2017/07/29 12:02:58
zeromoon0
増田で愚痴を存分に書けばいいと思う。
2017/07/29 15:41:49
ryun_ryun
仕事辞めても保育園すぐ追い出されず転職期間として3ヶ月くらいは猶予もらえない?自治体にもよるとは思うけど役所に聞いてもいいと思うよ。
2017/07/29 15:52:00
ustam
そもそも人間は核家族で子どもを育てるようにできていないからね。
2017/07/29 15:52:25
satetsu_inu_v2
親に頼らない(キリッ とか言っといてこの体たらくだからなぁ。核家族は金持ちにだけ許される贅沢だよ。
2017/07/29 16:28:41
Nihonjin
進化学者の長谷川真理子と社会心理学者の山岸俊男も核家族での子育ては無理って言ってたし、心理学の研究でも出産すると女性の幸福度は下がるらしいから。しかし「いれば役に立つ系パパ」って表現もまずいね。
2017/07/29 16:34:11
cliphit
面倒な親族引き剥がし、子供を人質にして、頓死させれば、対価を回収できる2個の労働力。その後何とか成人した子供は同じ道を進む、生物的で自然な社会。
2017/07/29 17:54:03
pikopikopan
これは辛いな。独身の友達、家に呼べないの?私なら行くけどなあ・・こんな潰れそうになってるのなら。隠さないで弱音吐いてもいいと思うよ。
2017/07/29 18:37:10
milk0630
うんうん、数十年前そうだった、関西から東京に行き友達も誰もいない中の子育て。。。ふるいタイプの夫。ジッとしてると鬱になりそうで4-5時間大きな公園で過ごすことが息抜きだった。
2017/07/29 18:44:23
kotanyanko
まだ喋らない子供と二人っきりってきついよねえ。赤ん坊は可愛いけど、まだ動物だもん。私は人間と話がしたいんだーって思ってたよ
2017/07/29 19:34:06
hilda_i
私もたまに大人同士の会話に飢えてる感に襲われるけど、思えば子無し時代も誰とも会話せずに一日が終わる事はしょっちゅうだったし喋る機会があっても相手から見下されててストレス溜まるだけだった……。
2017/07/29 19:35:46
soraboby
既婚子なしだけど子供大好きなので、赤ちゃんのいる友達の家にお邪魔してミルクあげたり椅子になったりするのすごい楽しかったよー。また行きたい。
2017/07/29 19:48:44
nandikesvara
うちの近所だと、児童館などの乳幼児を遊ばせる施設に、土日でもママ1人で子供を連れてきてる人がまぁまぁいる。増田の住む辺りにもそういうとこがあると、似たような境遇の人と交流し易いと思う。
2017/07/29 19:57:36
noki_e
これが友人だったら呼んでほしいなと思うよ。全部助けてあげられはしないけど少し荷物持つ手の余裕はあるんじゃないかと思うんだ。(きっと小さい人への接し方とか至らんとこもあるとは思うんだけどさあ…
2017/07/29 20:25:52
m_h
赤ちゃん好きな独身の友達を家に呼ぶおススメ。こういう増田見ると、はてなワンオペ育児オフでも開催しようかと思う
2017/07/29 20:51:39
mattilda
わかる。わかります。私もワンオペ育児オフ会あったら参加したい。家族以外の大人と話したい。そして1才ママからのアドバイスとか聞きたい。
2017/07/29 20:55:56
mawhata
あまり有用なアドバイスは出来ないけど、自分のために平日どこかで有給を取って(お子さんは預けて)一人でのんびりしたりリフレッシュしたりする時間を取ってはどうか。
2017/07/29 21:16:42
tetora2
赤ん坊とは1日中一緒でも全く苦にならん性分なのでよくわからん。あいつら見てると俺は飽きないけど、イヤな人はイヤなのかね。
2017/07/29 21:21:44
n_makoto
グズったりしたら抱っこひもONでスマホのゲームやったり好きなことすればいいよ。午前中はベビーカーで散歩。たぶん通りすがりのおばちゃんとか話しかけてくるよ。
2017/07/29 21:22:26
d-net
こういうのって0歳の時に児童館とかで同じ年月産まれの人と仲良くなっておかないと、後から後で大変になってしまうよね。
2017/07/29 21:31:15
yomichi47
自分は子供が生まれる前から、生まれたら今程残業出来ない事をアピールして、生まれた後は多少仕事残ってようが定時退社した。旦那の覚悟と育児への意識はどんなもんなの?ブラックでも正面から戦えば勝てる筈だけど
2017/07/29 21:33:25
mekemon
色々と代替案を考えるも、夫でしか埋められない枠があるので夫の転職以外何も言えない。
2017/07/29 21:34:58
lli
夫に転職して貰うのがいいよ。時期的にも今は悪くない。
2017/07/29 21:35:44
fuji_haruka
ブラック企業は家庭も崩壊させる
2017/07/29 21:41:57
nost0nost
これも含めブラック企業はあらゆる観点から社会の敵である事をもっと認知していくべきだよね
2017/07/29 21:46:05
pianocello7
子供抱いて感じる孤独に名前をつけてたら、ワンオペ育児って闇。
2017/07/29 21:50:16
Dursan
「夫の会社に隕石がぶつかって炎上すればいいのになー。」旦那死ぬけどええんかなぁ
2017/07/29 21:51:09
saori-yamamura
労基に通報をオススメする。電話のハードルが高ければ、メール通報窓口もあるよ。私の友人はこれで旦那さんの勤め先を傾かせて、転職させてた。
2017/07/29 21:53:10
yulalila
あぁ…子供が1歳半過ぎるまで毎日死にたいなぁと思ってた頃を思い出した…死にたい訳じゃなくて休みたかっただけなんだけどね。1日でも預けられる場所や制度はない?暑くても日の当たる場所に居た方がいい鬱だから。
2017/07/29 21:55:27
chinpokomon_master
金で解決すればいいじゃん
2017/07/29 21:59:08
kawa106
“どんどん痩せてきているし、何をやっても何も楽しくない”それはちょっと危険。夫に負担をかけまいとの思いは立派だけど、良い夫は辛いときこそ教えて欲しいはず。あと、実家や役所など頼れるものには頼って大丈夫
2017/07/29 21:59:46
cagome
昼で子の機嫌が良い時はともかく、夜で子供が不機嫌で泣いてたり部屋も散らかってたりすると、何か全く救いがなくて絶望した気分になったりする。まずは気分転換、外に出よう。気楽なファミレスとかでお茶でも飲んで
2017/07/29 22:00:52
KIKUKO
休みがない状態だから気分転換する方法を土日で作るかな。大人と話すなら友達呼ぶか児童館、昼寝の時を自分の時間にするとか。旦那がいない分自分のペースを作りやすいので休み休みした方が良さそう。
2017/07/29 22:12:39
hoihoitea
冒頭の文から地獄。/ブログをはじめるんなんてどうでしょう。
2017/07/29 22:15:26
a_ma0702
別に私は子ども好きでも嫌いでもないけど、友達がそういう状態なら毎週でも遊びに行くよ。おいしいものでも持って。子ども見ながらベラベラ話すだけでも気が紛れるだろうし。そういう友達いないかな。
2017/07/29 22:21:22
shiroikona333
児童館ショッピングセンターやイオンなどの子ども広場習い事(無料体験はしごでもいい)などでとにかくママ友を作ろう。土日に遊ぶ相手を作ろう。私も長らくワンオペしてるが、特に入園前の間は心が死んでた。
2017/07/29 22:22:39
koji28
うちの場合粉ミルク使うだけでも負荷減ったよ。腹持ちも良いし。調乳のために温度測るのは赤外線でピッてするやつがおすすめ。
2017/07/29 22:22:46
kabatotto8888
自治体の育児支援センター。保育園の土日預りサービス。子連れの行動に慣れが来ることもあるかも。気軽にがんばれって言えないが、声援を送る。辛いが、トンネルを抜ける時は必ず訪れる。ワンオペ経験者より。
2017/07/29 22:24:11
etranger13
平日フルタイム(残業3時間平均)、土日ワンオペ育児2名対応(3~8時間)の俺。40歳にして心がすっからかんな毎日を送っています。
2017/07/29 22:24:48
shota-m
転職推奨ブコメ多いけど、転職より先に相談相手を見つけるのが良さそうに思う。
2017/07/29 22:28:27
nekonuma
私も昔はそうで、離婚か転職かを夫に迫ったことがある。土日のワンオペ育児は「不慮の事故で夫に先立たれたシングルマザーごっこ」だと思うと、気が楽。今は夫が恐妻家という事が会社に知れ渡って、どうにかなった
2017/07/29 22:30:19
emmie714
子供と長時間二人きりはツライ。習い事で時間を潰すのオススメ。ベビースイミングとか。行くと案外自分も楽しかった。
2017/07/29 22:34:41
lbtmplz
親親戚とは断絶してるって言えよ
2017/07/29 22:47:50
yum1271
土日に会社の同僚とそのお子さんと遊び行ったりするけど、意外と役に立ってるかもだな
2017/07/29 22:52:36
as3187
うちもそうだったわ。旦那の転職で解決したけど…難しいよね。「旦那がサービス業で休みが平日」のママ友達といつも遊んでた。あと、独身の友達にお出かけとか付き合ってもらったり。
2017/07/29 22:55:13
VNFn2uS7hy
こういうのってどこに相談するのが正解なの?結構深刻な問題じゃない?
2017/07/29 22:59:35
nico_papa
うちもまったく同じような状況だった。で、転職して今は休みも取れて上手くいってます。
2017/07/29 23:02:00
mu_hal
平日に有給休暇取って早めに心療内科に行った方が良い。自分が無理して壊れたら誰が子供の世話をするんだよ。それと自治体に相談して土日okな一時預かりを紹介して貰うなりしたら?ウチはそうした。
2017/07/29 23:02:16
myama02
一度旦那さんが会社を辞めて、転職するまでの間はメンタルの診断書で繋ぐのはどうだろうか。
2017/07/29 23:07:48
nekobosi
保育園は求職中です、とちゃんと申請すれば待ってくれるはずなので、真剣に旦那さん離職を検討すべき。フルタイムとワンオペ育児両立は想像以上に過酷
2017/07/29 23:11:52
haru-reiji
ほんと切実そう。。。見る限り、親に頼れる感じもない。肉体的に耐えられても24時間、子供の面倒を見るって辛いだろな。。。 / マジレスだけど地域の保健所に連絡すると窓口の人が適切な部所に取り次いでくれるよ。
2017/07/29 23:13:18
saystar5
お疲れ様です。「産後うつ」、よくあることですよ〜
2017/07/29 23:19:21
sato0427
自治体を頼れ。こういう問題には育児支援ノウハウが思ってる以上にあるぞ。
2017/07/29 23:22:04
kirin_tokyo
園から「子供発熱至急迎えに」と電話が来た。夫に「頼めない?」と電話したら「無理だよ」と言われて涙が出た。私だって無理だけど、それを言う権利はないみたいだ。/仕事があることにして、土曜保育依頼してみたら
2017/07/29 23:25:15
htnmiki
夫が転職しないと永遠の地獄だな
2017/07/29 23:25:29
HanaGe
子どものいない友達の中に子どもが好きな人がいるかもしれませんよ。
2017/07/29 23:25:52
c0ntinue
なんて贅沢な悩み
2017/07/29 23:28:23
blueboy
子供が0~1歳のときには、負担が最大化するのだから、もともと一人で負担できるはずがない。昔ならば、同居する義母が、同じ家で手伝ってくれた。→ 実母と義母に助けを求めよ。or シッター雇用 or 仲間と交替。
2017/07/29 23:29:04
monochrome_K2
気持ちはわかるけどひとりでの育児をワンオペという業界用語に例えるのは何故?子供への愛情が薄いように感じてしまう
2017/07/29 23:31:52
czczcz
近所だったら一緒に遊びたいです…!旦那さん転職できないかな。。
2017/07/29 23:43:02
yeby01
同じく土日ワンオペ育児中でものすごく共感。新しい知り合い作る気力ないのも。子が2歳になって喋れるようになり意思疎通可能になったら、それでもだいぶ楽になったよ。 ほんと、ワンオペコミュニティあるといいな
2017/07/29 23:50:52
imakimam
私も長らくワンオペだけど、しんどさMAXのときは一時保育に預けて、整体だのヨガだのやって心と体のメンテしてます。必要経費と割りきりましょ。あと子供好きの友達を家に呼んでスーパーでお惣菜買ってホムパしてる。
2017/07/29 23:51:30
lp008962
とりあえず「#2016july_baby」みたいなハッシュタグでお仲間探して下さい。
2017/07/29 23:55:16
natsukitchen
子どもいない独身だけど子どもと遊ぶの超得意だからいつでも呼んで!! / 明日も子持ちの友達の家に行きます。
2017/07/29 23:57:41
alpha_zero
めっちゃわかる。もうすぐ4歳だけど我が強くて人に迷惑かけそうだから混んでる公園に行くのも気がひける。マジつらい。
2017/07/30 00:01:00
twelvesound
ブコメ読んでたら泣けてきた。土日にどうしても仕事入れにゃならんときもあって、そんな時はホント嫁さんに頭あがらん。
2017/07/30 00:03:04
uva
まだ子供を作るべきじゃなかったのではと思ってしまう。夫婦の生活が安定してから子作りをするべきで、余裕のない人が助けを求めても、助かる社会ではない
2017/07/30 00:03:29
m-onose322
近所の、子どもはいないけど子ども好きな友達をすごく頼りました。あと赤ちゃんに向かって普通にしゃべりかけて勝手に会話してました。そのせいか子供はしゃべり始めるのも早く、おしゃべりが達者な子になりました。
2017/07/30 00:05:06
greenstation
旦那さんは一刻も早く転職を。これで旦那さん倒れて病気の世話まで加わったら、本当に絶望的になる。増田は平日に有休とって休もう。ひとりの時間、超楽しいよ。土日の一時預かりもオススメ。
2017/07/30 00:05:52
sunamandala
twitterの育児垢作ると楽しいよ
2017/07/30 00:13:00
mtnmso1
話せば少しは楽になるから話した方が良か
2017/07/30 00:14:14
thanksall
ものすごく気持ちが分かる。土日のワンオペ、本当に辛いよね。
2017/07/30 00:18:58
potohud
例え保育園から追い出されようが、夫の転職一択しか無い気が。 このままじゃ破滅の道しか見えない。
2017/07/30 00:20:41
myoukabi
土日のワンオペはツライ。
2017/07/30 00:28:57
otihateten3510
こういうので一番いいのは親を巻き込むことだと思うんだが、下手すりゃさらなる惨事だが
2017/07/30 00:34:16
tsuyoshi_endo
一歳4ヶ月の子持ち男だけど仕事が忙しすぎて会えない辛さは旦那に共感する
2017/07/30 00:48:29
zakisan10
相談できる人、はけ口があるのとないのでは違うのかな。楽になるならここに書けばいいと思う
2017/07/30 00:55:19
natu3kan
育児の時間や費用を社会や会社が負担しないと子供を産みにくい環境になっていくんだなあって思った。土日も預かってくれる保育園あればな
2017/07/30 01:05:52
HILOKI-T
妻に恨まれてない程度のコミュニケーション能力がある男なんて引く手数多だよ。この空前の有効求人倍率で転職できないなんてことはない。思い切って行動を起こしてもらおう。
2017/07/30 01:20:40
aienstein
我が社もちょっと前まで超激務だった。彼らの配偶者はどう乗り切ったんだろう。実家近けりゃなー。
2017/07/30 01:25:54
kakaku01
ブラック企業は日本の敵だと思い知らされる。匿名で労基に通報してもいいんじゃないか。子育ての前に夫が死ぬぞ。
2017/07/30 01:29:53
ohaan
根本的に会社が悪いが、近所もしくは両親を頼れないのだろうか?シッターを雇う選択肢もあるのにそれを利用しない理由は何かあるのだろうか。
2017/07/30 01:40:45
cafeduck
良いか悪いかは別として、子ども<自分なんだね。子どもと一緒だととっても楽しいのオレだけ?年中無休24時間一緒だけど全然楽しいぞ。いないと逆に鬱になりそう。
2017/07/30 01:47:43
saikorohausu
暑いと行く所困るね。有料遊び場、ホムセン、トイザらス(見て遊ぶだけのつもりで)、水族園博物館(見るよりも散歩目的)、大学キャンパス、家でプールとか。/まず当面は料理だけでもやめたら?多少お金使って楽しよ。
2017/07/30 01:55:44
rocoroco3310
土日は家族づれに遭遇するのも精神削られるのよね。このご時世サービス業で土日ワンオペな奥様結構いるよ。支援センターがなければ習い事を入れても。もう少し成長するとお出かけグッと楽しくなるんだけどね
2017/07/30 02:08:06
hib3
プライドが人間を殺すことってよくあるよな
2017/07/30 02:41:13
ayutanalects
この状態から子を殺そうとして一家離散した夫婦を知ってる。 「隕石落ちればいいのになあ」とか言ってる場合でなく、早急に「子供を預けて自分の時間を取る」「旦那の激務を解消する」ことを目標に動くべきだよ。
2017/07/30 03:04:55
lamiel123
夫の為に転職させるべきだと思うが。あと、普通は旦那が忙しくて苦労していたとしても、友達ならそれを哀れんだりはしなと思うぞ。内心相手を見下しているから見下されると思うんじゃないか?
2017/07/30 03:16:14
ukite
色々よくわかりすぎる。そもそもツーオペであっても育児のつらいとこはつらいし、ワンオペエンドレスとか仕事もしてたらつらすぎだよね。授乳も体力いるし。仕事してなかったら今度は孤独でワンオペつらすぎだろう…
2017/07/30 05:07:15
nenesan0102
一時的に家事代行を頼むとかはダメなのかしら…
2017/07/30 05:32:45
hagugah
孤独感って狂いそうになるし、子供可愛くないの?って言葉が更に辛い。根本的には夫の仕事をどうにかしたい。まずは支援センター/一時預かり/自治体の電話育児相談/託児サービス付施設とか。悩みを1人で抱えないで!
2017/07/30 05:39:52
frostyroses
土日のどっちかだけでもシッター雇えば? 夫婦でフルタイムで働いてるんだから、外注しようよ。
2017/07/30 05:44:08
nyanmage2011
仕事の方が楽だよね。
2017/07/30 05:48:30
usagix4
これめっちゃわかるーーー!!仕事より土日ワンオペの方が絶対きつい。自分もそうだった…。病院に行って、理由を話して土曜日も保育園お願いしましょう。外注もあり!なんで産んだの?なんてコメント悲しい。
2017/07/30 06:01:42
mijyunon
積極的にベビーシッターを雇えないのも問題では。子どもを預ける先が少なすぎるよ。あと、育児したことないのに「子どもと遊んであげるよー」てのは分かってない感凄くて微妙。
2017/07/30 06:03:15
kvx
妻が潰れてしまうのが想像できるからどんなに忙しくても土日は絶対に仕事にいかない。
2017/07/30 06:11:19
raic
ブラック企業は社会の害悪。それと夫婦二人だけで子育てするのはやはり無理がある。親族なり友人なりの力が必要だろうなぁ。
2017/07/30 06:12:34
ikoishy
これは悲惨だな。
2017/07/30 06:18:39
miraimemory
本当に大変そうで、挙がってること以外は具体的で有用な策が浮かばない。すごい頑張ってると思う。ネット上でもいいから愚痴吐きできるコミュニティ見つけられると少しは違うかな?
2017/07/30 06:40:42
niko0228
それ2歳になったらヤバイので今のうちになんとかしよう。旦那さん転職できるといいけど。とりあえずとしては支援センター、スイミングとか習い事、キドキドなどの有料施設、図書館や公民館のイベントおすすめ。
2017/07/30 06:43:59
daisya
特に可哀想って思わないんだけど。って言うのもなんだけど。地元を離れて生活してる人らはそんなもんだろうなっていう。
2017/07/30 06:46:55
launcher
嫁さんが泊まり仕事なんで正しく今、土日ワンオペしてるけど、特に辛いとは思わない。一歳児の授乳はなく、毎週じゃないかかもしれないけど、気楽に子供三人と過ごしてる。
2017/07/30 06:47:26
kafkafa
シッターさんとか家事代行とか、お願いしてみたらどうかな。
2017/07/30 07:17:50
san-ma
保育園の保護者会とかで、土日夫がいないので、同じようなかたいたら遊んでください、と言ってみては?意外と身近に同じ境遇の人がいるかも。
2017/07/30 07:20:42
pc06121
子育て経験のあるひとが家事代行で来てくれるだけでも安心感があると思う
2017/07/30 07:33:24
boobanban
労基署にチクると劇的に(見かけ上)ホワイト化する場合があるからおすすめ。労基署が入ってゴタゴタしているすきに転職活動をしてもらおう。夫さん、そんな働き方していると十中八九、メンタルがやられて倒れるよ。
2017/07/30 07:46:24
senomama
わかる。同じだった。うちは男の子で、走ってる車が大好きだったから、ベビーカーに乗せて国道の脇でずっと車見せてた。自分は横で読書。子どもは育つにつれて遊びも変わる。良いお母さんしなくてもいい。
2017/07/30 07:52:36
Waspkissing
自由な自分(個人)である時間がほとんどなさそう。
2017/07/30 07:56:33
su-naocheese
かわいそうと思われるのが嫌な気持ちは分かるけど、かわいそうと思う前に助けたいって思ってくれる人がいるはず!誰かに頼っていいと思う^ ^
2017/07/30 08:02:33
dadadaisuke
親の近くに住むのが良いかも。
2017/07/30 08:18:04
Okj
友達が遊びに来るのは現実的じゃないよね。毎週来られるわけじゃないし。夫に素直に話すのがいいと思うよ。あなたが身体壊してからだと、夫が優しいほど一緒に壊す可能性がありそうで怖い。
2017/07/30 08:25:20
ryusanyou
ホントは同意してあげたいけどまだ親になってないなあって感じ。まだ自分が子供で自分のことばかり。俺もそうだった。いろんなところに子供のためと称した増田のような人を救うための集まりや知恵やヒントをくれる情
2017/07/30 08:26:07
pega2s
鬱になったら仕事辞めなよってみんな言うのに、ワンオペ育児で鬱っぽくなって仕事辞めなよとはみんな言わないんだなあ/こうしろああしろとブコメではあるが、そこまでの気力がもうわかないんだと思うよ
2017/07/30 08:40:05
n_231
赤ちゃん好きなので遊びに行きたい。眺めたりちょっかい出したりで1日過ごせる。
2017/07/30 08:44:10
bambi_eco1020
わかる。土日ワンオペはつらかった…。
2017/07/30 08:48:35
threecloudjp
子どもいない友達も誘っていいんだよ。常識ある人なら子ども同伴でできることをやるよう普通に配慮するから。あと実家と関係が悪くなくて帰れる距離なら飛行機使ってでも数週に一度ぐらい帰るといい。
2017/07/30 09:05:34
manFromTomorrow
1人なら楽勝だろ…ウチのは夜勤に土日出勤学会出張ザラだけど2人見るぞ…半ば意地だけどな。もしかして、こうあるべきみたいな幻想に囚われてない?
2017/07/30 09:16:26
shields-pikes
これは辛い。特に話し相手がいない所。/1歳どころか0歳でも、簡単な会話や言葉に乗せた感情は理解してると思って、普通に話しかけるのオススメ。全部実況中継したり。うちの子は2歳だが、おかげで凄く言葉が達者。
2017/07/30 09:17:13
nigopa
それを言ったら、専業主婦の平日が一番つらい。点数が足りなくて子ども預けられない。ファミサポをガンガン使うべし。
2017/07/30 09:20:27
asterpleo
親を頼れない人もいるはずだから親に頼れは酷かなと思う。一時保育やシッターなんかもまだ選択肢に入らないようなサービス内容だろうか。やっぱり労基署にチクるくらいしか思いつかない。
2017/07/30 09:22:16
amamiya1224
育児の辛さは個人差あるけど、基本的に1人の時間が取れないってキツい。子供が1人とか2人とか3人とか関係ない。休まなきゃな俺…休むわ…
2017/07/30 09:22:23
njgj
児童館とか子供の支援センター的な施設に行くのがいいと思う。他にもワンオペで持て余している人が結構来るよ。
2017/07/30 09:26:40
sayurika
とりあえず少しでも精神的に楽になるならいくらでも増田に書き込めという感じで。とにかく、応援してます。
2017/07/30 09:37:11
go_kuma
子供が3歳頃までこのパターンだったなぁ。精神的にキツい。
2017/07/30 09:44:16
tiri_gami
地域のファミリーサポートかasMamaって子育てシェアサービスか公民館とか頼れないかな。。うちは土日旦那休みなのに外遊びに行かれたりでほぼ同じ状況だった、ほんと不安感がヤバイよね…。
2017/07/30 09:51:56
ken530000
2歳くらいになると子どももいろいろ話すようになって楽しいんだけど、この時期はつらいかも・・・。ブラック企業が悪い。
2017/07/30 10:04:39
btoy
遠慮しないで友達を家に呼ぼう。人と会って話すとそういうモヤモヤした気持ちがリセットできるよ。
2017/07/30 10:08:46
xevra
これをプリントアウトして旦那に見せて転職して貰え。このままだと一家全滅だぞ、目を覚ませ
2017/07/30 10:16:13
megane1972
もし近いなら、たまに一泊で実家に帰ってみるとか、来てもらうとか。
2017/07/30 10:23:01
ustar
そんなに全力で周りとの関係切って孤独にならなくても良いのに
2017/07/30 10:44:48
GROOVY
旦那が土日仕事だから土日息子連れてイベント行ったりすると、パパいっぱいおってマジかって気持ちにはなるかな。母子家庭じゃないのにいつも息子と2人だわーと絶望することあるなー
2017/07/30 10:45:49
e_pyonpyon21
「フルタイムでお勤めして、土日はひとりで子育てするお母さん」という括りでネット上でサークルを作って、ときにはオフラインミーティングを試みたりしてはどうでしょう。きっと同じ境遇のひとの中に気の合うひとが
2017/07/30 10:57:42
nabe1121sir
育児を字面だけで判断するのは危険。手の掛かり方が子供によって全然違うし。なんとかうまい逃げの手段を獲得できると良いですね
2017/07/30 11:02:47
easy-breezy
同じ状況で2人目無理でした\(^O^)/
2017/07/30 11:03:12
himakao
十二分にかわいそうな状況だから、くだらんプライドは捨てて相談しなさい
2017/07/30 11:10:19
isaac_asimot
『どっかこういうママが集まるコミュニティないんですか、と思ったりもするけど、今から知らない人と頑張って仲良くなったりするエネルギーもないわ』
2017/07/30 11:26:08
an_tn
つくづく子育てし難い社会だな、と思ってしまう。同じ思いをしてる人、多いだろうな
2017/07/30 11:32:24
hanapeko
わかる〜〜〜〜今更にして児童館とかママ友サークル行くのも面倒だよね〜〜〜〜書いてないって事は親を頼れる状況じゃないんだよな、、、つらいな、、、せめて限界まで課金で乗り切れるといいな、、、、
2017/07/30 11:48:00
vlxst1224
小さい子がいる家の旦那にガンガン時間外勤務させるとかブラックもブラックな会社だな。プレミアムフライデーとか言ってる場合じゃねえぞ
2017/07/30 11:56:16
takenokago
友達自宅に呼んで、子供は適当に脇で遊ばせておきつつ、家ランチ、家飲みとか、サービス業の夫持ちの友達とか探せば意外といるよ。二人からはほんと精神的にくる。大人が一人いるだけで(雑談だけで) 大分違う。
2017/07/30 11:59:57
tanaboo
ワンオペはマジできつい。精神的にもんもんとしちゃう。子供の笑顔が救いといっても牛乳ぶちまけたりすると/(^o^)\昼寝してる間にエアロバイクでストレス解消してる。運動後のアイスも含め(*´▽`*)ガス抜きしよー
2017/07/30 12:08:52
oymafooogasho
きついですね
2017/07/30 12:12:22
outdoor-kanazawa
僕が土日の時は嫁さん三歳と二歳と0歳の子供を1人で見て風呂も入れて毎回倒れてます。昨日は39度だしてさすがに死んでました。平日なら会社休めるけど土日は休めないんだよね、申し訳ないなと思う。
2017/07/30 12:17:00
mamashizue
もし余裕があるならベビーシッターなど雇って休憩して欲しい。平日も保育園に預けてるのに!と思うかもしれないけど休んだほうがいいですよ
2017/07/30 12:18:20
mandrakenao
変な会社をやめてもすぐにかわりの仕事が見つかる流動性がないなからなー
2017/07/30 12:25:51
funare
これはきつい…。病気になる。
2017/07/30 12:36:12
kaerudayo
「夫の会社に隕石がぶつかって炎上すればいいのになー」 このフレーズが出ちゃうほどのしんどさ。
2017/07/30 12:37:16
kidspong
「子供いるし迷惑」と思い知人夫婦と遊ぶの遠慮してたが、迷惑覚悟で連絡したら「嬉しい」と泣かれた事が。聞けば増田と同じような境遇になってて、迷惑の名の下、関わらないようにしてた自分がいたような気がして…
2017/07/30 13:11:45
wazpk6no
いまつかってるインターネッツを活用するとええんやで
2017/07/30 13:24:42
nattomaki11
うちの旦那の会社もブラックだったのか…(昨日今日とワンオペ中)
2017/07/30 13:26:09
hatecafe
先が見えないのきついよね。。うちは子が2,3歳の時こんなかんじだった。専業主婦だったので何とか職探して平日の仕事が私にとっての息抜きになった。何か気晴らし探せるといいね。
2017/07/30 13:28:07
toshiyukino
あの時は大変だったけどいい思い出だねって事にはならないので、(就活して)辞めた方がいい。
2017/07/30 13:30:21
seachikin
私はもう自分で子育てすることもないだろうから子持ち友達に呼ばれればホイホイ行っちゃうけどね。話し相手でも子守りでも何でもするよーって独女は多いと思うけどなぁ。
2017/07/30 13:52:10
masafiro1986
俺の友達だったら土日食べ物とか用意してめっちゃ遊び行く。たぶん増田の独身友だちもそう思ってくれるんじゃないかな。
2017/07/30 14:08:24
air7743
孤独が辛いと言っておきながら増田に書き込むのは何故 自分から孤独になろうとしてるように見えるが
2017/07/30 14:30:45
iww
『純粋に疑問なんだけどこんなギリギリの状況でなんで子供作ったの?』『日本死ねって言えば誰かがなんとかしてくれると思ったんです』 ちょっとした地獄っぽい。 子供可愛いし先も見えてるからそんな地獄ではないか
2017/07/30 14:34:18
kaipu1224
さっさと転職してもらうべきかなと。ブラックに居続けるほうが損失
2017/07/30 14:44:57
norikki
大丈夫よ。平日は妻にだいたい任せてる、4人子どもの家事育児を、土日は妻がパートのため、私1人でバタバタしてやってるのに比べたら、余裕余裕。妻ほどクオリティ高いことできませんが。。
2017/07/30 14:48:28
KAZ99K
僕も最初の息子が1歳の頃、終電徹夜の連続で家庭が終わる寸前だった。それで転職した。ン十万年収下がった。車も売った。慎ましい生活になった。嫁さんとの時間、息子との時間が増えた。娘が生まれた。幸せになった
2017/07/30 14:48:58
sugimarua
育児は常にワンオペなのがきついんだよなぁ
2017/07/30 15:17:34
tenbin-girl
未婚子無しの女だけど友達んちとか行っていいならめっちゃ行きたい。赤子と戯れたい(戯れられないなら母の愚痴を聞きたりなんなりする)。子供は宝なんだから社会全体で育てようよ。(私は私でできる支援をしたい)
2017/07/30 15:40:35
asagiasagiasagi
“どっかこういうママが集まるコミュニティないんですか、と思ったりもするけど、今から知らない人と頑張って仲良くなったりするエネルギーもないわ。” わかる…疲れてそこまで出来ない。
2017/07/30 15:48:39
nyokkori
独身の友達を呼ぶっていいアイデアだと思う。独身の奴は毎日子供がなく辛さとか分かってないから気楽に他人事で子供可愛いね、とか言うくらい分かってないから、一日くらいなら面倒見てくれるだろう。
2017/07/30 16:00:58
yuyans
土曜日に自分も別の仕事を入れつつ子供は土曜保育を使って預け、そこで稼いだお金で日曜日にシッターを使って子供を預けるとかどう
2017/07/30 16:02:42
a-charin
いつもカフェやバーで会ってた独身の友達を、公園や自宅とかの生活感溢れる場所へは、なんか悪い気がしてしまって誘えなかったな…。個人的にはスーパーのプレイコーナーが良かった。その場だけで話せるの楽だった
2017/07/30 16:39:35
sakurako_nya
相手が未婚でも既婚でも子供のいない妙齢の女性を呼んで何とかしようとするのは微妙だぞ。
2017/07/30 16:52:40
alivekanade
うちも自営業だからそんな感じで、両親は新幹線の距離だし主人の両親には凄く嫌われてる(結婚の時に初対面で挨拶すらさせてもらえなかった)し80後半の高齢なので子供出来てもヤバい。から、作る勇気が出ない。
2017/07/30 16:55:28
workingmanisdead
地域に子育て支援センターないのかな。外食に勤める旦那がいる妹は毎週そこ通って乗り切ってたよ。
2017/07/30 17:43:26
coopanda
まだ1歳なら家でお母さんの好きなテレビ見たり音楽聞いたりしてて良いと思うよ。もうちょい大きくなったら、子供向けのイベントとか、博物館とか連れていくのが一番楽。
2017/07/30 19:15:12
ba2y
大体同じ状況だけどこういうときの「友達作れ」っていう言葉に怖じ気づいてしまう
2017/07/30 20:07:54
Gonzoo
転職してもらうのがいいけど、転職したら試用期間は休みづらくなるので注意が必要かも
2017/07/30 23:52:42
ijustiH
独身の友達だよやはり。
2017/07/31 09:47:50
ellm9
独身の友達にヘルプはアリだと思う。「友達に迷惑かけたくない」の結果あなたが潰れたらやりきれない/夫氏の激務が今後も続きそうなら転職考えたほうがいいのでは。家族と過ごせない激務は健康にも家族にも良くない
2017/07/31 14:37:40
suika_mug
第2子以降だと、休日は上の子とパパで遠出してて、下の乳児とママのみ家で過ごしてるパターンも割とあるので、結構一緒に近場で遊べる人いるんじゃないかなー。0・1歳児クラスで上の子がいる園ママさん狙い目かも
2017/07/31 20:30:28
Sei
増田と同条件(カミさんが平日休みの仕事)の週末ワンオペパパをやっている。孤独感については子どもがいるから特に感じないが、週末に病院や美容院へ行けないのが難点。あとは体力回復するタイミングがない。