タタミのヘリを踏みまくっているご年配方を見て、日本人の和室に対する感覚が損なわれていることに気付く - Togetterまとめ
2017/08/08 16:01:12
bjqrn063
“タタミのヘリ踏むと下にいる忍者に隙間から刺されるのに…”
2017/08/08 17:02:34
togetter
畳のヘリを踏んじゃいけないのって、そんな恐ろしい理由があったんだね…。
2017/08/08 17:31:57
noodlemaster
いや、、普通に端っこが痛むからだし、、、
2017/08/08 17:36:23
el-bronco
敷居を踏むのはいけないと教わったけど、畳のへりまで教わらなかった。大人になって知った。
2017/08/08 17:37:11
usausamode
上からカーペット敷けば大丈夫
2017/08/08 18:17:53
pptppc
タタミのヘリを踏んじゃいけないのは「岸辺露伴は動かない」で知った。
2017/08/08 18:23:49
marimonbunny
年寄りの畳離れ
2017/08/08 18:30:42
asterpleo
着物の着方問題とも重なるけれども、こういうマナーマウンティングって手軽よね。
2017/08/08 19:05:50
tanpopoojisan
小笠原流では敷居を踏むのはNGだけど縁は別に気にしないでOKだよ
2017/08/08 19:10:54
nobu1989
横断歩道の白いところしか歩いたらダメ!
2017/08/08 19:44:43
oskimura
江戸時代、日本の9割は農民で畳なんて使ってなかったのでは?
2017/08/08 19:59:22
taron
畳が通時的にどの程度使われてきたのかとか、縁を踏まないというのがすべてにおいて通用する常識だったのかとか、いろいろと考える必要がある。/特定マナーの押し付けが一番見苦しい。
2017/08/08 20:00:22
gui1
座敷のなかは膝行するものじゃね(´・ω・`)?
2017/08/08 20:32:40
nakex1
古い家(たたみのほう?)だとへりが浮いてくるので踏んでなおす。
2017/08/08 20:39:57
DeepForest
建築に関わって20年くらいしてから初めて「タタミのヘリを踏んではならない」という茶道等の教えを知りました。もう10年くらい前のことですが^^;
2017/08/08 21:01:06
hisa_ino
皆さん、熊田プウ助さんはマンガ家なので作品も読んであげてください。
2017/08/08 21:11:22
nekokauinu
礼儀作法の文化が廃れたのではなく、一部上流階級でのみ伝えられていた作法が大衆化しただけでは?
2017/08/08 21:26:09
hogefugapiyox
敷居踏むなとか箸の持ち方とか親にメチャクチャ言われたわ…
2017/08/08 21:26:56
wow64
フチなし畳の場合はどうなるんだ?
2017/08/08 22:08:16
jyajyamaru1214
そんな文化どうでもいいわ
2017/08/08 22:10:37
rain-tree
"本当は、ヘリの布が磨り減って破れるのを防ぎたいから"
2017/08/08 22:14:20
nachurie
へりをまたいだら股間刺されるから。
2017/08/08 22:15:54
perl-o-pal
畳のヘリ以前に色んなものを使い捨てしてる癖してよく言う。
2017/08/08 22:16:29
tokoroten999
これ最初の人はジョークで言ってるのにその後マジレスっぽいツイートが連荘しているのがナニでアレ
2017/08/08 22:19:54
himakao
現代日本で天上裏に忍んだら熱中症で死にそうだな
2017/08/08 22:29:28
tbsmcd
小笠原流のリンクを教えて差し上げたけどリアクションは無い https://twitter.com/tbsmcd/status/894862603821785088
2017/08/08 22:30:45
nonchan543
でも年配じゃなくてもこんな事普通は知らない
2017/08/08 22:32:52
konekonekoneko
畳の縁に家紋があった時代の名残と聞いたことはある。
2017/08/08 22:33:37
knjname
もう新築で畳入れるとしてもヘリ無しでカラフルな和紙で出来た琉球畳が主流。合理性から言えば、畳は半畳ごとのサイズ、ヘリも藁も捨てるべきだということになっている。アレルギーから言えば畳は敵。
2017/08/08 22:44:33
kawa106
民明書房でしめてるし、これはまとめ主も良くわかってやってるだろうな…/畳縁を踏まないことがどれくらい長持ちに繋がるのかガッテンあたりで実験やって欲しいわ
2017/08/08 22:46:36
garage-kid
62
2017/08/08 22:57:18
shiju_kago
本当っぽい冗談をいうときは民明書房の出典をつけないと本当だと取られるという教訓。
2017/08/08 22:57:50
privates
庄屋と賭けて勝った時、米を倍々で乗せて貰うためじゃ?八畳で十分ですが。
2017/08/08 22:58:13
T_Tachibana
稽古中は畳のヘリは跨いで歩くけど、例えば茶会の準備中は足下気にする余裕などないし。客になれば正座のままヘリを超える所作もある訳で。何が言いたいのかというと「絶対踏んだらダメ、という程のもんじゃない」
2017/08/08 23:02:38
nozipperar
ギャグにマジレスwww
2017/08/08 23:18:27
mununuiota
いやー小さい頃普通にニンジャで躾られたし、「きれいに跨がないとフクラハギくらいなら攻撃が届いちゃうだろ!?」って思ってた。
2017/08/08 23:19:41
t_massann
縁を踏んではいけないというのはいつからある礼儀・マナーなのか?践んではいけない理由も怪しいものだし。「お、縁を践んだな。ザク」とやる忍者なんかいるのだろうか?
2017/08/08 23:22:10
seachikin
誰もが素晴らしい教育受けられる家で育つわけではない。そのくらいの年齢なら余計に格差あったでしょうよ。
2017/08/08 23:30:19
emiliors
中身のない伝統は消えてくれ。
2017/08/08 23:34:36
petitbang
忍者「おかげで最近は暗殺が捗ります」
2017/08/08 23:35:27
yogasa
畳はなあ,普通座布団敷かへん?さすがに敷居踏む人はそうそうおらんと思うけど…… あと木造建築欠陥とかじゃなくて経年で普通に歪んでいくぞ。
2017/08/08 23:41:59
teshj86hu
伝統とは
2017/08/08 23:49:58
ikioiamatte
どうでもいいけど、家の中に踏んだらいけない床があるとか住みにくすぎる。
2017/08/08 23:55:00
shikiarai
ヘリが痛むというか素足だとヘリが油で汚れてヘリの交換時期が早くなるでしょ。畳屋さんに出さずにヘリの交換できる人ならいいけどさ
2017/08/08 23:55:05
komachiyo
床下にいるのに畳のヘリの場所が正確にわかる忍者ってすごいよな
2017/08/08 23:57:37
humid
古い日本家屋では倣ったほうがいいけど、ツーバイフォーとかマンションの和室とかでやってる人間がいるとフフッてなる。
2017/08/09 00:04:01
saorinuo
たたみがある家って今少ないくらいじゃないの?
2017/08/09 00:10:51
outdoor-kanazawa
お茶用の部屋なのにやたら天井が高いのもね
2017/08/09 00:12:34
japonium
だって然う謂う物を壊し先人のリソースを吸い尽くして来た団塊世代だもの。
2017/08/09 00:21:21
kana-kana_ceo
もはや江戸しぐさ「タタミヘリフマーズ」です。姉妹品に階段スベラーズと敷居スベールがあります。
2017/08/09 00:24:25
narwhal
「タタミのヘリ踏むと下にいる忍者に隙間から刺される」汚いなさすが忍者きたない。
2017/08/09 00:26:11
youkass912
なぜ戦後教育に原因を求めるのだろう?ナイフの使い方を教えろ、プログラミングを教えろ、性教育をしろ、その他諸々。自分は伝える役割をしたくないが知ってもらえると楽なことを教育現場に押し付けるのはやめよう。
2017/08/09 00:43:05
nikousatsu
お前ら賃貸で和室があったら蹴るだろうが。
2017/08/09 00:47:12
uxossyu
畳のヘリはかなり昔は家紋が入ってて踏むのが失礼なのと、生地が弱いから踏まなかっただけでしょ。そんなこと気にするなら、ケツを向けて家に入っていくのもどうかと思う。
2017/08/09 00:52:22
quick_past
分譲マンションに必ず一個ついてくる、使いみちのないゴミ
2017/08/09 00:58:30
ko2inte8cu
応力集中を避けるために、畳の辺を踏まないのよ。宗教的な意味はなく、畳み敷は所詮、応仁の乱以降の風習。
2017/08/09 01:07:47
masara092
畳はいいけど引き戸の敷居は減るとややこしいので踏むな
2017/08/09 01:12:40
neachi
めんどうくさいからフローリングでいいや!
2017/08/09 01:12:41
bfms350
ジョジョで知った。とうもろこしはフォークナイフを使わず手で食べることもな!/床の間に物置くな、ってルールと比較してもその意味が伝わりづらいし日常で一々気をつけるのも面倒だから廃れても仕方ないとは思う。
2017/08/09 01:15:36
hinbass
「年配だったらマナーに詳しい」「若者はマナーに疎い」一種の偏見やね
2017/08/09 01:15:47
xzglrete
実家に畳なんかないし家もフローリングしかない。そんなに和室文化残したいなら建築基準法でも弄って和室設置義務でも設けたら
2017/08/09 01:39:34
movesinthefield
建もの探訪に出てくるような注文住宅だと縁のない琉球畳ばかり。
2017/08/09 01:44:21
technocutzero
|/゚U゚|
2017/08/09 01:55:42
totoronoki
正座とかも千利休の時代じゃやってなかったしな。マナーをうるさく言う人間が出てきて広まって、同調圧力で現代まで続いてしまってる不合理なマナーもいくつかあるのかもしれない。
2017/08/09 01:59:21
syunzone
この手の風習は痛み易い所を踏ませないように、縁起とかに置き換えたんじゃないんだっけ? 今の畳はヘリも丈夫なのかな。
2017/08/09 02:07:10
miscmisc
気づくな!
2017/08/09 02:14:43
sgo2
忍者に刺されることは流石に無いだろうけど、針が隙間に落ちてたり、職人が縫い終えたあと除去し忘れてたりしたら刺される事はあるかも。
2017/08/09 02:32:37
rider250
敷居も畳のヘリもガキの頃から「礼儀作法の知識としては」知ってたが最近はあまり気にしてないな、特に自宅では。気にしいもいるから人ん家に招かれたり他人と一緒にいる時は気をつけてるが。俺の親もこうだったな。
2017/08/09 02:35:38
toyoben
そんな戦国大名ならいざ知らず、一般の人を狙う忍者が何処にいる?(ええ、いちおうココはボケておかないと!(´Д` ))
2017/08/09 02:37:48
alivekanade
実家も今の家も畳だけど、気にしたことなかったし言われたこともない。敷居は知ってたけどヘリは知らなかった。まぁ、そもそも和室にベッドや机に椅子置いてますし…
2017/08/09 02:41:36
cubed-l
須藤真澄の「じーばーそだち」で知ったな/古民家や歴史的建造物の見学では気をつけてる。ただでさえ痛んでるし
2017/08/09 02:46:15
nakag0711
ルールの一人歩きの現場を見た
2017/08/09 03:21:12
l83DK
不覚にも
2017/08/09 03:22:03
danboard_twins
畳のヘリの上を神様通るとか、小学生男子みたいでいいな。「白線から落ちたら死ぬ俺ルール」みたいな。ランドセル担いで縦笛吹きながら歩いてそうだな。というかなんで忍者刺すんだ。逆黒ひげ危機一発かよ
2017/08/09 03:25:53
lbtmplz
あはれ
2017/08/09 03:26:08
looondooon
へー知らなかった。理由はどうあれ端を踏まない文化がどこかにはあるんだな。生きるのが難しくなりそうだけど。
2017/08/09 03:29:43
Tetrapost
よく考えたら縁を踏んじゃいけないって床として面倒くさすぎない?
2017/08/09 03:31:26
thesecret3
親に食卓では両手をテーブルの上に置かないと下で銃を撃つ所作になると教えられたけど、あれはなんだったんだろう。
2017/08/09 03:33:14
kyogoku174
タタミのヘリなんて知らん、むしろそんなルールが必須ならマンションにタタミは邪魔すぎて完全に不要な文化。正直何をするにも困りそう。
2017/08/09 04:17:52
miz999
就職活動の面接会場を和室にしたら、この手のマナーが発掘、開発、捏造されまくって面白い状況になると思う。座布団に座ってはいけないとか、出入りの時は正座とか、最終面接は羽織袴とか、陰腹切っておくとか
2017/08/09 04:33:16
hazardprofile
どのご家庭にも畳が敷き詰められるようになったのっていつ頃だろうな
2017/08/09 04:38:19
machiko-yoka
茶の稽古などでそう躾けられて育つと動きが染み付いてしまうし、ヘリの上に立ってる人に目が行くというのはある。とはいえ鼻毛が出てるのが気になるかならないかみたいな話で、考え方や習慣は人それぞれだとも思う。
2017/08/09 04:46:37
pecorino_hamano
この手のマナーは動かない漫画家の話で初めて知る人ばっかりではないのかなぁ。
2017/08/09 04:52:45
ranobe
辺野古のヘリも踏まれるのか
2017/08/09 05:00:18
h-yano
なるほど!w > “タタミのヘリ踏むと下にいる忍者に隙間から刺されるのに…”
2017/08/09 05:13:52
h20p
下品な批判w そもそも無礼な発言だから、そういう人の文化意識の低さの方が気になるw ただしい作法なら、自分は文化を守ってるって書けばいいのにwww
2017/08/09 05:38:52
fumisan
多少は気にするくらいの日本人です
2017/08/09 05:42:58
cl-gaku
全世代が気にしてないマナーなんかもうどうでもいいじゃん
2017/08/09 05:56:33
Windfola
「無くしてはならない日本の文化」さいですか。なお業務改善やってると本来の趣旨が不明になり枝葉末節が残ったルールほど廃止の抵抗が大きいの面白い。
2017/08/09 06:01:32
hebereke2017
日本の文化を守ることを真剣に考えなくちゃいけないんじゃないかと、最近思ってしまう。どうしたらいいんだろうねぇ。
2017/08/09 06:14:19
a-lex666
露伴か
2017/08/09 06:18:37
rurisizimi
「タタミのヘリ」とか書かれると、パッと見「タタミ社ってとこのヘリコプター」に見える件。
2017/08/09 06:23:04
strbrsh
生活しづらいやんけ。布団は敷いてもいいのかね?誰がいい出したの?いつからあるの?
2017/08/09 06:24:18
transvaaldaisy0
マナーも時代や環境で変わるんですね。知識として知っておきたいけれど、“畳のヘリを踏まない”は、生活に活きるマナーではなくなったんだなあと感慨深いです。社会史として調べてみたい。
2017/08/09 06:48:18
ad2217
正しい生活を知るために「この世界の片隅に」をもう一回見直してみよう!
2017/08/09 06:51:52
tanayuki00
なんでもそれっぽい「しぐさ」にされかねないから、気軽にジョークも言われへん。
2017/08/09 06:52:03
beg_geb
畳はともかく敷居はなー、子供の頃に躾けられるものだと思ってた。
2017/08/09 06:56:58
lastline
最初のツイート、忍者でギャグであることをアピールしてるのに、それ関係ない反応かつてまとめちゃった感
2017/08/09 07:20:50
elephantskinhead
こういうのに糞リプ投げる人って何して生きてるんだろう
2017/08/09 07:22:20
keidge
突然、間者から畳の下から刺される事を考えると、震えが止まらない
2017/08/09 07:26:01
Gelsy
昔の日本人は足元に目線落として歩いてたんだろうなとは思うけど、見学者が必ずしもその真似をしなきゃいけないわけじゃない。
2017/08/09 07:31:42
Arturo_Ui
昔のお屋敷だと畳の縁に家紋を入れていたから「踏んではいけない」となっていたけど、そういう事情が関係ないなら特に問題ないのでは。
2017/08/09 07:39:15
sny22015
また主語デカツイートか
2017/08/09 07:42:25
kaz-coz
傷むからでしょ?高齢者は知ってても気にしてたら歩けないかも。50代くらいだったらみんな知ってそうだけど忘れてるのかもね。
2017/08/09 07:43:26
ewiad420
着物もそうだけど、こういうこと言うから余計に廃れるんだと思う。なんとなく知ってても、毎回意識してなくちゃならないなんてキツイ。めんどいわ
2017/08/09 07:43:43
smallpalace
忍者w 座布団踏んじゃだめとかもよく忘れてしまうなあ。
2017/08/09 07:54:16
madridNewyork
千葉真一は畳の真ん中から槍突き刺してたぞ
2017/08/09 08:09:05
minoton
家のなんちゃって和室の畳には、そもそも "ヘリ" がないわ…
2017/08/09 08:09:09
solidstatesociety
そりゃ端っこから痛むからね
2017/08/09 08:09:14
north_god
マジレスすると茶道を教われる上流階級だけの常識だったと思うの
2017/08/09 08:09:26
yulalila
貧乏だけど知ってるわ。知識欲の差だわ。教わってもやらん人はやらんし。
2017/08/09 08:11:27
namihei2017
「お上品な」高齢者ってのがね、妙にね、リアルねw
2017/08/09 08:13:14
kazoo_oo
これでマウンティングと言われるのもなかなかしんどい。中和するために最後冗談っぽくしてるんだろうけど。
2017/08/09 08:21:58
ibisyouta
礼儀を知っちゃうと、礼儀知らずに出会ったとき感情が損なわれるのって悲しいね
2017/08/09 08:24:24
cocopelli-0806
忍者は天井裏でしょ普通。
2017/08/09 08:54:57
asitanoyamasita
アーケード街のタイルを黒いとこだけ踏んでいかないご年配方を見て、日本人のこち亀に対する感覚が失われていることに気付く
2017/08/09 08:55:06
reuteri
現代人は「トラマナ」習得してるからな
2017/08/09 08:56:23
Agrius_Akita
床下に潜んでいると、畳のヘリを踏む = 隙間から漏れる光が無くなる = 位置がばれる というのを見て、一理あると納得してる
2017/08/09 09:03:12
btei
最近の若者の高齢化
2017/08/09 09:08:33
tsutsumi154
年寄りだってことごとく犬食いしてるし。左手お留守だし。別に加齢によって礼儀が身につくわけじゃないからね
2017/08/09 09:10:04
fvsu4
日本の古き良き時代を感じますね。
2017/08/09 09:10:45
deep_one
(読んでない)畳のヘリぐらいなら良いけど、敷居を踏むのは良くないらしい。畳はしょせん消耗品だが、敷居は家の骨組みだったりする。/まぁマンションの敷居とかは全くもって骨組みじゃないけど。
2017/08/09 09:13:09
karumado
和室自体が減ってる。核家族化だけじゃ。
2017/08/09 09:15:24
gazi4
マジレスすると高級感のある所以外では畳を踏みたくないんだよ、古くなったい草が靴下に付く体験をしてるから
2017/08/09 09:24:37
x-osk
敷居をなぜ踏んだらいけないかというと反ったり曲がったりするからだよ。踏んでも良いように作ればいいのにと思うけど。年配者で踏んでる人は自分の家じゃないから知ったことじゃないって思ってんじゃないの
2017/08/09 09:29:16
go_kuma
意味のないマナーを文化と称して無駄に崇拝したがるのなんで。
2017/08/09 09:31:46
tsueppu
忍者ワロタ。マウンティングってブコメにモヤモヤする。
2017/08/09 09:31:59
tecepe
上座に座って畳のヘリ踏んだだけで恋人と母親が殺される村があるらしい。あと紅茶の持ち方が下品だと自分も殺される。
2017/08/09 09:34:50
doroyamada
70歳とかすでに戦後生まれだし。
2017/08/09 09:39:44
karma_tengu
ヘリ踏んじゃダメって茶道の作法の話だから日常生活まで適用されるもんか?
2017/08/09 09:42:24
e_pyonpyon21
座敷には右足から入って左足から出るとか、箸を正しくとって汁物も含めて食事をするとか、それぞれ作法はあるし理に適ってもいるけれども、周りの人の居心地が悪くなるようなのはよくないってロスチャイルドさんが。
2017/08/09 09:44:46
a_ma0702
身体能力も下がってるからね。今はエレベーターやエスカレーターがあって、足も目も弱っててとそこまで細かいところ見えてないかも。うちの父はたぶんこれ。若いときは行儀作法に厳しかったけど。
2017/08/09 09:47:15
okusa75
縁が痛むからって言うけど、そもそも畳の縁って表替えは勿論のこと裏返すときも交換するよね。耐久性無さすぎじゃない?
2017/08/09 09:48:12
sds-page
敷居は踏んだらダメという統一見解が得られてるが、タタミのヘリは踏んでもよさげ
2017/08/09 09:49:01
kyo_ju
いっそ畳のヘリを繧繝縁にしてしかも踏みまくって伝統とか身分秩序とか破壊しようずw
2017/08/09 10:01:59
white_rose
コメント読んでいたら実は単に痛むのを防ぐためらしい。マナーってそういうの多いかも。
2017/08/09 10:02:23
pollyanna
NHK大河の所作指導では「畳の縁には昔、家紋が織り込まれていたから、失礼にならないように」と教えられるらしい(先日の『落語ディーパー!』)/和室に布団敷いて寝るのはどうして許されるのかなといつも不思議
2017/08/09 10:08:37
Millishinku
畳の上に万年床だった僕はマジでボコボコにされそう
2017/08/09 10:09:00
watatane
タタミのヘリ踏むと忍者に隙間から刺されるって古典的なギャグなんだけど忍者って床下より天井裏にいるイメージが強いのです。殿様が「ぬぬ!曲者!」で槍をさすのって上よね。
2017/08/09 10:19:47
y_koh
畳はわからないけど、敷居は踏めないなぁ
2017/08/09 10:41:47
kidspong
小さい頃から親に「ヘリを踏むな」とは言われてたけど、その上に家族全員布団敷いて寝てるけど、それはいいの?と当時からずっと疑問に思ってた。
2017/08/09 10:42:26
bigburn
「ネタにマジレスかっこ悪い」を集めた晒し大会ですね分かります
2017/08/09 10:59:00
iasna
知らないけど、剣道とか茶道とか習ってた人は知ってるのかな?
2017/08/09 11:01:13
raf00
「傷むからヤダ⇒やめよう⇒マナーです」っていう文化は洋の東西問わずあるよね。
2017/08/09 11:10:58
shigeoshigeo
タタミっていうインドの新興ドローンメーカーのヘリをご年配の方々がよく踏んでしまうのはなぜだ!?って話。
2017/08/09 11:13:22
uunfo
よく聞く話だけど痛むからやめてってだけか。敷居も気にしないで踏んでるとすぐすり減る。/畳や襖って規格ものだと思ってたらオーダーメイドなんだよね。ぴったりはまってるの、よく考えたらすごい。
2017/08/09 11:17:23
kj03
マジレスの嵐
2017/08/09 11:23:23
neogratche
ドーモ、タタミノヘリフミスレイヤーです
2017/08/09 11:24:40
choumi
ドラえもんに「ブロック塀の上も畳の縁だと思えば簡単に渡れる」つって畳の縁を歩かせる話あるよね
2017/08/09 11:26:19
Ayrtonism
お寺に行ったときは踏まないけど、自宅では踏んでる。なんでそうしてるか自分でも分からない。/縁が傷まないように、が元々の理由なら、マナーの問題ではないような。
2017/08/09 11:33:43
dal
90になるお姑さんがそんなん聞いた事もないってガンガン踏んでたんで、扱いとしては江戸しぐさ的なものではないかと思う。
2017/08/09 11:37:08
maidcure
敷居については言われたけれど、畳のヘリについては初耳だな。汚いなさすが忍者きたない
2017/08/09 11:47:17
anigoka
アイェッ!
2017/08/09 11:49:20
koyuki_ikeda
なるほど
2017/08/09 11:57:18
su-naocheese
どうでもいい日本のしきたりかもしれないけど、古き良き日本を大事にしたい。
2017/08/09 11:58:45
yfujisawa
へー。敷居って踏んだらダメなんだ。子供の頃からマンション住まいだから知らなかった。いや、記憶の片隅をたどると、聞いたことあるかな、ぐらいかな。でも、具体的にどれが敷居か自体よく分かっていない。
2017/08/09 12:06:11
speeeeeeeed
畳の下の忍者の食事と排泄状況について知りたい。大体のマナーは民明書房とミスター・ビーンで学んだ
2017/08/09 12:10:10
caffelover
忍者を復活させる必要があるな!!
2017/08/09 12:22:05
REV
モンキーとか、スパナなんかでボルト回している人を見るようなものか
2017/08/09 12:25:20
usa-mimmy
たしかにタタミのヘリを踏んではいけないという茶道の作法はあるけれど、それって茶道の中だけじゃなくて一般的なマナーだというのは初めて聞いたなあ。
2017/08/09 12:34:37
ore_de_work
畳返しというワザが出る
2017/08/09 12:43:44
miruna
ヘリから出たら負けという遊びをするのが楽しいんじゃないか和室なんて
2017/08/09 12:44:02
kun_p
今の時代窓の外から狙撃が定番だし。
2017/08/09 12:48:21
hachibeechan
日本にもうニンジャはいない、いいね?
2017/08/09 12:49:58
hobo_king
畳の縁を踏まなくなることによって畳は傷みにくくなるけど、畳職人さんの懐は遠回りに痛むという……汚い流石忍者汚い。
2017/08/09 13:01:25
willbehappy777
まさかの忍者の攻撃とは…!
2017/08/09 13:16:18
piripenko
のきなみ80代の親類が、みなフレッド・アステアのような自然な所作で畳の縁を踏まずに歩くのは見ていてほれぼれする。みんな縁を気にせずごろ寝する。マナーを知らないことで他者を蔑むのは人として残念だす。
2017/08/09 13:37:01
estragon
忍者w 忍者を気にしてのことだったのか。まあ、でも、傷まないようにってことだと知らない人にはジョークも通じないだろうな
2017/08/09 13:37:26
xr0038
『(@nanmosan) 和式建築の敷居は建具に合わせて高さ調整もできるアジャスタブル構造部分ですから、土台と一体というほど強くは固定してない』思いがけず勉強になった
2017/08/09 14:16:22
otihateten3510
せっかく素晴らしいネタツイートだったのに。あーもう日本人はTwitterの過ごし方わかんないんだろうなと思った。親に習わなかったのか。
2017/08/09 14:27:34
lambrefun
お年寄りは大股踏めないんだよ…労わってやれよ…
2017/08/09 15:39:48
nakoton
茶室に入るときは右足から、出るときは左足から(裏千家)
2017/08/09 15:57:21
out5963
都市伝説的な説明を信じている人結構いるんだね。
2017/08/10 15:56:50
shimomurayoshiko
ヘリ踏んで出てきた刃をキャッチ、vs忍者の開始ですよ
2017/08/12 03:32:33
katsura_1
マナー的な意味合いでなら知ってるが、元ツイの忍者・暗殺説はジョークで言ってるんだよね…?もしガチでその説が伝えられ続けてるんなら、地域とか世代を知りたいなあ。ちな自分は「神様・ご先祖様説」だった。