年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…」 - Togetterまとめ
2017/08/10 00:12:35
retire2k
昔は今ほど都市部に人が集中してなかった。暑かった都市部はやばかったろうね。
2017/08/10 02:44:58
masara092
老害
2017/08/10 02:49:04
yasudayasu
"「昔はクーラーなんか使わなかったが問題なかった」って言ってる年配から話を聞くと、大概は熱中症で倒れた友人や朝起きたら亡くなってた知り合いの話を持ってる。本人倒れた経歴も。全然「問題なかった」でない。"
2017/08/10 04:09:08
mouseion
クーラーはいいけど、ダイキン製のエアコンは止めとけ。リモコンのスイッチや機能が不愉快だから。パナソニックの自動お掃除ロボット付きエアコンも駄目。フィルター掃除するときにロボットが邪魔になるから。
2017/08/10 04:10:07
knsknktsmn
どうぞ、どうぞ、使わず、静かに、安らかに
2017/08/10 05:16:20
pintole-minog3170
できたばかりのスーパーへあたりに行ったもんだった
2017/08/10 05:21:36
fusanosuke_n
近代に生まれて良かった。理由なんてエアコンがあるからで十分だ。
2017/08/10 06:13:44
DeepForest
たまたま生き残った...。
2017/08/10 06:47:34
Outfielder
昔は熱中症やら一酸化炭素中毒やら脱水症状やら伝染病やら風邪やら交通事故やら出産やらでバタバタ死んでた。衛生的でハイテクに守られて滅多に死ななくなった安心安全な現代日本は素晴らしいなあ
2017/08/10 06:47:53
elephantskinhead
いまの都内で真夏で晴れの日に停電も起きようもんなら即大惨事やな
2017/08/10 07:05:20
rider250
田んぼだらけの田舎に行ったらわかるよ、昔のように水田だらけだと空気が冷やされて天然クーラーになるんだ。昔はアスファルトも超少ないし高い建物少ないから風が通るしで、現代よりは明らかに「涼しかった」んだ。
2017/08/10 07:11:15
amematarou
昔は30度以上の日なんて滅多に無かったって、一体どこの地方の人だろうか
2017/08/10 07:18:17
tGsQqV
使わずに勝手に滅びるのはいいけど、私に強いないで欲しい。
2017/08/10 07:21:37
mahal
現代とは、「急死」に名前が付いた時代、というお話ではあるかも。/ただ、生存率という意味では、昔の人は割としたたかにサボるとかそういう牧歌的な面は補足としてあんのかな。
2017/08/10 07:27:08
alice-and-telos
北海道にはクーラーが必要無いって言われてたけど、普通に35度超えてるよな。確実に最高気温は増えてる
2017/08/10 07:32:11
komo-z
「昔はよかった」という言葉は信じないようにしてる。「昔は(熱中症で亡くなっても問題にならない時代だった)よかった」って、よくないじゃん!
2017/08/10 07:35:16
mur2
標高700m程度の雲仙のホテルでもこれまではクーラーを設置していなかったが、最近になって設置したと言われた。地球温暖化やばい。
2017/08/10 07:39:00
komachiyo
THE生存バイアス
2017/08/10 07:40:42
kijtra
昔のクーラーの性能って、キンキンに冷えすぎるか全く冷えないかのどっちかだった気がする
2017/08/10 07:42:08
napsucks
交通戦争も凄まじかった模様
2017/08/10 07:45:18
inatax
まあ50年たったら我々も「そんなことやってたのwwwやばすぎwww」とか若い世代に言われるんだろう
2017/08/10 07:50:14
solidstatesociety
昔のは音がうるさくて、眠れないから夜つけないとかは聞いた。
2017/08/10 07:51:45
ruka98
自分が小学校低学年とかくらいまでは、確かに27度で猛暑とか言われてた
2017/08/10 07:57:21
takhino
自分が子供の時ですらまだ、夏と冬はよく爺さん婆さんが死ぬから葬式の多い季節…て認識は確かにあったな…。
2017/08/10 07:59:35
younari
問題ないんじゃなくて知らなかっただけだし、クーラーだって使いたくても無かった事が多いんじゃねーのかなぁ。熱中症の事をそんなに報道してなかったはずだし。
2017/08/10 08:01:21
Rinta
生存者バイアス。
2017/08/10 08:05:26
bigburn
生存バイアスどころか「自分も死にかけたけど我慢してた」だった…滅多に死ななくなった現代日本すばらしい!
2017/08/10 08:07:39
lambrefun
でも、平均気温は上がっている。90年代前半、ばあちゃんちは暑くても31度までだった。今は33~35度まで上がる。
2017/08/10 08:08:48
PrincessGorilla
×問題なかった ○問題と認識してなかった
2017/08/10 08:10:08
glizmo
京都とかだと年平均で1度ぐらいは気温があがってるし、そもそも暑くなってるのは間違いないけど。
2017/08/10 08:10:51
nao_cw2
ブクマしといていうのもなんだけど、togetterは内容が酷いね。細かなそれ違うやろは置いとく。
2017/08/10 08:11:08
kaishaku01
この理論で会社のエアコンをつけたがらないお局様(何故かエアコンの電源を支配している)がいたから夏は本当にヤバかった
2017/08/10 08:11:42
september36
医療で言うと中世ヨーロッパの瀉血かな
2017/08/10 08:14:18
table
富山のデータで悪いが明らかに暑くなったねhttp://www.jma-net.go.jp/toyama/data/data14.html
2017/08/10 08:14:53
natu3kan
アレルギーも昔なら突然死扱いだったのかな。関連:増える真夏日・猛暑日、「昔も今も暑さ変わらず。騒ぐのは根性不足」は精神論(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20150806-00048241/
2017/08/10 08:16:09
mag-x
日本の気候変動についてファクトを示しておきますね。気象庁「日本の気候の変化」 http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p08.html
2017/08/10 08:18:12
ahomakotom
生存バイアス
2017/08/10 08:20:49
mogmognya
生存バイアスもそりゃあるだろうが、都市部は温暖化とヒートアイランドがダブルでくるので昔とは大分違うと思う。
2017/08/10 08:23:54
yomichi47
子供の頃、夏休みに30度以上の熱帯夜を経験したくてベッドの隣に温度計置いてにらめっこしてたのを良く覚えてる。28度くらいが限界で、その頃は自分の部屋に扇風機もなく快適だった。今は暑過ぎる。
2017/08/10 08:25:11
shufuo
夏のエアコンの使用と太陽光発電はとても相性が良いのでどんどんパネル増やして行けばいい。
2017/08/10 08:27:02
Pgm48p
日本の最高気温と熱帯夜、猛暑日の長期変化傾向は、この資料のグラフがわかりやすい http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr/2011/chapter2.pdf 熱中症死者の大半は高齢者なので、高齢化が急増の一因と考えられる http://goo.gl/BlWFe4
2017/08/10 08:36:55
u4k
“似たような話で、自然災害(大雨、土砂災害など…)でインタビューで「ずっとここに住んでますが、こんな事は初めてです〜」と答えてる人がよくいるが調べてみると数年前にも同じような災害があった、なんて事が”
2017/08/10 08:37:33
iww
暑いのを我慢するのは良くないので、暑ければクーラーをつけるべきだと思う。 だが、俺が寒いのでクーラーの温度は上げる。 寒さを我慢するのは良くないからな
2017/08/10 08:38:11
kotetsu306
クーラー全く使わない方が体が順応する、気温は計測箇所も間隔も多くなったから最高値は高くなる、ヒートアイランドで実際に暑くなった、等々いろんな要素が影響するので複雑
2017/08/10 08:38:33
netcraft3
昔に比べて温暖化してるし。真夏日や熱帯夜も増加してる。
2017/08/10 08:41:51
hisawooo
いやいや昔は死んでも「問題なし」だったということでは。
2017/08/10 08:44:29
topiyama
そうやって今まで生き残れたご老体は、これから耐性どんどん落ちていくんだから気を付けろよと。
2017/08/10 08:48:00
djwdjw
昔っていつだよ。氷河期か?
2017/08/10 08:50:57
akulog
昔は情報漏えいなんてなかった(•‾᷄ᵒ̧‾᷅•)
2017/08/10 08:51:12
hamacheese
曾祖父さんの時は食器なんか水で洗わず舐めて(!)食卓の引き出しにしまっていたそうな。信じられない衛生観念だけど長生きしてたな
2017/08/10 08:53:24
ShimoritaKazuyo
夏に向けて、汗をかくことによって体が順応していってた。エアコンで常に温度調節してると、その機能が失われるんじゃないかと思う。
2017/08/10 08:54:14
bahr
生存者バイアスだな。死んだ人はクーラーが必要だって主張できないから。
2017/08/10 08:55:28
hahiho
教師のブラックジョーク、マジで言うのすごいな。自分とこは高校の体育教師がプレーの安全に関する注意をする際に「こう言っても聞いてなくて大怪我するような奴の親ほどうるせぇんだよな」と言い放ってたw
2017/08/10 08:56:04
You-me
熱中症死者の推移見た方わかりやすいと思うよ。http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-3.pdf昔は年間100人いなかった。90年代に100人超え。00年代に1000人近くになって2010年に1000人越え。文字通り桁違いで増えてる
2017/08/10 08:58:09
watatane
エアコンを使わない理論の人が躊躇無くウォシュレットは使ってるのは何故かしら。
2017/08/10 08:58:15
akikonian
小さい頃、35度超えって珍しくワンシーズンに数度しかなかった記憶。今はほぼ毎日なので気候が変わったと思う。あと木造住宅から鉄筋コンクリートなど密閉度の高い住環境に変化したのも大きい要因な気がする。
2017/08/10 09:00:56
k_oniisan
どうしようもないツイートまで拾っているところにまとめ主の認識水準が表れている。
2017/08/10 09:01:07
kvx
田舎の家は昼間は風が通ったし、夜は寒いくらい涼しかった。家の作りと周りの環境もあるよね。都会じゃ無理。
2017/08/10 09:02:24
maicou
テレビ見ないアピールと夏にエアコン付けないアピールがウザいです。
2017/08/10 09:03:06
a_ma0702
30年前くらいって30度超え自体少なかった。エアコンだけじゃなくもっと全体的な暑さ対策をしないと、熱中症で亡くなる人減らないだろうね。
2017/08/10 09:06:44
hiroomi
26度で冷えたら、28度運用。あとはお家の立て付けによる。
2017/08/10 09:07:12
shoh8
気温が上がるのに連れて進化していかない人間が悪い。留まるな!進め! / クーラーガン冷えな居室より
2017/08/10 09:07:55
yas-mal
今と昔では「命の価値」が大幅に違うんだよね。他にもいろんなところで感じる。蒟蒻ゼリーとか。
2017/08/10 09:08:24
wdnsdy
小学生の頃(主に80年代)は32度くらいで「今日はクソ暑い日だな!」って思ってたな…その32度も毎日ではなく、数日に一度くらいだった記憶
2017/08/10 09:08:46
ncc1701
昔は「日射病」という名称だったから、炎天下の屋外でかかる病気というイメージがあった。屋内で熱中症になった死者は単なる病死としてニュースにならず、観測範囲に入ってこなかったんじゃないか。
2017/08/10 09:09:45
Caerleon0327
クーラーなかったからね。
2017/08/10 09:10:51
taron
普通に熱中症で死んでいたと。しかしまあ、アスファルト舗装やコンクリの建物、自動車が普及する前は、体感温度はずいぶん低かったんじゃなかろうか。そう考えると、80年代が一番きつかった?
2017/08/10 09:11:04
tbsmcd
「自然な淘汰」とか言ってるヤツは今すぐ文明捨てて野に帰れよ。
2017/08/10 09:11:52
vndn
80年代の生活水準にすれば電気使用量がこれだけ減る!という人がいるが、80年代の平均寿命を許容できるのだろうか
2017/08/10 09:12:35
yumu19
今の方が暑いと主張する人達も印象論でしか語ってないし、定量的なデータ出して議論しないと意味ない。あとヒートアイランド現象と地球温暖化をごっちゃにするな。
2017/08/10 09:13:05
toumyou1107
今ってすでに「死ぬからクーラーつけろ」って空気だと思ってたら、実家の母が「夜はつけない」とか言っててびっくりした。「死ぬからつけろ」って言った。
2017/08/10 09:13:52
uunfo
サバイバーの発言だからな。その歳まで生きてる時点で体は丈夫な方なんだし。生肉うまい教徒と大して変わらない。/あとそもそも人の記憶はあてにならん
2017/08/10 09:14:46
nenesan0102
アラフォーだけど、小学生の頃は、30度を超える日なんて数えるくらいしかなくて、超えると「ええ!」みたいな感じだった。小学校にもクーラーなんてなかったし。
2017/08/10 09:18:05
good2nd
猛暑日は実際に増えてるんだな。「昔はこうだった」ってのはあながち勘違いばっかりでもない。
2017/08/10 09:22:50
otogimichi
そう訴える人にはクーラー使わず生活していただいてですね、団塊世代の絶対数減少および超高齢社会の緩和に寄与してもらえばいいわけですよ、はい。
2017/08/10 09:24:21
kuroaka1871
でも、人によって「昔は」の昔が違うよね
2017/08/10 09:24:46
mori1027
20代だけど小さい頃は30度越えなんて年に一度歩かないかくらいだったきがする
2017/08/10 09:26:04
a1ue0
30年位前、小学生のころ2、3cmくらい雪が積もって私がはしゃいでるのをみて母親は「私のころはひざくらい積もってたのにおかしいねぇ」と言ってたな
2017/08/10 09:26:22
hogefugapiyox
アラサーのおれも、30度超えたくらいでワーワー言っていた小学校低学年の頃とは明らかに気候が違ってきていると思う。あの頃はクーラー無しでもなんとか過ごせていたが今は無理だ
2017/08/10 09:28:51
njgj
クーラーが必要かって話と、熱中症は昔からあったって話は、相関あるだろうけど、直結する話じゃないのでは。そもそもが詭弁の類な気もする。面白い話ではあると思うけど。
2017/08/10 09:33:36
oyamadashokiti
× 問題じゃなかった ◯ 問題だと思ってなかった 会社で先輩に解決できない課題は課題じゃないと教わった。
2017/08/10 09:33:48
chippoke
我が家は中3の夏にエアコン、ビデオ、大型テレビが一気に導入された。それまでは夏の夜は蚊帳を吊って窓開けて寝てたな…。扇風機も風当てたままだと死ぬと言われて使えず。よく生きてたと思う…。
2017/08/10 09:36:39
y0155003
温暖化もあるだろうけど、建物の気密性が高くなったのと、みんながエアコン使うようになった事が関係あるんじゃないかと思ってる。風通しは悪いし外は涼しくない。
2017/08/10 09:38:31
ancock
「やっぱクーラーは人類の至宝。まさに科学の勝利ね。」
2017/08/10 09:38:36
deep_one
まず平均気温がちょっと低かったというのは忘れてはならないポイント。次にロケーション。今でも木が生えてる近くとか川沿いとか気温が低い。家も密閉度が低くて風を通す設計。
2017/08/10 09:42:44
fujiyama3
『淘汰しないと弱いやつには医療費がかかってたいへん』ナチ以外の何物でもないなコレ…
2017/08/10 09:47:03
otihateten3510
クーラー嫌いな人って、それただの更年期障害でしょ?
2017/08/10 09:53:33
milk0630
歳をとるといろんなところが衰えてくる。感覚もにぶくなって、暑さにも、のどの渇きにも正常な反応ができない。そこに、電気代かもったいない、が加わって熱中症になる。昔のクーラーは電気代高かったから~!!
2017/08/10 09:54:42
okusa75
昔は老人はもっと少なかったよ。つまり昔より寿命が延びたんだから、長生きしたいなら素直に従った方が良いのに。
2017/08/10 09:55:19
REV
東京の猛暑日・熱帯夜 の推移 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4350.html
2017/08/10 09:56:27
blueboy
調べるまでもなく、ブコメにリンクが掲載されていた。有能。
2017/08/10 09:57:10
yaguchi_m
約40年前、団地に住んでいたけど、夏は扇風機だけで過ごしていた。また電車も扇風機+窓全開が当たり前だったけど、問題は無かった。逆説的にそれで過ごせた昔の記憶があるからこそ老人は冷房が嫌いなんだろう。
2017/08/10 09:59:47
Windfola
ブクマ参考になる。東京の熱帯夜、3.6日/10年の上昇率って30年で10日増えたってことか……
2017/08/10 10:02:53
neogratche
地球温暖化とヒートアイランド現象は別物なので混同して語らないよう注意ね
2017/08/10 10:04:44
kij20005
実は今年は車以外でクーラー使ってない
2017/08/10 10:05:53
kiyo_hiko
現代でエアコン・冷蔵庫なしの暮らししちょるけど換気扇、サーキュレーター、凍らせペットとクラーボックスのおかげで何とか生き伸びてる
2017/08/10 10:08:51
memoryalpha
何でも認識できなきゃ存在しないのと同じ
2017/08/10 10:10:30
utsuro
「淘汰しないと弱いやつには医療費がかかってたいへん」みたいなことを言う人にかかる医療費ですらみんなで負担し支える日本の医療保険制度を、これからも大切に守っていかねばならない。
2017/08/10 10:10:41
pabotaneight
エアコン代が高かった時代の 負の記憶でしょうね。日本は貧しかった。
2017/08/10 10:14:16
tetsuya_m
家の裏に林があるとかまわり中田んぼだらけとかなら大分違うと思うけど、街中アスファルトとコンクリートだと無理ゲーというのはおいといて。子供の頃はここまで酷暑にはなってなかった記憶
2017/08/10 10:15:07
TakamoriTarou
気象統計を確認すると、明らかに気候変動があるのと、きちんとした気象観測以外に、都市部ではヒートアイランド現象が進んでるというのもあると思うけど。 昔は認識されてなかっただけと言うのよりは根拠はあるよ
2017/08/10 10:15:58
bushimichi
氷河期に比べたら暑い!でもいいんじゃね。過去と比べても今の暑さが涼しくなるわけじゃないね。
2017/08/10 10:17:15
atsushimissingl
1日の最高気温が35℃以上で猛暑日なのか。猛暑日ばっかりじゃねーか
2017/08/10 10:18:37
taroumi
これが生存バイアスか
2017/08/10 10:20:18
onehiro
自分より昔の暮らしを体験してから若者に文句言え。進化すんな。
2017/08/10 10:20:25
AKIMOTO
昔暑さで死んだ人のコメントがないのは一方的だ
2017/08/10 10:20:57
sukekyo
自分のもうろく具合考えるとジジババのいうことが必ずしも正しいわけないんだよな。、というかむしろ記憶の錯誤なんかも相まって話1/4くらいだと思ってたほうが無難だよな。
2017/08/10 10:23:52
rankato
全ての老害に通ずると思うんだけど、自分の拘りを人に強いるのはやめていただきたい。自分がそうする分には好きにして。
2017/08/10 10:28:02
mokomokotezawari
日なたのアスファルトは日が落ちてからだいぶたってもアッツアツだもんなー
2017/08/10 10:30:48
YukeSkywalker
「問題あった奴らは全員死んだからな」
2017/08/10 10:32:51
ackey1973
そもそも、昔は「真夏日」って言葉はあったけど「猛暑日(35度以上)」って言葉すらなかったからねえ。それくらい35度以上なんて珍しかった。確実に暑くはなってる。
2017/08/10 10:37:18
looondooon
これがホントの生存者バイアス…!
2017/08/10 10:37:43
tobehonest
昔山程問題があったから、今、あらゆるメディアや関係機関が、これだけしつこく熱中症対策を言い続けている、と言う事が認識できない事が一番の問題。問題なければ誰もなんも言わん。
2017/08/10 10:38:04
augsUK
気候自体が暑くなってるのに加えて、湾岸含めた都市部のコンクリート化に加えて高層ビル化で高温化を自ら進めたようなもので。暑くなってる事実を無視する方がおかしい。
2017/08/10 10:41:52
tameruhakida
気温の上昇より湿度の上昇の方がひどそうだけど実際どうなんだろう
2017/08/10 10:46:29
natuki893
昔は~…と言う人は自分の生きてきた価値を見出しているのかも。それを否定したら己の生き方を否定することになるから。まして年を重ねるごとに人は頑固になるから聞き入れない。思う様に生きれて満足では?
2017/08/10 10:46:42
mujisoshina
"熱中症で倒れた友人や朝起きたら亡くなってた知り合いの話"はクーラーの無い昔に限った話ではない訳で、長く生きてれば普通にある話じゃないかな。現在の若者が年配になった時でもきっとそういう話はあると思うよ。
2017/08/10 10:48:15
ks_w2002
冷房の28度設定には、なんら科学的根拠もないらしい。命大事に。
2017/08/10 10:49:30
shinzor
クーラー苦手という人は、温度を下げ過ぎている場合が多そう。つまり、使い過ぎているような
2017/08/10 10:50:59
youhey
20年前の新潟(中越)は夏はほとんど毎日30度超えてたから、たぶん関東だってそんなに変わりなかったんじゃないかな……。田舎で周り田んぼだらけで川もあったけど、それでも暑かった。(でも毎日外で遊んでたけど)
2017/08/10 10:51:30
chako00
クーラーや扇風機が無い時代はどうやって涼んでたんだろう?お風呂の残り湯、雨水等で打ち水(放射冷却)、すだれ・よしず、風鈴、夏野菜、緑のカーテン(天然のエアコン。キュウリ、ヘチマ、インゲン等)うちわ扇等
2017/08/10 10:59:05
egory_cat
"「昔はクーラーなんか使わなかったが問題なかった」"はそれはそう。「だから今も我慢しろ」とか言うジジイのクーラーにはうんこを詰めてやればいい。昔は熱中症の知識が足りずに倒れていたと思う。
2017/08/10 11:03:20
tkomy
クーラー苦手。昔はクーラーなくても十分涼しかったのでしょう。アスファルトに囲まれた環境と田んぼに囲まれた環境を比較するのはそもそも違う。
2017/08/10 11:03:58
rukt8uza4za
確かに昔は“35度”なんてあまり聞かなかったなー。
2017/08/10 11:05:59
xlc
昔の家屋は風通しが良かったので窓を開けるだけでかなり涼しかったよ。今は玄関も開けないと風が通らない。それに加え、クーラーが普及して外気を吐き出すようになって暑くなったのだと思ってる。
2017/08/10 11:06:09
pernodoom
東京だが真夏でも冷たい冷たい言いながら25度前後でプール入ってた記憶。
2017/08/10 11:08:11
kuniku
だよな、小さい頃にベランダに温度計で40度超えてたし。気温よりも周辺環境の違いが大きい(ござや畳、縁側の減少、田んぼや畑や森林の減少、アスファルト舗装の増加、エアコンの普及)。マスコミの誘導だな。
2017/08/10 11:10:12
yomo_w5_3
啓蒙や医療の発達等で人命が守られるようになったのは結構なことだけれど、その結果出来上がったのが、老人や障がい者や貧困層は死ねという声が無視できないくらい大きくなった社会というのは、どうしようもない皮肉
2017/08/10 11:13:57
alloreverything
グラフ見ると93年の冷夏すさまじいな…(最高気温30度以上が19日間、最低気温25度以上が4日間)。たしかタイ米輸入してた時だよな。
2017/08/10 11:19:50
heaco65
口が悪い下町育ちの叔父が「今の老人が長生きなのは当たり前。戦争で弱い奴はみんな死んだからな」と言っていてぎょっとしたのを思い出す 生存バイアスって怖いな…当たり前と思わないようにしよう
2017/08/10 11:22:46
pzp
昔は涼しかったとおもう
2017/08/10 11:25:12
usutaru
これが生存者バイアスね
2017/08/10 11:25:32
raf00
そもそも昔は「日射病」は語られても「熱中症」という言葉はあんまり目にしないほどだったしなー。
2017/08/10 11:25:55
reijikan
基本的にはヒートアイランドでしょうね。それから昔は多少涼しかったのもありますが、それでも当然冷房よりは暑いわけで、扇風機などで我慢していただけです。足を水につけたりとか。
2017/08/10 11:30:33
rohiki1
クーラー嫌いなのって、少し汗をかいて深部体温をコントロールしたい人なんだと思うよ。暑いとこの食べ物って、汗の出る食べ物だし、汗大切。そのぶん麦茶を大量消費。夏の平均汗量のデータがあれば比較してみたい。
2017/08/10 11:33:17
Itti-nino3
昔はクーラー無しで暮ーらーしていたが、今はクーラー無しでは暮ーらーしていくことが出来ない。
2017/08/10 11:37:22
nishik-t
年寄りは皮膚感覚が鈍感だから温度変化に気づきにくい。だから熱中症で死ぬ。とはいえ、年寄りが熱中症でどんどん死んだほうが日本にとっては良い結果になるよ。
2017/08/10 11:41:42
akira0299
昔は暑くて死んだ人が多すぎで報告されない。年間1万人以上死んでた交通事故と同じ。
2017/08/10 11:49:33
t-tanaka
昔でさえ死んでたのに今クーラーをやめたらどうなるか。温暖化もあるが,首都圏の場合,ヒートアイランド現象がシャレになってない。建物の過密化と植物の減少。室外機などの熱源の増加で酷いことになってる。
2017/08/10 11:59:16
shinichikudoh
僕は北海道出身の東京在住なので昔というと北海道のことになるからエアコンは使わなかったけど今はないと困る。それは特殊なケースだと言われそうだけどそもそも何を基準にしてるか分からないので特殊も何もないよ。
2017/08/10 12:00:45
maaeyag0611
一度クーラーの味を知ってしまうともうクーラー無しの生活には戻れないよ
2017/08/10 12:03:13
coldsleepfailed
汗をそれほど気にする必要が無かったからだと思うよ。今はちょっと過敏だろみんな…。
2017/08/10 12:03:33
makou
生存バイアス以外の何者でもない。
2017/08/10 12:10:06
otoan52
「昔」の基準が人によって違うらしいのが面白い。自分の感覚だと家庭用クーラーの存在以前が「昔」なんだけど。
2017/08/10 12:11:29
tan_tan_san
確かに昔は高価なクーラーなど家庭に無かったけどその代わりデパートやら喫茶店に涼みに行くとかあったような。昔の人は仕事中でも喫茶店サボりに行ったとか言ってたな。今仕事中にそんな離席できないし。
2017/08/10 12:13:26
bangflash
熱中症の犠牲者捕まえて自然淘汰とかよく言えたもんだな
2017/08/10 12:23:09
nlogn
昔は隣の室外機からの熱風が入って来なかったからね。認識だけの問題ではない。
2017/08/10 12:24:17
ustam
里山に行くとわかるけど、昔から有る家は地形的に風通しの良いところに建っている。涼しいのでいまだにエアコンは不要。逆に近年できた家は、知見を生かさず風通しの悪い場所に建てるのでエアコンが必須。
2017/08/10 12:26:49
rub73
極論を結び付けないでほしい。だがクーラーのない生活が当たり前だった時代をいい思い出化してしまっているのも事実。50年前と夏の気温は変わっていない。 http://netgeek.biz/archives/44843
2017/08/10 12:32:00
white_rose
昔は35度以上なんてなかったし、8月に30度超えが数日あったくらいだった。/生活保護でエアコンが認められず死亡した事件が94年。
2017/08/10 12:37:30
kukky
昔は35℃以上の日は少なかったし、夕立ちもあったから今よりは過ごしやすかった。
2017/08/10 12:39:40
Cujo
「片隅」の扇風機シーンに懐かしさを覚えた人は少なくないはず(別の話
2017/08/10 12:39:47
Domino-R
最高気温つか、夜に気温が十分下がらなくなったよね。そもそも以前はいなかった熱帯性の動植物が入ってきてる時点で議論の余地は無い。気候そのものが変わってるんだと言わざるを得ない。
2017/08/10 12:40:37
koichi99
問題なかった→死んでも問題なかった、かな。
2017/08/10 12:40:51
syrup350g
サマーウォーズに出てくるような古い家は風通しが良く、今でもワリと涼しい。現代の建物はネクタイスーツと同様に、日本の気候に合っていないのでクーラー必須。その違いはある。
2017/08/10 12:42:22
nnbnn
自然で生きられない動物はそれが寿命ということ。チューブつけて寝たきりになった人を生かしておくほど日本の社会保険費はもたない。冷たいがそうしなければ破たんする。
2017/08/10 12:45:36
namuinemui
田んぼ冷却に超納得した
2017/08/10 12:47:11
hobo_king
気温も違えばスポーツ中に水飲むなまで言われた時代と今を単純に比較しても意味ないし、曖昧な記憶頼りの話も同じ。http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1962.html 確かなのはやせ我慢やクーラー敵視は危険だってこと。
2017/08/10 12:48:35
hitoyasu
1980年~1993年くらいまでは冷夏が多かったイメージがあります。特に1993年は「1993年米騒動」と言われるくらい冷夏により米不足となりました。
2017/08/10 12:48:49
fumikef
自分は使えなかったクーラーを今の人達は使えてズルいというのは、自分がした苦労はヒトにもさせたい人達ですね。
2017/08/10 12:58:16
technocutzero
まぁそれでも皆がクーラー使わなかったらそこそこ涼しいと思うんだけどね 特に夜なんか あーだこーだと言って熱源増やしてるのは確かなんだよ
2017/08/10 13:04:50
eagle-3axel
40代の私が小学校時代、クーラーのない学校で「死ぬヤバい」という経験はしたことないけど、普通に「日射病で○○ちゃんが倒れた」とかは聞いてた。
2017/08/10 13:07:44
dogear1988
現代人だって常に屋外で働く人達は熱中症対策のノウハウがある。クーラーを引き合いに出す時点で無知なだけ。
2017/08/10 13:15:48
potohud
昔は30度超える日も少なかったと言ってる人は、昔はクーラー要らなかったと言ってる人間と大差ない気が… 真夏日の日数とか昔からそこまで大きくは変わってない。http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kikou/t_ts/t_ts.html
2017/08/10 13:16:25
kaionji
熱中症の死者増えてるのか
2017/08/10 13:17:14
skuldgoddess
エアコンがそもそもなければ我慢できる。
2017/08/10 13:20:30
nuitmer11
結論温暖化な気が
2017/08/10 13:23:47
kaidao
なるべく北部に移住したほうが・・・
2017/08/10 13:29:43
gatorera
今は今の環境を考えて議論しないと。ただ単に過去はこうだったといっても、今には通用しない事の方が多いよ/周りは田んぼと林だけど蒸し暑い。それに蚊や蛾、その他諸々の虫が跋扈してるし…そんな中で暮らしたい?
2017/08/10 13:37:44
piripenko
昔のスパンがまちまちすぎておもしろい感じになってる。
2017/08/10 13:39:42
mventura
田舎でクーラーなしで生活してるけど、都心に住んでたときは暑さから殺気を感じて、昼間は部屋にいないようにしてた。
2017/08/10 13:44:57
shioken
実家の北側は水田が広がってるので今も昔も北風が涼しい。無風のときはつらい(北風に当たりながら)。
2017/08/10 13:45:15
agrisearch
そんな年配の人こそ、今危険。
2017/08/10 13:46:54
kantanta422
実家は未だにクーラーないよ。朝に畑仕事をして、終えた後シャワー浴びて素麺やスイカ食べて、扇風機の前でゾンビのように寝転がってテレビを見る。それが夏の過ごし方。
2017/08/10 13:50:18
alivekanade
東京都だけど、家の目の前に竹林があり、丘の上に立つ団地の4階だったのでなくてもマジで大丈夫だった。そして30度超える日が少なかった。今はさすがにクーラー勝ってほしいなと思う。
2017/08/10 13:55:21
inforeg
そりゃ運動したときは水飲んだらダメだとかいう時代だからなあ。
2017/08/10 14:01:23
cider_kondo
確かに前の家は田んぼの中で窓を開けると割と涼しかったが、同時に地獄の軍団並の数の虫が飛んできて網戸強引に潜り抜けて室内に来るもんだから蚊帳がないと(あっても)大変だったんで昔の田舎でもクーラー万歳です
2017/08/10 14:05:07
kun_p
田舎の田んぼは涼しいブコメが人気だけど、30年前から変わらない田んぼだらけの実家の気温は36度。地形の問題であって田んぼは関係ないで。
2017/08/10 14:06:52
nbnr
昔はヒートアイランドでなかったというだけでは。/室外機による暑さの再生産。
2017/08/10 14:14:53
tenkinkoguma
50年近く前、夏は玄関先までは下着姿の人が多かった。扇風機の前で動けず、クーラーはデパートへ。昼は塩をかけたスイカと麦茶、心太で済ます。そうめんのことも。朝晩は食べた。自然と夏は冬より4キロほど痩せてた
2017/08/10 14:21:41
kyokocanarysan
ミストで建物を冷やして節電するという開発?はまだ進んでないのかな。数年前にテレビで見ました。街にはミスト設置が多くなったような気がするけど・・・。
2017/08/10 14:23:24
tecepe
田んぼだらけの田舎でも盆地だとクソ暑いよ、具体的には山梨県南アルプス市。だから別に昔っから田舎でも暑い日は暑いんじゃないのかなあ。
2017/08/10 14:23:38
hihi01
生存者バイアスであったと。
2017/08/10 14:26:56
K-Ono
生まれてかこのかたクーラーのある家に住んだことない首都圏民もいるんですよ!(誰に対する怒り?)
2017/08/10 14:37:17
takemako
一日単位の平均気温グラフがどっかにおちていないものか。 木造は涼しいよなあ。作りの問題もありそう
2017/08/10 14:46:28
takayoz
どうでもええわ
2017/08/10 14:49:31
NOV1975
もう昔って言っても3,40年前くらいの話だと思うけど、クソ暑い地域は早々にクーラー導入してたし(金持ちが、かもしれんけど)な。
2017/08/10 14:50:49
willbehappy777
昔は違ったとアルアルだけど、気持ちはわかるけど変わっていくのが時代かなと。
2017/08/10 15:10:50
isano
おう
2017/08/10 15:19:24
FunnyBunnyDizzy
ところで人間は猿から進化したはずなのに毛がなくなって太陽光に対して脆弱になったのすごく不思議。猿はずっと外にいるけど日射病になったり日焼けで困ったりしないよね。
2017/08/10 15:29:05
jou2
今考えるとよく空調無い教室で勉強してたなと思うわ
2017/08/10 15:36:22
sima_pan
クーラー付けると体だるくなるから、基本扇風機で過ごし、どうしょもない時はクーラー付けてるけど、冷えすぎないクーラーの使い方から考えないと駄目だと思う
2017/08/10 15:36:49
quick_past
夜が今より気温が下がって、ちゃんとふとんかけて寝ないと寝冷えして風邪引くくらいだったんだよ。昼間が涼しいわけじゃない。それでも36度なんてめったに行かなかった。
2017/08/10 15:42:36
b0101
生存バイアス?
2017/08/10 16:16:14
Fushihara
そーいや昔日射病って名前あったな。最近聞かないと思ってたら熱中症と同じなのか
2017/08/10 16:18:43
kaipu1224
単純に昔は今ほど情報が流通しないからわからんだけだよねぇ
2017/08/10 16:19:57
TM2501
『誰もでも仲良くできる』を標榜する人が無意識に、無自覚に他人を排除してるやつだ
2017/08/10 16:20:54
imakita_corp
体温調節が出来にくい幼児期は昔過ぎて記憶が飛んでるだろうけど記憶もあり体が調節のできる少・青年期は家も立地もスカスカで風通し良かったからじゃ?実家も地震で前と後ろの家がなくなってめっちゃ風吹くw
2017/08/10 16:23:42
konegiya
昔とは気候が違う
2017/08/10 16:25:46
weep
おいらのつかってる日立の冷房は、1979年製です。。。
2017/08/10 16:27:43
timetrain
昔の理科年表を見てると夏の気温が違いすぎて笑える。25℃を夏日と呼ぶのはつまりそういうこと。
2017/08/10 16:37:00
Harnoncourt
最高気温35度C以上を猛暑日という定義ができたのが、ちょうど10年前の2007年のことでございます。
2017/08/10 17:09:01
casek0309
昭和のクーラーってブリザラみたいな強烈な冷風だすよね。
2017/08/10 17:40:12
bk246
“「昔は良かった。兄弟が多かったから一人くらい死んでも親は文句を言わなかった。今は子供が少ないから大変です」”
2017/08/10 17:41:11
shikiarai
冷房病を異様に気にしだすとクーラー使わなくなる
2017/08/10 17:41:12
rti7743
昔は水道などなかった、川に汲みいけばいいみたいな。 現代は水道があることが前提だから水源から離れたところに住めるわけで、これと同じく現代の住宅の気密性はクーラーがあることが前提の設計だろうと思う。
2017/08/10 17:41:24
bml
昔は35度とか滅多にな。
2017/08/10 17:41:29
Hidemonster
運動量の違いもある。高強度の運動習慣は基礎体力に加えて夏季や冬季の馴化を促進する。
2017/08/10 17:42:06
btoy
夏は札幌あたり、冬は博多あたりに住みたい。
2017/08/10 18:14:21
securecat
いや昔はほんとに問題なかったよ。35度こえることなんか滅多になかったし。でもだからといって今クーラーつけない理由にはならない。
2017/08/10 18:17:15
firstbento
それでは、越後平野のど真ん中にある巻の1985年8月の日別最高気温を見てみましょう(全日真夏日、猛暑日5日 id:entry:343281887 →「水田だらけだと空気が冷やされて天然クーラー」
2017/08/10 18:24:03
atoh
『昔はアトピーなんてなかった。』っていう類のやつだな。
2017/08/10 18:25:24
nozipperar
問題にしなかった が正解だろうな
2017/08/10 18:33:30
electrica666
気候の変動、医療の進歩、症例の定義、都市化の影響、生存バイアス他複合的な結果だろうし何とも言えないような。
2017/08/10 18:35:25
shigak19
そりゃまあクーラーの無い戦前の東京の金持ちは軽井沢とかに行ってたからなあ
2017/08/10 18:36:21
cocopelli-0806
そういえば昔は「クーラーは無くて当たり前」でした。あと「運動中の水分補給は良くない」みたいに言われていたこともあったように記憶している。今思うと恐ろしい…。
2017/08/10 18:36:52
ropponzo
クーラー苦手と言ってる人は、自動温度調節を信用せず、最強とオフの2択で調節しようとする人が多い印象。
2017/08/10 18:44:31
death6coin
そういうことを言ってクーラーを使わない人から熱中症で死んでいけば声が聞こえなくなる気もするが、死亡率がそこまで高くないからこその夏の風物詩ですな
2017/08/10 18:47:34
asterpleo
アレルギーとかもそうなんでしょうね。知らないうちに食べちゃって…みたいな。
2017/08/10 19:08:55
ay-movie
たぶん昔と家の作りとか、住んでいたところの違いとか色々あるので、正確なことは言えなそうです。
2017/08/10 19:36:35
aya_momo
昔クーラーが無くても大丈夫だったのは、家がそういう作りだったからというのも大きいよ。要するに今はジャブジャブ電気を使う前提になっている。
2017/08/10 19:49:30
moodyzfcd
50年前の日本の気温といまの気温が変わっていないカラクリ http://www.magarisugi.net/dailyrap/tondemo/post-3937 /netgeekの記事のtweet、画像化されてて元ツイ飛べない/id:kyokocanarysan こんな記事ありました http://suumo.jp/journal/2011/07/27/5240/
2017/08/10 20:06:58
t_massann
死んでも仕方なかったというだけの話か
2017/08/10 20:19:19
lightcyan
高校くらいまで自宅にクーラーなかったけど、ずっと暑いとかは割りと体慣れる。数十分単位で、クーラー↔外気温 を行き来すると、今の温度に体がなれようとして、また温度が変わって繰り返すのですごい辛かった
2017/08/10 20:23:48
fuktommy
その辺の閾値をどうするかって問題あるよな。現代医学でもどうしようもない問題もあるし。 年配の人「昔はクーラー使わなくても問題なかった」→よく話を聞いたらとんでもない話が出てきた!「耐えてなかったんだ…
2017/08/10 20:29:32
Nobeee
昔の人(うちの両親含め)は、心頭滅却すれば、火もまた涼しとか、世迷い事をホザいていたからなー
2017/08/10 20:51:36
hanamichi36
これの類の統計で注意すべきは「統計データとして報告する人間が熱中症を今と同じ感覚で報告していたかどうか」だよね。そもそも熱中症という単語がないかもしれない。認識できていないとはそういう次元の話。
2017/08/10 21:29:50
kame65531
結局いまでも使わなくても平気な人もいるって話だよね
2017/08/10 21:54:49
dhrname
「ヒートアイランド現象の要因は何ですか?」http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/02/qa.html
2017/08/10 23:03:38
atsu551
その通りだと思います。
2017/08/10 23:39:30
nozomi_private
70年代末までは確かに30度超えはほとんどなく冷房いらなかった。80年代は結構あったがせいぜい32度くらい。90年代からは30度越えが普通になった/70年代でも炎天下の作業は危ないと言われていた。日中は帽子で頭を守ろう
2017/08/11 00:03:02
yogasa
実家はエアコンないけどリフォームとかしたらエアコンなしはムリだろうな。昔は気温も違えば家の構造も違った。今の特に都会のアスファルトで土が見えないぐらいにガチガチに固めた環境じゃエアコンなしはムリ。
2017/08/11 00:41:47
Louis
「熱中症」の定義みたいなものの変遷が知りたいところ
2017/08/11 03:10:04
udongerge
まあそんな事言ったら昔は家を建てる必要や火を使う必要すらなかった。
2017/08/11 09:21:04
zheyang
東京で公園の隣に住んでたが、夏でも夜は涼しくてクーラーがいらなかった。
2017/08/11 17:37:21
barea
時代は常日頃変化しているというのに、昔は〜と正当化してきたら、この人は過去の人だなと一歩引いて聞けばいいです。
2017/08/12 18:44:42
David334
温暖化やヒートアイランドで暑くなったと言っても数℃だから、人命の価値が昔と比べ物にならないぐらい高くなったと考える方が説得力あるね