小学生の頃に知りたかった…4コマ漫画風『読書感想文』の進め方が話題に「いいアイデア」「どんどん感想が出てきそう」 - Togetterまとめ
2017/08/01 14:13:05
sukekyo
これはいい。ええ年こいて毎日読書感想文書いてるおれも役に立った。
2017/08/01 14:37:37
timetrain
要約作成の練習とするとか、なんかもうちょっと根本的にどうにかならんかねえ。
2017/08/01 14:56:50
azumi_s
佐野妙先生。
2017/08/01 15:07:58
kowyoshi
これに対抗できるとしたら、吉田豪の書評テクニックあたりかな…
2017/08/01 15:22:57
kamezo
今年もこの季節がやってきました……
2017/08/01 16:44:10
securecat
ところで読書感想文を攻略するスキルは、実生活のどのへんで役立つんだろう? プレゼンスキルとかとはまた違うように思うんだけども。
2017/08/01 17:35:31
houo2
小学低学年じゃなくても応用してできそうですね。もう読書感想文を書くことはないでしょうが…
2017/08/01 18:06:38
kazgeo
日本中の小学生の保護者必読!
2017/08/01 18:45:55
ustar
実は最近の小学校は穴埋め形式で練習したりします その上で知らんわからんうーんていう反応しかないうちの子みたいなのには読書感想文は本当に無理です
2017/08/01 18:58:11
kagecage
低学年なら、こことこことここがおもしろかったー!理由はかっこよかったからー!でも全然かまわんのです。大事なのは、読書して楽しく書くことなので。(作文関係者)
2017/08/01 19:01:01
white_cake
小学生のとき、読書感想文や作文のコンクールの受賞作が集められた文集を読むのに異様にハマってしまい、受けるパターンを見出してその通りに書いたりしてたの思い出した。文集面白いよ文集。
2017/08/01 19:28:24
taketack
とてもいい
2017/08/01 20:12:51
htnmiki
感想文て名前をやめてほしい。これもう感想じゃねーだろ。
2017/08/01 20:19:28
hiroyukixhp
作文苦手で今でもトラウマ。文章作成術を小さい頃に会得したかった。
2017/08/01 20:20:49
iwaso_ok
昔あらすじだけ見て書いた感想文が表彰されて、とんでもない罪悪感
2017/08/01 20:24:48
miz999
ネットでよくある「○○だけど質問ある?」もこの形式をとってる。対話形式だから自分の頭で流れを構築する必要が無い。だからこそ特殊な人達だけじゃなくて、コンビニ店員とかも「質問ある?」をやる
2017/08/01 20:30:18
Betty999
小学生の頃は真面目に読んでたけど、大学で感想文書けば単位くれるチョロい科目のやつで、目次だけ読んでレポート書いただけで、Aもらったから、基本は目次だけでどうにかなると思っているw
2017/08/01 20:32:32
hetoheto
そもそも読書感想文という悪習を廃止しろ。読書離れが加速するだけだから
2017/08/01 20:53:35
QueSTioN
いいですね…。
2017/08/01 20:55:31
poko78
読書感想文も算数も回答の仕方は示してあげるべきだな。このフレームを自ずから破ってしまうのが文才のある子。
2017/08/01 21:13:19
suzuxa
感想文やめて小論文にするべき。
2017/08/01 21:14:40
makou
架空のインタビュアーをいずれ想定できるようになると、自分が理解できてないとことか明らかになるので、お勉強上はなかなか便利だと思う。
2017/08/01 21:18:39
otihateten3510
感想文って普通に書くと経験則と絡ませて書きたくなるけど、小学生には経験が足りないよな。書きようがないんだよ。
2017/08/01 21:25:11
inuda_one
起承転結は後から矯正するのが大変なのでやめてほしい
2017/08/01 21:25:27
tanority
小学生のとき友達が読者感想文は過去に賞をとったやつを丸パクリしてだしたら、それより良い賞をとったのを見たときの衝撃が未だに忘れられない。
2017/08/01 21:28:13
mukudori69
読書感想文は、ここにある通り「自問自答して考えるスキル」だと思うよ。自分の感情を認めて言葉にするスキル。読書感想文バッシング多いけどわたしは嫌いではない。
2017/08/01 21:51:58
peperon_brain
感想文、感性も言語化スキルも不足してたけど…何よりも大人に自分の考えを開示するのが嫌で。あらすじ書いて親チェックを無理矢理やり過ごすだけの苦行だった…。中学くらいで突然克服したのが謎だが。
2017/08/01 21:53:32
garage-kid
168: 素直に感想書くと絶対に表彰されないよね。
2017/08/01 23:03:15
tonsukeusagi
親御さんも素晴らしいですね。
2017/08/01 23:07:31
shiju_kago
読書のすばらしさを伝えるものでも感想文でもなく、テンプレに沿って(教師がよしとする)自分のことを書かせるゴミクズ科目だと気付くのが重要。名前を文字通り取ると難易度が上がる。
2017/08/01 23:12:18
good2nd
なるほど、そう考えれば案外有意義なのかも。しかし表現の練習なら読書で縛らず好きなもので感想書かせたほうが効果あるんじゃないかなー。書く前に好きに喋らせるとかも、学校でやってもよさそう。
2017/08/01 23:33:41
i7swbg
パッと見ですがいいアイデアですね。大人でも書評を書く時や商品のレビューを書く時に使えそうです。
2017/08/01 23:34:48
outalaw
読書感想文はめちゃくちゃ嫌いで、苦し紛れに淀川長治さんの口調で読書感想文を書いたことがあります。最後の、さよなら、さよなら、さよなら、で15文字稼げます。先生には結構受けたみたいでした。
2017/08/01 23:41:25
cpw
覚えておきたい
2017/08/01 23:44:01
songokuu212
こんな画期的なアイデアだと却下する教師とか出てきそう
2017/08/01 23:59:39
y-wood
これは「読書感想文の書き方」の話、なんで学校はそれをしないのかという話でもある。
2017/08/02 00:12:12
harusyo
なるほど。こういう質問形式なら考えやすい。どう書いたらいいんだろうと考えることも大切な気もするけど。
2017/08/02 00:18:07
yokosuque
読書感想文書いてもいいから夏休みほしい。
2017/08/02 00:25:49
young_panpan
2/3あらすじになったり3/4あらすじになったり
2017/08/02 00:30:00
otchy210
読書感想文はよやめれ。文末引き延ばして、次の行に一文字伸ばしそこで段落切る事で、ほぼ空の行を作るスキルばかり磨かれた。
2017/08/02 00:32:46
spoichi
まだあるのか読者感想文
2017/08/02 00:38:16
ln_north
やり方と導入とフォローが良くないよなぁ。全く興味を惹かないし賞取らなければ記憶にも手にも何も残らない。
2017/08/02 01:16:13
cj3029412
「おもしろかったー」「よんでそんした」以外の感想なんてないだろw
2017/08/02 01:17:42
tsjtksh
なるほど
2017/08/02 01:49:48
shima2tiger
たしかにゴロウ・デラックスは面白い
2017/08/02 02:17:40
sgtnk
読書感想文要らない派 本から教訓を引き出すような読み方は好きではない
2017/08/02 02:38:02
sunayuki
読書感想文とか漢字ドリルとか、「嫌嫌大量の文字を書く経験」は僕の悪筆を相当加速させたと思う。
2017/08/02 03:23:38
zund4
目的が定まってないので何を描いたら良いのか類推すら不可能なクソ課題ナンバーワン
2017/08/02 04:38:28
asterpleo
読書で何を思ったかなんて千差万別なのに無理やりやらせてしまうこと、点数や優劣を決めてしまうことで書き方指南が流行ってしまうという皮肉。早くやめたらいいのに。
2017/08/02 04:38:31
t_massann
読書感想文は今でも苦手だ
2017/08/02 05:47:10
sekreto
なぜ、感想文を書くのかというところを教えないからおかしなことになる。
2017/08/02 06:33:56
mainty_com
読書感想文の話聞くたびに息子が書いた「シロは死なない」の感想文を思い出す。"シロって犬が死にそうになるんだけど死なない。"
2017/08/02 06:57:10
komachiyo
実はインプットをアウトプットすることは訓練してないと難しい。
2017/08/02 07:02:57
pc06121
あらすじ書き写しでもなんでもいいから苦痛を感じないように終わらせるべき、本が嫌いになる/オトナが読みたい文章のみが評価される歪んだ文化
2017/08/02 07:03:03
harumomo2006
読書感想文には、読解、共感、要約、表現という文章を書くのに必要な4つの能力が求められるのに加え、先生に褒められる為のゴマすり能力もあったほうがいい。読書感想文が苦手という人はたぶん要約と表現が足りない
2017/08/02 07:26:26
fumisan
良いメソッド
2017/08/02 07:31:38
a20130517
知識のない子供に感想文かかせるのは意味がないのでやめるべき 感想以前にインプットの時期だろ
2017/08/02 07:38:58
chokovi
読書感想文に慣れることで、誰かと映画を見たときとかに感想を言い合えるようになるのでは、とは思う。思ったことをまとめる技術というか。
2017/08/02 07:50:44
augsUK
国語の授業が特異的なのは、訓練がほとんどなされずに作品を作らされること。算数で計算手法を教わらずにテストや応用問題などあり得ないのに。
2017/08/02 07:54:49
suna_kago
「読書感想文は『本当の狙い』と『攻略法』をちゃんと教えてからやらせれば、一生の武器になるレベルで役に立つ学習なんだけどなー……『勝手にやれ』って投げてるだけじゃ何も学習できないし、何の役にも立たない」
2017/08/02 07:57:54
uturi
ラバーダッキング(アヒルのおもちゃに話しかけ続けることで問題点を整理する手法)に似てる。子供が小さいうちはインタビュー形式がかなり有効かも。
2017/08/02 08:25:41
tokoroten999
読者感想文は漢字の書き順と同じく百害あって一理なし。唾棄すべき教育法だよ
2017/08/02 08:33:51
zeromoon0
この嫌われっぷりは何かに似てると思ったら体育の授業に似ている。
2017/08/02 08:39:42
perl-o-pal
読書感想文は他の学習に較べると自己表現的というか、美術よりなのかな。テンプレで升目埋めても良いけど、それって本当に自分の言いたかった事?ってなりそう。快感よりやらされ感が勝るだろうな。
2017/08/02 08:45:57
kujirax
小論文として書き方を教えればいいだけなのに、それをやらない教員が悪い。/読書感想文の書き方 http://miyoshimura.blog123.fc2.com/blog-entry-874.html
2017/08/02 08:53:19
KariumNitrate
今思えば適当に書いてたんだろう。あらすじを書いてはいけないみたいなことを言われて何をどう書いたのか全く覚えていない。
2017/08/02 09:02:57
kiyo560808
読書感想文、自由研究にはほんとに苦戦した。こういう質問形式はいいと思う。
2017/08/02 09:32:42
ans42
書き方がわからないから、あらすじを書いては「と思った。」で締める文章を連発していた気がする。
2017/08/02 09:39:32
wow64
子供の頃嫌いだったけど今は是非やりたいと思ってしまう課題の一つ。自由研究もやりたい。
2017/08/02 09:51:42
lli
読んだ本をネタに自分の考えを述べるものだから、普段考えているかがモロに出る。そういう意味でインタビュー形式は効果的かも。
2017/08/02 09:52:08
p-2yan
夏休みの宿題は親と一緒にやるもんだからいいんだよ、と小学校の先生が笑っていたのを思い出した。忙しい親御さんは大変だろうが、そういうコミュニケーション含めてって教師が認めてくれるの良いことだと思った
2017/08/02 10:13:34
nezumihara
私が先生だったら、何十人もの似たような文章を読むのは大変なので、もう自由に書いてほしい~と思いそうなのだけど、そういうわけにもいかんのじゃろうか。
2017/08/02 10:35:07
bk246
"「勝手にやれ」って投げてるだけじゃ何も学習できないし、何の役にも立たない。"
2017/08/02 10:43:06
amematarou
親が宿題に協力するだけでチートだからやめろ。ずるい。
2017/08/02 11:10:18
btoy
ん~読書感想文って教えすぎちゃうとちゃんとできなくなる類のもののような気がする。その辺の塩梅は難しいだろうね。受験偏重教育には向いてなさそうだけど教育ってそういうのだけじゃないからなぁ。
2017/08/02 11:26:41
caligo
読書感想文って何のためにあったんだろ。本なんて面白いか面白くないかの感情しか出ないのに書き方もわからずその感情を書いたら1行で終わる。先生も読書コンクールに出すためだけに宿題だしてんじゃないかな。
2017/08/02 11:28:24
Nean
シーズンもの。
2017/08/02 11:28:54
ite
「感想文を書け」って、悪い問題の代表みたいなものだな。目的が不明確で、何をしたら良いか想像するしかない。「なんかパパッと良い感じに儲かるプログラム作ってよ」みたいな注文。理不尽耐性以外の能力は育たない
2017/08/02 11:38:05
Ayrtonism
そもそも、こういう「コツ」の部分を学校で教えないのが間違ってる。絵も同じ。習字や音楽は「コツ」を教えるのに、作文と絵は教えない。
2017/08/02 11:55:34
gcyn
今回の読書感想文話の火元これ? 去年かその前かくらいに紙アンケート形式で読書感想文の骨子をつくらせるやつの話があったけど、アンケートなら、そのうち質問係側をやる機会があるとかも楽しそうね。
2017/08/02 12:35:39
hiroshe
インタビュー形式にして答えさせて、じゃあ今言ったこと書きなって言ったら、めんどくさいからやだっていわれた。
2017/08/02 12:52:55
htnma108
こういうのテンプレートっていうんじゃないの
2017/08/02 12:58:30
cy51vl47dk
この質問に答えるだけなら、全て読まなくても感想文が書けちゃいそうですね。
2017/08/02 16:18:23
morita_non
小学生の頃読書感想文だけが楽にできる宿題だった。本を読むのは苦痛でなかったし、いくらでも感想書けたし、書いたものを先生は面白がってくれた。今となってはなんでそんなことが出来たのか分からない…。
2017/08/02 18:30:52
taro-r
いいとは思うが,これ実際は親がやってくれてるに近い。本人が書き方を覚えてくれればよい。