2017/08/15 09:18:26
newl
すごい。とても納得感がある。自律神経系の調節だけではない何かがあるように私も感じていましたが、この説は実にすとんと腑に落ちました。
2017/08/15 09:25:59
ryokusai
「僕はADHDですので、精神は基本的に雑念まみれです。思考があっちに飛び散りこっちに飛び散り、考えるべきことを考えやるべきことをやる、たったそれだけのことに非常に大きな困難があります。」
2017/08/15 10:06:06
hanyA
こういうサウナ好きの方からのサウナの入り方講座みたいの見るといいなーと思うのだけど、サウナも水風呂もちょっと入っただけでうわーって出ちゃってやっぱり入れないんですよね。サウナテクニック見につけたい。
2017/08/15 10:07:27
iuhya
へぇー。
2017/08/15 10:17:14
ledsun
花粉症の舌下免疫療法みたいだ
2017/08/15 10:18:55
Hagalaz
参考
2017/08/15 10:22:52
kodkod
ADHDにとってサウナって本当に地獄なんですよね。それ故に修行効果がありそうな気がします。試してみたくなりますね。
2017/08/15 10:31:56
Outfielder
「ADHDの問題は大雑把に言えば「過敏さ」に集約することが可能だと思います。ストレスへの過敏さ、刺激への過敏さ、あるいは不快感への過敏さ。こういったものが衝動性の引き金」
2017/08/15 11:09:02
takamatumoto7
phaさんも本で勧めてたけどサウナいいな。行きたくなる
2017/08/15 11:13:12
mrescape
交互浴は至高。ライターのヨッピーさんも超絶おすすめしている。水風呂に慣れない間は、冷シャワーを浴びるだけとか水風呂に10秒でも浸かるでもいいからとにかく始めることを私からはおすすめする。心臓弱い方は注意
2017/08/15 12:10:33
komamix
いくつの人か知らないけど心臓に気をつけてね。温度差が高ければ高いほど心臓に負荷がかかってると思う
2017/08/15 12:34:09
debriel
自律神経だけじゃなくて脳も整うと。 確かにそんな感じする
2017/08/15 12:37:25
masudamaster
有酸素運動を30分やればADHDは一時的に改善するってブログんえいさんが → http://ukdata.blog38.fc2.com/blog-entry-2523.html
2017/08/15 12:49:55
slkby
前半しか読んでないけど感覚的にはわかる
2017/08/15 12:52:06
mikemade
脳への刺激を常に求めているので非常に腑に落ちる話
2017/08/15 12:52:36
h20p
胃のコンディションを最高にする方がいいと思う。余裕ができるからw
2017/08/15 13:11:24
yoiIT
瞑想みたいなもんでは?
2017/08/15 13:21:51
mark_temper
サウナにそこまで長くは入りませんが、私も銭湯によく行きます。肩こりや全身の凝りで不快感が限界に達するので、それを落としに行く感じです。
2017/08/15 13:24:53
smilestyle55
ストレスが快感に変化し、脳が整う ただ、やはり高温と冷水を往復するのは心臓などにも負荷をかけると思いますし、当然リスクはあります。
2017/08/15 13:34:27
jiqvuwqwpgc
試したい
2017/08/15 13:37:19
mtane0412
働かずに昼間からサウナするのが至高
2017/08/15 13:41:07
hinaho
お風呂がストレス解消に良い。の強化版だー。近所にスーパー銭湯ほしい…
2017/08/15 13:54:35
fumiakitomikuda
ああ、これだ。すごい分かる。ふわっと感じてたことを言語化してもらった感じ。
2017/08/15 14:08:00
Iridium
面白いアイデア。身体的な大きな刺激は、過敏を改善できるのかも。
2017/08/15 14:11:09
RyanRyan
サウナ水風呂のサイクルの間に休憩入れるとすごい物が見えるのでオススメ
2017/08/15 14:19:18
kazoo_oo
行きたくなるな。。
2017/08/15 14:27:58
psfactory
投薬治療以外で、ADHDに一番効くのはサウナではないかというお話 - 発達障害就労日誌
2017/08/15 14:45:04
xevra
瞑想しろ、瞑想。サウナの効果の多くは瞑想でも得られる。サウナしながら瞑想でもいい。サウナだけに依存するな。
2017/08/15 14:46:52
minaminoani
サウナの後、水風呂に飛び込めないお子ちゃまなので…だって、普通に入っても水風呂なんて耐えられないのに、熱いところからいきなりなんて死にに行くようなもんじゃない。
2017/08/15 14:53:06
tot0to
どこのサウナか知りたい。水風呂14度はすごい。
2017/08/15 14:59:33
bell_chime_ring238
自分もこれっぽい体験がある。それは岩盤浴。汗の出ない状態から、全身滝汗状態に遷移する瞬間がたまらない。入室を繰り返すけど体力がないので程よいところでやめられる。サウナは顔だけ暑くなるのが無理だった
2017/08/15 15:08:54
KATZE
ADHDの借金玉さんがサウナが効くからと言って、他のADHDである人がサウナが有効であるかは不明だと思う。
2017/08/15 15:11:55
I8D
激辛が効くのも、カプサイシンの働きよりもこのサウナみたいな感じなのだろうか?
2017/08/15 15:17:36
ohaan
ヤマハのCMは正しかった? サウナとトリシティでととのった https://www.youtube.com/watch?v=m9ZBmDd9jgs
2017/08/15 15:24:00
kitamati
一人でハードSMやってるようなもんか
2017/08/15 15:31:24
politru
『サウナが健康に良いとか悪いとかそういうお話に興味はないです。僕がサウナに通う理由は本当に明白で、大変気持ちが良い』分かる
2017/08/15 15:32:27
ten7132
サウナ水風呂のあとは確かに集中力上がるが、大抵は夜だから、眠ることへの集中力が増すのだった。あと、水風呂後は休憩を挟むほうがいいのではないか。
2017/08/15 15:40:52
mangakoji
加齢で男性ホルモン減ると変わるよ
2017/08/15 15:40:57
Gokubuto
大阪梅田の大東洋の水風呂は、公式サイトには12度と記述されているけれど実際11度前後のものがあります。もちろん他に14度、18度、25度と用意されていていたれりつくせりです。
2017/08/15 15:50:18
loveanime
サウナで軽減できるのかな??
2017/08/15 15:55:14
kirifuu
交互浴を半年ほど続けたら最近体調がマジで良くなってきているので、お勧めできる。健康に関係なくても単純に気持ちが良い。
2017/08/15 16:10:41
ntstn
久々に整えたい
2017/08/15 16:24:23
gentafron
でも結局禿げる本当の原理が解明されない限りはこれも空想
2017/08/15 16:33:24
numpad0
心臓が逝きそう
2017/08/15 16:41:56
anus3710223
広義で「マインドフルネス」の一種と捉えられそう
2017/08/15 16:45:15
narayuni
体温と脳の関係か…。個人差はあれど夏は開放的になり冬は閉塞的になるって行動原理や運動が鬱に効くっていうのは体温が多少影響していたり?今まで考えなかった角度からのアプローチだな。興味深い。
2017/08/15 16:52:02
chiba1008
体が軽くなるから好き
2017/08/15 16:57:39
timetosay
女風呂のサウナマスターみたいなおばあさんのスタイルをみるにつけ、ダイエットとか美肌にはまったく関係ないんだな。って思う。 ADHDに効果があるとは。学会発表してほしい。
2017/08/15 17:06:46
uxoru
ADHD気味高血圧勢なので、ブログ読むだけにしておきます
2017/08/15 17:09:57
namab
ブログ運営してこれだけの文章書ける人がADHDって考えにくいと思うんだよなあ…発達障害とIQは関係ないというのがネットでは主流だけど現場の考え方と乖離があると思う(発達障害で儲けたい勢は別)
2017/08/15 17:15:55
s99e209
ぼくも前職で体調壊してから運動などやってみても全然改善しなかったのがサウナ入り始めてから 良くなってきたのでサウナによって得られるものはあると思う。
2017/08/15 17:24:08
yP0hKHY1zj
サウナと水風呂を往復している人達は謎のプライドを賭けた我慢大会していると思っていたが、SNSで「ととのった」という表現を聞いてからそうじゃないんだと気づいた。今ハマりつつある。とりあえず水風呂は慣れた。
2017/08/15 17:26:07
kurumiwallnut
これは朗報。サ道にはこんな効果もあったんだ!
2017/08/15 17:30:58
sugawara1991
筆者推薦のサウナ含め、温泉宿やスーパー銭湯でみられるような大浴場(特に露天風呂)だと、温浴と休憩を繰り返すことで交互浴効果があるとみてる。また温泉行きたくなってきた
2017/08/15 17:31:31
atahara
わたしはのぼせ性で、頭の暑くなるサウナが苦手。ジェットバスなどのジャグジーと水風呂の交互浴が大好き。いずれにせよ、血行が良くなるのは体に良いんだろうね。
2017/08/15 17:32:19
PYU224
一番効くのはサウナじゃなくてたぶん死だよ。ずっと付いて回る破壊衝動がどうしようもない。/id:Gokubuto あそこは梅田というより中崎町寄りでは。
2017/08/15 17:35:46
namagon
本文で言われている通り、ADHDガイジの俺には10分間サウナにいるなんて無理
2017/08/15 17:36:34
lorddominator
温冷浴やサウナが苦手な人は「普通のお風呂(38〜42度・好みで調整・ゆっくり浸かかる)」→「冷た目シャワー(好み)で体を冷やす」を繰り返すとまあまあ悪くない感じになるので、ADHDとかじゃなくてもよいです。
2017/08/15 17:38:50
masa_bob
但し書き書いてあるとは言えwelqと変わらないのでは…この長時間だと自傷行為のようにしか見えなかった/発達障害の人間にサウナで我慢し続けろって最悪の結果も考えられるし地獄すぎる記事
2017/08/15 17:46:06
kasanova10
7をやった後に体を泡タオルで洗うと古い角質が取れてめっさ綺麗になるで…水風呂でしめて保湿クリーム塗ればバッチシや。
2017/08/15 17:48:04
rokasouti
方向性的に危険では
2017/08/15 17:53:59
ecomake
漫画「サ道」にも似たようなことが書いてあった
2017/08/15 17:55:11
sisidovski
サウナは最高
2017/08/15 17:56:13
t_massann
ストレスに弱すぎて熱いのも冷たいのも耐えられない
2017/08/15 18:07:00
nekosanto
このブログ最初は面白く読んでたけどええってなるの増えてきた
2017/08/15 18:12:29
electrolite
温水冷水交互浴は副腎強化の良い方法で、コルチゾール安定供給→ストレス耐性強化→細かいことを気にせず集中できる、となると思われる。個人的には夏冬の辛い環境でのランニングでも同じ効果を感じる。
2017/08/15 18:20:49
theatrical
簡単に論文とか検索してみたけどadhdとサウナに関連するのはなかったので、研究でもしてみたらどうですか
2017/08/15 18:35:42
misomico
滝に打たれるようなもんかな
2017/08/15 18:37:34
mekemon
ASDにも効くのか気になる。
2017/08/15 18:44:10
tuzuraori
サウナ(水風呂)は受け身で出来るところがいい。軽いうつ症状にも効果がある。
2017/08/15 18:48:56
ustar
銭湯が盆休みなので悲しい
2017/08/15 18:56:37
htenakh
瞑想が聞くって聞いた
2017/08/15 19:01:35
hinbass
他の人も試してサンプルが欲しいな
2017/08/15 19:07:42
tenn_yu
14度の水風呂のある銭湯ってかなりレアなのでは。
2017/08/15 19:14:18
mobits
サウナ→水水浴→温浴のシーケンスは合法麻薬
2017/08/15 19:16:29
salon_hiyake
サウナ
2017/08/15 19:20:39
kkbt2
「いわばサウナは「ちょうど良いストレス」なのではないか」
2017/08/15 19:22:36
weekly_utaran
民間療法で、もちろん万人に勧められるものではないが、治療にかかっている医師と相談して、問題ないという判断を得られたらやってみる価値はあるのではないでしょうか
2017/08/15 19:25:59
buchineko_okawari
ADHD傾向がある人は、サウナ内で一人で何もせず15分もじっと座っていること自体が地獄だと思うので、それを耐えるための具体的な対策が知りたい。
2017/08/15 19:27:38
instance_distance_i
これ、すごい参考になる
2017/08/15 19:35:30
yoheimuta
つかれとれそう
2017/08/15 19:39:38
SUGIO
言うだけ野暮だけど、子どもの発達障害は療育のほうがよっぽど大事だと思うよ。スキルの獲得は非常に広範囲なことを解決するからね。
2017/08/15 19:52:18
maicou
そういうことで言うと、私の長風呂も効いてる気がするな。
2017/08/15 19:55:34
ichiken7
同僚に自称ADHDの注意力散漫でミスが多く、アレコレやるがどれも完遂できない人間が居るが、とてもガサツで過敏とは無縁に見える。そいつにもサウナ効くかな?
2017/08/15 19:56:43
tomemo508
個人的なことだけど、最近、登山にハマってる。汗ダラダラ出るし、その後、冷たい飲料水のむとすごくおいしいし、どこかサウナと似たところがあるかもしれない。効率考えたらサウナの方がいいかも。
2017/08/15 20:00:17
yoppymodel
主題からは外れるけど、交互浴の繰り返しは「脳味噌のスイッチを強制的にオフにする」みたいな作用があるので、頭使う仕事してる人の1日のシメにすると安眠具合が変わるよ(個人的な感想です)
2017/08/15 20:02:55
totomokun
私の場合 温浴 10分 水風呂 3分 サウナ 10分 水風呂 3分 温浴 10分 水風呂 3分 サウナ 10分 水風呂 3分 炭酸泉で〆る。※炭酸泉があるとこに限る。
2017/08/15 20:05:27
akihiro2015313
一番いいカタチで過敏性に対応してると思うのだけれど、これを越えると自傷→オーバードーズという精神患者特有のストレス対処になりそうで怖い。
2017/08/15 20:18:03
djwdjw
フィンランド人はADHD少ないのかな
2017/08/15 20:19:38
suminotiger
行きたい、大きいお風呂にサウナ、行きたい
2017/08/15 20:20:07
kusigahama
興味はある...
2017/08/15 20:24:33
pha
サ道
2017/08/15 20:35:02
rain-tree
暑いの苦手なのでサウナはやめときたいけど交感神経と副交感神経の切り替えには交互浴的な訓練がいいみたいな話は時々きくのでゆる交互浴で試してみようかな
2017/08/15 20:39:56
danboard_twins
なんかわかる。サウナのすっきり感は異常。モハァっとした熱気で脳内のカスが消える感じ。水風呂は入らないなあ。ほぼ冷水シャワーを浴びてから32度くらいのお湯に入ってるなー。家に作りたい。100万くらい?
2017/08/15 20:54:46
shiraber
“また、ストレスに耐えた後には快感がついてくるので、報酬系を正常に稼動させるためのトレーニングになっているのではないかという気もします。実際、サウナに入った後は非常にポジティブな気分になり
2017/08/15 21:00:16
sawaravisan0713
ダビスタを思い出しました。すいません
2017/08/15 21:02:05
takapiko0819
投薬治療以外で、ADHDに一番効くのはサウナではないかというお話
2017/08/15 21:08:04
hitoyasu
サウナの入り方。
2017/08/15 21:10:20
ch1248
ヒンドゥー教徒の荒行っぽさがある。
2017/08/15 21:12:25
noeluuun
個人的にはヨガとかストレッチもいいと思う
2017/08/15 21:13:29
ryuukakusan
ADHD関係ないんじゃないか
2017/08/15 21:23:01
eunoi11
とてもよくわかる
2017/08/15 21:37:52
TM2501
割りと同意。ADHD特有の落ち着きの無さを一時的とは言えしまい込むことができる。心の中に平穏な感覚を取り戻す時にサウナはすごく便利
2017/08/15 21:47:39
t-murachi
※個人の感想です。…とはいえ非常に興味深い。
2017/08/15 21:54:04
hirosmith46
本人が個人的な経験則で書いてることを「他のADHDの人が〜」みたく一般論化してるコメントを散見してワロタ お前と一緒にすんな
2017/08/15 22:01:49
noodlemaster
個々の描写力が素晴らしい
2017/08/15 22:04:55
color-image
自分はADHDではないだろうけど、個人的にメンタルコントロールが効かないなど共感する部分も一部あるので、参考までに。
2017/08/15 22:05:47
DigitalGohst
ちょうどphaさんの本でサウナのこと読んでたからビビった。 サウナだけじゃなく水風呂が重要なんだな。
2017/08/15 22:14:51
machihakoibito
あの頃よりうまく、耐えることができてるかな
2017/08/15 22:20:27
hevimeta
横浜のユーランド鶴見がサウナ90度超えで水風呂は平均10度と攻守ともに最強です。 @syakkin_dama
2017/08/15 22:23:49
hammam
「効く」と書いてはいけない
2017/08/15 22:37:59
FeZn
ADHDってほどのアレは無いけれど、熱いシャワーと冷たいシャワーでリセット掛かる感じはワカる気がする。
2017/08/15 22:41:01
fumikichi2525
ADHDを投薬以外で抑え込むなら軽い運動が一番だと思うのですが。
2017/08/15 22:41:03
civitaspo
投薬治療以外で、ADHDに一番効くのはサウナではないかというお話 - 発達障害就労日誌
2017/08/15 22:49:08
ruushu
サウナは水風呂が主役。14℃の水風呂うらやましいなー。渋谷近辺にある水風呂は20℃しかない、、
2017/08/15 22:52:13
manotch
ADHDの人でなくてもリセット&リラックス! 効くと思う。最初は暑くて1~2分だったけど慣れると無で気分は解脱,仏像。しかし90℃→14℃て凄いな~。私のローテは軽く湯→サウナ→ぬるシャワー汗流し→瞬間水風呂→休憩
2017/08/15 22:52:43
raitu
運動した方が心臓負荷はマシかも
2017/08/15 23:16:25
osakaeco
朝、水シャワーとお湯のシャワーを交互にやってる。サウナより時間がかからず、毎日できて、類似の効果がある。水風呂のとき、「うぎゃー」とか軽い悲鳴をあげるのだが、これを我慢しないこともポイントかも
2017/08/15 23:22:58
udongerge
サウナは良い。フィンランド式がとくに良い。でも血圧高いからちょっとしか入らない。水風呂も危険だ。
2017/08/15 23:26:24
johnlee999
参考にする。自分がやってる12分計ゆえの6分サウナ、3分水風呂を4セットっていうのは忙しすぎるのかもしれない。
2017/08/15 23:34:10
marugao-hide
僕もサウナ大好き!どこかで読んだ、サウナに入ると「ととのう」って表現が妙に府に落ちたのを覚えています。
2017/08/15 23:53:31
Cherenkov
サウナ 水風呂 外気浴 トリシティでととのったの宣伝じゃあなかった
2017/08/16 00:16:18
picora
チクチクする服、よく平気で着れるよなと思ってるけど、商品化されてるということは自分が過敏なだけで他の人は平気なのかな。/サウナはがんばれそうだけど、水風呂に入る勇気がでない。死にそう
2017/08/16 00:21:36
sukekyo
タナカカツキさんの「サ道」という本オススメ。
2017/08/16 00:38:41
kksg
サウナ15分すごい。自分は頭痛くなるから6分が限界。
2017/08/16 00:51:39
pechiyon
ととのったー
2017/08/16 00:55:35
tamukeso
15分耐えられるのすごい、効きそう。自分もADHD気質のあるサウナ好きだけど、何もしない時間に耐えられなくてサウナ7分-水風呂5分を3ループしてる。
2017/08/16 01:04:33
goodtimesummer812
サウナは理由はなにあれすっきりするもんな
2017/08/16 01:09:51
natu3kan
ADHDでもTVや砂時計あって、それみて我慢しようって訓練したら結構いけるかも。ちゃんと水分とってからサウナ入る方がいいけど。水風呂で運動と同じように副腎のホルモンバランス調律できそうだから、効果あるかもな
2017/08/16 01:14:13
wiz7
気持ちよさそう!だけど本文にもあるけれど心臓などへの負荷がチト心配/瞑想や運動で同じ効果が得られると思う、というか得られます。頭がクリアになりますよ
2017/08/16 01:37:19
and_hyphen
ADHD関係ない気がするしそもそも主観でしかないのでデータや論文になるのなら考えてもいいかなみたいな気持ちにしかならない
2017/08/16 01:45:56
cocoronia
ADHDのとある人は朝一喧嘩をしたり叱られたり殴り飛ばされたりという刺激の後はスッキリして行動できると読んだことがある。だからわざとそういう行動を取るのだと
2017/08/16 01:46:59
steveperry1373
サウナ行って水風呂入って気持ちいいというリラックス効果は最高ですよね。自分も週6でサウナ入ってます。
2017/08/16 01:57:13
MoneyReport
銭湯療法
2017/08/16 03:24:52
shigeoshigeo
ADHDに効くって発想がADHDっぽい
2017/08/16 05:08:25
marmot1123
心臓が弱目なので、もう少し心臓に悪くなさそうな交互浴の方を時々やってる。
2017/08/16 07:01:59
adgt
コレは主語を小さくした方が良かった案件。ブログでのこの匙加減は難しい。例えば、コレが整理術や時間管理法だった場合は、モチっと緩くみられるだろうし。サウナ自体が好き嫌い分かれやすいってのが影響してるかな
2017/08/16 07:04:20
soylent_green
サウナに入るときはとにかく事前の水分補給だけは忘れてはならない
2017/08/16 07:18:25
japonium
切れ易い奴と一緒で仕ても大丈夫な奴選んでるから結局原始的脳の生存本能を煽るのが手っ取り早かったり実際病名がハッキリ無い時代は苛めや鉄拳制裁で幼少期にカリブレイションされてた。今なら好きな事で快楽刺激。
2017/08/16 08:06:40
yamadadadada2
この漫画と同じ内容なので、信憑性高そう。一回試してみたいな。https://www.amazon.co.jp/dp/B01AJHAK12/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c33KzbVWGGWG8
2017/08/16 09:37:03
goldenvirginia
僕の体感的にも自律神経整えるのに水風呂込みのサウナは凄く効く印象です。
2017/08/16 10:29:03
demcoe
サ道にも描いてあるけど、サウナは水風呂の後の休憩が本番。「整う」のもこのタイミングです。もし休憩入れてないなら是非やってみて欲しい
2017/08/16 10:46:57
ndanah
ストレスと快感を交互に感じることで報酬系の機能を回復させる(実感として)
2017/08/16 11:16:34
ublftbo
絶対に、真似したり、安易に伝達したりしたら駄目な類ですよ。“あくまで参考にする程度に留めて、” というエクスキューズをつければ良いというものでもなし。
2017/08/16 11:53:48
RQBeuH98Rb
感覚を受容する閾値は変動するから、神経生理学的にキチンと説明できて、もっと安全で効率的な温冷刺激の方法や他の効果的な感覚刺激の方法が開発できるんじゃないの?
2017/08/16 12:17:12
locust0138
この記事の内容が個人の経験に過ぎないこと、医学上の根拠がないこと、健康上のリスクがあることを一応は理解しているようだ。だったら最初から書かなければいいのに。素人が健康法を提案してはいけない。
2017/08/16 12:28:15
crapman
ロウリュがあるサウナにたまに行ってるが楽しい
2017/08/16 14:41:26
AFCP
少し前のうつの温熱療法の研究 http://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2521478 を連想した。研究してみてもいいのかも。言わずもがなだけど、医者的にはもうちょっと安全な入浴法をお勧めせざるを得ないが。
2017/08/16 15:30:33
Ta-nishi
サウナ好きの友人も、水風呂が冷たいサウナほど良いサウナ言ってたな。
2017/08/16 16:28:50
tailwisdom
サウナとか銭湯に縁が無いので、今度行ってみようかな。
2017/08/16 18:11:46
tettekete37564
サウナがよく意味が分からないんだよなぁ