はとにかく一人で抱えすぎる。ある程度近いと親を頼って適度に力を抜けてる。というのが周りを見た感想。父親の協力とか関係ない。昼間一緒に子育てしてくれる人かサービスが必要。
2017/08/28 18:18:27
humid
核家族における産後の育児疲れは普通のオッサンが仕事でヘトヘト疲れた感覚の5倍はつらい上に回復の暇もなく早朝出勤深夜残業が永遠に続く状態だと思ったほうがいい。
2017/08/28 18:20:37
sub_low
なんで育児が嫁の仕事なんだよ
2017/08/28 18:21:25
hanatarekozou0502
マジレスすると、奥さんホルモンバランス崩してるよね。母乳は辞めさせたほうがいいと思う。生気吸い取られるから。あと、ダンナが有給とか取ってひたすら奥さん寝かせる。あと、母乳辞めれたら命の母飲ませて。
2017/08/28 18:22:22
michiki_jp
おつかれさま。程度問題じゃなくて、奥様もあなたもつらい。休めるものは仕事だけだから、一旦休んじゃおう。公的支援の相談が緊張するなら保育士が詰めている児童館に行くと良い。気楽に相談できるよ。
2017/08/28 18:24:34
wow64
産後関係ない普通の鬱でも辛いな
2017/08/28 18:25:16
yoiIT
やばいやばい。早急に嫁の実家に連絡して実家に帰らせるか義母に家に来てもらった方が良いよ。この場合の対策ってそれくらいしかないんじゃないかな。
2017/08/28 18:28:35
biztaka
仕事は自分でコントロールできることばかり、育児はコントロールできないものの方が多い。だから辛い。うちは相談相手を作るために幼児教室に行ってた。子どもの教育目的より妻の相談相手を作るため。
2017/08/28 18:29:55
yamadar
家には夫婦+子供だけで、親族は離れて暮らす構成になったのは最近の話。人類の歴史的に不自然な状態だと思う。/読むだけでもシンドイ状況なので、少しでも早く事態が好転しますように。
2017/08/28 18:31:38
nekonuma
市にちゃんと相談すれば、市の認可保育園の一時保育を利用できるはず。重大さや深刻さがちゃんと伝わらないと、門前払いになるけれど。実家がゴミ屋敷で帰省できない等、実家があてにならないと産後育児無理ゲーすぎ
2017/08/28 18:36:04
mamita
家族全員の一生の問題になるので、真剣に解決に取り組んであげてください。役所に相談、ファミリーサポート、一時保育、祖父母親戚、家事代行業者、キッズライン。旦那さんが調べて手配してあげて。
2017/08/28 18:47:31
ryun_ryun
気持ちは痛いほど分かるが、ここは夫の頑張りどころ。育休取るなりまとめて有休取るなりして育児を代わってあげてほしい。勝手なことは言えないが、家族を優先してほしい。
2017/08/28 18:51:17
fmnaka
わー大変だ。私も何度も限界だと思ったことか…
2017/08/28 18:54:21
otihateten3510
実家や公共機関に一度相談して見たらどうか。三人共倒れするよかいいんじゃないか?
2017/08/28 18:57:48
calmazin
お疲れ様、そんなに辛いなら増田本人の為にも育休とるべきと思う。夫婦は基本二人で助かるか、二人で駄目になるかどっちかだ。片方が助かっても片方駄目なら「夫婦」は壊れるので。そして奥さんが多分もう壊れてる。
2017/08/28 19:00:52
delta-ja
お父さん増田を叱りつけたり頑張らせるブコメ多いけど、彼の心情に寄り添う人が居ないか少ないのも問題の根底だと思うよ。理解が進んだこのご時世だって仕事はそうそう休めなかろうよ。
2017/08/28 19:03:52
notio
正直難しい。とは言え現段階では夫側がまだ判断できる段階なので、できなくなる前に適切な判断を下せる人(生んだ産婦人科とかでもいいし、町医者でも紹介はしてくれるはず。役所は紹介までが普通)を見つけとくと楽
2017/08/28 19:04:43
a_ma0702
奥さんの方が先に限界迎えてる。とりあえず仮病でも何でもいいから3日くらい休んで児童館とか支援センターへ。何とかして第三者に入ってもらえるよう。
2017/08/28 19:09:47
ko6_2
とりあえず、誰かにホウレン草だっ! (追記みて) お疲れ様です。そう言われたなろ、頼りたくても頼れませんね。寂しいけど。行政に相談ですぬ!
2017/08/28 19:12:31
muchonov
親族に頼るか、託児センターみたいなところを頼るか、どうにかしてお子の世話から奥様をはがせる時間をつくってあげられたらいいなと
2017/08/28 19:14:29
yutorihello
奥さんのほうが云々ってコメント多くてかわいそう。辛いのはどっちもでしょ
2017/08/28 19:18:54
y-kawaz
多分、子供を安心して任せられて半日寝る時間を取れればかなりの問題が解決すると思う。ただその安心して任せられる人が居ないのが辛いとこだ。産後ケアとか産院がやってたらそれ利用して数時間寝るのも有効よ。
2017/08/28 19:19:33
taizomaru1123
休めというブコメ多いけどクビ覚悟になる会社が多い事実
2017/08/28 19:21:53
wata88
つらいことからは逃げても良い。難しいかもしれないけど、そういう選択はできる。
2017/08/28 19:23:07
piripenko
増田氏もつらそう。3人とも倒れる前に、何か手立てを見つけられますように。児童相談所の189は子育てがつらいという相談も受けるとアナウンスしてます。自治体による温度差はあると思いますが…/追記、ええんですよ
2017/08/28 19:25:57
nokonokohanako
夫婦ともに睡眠不足。ベビーシッター入れて有給とって二人で寝よう。うちはキッズライン使った。募集するタイプだと探すの時間かかるけど、このサイトはタイムラグ少ない。家事も仕事もしなくていいから寝て
2017/08/28 19:28:55
dvoraker
こういう時に休めない会社はもはや社会悪だよなぁ…ふたりとも辛いだろうけれど、なんとか踏ん張ってくれ。
2017/08/28 19:29:43
sakurako_nya
要役所に相談。要病院。うつでないあなたが手配してあげて。
2017/08/28 19:30:37
mini_big_foo
それで僕は実家近くに引っ越し、半年ずつ妻の実家と自宅を往復する生活にした。親が協力的じゃないとできないけど
2017/08/28 19:34:10
nippondanji
自分で体験してわかったけど、育児って大変過ぎじゃね?
2017/08/28 19:34:45
onefootinthegrave
実家に帰るのって無理なの??
2017/08/28 19:36:36
eepub
うちも同じように嫁さんが産後うつでひどい状態だった。夫婦二人とも疲弊していたので、かわいそうだと思ったが丸1日親に預けた。すると少しだけ気持ちが楽になった。増田も潰れる前に誰かに預けた方がいい
2017/08/28 19:41:30
taguch1
奥さん辛い、旦那も辛い、ブコメは殴る。地獄だなw
2017/08/28 19:44:14
white_cake
奥様、おそらく睡眠時間が徹底的に足りてない。寝かせないと。睡眠時間の不足はすごい勢いで人を壊しますよ……
2017/08/28 19:45:16
shotazc
自分には必要のない知識かも知れないけど、必要になった時の参考に。
2017/08/28 19:50:06
usagitsune
母乳あげてるなら栄養不足や貧血かも
2017/08/28 19:52:18
doksensei
辛い。辛いな。わかる。頑張れとは言わない。だけど子供はあなた達が守ってあげないといけないんだ。なんとか乗りきろう。仕事なんかより家庭家族の方が1000倍も大切だ。優先すべきは家庭だと、俺は思う
2017/08/28 19:55:26
airj12
育休までは難しくても有休とろう、早く帰ろう
2017/08/28 19:59:47
blogdays
私はたまたま産後うつにはならなかったけど、もし産後うつになったとしても夫は有給取ることはないと思う。増田と同じこと考えてそう。
2017/08/28 19:59:47
GROOVY
これはやばくなる前に行政の子供課とか頼って一時保育とかファミサポとか使って休もう、寝ないと人間きついよね。 私も鬱まではいかなかったけど体重劇落ちしてガリガリになって、しぬ…と思った。
2017/08/28 20:00:02
eroyama
ベビーシッターが必要
2017/08/28 20:00:16
sangping
外部にSOSを出すのがベターかと。この際プライドは忘れよう。嫁の実家が頼れるなら、それも有りだよ(呼びつけてしまえ)。
2017/08/28 20:01:10
terrask
所感。同じ経験をしたが、8月には概ね治まっていた。7月以前はホルモンバランスによる部分が大きいイメージ。それ以後は、別原因の可能性があるから、気をつけて。
2017/08/28 20:06:42
sasaki_juzo
ぜひ育休を…あとは医療機関へ。頼れるものはなんでも頼ろう。
2017/08/28 20:09:54
heroyoukey
こういう時意外と公的機関に相談すると親身になって話聞いてくれるよ。あとは嫁実家のばあばに泊まり込みでヘルプしてもらうか、借金覚悟でベビーシッター。
2017/08/28 20:22:19
toyoben
第一子だから育児不慣れなのはわかるけど、チョット手際悪すぎ。奧さん、子供、あなた自身の為に、すぐにでも誰かに(行政でも身内でも)サポートを求めないと。奥さんは既にキャパ越してるから、あなたがそうなる前に
2017/08/28 20:24:40
kote2kote2
あなたがなんとかしないとダメだよ
2017/08/28 20:26:31
charismanbou
育休とれって言ってる人多いけどそれができないから悩んでるんじゃね?
2017/08/28 20:28:57
ppp2500
旦那さんが育児を数日代わるか、両実家にヘルプかな。生活費渡してしばらく妻を実家にお願いするのもいいと思う。
2017/08/28 20:33:59
triaezu
内心どうであれ、仕事終わりで疲れてる時にちゃんと妻の話を聞いている増田は偉い。このままだとお互い崩れるから、子育てアウトソースして、育児から離れる時間を作ってみよう
2017/08/28 20:35:37
myurie
今2ヶ月の子を育児中。うつではないけど、育児にいっぱいいっぱいで託児の情報を集める余裕がない。託児への罪悪感もある。夫が手配するなりしてくれると甘えられるかな。
2017/08/28 20:38:46
Helfard
己が蒔いた種と言う奴では。
2017/08/28 20:40:14
poko78
他人事ではないなあ
2017/08/28 20:42:06
pomojan
奥さんは私ですか? これは増田さまが自力で解決することではなく、自治体や諸々のサービスに頼って解決することです。その上で実家にいくなりのアドバイスが得られるかと思います。問合せまではやってあげてね。
2017/08/28 20:43:18
hammam
お医者さんに相談だよ
2017/08/28 20:52:57
buncho87
鬱は周りの人間の精神も蝕む。奥さんはもう通院してるだろうけど旦那さんもカウンセリング行くなりしてほしい。そしてお金はかかるけど子育てアウトソースして奥さんの自由な時間作れるように。
2017/08/28 20:53:29
ryuukakusan
育休取れよ
2017/08/28 20:54:31
lotusland
ブコメ参考になる
2017/08/28 21:00:15
yunico_jp
全然珍しくない。誰でもなる可能性ある。初期の育児は辛い。認めて早く2人でなんとかしてほしい!
2017/08/28 21:03:27
HILOKI-T
明らかにこの増田も疲れて限界に近づいてるのに「被害者ヅラするな」「甘えるな」の大合唱。それ夫が終日育児して妻が働きながら同じ悲鳴を上げてるケースでも同じ手斧を妻に投げかけるんだろうな
2017/08/28 21:04:21
hayabusacoffee
ブコメに励まされる。こうやって、ママだけでなくパパにも優しい世の中であって欲しい
2017/08/28 21:05:54
madridNewyork
奥さんの心身健康が一番の秘訣だぞ
2017/08/28 21:06:08
otoan52
市区町村の子育て支援サービスはまずあたってみて良いと思う。ショートステイ、一時預かり、シッターのサービスなど格安で受けられる。まず半休取って相談行くといい。使えるものは全部使っていい段階。
2017/08/28 21:06:12
unigame
でも、言わないんでしょ? ”そんなに育児が嫌なら、やらないで実家に帰ればいいとまで思ってしまう。”
2017/08/28 21:07:36
kiyo560808
大変だと思うけど、奥さんも辛いんだと思う。実家に子供預けるとか子育てから開放される時間をつくってあげたほうがよさそう。
2017/08/28 21:11:58
trade_heaven
俺はこれに加えて職場から育児サポートの理解を得られずイジメを受けていたからな。まさに地獄だった。はっきり言って、奥さんの方が100倍辛いのは間違いないので積極的にサンドバッグになるんだ。
2017/08/28 21:13:28
tuka8s
辛そうなら実家に帰ってゆっくりしてもらうかたまに来てもらうかするしかないだろうね。子育てを2人だけでするのは難しいと思う。夫婦お二人ともお大事に。これは子供も入れた3人の問題だから、よく考えて、、、
2017/08/28 21:15:44
neverdrinkaikai129
つらいけど頼れる人いないんだろうなぁ。増田を責めるのはさすがに可哀想でしょ
2017/08/28 21:16:12
tyoko107
産後うつの度合いが分からないので、まず精神科の病院に行く。その上で実家に帰らせるなり、義母に助けてもらうなり、産休とるなり、今後の行動方針を決める。誰かが命の危険を迎える前に。
2017/08/28 21:18:04
Nyoho
休ませてあげることと、できれば適切な医者にも行って専門的な治療もした方がいい気がする。ここ良いコメントが多いね。
2017/08/28 21:31:48
ToTheEndOfTime
増田さんも鬱なんだと思います、自覚なくとも。日々の対応を考えるのではなく、まずはあなたが心療内科へ。/主よ、耳を傾け、憐れんでください。主よ、わたしの助けとなってください。詩篇30:11
2017/08/28 21:36:05
rankato
人気ブコメの増田より妻が辛いだろみたいなやつ、まさにザ・老害、って感じ。仕事でも何でもしんどい人に厳しい言葉で追い討ちかけるのは本当に無意味。
2017/08/28 21:38:50
u5_h
5人産んだ従姉妹曰く「へ?子育てしてねーよ。じぃばぁがなんとかしてくれるし、さっさと預ける一択だろ」最近は子育てに意気込み過ぎて死ぬ人が多い風潮をなんとかすべきだと思う。
2017/08/28 21:38:56
rusemoly
この夫に、妻のほうが大変だろという言葉を投げつける輩、そういうのが男の帰宅拒否症や鬱を生むのだ。休まらない場所に帰りたくない、でも帰らないといけない。自分の愚痴は誰も聞いてくれない。発狂するだろ。
2017/08/28 21:39:34
cheep-int
4ヶ月もそんな状態で頑張っていたとは。仕事も大事なのはよく分かるが、至急休暇をとって子育て支援センターなどへ行って欲しい。今すぐ奥さんとこ行って手伝いたいって人はいくらでもいると思うよ!
2017/08/28 21:40:05
taramegane48
産後うつはりっぱな病気。短期間ならマタニティブルーズで済むが、それ以降はれっきとした病気。体が風邪を引いたら医者にかかる。それと同じで心が風邪を引いたら然るべき見せるべき。地域担当の保健師に相談を。
2017/08/28 21:41:55
hilda_i
相談するにしても漠然と辛いだと産後は誰でもそうなると日和ったアドバイスされて余計メンタル壊す。睡眠時間、授乳回数、赤ちゃんの泣く様子、母の感情など増田が記録して相談機関に持ってくこと。
2017/08/28 21:45:05
timmytimmy
夫婦二人で対応できる限界をとうに超えてるように思う。実家なり相談機関なり、少しでも早く家庭外に助けを求めてほしい。
2017/08/28 21:46:59
irasally
読んでいて辛くなった。優しいブコメが多くて励まされた。
2017/08/28 21:47:31
sachi_pop
役所とかに相談してね、とか言われるけど電話する気力も出かける気力もなかったりするのよね。私も辛かったなあ、上の子の時の産後すぐは…旦那さんもお休みが取れるといいんだけどね。やはり人手は多い方が。
2017/08/28 21:48:27
shira0211tama
おつかれ増田!増田は頑張っている!三重苦シンドイ!わかる!ただ先に崩れそうなのは奥さんだ!共倒れする前に役所なりなんなりに相談してあげて!
2017/08/28 21:48:37
ustam
核家族で子どもを作ったら家族全員不幸になるのに、この問題ってあまり声高に叫ばれないよね。少子化対策に楯突くと殺されそうな世の中だからかな?
2017/08/28 21:58:21
kaoruko67
息抜きさせてあげる場所を二人で考えましょう。 キツイときは外にSOSを発して。
2017/08/28 21:59:01
outdoor-kanazawa
生まれてから8週以内に育休とって完了してる場合、一歳まで再び育休取れる制度が10月から始まるから仕事放り投げて再育休を取るんだ!
2017/08/28 22:02:21
Crone
増田氏も奥さまも大変な中で頑張ってる。ブクマカからすると声が届くのが増田氏なので増田氏に行動を促す発言が増えてしまうけど、無理のない範囲で良いから。何らかのサポートで二人一緒に心身休めてほしい。
2017/08/28 22:02:51
jkjg
ちょっと前のコウノドリが産後うつの話だったな…
2017/08/28 22:03:52
H58
奥さんのご実家のからから、どなたからかの、サポートが得られると、良いですね。。
2017/08/28 22:04:20
shiogy
奥さん産後ケア施設に何泊か泊まってもらえないかな。その間にあなたは役所の保健師に相談、一時保育または保育所の申し込み(親が病気なら入る事由になる)、会社に育休取得の相談。
2017/08/28 22:09:45
meeyar
男性だって育休要るよ!おしめ寝かしつけ御飯にお風呂。しかも毎日とか、男女問わず大変だもの。二人で「つらい」って言っていい。他がどうあろうと、貴方の苦しみは貴方のもので、将来どうなろうと今が一番つらい。
2017/08/28 22:12:43
iiiloveuuu07
一番辛いのは妻だよ。産後うつには世間はまだ無理解だ。2ch実況スレなんか「子供産んだらすぐに母親殺せ」みたいなレスが沢山…
2017/08/28 22:12:50
aht_k
こういう記事や、こういう記事に対する反応を見るにつけ、子供なんて作りたくないなと思っちゃうな…。
2017/08/28 22:14:11
hinatadegorone
第一子の最初の数ヵ月は夫婦ともに慣れないので大変。可能ならば実家のサポートに頼るか、無理しすぎずファミサポなどの外部リソース利用。母子手帳にホットラインの電話番号とか載ってるのでまずは電話で相談!
2017/08/28 22:14:50
hiro_curry
早急に育休を申請して欲しい。
2017/08/28 22:27:31
mori99
少々無理してでも金で手伝いを頼んで休息を買おう。金で解決出来る事は多い。今、使う金ほど払いがいのある金は無いはず。ベビーシッターや家政婦で検索すれば、様々なサービスが見つかる
2017/08/28 22:29:01
nachurie
奥さん実家に帰れるなら帰ってもらって、その間に奥さんも増田も回復しよう。回復したらこれから負担を減らすための話し合いをしよう。子供の成長ふたりでちゃんと喜びたいやん?
2017/08/28 22:30:07
lyri
男親も生まれてから3ヶ月位育休取れればいいのにね。大変だからというよりも最初の数カ月まじであっという間にデカくなるからパパにもずっと家に居て見ててほしかったよ
2017/08/28 22:31:41
mellow_px
お金やプライドを惜しまず周りを頼っていい。あと、おしゃぶりオススメ。二人目にして一人目で使わなかったおしゃぶりつかったら外出や寝かしつけが楽になったよ。
2017/08/28 22:47:22
noface
行政による相談先や、有償だけど産後サポートをしてくれるサービスもあるよ。夫婦以外の、外に助けを求めたほうがよさそう。
2017/08/28 22:47:56
Windfola
増田も危ない。思い切って休みを取ろう。
2017/08/28 22:48:15
velvetgrouse
二人目の時に初めて気づいた。赤ちゃんの仕事は泣くこと。放っておかれても赤ちゃんはそんなこと気にも留めない。二人目は泣き声さえも愛おしかった。一人目の時はどうすれば泣き止むかばかり考えていたのに。。。
2017/08/28 22:53:36
chinpokomon_master
二人で働いて得た金で解決しろとしか。産む以外を分担しないから不公平感がでる。
2017/08/28 22:59:06
raic
奥さんが悪いわけじゃないし、増田も精一杯子育てに参加しているのたろう。その上で子育てを夫婦二人だけでやるのは無理ゲーなので、双方の実家・親族・役所・保育所など周囲の頼れるものをもっと頼ろう。
2017/08/28 23:01:40
kazukan
生まれた直後の理不尽さわかる。マジであれはキツイ
2017/08/28 23:06:55
pomerance
増田の嫁に自殺してほしい人が嫁の自殺の可能性を論じ、子殺しに発展してほしい人が子殺しの可能性を語る。現代日本で子供を産むとこのような呪詛に取り囲まれる。地獄だ。
2017/08/28 23:07:01
earshorse
うつは自発的行動が取れないんだよ だからうつなんだ わたしは一人飲みしたりカプセルホテルに寝に行ったりして(夫が勧めてくれて手配もしてくれた)凌ぎました 一瞬でも子と離れるのが最重要
2017/08/28 23:22:42
dansetsu
奥さんもそうだけれど、旦那さんも心配。旦那さんは旦那さんで、これは辛い。子供が成長するに従って徐々に解決していく。初めてだから分からないのは当然。2人目は、もっと楽になる。
2017/08/28 23:24:06
akihiro2015313
もし産後鬱なら、一過性じゃろ 目一杯優しくしとけばいいんじゃない? 一過性じゃないならメンヘラは治らないから精神科いく、いってだめなら別れよう
2017/08/28 23:27:29
uza_momo
みんな初めてだし。初めては意外ときつい。 追記も読みました。家族だもの、支え合うのも今のうちだよ。
2017/08/28 23:38:34
yuyans
うちもそんな感じだったわ。産後は男は子供の世話より嫁のメンタルケアのほうを優先度高くしたほうが良いよ。金を惜しみなく使おう。保育園に入れれば全て丸く収まるからそれまで粘って〜
2017/08/28 23:38:49
Nan_Homewood
育児は大変ってことですよね。お互いに少し休める状況を作った方が良いかと。
2017/08/28 23:48:36
yooks
ここに吐き出すことで、冷静に振り返ることができたなら何よりだ
2017/08/28 23:54:21
ajic0n
とりあえず死なせない程度に子育てする、くらいの気構えでやらないとしんどいよね。家族全員死なずにこの時期を何とか乗り越えることを最低限の目標にして生活しよ。むしろそれ以上何を望むよ?
2017/08/28 23:55:05
amikonds
「そんなに育児が嫌なら」って新生児への授乳とおむつ替え(それのせいで寝不足)が嫌じゃないママなんていないと思うよ。あれを「育児が好きでやってる」と思われても困る
2017/08/29 00:02:57
nost0nost
「被害者ヅラ」とか書いてるゴミクズみたいなブコメに星が付いてる地獄 こういう頭悪い手合がいるから駄目なんだろうな この国の育児って 本当によくもまぁこの増田見てこんな事書けるもんだと関心するわ
2017/08/29 00:03:07
tororo1konbu
日本中にこうやって苦しんでる夫婦が沢山いると思うととてもつらい。仕事を休まない前提で作られてる社会はクソだ。
2017/08/29 00:04:53
nyop
産後うつは長引くので早めに病院に連れて行ってあげてください。3歳くらいまでは楽になることはなく、子供が大きくなるにつれしんどさが増していきます。赤子の時が一番しんどいといった認識は改めたほうがいい。
2017/08/29 00:09:47
udonmotch
追記見てホッとしたけど、まあでも育児で疲れた妻のことを多くの夫はこう思ってるんだろうな。少しでも気遣ってくれれば違うのに。シャキシャキニコニコやって当たり前と思われたらたまったもんじゃないよ
2017/08/29 00:23:05
rn88888
私の尊敬する人にとてもしっかりした方がいるが、その人でさえ「育児で多忙な時期、ふと開いた窓からこの子を投げてしまえば、と思ってしまったことがある」と言ってた。誰も悪くない。多少借金してもいい。休もう。
2017/08/29 00:39:44
asmium
産後は分泌物の激変で頭おかしくなるのわかる。今ヘタ打つと一生恨まれるから将来の家族関係壊すし最悪の場合奥さんか子の命に関わる。急いで自治体の支援課など問い合わせて外部に頼れるとこ見つけてほしい。
2017/08/29 00:41:02
gomaaji
私の知り合いも産後うつになって苦しんだけど、ベビーシッターをフル活用した。発作的なことをしでかす可能性を考えれば、お金よりも命と健康(の回復のための休養)。しばらく大変だけど乗り越えられるよ。
2017/08/29 00:44:16
mrescape
公的機関?など頼れそうなところに頼ろう。共倒れする前に
2017/08/29 00:47:49
kukky
妻を受診させた後、行政に相談、「妻が子をころしそうです!」くらい大げさに言えよ。増田はその結果を持って会社に報告、育休を取るかせめて毎日定時帰宅しろ。
2017/08/29 00:49:48
vaikong
会社の仕事は間違いなく大変。子育ても想像を絶する程キツい。奥さんもギリギリまで追い込まれている。 なんとか休みを捻出して行政のサービスを手配するなりシッター雇うなりしないと崩れるぞ。
2017/08/29 00:50:28
faifan
新生児をかかえる妊婦は2時間以上のまとまった睡眠を取ることができない。睡眠大事とよく言われるはてブではこれがどれだけ重大なことか理解できる人は多いと思う。
2017/08/29 00:56:44
machiko-yoka
似た状況になったご近所さん、行政に相談して、子供の保護のために乳児院に預けて奥さんは受診。一歳すぎて引き取り、その後は仲良く歩いておいでの様子を見かける。 今からでも大丈夫。外に助けを求めよう。
2017/08/29 01:01:30
su-naocheese
ご主人がこれだけ辛いなら、奥様もさぞ辛いでしょうね。身内に頼る方が負担になるなら、他人を頼って。保健師さんとか家に来て相談に乗ってくれますよ!
2017/08/29 01:03:30
gibe-on
奥さんが機能してないんだから増田が愚痴るのにも理解してあげるべき。仕事だって家族の生活のためなんだし。奥さんの鬱への正確な対処を望む。応援してる
2017/08/29 01:04:43
lady_joker
リソース不足は金で殴ろう。とりあえずシッターさんを呼んで奥さんの自由をどんどん作ってあげたほうがいい。生活にバッファがないと人間優しさをもてない。ふたりとも余裕を作ってから向き合わないと共倒れる
2017/08/29 01:11:09
SeiSaguru
まずはお医者さんにかかることが大事なのかもだねー。それとも保健師さんなのかな… 地域の保健(福祉・健康)センター的なHPから情報得られそうです。ヘルプ出すの大事!
2017/08/29 01:16:55
imakimam
三時間おきの授乳で最初の数ヶ月は全然眠れないもんなあ。その後は夜泣きもあるし。私は定期的に実家の母に来てもらって、乗り越えたけど、奥様の状態が深刻なら子供から引き離して、心療内科連れていったほうが。。
2017/08/29 01:17:22
ss-vt
2人目を産んだあと産後うつになった妻が子供2人を道連れに心中し、飼い犬だけが遺されたという人物のブログを読んだことがある。書きぶりからして彼ももうこの世の人ではないと思われる
2017/08/29 01:21:18
s2kw
ほんとお疲れ様。生後4ヶ月はまだまだ大変な時期やなぁ。預けられたらどれだけ楽か。ゼロ歳児の頃を思い出すともう一度とは思わなくなるな。こんだけ大変だと一人っ子が増える一方だな。
2017/08/29 01:24:32
chiisanaehon
お辛いですね。大変苦しい様子が文章からも伝わってきて、私も苦しい気持ちになりました。いろいろと相談支援の窓口はありますので、ぜひ活用してもらいたいです(地域の保健所などなど)
2017/08/29 01:27:09
nicolette_raymonde_baudet89
これ本当にあるね。従妹もなってた
2017/08/29 01:28:18
amsfish
子育てしてわかったのは頼れるものには全力で頼った方がいいということ。あと完璧主義はやめる。夫婦だけで頑張らなくていいと思う。実家や一時保育などたくさん頼ってつらい時期だけど乗り越えてほしいです
2017/08/29 01:29:55
ntstn
保育園に入れるまでそんな感じだった。子供もそうだけど嫁のケア重視で。
2017/08/29 01:34:05
sushisashimisushisashimi
うーん… 頑張らないようにがんばって。増田は言う、妻は実家に帰ればいいと。…すごく正直な増田だよね。
2017/08/29 02:04:04
momozzarella
妻の方が辛いコメントは、自分達の子供を育ててるのにそんなに嫌なら実家に帰ればいいとか、育児に対して他人事な様子に見えたのも原因になってそう。使える物は使い倒してお互い息抜きしながら乗り切って欲しい。
2017/08/29 02:53:40
pg_life
増田さん本当にお疲れ様。時間はかかるかもしれないけど必ず良くなります。周りを頼って、自分にも奥さんにも時間が作れるようにしたいですね。
2017/08/29 03:14:21
mijyunon
預けるにしても、奥さんの実家が遠いと大変かな。男の子と女の子ではまた全然違うし。ここは旦那さんがいろいろ調べて託児サービスとか使ってゆとりを作るしかない?
2017/08/29 04:52:10
cloverstudioceo
俺も2年くらいそう言う状況だよ。遅くても19時には帰宅して夕飯の準備、風呂寝かしつけして嫁はその間寝て休ましてる。海外だから預けられる人も居ない。週2でくるベビーシッターだけが頼りだよ
2017/08/29 05:19:55
tmura3
ブコメにある週1日休めとかじゃ甘い。実家にお子さんと奥さん返すくらいしないと、産後うつ病はマジやばい。
2017/08/29 05:37:04
sysop
うちも嫁が妊婦だが 産後うつになる宣言を何故か今からしていて困惑中なんだよな、、、身につまされる、、、
2017/08/29 05:43:46
MiG
どっちが辛い比べしても仕方ない。増田の辛さを否定しちゃダメだよ。何でもいいから人手を入れて閉じていかないようにするのが今は大切だと思う。
2017/08/29 06:32:34
uturogi_soy
お互いの親は「親なら子供は可愛くてしょうがないもの」という思い込みがあるので頼るのはオススメできない 行政やNPOに相談すべき
2017/08/29 06:34:25
blueboy
育休給付金を、(最大で)毎月 60万円もらって、育休を取れ。 → openblog.seesaa.net /「私達の時はもっと大変だった」と言う親もいるが、ただの思い出話。「おまえも我慢しろ」だと曲解するな。
2017/08/29 06:58:54
kurukurukururi
夫婦双方の特性や家族状況…その他事情があるかと思います。なので正論だけでは対応出来なかったり。旦那さんが動ける内に奥さんと相談し情報整理して行政に相談が現実的かと。乗り切っていただきたい
2017/08/29 07:00:01
qtamaki
まあ、かみさんのほうが辛いだろうから出来る限りサポートすべし
2017/08/29 07:00:49
tmori3y2
児童相談所に行って、子供は直ぐに保育園入れて、嫁さんは専門医受診が良い。うちは産後1ヶ月で入院。その後も何年も苦しんだ。
2017/08/29 07:10:06
cocopelli-0806
親が「私達の時はもっと大変だった」って言うのは、ウチの親もそうだったので、すごくわかります。経験でものを言われても、意味がないんですよね。そこをわかってない。
2017/08/29 07:20:38
takjoe
6ヶ月超えると色々な問題は劇的に改善するから、それまでは奥様のサポートを全力でやってあげてください。本当に6ヶ月超えると違います。
2017/08/29 07:51:36
ewiad420
分かる、ホント休まらないよね。だから、職場に相談して、ちょっとまとまった休みをもらって家で育児しながら過ごすといい。本当に、誰かの命に関わることになるかもしれないので甘くみないでくれ
2017/08/29 08:00:15
skt244
父が倒れた時本当の意味で終わるのに鞭打ったり叩くコメが多いな
2017/08/29 08:14:09
tomoya1983
ブコメが優しい
2017/08/29 08:23:26
saikorohausu
まあ身内は返って気を遣う。実親ですら考えの違いがハッキリするのが育児だし私は実家で過ごすのもストレス。うちは民間含めアウトソース先がなかったから家事減らす方針にしたよ。あと二人目は最初から完ミ。
2017/08/29 08:28:53
kotanyanko
育児方針が自分の親と合わないと辛いよね。かえって疲れるしストレスになるの分かる
2017/08/29 08:29:34
wdnsdy
こうならないために男性も育休は取った方がいいんだな
2017/08/29 08:30:15
drunkghost
昔も他人も関係ない、目の前の嫁さんと子供と増田自身を守るんだよ。
2017/08/29 08:30:21
sakidatsumono
まず保健所に行って相談してください。
2017/08/29 08:40:35
inmysoul
辛いのはお互い様なのに結局男が叩かれるブコメ。さすが知的なリベラル様。男は女援護で知的なフリする為の道具。
2017/08/29 08:56:37
p-2yan
パパもママも大変だ…どうにかうまくやれますように/追記みて、増田を追及するブコメばかりなのかと恐ろしくなったけど、やっぱりそればかりでもないね。有用そうなアドバイスもたくさん。
2017/08/29 09:00:16
bonkraly
有給とって育児代われって意見がブコメ集めてるけど、それじゃ結局増田休めてないよね。どっちも休まないと一家全員潰れちゃうよ。
2017/08/29 09:03:20
haoshu
じゃあお前が代わりに子供見ればええやん。
2017/08/29 09:03:43
kaipu1224
寝不足でツライのは奥さんもだからね。お互い大変だろうけどそこは協力してかんと
2017/08/29 09:27:13
hiyokohiyokohiyoko
産後うつはホルモンバランスの乱れによるもの。いわゆる「うつ」と違い、適切に対処すれば回復できる。本当の「うつ」になる前に、どうか試行錯誤され乗り越えていただきたい。他人が言うのは簡単ですねすみません。
2017/08/29 09:36:49
weavingthestructure
私も4月に出産、たまに夫と子供とで外出してもらい昼寝をしてます。また、行政、近隣保育園では一時預かりあり。子供と離れる時間を作ることは全然悪くない!時間を持つための施策があるので絶望しないでください!
2017/08/29 09:46:37
keiji_kc
うちは黒豆茶とか、大豆製品でホルモンバランス整えて克服。プラセボかもしれんが、休むことも含めて、できることからコツコツやるしかないですね。。笑うようになるともっと楽しくなるよ!
2017/08/29 09:47:10
hanapeko
ここで夫が代わりになろうとするのが共倒れの危険性が高まるだけなので一番アカン みんなも言ってるように役所の一時保育やショートステイにふるぶっこみして2人共おいしいもん食べて泥のように眠りなさい
2017/08/29 10:07:15
smallpalace
こういうの見るとウチのお婆様が神がかってみえるな。嬢ちゃんも育てやすい方だった気がするし。産後うつ対策の気休めにマルチビタミンと不飽和脂肪酸の錠剤摂取してました。整体もいいよ。
2017/08/29 10:47:56
hoihoitea
でも夫を責めるのはやめよう。
2017/08/29 11:06:41
for-g
夫婦共にそこまで追い詰められてしまうものなのですね。
2017/08/29 11:07:45
konegiya
まずは専門家に相談を
2017/08/29 11:09:24
mr_mayama
妻が、じゃなくて家族全体の問題なんだよなぁ…。
2017/08/29 11:09:42
nekosanto
問題抱えた人がつらいのはそりゃそうなんだけどその周りの人が影響されてつらくなるのはじゃあ誰にぶつければいいんだっていうのはいつも思う 結局我慢しろ金で解決しろ以外にないのかね
2017/08/29 11:26:09
aosiro
これは辛い。どこか頼れるところに早急に相談を
2017/08/29 12:05:20
ancock
時代によって子育て環境全然違うからもっと周りが理解した方がいい。でも子育て世帯が少ないから情報届いても刺さる人は少なそう。
2017/08/29 13:17:42
splitaces
わかる。赤ん坊の世話+家事は終わりが見えないからメンタルが削られるんですよね。夫としてはなるべく家にいる時間を増やして妻のワンオペの時間を減らすのが大事。どんな疲れていても赤ん坊は容赦ないですからね。
2017/08/29 13:23:34
ringomoon
できれば実家に戻してやったほうがいい。短期間でどうにかなる問題じゃない。何年も(鬱状態)引きずるよ(経験者)。
2017/08/29 13:29:03
tg30yen
要領悪くすぐ疲れてギブアップし日常的に愚痴をもらす妻のケアをしながら家事と育児を分担するよりも、自分ひとりで家事育児すべてやるほうが楽なパターン。
2017/08/29 13:35:36
hdampty7
うちのは産後10年たつけど、基本、そんなもんだぞ。なれろ。そして手伝うんだ!
2017/08/29 13:45:08
KAZ99K
息子が生まれた頃、終電か徹夜の毎日だった。事情あり嫁さんが突然家を空け、まる2日間、初めて息子と2人で生活した。この時、僕は転職を決意した。もう一度、増田のいちばん大切だったものが何か思い出せますように
2017/08/29 13:51:41
h5dhn9k
増田、ドンマイ。/核家族のリスクでもあるよなぁ……。大家族も うっとおしいが、子育てでは無視出来ないメリットもあるよなぁ……。
2017/08/29 22:33:26
washita
ブコメの優しさに、世の中は進歩してるなーと思った。これ、奥さんがメンタル弱いけど実家や人を頼るのも嫌がる性格なんだと思う
2017/08/30 00:46:05
heimin
前々から思っていたんだけど「産後うつ」という乱暴な言葉は使わない方がいい。一人ひとり全然違う多様で交換しようがない辛さや孤独を「産後うつ」なんて言葉で一般化されたら僕だったら言った相手を殺したくなる。
2017/08/30 10:06:29
ellm9
増田氏が荒んでいるのは、仕事と違って家事育児は誰にも評価されないものであるため、自分の頑張りが誰にも褒められてないからだと思う。仕事しながら家庭を省みて、立派だと思います。(そしてそれは妻の方も一緒)
2017/09/01 12:24:21
yu_kawa
旦那の方が余裕あるだろうから頑張れとか無能上司かよ。気合以外の改善方法から検討しろや