最終学歴で何を買うのか
2017/08/25 22:28:40
sabacurry
進路は大人の言うことも疑って本人の納得行くまで悩んだ方がいい。将来の自分が納得できるかはとてもだいじだと思う。
2017/08/25 22:53:21
htnmiki
無茶言うなw それがわからないのが高校3年生だ。明確な夢や目標が無けりゃ適当でいいんだよ。 >学費と時間を投資して「何を買いたいのか」をハッキリ答えられるか確認してほしい。
2017/08/25 23:02:23
yuatast
お母さんである姉の話がなくてもやもやした。あと長い。
2017/08/25 23:07:49
ko2inte8cu
人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはバカバカしい。重大に扱わねば危険である。(芥川)
2017/08/25 23:08:28
plagmaticjam
10代20代男子のたいていの悩みはセックスできるかできないかですべて吹き飛ぶ
2017/08/25 23:09:56
maemoti
こういう話をしてくれる人がいるかどうかで人生は変わりますよね
2017/08/25 23:20:57
kpkpkpchang
私大文系。高額な学費と引き換えに執行猶予四年を買ってもらったようなものだったな。
2017/08/25 23:36:00
giyo381
私立文系にいくならシグナリング効果が高い最低マーチ以上でなくては意味がない。理系なら需要が高く興味がある分野に行き英語という独自色を持てばどんなとこでも食える。私文はシグナリング、理系は手に職を買う
2017/08/25 23:39:06
AQM
弟は「ザクを作りたい」つって進路決めてたな。親は「?」って感じだったし、社会人になって結局ザクを作る仕事には就いていないんだけど、アレはかっこよかったわw
2017/08/25 23:48:01
bocuno
無茶言うなて意見は分かるけど、費用対効果を考えたか考えてないかで将来は相当変わると思う。その瞬間変われってことではなく、答えが出なくても考えろってこと。
2017/08/26 00:00:34
quality1
大学はコスパいいと思うけどね一般的には
2017/08/26 01:05:45
osiripenpenski
むしろ大人になるまで一番遠ざけておいてあげたい価値観だな。費用対効果。
2017/08/26 02:14:20
lli
失敗も込みで明確な目標を立てることに意味がある。軌道を修正することなんてその後もたくさんある。甥っ子さんは増田に相談するくらいには真剣に考えてるんだし多分大丈夫だな。
2017/08/26 03:44:00
Shabondama
それでもやっぱり大学行けるなら行っとけっていうなあ。数年後に大卒以外は門前払いみたいな場所に勤めたくなる可能性だってあるんだから。自分から将来の選択肢狭めることないよ。
2017/08/26 03:44:29
LethalDose
アドバイスを言うのも聞くのもいいけど、最終的には自分で決めたと実感できないと人のせいにしたくなるかも。それがやりたいことではなくても、自分で決めたことなら受け入れられるのでは。
2017/08/26 05:56:46
jeanpierre69
確かになぁ。増田が母親でよかったと思うと思うよ。
2017/08/26 06:33:28
hungchang
なんか、ごめんなさい。
2017/08/26 06:34:52
son_toku
就職先や地位は後からついてくるもので、大学は「学びたい事があるから行く場所」じゃないんか。近くに説教してくれる人がいるのは幸いだが「文化資本力の低い家庭(クラスター)」に自ら成り下がってはいないか。
2017/08/26 06:43:37
khtokage
高三に考えさせるのは酷だけどそれぐらいしか言いようがないのも分かる。とりあえず仕事してみて色々知って考えた上で改めて大学行くという、本来あるべきルートがないに等しい日本の構造の問題だよなぁ。
2017/08/26 06:44:46
natu3kan
最終学歴と関係ない仕事をすることもよくあるけど、一般企業の正規雇用の人は一部の叩き上げを除けば、だいたい大卒だよなあという印象
2017/08/26 06:49:34
wow64
子供に金の話をするのはナンセンス。
2017/08/26 06:54:43
timmytimmy
いい叔母さんだ。親に出してもらう学費とそれを稼ぐことの大変さをきちんと考えた上で、最終的には自分のことだから自分で決めろってことだよね。
2017/08/26 07:27:06
taruhachi
進路を本気で考えるには遅いな。この時点で考えてないのならあとは高い金出して進学して時間稼ぎするしかなくなるので周りの大人達は進学を勧めている。
2017/08/26 07:32:06
coopanda
地方では学歴より人脈って気がする。
2017/08/26 07:37:13
ROYGB
親の金で楽しいキャンパスライフというのも選択のひとつ。
2017/08/26 07:47:15
StraightCougar
ダルいのならそもそも専門学校すら行かずに就職させな。学歴関係ないならそれでいいだろ?
2017/08/26 07:53:16
raic
増田は自分がすごくいい事言ったつもりになってるけど、甥っ子はおばさんの説教うぜーとしか思ってないだろうな。
2017/08/26 07:55:51
rphbkVaT
子供の進路は親が決めるもの。「親の決めた進路が嫌だ」って子だけ自分で決める感じが良いよ。親が子供の進路を真剣に考えてあげていない弱いネグレクトを感じる。
2017/08/26 07:57:57
andonut146
理想は執着の無い甥の母(姉)
2017/08/26 07:59:11
kenzy_n
いずれも買い替えの効かぬものばかり
2017/08/26 08:01:01
guru_guru
田舎で育ったので、大学でガツンと世界が広がった。尊敬できる人と出会い、自分のサイズを知った。
2017/08/26 08:06:26
twikkun
自分なら、「やりたいことが見つからないならとりあえず自分の頭でいけそうな一番偏差値の高いところに行け」と言いそうだなぁ。周りの環境から刺激を受けられるかどうか
2017/08/26 08:08:36
hiruhikoando
介護保険に騙されて出来もしない大人の話に乗ってしまい地獄を見た同級生を見るたびに自分は何も明確なルートを想定せずに大学に入って良かったと感じてたよ。今がホントに幸せかは実はなんとも言えないけど。
2017/08/26 08:10:02
thesecret3
驚くほど、みんな大学での勉強を仕事で使わないのね。使えばいいのに。
2017/08/26 08:12:09
electrolite
なんだこの徹底的な父親不在感は。
2017/08/26 08:13:35
smken
ジョブズ「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけだ」「自分の中の何かが点を1つに繋げていく。そう信じるから確信を持って心のまま生きていける」
2017/08/26 08:17:18
milk0630
高校卒業までに、自分の将来成りたいを持ってる人、どの位?教育の中で自分の特質を教えられたり、理解する機会はなかった。大学を出ないと成れない職業、に付きたいなら。。。進学しかない。
2017/08/26 08:17:27
domimimisoso
大学入試という不必要に高くて難しい関門を設ける日本の社会制度がクソなのである
2017/08/26 08:22:55
tsubo1
自分が高校生の時のことを思い出すと、五万円くらいはリアルな価値を感じられたが、それ以上の金額は理解できてなかったと思う。年間で学費が百万とか、毎月仕送りで10万、とか言われても腹におちないのでは。
2017/08/26 08:24:57
albertus
たぶん、ゆーちゅーばーが一番大変。
2017/08/26 08:36:47
yy00610106
よく考えて進学するのは良い事だけど、学びの真の目標は新しい価値観の獲得。それを手にする前と後ではそもそも生き方が変わってくる。いつも状況が良くなるとも言えない代物だが。
2017/08/26 08:44:19
luxsuperpoor
読ませるのう
2017/08/26 08:44:19
tzk2106
長くて飛ばし読みしたけど、17,18の頃は先のことなんてまったく考えもつかなかったし、決められなかったけど、なんとか社会人になるまでたどり着けたから、逃げなきゃいーんだよと言ってあげたい。
2017/08/26 08:44:42
Tailin
別にしばらく働いた後に大学に入ってもいいじゃない 現実的ではないとかじゃなくて、そういう社会にしていこうよ
2017/08/26 08:48:38
coldsleepfailed
大学で打ち込んだ学問が就職後生きなくても、満足している人って結構いるんだな。弟さんみたいに学歴無い人は過剰に高学歴敵視する人もいて困るが。誰でも一度は夢に挑戦できるといいね。失敗も糧だ。
2017/08/26 08:51:15
abracadabra321
海外の現実を見せろ。MBAかドクターなしでは厳しい。周回遅れマジヤバイ。国内メディアは文系バカばかりで何も知らない報じないから、ぬるま湯で鎖国状態なんだよ。
2017/08/26 08:51:45
ad2217
博士過程の見返りのなさはそんなもんじゃない
2017/08/26 08:52:20
beataraxia
その時間楽しかった・充実していたなと思えれば見返りがなくてもいいと思う。僕は大学時代ほとんど勉強しなくて何も得なかったけど、確かにあの時間は楽しくていい思い出になってる。奨学金抱えたけど、満足してる。
2017/08/26 08:53:52
nao_cw2
少し気になった。4人兄弟?姉・自分・妹・弟であってるのかなぁ?最近導入部の構成で意味がわからなくなって内容が頭に入ってこない。老化やね。で優秀な姉の事が書いていない。
2017/08/26 08:56:11
ooishikuranosukenowakenai
「費用対効果考えない連中」を想定してる人いるけど、言語化してないだけで「費用対効果考えればダメなおれはいくら努力してもムダ」を直観してる子供たくさんいそう。自分の無能さに誰より早く気づくのは自分、的な
2017/08/26 08:56:38
wdnsdy
大卒は何百万円もする買い物だとか言われても、そんな大金を高校生は持ったことも払ったこともないんだからリアルに考えられんよ。自分で扱ったことのない金額の話をされてもピンと来ないもんだよ人間って
2017/08/26 08:58:03
btoy
最近は「とりあえず大学進学するべき」とだけは言っちゃいけないと思ってる。オトナによる典型的な、他人事な、無責任な助言でしかない気がして。これ言ったら二度と頼られなくなるような気がする。
2017/08/26 08:58:42
dzzh
リベラル派増田文学の香り。さりげなくVALUネタ絡めてくるところが巧み。
2017/08/26 08:59:54
guinshaly
自分のことを考えるのが面倒なら、自分のこと考えなくてもいい職業を選べばいい。職業選択でうまくいってる人は大抵消去法。希望にすがるより絶望するのを避けたい。
2017/08/26 08:59:59
fb001870
18歳のときの頑張りだけで35歳になってもたびたび凄いねって言われるから大学ほど割りのよい学歴はないと思う
2017/08/26 09:01:07
outroad
大学なんて行かなくていいという人も多いけど、俺は行ってよかったと思ってる。勉強とかよりも友人がでかい。友人を作るための金が400万と4年だったんだと思う。
2017/08/26 09:02:40
greenbuddha138
失敗してもなんとかなってる実例がたくさんあるんだから、失敗しても大丈夫だし、テキトーにやっていいんだよ
2017/08/26 09:07:42
denilava
高校生に何百万円で何を買うか考えろは酷では。就職に対して学歴はてこみたいなものだから大きければ楽にはなるが、人生には学歴だけがてこではなくて友人や自分を見込んでくれる大人などで自分が飛べるかどうか。
2017/08/26 09:07:52
KUROBUCHI
途中から甥の存在を忘れていて、最後に登場してビックリした。
2017/08/26 09:09:58
shuhei2306
何を買うか決めるのに高校生の視野は狭すぎる。もっと適当でいい。ここの人かっこいいなー自分もなりたい、とかそんなんでいい。
2017/08/26 09:11:06
REV
綺麗事をいうと大学は就労後のキャリアプラン込みで選択するものであるが、高校生の時は就労後のことなんて想像もつかなかったし、卒業寸前になっても働いている姿は実感持てなかったし、実は今でも漠然とした感じ
2017/08/26 09:11:30
caonashi
40過ぎて転職する際にすら、大卒じゃないから応募できない求人がけっこうあるんだよね、それ以外の条件はクリアしてるのに。自分の出た短大より偏差値低いとこでも大学行けてればなあと思ったよ
2017/08/26 09:19:54
kusigahama
学費見ろ、は全く正しいな… 本来もっと前から考えておくべきなんだろうけど、中学あたりで関係損ねちゃいがちだからなぁ
2017/08/26 09:20:48
shiromatakumi
大学で得たのは素晴らしい交友関係だね。てか、姉の話が気になる。
2017/08/26 09:21:54
shufuo
これと言った目標がないなら国立の法学部入ればいいんじゃないかね。潰しが効くよ。
2017/08/26 09:22:34
Vorspiel
自分は高3の時ここまで考えなかった(高3生なら誰でも考えられる、とも思えない)。国立大に入れる頭があったから興味のある学部に進んだ、以上。もっと考えてたら違う人生になったか? は…進学後に違いが出たかもな
2017/08/26 09:22:48
seuzo
「自分で選ぶ」ことが大事なんだよ。だって自分の人生じゃん。人生に最適解があるわけじゃない。最後に納得できるのは自分で選んだかどうかだもの。
2017/08/26 09:23:34
kenichi_odo
自分が進路の時期の時にそんなお金のことは考えられないよ。とにかく自分で選んで一生懸命やることと楽しむことを大事にしてほしいよね
2017/08/26 09:26:44
Caerleon0327
"たられば"の人生
2017/08/26 09:28:35
kirarapoo
可能性を買う。将来やりたい仕事や入りたい会社ができたときに足枷とならなあように。
2017/08/26 09:28:57
hilda_i
この時期に悩んでるようではもう消去法で選ぶしかないわね。でもそれでモチベーションを保てるとも思えないけど。取り敢えず就活の面倒見のいい大学が良いのでは。
2017/08/26 09:30:17
kiyo_hiko
金に関する考え方とかおよそしっかりしてないと決められない罠。気付いたら高卒底辺で勤労に呪詛吐きながら生きるだけになってた。
2017/08/26 09:32:51
Crone
専門学校はジャンル問わず、自身に明確な目標がないとドロップアウトする。もっと考える時間が欲しそうな甥っ子さんは大学行くのが良さそう。なにより高校卒業は一つの転機だけど、それで人生全部決まるわけじゃない
2017/08/26 09:34:17
cebtis
なるべく将来の選択の可能性を残す、ということぐらいしか考えてなかった。高校の時点でどんな道がいいかって分からないし
2017/08/26 09:36:31
alivekanade
行きたくないなら行かなくていいが、行かなくても歩めるような人生を歩まなければならないから、どっちにしろ面倒。なるようになるのが一番いいし、大学なんか行きたい時に行くべきなんだけどねぇ。
2017/08/26 09:36:57
pero_pero
ちょっとずれるけれども、大学に行って一番得るものは多分人脈なんだろうなと思う。頭が良い大学は将来的に社会的に地位が高いと呼ばれる人と同級生になる確率が高く、それはなかなか得難い物だったりする。羨ましい
2017/08/26 09:37:07
yokosuque
自分の場合は、選択肢を手に入れてきた。したいしたくない、できるできない、するしない含めて。でも学歴ではなくて、教育を受けた結果だと思ってる。
2017/08/26 09:40:52
mekemon
大学入ってから、進路にあたって身近な失敗例をもっと沢山聞いて育ちたいと思ったなぁ。
2017/08/26 09:41:22
boobook
選択の猶予ができる大学進学はあり。高卒後に数年働いて大学進学するのもあり。ただし思いついたように専門学校にいくのはなしだ。
2017/08/26 09:43:40
kantei3
バカは死ぬしかないねー。“甥っ子は途中からうつむいて、「めんどーだよもー、ゆーちゅーばーになるー」と大声ではやしたてて言っている顔の表情は隠して見せなかった。”
2017/08/26 09:47:58
white_cake
「大学行きたくない」と言った時、「でも大学はむっちゃ楽しいぞ?」とだけ言われて行くことにした。結果的にその言葉に感謝してる。
2017/08/26 09:52:13
hiroomi
買うものじゃない。使うもの、行使するもの。けども、振るうぐらいの話じゃないのは、その人の位置づけ目的意識による。
2017/08/26 09:55:01
another2017
ば……ばかな……インテリのはてなーですら「大学は勉強をするために行く場所ではなく大卒になるために行く場所」と思っているだと……?この国はどうなっちまうんだー
2017/08/26 09:57:08
htnma108
金を意識させるな。其れを人生の言い訳に使うことになるぞ。大事なのは自分で決めることだ。youtuberも自分で決めたなら立派なものだ。アドバイスとしては目標目的がないなら最高難度の大学をとりあえず目指せばいい。
2017/08/26 10:00:15
broccomini
私は大学卒業後就職して鬱になりニートをしていたとき、せっかく頑張って大学行ったのが無駄に思えて情けなかった。でも婚活にはとても役に立った。将来どこで何に役立つかわかんないもんだよ。
2017/08/26 10:00:16
teruroom
最終的に「ゆーちゅーばーになるー」としか言えない彼の人生はもう既に決まってしまった気がする。
2017/08/26 10:00:32
jonia00
本筋から逸れるけど、弟の「学費を払って何を学んでいるの」ってマウンティングは正直嫌いだな。今更どうともしようのないものですんなよと思う。あ、どうともしようがない(反撃が絶対ない)からあえてしてるのかな
2017/08/26 10:01:20
Lhankor_Mhy
大学は自由すぎて、高校までに勉強の習慣を身につけてこなかった「中途半端に頭のいいだけの受身な奴」は何もせずに大学を出るよね。
2017/08/26 10:02:55
and_hyphen
いや、結構無理な要求だと思うな...学費を見てそこまで高校生に考えさせるのって酷では
2017/08/26 10:05:24
djwdjw
大学進学にかける金は1000万くらい?生涯年収の差は1億くらい?お買い得じゃん?
2017/08/26 10:05:53
Falky
見返りを求めるからこそ進路が決まらないのではないかね。
2017/08/26 10:06:17
gandb
基本的なこともしらんのか、テイクアンドギヴではなくギブアンドテイク。 社会の何に貢献したいのか?だからどうする?って簡単なことなのに貧困層にはこれがわからない
2017/08/26 10:12:23
kniphofia
長い。夢を描くだけ
2017/08/26 10:14:34
jbase
ブコメ読んでるけど、なんでみんな、何で食っていくかを先に考えないのか不思議。その上で進路でしょ。
2017/08/26 10:16:16
yoiIT
あれだけ全国、そして世界中から同年代の人が集まってくる機関はない。教授は各分野の第一人者も多いし、得られるものが多すぎる。
2017/08/26 10:16:19
mcgomez
youtuberに本気でなりたいならもうスマホで撮って毎日動画あげてないといかんやろ。起業するなら大学必要無いかもしれんが、分野によっては大学で得られる繋がりは有利だ。社会資本をゼロから築き上げるのは面倒だぞ
2017/08/26 10:20:37
monday23
もしかして、弟はイケハヤ…?妹の専門学校は声優かな
2017/08/26 10:21:36
hujiwaratatsuyaga
なんか面倒な人だね
2017/08/26 10:22:38
ustar
高校生の頃は大学の専門分野で遊ぶことしか考えてなかったし実際遊び倒して就職して今も遊び倒してる 趣味も遊び倒して同じ趣味の妻とおもしろいおかしく暮らしてる 人生は運だと思ってる高校生の息子にも言ってる
2017/08/26 10:24:08
gnety
なぜそこまで功利主義的なのか。学びたいことがないなら行かなくていい
2017/08/26 10:28:00
take-it
失礼ながら不器用な一家に見えるが、 見えてないところではわりとある話なんだろか。「普通に大学出て、普通に働いて」ってのは、全然普通ではないのか。
2017/08/26 10:28:09
Helfard
学歴で将来の選択肢というか可能性を買ってるんじゃないの? 後で選ぶ権利というか余地を残すためにとにかく無心で上を目指すものだと
2017/08/26 10:29:38
kumakuma30
“彼女は彼女なりの幸せを模索しているみたい。” アメリカ映画のプロローグみたいで草
2017/08/26 10:35:40
KIKUKO
何を買う?って視点好き。人によるけど私はこっちの方が少し視野が広がるかな。
2017/08/26 10:39:52
beerbeerkun
私立大学(特に底辺)はおそろしくコスパが悪いと思う。行くなら国立一択でしょ。
2017/08/26 10:40:59
lotiontissue
ふんわりダイブ!
2017/08/26 10:42:40
YxY
学歴で何かが買えるなら総理大臣くらい買えてると思うんだけど。
2017/08/26 10:45:46
pilpilpil
今わからなくてもよくて各々の人生のタイミングで欲しいものは必ず見つかることを信じる気持ちを伝えてあげればいい。学歴は選択肢の数の差、例えば旅行先の選択肢が県内、全国、外国のどれがいい?みたいな感覚。
2017/08/26 10:46:49
twainy
むしろ見返りを考慮せずに各自がやりたいようにやった兄弟に見える。コストに対して明確なリターンを求める人達はもっと徹底的に考えて勝ち筋がある方に動くのではなかろうか
2017/08/26 10:47:26
lancelod
“「何を買いたいのか」をハッキリ答えられるか確認してほしい。”悩みの言い方変えただけだろ。甥の悩みは真っ当な悩みだし、甥自身それが分かってるから悩んでんだろ。分からないなら分かりませんと言いましょう。
2017/08/26 10:47:28
TakamoriTarou
人生すべて塞翁が馬なので、いまやりたいことである程度選んでいいと思うけども。適正とか、将来の金とかより、高校生なら今のモチベのほうが影響で会と思う。
2017/08/26 10:48:20
ohaan
この手の話は、「特に目標や才能のない凡人は大学を卒業しておけ」で済む。人脈もその通りだが大卒と言う学歴は凡人にはかなりのステータスになる。大卒を凌駕するような才能があれば関係ないが。
2017/08/26 10:54:16
rungaku
やりたいことがあるならそれをやれる選択肢をとった方が将来後悔の種にならないし良いよ。やりたいことがないなら大学進学は色んな択のなかでも潰しが聞くと思う。
2017/08/26 10:54:49
kawa106
大学に入って体験した、良かったことを話してあげたら良いのに。どうしてそこで自分の価値観を押し付ける
2017/08/26 10:57:14
doroyamada
やりたいことがわからないやつこそ大学に進むべきだと思うんだが。
2017/08/26 11:00:22
satromi
馬鹿と付き合わないで済む人生送れるのが、良いとこだと思う。弟みたいに、クソな人生の奴ほど無駄に偉ぶるからな。
2017/08/26 11:00:29
KF7757
『学歴で買う』だなんて本当に今の分断の世相を示しているな。学校なんて本来なら「学びたい」者だけが行けば良い。それが崩壊しているのがいまの日本。学歴=可能性?違うよ。それは企業側の思考停止。人の可能性な
2017/08/26 11:03:00
Derabon
いい記事
2017/08/26 11:04:51
norinorisan42
即物的なこと限定でいえば、大学は人脈作りのための場所だ(勿論それだけでは決してないからそんなもののために…という批判は安直)/他の進路も多分同じ面はあるので、何もせず人と出会わないというのが一番損失かも
2017/08/26 11:07:14
sirocco
高校生くらいでは自分が何をしたいのか分からない人が多いんじゃないですか?
2017/08/26 11:08:58
camellow
なんでもう一人の大学進学者である優秀な姉について書かないの?学歴は足切りやゲタになる事が多々あるから行けるなら行けばいいと思うけど結局は本人のやる気や運や能力次第。姉との差は能力の差だと認めたくない?
2017/08/26 11:10:19
tomemo508
記事の内容とはちょっと逸れるかもしれないけど、最近は、何を経験するか、よりも、目の前の事象をどう感じ取るか・どう認識するか、っていうことの方に興味がある。
2017/08/26 11:14:26
futokoro3
高3で話すには酷とかいうけどいつかその言葉を思い出してくれればいいから転機の時に話すのは大事だし周りにそういう大人がいるのはいい環境だよ甥っ子。
2017/08/26 11:22:43
nori1027
やりたいことがまだ見つかってないなら、その後の選択肢を狭めないために、とりあえず大学行っとけばいい。
2017/08/26 11:25:33
younari
今の日本って大卒じゃないと応募すらできない求人が多いしどうせ今後も変わらないと個人的に思うから大学は出たほうがいいと思う。知識を持ったまま過去に戻れるなら、きっと進学を選ぶ。それくらい求人数がちがう。
2017/08/26 11:27:58
threecloudjp
親にある程度の用意があるならだけど、偏差値に見合う遠方の学校をいくつか具体的に提示して「一人暮らし」を意識させたら自分なりに考え出すんじゃないかな。「実家の方が楽でいい」タイプの子には使えないけど
2017/08/26 11:28:12
Alceste
単純に学歴により生涯年収格差があり、大卒なら家一軒分位多い。金で幸せは買えないとか勉学が云々とか理想論を吐くよりも、幸せになる選択肢を増やすことは悪いことではない…と思う。
2017/08/26 11:28:34
locust0138
弟がアホのくせに偉そうなよくあるタイプだと想像できる
2017/08/26 11:36:16
cardamom
大学中退だけど、コネで大卒じゃないと出来ないバイトに潜り込み、放送大学で学位を取って、短大以上が応募条件の仕事に採用されたことある。やっぱり学歴は必要だと感じる。
2017/08/26 11:36:58
H58
理系か、文系か、また、その学歴なり、学んだことを発揮するのもスキルであったりするので。昨今の理系の大卒であっても、生命系卒業者がバイオ研究者として使えるか否かとか情報系卒業者がどうとか、色々でしょうね
2017/08/26 11:37:24
metroq
まだ何をしたいかわからないな。
2017/08/26 11:37:47
kamayan1980
飯を食う金をどうやって稼ぎたいか、が先じゃねえかなあ。他人を蹴散らして稼ぐか、背中丸めてコツコツやりたいのか、はたまたお客さんと談笑しながらサービスしたいのか。
2017/08/26 11:38:29
wiz7
よく読んでないけど「基礎学力と自己管理能力」かな
2017/08/26 11:38:45
workingmanisdead
今まで出会った年収2千万越えリーマン東大卒、皆バカでクズだったけど東大卒ってだけで年収2千万越えなんで、高校入学時に夢も希望もない子にはとりあえず東大入って大手外資系企業狙えと話しドラゴン桜でも与える
2017/08/26 11:39:23
twatw
いっそ企業が大学へ行かせて必要な技術習得させるのが一番効率良いのでは
2017/08/26 11:43:35
agnusdei28
姉の話がないし。甥っ子とのんびり話をして、増田に長文日記書けて専業主婦っていいなぁって思った。ゲスパーだけど、この増田、甥っ子をダシに自分語りしたかっただけじゃないかな。
2017/08/26 11:44:55
mijyunon
親が道を示すことも大事だろうな。「高3になって突然選択を迫られた」と感じるのであれば、導き方がうまくなかったのかもしれない。
2017/08/26 11:46:14
tsugo-tsugo
学歴は買い物じゃないと思う
2017/08/26 11:46:56
securecat
まあ甥にだから話せた内容だな。自分の子どもに同じように言えるかというと疑問。どうせ腹落ち理解はしてもらえないわけなので。
2017/08/26 11:48:11
pandachoco
大学での勉強が無茶苦茶役に立ってるんだけどなぁ。 あと、友達。大学なんていくら底辺でも行くか行かないかで求人数が全くちがうからな。夢がないやつほど保険でで行っとくべきじゃないかな
2017/08/26 11:48:28
raitu
“まず、進学するなら学費を見てほしい。大学でも専門学校でも。それから、在学する年数も。その上で、その学費と時間を投資して「何を買いたいのか」をハッキリ答えられるか確認してほしい。”
2017/08/26 11:53:22
sekiyado
Fランだろうが大卒じゃないと採ってくれないところなんて無茶苦茶多いじゃん。学歴で買うのは就職先の可能性だよ
2017/08/26 11:54:14
heyjoe0123
最終学歴は人生における最後のゴールじゃなくて社会人人生の最初のステップでしょ。ステップ、踏み台があっても登る気持ちが無ければどんなに良い学歴を持っても持ち腐れ。
2017/08/26 11:56:07
mementm0ri
成るように成る。やりたいようにやったらいい
2017/08/26 11:59:29
bluesky0804
ちなみに財布が親だろうが、奨学金だろうが、自分ではない場合も確かめてほしい。出所が自分じゃなかったら全部借金だから。:耳が痛い
2017/08/26 12:04:16
nouse4aname
勉強も役にたってるけど、周りがヤンキーだらけのド田舎出身の自分にとって育ちが良い人達との生活習慣、立ち振る舞い等の差を感じられたのが一番価値があったかも。
2017/08/26 12:05:43
akihiro2015313
私は社会人1年目、年収額面450万です。 3人とも学歴でなにも買えてない事例だから大学行く意味を見いだせてないのでは。学歴と年収の関係は弱くなったとはいえ、未だに強固。大学の授業なんて何一つ覚えてないよ(笑)
2017/08/26 12:06:36
uheh
問題の単純化は本人がすべきことで、周りの大人はとにかく本人が現時点で考え得ることを沢山指摘してあげるに尽きる。あとで言い訳しないように向き合わせるというか。その決断の先の努力に繋がることが何より大事。
2017/08/26 12:07:03
sntbass
人生メモ
2017/08/26 12:09:26
mionosuke
働いてから大学を目指してもいい。
2017/08/26 12:13:24
airj12
行けるなら大学行くのが最も楽できる選択肢だと思う
2017/08/26 12:13:52
tramega
行くか行かないかで悩むくらいなら、この手のタイプは行っておいた方が「あの時行けばよかった」という学歴コンプレックスを抱かなくて済む。
2017/08/26 12:15:23
macority
最終学歴なんていつでも塗り替えられるからって言っても、日本じゃレアケースだし、簡単な事では無いのが残念。
2017/08/26 12:15:50
tororo1konbu
何にしても本人に決めさせるのが大事だと思う。中高生くらいから自己決定感を養っとかないと必ず後々の人生辛くなる。
2017/08/26 12:17:05
timetrain
官庁訪問したときに、どのOBの紹介かを自己申告する欄があって、出身大学というカードの強さを思い知りました(採用されなかった)
2017/08/26 12:20:34
ktakeda47
貧しい人生だな。 "だから、きっと最終学歴にも私たちは見返りを求める。・・・出所が自分じゃなかったら全部借金だから。"
2017/08/26 12:22:51
screw-witted
高卒だと求人しょぼいので、今更ながら学士でも取ろうかなと画策中。
2017/08/26 12:22:57
aquatofana
何を買うか分かってないから、それを見つけに大学に行くんだよ。わかってないから、めんどくさいから進学しないというのは、金もないのに買い物に行くのと同じ。逆に買いたいものが分かってるなら進学しなくてもいい
2017/08/26 12:23:05
adhf
大学、治安いいですよね、基本的に
2017/08/26 12:25:12
hit0my-62
とりあえず専門学校disるのやめてくれないかなぁ たしかにピンキリだけど
2017/08/26 12:26:58
etr
あんまり勉強できなかったけど「大学に行くと,その後の伸びしろが大きくなる」と,なべつぐ先生が本で書いていたので,専門学校に行こうかと妥協しかけたけど,とりあえず合格した大学に行った。行けて良かったかな
2017/08/26 12:27:32
hiro_curry
お金以外の価値観を育てるのが教育と思う。
2017/08/26 12:30:13
udongerge
とりあえず進学することで決断を伸ばす時間を買っている。大学は行かなかったのでそんなイメージですが。
2017/08/26 12:30:32
siina9
卒業後の見返りを話すんじゃなくて、大学在学中の楽しさを話せば行きたくなると思うで。
2017/08/26 12:34:25
nenesan0102
どのくらいの体力を持っているかで人生は大きく違う。体力がある個体は働きながら学校に通いさらに上を目指すことが出来るが、体の弱い個体は仕事だけで精一杯。甥っ子の身体能力によって答えが変わると思う
2017/08/26 12:36:13
deneb-y
「幸せ」ってところどころ書いてるけど、通しで読んでて「??」となる。登場人物全員、現状にも満足してなさそうなのに
2017/08/26 12:36:14
ornith
「何を買うのか」で決断できれば理想だとは思うけど、誰もがそれを決められるわけでもないし、目的がないほうが多くを得られることもあるように思う。結果論というか「いつの間にか何かを得ていた」ケースが多そう。
2017/08/26 12:36:34
ustam
一つだけ言っておくと、お前らの人生は今の子どもたちの人生の参考にはならない。それは、バブル世代の連中の人生が僕らの人生の参考にならないよりも顕著なものになるだろう。
2017/08/26 12:38:59
lamiel123
一番大学受験のやる気がでたのは、先生がにやにやして言った「大学生はまじ楽しいぞ~。」って言葉だったなぁ。
2017/08/26 12:38:59
m_h
なんとなく読んで、日本で高卒で働いてから学士をとろうという選択肢があまりとられないのは、それだけキャンパスライフがその年代の人に魅力的に思えないからだろうなー、とおもった。
2017/08/26 12:39:08
kopelani
今度私も何か書いてみよ。
2017/08/26 12:40:21
peketamin
宇宙飛行士になりたいと思ったとき、大卒が必須だと知って後悔した。
2017/08/26 12:40:33
chigau-mikata
価値は希少性にしか宿らない。進学する人が多いということは、教える教師も多いということ。数が増えると、質が劣化するのは世の常だから、今の学歴と昔の学歴は、質的に全く別物になっている。結果何も買えない。
2017/08/26 12:42:26
kaz_the_scum
Fラン文系の馬鹿はどうせ高卒でも就ける仕事に就く。凡庸な奴の居場所がなくなる時代に、金のアンカーを持たない雑魚は惨めな人生を送る羽目に…
2017/08/26 12:42:36
mamezou_plus2
自分は、何に成りたいかなど漠然とした思いしか無かったから、モラトリアムとしての大学受験だった。だけど夜間の大学にしか受からなくって、そのとき初めて労働って何だろう?考えた。でもよい体験でした。
2017/08/26 12:48:02
Shalie
重要とする価値は何か、といった価値観の話やROIの議論は難しいけど、どういうことに時間やお金を使って経験を積むといかに人生を楽しむことができる見込みか、という切り口ならより感覚的に理解してもらえそう。
2017/08/26 12:48:56
sanzyoudori39
現実として人は働いてお金を得て生きていきます。お金が全てではないけれど、如何に自分のを活かして生きていくか、その事を考えるために4年の猶予も役立つかもしれませんよ。世の中を色眼鏡なしで見られるし。
2017/08/26 12:49:11
weep
姉の息子に汚い呪いをかけたり、その反応をここに晒すだけの話だったので、読まなくて良い。
2017/08/26 12:49:17
ringomoon
あと30年くらいは学歴がものいう世の中が続くのだから、大学は行っとけ言うかな。やりたいことはっきりしてる子は小さい時から親の影響が強いんだろな。
2017/08/26 12:51:05
c0ntinue
金があれば行くべき なければ行くな
2017/08/26 13:10:24
saikorohausu
わーお4人きょうだいかーいいなーってとこまで読んだ
2017/08/26 13:15:53
soret
一般的に学歴は保険。一芸に秀でていればプロ野球選手でもYoutuberでもなればいい。凡人のレールに乗るためには学歴が求められる
2017/08/26 13:15:55
kitone
自分の場合、高卒で働くといったら親に反対され、学問も面白いと思えてきたので試験問題が面白かった大学を受けたが、家に金がなかったので合格しても入学できるとは思ってなかった、か。後悔はしてない。
2017/08/26 13:16:27
tsjtksh
高卒と専門卒と大卒とでの就職先と初任給、生涯年収の違いを提示して選ばせればいい
2017/08/26 13:18:48
otihateten3510
モラトリアムな4年間 1000万円
2017/08/26 13:21:58
hinaho
今なら名前書くだけで大学入れて卒業すればいいんだからイージーやん。大学行こうよ。大卒だからこそ叶う夢はたくさんあるぞ
2017/08/26 13:25:54
notr85
こういう風に話をしてくれる大人っていなかった。多分何かしら得るものはあったんじゃないかしら甥っ子さんも。/受験はタイムリミットがあるからね。色んな意味で乗り遅れるとそれなりの損害もあるし。
2017/08/26 13:28:13
tokotokm
若い時に自由にできることが増えるっていいことだと思うんだよね。人生経験もいいけど大学の時間ってあっていいと思う。
2017/08/26 13:31:01
buu
俺の中では、学歴がそれだけで武器になるのは東大と京大まで。これが一流大学。その他の国立大学が二流大学。あとは無意味。
2017/08/26 13:32:48
PEEE
“学費を払って何を学んでいるの?俺はお金稼ぎながらあほのように人生経験してるよ” これ、大学行かなかった人が言いがちな気がする。大学は、専門性だけじゃなくてプロジェクト遂行能力とか人脈は代え難い。
2017/08/26 13:33:13
nanashi_no_moheji
自分で選ばないと決めてくれた人を恨む可能性があるよなと。不幸を人のせいにできる逃げ道があるから…。自分で選んだものはバイアスかかって意外と納得できたりする。
2017/08/26 13:34:51
ore_de_work
fx
2017/08/26 13:37:27
yuriyuri14
この増田さんは、文章がうまいと思う。でも肝心の内容に関しては、なんか違う気がしてピンと来ない。日本では依然として学歴は重要だし、甥の持つ漠然とした不安を増長しているのは良くないと思うな。
2017/08/26 13:39:51
dowata
サラリーマンしてても10年同じ仕事で食っていける人ってなかなかいないんじゃないかなと思う。悩むなら潰しのきく大学いいんじゃないかなと思う。
2017/08/26 13:46:39
kentrino
一定の社会的ステータスを持つ企業は、往往にして大卒でない人を同じ人間として扱わない。大学を出ないと特殊な人でない限りその壁を越えられない。こんなこと高校生に分かるかよボケ。
2017/08/26 13:47:31
monochrome_K2
明確な目的(学歴含む)のある人を除き社会人になるのを先延ばしするために進学していたのが年々コストが上がって割に合わなくなってきているのかな。なので今後はその点を意識した上での決断が必要だと思う
2017/08/26 13:47:45
pon3san
こういう子ほど大学いった方が良い。良いというか有利だしお得。ユーチューバーになるなら大学いった方が絶対良い。
2017/08/26 13:48:56
hinbass
学ぶ見返りが欲しいというか、本来は学ぶことが目的だろうに。学んだことを生かして職につくのが最終目標でも良いのだが、学ぶこと自体にフォーカスできないと意味がない。
2017/08/26 13:52:22
likr
学びたい人が学びたいときに学べる世の中であってほしい
2017/08/26 13:52:58
ene0kcal
なかなかの名言だ。
2017/08/26 13:55:23
niam
高1の夏に英語で辞書引くのが本当に面倒で、他の勉強全部やめて高校全範囲の単語暗記、高3で無勉でも英語偏差値70で東大進学、単語帳を研究テーマにしたら先行者いなくて第一人者になれた。単語帳で人生丸儲け。
2017/08/26 13:56:42
xzglrete
大卒は利権だからしっかり取らせましょう。学歴、年齢で合理的に差別する社会で自ら差別される側に立つ必要はありませんよ。差別する側に加担したほうが利口です。
2017/08/26 13:58:53
doodleon
有名な中高一貫校のほとんどが中学の段階から当然のようにキャリアを考えさててて、自分との違いに愕然としたことがある。
2017/08/26 14:02:35
bunbum
東大工学部は「エヴァつくりたい」「ロボットで楽したい」「ガンダムつくる」という人間で溢れてたなー。へらへらしながら、現実の範囲で一番可能性が高い進路や研究室にたんたんと進んでてかっこよかったよ。
2017/08/26 14:05:48
batti-8
勉強した内容を実生活・仕事に生かすことができるというのも、それなりの才能なのかもしれない
2017/08/26 14:09:47
mikalingf
悩むよね〜
2017/08/26 14:13:21
UtsumiMarkcity
甥っ子から見てあなたは「何でも聞いてくれる人」から「説教おじさん」にランクアップしたぞ。おめでとう。
2017/08/26 14:13:42
sakidatsumono
ご本人に結構ささったのかな
2017/08/26 14:13:56
edechang
何を買うかを深く考えたこともなく、したい勉強ができるところに行けばいいと思う。自分は楽しかったし満足している。
2017/08/26 14:17:51
Taro416
どういう人達と一緒に時間を過ごすかで決まる人生のコースもあるし、悩ましい。
2017/08/26 14:23:24
gcyn
文学って人を後ろ向きにさせるのかしらね。むずかしいねー。
2017/08/26 14:24:28
primedesignworks
大学を金銭価値でしか見られない奴は行かなくていい。むしろ他者の勉学の邪魔になるから行くな。
2017/08/26 14:26:20
tettekete37564
ニュートンは万有引力を見つけたがそれは人類が生まれるより前からあった。人類は知らなかっただけだ。その高校生にとっての万有引力を見つけるのに何が必要か考えれば自ずと答えは決まっている。
2017/08/26 14:30:22
bobjoker
どの進路にしても無駄にならないとは思うけど、卒業して10年以内で元が取れるとは思わないほうがいい。
2017/08/26 14:32:16
NAPORIN
“私たちは見返りを求める。”
2017/08/26 14:42:03
kybernetes
人文で博士号さえもらえれば人生で悔いはない。
2017/08/26 14:42:17
Harnoncourt
まともな採用担当は、高校の学歴も見ています。
2017/08/26 14:45:28
haruten
可能性を大事にするために大学に入っておいたほうが良いと思う。それらの可能性を捨ててまでやりたいことがあるというのなら止めないが
2017/08/26 14:49:19
abababababababa
なんとなく専門きちゃうと、絶望しかないと最近思ってる。専門いったけど、あれは目的ある人がニートじゃないという人間証明書買って、自主勉強するようなイメージ。目的ないと学歴としてはイマイチだしウマ味ない。
2017/08/26 14:53:29
u-li
“学費と時間を投資して「何を買いたいのか」をハッキリ答えられるか確認” “出所が自分じゃなかったら全部借金” こんなん言われたら鬱になる
2017/08/26 14:54:26
Beluga
専門学校で高額で狭き門つったら声優かなー
2017/08/26 14:59:01
tanpopop
「人生の中で自分が何を得たいか」だけではなく「自分が他者に対して何ができるか」を考えられる人でないと高等教育の意味は半減する。なので「学歴で何を買うか」というのは愚問。
2017/08/26 15:01:43
chyc
大学の友人は卒業してからやりたいことを学ぶために専門学校に通ったり、海外で活躍したり、趣味を極めて有名になったりと様々。そういう環境は私自身の人生にも少なからず影響を与えてくれたと思う。人脈は大事。
2017/08/26 15:11:30
inuinuman
まぁ、言いたい事はわかるけど…人の意見で選択したら何やっても後悔するよとしか。
2017/08/26 15:14:42
shima2tiger
高校生あたりの年齢の子が、やたらなんでも「めんどくせー」と言いたがるのってなんでだろな?
2017/08/26 15:25:56
takeishi
いい叔母さ・・・いやお姉さんだ。
2017/08/26 15:26:40
citron_908
何を買うか、って、むしろそれ学歴ガチャですやん…何が出てくるかなんてやってみなきゃ分かんないから困るんでしょが
2017/08/26 15:29:33
cxgyw196
同じルートでも夢叶った人独立してうまくいった人もいるだろうな‥‥自分の経験からアドバイスするよりもこういうリアルな参考を何個も見せた方がいいのでは
2017/08/26 15:29:34
mongrelP
理文選択だけしてあとは大学で決めてもいいのよ
2017/08/26 15:30:15
aaaaiyaaaa
車に例えると、昨今は外観だけそれっぽいが実際には平坦な道以外走れないなんちゃってSUVみたいな学歴が増えて、悪路や降雪が突然やってくるであろうこれからの時代には「それだけでは」意味がないかもしれない。
2017/08/26 15:32:13
yosukegatz
大卒(Aランク以上)ならスタートラインが上がる。選択肢が増える。別に大学に行かない選択肢も沢山あるけど、大卒でないと行けないポジションてのは世の中にかなり存在する。ということを考慮して進路選ぼうね。
2017/08/26 15:35:40
lambrefun
(自分もそのクチだが)「何のためか」が無いまま進学して社会に出た後も空から「何のため」が降ってくると思っている連中が量産されているのも確かだから言い分はわかる。でも金で買える「可能性」って少ないと思う。
2017/08/26 15:42:43
lapdoglab
長い
2017/08/26 15:44:36
plumelino
肩書き社会の日本で生きていくなら大学は必須
2017/08/26 15:45:00
fiejfj
最終学歴がどうとか、ホントバカ。誤解するなよ?大学行くことは重要、さらにその貴重な4年間に何を習得してきたかがもっと重要。海外でエンジニアをやっているが、日本のレベルは低すぎて話にならない。
2017/08/26 15:50:19
lastline
買った結果が、この小説とも説明ともつかない文章力なら悲しい
2017/08/26 15:53:29
zu-ra
大学は人生最後の、そして最高で最長の夏休み。あの時にあんなに遊んだんだから後は仕事をし続けるしかないよなって思える。親の金で行かせてもらえるなら行くべき。
2017/08/26 15:54:00
OUMUkun
無理に大学行かずに適当に派遣なりパートなりやってお金ためて、やりたい事みつかった時に決めればいいんじゃない?大学行く必要なんてないし。必要になったら行けばいいし。
2017/08/26 15:58:17
nozipperar
大学に行かなくて本当に良かったと思っている 少ない学歴投資で、既にそこらの人の年収を遥かに上回っているしw あ、上級奴隷になるのなら要るかもねw
2017/08/26 15:59:06
shoh8
俺も高三の時の自分に言えたらって思うわ。みんな通る道だし、高三の時に分かることもできない通過儀礼を見守るしかないんだよ。 / できれば早くつまづいておいた方がいい。
2017/08/26 16:01:09
oichan4111
だけど、社会が大卒ありきになりつつあるからねぇ。
2017/08/26 16:09:27
chatetu
自分の周りの専門学校に行った人たちは、ほぼその専門学校と関係ない職種についている。なんで専門学校行ったの??って感じ
2017/08/26 16:21:31
starline1201
「大卒」ってのは高額な資格を得たのと一緒よね。それで将来の選択肢が多くなって、一緒に自信も買えるとなお得だね。
2017/08/26 16:26:18
abberoad
頻繁に思うんだけど、 はてなダイアリーの人って、 改行って、言葉知らないんだろうか? 記事の内容より、そっちの方が気になった!
2017/08/26 16:28:13
tak-mizu
高校時代にこれを見たかった。見ていたら変わっていたかもしれないし変わっていなかったかもしれない。これもまた人生。
2017/08/26 16:35:11
sunechamacell
多くの仕事が大卒要件になってるのは実際に大学で人は成長して能力を身に着けるから。「大学で学んだことは社会に活かせない」って言ってるのはその程度の仕事しかしてない連中(まあ仕事への巡りあわせは景気次第)
2017/08/26 16:36:52
hetoheto
高い学費を払っても実質的に役に立つ事は少ないな。学歴重視の大手企業に入ってもその企業すら不安定って時代やしな。妹は声優になりたかったのかね
2017/08/26 16:38:03
kojikojimr
大卒であろうがなかろうが出世している人はいる。ただし大卒というステータスがあれば、出世だろうが転職だろうが夢ややりたいことへのスタート地点に立ちやすい。
2017/08/26 16:40:36
oakbow
大学の価値は選択肢を得ること、知識の他考え方や勉強の仕方を習得すること。若いうちに差は出にくいし、弟の発言はただのやっかみじゃないかな。他人の経験も自分の糧にするのが学問であり教育なんだし。
2017/08/26 16:47:34
takuver4
自分はエンジニアとして働いているけど、社内で今の地位になれたのは大学での勉強のおかげだと強く思っている。特に研究室時代に学んだ内容は有益だった。
2017/08/26 16:50:19
hirry_f
とりあえず大学言っといた方がいいと思うけどね
2017/08/26 16:51:42
sekreto
モラトリアム期間だから選択肢の幅が広い大学が良いすね、専門はやりたいことがあってもわりと末端の仕事しかできないし。
2017/08/26 16:59:18
kawa72
大学は好きなことをできる時間が多いと思う。研究なり趣味なり、時間だけが有り難かった。その一方でもっと有意義に使えたのではという後悔。お金はもちろん、時間を何に使うのかも併せて考えられればいいと思う。
2017/08/26 17:04:54
mmmpa
読んでないけどタイトル強い。
2017/08/26 17:11:33
mr_yamada
自分も甥に似たような相談を受けたけど、そのときは「他に明確な目的があるわけでもなく、一定以上の学力があり、経済的に許されてるのに、大学に行かないのは単なる逃げでしかない」と言った。
2017/08/26 17:16:54
MandP1034
決まんないうちは浪人しよう
2017/08/26 17:18:01
midnight-railgun
大学受験をゴールとした「正解のある勉強」をする場から脱し、何が正しいのか自分で判断することを要求されるのが大学という場であると思う。
2017/08/26 17:18:09
yem3399op
肩書だろ。「東大法」卒は霞ヶ関では必須、メガバンクでは「東・京・一橋・早・慶」はいまだに必要らしい。逆に言えば官僚や銀行員を目指さなければ、どこでもいいということになる。
2017/08/26 17:29:33
hotu_ta
学歴ほど安定してて簡単に手に入れられるものはないんだよね。それを小学生中学生以降に知ったところでもう遅いんだけど。
2017/08/26 17:33:42
hennaojisan
スタートライン
2017/08/26 17:42:48
tetsuya_m
親に十分な財力と適度の学力があるならモラトリアム的に大学行くのもありだけど、一番は将来どういう風に過ごしたいかなんだよね
2017/08/26 17:44:00
kamiokando
自分は今になって大人からはっきりと説明して欲しかったと思う。結局は仕事に就くためなんだけどどんな仕事があって大学での勉強が(或いは学歴が)どう役に立つのかその仕事は他と比べてどれくらいの収入があるのか。
2017/08/26 17:48:47
gabari
姉にあまり言及してない時点でコンプが見える気がする
2017/08/26 17:59:29
PYU224
自分も迷ってたけど、今振り返れば自らを見つめ直す時間と知識、選択肢を大学から貰ったから進学は無駄ではないと思うよ。
2017/08/26 18:02:30
goodbyebluethursday41
心に刺さる記事だ。
2017/08/26 18:03:03
ukikumokyng
大学進学は無駄とも言えるけど、その無駄な時間ってすごい贅沢だなと。無駄の中から結構学べたり豊かに生み出せたりするからさ。
2017/08/26 18:08:56
ms2sato
そんなに思いつめて進路決めなきゃダメかな。大きめのベクトル決めるくらいに考えてザクッと決めるで良いんじゃ無いのかなぁ。人生で学歴必要だったシーン思い出せない。プロットが変わってるからかな。
2017/08/26 19:05:59
rio123dx
極論だけど、早くから子供の才能を見出して親が道を決めて英才教育からのスポーツ選手、声優の人たちと比べて戦略意識のない高校時代に費用対効果を問われても困るよね。甥に表を作らせてロジカルに決めてもらおう
2017/08/26 20:07:03
willbehappy777
学歴で何か買うということ。考えたことなかった。
2017/08/26 20:09:43
solidstatesociety
大学いったつもり貯金して、マイホームの頭金にする賢いのもいる。
2017/08/26 20:14:02
ancock
経験したから分かるけど若い時にはそわなん想像できませんのだ。
2017/08/26 21:01:57
temcee
将来就きたい職が決まってて、それに向かって適切な道が選べるのが最上だと思う。けど高校時点でそれが定まってる人は少なく、そういう人にとっては上の方の大学ってのは選択肢を狭めない意味でいい選択かと
2017/08/26 21:25:39
aquos12345
大学は自分で学ぶ力を養うところだよ。そういう学ぶ力が社会に出ても、仕事のことにかぎらず、世の中のことや自然科学、歴史地理なんでも独学し研究するスキルになる。それが変化の激しい世の中を生き抜く保障になる
2017/08/26 22:10:27
y0155003
難関大学行った姉が何を買えたのかが気になる。同じ大卒でも駅弁と難関では見える景色が違うだろうに。
2017/08/26 22:29:56
ghha5
高校生でこの考え方でできる子は少ないだろうな
2017/08/26 22:46:52
shotazc
大は小を兼ねるの世界が幅を効かせる学歴。
2017/08/26 22:52:10
hatorix
目的を言葉にして形にするってある種の重荷だし、進学に対してに費用対効果を求めるなんて重荷どころか呪いでしかない。
2017/08/26 22:59:35
kazukiti
人間はこの世に生まれ落ちた瞬間から凄まじい勢いで可能性を失い続ける。進学や就職だけでなく、この瞬間にも。一定以上の大学への進学は、可能性喪失のスピードを遅らせ、稼いだ時間で新たな道を模索出来る。
2017/08/26 23:00:30
murilo
見聞広がるし、特に理由が無いなら大学は行っといた方が良いと思う。
2017/08/26 23:07:47
ledsun
友人の多様性。高校までの友人と大学からの友人は話題が違う(専門は知らない)。社会に出てから、お金の絡まない友人を作るのは大変。すぐ、年収・学歴マウティングがはじまるので、そこを乗り越えるのが大変。
2017/08/26 23:15:45
siomaruko
学歴があれば終身雇用が当たり前だったであろう親世代の学歴観は害にこそなれ参考にならない。今どき学歴だけで何が買えるんだ。実力つけるための進学を意識しないと。YouTube興味あるなら映像系かデジタルマーケ?
2017/08/26 23:24:18
one-chance
高校二年の姪も人に会わずに出来る仕事を模索中ていうか迷走中。
2017/08/26 23:44:07
n_y_a_n_t_a
"その学費と時間を投資して「何を買いたいのか」をハッキリ答えられるか確認してほしい。"残念ながら大学でさえ投資に見合う収益があげられるか疑問。かと言って高卒もなぁ。最悪は専門で生徒を食い物にするシステム
2017/08/26 23:52:40
x3think
「大卒」論争はどの大学を想定しているかによって賛否が変わってくる。東大・早慶あたりを想定するなら、人脈という意味でもかなりお得な買い物。なんだかんだ言って、多くの「一流」の場では必要条件になってる。
2017/08/26 23:58:52
tomoya_edw
おう、金もかからんな!ユーチューバーになれなれ!
2017/08/27 00:11:48
hv1w
最後の「顔の表情」って、馬から落馬みたいな気がした。
2017/08/27 00:48:58
kitadon
大学で買ったのは、モラトリアム時間と情報系のセンスと就活フリーパス。
2017/08/27 01:10:22
ginga0118
責任を転換する家系。あまえ。
2017/08/27 01:57:44
adliblogger
ゆーちゅーばーの方が難易度高いぞ
2017/08/27 02:01:25
akyt
少ないnでグダグダ考える増田だな
2017/08/27 04:16:51
omidesu
まさに学歴なんてただの買い物程度になってしまっていますね
2017/08/28 13:13:12
privates
姉の息子は、大学中退してスナックの店長へ。2年から遊んで、4年で単位半分なし。早めに辞めればよかったよ。夜の道から昼の道には戻れないぞ!と言ったが、理解する頃には30過ぎかな?昼夜の良し悪しは別にして
2017/08/28 14:51:51
legnum
まとめると「それなりに学費かかったけどかかってない弟の人生と大差ない事に疑問を感じてる」って話なのにこうダラダラ書いちゃうあたり金払う価値ないレベルの大学卒か。そりゃ答え出てるよムダな出費だよ
2017/08/28 15:28:58
kamemoge
入ってみないとわからないし時代によって変わるので結果論でしかないきがするけどなー。やりたいことやればいいと思います。
2017/08/28 16:33:41
ywataru
高校卒業してどうするか。働くという選択肢が出ないのが問題である。YouTuberでもいいじゃないか 底辺専門学校の現場からlifehackit.hatenablog.com