「炎上すると思います」自社CMに勇気を出して反対した女性。不幸な炎上を未然に防ぐには?
2017/07/15 11:01:10
helioterrorism
《不幸な炎上》という表現、スピード違反して事故を起こしたのを「不幸な事故」と言っているような違和感がある。
2017/07/15 11:09:56
brendon
Aさんの会社凄いなぁ。途中でやめられないよね。
2017/07/15 11:28:39
takehikom
『センシティブなことに気を揉むよりはバズを狙いたい』/URLに「enjyo」。「karoshi」みたいにそのうち辞書に載る?
2017/07/15 11:37:40
Panthera_uncia
「センシティブなことより、バズを」というチキンレース
2017/07/15 12:01:33
miraimemory
炎上を恐れて無難な表現しかできないなんてという向きもあるけど、表現にかぎらず、労働問題や差別問題など社会のあらゆることで清く正しくが求められる時代。この流れはもう止まらないと思う。
2017/07/15 12:11:32
kkp5takeoff3
webCMも難しい時代になったなぁ。
2017/07/15 12:37:02
kaos2009
「このなんでも炎上しがちな世の中において、わざわざ企業がリスクを背負って危ない表現をする必要はあるのでしょうか? ないと思います」
2017/07/15 13:03:01
pollyanna
「不幸な炎上」はがんばって防げるかもしれないけど、「狙った炎上」や「開き直った炎上」に対して、防ごうという意思は無力な気がする。
2017/07/15 13:22:36
doas1999
海外では、社会問題や政治に対して企業が動画でスタンスを表明することも増えていて、単に炎上を避けようってのは違うと思う。
2017/07/15 13:30:48
oka_mailer
“本当にその表現でなければ伝わらないのかは考えるべき”
2017/07/15 13:38:11
saiusaruzzz
「どうしてもこれを主張表現したい。批判されても」というならともかく、話題になることが目的で方法として極論を用いて炎上を狙うのは悪手。「売れれば何でもいい」は、消費者の信頼を失うと思う。
2017/07/15 13:40:02
susahadeth52623
例えばCMのターゲットが若い女性だったとしてもそれは「おっさんがこうあって欲しいと思う若い女性」だったりして多様性が少ないのも炎上原因の1つではないか。
2017/07/15 13:40:22
uturi
代理店側はPV数が多ければいいんだろうけど、炎上したら発注側の責任になっちゃうしなぁ。契約次第では「今更取り消せない」と進んでしまいそうだし。
2017/07/15 13:46:05
ieyasuchan
大抵のCM炎上は不幸じゃなく代理店が狙ってやってます 代理店のゴリ押しがあってもNOを出せる企業は限られてます 次の方どうぞ
2017/07/15 13:48:41
asterpleo
声を出した方も、それに耳を傾けた会社もすごい。昨今の不謹慎で笑えればいいや、を尖った表現扱いする風潮が苦手。
2017/07/15 13:49:37
honeshabri
「燃えた」「燃えた」「燃えたとは言えない」
2017/07/15 13:52:50
superabbit
テレビと違ってWEBは建前上広告接触の対象者がセグメントできるから、きわどい表現が通りやすいのもあるのだろう。特に男性向けの商材。
2017/07/15 14:14:51
garage-kid
42
2017/07/15 14:18:29
yoko-hirom
『外部の目でチェックを入れる時、』『見せる相手は広告が想定しているターゲット層。その層にはOKでも、年代や性別が違う人にとってはまったく違う見え方をするかも』 炎上を未然に防げない理由として納得。
2017/07/15 14:23:21
kachikachi2
炎上か無視かだったら炎上を取るのが人の性
2017/07/15 14:32:36
sekirei-9
覚悟を持った問題提起なら良いが、ゲス心しか無いようなものは炎上する。シンプルな理由なのにオヤジどもはなぜ間違えるのか。
2017/07/15 14:33:49
denilava
女性の目が足りないではなく一度走り出したプロジェクトにマイナスの意見はそれ自体勇気がいるだけでなく代案も出せずに間違えば自分の評価を落とし地位や給料が下がるリスクもあり意見を言えない職場の問題はある。
2017/07/15 14:38:51
quick_past
女性の目を配慮してなかったってのもあるけど、男性側からはこの程度の意見すらでなかったんかい。男性に向けても、そのほかの人たちにとっても失礼で不必要な演出だと思うけどな。動き出す前に止めるべき。
2017/07/15 14:49:20
muchonov
“『センシティブなことに気を揉むよりはバズを狙いたい』という山っ気が、炎上につながっている”
2017/07/15 14:54:56
mfluder
基準は「炎上するか」じゃないっしょ
2017/07/15 14:57:27
skasuga
炎上するかどうかではなく、自前の倫理基準を作りましょうよ。
2017/07/15 14:57:48
possesioncdp
こういうCMを垂れ流しにしておいて、実際オモロクのようなアホがじゃんじゃん湧いてきてあるのだから、悪影響という意味ではこういうCMの方がはるかに高いよね
2017/07/15 14:59:53
popup-desktop
「テレビCMよりもWebの方が燃える。これが今の製作サイドの共通認識だと思います。昔はCMでできないことをWebでこそこそやるようなイメージでしたが、完全に逆になりましたね」
2017/07/15 15:01:12
KariumNitrate
誰かが認めたり用意した物事を否定するのは勇気が要ることだし、否定することが匿名ででなければリスクを負うことにもなる。「これ危ないじゃない?」という気持ちにどうすべきかという局面に立たされていると思う。
2017/07/15 15:04:19
banban
感覚で物を言うのは難しい。反論されたら自分が気にしすぎ?みんなは気にならない?って思ってしまうから。しかもそれでここまで作ってきたものをひっくり返すとなると。でも企業イメージは感覚がだいじだったりする
2017/07/15 15:09:41
digits_sa
このAさんが止めたWeb動画、もしかしたら炎上せずに好感度が上がりその商品がヒットした可能性は?気に留められないような広告を量産しても火も点かないし。
2017/07/15 15:17:46
wachamaca
なかなか外側からは評価されにくく表にも出にくい部分の取材。炎上の話って外野の分析ばかりだから、こういう視点は貴重。
2017/07/15 15:19:24
kibarashi9
いいおっぱい
2017/07/15 15:38:07
luxsuperpoor
広告には遊びも必要だと思うけど、遊びでやっちゃあいけませんわ
2017/07/15 15:46:12
dark
この記事にも書いてあるけど、広告のプロジェクトには女性も多いんだよね。炎上すると「おっさん」のせいにする人が居るけど、問題は単純じゃないよ
2017/07/15 15:53:05
lotusland
もえたかも委員会
2017/07/15 16:11:13
kawacchosan
余談ですがサントリーの社是は「やってみなはれ」です
2017/07/15 16:11:42
smoothtooth
日本企業の幼稚化問題。バブル期上司とコミュ力若手の組み合わせが増えれば、こうなるだろうなと思っていた。否定的な意見は出しにくいだろう。ノリが悪いとか士気を下げるとか代案を出せとか非難されるだろうし。
2017/07/15 16:20:00
localnavi
結局「いったん動き出した企画を止めるのは、たとえ『このままだとヤバイ』と気付いた人が中にいても難しい」という昔からそこかしこで見られた話だが、ここに来て無神経なCMが燃える例が目立つのはなぜなんだろう?
2017/07/15 16:20:37
kamezo
AさんBさんともに「女性の目の有無だけではない」と/〈本当にその表現でなければ伝わらないのかは考えるべき。批判も覚悟した表現であれば、炎上しても構わない〉〈“ターゲット外”の人の視線をどう意識するか〉
2017/07/15 16:24:54
tsuchidatomoka
当たり前のことのようでもそれがわから人はいますからね
2017/07/15 16:28:48
egory_cat
炎上はいやだけどバズらせたいなら、エロより狂気だと思う
2017/07/15 16:34:29
fb001870
頂のテレビCMは継続してるけど、もうあのコックーンは気持ち悪いとしか思えない
2017/07/15 16:35:45
seachel
外部でチェック組織とか作ったらどうなんだろうっていう素人考えが浮かんだ
2017/07/15 16:40:39
houjiT
「本当にそれじゃなきゃ伝わらない?」ってのは炎上案件でよく感じる。表現の自由はあれど、伝えるために必要なものを選んでいるとこっちに感じさせてほしい。そのエロがどう商品に関係するんだってことを。
2017/07/15 16:41:49
machihakoibito
なんかこのサイトもだんだんキマッてきてんな
2017/07/15 16:49:39
orino86
バズはこういう話題多いよな
2017/07/15 16:50:44
nanae_ll
炎上するような広告を止められるか否かは、企業社会の風通しも大事みたいだ/声を上げたこの女性が守られてるこのメーカーは良いところだね
2017/07/15 17:00:17
alice-and-telos
読み物として面白いけど、ツイッターの嘘松さんと同じ匂いがしてしまうのは、伝言ゲームの性なの?
2017/07/15 17:04:43
shufuo
で、このサムネイル画像は燃えないの?
2017/07/15 17:21:59
Caesarion
炎上なんてネットのごく一部の話でしょ、世間はまだネットみたいな先進的な考えとかないよ
2017/07/15 17:40:34
tskk
似たようなパターンだと、例えば全会一致で決まった議決があったとしても、後で個別にヒアリングすると、すごく具体的な反論を言ってくれたりするんだよなあ。風通しの問題というか、組織あるあるというか
2017/07/15 17:42:09
kazoo_net14
現実的には、炎上は事前に止めるのは難しいと思う。もちろん、最初にしっかり考えるべきってのはあるけれども。なんで、起きてしまったらどう収めるかがやはり大事。
2017/07/15 17:49:47
yukatti
"周りの案件を見ていると『センシティブなことに気を揉むよりはバズを狙いたい』という山っ気が、炎上につながっているように感じます"
2017/07/15 17:51:36
reijikan
やっぱり、ゆりちゃんは偉い(逃げ恥)
2017/07/15 17:52:30
u-li
“TVやWebのCM、車内広告、雑誌広告程度であれば、通常は役員会議などにはかけず、プロモーション部の決裁で公開が決まる” “とはいえ、本当にその表現でなければ伝わらないのかは考えるべき”
2017/07/15 17:55:14
jun27ch
結果、バズってよかったんじゃない?
2017/07/15 18:01:07
Outfielder
「『センシティブなことに気を揉むよりはバズを狙いたい』という山っ気」性的表現でどこまでがセーフでどこからがアウトかを見切るのに命を掛けてるのが広告代理店。電通は潰すべき
2017/07/15 18:21:11
u4k
“このなんでも炎上しがちな世の中において、わざわざ企業がリスクを背負って危ない表現をする必要はあるのでしょうか? ないと思います”
2017/07/15 18:38:29
piripenko
“プロジェクトが進むに連れ、客観性が欠けていき” ←汎用性が高いフレーズ。
2017/07/15 18:44:20
ayumus-salv-3541
こういう例があるからこそ、社員の意見はあらゆる側面から柔軟に取り入れなくてはいけないと、どの会社も学ぶべき。意見を言っても白い目で見られるようじゃ、どこかで痛い目をみるのでは。
2017/07/15 18:52:23
boobook
ベキラゴンを唱えた→MPがたりない! とは現実ではならないからねえ
2017/07/15 18:55:37
htnma108
「これを会社としてやるのはリスクが高すぎると感じました」ではそれをやれる会社とはどこなのか。
2017/07/15 18:58:28
wdnsdy
セクハラ感あるCMはともかく、楽器吹いてる人の背中押すのは危ないって件で炎上したCMのようなパターンは普通のチェックじゃなかなか気付けないとは思う
2017/07/15 19:00:17
udongerge
個人の作品と企業CMにおいて選ばれる表現は違って当たり前である。決定権を持つ人がそれを分かっている場合ばかりではない。
2017/07/15 19:11:25
death6coin
不特定多数に見られるんだから不特定多数に見せとけって話
2017/07/15 19:35:07
tanayuki00
こういう意見を言える空気って大事。言った女性もえらいし、それを上にかけあった上司もえらい。
2017/07/15 19:37:54
omega314
お、自主規制か?
2017/07/15 19:43:24
akio0911
“「うちの部の女性社員から、品がないという意見が出ています」。Aさんの上司は、一言添えて経営上層部に判断を委ねた。最終的には経営判断として、該当の部署に公開を取りやめる指示が降りた。”
2017/07/15 19:47:22
hirat2
cm内容の炎上なんて企業リスクはほとんどないよ。一番の問題は無視されることで、好き、嫌いの意識を持ってもらえるだけでも成功
2017/07/15 19:53:32
wildhog
誰にも気にされないより炎上したほうが売れるだろう。わしも「頂」買ってみたし。企業サイドが炎上にステルス点火してる案件もあるんじゃないかな。
2017/07/15 20:13:53
hearthewindsing
炎上しそうな東京五輪、誰か止めてくれねえかな…
2017/07/15 20:15:56
shikiarai
web広告なんてもともと買う気がある人しか見ない上に炎上の危険があるなんてデメリットしかないのにどうしてやりたがるのか
2017/07/15 20:19:23
naqtn
"決裁者がオジサンばかりだから、という声もありますが、スタッフに女性がいることは多いですし"はい?
2017/07/15 20:26:36
azi2
同調圧力をはねのけられる社風って、天国のことじゃないのか。
2017/07/15 20:49:54
ROYGB
CMとかだけでなく、偉い人の失言が問題になることもあるような。最近も不二越の会長が富山の人は採用しないと言って問題になったし、昔のサントリーの社長も東北熊襲発言で大問題になったみたい。
2017/07/15 21:03:03
filinion
Aさんが偶然PR動画を見たのは会社にとって幸運だったわけだが…。そういうのを制度的に取り入れることはできないのかなあ。そうやって意志決定が遅く、慎重になっていくのが「大企業病」なのかも知れないが…。
2017/07/15 21:04:30
ooishikuranosukenowakenai
「炎上したかも委員会」男A[(広告を)ヤれた ] 男B[(広告を)ヤれた] 女A[(広告を)ヤらなくてよかった]
2017/07/15 21:12:44
emiya726
炎上させてるんだよなあ
2017/07/15 21:22:26
maguro1111
社内ヒアリングするなら匿名でやらないと有効な結果出にくそう
2017/07/15 21:30:15
dongdeng
最近は炎上狙いで作るパターンもあるからなぁ。だいたいボヤくらい想定して作ってたはずが山火事になってるけど
2017/07/15 21:39:51
toyoben
炎上商法って言葉があるくらい、ある意味炎上は効果的な方法なんだと思う。炎上する程度の予測と、適切な消化方法を準備しておくって事が必要だけど。(最近のCM炎上事件で、誰か責任を取って左遷とかってあるのかね)
2017/07/15 21:57:25
ryun_ryun
下の人間がこのように正しい意見を言える会社はまだマシかもね。勇気ある行動だと思う。多くの会社は無能な上司とイエスマンで溢れてたりするから、まともな人間の意見が潰されたりするのがツラいわ。
2017/07/15 22:40:16
kloud
増田にサラッと見せたらいい反応してくれそう
2017/07/15 22:48:29
ornith
“「このなんでも炎上しがちな世の中において、わざわざ企業がリスクを背負って危ない表現をする必要はあるのでしょうか? ないと思います」”
2017/07/15 23:05:36
kazuau
「頂」に関しては今回の件が話題になってからテレビのCM やコンビニの現物見て、これかと思って買っちゃったから、炎上の効果が自分には出ちゃってるのよね
2017/07/15 23:12:41
kojette
それが仕事でなければ、なかなかできないよな
2017/07/15 23:55:58
africakennel
「炎上可能性判断士」とか適当な資格をつくって一儲けできないだろうか。
2017/07/15 23:59:28
ykhmfst2012
「批判するなら代案を出せ」と言って駄目なものや無理な意見を通すタイプの人間が仕切っていれば社内で反対意見なんか出ようがない
2017/07/16 00:11:40
kyuuuuuu66
ガタガタうるせえよ。文句言う前にバズらせろ。
2017/07/16 00:50:35
yoshihiroueda
「周りの案件を見ていると『センシティブなことに気を揉むよりはバズを狙いたい』という山っ気が、炎上につながっているように感じます」バスフィードがお伝えしました。
2017/07/16 01:05:50
ChieOsanai
燃えるかも委員会
2017/07/16 01:15:00
rgfx
「テレビCMよりもWebの方が燃える。昔はCMでできないことをWebでこそこそやるようなイメージでしたが、完全に逆になりましたね」
2017/07/16 02:44:10
h1romi
いっそ社内だけでやらないで、CMモニターとか広告モニターとか雇ったらエエんちゃう?
2017/07/16 03:00:48
TM2501
なんだよ。炎上させて電通の奴らに土下座させるぐらいの方が、面白いのに…
2017/07/16 03:55:28
iiiloveuuu07
日本じゃ炎上させる消費者が「クレーマー!ヒステリーなクソフェミ!」とか言われることが多いからその負担もなくしてもらいたい
2017/07/16 03:58:59
kingate
そろそろ「世界(笑)?うっせーバカここは日本(笑)だカス」なジャップ主義を広めて分断したらいいんじゃないかな「ここは日本自分の心地よさこそ正しい」というロジックなら圧勝できそ、ここ最近の潮流なら(笑)
2017/07/16 05:17:57
yuhka-uno
集団が一度そっちの方向に進んでしまうと、なかなか内部からは止められないという、よくあるアレか。
2017/07/16 05:47:23
wantam428
言いにくい空気を作っているのか言い出せない人間が多いのか。勇気に拍手ですね。
2017/07/16 06:00:53
valensign
自分の意見を言える人は伸びる
2017/07/16 07:14:42
m_yanagisawa
女性の目も足りなかったんだろうが、女性の管理職も足りないんじゃないだろうか。
2017/07/16 07:42:35
kkzy9
炎上なんかしたところで企業は嫌な思いしてないんだよな。宣伝になって利益上がるだけで。ビル爆破されるとか家族抹殺されるとか強烈な実害なければやめないと思う。
2017/07/16 08:17:19
RM233
CMは図らずも会社そのものを表現してるんだな。
2017/07/16 08:35:18
njgj
「反対意見を出すなら対案を」って言われるからなあ。
2017/07/16 08:37:33
wiz7
現場の女性もただのサラリーマンだもんなぁ
2017/07/16 09:06:14
maturi
家に帰るまでが遠足。話題になって炎上して謝罪してそれが報道されるまでが広告。
2017/07/16 09:46:08
sorairopop
炎上以前に倫理的な問題があると思う。
2017/07/16 10:10:54
hito-kan
これに尽きる→「炎上を恐れて無難なものを作ればいいというわけではない (略)とはいえ、本当にその表現でなければ伝わらないのかは考えるべき」
2017/07/16 10:54:48
younari
構想段階で止める事が出来れば一番良いけど、なかなか難しいよな。
2017/07/17 02:03:52
napsucks
これって難しいよな。炎上した世界線で生じたであろう損害は、炎上しなかったいまいまの世界線では評価されがたい。むしろネガティブな評価を受けたりするわけで、特に炎上発生リスクが不明瞭であればなおさら。
2017/07/17 16:14:21
calibaby
社風にもよるよね!気持ち悪い内輪ノリが支配しているところで、異論を唱えるのはなかなか大変。
2017/07/18 13:21:41
gcyn
『私だけがヒステリックにギャーギャー騒いでいるわけじゃないんです』『山っ気が、炎上に』『今後はそのあたりのチェック体制が、より強化されていくのでは』数よりも質な気はします。あとになるほど難しいだろし。