そこから教えなきゃいけないの…
2017/08/05 01:35:20
masara092
n=1
2017/08/05 01:42:00
aukusoe
鷲崎健が大学で一度も単位をとってなかったから親に成績表を見られても「ここには何も書かれないものだ」と説明していたのに、大学のミスで2単位だけ取得できてしまい全てがバレた話すき。嘘を祈るなんてできない。
2017/08/05 01:57:50
odakaho
「参考にして」を「丸コピして」の意味に解釈する人たまにいますね。 叱ると、「言われた通りに参考にしたんですけど!?」と反論してくるw
2017/08/05 02:10:24
msdbkm
いちからか? いちからせつめいしないとだめか? (丸コピ)
2017/08/05 02:35:15
cj3029412
なるほど、完コピの詫びプレスリリースがたまに世に出る仕組みだw 増田かわいそうwww
2017/08/05 02:42:48
wow64
逆にコピペで済ませろよ、ってケースで手が止まって動けない人もいるんだろうな
2017/08/05 03:15:55
cliphit
「ココこう、ココをこう、みたいなコピペで切り貼りじゃダメだからね」「あはは…」的やり取りは普通にある。その失敗をした人が隣りに座ってても言いおる。
2017/08/05 03:44:26
ninosan
これAnonymousに駄文投げる前に採用担当の胸ぐらつかみに行くインシデントだろ?あとは出身学校。
2017/08/05 06:07:20
bedtown
それでも若いやつの方が素晴らしいし可能性あるんだよなあ理不尽生命
2017/08/05 06:20:10
hilda_i
大丈夫だよ論文完コピなんか私より上の世代にも普通にいたし(大丈夫じゃない
2017/08/05 06:40:55
saikorohausu
"私は社会人数年目の増田。"/大学の卒論、フォントとサイズがバラバラだった神谷さん元気かな。
2017/08/05 06:59:15
greenT
どこから教えなきゃいけないのかが勉強になってよかった!(マジな話仕事はこんなことの連続ではないかと思う)
2017/08/05 07:16:05
JULY
そういえば一時期はやったなぁ「下記のサイトを最大限参考にさせていただきました」
2017/08/05 07:17:16
mur2
大学で何を学んできたのか… コピペは簡単にバレることをちゃんと身をもって教育してやってほしい。
2017/08/05 08:08:14
a_ma0702
完コピは若者だからとかじゃないかな。アラフォー世代でもありましたし。けど要領いい人はごまかし方も合わせて身に付けてた。この新人さんはあまり要領よくなさそうだからちゃんと教えてあげた方がよさそうですね。
2017/08/05 08:08:55
n314
真面目に説明するの結構難しいんじゃないかな?CDのコピーとソフトのコピー、私的利用の範囲、引用の範囲、著作権が適用される範囲、など。ググってバレたら炎上するから、だとバレなきゃいいになっちゃうし。
2017/08/05 08:16:45
daisya
世代より、出身校のレベルの問題じゃない?周りがやってればそれが普通だと思うだろうし。同じ学校でも1人変なのがいると感化されちゃう場合もあるかも。
2017/08/05 08:18:18
itsonlytime
"文書"と"文章"を使い分けような
2017/08/05 08:22:48
ooishikuranosukenowakenai
無自覚に仕事できる(ようになった)人のうち、「ゴールの定義」「ゴール設定の目的定義」「手段と禁止と制約」を言語化しないで来た人は、自分と同じタイプの優秀部下以外全力で潰すマンになりがち
2017/08/05 08:33:21
pseudomeme
時代じゃなくて個性
2017/08/05 08:44:30
ChieOsanai
二歳差なのになぜ世代の違いだと思ったのか
2017/08/05 08:51:49
ryun_ryun
世代のせいでじゃなくて、その子が無能なだけだと思う。10年以上前にも有名私大の卒論で本からコピペしてるやつなんざゴロゴロいたし(呆
2017/08/05 08:56:27
lunaphilia
そこからフィードバックと改善のループ回して育てるんだろ?
2017/08/05 08:57:19
quality1
期限ギリギリにクソみたいなもの出すやつより何十倍もマシ
2017/08/05 09:10:19
ysync
うん、いやそこからでしょう。作業としか捉えずに結果を想像できない人なんていくらでもいるわけで、そこから教えていかないと。
2017/08/05 09:13:48
gui1
「そこに広がる文面に、全私が涙した。」 ← 仕事中に感情を動かすな。仕事は淡々とやれ。元増田の上司は仕事の超基本を教えないやつだったんだな(´・ω・`)
2017/08/05 09:18:46
alonelife
多分、元増田がやった時はしっかり教えて貰ったんだろうけど、それを忘れて雑教育でクソ結果招いてるだけだと思う というかそれをanonymousに書けるモラルのほうを問題にしたい
2017/08/05 09:18:55
motnao
世代のせいじゃないってとこから説明しないとダメなのかー
2017/08/05 09:27:36
ko2inte8cu
少し年下の同僚を「今の子」呼ばわりしちゃだめって事から教えないといけないのね
2017/08/05 09:32:38
zeromoon0
もっと衝撃的なカルチャーショックやジェネレーションギャップが出てくるだろうから頑張れ増田。
2017/08/05 09:44:01
hogefugapiyox
そんなに長い文章じゃないなら剽窃チェッカー便利だよ http://plagiarism.strud.net/
2017/08/05 09:46:49
htnmiki
ちゃんと教えて次頑張ればいいのでは。ナイーブすぎる。
2017/08/05 10:07:35
aienstein
価値観はそれぞれ。「この仕事にはどういう意味があるのか」というタイプと「結果が重要で別に意味を考えるとか無駄だし」というタイプがいる。そこ意識しないと後輩君はいきなり理不尽に怒られたって思うから注意な
2017/08/05 10:09:42
durterr
そこから教えなきゃいけないのっていうことは、指導者の言語化能力が低すぎるってことでいいよね
2017/08/05 10:17:53
tasra
いや昔からいたと思うよ…
2017/08/05 10:21:45
potohud
わずか2歳差ですら、「最近の若い子は~」と世代で一括りにしようとする発想の方に呆れたわ
2017/08/05 10:22:03
shigak19
いや「だいたい1時間ほど説明した」のに一言「あ、最近は著作権とかネット上での炎上とかも怖いんで、参考にするのは良いけれど完全コピペは勿論止めといてね」と念を押さなかったのかなあ
2017/08/05 10:22:57
air7743
実際に公開するテキストじゃないと思われたんじゃないか どうでもいいけど若そうなのに老害くせぇこと言ってんなと思った
2017/08/05 10:25:07
reijikan
たった1人のことだけで世代とか時代とかをかたってはいけません。統計学を学びましょう。
2017/08/05 10:26:23
mahal
逆に内容でなく先ずはそこまで時間掛けたことを批判して、「時間掛けたなら掛けたなりのアウトプット」という考え方を要求される的な方向に誘導すべきなのかな
2017/08/05 10:29:52
cheep-int
お疲れさん。教育とは期待とがっかりとの連続だよ。手がかかる子にぶち当たるかどうかは巡り合わせ次第。一つ言うとすれば、大事な仕事渡した時は30分おきにでも進捗確認することを勧める。
2017/08/05 10:32:02
smken
2歳差の一サンプルだけで世代論かー、最近の若者には困ったものだ。
2017/08/05 10:33:02
tecepe
2年間しか差がなくても、お前の22年間とそいつの22年間は違うだろうにそんなこともわからないのかって思う。
2017/08/05 10:33:36
shimozun
人間、「専門知識」の共有より「常識」の共有の方が難しいで
2017/08/05 10:34:35
totoronoki
指摘して直るならいいけど、完全に仕事ナメてて社会倫理とかどうでもいいわ、ってやつならクビもありうると脅しておかないと会社が燃えるぞ。ヤバイ奴の存在はちゃんと上司にも報告しておいたほうがいい。
2017/08/05 10:39:02
jack_oo_lantern
内容わからないけど、コピペした場合がいいこともあるからなあ……。事例渡したならなおさらそう思うし、まだ入社して数ヵ月で自分の頭で考える対外文書の作成任されるとは予想外だったかも
2017/08/05 10:40:54
haretaL512
夏目漱石も私の個人主義でそんなこと言ってたような。
2017/08/05 10:42:20
smallpalace
期待するクオリティと期限を根掘り葉堀り聞きもせずにおざなりにこなすのって教えてもらった時間をムダにするし自らにげて成長と今後の機会と信頼をブッ潰してるに等しいって教えてあげたらいいんじゃないのかと。
2017/08/05 10:47:18
MasaoBlue
教える側が教える相手を(大抵)選べないのと同じで、教わる側も教わる相手を選べない。自分が教えたいことだけを知らず、自分が教えたくない事は知っている人間なんて世の中に居ない。と覚えておきたい。
2017/08/05 10:48:54
tekipoto
自分と同年代の人間ならこんな事有り得ない、とでも言いたそうだが、まず間違いなくそんな訳ない
2017/08/05 10:49:10
whkr
たとえば、サポセンからエンドユーザーに送られるメールはコピペが多いよね。それとの違いをきちんと説明するのが増田の仕事だ。あと、もしその文書を目にする人が少ないなら、省力化するのも一つの判断だ。
2017/08/05 10:49:36
willbehappy777
こ、これは怖すぎる。
2017/08/05 10:50:20
naopr
早めに雑でもいいからアウトプットを出してくれれば方向性の修正もできるし進捗もわかりやすいしで上司としてはとても助かる。優秀な新人だなーという感想だった
2017/08/05 10:55:23
mogemura
消してー リライトしてー
2017/08/05 10:56:37
pilpilpil
指示が曖昧だとそうなるよ。新人には「察して」が通用しないことを学ぼう。
2017/08/05 10:57:04
slash_01
正直内容次第なのでなんとも、、 コピペで済むならコピペで良い気も。コピペ文だけで説明出来てしまう製品てことはないのかね。
2017/08/05 11:01:19
pzp
入社時の履歴書も丸コピかもよ
2017/08/05 11:02:24
Gelsy
ビジネスで書く文書は伝えるべき内容が同じであれば一言一句同じものになるはずだ。と下の者には教えている。
2017/08/05 11:04:43
dvoraker
少ないサンプルで世代を測ったらいけない事から教えなきゃいけないの…
2017/08/05 11:07:38
confusion8
コピーするならするで構わないから手で書き写せ。コピペはするな。写経しろ。と指導してみるのはどうだろう。写経すると大体「ここをこう直したい」ってのが出てくるので、直してみる。そこが出発点になると思う
2017/08/05 11:19:36
ytn
社外公開でもコピペで十分だろみたいなものは容易に想像つくし、先ずは位置づけの共有を行うべきだった。あと下にも書いてる人いるけど実際には公開せず「テスト」されてる感を感じてというのはありそうとも。
2017/08/05 11:21:24
quick_past
たとえば使い回しきくような箇所でも、丸写しじゃなくて自分の言葉で書き直すとかならな。省力化していいところとだめなところなんて一年生でわからんでしょ。教えな。
2017/08/05 11:21:54
gesusu
同じような50代オジサンが取引先にいる。何度言っても伝わらない。時代のせいじゃないと思う
2017/08/05 11:23:52
greenbuddha138
教える相手がいて羨ましいなー(白目
2017/08/05 11:27:09
neririumeneri
コピペはまずいって大学でレポート出てればわかるとは思うんだけど、駄目と理解するには駄目と理解する土台がいると思うのでぐったりするだろうけど伝えておくのがいいのでは、それこそ増田のメンツにも関わるし
2017/08/05 11:32:39
albertus
教え方が悪かったからだと思います。
2017/08/05 11:33:09
omega314
はい。実際分からないので、なんでコピペが駄目か教えてください。「自分の言葉で」とか言われてもピンとこない。この文章含め、世のほとんどの言葉や文、その他あらゆるものが何かしらの「コピペ」にしか思えません
2017/08/05 11:38:10
MERCY
そもそも、そんな文章コピーでいけない理由はなんだ?メンツが丸つぶれって事は小メーカーが出した画期的な製品に大メーカーが追従して同じ宣伝文句でも書いたか?既にメンツはつぶれてるから気にしなくていい
2017/08/05 11:40:01
turanukimaru
「コピーには時と場合がある」のに今回は駄目な場合だよって教えなかったの?例えば法務関係の書類なら、同じケースなら当事者を入れ替えて残りはコピペだって聞いたよ。むしろ同じ話で文面が違うのが不味いって。
2017/08/05 11:59:42
kapibara
教えなきゃいけないんだと思う。ゆとりとか関係なく、仕事の目的と到達地点の共有ができてないとそうなるよね、と全私が新人と増田両方の立場で涙した。
2017/08/05 12:06:40
suien42
本題とずれるけれど「添削」に違和感がある。
2017/08/05 12:08:25
TakamoriTarou
正直、社会人なりたての2年の差はでかいと思うぞ
2017/08/05 12:10:06
songe
生産性の高さってこういうことじゃないの?
2017/08/05 12:11:11
toy-girls
こういう、主語(目的語か?)が大きすぎる話を見るたび、世代とかじゃなくその人個人の問題なのではないかと思うのだけど。
2017/08/05 12:11:18
zentarou
ポエム作成会社か何かなのか
2017/08/05 12:13:19
yokosuque
それこそ社外に向けた発信メールなのに、コピペしただけのお祈りメールをたくさん見てきたらそうなるわな(違
2017/08/05 12:13:57
j3q
ふつうに顧客マスタのリストを写メしちゃう世代だぜ
2017/08/05 12:17:48
John_Kawanishi
参考と丸パクリの違いねぇ
2017/08/05 12:20:27
abokadotaro
大学でそういうことを教えないといけないのに…
2017/08/05 12:22:08
kukky
社外発表する文書をテンプレ化してないうえ説明に1時間、タスク完了まで1-2日とは生産性が低すぎる職場だと、そこから教えなきゃいけないの…?
2017/08/05 12:24:03
ryuukakusan
「私は社会人数年目の増田。 って書き出しはセンスある。
2017/08/05 12:28:19
ikura_chan
新卒が配属半年後に、折り返しの電話番号しか聞かず社名も担当者名も聞かずに叱ったら理不尽そうな顔をされたことあるよ。。。きみ電話番半年してたやん。、。
2017/08/05 12:29:24
sabacurry
文書に限らずコードクローンとかずっと悩まされる問題よ。これは世代関係ないと思う。
2017/08/05 12:29:26
sukekyo
この人の2年前3年前はどれほど立派だったのか?って話でもあるわな。「入りたて」「覚えたて」「なれはじめ」の時期にどう仕込むかが教育係の腕の見せどころではあるんだよねー。増田さんがんばってねー。
2017/08/05 12:33:28
Outfielder
お前の指導力がないからだマンが多数出没
2017/08/05 12:36:21
kana-kana_ceo
(ビジネス文書なんて、定型のほぼ使い回しのような気もするんだけど)(それとももっと創造性が必要になる文書なのかしら?)
2017/08/05 12:36:37
kasanova10
どの世代にもいるがね。
2017/08/05 12:36:59
seachikin
エクセル教えようとして%の考え方から教える羽目になった新人もいるから…ファイト!
2017/08/05 12:38:10
yas-mal
他社の文章を使った部分はともかく、自社部分はコピペで用が足りるならそれで良いんじゃなかろうか。そこをゼロから書き直すのに工数かけたらあかんやろ。
2017/08/05 12:41:43
snipesnaps
わかんない。俺これ言われないとわかんないわ。「こんなのコピペで済むのに無駄な時間かけんな。わざわざコピペできる例文まで用意してやってるのに」って言われる可能性とどっち優先させるの?察しないとだめなの?
2017/08/05 12:42:51
hush_puppy
他社の文章を真似ろと指示して渡したのがまずかったな。模倣は学習としては有用だから教育としては良かったが、外に出すものに同じやり方をするのはまずい。学習で分解をして、仕事で分解したものを組み立てる。
2017/08/05 12:44:48
jmako
“そこに広がる文面に、全私が涙した。”
2017/08/05 12:45:40
liposo
なんでほぼコピーで作っちゃいけないのか?いらん独創性出されても困るケースが多いと思うんだけど分野に業界によるのかね。
2017/08/05 12:53:20
SaYa
常識や感覚、マナー的なものの教育は難しい。ある程度育ってしまっていると特に。
2017/08/05 12:53:31
houyhnhm
オリジナル性を必要とするようなテキストだったんだろうか。
2017/08/05 12:54:35
iww
おれも定型文なんてほとんど丸コピーで済ましてるな。 自分で書いた文字列なんて固有名詞しかないと思う
2017/08/05 12:55:11
shima2tiger
要領が良いんだか悪いんだか
2017/08/05 12:56:09
hdampty7
自分の中の初歩的なことが分かってない人に絶望を感じるのは分かるけど、実は人それぞれでポイントは違うので、そこさえきちんと指導すれば普通に使える人はかなりいる。もちろん、教えても無駄な人もいる。
2017/08/05 12:56:39
ohaan
増田は新卒に何を期待しているのだろう?普通の新卒は無能だ。無能が有能とまでは行かなくてもそこそこ働いてもらえるように教育するのが増田の仕事、その程度の事で呆れてどうする。
2017/08/05 13:02:15
uunfo
何十年も前から腐る程よくある話→『他人のレポートの名前だけ変えて出してくる』
2017/08/05 13:02:25
leiqunni
誰が書いても同じものはコピペでいいと思う。卒論で、前提となる実験の引用とか、先輩のコピペするだろうに。大学の先生の文章をまとめろなら、誰が書いでも同じだろうに、文系でなければ。
2017/08/05 13:04:44
nao0990
自分にできたことがすべて他人もできると思うなよ。
2017/08/05 13:06:51
elve
ビジネス文書だと自分もコピペしちゃいそうだなぁーと思った
2017/08/05 13:12:28
ranobe
私はちゃんとフォント変えてたよ
2017/08/05 13:12:53
onehiro
他人が当たり前にできる事がすべて自分もできるというなら何も言わないが、そうじゃないなら自分には当たり前の事でも他人はできない事は許容しないと。管理職になるころ無能扱いされるぞ。
2017/08/05 13:13:45
takayoz
其奴バカちゃうんか?
2017/08/05 13:16:38
blueeyedpenguin
何もしてないのに一緒にディスられる若い人たちが不憫でならない。
2017/08/05 13:21:00
otihateten3510
コンピテンシーという言葉を思い出した / 年は関係ないだろ?そこから教えなきゃいけないの…
2017/08/05 13:35:03
h1romi
うん、まぁ、そういう時代みたい。増田さんも同じ世代なはずたけれど、仕事についての考え方がしっかりしてたんだろうね。
2017/08/05 13:35:45
closedsink
この増田、部下を潰しそう。最初から相手を「できない人」扱いしているでしょ。他社の文面もわざわざ用意してるところからして。何を参考にするか、からまず考えさせなきゃ。思考の自由を新人から奪ってるんだよ。
2017/08/05 13:40:23
eachs
わーい個人の問題を世代の問題にすり替えるモンスター上司候補生の増田だ
2017/08/05 13:40:54
shunpy
言わなくてもやれる人と言わないとできない人の壁って、もの凄く高いよね。今回の子、手は早そうなので救いもある。(言ってもやらない年上の部下を持つ30代の感想
2017/08/05 13:42:45
takamurasachi
二歳年下の一人を見ただけで、世代の特徴として抽出する論法がすごい。ゆとり世代っていってバカにされて、自分も二年前は同じ思いしてきたはずなのに、こうも簡単に世代論を再生産する側に立つのか
2017/08/05 13:43:18
ikanano
仕事の要領とかから教えたほうがよさそう
2017/08/05 13:45:44
mori99
悪口が自己紹介、と同じで、使えない新人への愚痴は指導側の能力の反映の面がある
2017/08/05 13:50:35
masashichan
いきなり書かせる、書く時点で両者とも大して変わらないように見える。段階的に、まずはアウトライン作ってレビュー、そのあと本文、てやらないの?
2017/08/05 14:16:57
Balmaufula
配属数十年のベテランがコピペすることもあるぞ
2017/08/05 14:18:24
wazpk6no
こういうことがあるから段階的なレビューが必要となる。学ぶことができて良かったね
2017/08/05 14:21:12
honobonne
その仕事が誰に向けて何の目的で必要なのかって教えてもらえることが少ないように感じます…数をこなす中で見えてくる組織全体の動きとか仕組みがわからない状態で形式・例の説明のみだと失敗しちゃうこともあるかも
2017/08/05 14:26:45
asyst
山本五十六
2017/08/05 14:30:22
seiroten
「個人の能力」に起因する話を「世代の違い」に起因する話に変換している点で、この増田も上司から「アレな社員」扱いされてそうだ。
2017/08/05 14:41:00
nishik-t
あなたも3年目の新米なんだからわからないと思いますが、そこから教えなければいけないんですよ。
2017/08/05 14:47:04
businessart
この手の愚痴に「上司が悪い」「教え方が悪い」と沢山つくことは、確実にクオリティが下がってる証明になるだろうね。そりゃ新卒採用も減るし、大学フィルタも増えるし、インターン採用ばっかりになるだろうよ。
2017/08/05 14:50:44
eroyama
1歳と3歳の違いなので普通
2017/08/05 14:58:31
mori1027
今回指摘して次直ればいい。それだけのお話。
2017/08/05 14:58:54
Ottilie
そこからか…みたいな、落胆のていで見下す、自己満足?いまどきの若者は話法?そゆのは老後にとっておくとして、だって『そこ』はまじでひとによるから、誤差が少なきゃ恩の字、違いををdisっても意味ない。
2017/08/05 15:13:33
makinoryou25
あるあるだから想定してかないとね
2017/08/05 15:14:07
ykktie
昔から、大学の論文とかでもこういう人はいたような‥
2017/08/05 15:16:25
chnpk
これだめだよコピペじゃんってなるべくシンプルにダメなポイントを指摘してやればいいだけだと思うんだけど、そこから教えなきゃいけないのだろうか
2017/08/05 15:32:45
hiroyuki1983
クソみたいな製品だからクソみたいな文章のクソコピペでいいだろうと思ったんだろうな。自分で文章を書きたいと思わせるような魅力のない製品なのがいけない
2017/08/05 15:49:46
abababababababa
ソースを渡すと縛られてしまう人がいるからその可能性もある?でもこの方がそうなのかは、ここまでの情報だけだとわかんないなあ。
2017/08/05 15:52:14
kingate
こんなもん「コピーはダメだよ。ググって「もしかして」もアウトね」と言え。イラストの発注書には「トレスすんな。参考だけ。方向性だからアレンジしろ」全部コピペしてる(笑)
2017/08/05 15:54:30
ryokujya
批判=悪いこと、参考=それを使うこと。はてブにいると若者について学べる
2017/08/05 15:59:48
tokoroten999
アラフォーでも平気で丸コピする人もいますし
2017/08/05 16:04:24
gbkmm
2歳違うからとかじゃなく、単にその人がこうで、増田は違う、それだけ。増田の世代にも完全コピペでやる人間はいるし、その後輩の世代にも増田より優れた能力を持つ人間もいる。
2017/08/05 16:10:12
yes_you_can
増田ぁ。こんなとこに書いて、会社とか後輩に知られたらどうするんだ?お前のほうがやばいぞ。
2017/08/05 16:17:54
shiju_kago
自分が遭った上の世代は『1から作るのは絶対にやめろ。コピーしてそれをコピーだと気づかせないための工夫に時間を使え』と言っていたな。まあ、これも増田と同じくn=1だ。
2017/08/05 16:18:43
tomopo
なんのための仕事か、が伝えきれてないんじゃない? 理由はすごく大事。
2017/08/05 16:23:31
yamada_shirou
毎年毎年この様な事はあるわけで、それを理解しない奴が悪いで片付けるから、どんどんレベルは下がる訳で、それをずっと伝承して来たのでしょうね。一番大事なのは悪い伝統を引き継がない事かと思います
2017/08/05 16:41:46
hiruhikoando
小学生が感想文丸コピする時代に何を言ってもダメなのかも。
2017/08/05 16:47:40
kyoto117
逆に官公庁だとこれまでの発出文章の中からいかにコピペしてくるかが勝負だったりする。違うことを書くとそれが間違いないかを精査しないといけない。
2017/08/05 16:52:03
shima7
「コピペしました!」とは言わないあたり悪いことだと認識してるのが厭らしい
2017/08/05 17:01:13
ukikumokyng
年齢や世代のせいというより当事者意識が無いからかと。ただ「やればいいや」でこなしてるだけ。
2017/08/05 17:13:10
keiaruesu
常識がないと煽ってバカにしたい気持ちは分かるがそれをぐっと抑えて教えてやれば治っていくもんだ 教育には忍耐が必要
2017/08/05 17:16:38
monochrome_K2
教える側として最初のアウトプットで判断するのは早計で最低でももう1、2回はチャンスがあっても良いと思う
2017/08/05 17:19:17
nozipperar
教えればいいだけだな
2017/08/05 17:42:40
nine009
最初からコピペしちゃいけない理由からいっとけば、とは思うけど、本当にヤバイタイプなのか、そうじゃないのかわからんよな。いっといてこれだったらヤバイ。、
2017/08/05 17:51:51
shio1000bei
なんでこぴぺだめなの ほんとにわからない と思ったけど、見たらすぐわかるレベルはやばい 大学で適当な文章打つスキル身に着けなかったの?
2017/08/05 18:02:24
m_yanagisawa
丁寧に、コピペは剽窃、最低の行為と教え込むしかないのでは?/新人教育では私はいつも山本五十六の言葉と伝えられる句を肝に銘じる>「やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ」
2017/08/05 18:11:15
Kmusiclife
心無い仕事しかできないということが問題なんだよ。心があればモノもしっかりと作る。
2017/08/05 18:11:20
keytracker
大学でコピペはマジだよ。友達に課題見せてもらって、そのまま出して単位もらえるそんな感じだから、大学の講義。で、そんな奴らがゴロゴロ内定貰ったりする世の中
2017/08/05 18:15:05
jeanpierre69
効率化だよぅ。せんばい。
2017/08/05 18:15:46
lapk
新卒がコピペして馬鹿だと思ったってだけのくせに話が冗長だし、n=1で世代論にしたがってるし増田無能っぽい
2017/08/05 18:16:21
satominoha
なんでも人は自分と違うと思わないと
2017/08/05 18:19:44
OTAKUPAPA
ゆとり世代は1987年~2004年生まれ(2017年現在で13〜30歳)だから、社会人数年目の増田も同じゆとり世代だろ!
2017/08/05 18:21:05
white_rose
え、ごめん、何でコピペじゃいけないの?ビジネス文書なんてほぼ定型文じゃないの?そんなオリジナリティのいる内容で、時間かかるもんなの?
2017/08/05 18:25:07
luccafort
ペアプロみたいに最初の一回くらいは一緒にやれよとしか思えなかったので「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?」という気持ちです。コピペですまんな。
2017/08/05 18:25:44
yamadadadada2
ドンマイ。でもこの子はちゃんと教えれば身に付きそうだけどもね
2017/08/05 18:27:33
suika3417
言わなきゃわからないのは年齢関係なしでいるよ。なので相手が年上だろうと言わないとひどい目にあうので気をつけよう
2017/08/05 18:49:07
tzk2106
コピペしながら これで良い と思ったその判断力に難があるって話。仕事ではなく、作業をしちゃうという新人にありがちなミス。何を任されたのか理解出来てないから、(事前説明したのであれば)そこは怒るべきだよ。
2017/08/05 18:55:35
y-id
こういうのって十分に先を想像して仕事を進めるだけの想像力の欠如ってところになるのでは。見せたときの上司の反応、世間の反応、他社の反応とかを考えながら動いてるか。
2017/08/05 19:24:24
toyoben
自分はこのケースとは逆で「あなたの創作文は要らない。前任者の資料を確認しろ!」と言われたけど…。「そこから教えないといけないの…⁉️」ってのは自分も身に覚えがあるが、大抵は教える側の確認不足。
2017/08/05 19:39:15
n_pikarin7
コピーじゃダメだよって伝えてからの話を書かない意味が分からない。少なくない問題が増田本人にあることは十分によく分かった。
2017/08/05 20:03:08
olicht
Done is better than perfectを良くも悪くも地でいった感。その新卒にとっては、そこを指導することができる増田がいてくれてとてもラッキーだったと思おう。
2017/08/05 20:06:51
narwhal
そういえば小保方さんは元気にしているのだろうか
2017/08/05 20:26:43
REV
ご飯と、カツを渡したところ、ご飯の上にカツを載せ、「はいカツ丼できました」って印象。卵と玉ねぎとダシを絡めて親子鍋でひと煮立ちさせよう。
2017/08/05 20:58:32
ruka98
期限になってもどうしたらいいかわからず身動き取れないで、何も出来てないなんて人もいるよ。わからないこと質問もできず
2017/08/05 21:20:19
lbtmplz
自分もできたから丸投げしても出来るだろうメソッドつまりワタミ式です
2017/08/05 21:21:57
niam
コピーしちゃだめって知らなかったんでしょえ。単に。会社の文書も、コピーして良い文面と悪い文面があるし。内部用も外に出すのも
2017/08/05 21:44:00
ockeghem
『限りなく参考にした』を思い出した
2017/08/05 21:45:39
takeishi
文章をコピペじゃないオリジナルで書けるってかなりの特殊技能なので、頼む相手は選んだ方がいい
2017/08/05 21:47:59
QueSTioN
社外公開文書を社内の過去分コピペして何が悪いのか。一番文句付かない方法だし、コピペが外にバレても何ら実害ないどころか毎回微妙に言い回し変わるより統一感あって高評価。他社の文書を参考に渡した増田が悪い。
2017/08/05 21:50:51
ssy082315
“全私が涙した”
2017/08/05 21:56:12
shsh0shsh
世代関係ないだろ。仕事の内容をうまく伝えれていない。社内や社外の概念的確に教えろバカ。部下制御できないお前が使えねー
2017/08/05 21:58:48
hetoheto
お前は佐野研二郎の件を忘れたのか。あれは醜かっただろ。著作権含めチェックするのが管理職の仕事で、部下をバカにしたり攻めるのが管理職の仕事ではない
2017/08/05 21:59:13
djwdjw
このエントリーの文章があまり旨くない。半分以上は増田のせいだと思う。
2017/08/05 22:54:23
carl_s
例えば大学のゼミで本の要約をさせてみる。すると大半の学生は本の文章を切り貼りして構成して提出してくる。自分の言葉で文章を構築する能力ってかなりの訓練が必要なんだよね。
2017/08/05 23:02:40
ite
その彼女は完コピが最良だと考えてるんだよ。社内文書の前例を踏襲するのは当然だし、プレスリリースだと言い回しは変わらないから間の文書も問題にならない。オリジナルの表現が必要ならその連絡をしない方が非常識
2017/08/05 23:20:09
webaddict
社外公開文書を1年目に書かせる?
2017/08/05 23:20:53
ustam
心配するな。外注しても大抵の下請けは同じレベルの仕事を納品してくる。納期を急がせたんならなおさらな。
2017/08/05 23:57:27
nandenandechan
何も考えてないだけだね。今回、指摘して他の仕事でも似たような事をやらなければ十分でしょ。自分の当たり前は他人の当たり前ではないからね。/あと、質問がない人は危険!
2017/08/06 00:10:39
chintaro3
まぁ、公式の謝罪文をコピペで済ます会社がある時代ですからね・・・
2017/08/06 00:33:14
hinbass
レポートコピペ問題とかサイト盗作問題とか見ててもそうだけど、最近日本人のコンテンツに対する倫理観の欠如はマジで国が傾くレベルだぞ
2017/08/06 00:47:17
kits
人はいきなり大人の知恵を持って現れたりしない。
2017/08/06 00:57:33
Yu0701
何がやばいって、バレないと思ったこと、もしくは問題ないと思ったことなんだろ
2017/08/06 01:18:44
krurun
人によるだろうけど○○しなければOKの集合体が無難な仕事結果に繋がるんじゃないかな。一回トライしただけ判断するのはちょっとと思う
2017/08/06 02:06:57
nekosanto
教えなきゃならないのといわれたら教えなきゃならないとしか言いようがない ただこの出来事以外にもあまりにそういうズレが多い人はまずその仕事向いてないのかと
2017/08/06 08:27:44
Kracpot
バレなきゃいいだろみたいな泥棒根性だとしたらかなりヤバい奴
2017/08/06 10:59:38
tsubame_nanami
2歳差…というブコメがあるが、これが仕事ではなく中高の部活動の先輩後輩となるとあら不思議、平然とありうる世界
2017/08/06 11:06:00
sawasawa12
あなたに対しても、誰かが同じようなことを思ったんですよ。きっと。
2017/08/06 14:33:30
xact7
今時の学生だったら、そういうコピペで済ます経験を積んできているかもと思う。効率は大事だしね。しかし、アウトラインは使いまわすとして、多少は自分の考えを盛り込んでいったほうがやり甲斐があるよね。
2017/08/07 10:32:00
atoh
後進指導ビギナーあるある。増田は就職するまで後進指導の経験なかったのかな。まぁ、共に育て。
2017/08/07 10:56:06
deep_one
もっと重要なのは、内容が合っているかどうかだろ。