ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人..
2017/07/23 22:46:46
cloq
心は見えないけれど、心無い奴はわかる。思いは見えないけれど、思い上がりは分かる
2017/07/24 01:59:53
Kitajgorodskij
増田を嫌う理由を自己分析できてないだけ。心がどうのこうの言っとけばウヨ村ではもっともらしく聞こえる。
2017/07/24 03:51:43
K-Ono
まあそもそも心なんてないからなあ。脳内の電気信号が脳にそう認知させてるだけのものにすぎん。
2017/07/24 05:03:23
KAZ99K
僕の元上司もこんな人だった。「何でこんなヤル気無い数字出すの?」「現実的数値ですコレ以上は夢物語」「夢物語を現実にするのが仕事じゃないの?」結局上司が勝手に夢物語予算作って超未達で左遷されて辞めてった
2017/07/24 07:26:29
SndOp
心がない=利益が少ない。要するに想定利益を過大にせよという意味。
2017/07/24 08:34:27
sukekyo
“「お前の報告書/稟議書には心がない」この言葉の意味が結局最後まで理解できなかった。なんだよ、心って。”→ドラえもんの絵とか描いておけばよかったんじゃないのってそれコロコロ。
2017/07/24 09:02:30
inferio
パリピのテンションでバブらせようぜ、って言いたいんやろなあ。ヘタに理解して合わせてしまってたら大損害出して全責任おっ被されて死んでたかもね、増田は助かったんだよ
2017/07/24 09:05:09
gomer-pyle
まともな会社に早く転職すべきだったように思います。南無三。
2017/07/24 09:28:57
guinshaly
や、たぶん、どこからでも責任逃れできるような内容だったんだと思うよ。悪いけど、そういうスタンスの人にはいい仕事任せたいと思わない。ここでだって理解できないという言葉で「俺は悪くない」しか書いてない。
2017/07/24 09:30:33
QJV97FCr
上司の言葉から察すると分析結果を受けた改善の提案とかが欲しかったんじゃないのかな
2017/07/24 09:48:49
houyhnhm
AIで置き換わるだけのお仕事、に見えるなー。数字根拠とか「過去の状況を単に踏襲すれば」でしかなく、意外とない根拠だと認識した方がよい。それと上司との絡みが上手くいかないのはまた別の理由だけど。
2017/07/24 09:54:01
yulalila
心ある御方が他人の心を壊してんだからお笑い種よね。
2017/07/24 09:58:33
sabacurry
上司からの心ない言葉は傷つくよな
2017/07/24 10:17:29
masudamaster
そういう上司みたいな人間ばっかりだから我が国の原発はあんなことになったんだろうね
2017/07/24 10:28:45
fuji_haruka
部下に理解できない指示を出すのは上司の教育力不足だわな。心ある稟議書とはどういうものか、上司自身も説明できなかったんだろう。
2017/07/24 10:37:41
masumizaru
それ上司が仕事できないうえ暴君だったってだけの話だから、早めに転職なり異動希望なりするべきだった。今は再起のために身体を休めろよ
2017/07/24 10:39:50
Domino-R
報告書ってストーリーが必要なの。ワクワクするような物語がね。単に事実の報告や分析じゃダメなのよ。何故って、それは人が読むものだから。読む人を動かさなきゃいけないの。人間の世の中ってそうやって動くの。
2017/07/24 10:43:26
elephantskinhead
プラスαの仕事しろよっていうのを忖度しろよって事やね/ワイも無能と言われようがそこまではやらん
2017/07/24 10:50:43
six13
まあ早く元気になってまた働けるといいね。マジで。
2017/07/24 10:59:33
air7743
報告書稟議書が云々関係なくお前をいじめたかっただけのゴミカス上司じゃん
2017/07/24 11:00:29
gurinekosan
昔のテレビドラマで強請やる人が「誠意を見せろ」って言って数字を上げさせるやつを思い出した
2017/07/24 11:07:44
p-2yan
具体的にどこがダメとかこうしたらいいみたい見本を見せてくれないでただ否定されるだけって、めっちゃしんどいよね/心はともかく、早めに改善できなかった上司にもマネジメント能力?はなさそう
2017/07/24 11:08:25
kenzy_n
「君の報告書/稟議書にはキレがない」いまだに何だったのか理解できない
2017/07/24 11:08:30
Kakasi_Neko
どうでもいいけどなんでみんな仕事辞めないの?もう五回くらい転職してるんだけどどんどん年収上がってるよ?
2017/07/24 11:09:17
pokochinista
理解できないなら理解できるまで聞くべきだったな。突き詰めれば、深い考えがあってのことか、単なるバカ上司かわかるから。
2017/07/24 11:19:45
hate1229
数値で心動かされる書き方がなかったんじゃね?数値だけじゃ購買意欲もわかんよ。
2017/07/24 11:20:48
FUKAHORI
似たような事言われたことがあるなー。説明を求めたら「そこをなんとかするのがお前の仕事だろ」って言われたりとかね。
2017/07/24 11:23:44
fatpapa
数字だけを根拠に予測とか予算組みしてたとしたら一理あるかも。数字はあくまでも定量的要因であり、同じ予算でも何が成功要因になるか等の定性的分析が欠けていたって意味かも。指導力ないダメ上司には違いないが
2017/07/24 11:28:01
doas1999
上司が悪いのは前提だが、分析・予測をした上で「お前はどうするべきと思うか」を問われてたんだと思う。
2017/07/24 11:30:15
ryun_ryun
仕事への熱意やリーダーシップみたいものには心が効果を発揮することもあるんだけど、売上計画に心は必要ないねえ。
2017/07/24 11:32:20
fatmonger
上司もたいがいだが、企画書も単純に浅く他人事っぽい書き方してたんだろう。
2017/07/24 11:33:42
pptppc
心?心って何だ?振り向かないことか?
2017/07/24 11:37:26
luxsuperpoor
複数の上司からではなく、一個人からなのかな?
2017/07/24 11:38:33
nakaken88888888
パーツを集めても全体にはならない。それらをつなぐものが必要。論理で生きてる人はそれをストーリーと言って、感情で生きてる人はそれを心というのだと思う。
2017/07/24 11:43:19
n_231
報告書も稟議書も目的がボヤけるとダメになる。情報の羅列ばかりで「この情報でお前は何が言いたい訳?結論は?」と言いたくなる資料だったんじゃないかと推察。(上司が悪かったのは前提。)
2017/07/24 11:46:21
testwatanabe
報告書や稟議などは、盛った数値と落としどころを欲しがったんじゃないかな/社内政治の問題かもしれないね
2017/07/24 11:47:51
work_memo
上司がアレなのは前提として、ストーリーテリング足りなかったんちゃうか感。それがないと人は動かんのよ…(自戒) 参考:カンヌ・ライオンズ2017のレポ。https://www.advertimes.com/20170705/article253705/2/
2017/07/24 11:48:40
kidspong
その上司が増田の事を嫌っていたのでは…?という印象。「お前が嫌い」と言うと稚拙に映るから「心が云々」と最もらしく言い換えて、いたぶっていただけでは?と思ったんだけど…どちらにせよ増田の快復を祈ります。
2017/07/24 11:49:36
ritsuko11hamham
ホワイトカラーなのに根がアーティスティックな人が上司になると大変。
2017/07/24 11:51:03
ruka98
心っていう言い方がまずよくないよね。上司にも何か筋の通った言い分があっても、まともに説明や指摘できず増田病ませる言い訳にはならない
2017/07/24 11:51:56
knjname
指摘の仕方はアレだけど、ちっとも楽しそうじゃないという意味合いはありえる
2017/07/24 11:55:32
kisiritooru
単にパワハラ上司だったとか。オレも希望的観測で夢物語を語っても仕方ないと思う。
2017/07/24 11:55:41
hdampty7
心壊されてまだ上司の言葉が分からないとかそこから意識が離れられないような不器用で生真面目なところが根源のように思われます。
2017/07/24 11:56:26
pikopikopan
心がない=うまく説明できないだけだと思うんだよね。
2017/07/24 11:59:03
hiduki001
ブラック上司だっただけでは。ゆっくり休むといい
2017/07/24 12:03:46
zuna
いやモラハラだよそれ。明確な基準を明かさずに判定は俺様の胸先三寸だってドヤる奴はただの洗脳型クラッシャー上司。/おや、どこぞの社長が降臨して胸先三寸を認めておられる。
2017/07/24 12:05:00
y-mat2006
モラハラっぽい上司だろうと言うことは別にして。定性的な分析とどうするべきかと言うヴィジョンの呈示が欲しかったのでは。(俺が心で思ってる答と違ってたら不正解の人だったら地獄だろうけど)
2017/07/24 12:09:43
narukami
人間は感情で動くみたいなのを増田自身が毛嫌いしてて、それが上司には鼻についてそんな風に言われてたんじゃないかと。勿論上司がクズでパワハラ野郎なんだけど
2017/07/24 12:13:26
dok
上司の怠慢。上司の「心」が部下に伝わっていないのなら、「心」を砕いて部下に意図を伝えないと。「心」ない上司が部下を壊したお話。増田は休んでまた力を発揮していただきたい。
2017/07/24 12:16:06
teto2645
まぁ人間的に周りの人や上司と合わなかったんだと思うよ。人間は何を言うかよりも誰が言うかが重要だから。
2017/07/24 12:17:53
NOV1975
抽象的すぎるな。間違いなくなんか足りないんだろうけど。
2017/07/24 12:18:59
lambrefun
数字ばっかりって、数字ばっかりだから現実的でコンセンサスの取りやすい提案なんじゃねぇか…
2017/07/24 12:21:59
nlogn
データだけではなくて、ストーリーを作ってこいということだったのでは?この記事には、自分の状態というデータに加えてストーリーがあって心に響く。だからこれだけブクマがつくんだよ。
2017/07/24 12:24:34
kitayama
聞いても説明してくれないのであれば、ダメ上司だな。なんか隠してあることがありそうで保留
2017/07/24 12:25:39
tatuya954
上司が欲しい答えは多分コレです。「こう提案します!やらせてください!僕が全部動いて、全責任持ちます!ボスは見てるだけでOKです!」鬱になる。
2017/07/24 12:25:56
Pgm48p
心がない=上司や上層部のお気持ちを忖度して仕事できてない、といったところか。的確かつ穏当な言葉で何がかけているかを伝えられない己の指導力不足を棚に上げて、部下の欠点を論うばかりな上司は害悪
2017/07/24 12:26:56
pulldown
増田は体じゃなくて心壊したのでは?
2017/07/24 12:27:41
quetz
中間管理職が理不尽なことを言うときは大抵その上の役職から理不尽なことを言われている、
2017/07/24 12:31:21
et4
むしろ報告書の類に定量的でない曖昧な表現を用いたらだめでしょ。その上司どうかしてるよ。まあ分析で終わってるってのは報告書としてあまり良くないとは思うけど。
2017/07/24 12:33:27
kachikachi2
プログラマー界隈でよく言う「コメントが無い前任者のプログラム」と同じ気がする
2017/07/24 12:35:17
syunzone
宇宙の心は彼だったんですね
2017/07/24 12:36:02
jack_oo_lantern
稟議書の電子化を提案したら、それだと稟議の重みがない!と言われたことあるよ……。ろくすっぽ管理職の教育しないから、中身のない稟議書が出てくるんだよ
2017/07/24 12:36:57
kamiokando
上司の性格が悪いだけだから気にしないで。
2017/07/24 12:42:16
Itti-nino3
心か
2017/07/24 12:44:02
htnmiki
「俺が教える必要はない」みたいな人たまにいるけど効率悪いから辞めてほしいよね。チームの戦力アップに全力尽くさない奴は害でしかない。つーか教える気が無いならさっさとクビにしろ。
2017/07/24 12:46:58
shufuo
数字が読めない人は数字や根拠よりもアントニオ猪木とかやる気元気いわきみたいな人が好きなんだよ。そして、世の中ではそういう人が多数派なのよね。
2017/07/24 12:51:21
haru-reiji
あなたが過去に言われたことに囚われるな。読む限り、かなりあなたに反論の余地があると思う。やってたことに間違いはないと思うよ、評価しないやつがいただけだぜメーン。
2017/07/24 12:52:52
toumyou1107
稟議って数字のみであるべきだと思うけど、根回しが足りんかったんかなぁ。ほんとこういうのってヤダ。
2017/07/24 12:56:10
sometk
これは辞めていい会社・上司かもしれない。Easier to run.
2017/07/24 12:57:20
sds-page
ココロのボス
2017/07/24 12:58:52
greenstation
内容じゃなくて、増田が気に入らなくて適当なこと言っていただけ。そんな器の小さい人間のことは、放っておこう。そんなのに増田が縛られるなんて勿体無い。思うように生きていいんだよ。
2017/07/24 13:03:48
REV
tatuya954氏のコメントが、正解なんじゃ
2017/07/24 13:08:04
mogmognya
民間企業の報告書がどういうものかは知らないが、公的なもので読んでいて内容が頭に入ってこない文章は確実にある。政府の白書ものとか、前年度の記述や調査を引き継いだだけのやつ。
2017/07/24 13:18:08
Naskal55
同じことを上司から言われ理解できずに20年、最近では同じことを部下に言ってる。仕事は人が動かすんだ数字が動くんじゃねーんだよ。数字だけできっちり計算できるなら苦労しない。会社辞めるの10年早かったな坊主。
2017/07/24 13:22:52
wwolf
数字を突きつけられた上司が「自分の責任で」決断するのを恐れた結果、増田に難癖付けただよな。こういう上司は内臓のガンを患って死ぬべき。
2017/07/24 13:33:17
broccomini
ただのモラハラ上司だったんだと思う、心がどうこうっていうのはただの難癖。
2017/07/24 13:59:09
kibarashi9
見た人が笑顔になるとか書いておけばいいんじゃないの
2017/07/24 13:59:13
tiisanaoppai
120%くらいの数字を書かないとだめだったのかな。なにはともあれ具体的指摘を出さない上司が無能の極み。
2017/07/24 14:03:58
milk0630
報告書に心ねえ~!?
2017/07/24 14:19:43
ryokujya
感情系と論理系の闘い。希望的観測が上司の言う心なんじゃない。だからって合わせて出したらさらに上からは数字が足りないと言われたりしてな。会社における人の組み合わせでつぶされる能力って結構ある気がする
2017/07/24 14:26:01
shun_libra
上司が具体的なアクションを考えるための情報提供に徹していたのが原因かも。上司としては、アクションまで書かれた内容を期待していて、上司自身はYesかNoで答えれば済むという仕組みで部門を回したかったのでは。
2017/07/24 14:34:51
a_ma0702
この上司はいまいちだなー、と確かに思う。ただ、数字はとてもわかりやすい指標なんだけども「それで自分はどうしたいのか」がプラスされていれば、もう少し歩み寄れたかもしれない。とにかくお大事に…
2017/07/24 14:41:54
chikoshoot
どちらが正しいという話ではなく、相性か悪かっただけのようにも読める。
2017/07/24 14:48:53
rgfx
あー。コミットメントゼロの提案書とか捨てるよな。そういうの書きたきゃ外資でコンサルヤクザしてるのがお似合いなんじゃないの。知らんけど。
2017/07/24 14:56:30
hate_flag
一言だけいう。「ナマポ」って言うな。お前が生活保護受給者だからって生活保護受給者をバカにしていい理由にはならない。
2017/07/24 14:58:35
guldeen
業種にもよるが、『期間イベント』ほか扱い品目にメリハリ付けて売上げを増やすための『提案』が上司は欲しかったんじゃなかろうかと推測。売上データはあくまで、提案に説得力を持たせる為の証拠だから。
2017/07/24 14:59:54
napsucks
ブリキの木こりかw
2017/07/24 15:11:21
tettekete37564
それ分からなくていいよ。むしろ分かる奴が怖い
2017/07/24 15:16:54
mochidori
これはモラハラの常套手段で、指標化できない抽象概念(やる気、誠意等)を持ち出して「君にはそれが感じられない」と主観を盾に追い詰めて相手を支配する手口。言葉の通じないモンスターなので逃げるしかない。
2017/07/24 15:19:55
aquatofana
文字通り解釈するなら、弁論術でいうパトスがないということ。→ m.huffpost.com/jp/entry/5497918 パワハラならただの難癖。 /ホンダは入社直後の研修(ワイガヤ)で愛とは何かとか議論するんだっけか。これもまさにパトスの話
2017/07/24 15:21:37
fkatsya
営業ってベストエフォート型ですよね。
2017/07/24 15:23:09
tpircs
多様性を認めない人は本当にたくさんいる。好き嫌いと行動を直結させるのはやめてもらいたいものである。
2017/07/24 15:34:20
aox
文学性では
2017/07/24 15:45:28
uza_momo
その上司が絶対じゃない。あなたの思いはここの誰かの心をつかんでる、それは確かじゃないのかな。今から出来ることを、自分を自分の心をもう一度積み重ねて生きてって欲しい。 あなたはあなたの信じる道を歩め。
2017/07/24 15:52:58
denilava
これだけでは判断できないが、日本の会社の多くは事前ネゴや相談という権利譲渡が重視され提案に上司の手柄分が含まれていないと却下される。能力や内容を純粋に評価することはなく上司との関係含めて評価される。
2017/07/24 15:54:04
hiroomi
"月間の売上予算目標がこれだけだから"その前になんかあるらしい。ご自愛ってね。
2017/07/24 15:55:49
mr_yamada
必要十分だし、間違いもないけど、「人間が読むこと想定してるのか?」と思わざるを得ないレポートやメールは確かにある。
2017/07/24 15:59:28
olicht
熱意とかやりがいとか、古臭い考えの人は嫌いじゃない。歳食うとそれしかない人になっちゃう(偉くもなるので手が付けられない)のが嫌なだけで。いい仕事との出会いがあるといいですね。
2017/07/24 16:01:22
ch1248
これ上司より増田の方が有能で、上司が嫉妬してケチを付けたいけど、粗が無いので心云々言ってるパターンと見た。
2017/07/24 16:08:21
karma_tengu
パワハラというかソリが合わなかっただけというか
2017/07/24 16:10:31
IvoryChi
具体的に指摘が出来ないその上司には能力がねえですよ
2017/07/24 16:11:17
otihateten3510
心、心ってなんだ!?
2017/07/24 16:15:48
kensuu
なんかこういう「心」を込めるのがうまい人ってたしかにいる。テクニック的に・・・。それを求めるようになると会社としてはわけわからない基準ができるので、生産性は下がる。
2017/07/24 16:18:56
kaipu1224
プログラムソース見てると心がこもってないとか思う部分はある
2017/07/24 16:19:29
respawn
日本はやり直しの効かない社会だからハズレ上司に付くといきなり詰むという脆弱性がある
2017/07/24 16:19:38
pribetch
報・連・想
2017/07/24 16:26:02
mamebun
真面目に考えるものじゃないかもしれないけど、根回しが足りないとか言いたかったってことかな。どちらにせよ言いがかりだなあ。
2017/07/24 16:26:13
xevra
ビジネスは条件の組み合わせを繋げるだけでは回らない。関係者の深層心理に訴えかける要素がないと成功しない。とは言えそれを表現できない上司はクズなのでとっとと転職すべきだった
2017/07/24 16:30:29
hopeholdsmoon
意気込み書くのって難しい
2017/07/24 16:45:27
ftype
こういうのよくいるよね。口出したいんだけどうまくまとまっているから口だせなくて感情がないとかいうやつ。ロボットに仕事取られてしまえばいいのに
2017/07/24 16:55:00
hiro_curry
「心」=「うわべ」ですわ。耳触りのよい言葉を聞きたいだけ。
2017/07/24 16:55:03
sammy1982
心とは非合理的だけど、とても大切なことを含有してるものだと思う。つまり増田は完璧過ぎたのだ。
2017/07/24 17:03:03
MacRocco
論理と感情の両輪で人は動く。その比率は人によって異なる。その元上司が感情の変数を重視する人だったのであれば、そっちの変数を重要視して人を動かすことが大事。
2017/07/24 17:05:07
songe
自分やチームがどの位コミットしたらこのくらいの売上げ、利益が出るってとこが抜けてたのかな。他人事に思われると人を動かせないから。/その上司はろくなもんじゃないのは確か。
2017/07/24 17:10:27
lbtmplz
惜しいな、ナマポって入れなければもっとまともな意見が返ってきたのにな
2017/07/24 17:19:57
hashigohinan
「予算は未達、但し昨対比は必ず103%を心掛けてマイナス分は夜の営業とゴルフでカバーすることが健康で長く会社員でいるための秘訣だ」上司の言葉に今も助けられています
2017/07/24 17:24:18
tinpui893
JAPは能力やアウトプットではなく、学歴や残業時間の長さで評価する。意味なんてない。気にするな、何か気に食わなかったかその企画書が素晴らしかったんだろう。ケチつけたかっただけだ。
2017/07/24 17:28:43
khtno73
根性、意気込みは論外として「予想だけで約束や向上策や計画がない」が理由なら理解できるが、なぜ成長と成績向上が必要かを上司は具体的に指導するべき。顧客、上司の心理コントロールは結局スキルだから。
2017/07/24 17:50:37
ynsyns
それでは歌のスタンバイお願いします。増田で「ココロガナイ」
2017/07/24 17:50:50
hotu_ta
これが理論的な人に対しての評価なのかな
2017/07/24 18:02:41
aoiyotsuba
うん、それは理解できないと思うし、外から見たら上司が無能と言ってもいいと思う。ただ、稟議書って、実はコピーライティングの範疇なんだと思う。要は、読んだ人の感情を動かす言葉が必要って事。
2017/07/24 18:05:17
takayoz
その企画を通そうしている文かどうかやな
2017/07/24 18:06:44
karifurado
こういう話ってひとごとじゃないな
2017/07/24 18:11:08
happy_siro
お前のことが嫌いなだけだよ
2017/07/24 18:11:51
bfms350
データも無く適当な事ぶち上げる人間が評価されるのは良くないと思うが、論理的かつ緻密なデータに基づいた上で、最後に人を動かすのは感情だと思うよ。/それでも増田の心を壊していい理由にはならないけど。
2017/07/24 18:37:25
kemononeko
昔の上司だ。手下以外みんな辞めていったな。
2017/07/24 18:39:13
enderuku
(´・ω・`)そら体も壊しますわ
2017/07/24 18:41:52
hanamichi36
地方自治体の予算の組み方を参考にするといいよ。少子高齢過疎化の中で、なぜか人が増えるグラフを描ける。あ、地方自治体どころか国家予算も…
2017/07/24 18:48:48
KariumNitrate
営業って大変だなあ。トラバの『同じこと言われた』にはちょっとだけ感動した。多分俺にも心は無い。あってもそれを言葉にできない以上無いも同然なんだよな。
2017/07/24 18:53:56
oakbow
増田の報告書に何らかの問題があったのかもしれないけど、抽象的な指摘だけやってるその上司もどうなの?って感じだし気にしなくていいんじゃないかな。別の会社なら数字の根拠が明確で実にいい!って言われるかも
2017/07/24 19:01:27
ghrn
やる気、情熱、心、ビジネスで必要となるケースも不要なケースもある。そういうのを込められる人込められない人がおり、マネジメントはそこを理解して適材適所に割り振る必要がある。
2017/07/24 19:03:38
madridNewyork
ストーリーがもっとあったほうがよかったとか
2017/07/24 19:08:42
slkby
この上司みたいな社会の癌は切除しないと
2017/07/24 19:11:38
u5_h
この国は井上成美や堀栄三のことをバカにしてコテンパに負けたくせに、未だに大本営体質なので国民性が大本営なのだと思う。
2017/07/24 19:17:48
augsUK
そういう上司って、その稟議通りに予算達成して結果がでれば、それに乗っかってくる印象があるのだが。
2017/07/24 19:29:34
supu6000
若者は驚くと思うが、10数年前は手書きが当たり前の企業も多かった。写真はフィルムだった。ワードやエクセルが使えなくて、報告書を手書きでしかできない上司もいた。上司は時代について来れてなかったのかもね。
2017/07/24 19:31:42
kyokucho1989
心とは根回し。
2017/07/24 20:04:55
plagmaticjam
上司が糞なだけ
2017/07/24 20:13:11
dissonance_83
実際の稟議書を見ないと分からないが、誠実性や客観性より、盛った数字や誇大表現をすることが求められ、精神論を強要する職場は大変だよね。でも、まぁ諸悪の根源は分かっている。体育会系が悪い。体育会系滅ぶべし
2017/07/24 20:13:28
imakimam
稟議通るかどうかって結局政治だったりするのよね。
2017/07/24 20:15:39
ppummu
振り向かないことさ。
2017/07/24 20:16:36
toyoben
人は理屈だけではなく感情で動く動物だから、数字が示す事実や理屈が通っているだけじゃダメだっていう意味で言ってんじゃないかなと思う。これを言ってんのが上司だったら確かに言葉が足りないと思うが。
2017/07/24 20:18:39
hetoheto
典型的糞管理職だね、お疲れ様
2017/07/24 20:27:59
rider250
ああ俺も言われてたわ「お前の文章には優しがない、Aさんのにはある。Aさんを見習え」と。でそのAさんに相談したら「爆笑!私の文章に優しさ?(笑)あの上司さんボンクラだから気にしなくていいわよ」Aさん=今の嫁
2017/07/24 20:34:05
ss-vt
精神の国 、日本においてのみ見られる事だと思います(上原良司陸軍大尉:『きけ わだつみのこえ』所収)
2017/07/24 20:36:06
tekimen
はっきりと数字で示すとは決めるということで、決めるというのは心理的負担が大きくそれを強いているように感じたから希望的観測がほしい(事なかれ主義)のだろうけど、それが仕事のはずなのでそいつはクソ
2017/07/24 20:40:27
hatorix
10年ほど上司をやってきた。 その時、散々言われてきて、結局その意味が理解できなかった言葉がある。「お前には語彙力がない」 「お前の文章は心ばっかり」「お前の語彙が伝わってこない」「心それだけ」
2017/07/24 20:56:00
mobile_neko
妥当な数字である「最大の6割」を最高に上手くいった場合の強気目標として「チャレンジングですがなんとしても達成します!」とか言えば良かったかもしれない。
2017/07/24 20:56:47
inumax21
(´・ω・`)
2017/07/24 21:33:13
kanototori
別の理由で疎まれての仕打ちなら離れるしかないが、古今東西そういう方面からの指摘をしてくる人がいなくなるわけでもなし
2017/07/24 21:35:23
youkass912
ダメ出し出来ない歯痒さでは?
2017/07/24 21:37:05
mariabeetle
上司とのウマが合わなかっただけ、とあなたの情報からは読み取れた。どんなキャラかわからないけど、今回は気持ち込めときましたっ!ってテヘペロできたら未来は変わるかもな。
2017/07/24 21:42:04
mujisoshina
増田のがどうだったのかは分からないが、「自分が何をしてどのような結果を出す」という部分が欠けていて、当事者意識がない評論家のように感じる文章はよくある。とはいえ、何が悪いのか伝わらないのでは仕方ない。
2017/07/24 21:45:08
Nihonjin
論理と感情というよりも標準からの偏差を「こころ」と呼んでいるのでは。定型を踏まえた安堵で「同じ人間」と認識し、そこからのズレに「こころ」を読み込む。つまり単に定型文の練習が大事だと思う。
2017/07/24 21:45:31
sato0427
数字並べるだけじゃなくて、受け取り手=意思決定者の決裁を誘う、メッセージ的なのは必要だよ。何も考えてない相手に「そうそう、こう言う方向性が良いと思ってたんだよ」って言わせる隙がないと。
2017/07/24 21:49:04
kawa106
仕事でも学校でも、理不尽に思うことが解決できそうになければ辞めても良い、という風潮にそろそろなってもいいように思う/精神論はヘイトスピーチみたいなものだし取り締まって欲しいよね
2017/07/24 21:57:41
younari
その上司が心がないロクデナシ。心が折れる前に転職した方が良かったんじゃないかな。
2017/07/24 22:31:16
shima2tiger
この内容だけでは判断のしようがない
2017/07/24 22:34:45
will_in_hiki
この人が心あるかは置いといて、データと一線引いたポジティブな主観を盛り込むのは日本部族の掟。自分から見てどう魅力的か、誰がどう幸せになったか。サバンナで雨乞いに参加しなければリンチに遭う。
2017/07/24 23:21:48
renli
やめて正解でしょ。
2017/07/24 23:21:55
wushi
ついこの間見た北斗の拳で、サウザーの手下がピラミッドの石を引く子供の奴隷を鞭で打ちながら「心を込めてひけぇ!」と連呼していたのを思い出した
2017/07/24 23:33:08
tohima
モノを見てみないと何とも言えない
2017/07/24 23:50:35
and_hyphen
これはどういうものを出したのであれ明確な説明ができない上司が良くないと思うんだが。最後の方はもはや読んでいないようだし...
2017/07/25 00:27:19
cocopelli-0806
体を壊されていらっしゃるのですね。早く良くなりますように!
2017/07/25 08:14:23
mr_partner
ただの感想しか言わない上司は多いですね。冷静なアドバイスが欲しいです。
2017/07/25 17:28:03
kamemoge
心が無いだけ見ると老害感ある。※元のドキュメント見てないので判定不能
2017/07/27 22:17:28
sheephuman
これだって十分に発達障害的だと思うんだ。どっちかというと上司の方が。
2017/07/28 12:53:47
jeanpierre69
心をこめて仕事をするというのは単なる建前