独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
2017/08/05 13:14:20
dokushok
個人主義がパートナー主義でもあるのは、目から鱗です
2017/08/05 13:35:43
waitingforspring
確かに、プロムのパートナー参加とか、私だったら辛すぎるわ…
2017/08/05 13:37:23
frivolousman
欧米のパートナー主義はキリスト教から。日本の恋愛資本主義は広告代理店から。/日本の恋愛はレジャーであり個人の趣味/「宗教的圧力」も「お家圧力(儒教)」もないと個人化と少子化は止めようがないね。
2017/08/05 13:59:58
nakatomihiroyukii
次にいけば、アクティブですね
2017/08/05 14:00:15
okadaic
どれもよくわかるなぁ。世界各国の事情まで知ってるわけじゃないけど、それでも日本より「おひとりさま女子」に優しい国はないんじゃないか、というのは日々感じることの一つ。
2017/08/05 14:05:10
mementm0ri
国で価値観が違うって話。面白い。
2017/08/05 14:13:16
kaho2063
“「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。”このネタいいな。いつか使いたい。
2017/08/05 14:14:17
mionosuke
軍人の話はともかく、アメリカの映画やドラマを見てたら、だいたいダンスパーティの相手に悩む話が出てくるので知ってた。強制イベントすぎる。だからがゲイたちが声を上げ始めたんだろうな。
2017/08/05 14:24:12
windish
同性婚まわりの話を考える時もこのパートナーとラブの話が役に立つような気がする。
2017/08/05 14:29:36
pure_flat
「だからLOVEを交わすパートナーがいない人は、LOVEを絶対視するアメリカ人からしたらとても可哀想な存在なのだ。嫌味でもマウンティングでもなく、本気でLOVEのない人生なんて有り得ないと思っている。」
2017/08/05 14:47:44
PEEE
一人飯がこんなに充実してんのは日本くらいだよな。だいたい欧米のレストランは一人で入りにくい。
2017/08/05 14:53:18
honeshabri
パートナー文化の無い国に個人主義だけ導入した結果、とても気楽に過ごせる文化が出来つつあるということか
2017/08/05 14:54:40
puell
すごく面白い記事!アメリカの文化がよくわかる。日本って独身に優しい国だね
2017/08/05 14:57:12
dgwingtong
お一人様生活に最適化した東京
2017/08/05 14:59:59
ryokusai
「アメリカと日本では、プレッシャーの種類が違う。」アメリカに限らずかういふのに気付けない人々が出羽守やつてる印象。
2017/08/05 15:36:52
yoko_kitchen
離婚=失敗という思考がそもそも間違い。結婚は人生でたくさんの人と恋愛する中のある一時点での形態の一つとしか思わない。もてない人は結婚を重く考えがち。
2017/08/05 15:42:02
pikopikopan
本当に隣の芝は青いだなあ
2017/08/05 15:56:16
mawhata
我が家は超マイペース夫婦だし、夫は妻の付き合いだろうが、自分が興味ないことに貴重なプライベートタイムを使いたくなさげな様子がありありと見てとれるので、どこでもお一人様で行ける日本に住んでて良かった。
2017/08/05 16:06:33
mistake
治安の話を除けば、男でも同じなのではないかなと。
2017/08/05 16:11:50
takamurasachi
社会の最小構成単位は1人ではなく2人組
2017/08/05 16:12:06
pulldown
アメリカも日本もたいしてかわらないのか。治安が良いだけ日本はマシか。
2017/08/05 16:14:56
canaki-17n
こういう背景があるからこそ若者の間(tumblrとか)でaromanticやasexualであるのだと「そういうことを必要としない自分を肯定する」動きに繋がるのかーと思った。興味深い。
2017/08/05 16:22:23
politru
なるほど。やはり現地に住んでる人の話は面白い。当たり前が当たり前じゃないからなんだらうな。
2017/08/05 16:22:37
hz75hz
日本って世界で一番個人主義が完成した社会かもしれない
2017/08/05 16:29:05
YukeSkywalker
割とヨーロッパでも軍人は尊敬されとる印象あるけどな。アメリカは特にすごいけど、日本が軍人の地位が低すぎるだけ。
2017/08/05 16:36:48
Panthera_uncia
あるある
2017/08/05 16:40:05
wow64
アメリカ人がくっそ女々しいポエム写真大好きな理由がわかった。『LOVE至上主義』
2017/08/05 16:44:02
plutan
“アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。”
2017/08/05 16:44:42
masudamaster
ツイフェミによればジャップオスの性欲は世界の中でも異常らしいが、この女性の話を聞くとツイフェミの話が嘘だったことがわかる。
2017/08/05 16:45:19
AKIMOTO
これはその通りだなあと思う
2017/08/05 16:46:00
htnmiki
一人飯しずらいのはキツイなあ
2017/08/05 16:47:44
harumomo2006
神の存在を重視する国で神に永遠の愛を誓って結婚したカップルが簡単に分かれるのは神に対する冒涜ではないのか、たぶんアメリカの感性では違うのだろうけど
2017/08/05 16:50:56
arc_at_dmz
パートナー、愛、家族、に対して、多くのアメリカ人は並々ならぬ情熱を持ってると思う。
2017/08/05 16:51:02
n_y_a_n_t_a
一応これで米国人のメンタリティはわかったつもりになったとして、翻って我が国のメンタリティを表現するとしたらどうなるのかなと思った。
2017/08/05 16:53:08
tsueppu
うん、やっば日本の都会がいい。
2017/08/05 17:00:56
gomanori
興味深い記事。結婚できないことで、その人に何らかの問題があると考えられ、られてしまうというのは共通しているのだろう。しかしペアで参加する高い社交性を生活に求められるのは日本にはない文化で、疲れそう。
2017/08/05 17:01:39
mahal
しかし、フラれても次がある、トゥモローイズアナザーデイ的なやり直しありの恋愛観みたいなのだけは、日本人もうちょい全体として見習うべきだろうとは思う。失敗あっての人間関係やで。
2017/08/05 17:05:22
anhelo
アメリカ社会はその人物だけでなく、その妻も含め非常に温かく見つめるのが、彼らの思考法。LOVEこそ価値の最上位と盲目的に信じている。愛よりは恋に近くてもっと情熱的な感じで、相手に尽くす要素が含まれている
2017/08/05 17:06:24
nemuinemuix
ブルゾン…
2017/08/05 17:08:51
ooishikuranosukenowakenai
離婚率統計の長期トレンドと人種別の離婚率が気になる。キリスト教文化の喪失なのか移民拡大が増えた結果なのか。
2017/08/05 17:17:30
ryuukakusan
アメリカ生活は辛すぎ
2017/08/05 17:29:28
narugeru
アメリカで暮らすの無理だな
2017/08/05 17:30:42
showii
なるほど~
2017/08/05 17:33:12
pandaman47
パートナー文化という強制力がない日本に恋愛だけ持ち込んだらそりゃ結婚する人は減りますよね
2017/08/05 17:33:24
kloud
日本人は自由恋愛が向いてない人がほんとうに多いのかもしれない、、
2017/08/05 17:33:51
hase0831
おもしろい ”アメリカでは「半分以上の人が失敗しているんだから、自分が失敗してもなんとかなるってことだ。とりあえず結婚してみよう」という考える人が多いようだ”
2017/08/05 17:41:36
Akanekomaruhei
なるほど。言われてみれば、映画なりドラマなりセレブゴシップなりでお馴染みの風景だ!
2017/08/05 17:45:15
asterpleo
アセクシャルぎみな私にはつらそうな世界だなと悲しくなりながら読みました。独り身女はやはり日本に留まるべきか。
2017/08/05 17:45:34
TM2501
今更気づいたの?日本にもラブハラはあるからもうちょい気づこうね
2017/08/05 17:46:00
cjgg
“とても”
2017/08/05 17:47:25
jyaiansaikyou
アメリカは確かにカップルでいつもいるイメージあるね
2017/08/05 17:48:42
yako_baum
アメリカ映画やドラマを観てた時の違和感が整理された。絶対にパートナーと行かなきゃいけないプロムはきっついなーと思っていた
2017/08/05 17:51:47
tzitou
一人バーベキューとかあるのかなとふと思った
2017/08/05 17:53:54
piruke0623
治安の問題もあるのか。シビアだな
2017/08/05 17:55:10
chuunenh
なるほどパートナーハラスメントのある国ではパートナーのいるLGBTよりも非モテのほうが見下されるということか。
2017/08/05 18:00:02
shields-pikes
日本の東京ほど、多様な生き方をする人々にとって快適で無関心で過ごしやすい環境は、世界でも他に無いのではないか、と思う。
2017/08/05 18:01:22
ar34dn28bb
「Thank you for your service.」の「service」は「奉仕」のことで、「奉仕」は「国家などのために尽くす」ことで、「愛国心」になるから相手に尽くす要素の「LOVE」至上主義になるのかな?まッ、夫婦になるときって理屈じゃない
2017/08/05 18:04:25
tameruhakida
キリスト教の国はだいたいそうなんじゃないかと思う。特に信心深くなくても、行動原理に宗教的な考え方が染み付いてる。その割に離婚率も犯罪率も高いのが不思議なんだけど
2017/08/05 18:04:27
tan_tan_san
一人でスポーツ観戦も外食もままならないなんて耐えられん、日本人って高齢者まで孤独のグルメ好きだったりしてかなりの個人主義なんだな/欧米の非婚って日本だと戒名無しの葬式みたいなものか
2017/08/05 18:06:24
santori5442
なるほどね。重い話
2017/08/05 18:08:17
lapk
日本って実は世界でも独身で生活しやすい国だったんだな。結婚プレッシャーなんてたいしたことないない
2017/08/05 18:09:55
mrescape
欧米のその種のプレッシャーはキツそう。特に女性。そんな中生きてるあなたにThank you for your service.だ(?)
2017/08/05 18:10:16
ohaan
「アメリカの場合」と大きく括っていいものなのかな。
2017/08/05 18:15:13
suika3417
どこも一長一短
2017/08/05 18:18:40
luccafort
“うらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした”なるほど、じゃあぼくは「ああっ女神さまっ」が全巻あるので神様間に合ってますと返すようにしよう
2017/08/05 18:19:26
noko3354
こういう返しが受けるのはアメリカならではっぽい“※ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。”
2017/08/05 18:19:57
zuiji_zuisho
デートレイプとかキャンパスレイプが多いわけだな、と思った。
2017/08/05 18:27:01
cider_kondo
オチのとうらぶ含めて大体全部ためになる。スタジアム周辺地域(下手するとスタジアムそのもの)の治安が宜しくないケースは割と聞く。特に不人気チーム。「客がいなくて歓声が聞こえないどころか時々銃声が聞こえる」
2017/08/05 18:27:34
kamanobe
"ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。"
2017/08/05 18:29:24
niaoz
本題から外れるがアメリカの軍人優越主義大丈夫なんかな。日本は7-80年前それが一因で大失敗したトラウマが今だ根強く残ってる訳で
2017/08/05 18:31:47
switch7
個人主義なんてなかった
2017/08/05 18:34:26
aoven
アメリカこそ未婚独身が当たり前に存在していると思ったら違った
2017/08/05 18:36:14
sysop
欧米はキリスト教の影響が長かったからとか?勘で言ってるだけでなんの裏付けもないけど
2017/08/05 18:36:57
kaz_the_scum
プロムって本当に残酷な文化だよなぁと思う。私だったら、猫を連れて行くしかねぇ。
2017/08/05 18:39:38
mcgomez
ドイツの生活をレポした漫画のサンドラ・ヘフェリンも、ドイツのパートナー文化を指摘してたから欧米とくくっても良いんじゃないのかな。日本というより東京が異常に独身者が過ごしやすいんだよね。
2017/08/05 18:42:56
c2code
アメリカでも同調圧力があるのが意外
2017/08/05 18:43:53
c_shiika
アメリカ人からしてみると、日本人は結婚を重く考えすぎってなるのかな
2017/08/05 18:44:22
sykuma
湯浅弁護士久しぶりに見た
2017/08/05 18:44:47
oymafooogasho
子供を産むなら早い方がいいですね
2017/08/05 18:45:07
musinju73
あの卒業パーティーでカップル作るの、自分だったら死ぬほど嫌だなあといつも思う。
2017/08/05 18:46:47
rider250
米TVドラマとか観てるとすぐに気がつくが、あちらじゃパートナーなし=精神病者・障害者扱い/異常者を見る目線でとにかくまともな大人扱いがまったくされないからね、なぜいない?早く見つけろと周囲が大騒ぎする。
2017/08/05 18:48:39
morinaga3
あとで読む アメリカ 社会
2017/08/05 18:48:57
otihateten3510
面白かった。アメリカでも未婚増加はしているらしいので、単純に30年くらい感覚がズレているのかもしれない。日本でも起きてる世代間の感覚のズレがより大きく出るのか。
2017/08/05 18:52:03
bml
ライフスタイルでパートナーが変わるのは当然という考えはないのか。
2017/08/05 18:56:16
tomemo508
あえて「区別」という言葉を使うけど、結局のところ、区別のラインが違うだけで実質は似たり寄ったり、ということか。なら、日本 (の都市部?) の方が実数が多い分、気は楽かもしれないね。
2017/08/05 18:57:06
point2000
アメリカで俺みたいなコミュ力のないぼっちってどうやって生きてるの?みんな自殺してるんじゃないかっていつも思うんだよね
2017/08/05 18:58:47
totttte
まぁホームドラマとか映画見てるとそんな感じだよな。 えっなんでわざわざ夫婦で揃ってついてくんの?ってシーンが多々
2017/08/05 18:59:17
psyberlife
読みやすいし面白かった!アメリカのナードは成人したら肩身が狭くなって視界から消えるのだろうか。
2017/08/05 18:59:26
masahiro1977
なんだ俺の住んでる米国は別次元?ってくらい別世界。男性と女性では受ける対応が違うのかな?
2017/08/05 19:09:04
bearcub
良記事
2017/08/05 19:09:12
atori07
興味深いなあ
2017/08/05 19:09:45
technocutzero
でしょうね
2017/08/05 19:11:06
maname
“パートナーハラスメントとラブハラスメント”
2017/08/05 19:17:39
mw-matrixa
『はーいふたり組つくってー』の恐怖を思い出した
2017/08/05 19:19:11
mengold
日本の離婚率は30%じゃないよ。勘違いしてる人もいるけど計算の仕方がおかしいんだよね。
2017/08/05 19:21:55
kurokishi1
アメリカの同調は意外な展開
2017/08/05 19:22:38
satotaka99
ぷしゅーーー
2017/08/05 19:24:19
machihakoibito
「受賞したのはカップルのうち片方なのになぜだろう」どこにいても生きづらそうだな。食うに困らないなら割と幸せだと思います
2017/08/05 19:25:05
HILOKI-T
日本というか東京が一人暮らしに極めて優しいんだよね。「結婚しろ」プレッシャーも田舎よりずっとゆるい。周りも結婚してないし、してなくても楽しそうな人多いし。
2017/08/05 19:29:06
rag_en
多分だけど、「同性婚」への動きも、この「恋愛至上主義」を前提にしてるよね?と。恋愛関係=パートナーこそ至上の単位であり、すべからく一様に「権利」を付与されるべき…的な。公的な「恋愛至上主義」への加担。
2017/08/05 19:32:39
kawa106
アメリカでは恋愛は無条件で良いものという雰囲気は強く感じる。離婚率の高さはその恋愛観と人生に失敗はつきものと思ってるからかな。一人で生きやすいのはやはりマンハッタンとかの大都市と思う
2017/08/05 19:36:08
nekomimist
興味深い。
2017/08/05 19:36:58
lifeisadog
海外=欧米っていうの、そろそろやめない?
2017/08/05 19:38:52
toraba
ファーストレディ文化(問題)
2017/08/05 19:40:17
tenbin-girl
アメリカで暮らしたことないけどレストランとか入りにくそうなイメージある。治安もそうだし、東京最高ですね。
2017/08/05 19:41:22
kenichi_odo
ラブハラスメントかー怖い
2017/08/05 19:44:49
tuzuraori
日本は自衛隊に「人殺し!」と罵声浴びせる奴がいるからな。軍人への尊敬は雲泥の差。
2017/08/05 19:50:38
okamurauchino
オタクアメリカ人は、結婚の価値観が日本人に近そう
2017/08/05 19:50:49
sekirei-9
夫婦主義、愛至上主義はたしかに米国の方が強い。日本のは体面のためだが、米国は本気で無いとダメだという思想があるのが根深い
2017/08/05 19:53:04
e_denker
LGBに寛容な分Aに厳しいみたいなのがあるのかね……。とはいえアメリカも変わっていっているとのことで、10年後はどうなっていることやら。
2017/08/05 19:59:44
eroyama
多分アメリカでは離婚は失敗ではなさそう
2017/08/05 20:00:25
bedtown
東京以外の田舎と軍人以外はほぼ同じやな。健全ではある
2017/08/05 20:04:32
deokisikun
LOVE至上主義か…なるほどね。そもそもLOVE、恋愛というものは輸入品であって、日本人で理解出来ている人は少ないのかもしれないなぁ。だけど、コンテンツや競技、造形物に対しての愛情は日本人は秀でているように感じ
2017/08/05 20:06:33
kazukan
Love至上主義ってスゴいな。何をそんなに盲信できるんだろう。
2017/08/05 20:07:18
fragile08
主意はわかった。が、離婚は失敗である、という考えは昭和ニッポンそのものじゃないだろうか。終身雇用制が結婚観にだけ生きているっぽい。移民、ステップファミリーの国でそんなのやってらんないだろう
2017/08/05 20:10:20
algot
向こうのカップルは最小単位のハーレムって感じ
2017/08/05 20:10:46
Harnoncourt
事実なんだろうけど、お一人様でアメリカを旅してしまった妹の話と整合性が取れないんだよなあ。
2017/08/05 20:11:40
halix
ものすごく同意。欧米あたりのファミリー&カップル文化(特にクリスマスあたりの)は日本引きこもり派にはつらい。ただ愛について語ると、セックスはスポーツの彼らと噛み合わないこともままある。
2017/08/05 20:12:25
toppogg
日本でよかったわ。 / ファーストレディを持ち上げる意味がわからんかったけど、そういう文化なのねぇ。
2017/08/05 20:13:01
homarara
アメリカだと、浮気が原因で離婚しても、慰謝料も財産折半もないらしいから、そりゃ簡単に結婚も離婚もできるわい。多分、アメリカの結婚と、日本の同棲は同レベルの話。
2017/08/05 20:15:50
plasma0713
「a couple of ~」って表現があるくらいだからなぁ。
2017/08/05 20:19:50
uo_uo
アメリカ(海外)は日本より他人を束縛しないと聞くけれど、パートナー文化は聞くだけで息苦しいなと思っていたので納得の文。自分にとって必要ない自由が奪われていても人は気がつかず鈍感社会になってしまうのか。
2017/08/05 20:25:25
kmizushima
アメリカの場合、特に地域差が大きいから、全体の話として言えるのかはちょっと疑問に思いつつ読んだけど、「愛」が凄い強調されるというのは、洋書の邦訳を読んでいると良く感じることではある。
2017/08/05 20:26:22
shibaone
離婚が失敗なんじゃなくて 結婚したい人に恵まれたことが成功なんだよ そして物事、成功することも失敗することもある。負の側面からの視点が多い記事かなと。
2017/08/05 20:28:39
tomita_yuuta
日本の夜道を危なくすればいいのかな?
2017/08/05 20:29:50
ikura_chan
いつかはパートナーも死ぬ時が来るけど、その後もパートナー探さないと行かんのかな。。。
2017/08/05 20:30:07
shiju_kago
"「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」" 嫁はモニタの向こう系の返しとしてはかなりレベルが高い。
2017/08/05 20:30:34
dzod
みんな大好き北欧でも離婚と不倫がえらいことになっとるらしい
2017/08/05 20:31:07
llmandfakagot
日本がいいな!
2017/08/05 20:31:30
kaos2009
“同性愛者も多いし、不用意に結婚プレッシャーをかけるような言葉は意識的に控えられている印象だ。 でも、その代わりにあるのが、パートナーハラスメントとラブハラスメントだ。 アメリカは個人主義だけど、
2017/08/05 20:38:15
M1A2
うむ。社会学。
2017/08/05 20:38:59
kamiokando
でも所詮アメリカの言うLOVEって「好き」ということが多いと思う。聖書に書いてあるような慈愛、忍耐、寛容をパートナーに対してどれくらい示せているのだろう。
2017/08/05 20:43:11
tick2tack
パートナー主義、というのはなるほどなー。宗教と強く結びついた保守的な価値観という感じだが、地域による差はあるのだろうか。/ "野球を見に行けば~観客が総立ちで拍手を送る" これ本当?
2017/08/05 20:43:17
sakurako_nya
映画を見ても家族主義LOVE主義なのがとても良く分かる。
2017/08/05 20:44:24
haradesugi
海外の文化を分かりやすく書いている記事はすごく面白い。
2017/08/05 20:44:43
gfx
へえー、文化の違い興味深い。
2017/08/05 20:48:33
masakuroy
わかる!!! この人の言ってることめっちゃわかる!!!
2017/08/05 20:50:58
narwhal
「半分以上の人が失敗しているんだから、自分が失敗してもなんとかなるってことだ。とりあえず結婚してみよう」
2017/08/05 20:52:16
yakudatsujoho
海外ドラマ観てても離婚してる登場人物多いもんな
2017/08/05 20:54:00
mexxx
お見合い制度もあれはあれで悪くないよね
2017/08/05 20:54:18
douzokun
これ非モテは軽く死ねるな。モテるために必死で努力しないとヤバイ空気感ありそう
2017/08/05 20:55:40
miyabiryuryu
へぇ〜
2017/08/05 20:55:59
wachamaca
「LOVEがなくなったらまた新しいLOVEを探せばよい」アメリカが凝縮された良い文句だ。
2017/08/05 21:01:42
taguch1
日本から出られそうにない。
2017/08/05 21:04:15
panya_ebay
ラブがなくなったらまた新しいラブを、は最近日本もそーゆー感じになってきた感ある。離婚再婚は昔ほど特別なことじゃないかなって…
2017/08/05 21:15:39
serio
非モテは海外で死ぬ
2017/08/05 21:17:10
wapa
アメリカだと、シングルのホテルがほとんどなかったかな。日本でも観光地でとしぶじゃないとそうだけど。
2017/08/05 21:17:28
neet_modi_ki
そういう話は聞くので、日本、というか東京は個人主義というか孤人主義、の意味では世界レベルで相当寛容な街なのかもしれないね。おひとり様には優しい。
2017/08/05 21:19:26
lovevoiceryu
この内容なら男性にも当てはまる話で平等だよね。女性への結婚のプレッシャーは出産につながっていると思う。男女平等という意味ではアメリカの方がフェアだろう。
2017/08/05 21:20:24
shiraber
次々とはてなは論客が出てきて安泰感ある
2017/08/05 21:22:37
Ottilie
離婚は失敗じゃないよ。そゆ見方は日本的圧によるものなので、間違えるくらいなら選ばないに至らんようにね。愛し愛される関係の獲得は運も作用するのでアメリカ式は一理あるとおもう。
2017/08/05 21:22:50
crowserpent
日本と米国の未婚者・恋愛してない人に対するプレッシャーの質の違いと、米国の恋愛普遍主義の根深さについて。
2017/08/05 21:24:26
plumelino
あまり国外のことを知らないのでこういう記事は面白いです!
2017/08/05 21:24:55
bunbum
"お一人様でアメリカを旅してしまった妹の話と整合性" 旅人と一人暮らしを比べて整合性とれるとおもってるのがすごい
2017/08/05 21:25:26
raitu
「アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する」
2017/08/05 21:26:23
K2ICE
“※ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。”
2017/08/05 21:28:59
saneyuu
欧米のレストランに入りにくい理由は、基本的にペア向きに設計されているからなのね。納得した。1人で海外旅行してると、君はガールフレンドはいるのかい?とよく聞かれる理由もわかった気がする。
2017/08/05 21:35:59
kagioo2uma
>「LOVEがなくなったらまた新しいLOVEを探せばよい」 いくらでもやり直しがきくってことなのよね…日本だとバツイチって敬遠されがちだよなぁ…まして子持ちとなると…
2017/08/05 21:36:17
totoronoki
言われてみればという感じ。
2017/08/05 21:36:50
c0ntinue
ダメ人間とは言わないけどいい歳して独り身は男女問わず頑固者や偏屈が多い。
2017/08/05 21:41:42
mmddkk
サミットとかで各国首脳が夫婦(同性愛者ならパートナー)で参加するのが原則というのもどうかと思う。配偶者にもその人なりの人生があると思うし、独り身の人だっている(小泉元首相)。
2017/08/05 21:46:02
hagyou
勉強になった.実は日本は私みたいな人間には住みやすいのかも.
2017/08/05 21:46:20
spmilk
自分は恋の延長で結婚するタイプだしとりあえず恋人がいればいいならアメリカの方が暮らしやすそうだな
2017/08/05 21:51:50
weakestman
まあこういうのがあるから、海外で持ち上げられてるポリコレとか色眼鏡で見た方が良さげだね/「恋愛弱者/非モテには何言ってもポリコレに何ら抵触しない」って感じなんとちゃうんかと
2017/08/05 21:53:14
chaz_21
とうらぶに笑った
2017/08/05 21:57:44
kasei_san
“「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。”
2017/08/05 22:02:15
k4izka
これはきっつい
2017/08/05 22:09:01
contents99
もう人に何を言われても欠片も気にしない流行りのサイコパス的能力を身につけるしかないな。
2017/08/05 22:09:38
kD-Wr
おもろい
2017/08/05 22:14:54
sometk
良し悪しで、アメリカはそのぶんマッチングに妥協・必死だとかあるんじゃなかろうか
2017/08/05 22:17:42
mekurayanagi
“レストランに入るとき、入口で人数を聞かれて「One」と言うと、「Pardon?」と聞き返される。たいして高級なレストランでなくても、だ。” これはやられたらキツイ…
2017/08/05 22:18:54
h5dhn9k
興味深い。
2017/08/05 22:20:23
susanne
長年のモヤモヤが言語化されててすごくスッキリした! 面白い
2017/08/05 22:22:10
komachiyo
そういや2年ほど修行的な感じで向こうの会社に行った先輩が帰るのがわかっているのにやたらと結婚させようとされて辟易したと言っていた。
2017/08/05 22:27:53
xevra
人間は結婚し、子を産み育てて初めて人間として完成する。能書きばかり垂れてないでまずは完成を目指してはどうか。
2017/08/05 22:28:21
samuraidaishou
東京サイコー
2017/08/05 22:45:57
pon00
自分はあまり気にならなかったけど、人によるのかも。
2017/08/05 22:47:57
axkotomum
なるほど。とうらぶの返しが(一部に)ウケるのいい
2017/08/05 22:49:29
bobcoffee
“これが日本人とアメリカ人のメンタリティの差で、アメリカでは「半分以上の人が失敗しているんだから、自分が失敗してもなんとかなるってことだ。とりあえず結婚してみよう」という考える人が多いようだ。”
2017/08/05 22:50:59
tana_bata
だからハリウッド映画はほぼ必ず主人公にはパートナーがいるorできるのか...
2017/08/05 22:54:14
elephantskinhead
こういう論のネット界隈で見るのって「これだから日本(の男)はクソ」って結論になるのが多いので、これは面白い
2017/08/05 22:54:50
modoroso
へー
2017/08/05 22:57:54
tomisyura
個人主義=パートナー主義、「二人(ペア)が最小単位」。
2017/08/05 23:00:15
piripenko
男性が女性をエスコートするのもレディーファーストも欧米のカップル文化由来の習慣だものねえ。根強そうだよねえ。
2017/08/05 23:01:30
aykt
1人で行動したいのでカップル文化しんどい。
2017/08/05 23:01:58
buu
僕は一人で映画観に行ってる(笑)あと、ベライゾンセンター周辺は夜行くのはちょっと。ジョージタウンの映画館なら問題ないはず。軍人へのリスペクトは、自衛隊と違って実戦やってるから日本とは比較できない。
2017/08/05 23:01:59
mobits
“日本企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強い” 他人の結婚なんてどうでもいいよ。昭和じゃあるまいしプレッシャーなんかあるの?勝手に感じてるだけちゃうん?
2017/08/05 23:04:48
tanayuki00
日本のおひとり様主義は個人主義とは違う何か。「とにかく何をするにもパートナーが1セットなのだ」「パートナーがいないということは社会の構成単位として欠けた状態であるという前提は、アメリカにも強くある」
2017/08/05 23:05:10
siomaruko
スポーツ観戦行かないし外食しないしパーティー呼ばれないし呼ばれたくないし、という真のボッチなら別にアメリカ暮らしでも困らなそうだが、小児性愛者と勘違いされて何か事件が起きた時に疑われそうで怖い。
2017/08/05 23:05:34
koheko
勉強になりました。
2017/08/05 23:06:41
qtamaki
まさに異文化。認識が根底からクキっと折れ曲がってるんだ
2017/08/05 23:08:42
zZwIwl
めちゃくちゃ面白い
2017/08/05 23:09:37
orange_putting
うーん、どっちがいいのやら
2017/08/05 23:09:40
sigrain
メインの内容はもちろん軍人がリスペクトされてる、とかも知らなかったなあ
2017/08/05 23:09:59
jakartan
アメリカの文化を実体験に基づいて分かりやすくカジュアルに書いてくれた良記事。面白かった!
2017/08/05 23:20:14
T_Hedgehog
「アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。」
2017/08/05 23:21:15
ophites
一人飯をしようとするとpardon?とか卒業パーティーにはカップルで参加とかの文化は日本に無くて本当に良かったなぁと思う。あったら今頃俺は死んでるかもしれない。
2017/08/05 23:22:43
shiraji
これ男性でも同じで、レストランやバーに一人でと言うと結構不思議な顔される。お客さんからの視線も痛かったり。今までうすうす気づいていたけど、ここまではっきり書かれてるとたしかになとなりました。
2017/08/05 23:24:44
satoshique
東京の出生率の低さには文化的な要因もあるってことかな。
2017/08/05 23:24:57
xinsg
めちゃくちゃ興味深い内容だった。よく考えたら日本人は仕事、家事、英語に対してのみではなく結婚に対しても完璧主義だから、婚姻率が低いのではないかと思った。誰からも何も言われんシンガポールは独身天国だな。
2017/08/05 23:25:51
goldhead
プロムパーティーで相手が居なくて、それでもおめかしして家から出て、外から見て帰ってきただけだったというチャールズ・ブコウスキーの自伝を思い出した。
2017/08/05 23:27:14
sabacurry
アメリカでの独身男性の境遇が気になる。あと他の国はどうなんだろう。
2017/08/05 23:36:28
alchemy-k
20年ほど前に一人旅をしているときに欧米人の最小行動単位はカップルなんだ、と思った。 女性一人旅してるのは大抵日本人かドイツ人だった。
2017/08/05 23:36:51
isakuya
アメリカン。。。
2017/08/05 23:42:19
amtmt
興味深い
2017/08/05 23:43:10
iww
性別関係ないだけでちゃんとハラスメントがバリバリあるな
2017/08/05 23:43:38
sakura-neko283
すごい!勉強になります^^どこに暮らしても皆ほっといてくれないんだなぁ、メンドクサイ=3
2017/08/05 23:47:38
fb001870
なんで自分にはパートナーいないんだろうって疑問は日本でも思わされることあるけどね 男でも35歳にもなれば
2017/08/05 23:56:18
rxh
面白い。
2017/08/06 00:12:02
denilava
軍人の件と伴侶の件は実は似ている。国を守る人に敬意がある点と伴侶がいるからこそ未来につながる子供が残り国を残せる点。国を愛する社会的姿勢。一人のひとが社会の未来に貢献するには社会を変えるかしかない。
2017/08/06 00:19:46
uheh
筆者の結論は「隣の芝生は青い」。「欧米に比べ日本は…」が側面的な事実だってだけで「実は日本の方がすげー」という話ではない。日本もすげーけど、それ言うなら欧米もすげーですよ。知ろうとすることの大切さ。
2017/08/06 00:22:47
plagmaticjam
アメリカだけじゃないかも。昔、マレーシアでたまたま一人で飯食ってたら異常なほど見られたのはこのアメリカ式なのかもしれない
2017/08/06 00:27:19
tomk59
言われてみればそうかもしれない
2017/08/06 00:27:38
hinbass
独り身でいる気楽さや手軽さは日本の良い所かもしれないけど、未婚率・少子化的には痛いよなぁ
2017/08/06 00:27:38
ikioiamatte
ドイツ人女性も似たようなこと言ってた。
2017/08/06 00:31:43
a_dogs
どこが自由の国なんだか。 「レストランに入るとき、入口で人数を聞かれて「One」と言うと、「Pardon?」と聞き返される」
2017/08/06 00:34:38
osakana110
“ ※ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。” オチが思いの外酷かったwww
2017/08/06 00:35:26
as3187
ほんとにさ、結婚したら、ましてや子供なんて生まれたら、こんな長い文章を書く暇も余裕もないよ。結婚しなくていいよ。私なんてブコメ書くので 精いっぱい。
2017/08/06 00:39:57
samu_i
アポロ関係の映画を見てわかる通り、結婚していなければ宇宙にはいけない。多分今もそうなんじゃないかな。
2017/08/06 00:47:49
heaco65
ベルリンに仕事で住んでる女友達も同じようなこと言ってたな。さらにドイツでは1人よりも同性数人でキャピキャピしてるほうが”精神的に幼稚”と言われるっつってたよ。
2017/08/06 00:59:31
sotonohitokun
日本も昔はお見合いと言う風習があり、独り身のプレッシャーは合った。ま、社会の持続可能制としてはカップルを作る圧がある方が少子高齢化にならず停滞もないよ。
2017/08/06 01:11:47
Yu0701
オチが秀逸かよ
2017/08/06 01:12:08
Yuruku_Tekito
人生の半分以上アメリカにいるけど、DCは保守的だと思うなぁ。西海岸とか私の住んでる町だとお一人様はボロボロいる。とくに大学の周りは30代後半でも結婚してない人多いよ
2017/08/06 01:13:43
mEGGrim
これが事実なのかはわからないので何とも言えないが、仮にこういう前提があるなら「同性愛カップルの社会的地位向上・権利獲得」が強く言われるのは納得感があるな
2017/08/06 01:15:03
akihiko810
アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。
2017/08/06 01:33:39
sawa_02
“日本の"結婚してはじめて一人前"とはまた違うけど、パートナーがいないということは社会の構成単位として欠けた状態であるという前提は、アメリカにも強くあると思う。"
2017/08/06 01:36:04
manotch
パートナー文化、お一人様行動しにくいとかヨーロッパ(のどこだったか忘れたけど在住人の)でも同じ話を読んだ気がする。男でも女でも一人で居づらいのは不便そうだなあ……。旅行中くらいならいいかもだけど
2017/08/06 01:46:02
zeeko3
同調圧力のない国や社会なんて存在しないんだよね。人間が複数いる時点でそこにはなんらかの規範が生まれる。
2017/08/06 02:06:13
hihi01
ワシントンDC楽しかったな。当時結婚してたし、なんかここに書いてあることなんて当たり前だった。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20080831/1220167906
2017/08/06 02:27:22
Barton
>「とうらぶ(刀剣乱舞)があるので~ …俺も提督業とVR乗りが忙しいので。中にはP業や聖杯戦争が忙しい人もいるだろうなwそれはさておき、カップルとかじゃあないと行きにくいとかいう場所を作るのは困るよな…。
2017/08/06 02:53:41
ganbaru-busu
私もアメリカに来てから全く同じことを考えていた。最初は旦那にくっついて色んなパーティーいけたり、美味しいもの食べれてラッキーくらいにしか思ってなかったが、今はわりと苦痛w
2017/08/06 02:53:57
z10a41dcb
一人でレストラン入ろうとして何か言われたことはないかなあ。西海岸だけど。
2017/08/06 02:55:57
Re-birth
アメリカのドラマすぐエッチするし浮気するのわかった
2017/08/06 03:18:45
nanae_ll
セクシュアリティとかが声高に叫ばれるのも、それだけの抑圧があるってことなんでしょうねぇ。フェミニズムが声高とかも。/ただ、公からぐだぐだなあなあの日本が良いとも思わんけどな
2017/08/06 03:22:02
maxminkun
そうなのか…勉強になる。
2017/08/06 03:23:29
yogasa
個人主義が蔓延った挙げ句に衰退していってるんだから世話ないよな。楽っちゃ楽なんだけどこれでいいのだろうか。
2017/08/06 03:25:49
gomi_ningen
草 "ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。"
2017/08/06 03:30:32
appletriangle
“このLOVEって、日本語でいう「愛」とは微妙に違う気がする。愛よりは恋に近くてもっと情熱的な感じで、相手に尽くす要素が含まれているというか。”
2017/08/06 03:43:27
atahara
ワシントンDCでの状況がこうなら、西海岸、東海岸はもう少しリベラルなのではないかな。トランプ以降、逆にもっと保守的な地域も顕在化したかな…。
2017/08/06 03:55:58
hamakko_jp
まあそうだよね。それにしてもこの記事の反応を見てみたら「日本はお一人様天国」的なものが多くてその反応自体にも違和感を感じる自分を感じた。たまには一人もいいけど人は人といてこそ人生なのでは?脱日本人進む
2017/08/06 04:01:34
right_eye
逆に向こうの人から見ると多くの日本人のloveに対するある種冷めた感じは衝撃的だろうなと思う。
2017/08/06 04:04:55
SUGIO
ハリウッド映画に登場するシングル同士の男女って、観客に「抱けぇっ!!抱けっ!!抱けーっ!!抱けーっ!!」って思われてるわけだな。基本的に。
2017/08/06 05:17:07
TakahashiMasaki
自由の国?嗤わせるな(ネイティブアメリカンを虐殺した低劣な国の醜さ
2017/08/06 05:28:56
alivekanade
主人はそれなりにお客様のいるバンドで音楽やってるもんで主人が結婚してる事を知らない人間が沢山いる。外国の方にかなりの確率で『何故隠さねばならない?』と聞かれるが、ビジネスに必要だからだとしか言えない。
2017/08/06 05:34:49
sato_taro
人生を共有できるパートナーの存在は大きいし、自分は奥さんの存在なしに生きていく自信はない。
2017/08/06 05:52:59
ookouchisan
これは怖い。アメリカでも日本的なところあるんだね
2017/08/06 06:00:41
shutaka785719
面白い、アメリカ文化の勉強になった!
2017/08/06 06:08:32
ueshin
カップル至上主義とかLOVE至上主義って、個人行動が好きな人にとってはかなりクソだな。TVとかマスコミはアメリカは個人主義の国と信じてやまないのだが、50年代からのアメリカ社会学は画一化の国だといっていた。
2017/08/06 06:11:16
achakeym
こりゃたいへん
2017/08/06 06:37:21
tabitoeiyo
一人行動の多いわたしはアメリカで生きていけそうにないわ。日本の地方も夫婦主義な気がする。旅先の居酒屋カウンターで1人酒盛りしていると、だいたい夫婦で来ている人がいて話しかけてくれる。
2017/08/06 06:37:48
mbr
自分も一人でDC近辺に居た&今またアメリカ(クリーブランド)にいるので全面的に同意。ただ、治安に関しては個人的にDCの方が圧倒的に安全で利便性も抜群だと感じているので、そこまで騒ぐ程なのかな…とも思う。
2017/08/06 06:38:39
wildhog
社会からのプレッシャーが何かないと少子化が進んでその社会が消滅しちゃう。社会>個人とは思わないけど、プレッシャーがないのならその分何かインセンティブを作ってもいい。
2017/08/06 06:44:36
wideangle
男にとってもそうで、だいぶ日本は楽ではありそう。
2017/08/06 06:47:13
jnnnx
閉じられた、自分だけの時間空間を第一とする真の意味での個人主義と、自分が人生の主役で自分の意志が第一で、周りを巻き込んでいくタイプの開かれた個人主義の違い
2017/08/06 06:51:47
uehaj
結婚して子どもつくって幸せな人がそれを知らない人にもして欲しいと思うことは人の常というだけ。この人も結婚したらおそらくそう思う。あとはそれを伝えることをどれぐらい控えるかという程度問題
2017/08/06 07:01:00
Cru
いずれにせよ、同衾圧力や若衆宿のような生殖を促す文化が無い民族は滅び去って現在の世界があるのではないか?
2017/08/06 07:05:53
underd
文化の違いは尊重するけど治安問題がある全ての国は発展途上国だと思ってる。銃が出てきたらパートナーがいても無力だったりするし/スタジアムにすら行けないって凄い
2017/08/06 07:20:57
arajin
アメリカには「マリッジハラスメント」はないが、「でも、その代わりにあるのが、パートナーハラスメントとラブハラスメントだ。」
2017/08/06 07:23:51
shio1000bei
ひとりみだけど にほんさいこー
2017/08/06 07:24:59
shira0211tama
面白い、つまり治安が悪くなると案外少子化も…?
2017/08/06 07:29:21
shinjin85
日本では自衛官の家族に感謝したり、本人にすら感謝ないよね。どれどころか、ボロクソに罵倒されてるのをみて、ここは日本はアメリカを見習ってほしい。
2017/08/06 07:47:17
horitsukiko
アメリカは個人主義でありパートナー主義でもあったこととは驚きです。ラブに対する違いの話は面白かったです
2017/08/06 07:53:34
nioramone
ワシントンDCといえば、マイナースレット!
2017/08/06 07:57:12
mekemon
面白い。それでも超絶楽観主義は羨ましい。
2017/08/06 08:00:02
anguilla
パートナー文化かぁ。
2017/08/06 08:01:31
r9yu25
アメリカは1人で飯も食いに行けないのか…
2017/08/06 08:02:46
k-hiratsuka
もちろん、日本文化とアメリカ文化が違うのはわかっていますが、このように具体的に書かれている記事を読むのは大変興味深かったです。
2017/08/06 08:05:20
wosamu
卒業パーティーは向こうでもイヤって人結構いるんじゃないかな。キャリーとか書かれるくらいだし。
2017/08/06 08:10:42
tackyv0o0v
面白い!わかりやすい
2017/08/06 08:16:23
contractio
これほんまめんどくさいよな。「アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。」
2017/08/06 08:25:23
damae
でパートナーを得ると「ホームパーティプレッシャー(ご近所づきあいプレッシャー)」というのが始まるわけさ/離婚に関していえば、別に結婚は一度だけのものなんて思わんでええやん派。
2017/08/06 08:29:14
sds-page
フランスでもhttp://toyokeizai.net/articles/-/153455
2017/08/06 08:38:11
niBorzoi
まぁ東京が特殊である気はするけれど/アメリカの小説読むと設定で内気な少年が普通に女の子と話したりキスしたりするので違和感あったけど納得した
2017/08/06 08:38:21
surfacid
宗教観の違いでしょ。キリスト教なんか愛の宗教じゃん。日本は結婚も独身もカップルも1人も自由だよ。ほぼ無宗教だから
2017/08/06 08:40:56
tottotto2009
何をするにもパートナーが1セットな社会ならゲイの権利を主張しないとやっていけないよね。日本とはだいぶ違うね。
2017/08/06 08:43:12
bakorer
ポートランド出張中なんだけど、この記事を読んで色々と腑に落ちたというか、理解が深まった気がする。
2017/08/06 08:50:19
sukekyo
“そんなこと言ったってアメリカの離婚率は50%超えてるじゃないですか”→ダイハードが顕著だよな。1,2と命懸けで助けた奥さんと3で離婚してて4では名前すら出てこないみたいな。そんなヒーロー日本にはいないもんな
2017/08/06 08:51:41
kuniharu_k
日本は「経済的に女性が男性に寄りかかるもの」という前提で社会が設計されている風だがその辺あちらはどうなんだろう
2017/08/06 09:13:30
augsUK
カップル文化でパートナーがいないのはおかしい人という大前提で社会も仕事すらも動くから、その前提を共有できてないと違和感だらけになる。
2017/08/06 09:15:50
tekitou-manga
米ドラ思い出すとすごいしっくりくる
2017/08/06 09:21:30
quality1
彼女できてから海外旅行が楽しい理由の一つ
2017/08/06 09:27:23
vanbraam
わかる.米国や欧州のレストランで1人で食事すると,奇異な目で見られる.一種の孤独恐怖症と,それに基づく無意識の孤独=落伍者という意識があるのだと思う;治安問題は関係あるかもしれないが若干ベクトル違う気がする
2017/08/06 09:31:12
kkamegawa
なるほど…軍人リスペクトは知らなかった。確かにMSの中で軍人コミュニティみたいなものがあると聞いたときはお国柄なのかなぁとしか思わなかったけど。
2017/08/06 09:44:13
superabbit
面白い視点。米ドラで登場人物みんな竿姉妹とかこういうことなんだな。/スタジアム周辺の治安が悪いのは、ライブ観戦自体が下層や有色人種のストレス発散というのもある。
2017/08/06 09:45:50
smilestyle55
マリッジハラスメントの代わり→パートナーハラスメントとラブハラスメント。一夫一婦制=キリスト教の支配手段。ソウルメイト=魂の片割れ=男女1対で1つの魂という考え方。DNAの存在に言及しない宗教は妄想の産物?
2017/08/06 09:48:00
saki_n
アメリカやヨーロッパのフェスの映像見ると、大体カップルでイチャイチャしてるイメージなのはそういう事なのかな。一人でフェスに行ける日本で良かった…
2017/08/06 09:48:21
kurokawada
信頼できる組織アンケートで軍がダントツトップだったりとか、どんな政治的立場でも軍を批判する人間はよほどの変人とみなされたりとか、アメリカ人の軍に対するリスペクトぶりは感覚的には理解しがたいものがある。
2017/08/06 09:49:06
namihei2017
独身女性の住む余地はないってことだね
2017/08/06 09:58:42
take1117
小泉総理の時、ファーストレディ外交ができなくて不利だって叩かれたのはそういう意味なんだ…ノーベル賞もダンスパーティーがあるし…いろいろ、不利なんだなー
2017/08/06 09:59:52
y-mat2006
「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」
2017/08/06 10:00:17
pomojan
役立つ記事だけどブクマ1000越えるほどかなー
2017/08/06 10:00:17
testwatanabe
欧米を真似して、個人主義だけ模倣したのが失敗。パートナー主義も模倣していくのが良いと思う。日本人は利己主義が拡大しすぎている気がする。個人は良いが社会は衰退する。既に利己的な人には届かないと思うが
2017/08/06 10:07:53
cardmics
3年くらい西海岸に住んでたので、言ってることの大半は理解できた。アメリカ人っていつも友達に彼女を取られただの、友達の彼女を取っただの、そんな話ばっかしてる(カップルでパーティに参加してるからか?)。
2017/08/06 10:11:58
Imamu
「その代わりにあるのが、パートナーハラスメントとラブハラスメントだ」
2017/08/06 10:14:40
n314
アメリカのドラマ、あれドラマだからじゃなくて日常なのか。
2017/08/06 10:15:13
planetes
アメリカ(海外)生活に適応している日本出身者がみんな似たタイプに見える理由もこの辺にありそう。
2017/08/06 10:17:48
tigercaffe
日本の場合は個人主義というより、孤立主義な気がする
2017/08/06 10:17:49
r6v
これ英語で書いてアメリカ人の反応も見てみたい
2017/08/06 10:24:53
citron_908
根拠レスだがカップル文化ってキリスト教のバックボーンな気がする。非コミュは死ぬほど生きづらそう、それこそ日本以上に
2017/08/06 10:31:05
yusuke-k
アメリカのパートナー主義の話。とても面白い。
2017/08/06 10:45:27
chigau-mikata
恋愛のことを警察と教育界が不純異性交遊と呼び続けた長い歴史の結果、日本では恋愛すらガラパゴスになったということがよくわかる。目の付け所も良いし、文もうまい。
2017/08/06 10:51:26
renkonmaru16
こういう日本との文化の違いが分かる記事は面白い!“社会の最小構成単位は1人ではなく2人組なのである。”は、海外ドラマを見ると確かに…って思う。
2017/08/06 10:51:37
monochrome_K2
今までアメリカは自由の国というイメージがあったけどこんな一面もあったとは。しかし今までこのようなことがあまり報道されて来なかったのは何故か不思議に感じる
2017/08/06 10:56:37
sqrt
USの一人飯はほんと辛い。ボストンの人気レストランに一人でいったら超びっくりされて、心配げな顔したイケメンウェイターが勝手に相席して相手してくれたことある。あ、ムーミンカフェと同じサービスだって思った。
2017/08/06 10:57:46
topiyama
TEDで異議申し立てすればバズりそう
2017/08/06 10:59:51
metaruna
アメリカのドラマ見てて感じる何となくの違和感を明確に言語化してるのでバズるわ。もしかしたらアメリカ人自身にとっては当たり前すぎて気づいてないのでは。/日本の少子化が欧米メディアで定期的に弄られる理由だ
2017/08/06 11:00:40
azun23
“海外が日本に比べて生きやすいかというと別にそんなことはなくて、きっとどこに住もうが隣の芝は青い”
2017/08/06 11:03:35
bkios
離婚率はわかつたが、独身率はどんくらいなんだろ。仮に独身率が高くないなら増田の言ってる「楽観主義」は誤りだよな。実際に新しいLOVEを見つけれているんだから。
2017/08/06 11:14:40
tnakamura
東京は独身者に快適。東南アジアも独身可哀想感出されるけど・・まぁ別の意味かもしれない
2017/08/06 11:15:59
sawasawa12
それは、男性でも同じかそれ以上な感じになるのでは。
2017/08/06 11:19:56
hilda_i
じゃDQN界隈鬱陶しい位アメリカナイズされてるわ。
2017/08/06 11:22:25
kaishaku01
ドラゴンボールエボリューションで孫悟空がチチの誕生日のホームパーティに呼ばれているシーンいらんだろ!?と思ったけど、アメリカでは必要な描写だったんだなぁ
2017/08/06 11:24:01
kokorosha
トランプ最高と言っている人もトランプ最低と言っている人も実は仲よく恋愛ファシストであるという状況は恐ろしいけど、そういう抑圧がない国はこれから国体護持ができなくなるのかもしれない。
2017/08/06 11:26:54
wonodas
西海岸は東海岸ほどじゃないな。イギリスはお一人様が増えてる感じがする
2017/08/06 11:27:27
keint
「愛は執着」の仏教圏(日本含む)では考え方が違うのだろうか
2017/08/06 11:28:45
teruroom
コミュ障のニッポン人はアメリカには住むなと。決局そういう事だな。
2017/08/06 11:31:07
salamann
いま俺が昨日から泊まってるアメリカの田舎のホテルも1人で泊まってるのにベッド2つある >
2017/08/06 11:37:01
airj12
どっちが良い悪いではないんだろうけど、違いますなあ
2017/08/06 11:43:12
Midas
例の「男性性を捨てれば男も救われるよ〜」は「想像してごらん世界中の人が同時に武器を捨てたら平和な世界が〜(ジョンレノン」と同じ(因みにカルスタではエマのような主張は『リベラリズムマイナス戦争』と呼ばれる
2017/08/06 11:44:12
one-chance
超絶お気楽主義もいいなあと思うけど現実にはかなり疲労するんやね。
2017/08/06 11:51:56
ajisu
映画やドラマだと『プロムで惨めな目に合う』ってエピソードをよく見かけるけど、向こうの人には切実なネタなんだな。マッチョイズムやスクールカーストと同じアメリカ社会の常識的な文化みたいだけど初めて知った。
2017/08/06 11:52:49
goriraimokiti
だから言うてるやん!ちょっとイケてなくても、若い男女なら恋が始まる事もある。手遅れになる前に!早く!
2017/08/06 12:01:21
onim
日本でも欧米でも30過ぎでパートナー居ない人は「一人が好きで云々」と言い張るけど、大抵は性格が破綻してるかバックグラウンドに難あり
2017/08/06 12:16:22
uraway
フィリピンでも、ひとりでレストラン行くと可哀想な目で見られるなぁ
2017/08/06 12:18:16
tGsQqV
アメリカのドラマ恋愛がらみのエピソード多すぎて高齢者とかまで惚れた腫れたの話ばかりでこんな風に生きるものなの?とか思ったりすることは確かにある。
2017/08/06 12:26:42
vlxst1224
おれも子供の頃は愛と情熱に生きるヒーローになろうと思っていたものだが、気がつけば孤高を追い求める世捨人になりつつある。この記事を読んで少しだけピース綾部に共感できた気がした。かっこよくありたかったんだ
2017/08/06 12:27:44
Kaisai_Adashino
ラブはまにあってると答えても、ゲームのラブも現実のラブも両方楽しめばいいよ!とアメリカ人がよくやる、たった一つの冴えたやり方を思いついたよスマイルで言われて死にたくなるだけだと思います。ああ…嫌だ嫌だ
2017/08/06 12:33:28
heroyoukey
アメリカ"thank you for your service" ニッポン「軍靴ガー!」
2017/08/06 12:37:50
RightCode
結婚するかどうかを質問されただけでここまでムキになる必要は無いと思うんだけど、結婚を強要されているみたいに受け取る方がおかしいんじゃないの。日本の集団主義的思考なるものの信憑性も怪しいし。
2017/08/06 12:55:02
shikiarai
独りでいいよなんて国は1代で潰れるからそんな国に生まれる事はそもそも不可能だよ。
2017/08/06 12:56:42
metalmax
プラスの面でもマイナスの面でも「日本は特にすごいorひどい」って話を聞いたらまず最初に海外ははたしてどうなのか知ろうとする事って大切だなといつも思う。
2017/08/06 13:02:49
sasakisasao
独身者への圧力があるから人類は繁栄したんだよ。いいとこ取りはできないよ
2017/08/06 13:08:37
takkpapa
確かに言われてみると映画とかでもよくこういった背景のシーンが出てくる!
2017/08/06 13:35:12
nise-marina
そういえばアメリカは個人主義って言われるけど、目的なく1人で街をウロついていたらすぐに保安官が見にくるイメージあるな(ランボーの見過ぎ)。
2017/08/06 13:40:58
b0801223
アメリカ映画観てると前夫、妻との子供っていう設定がすっげーーー出てくるけど離婚率50%もあるからなんすね
2017/08/06 13:51:04
hati50
アメリカで一人でレストランに入るのはかなり上級者じゃないと難しい。ファーストフードが発達しているので、みんなそっちに行くというだけなんですけどね。
2017/08/06 13:52:48
hatesaka19
個人主義って集団の中でも個人を尊重するという意味で、パートナー主義と対立する考えではないと思う。1人でよしとするのは個人主義ではなくただのぼっち好き。日本くらいでは。(ちなみに俺もぼっちは好き)
2017/08/06 14:09:09
melon_man80
NFL見てても軍へのリスペクト半端ない。まあ直近の戦争の結果が「勝利し、侵略者を追い払う」だと軍へのリスペクトは高まるよな。ベトナム戦争の頃は酷かったと聞く
2017/08/06 14:20:13
shaldone
SATCよく見てたから、こういうことなのかと思った。わかりやすかった。ありがとう!
2017/08/06 15:04:38
gendou
お一人様歓迎の国として日本に多くの外国人を誘致する時が来るかもね。
2017/08/06 15:20:40
Mabuo_H
ドイツだとそんなにカップル文化は聞かないような?一人飯出来るし、してる人も結構見かける。店にもよるけどね。
2017/08/06 15:28:35
neogratche
でもそういうパートナー主義だからこそ日本みたいに芸能人のような見た目じゃないと恋愛で圧倒的に不利になるなんて事はなく、不細工な人でもカップルになりやすいという利点がある
2017/08/06 15:42:20
KoshianX
そうだろうねえ……。欧米のカップル文化はすさまじいとは聞くがやはり治安と密接に関係してるんだろな。女1人歩かせないことが男の証明であったりもするのだろうし。
2017/08/06 15:46:46
blueboy
何でこんなにブクマを集めているのか、まったくわからない……と書くためだけにブクマする。
2017/08/06 15:50:07
inherentvice
“どこに住もうが隣の芝は青い”完全にこの一文に集約されてる
2017/08/06 16:10:00
imo_jo_chu
なるほどなぁ。NZにもパーティへの参加は パートナー同伴が前提みたいなところある。去年の会社のクリスマスパーティーにひとりで参加したらだいぶ肩身が狭かった笑
2017/08/06 16:36:34
watapoco
友達数名作るより男1人見つける方がずっと楽だと思ってる非コミュには、この文化助かったりする。日本だとカップルで来るの前提のイベントのが少なくない?都度その場にあう女友達誘うのしんどい。
2017/08/06 16:51:06
i_ko10mi
そんなわけで東京はやっぱり暮らしやすいってことかもしれない。それでもアラサー女がひとりだと責めたてられて来たけど。
2017/08/06 17:30:46
wuzuki
あぁ、こういう恋愛至上主義な文化憧れるなぁ、少女漫画みたいで。ただ、それとは別ベクトルとして、ひとりでも生きやすい社会であったらなとも思うけれども。
2017/08/06 17:34:23
georgew
海外が日本に比べて生きやすいかというと別にそんなことはなくて、きっとどこに住もうが隣の芝は青いのでは > この結論に尽きる。カップル文化の話は既知。
2017/08/06 17:35:49
birisuken8574
ブコメに衝撃的な反論があって二重でビックリした。
2017/08/06 17:50:12
oakbow
おもしろい考察。アメリカはカップル(恋愛)至上主義なのね。確かにsfで一人で行動してると「ん?」って反応ちょくちょくあったな。でも、そこそこいいレストランでちゃんしたドレス着て食事してる女性見かけない?
2017/08/06 17:53:41
kiichi55
へぇ。社会の単位が違うと。
2017/08/06 17:57:10
hinaho
隣の芝生は青く見えるってマジなんだなぁと。パートナーがいることが当たり前のところではお一人様は過ごしにくいかもね…
2017/08/06 18:01:23
usa02
メール友でアメリカ南部の女性(Doll作家さん)と話してたこと思い出した。当時Homepage でリンクもした。その方のお父様も軍人で、趣味の話から一転して高揚感のある文章になってた。お元気かなぁ。
2017/08/06 18:07:57
nitino
一人でご飯食べられないとか辛すぎる…(ワカコ酒とかどう読まれるんだろう?
2017/08/06 18:26:04
houjiT
ホームズとかポワロとかで頻繁に「パートナー」と言う言い回しが出てくるけど、この辺りの発想がもとなんだろうか。国は違うけどさ
2017/08/06 18:45:24
awawako
ひとりでほぼなんでも楽しめる日本…好き…てなった
2017/08/06 18:55:31
yto
ああ
2017/08/06 19:06:52
hedgehogx
二人が基本と言うより、男性+その配偶者。配偶者はいつまでたっても○○夫人。パセリ扱いを抜け出せない。女性の行動範囲はすごく狭いよ。
2017/08/06 19:13:44
sharp_m
中華料理屋なら一人でも安心。量多いけど。
2017/08/06 19:25:14
moomxxmoon88
一人でも楽しい。
2017/08/06 19:38:27
thyself2005
とりあえず、東京最高。
2017/08/06 19:51:27
hemogurobinn2
すごく面白い内容でした。
2017/08/06 20:06:16
everysick
LOVEだ
2017/08/06 20:15:34
gesukawa
とても面白い
2017/08/06 21:40:56
syuraba
「とうらぶで間に合ってる」積極的に使っていきたい
2017/08/06 21:49:01
bean-jam
アメリカの男性独身貴族はどのようなプレッシャーがあるのだろ。引きこもりも少ないイメージなんだけど。
2017/08/06 22:16:04
misiu_teddy
イギリスはあんまりそうじゃないかも。「パートナー連れてきてもいいけど、こなくてもいい」かなぁ。ロンドン在住長い旦那にも聞いたけどピンとこないみたい。人のプライベートには立ち入らないからかも
2017/08/06 23:57:45
filinion
直接「そろそろ結婚したら?」とは言われないものの、「一人です」って言うと「ハァ?」「お気の毒に…」って扱いを受ける、と…。/誰かの功績に対してパートナーが一緒に讃えられるのは別に悪くない気がする。
2017/08/07 00:10:37
takoyakichanko
おもしろいなー。
2017/08/07 00:23:33
june29
世界のハラスメント展というものがあったら観に行ってみたいものだな、と思った。興味深い。
2017/08/07 00:36:40
akiat
記事がパクられてる→http://catblog.site/entry/2017/08/05/004139
2017/08/07 00:55:07
shiromatakumi
1人OKな日本は最高なんだけど、どこの国よりも早く少子化が始まった一因かもしれない。
2017/08/07 01:16:09
chairoitenten
めちゃくちゃ面白い&わかるw
2017/08/07 02:23:16
looondooon
日本は〜、◯◯は〜と言ってる人はどこ言っても住みづらいのでコレ見て反省するといいわ。結局あらゆる面でカンペキな場所なんて存在しない。
2017/08/07 02:34:15
usomegane
自分婚なんていう珍妙なものが出てきたのはこの記事にあるような事へのカウンターなのかな
2017/08/07 02:40:51
fuyu77
欧米のカップル文化の話はよく聞くけど、この記事は分かりやすくて面白い。これは結構しんどそうだな…。"アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する"
2017/08/07 03:23:38
ttnumra432
テレビ番組でスペインかイタリアの国民性を調べる実験で1人で食事をしてたら?について、変な目で見られるどころか可哀想だからこっち来て一緒に食べようという誘いまであったのやってたな
2017/08/07 03:37:36
ep_meister
日本人はもうちょっと気軽にLOVEでつながったほうが幸せになれるんじゃないだろうか
2017/08/07 04:35:33
ytn
この記事すげー勢いでいたるところにPV誘導のリンク張られてて引く。どこの代理店に頼んだの?
2017/08/07 08:53:02
yomikodesign
大変為になるお話でした。どこに住んでも結局は色々あるんだなあ。
2017/08/07 09:30:44
vac201
アメリカに行ったことないけど、文化の違いを聞くと、海外ドラマとか映画とか見る時に違う視点になるなー。あと行った気分になれる!
2017/08/07 09:39:09
six13
こういう背景を知った上でアメリカ映画を見るとまた違って見えるんだろうなあと思った。
2017/08/07 10:33:01
taro-r
そもそもアメリカは日本以上にコンサバな国という印象がある。治安に関しては,そっちの方が世界標準でしょうね。
2017/08/07 10:47:56
aqn1
アメリカって本当に嫌な国だな。
2017/08/07 10:57:04
drylemon
この記事に対する各所からの報告事例が面白くて、陸続きのヨーロッパでもそこら辺の文化が違うらしい。世界は広くて狭いなぁ。
2017/08/07 11:00:42
timetrain
パートナーがいないと可哀想な人扱いだから、同性でもパートナー扱いにしよう、という斜め上の発想に至ったわけか……
2017/08/07 11:06:26
zonoise
“※ちなみにLOVEが必要云々に対して「とうらぶ(刀剣乱舞)があるのでラブは間に合ってます」と言っていたら、一部のオタクアメリカ人には大ウケした。 ”
2017/08/07 11:13:41
janganbanyamu894
http://verespanalatinopeliculas.createaforum.com/general-discussion/ver-!!-atomica-2017-pelicula-completa-espanol-hd-latino/
2017/08/07 11:52:20
lluvias
まぁキリスト教がそうゆう宗教だからな。愛が~愛が~言うてる。
2017/08/07 12:04:49
umiusi45
「「LOVEがなくなったらまた新しいLOVEを探せばよい」 そうだった……。アメリカ人は個人主義かつ夫婦主義であるとともに、超絶楽観的なんだった……と思わされる。」
2017/08/07 12:21:08
kamemoge
結婚のプレッシャーはないけどパートナーハラスメントに近いものがあるらしい
2017/08/07 12:32:51
ornith
“日本の"結婚してはじめて一人前"とはまた違うけど、パートナーがいないということは社会の構成単位として欠けた状態であるという前提は、アメリカにも強くある”
2017/08/07 12:34:55
okbc99
“アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。”
2017/08/07 13:22:46
koemu
これは僕もSFに3ヶ月いるだけではっきり感じた。僕の場合は、帰国してから以前よりも家庭を大切に感じるようになったな…
2017/08/07 13:27:42
porimern
隣の芝は青い話
2017/08/07 13:32:32
Vudda
あーありそう、高校の卒業パーティーなんて今でも理解できない
2017/08/07 13:33:00
kalmalogy
興味深い。生きづらい女性は日本にどんどん来ればいいのに
2017/08/07 13:42:16
memorabilia
キリスト教でいう愛はアガペーであってエロスではないのだが、聖職者が家庭を持てるプロテスタントがアメリカでは主流ということもパートナー文化の一助となっているのかもしれない。
2017/08/07 14:17:12
hitoyasu
ラブか。
2017/08/07 14:25:19
nobohiga
ほう。アメーリカー
2017/08/07 15:09:14
Ta-nishi
「ラブハラスメント」って単語、昔はてなの非モテ論壇で見たな。懐かしい。
2017/08/07 15:22:51
Ayrtonism
こういうの、とても面白いしためになる。しかし、この記事に「日本は独身に世界一優しい」的なコメントがつくの意味不明。記事の主自身がそういう意味ではないって書いてるのに。
2017/08/07 15:26:22
okusa75
アメリカ人って意識的にリア充を目指してる感があって、nerdsはそこから落ちこぼれた人って感じで見られること多い。アメリカ人nerdsから見ると日本は気楽な国らしいよ。
2017/08/07 15:42:51
raf00
「日本で感じる閉塞感から逃げて海外に行ってもやっぱり辛い」って話はすげー広範囲で見られるよね。
2017/08/07 16:23:36
shinichiroinaba
“でも、その代わりにあるのが、パートナーハラスメントとラブハラスメントだ。”
2017/08/07 22:12:22
masudaK
出張のときはなんも感じなかったけど、ちゃんとあっちで生活すると色々感じるのかな。まー、牛丼屋みたいなのないし、1人でお店には入りにくいかもな。
2017/08/07 22:25:17
gentafron
これは非常におもしろい。
2017/08/08 08:38:45
kita-tuba
独り身女へのプレッシャーinアメリカ
2017/08/08 15:55:16
sin20xx
結局その文化やその時のトレンドに合う・合わないはどこの国のどの人種でも普通にある。日本人は特に自国のあり方を否定し他国の長所と比較ばかりする比較的ネガティブな人が多いのも結構その辺に影響してるのかなと
2017/08/08 15:57:31
torounit
最後ワロタw
2017/08/08 18:15:46
aoikara
同性婚というのも“パートナー”だから価値があるというのに、すごく納得。おひとり様にとっては日本は行きやすいのかも。それは日本の良い部分だよなぁ。
2017/08/08 23:22:11
blueribbon
「パートナーがいないということは社会の構成単位として欠けた状態であるという前提は、アメリカにも強くある」
2017/08/09 01:18:11
GOD_tomato
パートナー主義である代わりに失敗しても新しいLOVEを追い続けられる社会は羨ましい。
2017/08/09 10:14:12
papilio17
“社会の最小構成単位は1人ではなく2人組なのである。”めちゃくちゃ意外だった
2017/08/09 16:23:15
frothmouth
“でも、その代わりにあるのが、パートナーハラスメントとラブハラスメントだ。 アメリカは個人主義だけど、一方で強固なカップル文化/パートナー文化が存在する。”
2017/08/09 17:31:51
kikankou-kou
とても興味深い記事でした!独り身主義の私にはアメリカは住みづらそうな印象を受けました
2017/08/09 22:21:52
anneneville
是非今度言及させて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
2017/08/10 11:42:14
motaken
アメリカ長いですが本当にその通りだと思います。異性でも同性でも、結婚しててもしてなくてもパートナーがいればオッケーだけどいないんだったら探さなくちゃ、みたいな。Single, not lookingって状態が難しい。なぜ?