孤独との上手な付き合い方は、「暮らし」にあり。受け身にならず心地よく暮らす工夫が自分を救う - 還暦からの再起動
2017/08/15 08:27:47
haruusagi_kyo
「どんなことがあっても3食きちんと食べることを考えられる人は強い」って言葉を思い出しました。生活の基盤ができる人という意味だと思っております。
2017/08/15 09:00:15
uchimata
折り目正しく生きることの美しさを感じた。
2017/08/15 09:50:11
ryskosn
「寂しさが入り込むスキがないっていう感じ」
2017/08/15 10:32:25
karinasa
性格的なものもあるかもしれませんが、やはり「能動的に人生を生きる」「日々の暮らしをしっかりと生きる」の積み重ねで老後が変わってくるのですね。とても考えさせられるお話ありがとうございます。
2017/08/15 11:06:15
bob0524
選択肢が多すぎる現代生活では、どれを選んでも迷いが生じて選択疲れを起こしやすい。年を取って選択できない生活になると、生きる気力が奪われる。
2017/08/15 11:32:28
DustOfHuman
本エントリとは関係ないけど、裁量が減ってくると精神が削れてくるというのはある。生活にしろ、仕事にしろ、コミュニケーションにしろ。「何かに合わせる」の度合を最低限にしたいもんです
2017/08/15 12:15:01
otonann
毎日を大切に、受け身にならない姿勢とは。そんな生き方出来たらいいな。心次第でしょうか。
2017/08/15 12:47:42
kozikokozirou
ミルフィーユ早速作ってみますね。我が母親も父の入所以来の一人暮らし。寂しいと我が義母や孫に愚痴が止まりません。どうしても最後はそうなるのに、自分も義母(私の祖母)を一人にしたのに、人間は身勝手ですね~
2017/08/15 13:56:48
masaru-masaru-3889
身が引き締まるお話でした。
2017/08/15 14:30:49
newl
ご友人のお母様の生活、理想的なものだなと感じます。私は現在のところ仕事等に忙殺されている部分がありますが、自分が心地よく感じられる生活を淡々と送れるような環境づくりを着実に行っていきたいです。
2017/08/15 14:46:54
beerbeerkun
衣食住を自分で組み立てる習慣があると暇になりにくいんだよね。
2017/08/15 14:52:22
elephantskinhead
ミニマリストってこういう事よな
2017/08/15 15:56:01
sumeshiyagi
自分が今考えている今後の人生にとって、すごく大事な何かが書かれている気がする。
2017/08/15 15:56:22
yuhiisk
この友人のお母様の話は、本当に理想的な暮らしかたですよね。世の中必要ないことが多すぎると感じています。ぼくは全然若いけれど、同じように自分の暮らしに納得して生きていきたい。
2017/08/15 16:21:00
aoiasaba
これ、これが気になってた。家事やってた女性はおそらく最後までやり続けるんだろうけどやってなかった男性は…!っていう。
2017/08/15 16:35:13
smoothtooth
受け身の人生を歩んできたので、これはすごい分かる。したいことをする、食べたいものをたべる。小さなことからきちんと積み重ねていこう。良い悪い以前に、自分の人生は自分で生きねば。
2017/08/15 16:39:32
wdnsdy
父親が弱気になったのは孤独だからというより先の見通しが全く立ってないからだろうな。「これから一体どうなるんだろう、分からない」って状況の時に強気でいられる人ってそんなにいない
2017/08/15 16:52:59
jgjg22
男が遺されるとつらいね
2017/08/15 17:35:45
aroundfiftyliu
うちの母もひとりで平気。週一回の私の訪問で、ちょうどいい関係。おたがい性格上、一緒に住むのはムリってわかってる感じです。
2017/08/15 17:42:47
linus_peanuts
早いうちから自分でどうにかできる、って思えるようにしとかないと、のちのち不具合が出て来るよなあ、ってことなんですな……
2017/08/15 17:52:45
akatakun
その時のヒント、それは、「しっかりと暮らしを積み重ねる」「受け身にならない」
2017/08/15 17:57:02
Yukodon
根っこを太くして生きていきたいですね。
2017/08/15 18:27:22
aikowakakusa16
大変勉強になりました!究極のシンプルライフですね。そういう人に私もなりたい。
2017/08/15 18:49:55
hetoheto
なるほどね
2017/08/15 19:00:52
hapilaki
主体的に生きれば日常のなんでもないことが楽しいんだよね。
2017/08/15 19:16:23
roast_fish
見習いたい
2017/08/15 19:26:36
jflkg4u
素晴らしい生活ですね、この先、見習いたいです。
2017/08/15 19:54:48
mcgomez
"自分で考え、主体的に何かを工夫することがなく、時間だけが有り余る日々のなかでは、孤独がどんどんと増幅していくのでしょう。"
2017/08/15 20:02:14
gattolibero
自分の人生の意味も価値も他者に求めない。ちゃんと自分にとっての答えを持っている。だから揺らがない。素晴らしい。お手本のような生き方。
2017/08/15 20:05:02
white_cake
配偶者に先立たれた後の平均余命が男性は明らかに短い傾向にあるというのを思い出した。含蓄深い。
2017/08/15 20:16:47
bytheway_affair
興味深く読ませていただきました。
2017/08/15 20:48:04
spicomi
おっしゃる通りだと思います。どうしても受身にならざるを得ない環境においても、ほんの小さなことでいいから、自分主導のことを見つけていけたら「生きてる」を実感できるのかもしれませんね。
2017/08/15 21:11:13
kzmsa
書いてあることがそのまま脳内で映像に描けるようなわかりやすい文章ってスゴイなぁ、と全然別のことで感心してしまいました。/ウチの父も完全に受け身だなぁ。具体的にどうしてもらうのが良いのだろうか。悩む。
2017/08/15 21:28:01
fellfield
『一日おきに2合のご飯を炊き、自分のために手をかけて料理を作り、晴れた日には布団に陽を当て、洗いたてのシーツで眠りにつく』『母は、毎日の暮らしがほんとしっかりしているから、揺らがないんだと思う』
2017/08/15 22:00:32
Windymelt
"毎日の暮らしがほんとしっかりしているから、揺らがないんだと思う"/最近本当によくそう思う。いつも通り暮らせる「いつも」を固められる人は強い。
2017/08/15 22:38:36
tottotto2009
老後の一人暮らしの不安はある。孤独死の不安もある。ややもすると生きようとするポテンシャルが低下しがちだよね。自分流の生き方を編み出して最後は笑って死にたいな。
2017/08/15 22:59:33
Tomosugi
良くある因果を逆に捉えてるパターン。健康と文化資本が充実して初めて日々の家事(「暮らし」とかポエムっぽい言葉が見通しを悪くしてる)が成り立つんどよ。世代論は好まないけど団塊の浮わついた感じが醜悪
2017/08/15 23:11:03
kyokocanarysan
すごく勉強になりました!
2017/08/15 23:11:46
nowa_s
狭くても隅々まで目の行き届いた家、っての、一種の理想。/身の回りのことをする、それを楽しむ、というスキル/文化資本が、男性からは遠ざけられてきたんだとしたら、結構な剥奪ではある。
2017/08/15 23:20:00
lost_and_found
わかりみ
2017/08/15 23:28:26
ppapstaff
ty
2017/08/15 23:38:02
inoue-bnbn
“父親の生活は、すべてが受け身であり、自分自身でコントロールできること、裁量で動かせることがごくわずかになっています。” →納得。そして、こういうブログを読むとなんかホッとするのはなぜだろう。
2017/08/16 00:00:17
sekirei-9
自立、裁量、オートノミー。人生の秘訣。
2017/08/16 00:03:31
asp0saito
依存し過ぎはだめである
2017/08/16 00:05:16
shotazc
“芸能人や政治家のスキャンダルには全く興味を示さず、ワイドショーも全く見ない。”
2017/08/16 00:14:09
syub
芸能人の結婚など喜ばなくてもいいし、他人の事故に胸を痛める必要もないのかもしれない
2017/08/16 00:21:18
bigapple11
10年置きに読み返したい。
2017/08/16 00:34:48
kaidao
はてな-も年取ったね
2017/08/16 01:28:58
primavera-rose1108
ご友人のお母様のように生きるのが私の理想です。主体的に生きること。見習いたいです。
2017/08/16 08:16:14
Nihonjin
昼寝しすぎのような。
2017/08/16 09:52:11
crassone_blog
受身にならない暮らし!本当にこれ大事だと思います~!
2017/08/16 10:09:11
tomemo508
関連情報を検索していたらこんな文章を見つけた。「60歳以上の自殺による死亡者数は離婚した男性が妻のいる男性に比べ46倍も多い。」https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n217297 男は孤独に弱いのかな?
2017/08/16 11:52:20
yosukegatz
ハンドルは自分で握れ。いくつになってもそうなんだね。
2017/08/17 04:19:09
hitoyasu
くらし。