方向感覚
2017/07/13 08:38:36
kash06
感覚って、感覚だから意識して答えづらいかも
2017/07/13 10:32:30
msdbkm
私の場合は、デパートの中での駅の方向なら店舗の配置から推測したり、駅を起点にこっちにはあの建物、反対側にはあの建物、みたいな位置関係で覚えていますけど、それが東西南北とは一致してないこともあります。
2017/07/13 11:59:48
axkotomum
山が見えるのが北、海が見えるのが南(神戸的単純感覚)
2017/07/13 12:15:28
demcoe
ノーヒントで東西南北が分かるセンサーは人間にはないでしょ。建物の中で「駅の方向を指差せ」とかなら、脳内俯瞰図で対応してるな
2017/07/13 12:57:58
kurakano
建物内の主観視点なら全然わからん…
2017/07/13 13:25:43
mazmot
自分がそこに来た経路からだいたいは割り出している。たまに間違えたり混乱したりするけど、基本は意識してる。子どもの頃はそうではなかったので、これは後天的なもの。
2017/07/13 13:39:35
sukekyo
富山県に住んでいると四方のうちのひとつは必ず山があるので方向はわかりやすい。山を目指せば南、逆は北で海のほうって。関東は山がなくてそこいら辛かった。でも、関西はもっと辛かった(観光で迷いまくり)。
2017/07/13 14:06:19
sds-page
地下に入ったり地下から出た途端に狂うから信用ならない
2017/07/13 14:58:41
osiripenpenski
京都を歩いてる時は不思議と分かる(分かる)
2017/07/13 15:22:49
u_eichi
基本は道を曲がった方向で方角をつかむので、環状の道路とか鉄道を使うとおかしくなる。慣れない地下街とかでも狂う。
2017/07/13 15:24:12
pptppc
わかんないや!
2017/07/13 15:41:16
popolonlon3965
絶対方向感覚(という名称でいいのか知らないけど)は無いなぁ。どこかで基準を取ってからの相対的なものならある程度。
2017/07/13 16:12:48
QJV97FCr
腕時計に電子コンパスが付いてる
2017/07/13 16:38:57
hilda_i
"俺は天才バカボンの歌詞で暗記したから、そこは大丈夫なんだけどさ。"ぇ。
2017/07/13 16:59:29
broccomini
下のコメと逆に京都でやたらと迷子になる。くねくね曲がった道とか三叉路だと一回通ると道を覚えられるけど碁盤の目がどうしても難しい。方向音痴は私が左右盲なのとも関係があるのかと思ってる。
2017/07/13 17:28:57
lylyco
基本的には土地勘の問題だと思うんだけど、ちょっと前に、自分がどこにいるかわからなくても、目隠ししてても、正確に北が分かる能力者がナイトスクープに出てきてめちゃくちゃびっくりした。⇒ https://youtu.be/pcBsdvFmbxE
2017/07/13 17:41:32
daisya
わからないほうが多数派?では方向音痴って何なのだろう。地元の商店街ですら店から出ると行きたいのと逆方向に歩いて行ってしまう。
2017/07/13 17:50:35
mito2
住宅街ならベランダやパラボラアンテナの向きでだいたいわかる。
2017/07/13 18:02:31
shen597
天才バカボンで覚えたなら太陽はあてにしない方が良いと思います。
2017/07/13 18:05:35
ustar
神戸…が既出でした
2017/07/13 18:25:57
wow64
地下鉄の駅から地上に出た時のわけ分からなさは異常
2017/07/13 18:58:18
pilpilpil
探偵ナイトスクープで何も見ず地下4階で北の方向を性格に言い当てる人いたよね。
2017/07/13 19:13:59
kazuau
知ってる場所に居るときや移動中はおおむね常に把握してると思うけど、千歳から札幌駅に到着したときはなぜかほぼいつも東西改札口を取り違える。
2017/07/13 19:35:00
myama02
すっごくわかる。私の頭の中は東西南北無し、高さ無し、俯瞰無し、左右前後のみ。
2017/07/13 19:37:41
kaakaa_hoe
単に地図見てないだけでしょ? 何もしないで感覚が生まれるなんてことはない。繰り返し。
2017/07/13 19:37:44
stairwell
わかる、この地理感覚がある友人と出会うまでそれが普通だと思っていた
2017/07/13 19:37:56
droparound
富士山がある方が北
2017/07/13 19:49:14
QueSTioN
地図でもでかでかと表示されるようなランドマークと自分の位置関係から感覚的に推定できる。
2017/07/13 19:53:43
n_231
屋外歩くときは分かってる。屋内入ると分からなくなる。
2017/07/13 19:56:25
somefiles
とある山の南向きの斜面で暮らす民族だけが使う言語では、「上」「下」と「北」「南」に、語彙上の区別がないという。この民族の人を平地に連れてきて色々移動した後でも、南北を正確に指し示したという。
2017/07/13 19:58:21
and_hyphen
私これ無理。全然できない。
2017/07/13 19:59:45
kds1256
知らない街で駅とかから出るととりあえず地図で方位を確認する。それ以降は真・女神転生の屋外マップ的な視点で自分のいる位置が把握される。
2017/07/13 20:01:28
Dursan
Pokemon GoかIngressやってたら自然と感覚が身につくようになるよ(たぶん
2017/07/13 20:03:24
KANITAN
網膜にあるクリプトクロム分子が、量子もつれ状態にある電子のペアを作り、地磁気の影響でスピンが一重項か三重項か決定されるので、化学コンパスになるんじゃって、ばっちゃが言ってたけど、これ多分鳥の話。
2017/07/13 20:03:25
cerfeuil
いつも右にある建物が今日は左にあるな、と思ったらいつもと逆方向に歩いてましたみたいなワンダーランド現象がたまに起きるから方向音痴は楽しい
2017/07/13 20:05:55
cocolili
東西南北全然わかりません!
2017/07/13 20:17:38
zu-ra
俺も方向音痴で、あらぬ方向に行こうとするのが妻には理解できないよう。
2017/07/13 20:20:24
h1roto
京都市内から東京に来て驚いたのは、街中の案内図で上が北ではなく地図ごとにバラバラなこと。どうやら東京人は東西南北ではなく街路と前後左右で地理を把握しているらしい、とカルチャーショックだった。
2017/07/13 20:21:54
versatile
いやー、むりむり、なんでわかるのかホント不思議。螺旋階段みたいの登ったり降りたりしても方向わかるひといるしなぁ
2017/07/13 20:22:40
go_kuma
生活圏内ならわかるけど初めての場所ではチンプンカンプンだ。太陽が見える土地ならまだしも、東京の街中とか絶対無理。
2017/07/13 20:29:55
adramine
尾張から関東に来て山の稜線と形で自分の位置と方角が認識できないので困ったけども、大体の方角は街並みと地形でわかる。
2017/07/13 20:35:15
furyrage
まずは自宅からの方角を覚えてみてはどうか。
2017/07/13 20:38:44
lalupin4
その時点での「正面」に対して「右(左)」みたいに考えている。角度とか距離はわからないので東京タワーレベルの建物がない場合は途中で修正が必要だけれども。
2017/07/13 20:40:12
lastline
頭の中にオープンワールドによくあるミニマップが表示されてる感じ
2017/07/13 20:40:36
kaionji
中学の時、土地勘がない人でも分かるように文章で家から学校までの順路を書けという授業があって、方角で説明してた人が誉められてて納得いかなかった
2017/07/13 20:44:11
yutoma233
駅から初めての居酒屋行って、飲んで出たらもう駅の場所がダメ。スマホとグーグルマップってすごい発明だと思う。
2017/07/13 20:44:40
hotu_ta
Google先生に頼れば生きていける
2017/07/13 20:45:47
notbychoice
大まかに建物の窓の方向が南として考えている。学校の校舎なんかは特にそう。
2017/07/13 20:46:42
mawhata
東西南北の感覚ないなー。よく行く(or通るorいる)場所なら、日の沈む方向くらいは何となく分かってたりもするけど。
2017/07/13 20:46:53
milk0630
うんうん、どっちもいるいる。
2017/07/13 20:47:28
mame_3
初めての土地でなんのランドマークも無く即座に方向を把握できる人がいたらその人は多分ハト。
2017/07/13 20:50:27
mori99
方向なんて知らなくても、山側海側が分かっていれば大丈夫、な、瀬戸内沿岸脳。そして、太陽は島から昇って山に沈む。ちなみに、旅行には方位磁石持参です
2017/07/13 20:54:13
beerbeerkun
オフィスビルのエレベーターから降りた直後に東西南北分かったら天才だと思う
2017/07/13 20:57:03
l3l
土地勘のあるところはだいたい行ける。なくてもその場でGoogleMaps見れれば結構行ける。
2017/07/13 21:04:57
btoy
あー、自分の方向感覚は標準装備じゃないんだよねー。別売りなんだよねー。ナビに聞いてー
2017/07/13 21:05:25
ijustiH
土地勘
2017/07/13 21:07:16
ane36kaku
それでどうやって目的地に着けるんだよ。
2017/07/13 21:12:05
POTPOTATO
知らない土地に行くときは一応キーホルダータイプの方位磁針も持って行きます。最近は使用頻度は減りましたが、案内図を見る際にはあった方が便利です。個人的には都会ほど東西南北を見失いがちな印象です
2017/07/13 21:15:08
redmagic1417
どのレベルのエスパー論か全然わからない文章なのでほんとにわからないんだろうなと思ったw 俯瞰にもってくためのランドマークは使ってるよ普通の人も。ナビの北固定が使いやすいかどうかでわかれるようなきがする
2017/07/13 21:15:48
sub_low
何となくわかる。でもナビ使うと全然分からなくなる。
2017/07/13 21:17:42
aceraceae
もちろんわからない。東西南北のひとつが何かのきっかけでわかれば、昔住んでた家の前に立ったことを想像して他の方位も把握する感じ。東西と南北がペアなのはいいんだけどそれらの組み合わせを間違えないために。
2017/07/13 21:18:51
hopeholdsmoon
外歩くときはどっちが北かわかってないと不安になる
2017/07/13 21:22:51
tweakk
建物の中でぱっとわかる人は特殊能力の持ち主といっていいんじゃないか。戸外での方向感覚は、地図なしで歩いた身体経験を事後的に地図と照らしあわせるという訓練をどれだけしてるかによると思う。
2017/07/13 21:23:11
tskk
初めての場所でも、大ざっぱでよければ影の方向でわかるけど、夜の屋外や屋内、地下だと全く無理
2017/07/13 21:30:57
ki2null
天才バカボンの歌詞に出てくるのは東西のみで、南北は出て来ないです。太陽の軌道は南を通るという知識なしで、太陽と時計を見て東西南北を確定できるのでしょうか。
2017/07/13 21:32:00
sekreto
北に向くと頭の中が、ほんわかと熱くなるからわかる
2017/07/13 21:36:43
MacRocco
増田はごく一般的な方向音痴で、クラスに5人くらいはいる程度のレアリティかな。
2017/07/13 21:38:36
ikanosuke
Googleマップ(20年前はハンディ地図持ち歩いてた)
2017/07/13 21:38:50
fu_kak
東西南北は太陽出てれば影ですぐわかる、建物の中でどっちがどっちなのかわかるやつは能力者。
2017/07/13 21:38:50
yuichi0613
甲府盆地にいると、南をみれば富士山がみえるのな
2017/07/13 21:45:03
kitaindia00
東京とかだと見晴らしの良い場所が少ないので最初は東西南北狂っちゃったけど、駅を基準にしておけばある程度解消できるようになった。たとえば下北沢は渋谷に対して西だから、そこで東西南北を判断みたいな感じで
2017/07/13 21:47:31
netcraft3
自分はいつも知らない土地では東西南北を意識して歩いてる。知らない土地を「何個目の通りを右に行って、何個目の通りで左に…」と辿っていく人は結構な確率で方向音痴。方角が分かると多少道を間違えても辿り着く
2017/07/13 21:49:52
chokovi
毎日地図みてればわかってくるんじゃないのかな
2017/07/13 21:51:57
shu-mbw
裏山でも低山でも、絶対登ったらあかんからね。約束やからね。
2017/07/13 21:52:16
ajic0n
沖縄だけは体内方位磁針が狂ったので、あそこは磁場が何か違うと信じてる。てか多分頭の中に地図があって俯瞰図も脳内で組み立てられる人は迷わないんだと思う。わたしは初めての土地でも迷わない。
2017/07/13 21:54:04
neergius
まあまあ頑張って意識してないと分からない。基本ぼーっとしてるから基本分からない。
2017/07/13 21:55:16
guinshaly
街の中なら、窓の多寡で南北がわかる。
2017/07/13 21:56:00
arguediscuss
慣れない土地だとあまりわからない。目的の駅に向かってほぼ真南に歩いていると思ったら、道が少しずつ西の方に曲がっていて、気づいたら目的の駅の隣駅の近くにいたということがあった。
2017/07/13 21:56:10
reot8
明るい時間はだいたい方向が分かる。
2017/07/13 21:57:36
kosigan
外なら影or高いor有名な建物で、地下鉄の通路や建物の中なら案内板を見れば自分の行きたい方向がわかる。方向がわからなくなる人は多分立ち止まって周囲を観察しないんじゃないかな?
2017/07/13 21:59:24
nachurie
方角全然わからない上に左右盲なので助手席は全力で辞退させていただいてる/そういえば神戸に住んでたときだけは方角わかる人になってた
2017/07/13 22:02:58
shumaru2525
おれは分かるぞ。寝ぼけてる時たまに分からなくなると気持ち悪くなる。
2017/07/13 22:05:15
naqtn
空間を脳内マッピングする。湾曲している道などではズレるので絶対的な感覚ではない。重要なのはたぶん、予想と観察が合致しているかの絶え間ない無意識な比較だと思う。子供の頃に外で遊ぶうちに鍛えられたのかな
2017/07/13 22:07:12
asrog
線路や幹線道路の方角と向き→デパートの入り口の方角と向き→デパート内の通路の向き、エレベーターとエスカレーターの位置と向き という感じで順に追って行くと貴方もエスパーに。?が出たらすぐに地図で補正する。
2017/07/13 22:08:49
watanabestyle
地元の田舎にいた時は山の中でも感覚でわかった/東京きてからは①近くの線路(電車)の向きを確認②地図(路線図)を思い浮かべる、という工程を経ないとわからない/というか線路が無いところでは方角の概念ない
2017/07/13 22:09:55
shu-0820
日本最大級の方向音痴なので、まず不可能です。
2017/07/13 22:11:21
keeeeei
ベランダが向いている方が南(ただし田舎に限る)
2017/07/13 22:11:49
RIP-1202
カバンにコンパス提げてる。家からの徒歩圏内であれば坂道の上が北。
2017/07/13 22:12:12
rjj
20代まではどこにいても北がわかったが、それ以降はその感覚は失われていった。GPSスマホマップが普及して使うようになったのと関係があるかわからん。
2017/07/13 22:12:48
kno
神戸出身じゃないけど、海のある方が南、だと思ってた
2017/07/13 22:18:50
usa02
書かれてた↓神戸では、山が北、海が南。地元だといいけど、初めての土地は、地図が天地逆に掲示してあることもあるね。ネタ?バカボンの歌詞は逆だよ(わざと?)。スマホのアプリでWaaaaay!が便利。
2017/07/13 22:19:04
hase0510
「自分が日本地図の中のどの辺に位置してるのかっていう、俯瞰の視点が全く持てない」←俯瞰の視点関係ある? 新宿はどんな視点でも渋谷の北でしょ。
2017/07/13 22:21:10
ElizaAcolyte
地図を見た記憶があるので、地図上のマッピングと進行方向で方角はわかる。特に電車を降りたホーム上で「北口はどっち?」というのは、乗ってきた電車の進行方向から概ねわかる。
2017/07/13 22:21:41
Polyhymnia
東京出身だけど方向感覚ゼロ。分かるのは駅から離れて行ってるのか近づいて行ってるのかだけ。/実は京都に引っ越してきてからも東西南北じゃなくて左右どっちに曲がるかで考えてます(小声)
2017/07/13 22:23:32
shiromatakumi
事前にGoogle Mapとかで地図見てたりすると頭に入っているので大丈夫。そうじゃない場合は混乱する。
2017/07/13 22:23:43
camellow
乗ってきた電車の方向、山や建物などのランドマーク、太陽や月、道路標識に書かれてる地名、目に入る幹線道路などを総合して理解する。全く知らない場所で太陽が見えないと流石に無理。建物内は苦手。
2017/07/13 22:24:50
nost0nost
自分がいつもウロウロしてる所なら太陽が出て無くてもわかるけどそうじゃないと無理だなぁ
2017/07/13 22:26:15
mobits
関東にも東京にも山はあるんやで。都心からは西の高尾しか見えないので山は西。あとは南風運用時は羽田に着陸する飛行機が南に並んで見える。スカイツリーは東北東の方向やね。新宿の高層ビルからは全部見えるやで〜
2017/07/13 22:28:30
perl-o-pal
「ジグソークーソー」2巻に道間違いの心理が書いてあったよ。
2017/07/13 22:28:54
abracadabra321
方向音痴の人はドラクエをどうやってプレイしてるのか知りたい
2017/07/13 22:30:00
Chocolat520
わからない。スマホとGoogleマップがなければ上京もひとり旅もできなかっただろう。私は文明に生かされている。
2017/07/13 22:30:44
kibarashi9
おまえのあたまんなか磁石入ってんの?
2017/07/13 22:31:01
kangiren
某自動車部品メーカーの工場内で迷子になったので、気持ちは分かる。
2017/07/13 22:33:38
cumin02
わたし方向音痴なので東西南北はおろか、デパートのトイレから出たらどっちから来たか分からない
2017/07/13 22:34:26
tbsmcd
ここ15年ぐらい札幌→大阪に住んでるので「できる!」って思ってたけど、このまえ東京に行ったら道路がグチャグチャで無理だった。
2017/07/13 22:35:43
mur2
え? 画面下に表示されてるでしょ?
2017/07/13 22:36:46
Chinosoko
面白い。普段行く所なら、頭の地図で自分がどこを向いているかはわかる。昼間は太陽補正で、知らない道を通って知ってる所に辿り着ける。夜とエスカレーターと四角いマップ(大手町駅とかサンシャイン60とか)が弱点。
2017/07/13 22:38:10
rafalegirl
東京以南だから、上り線が走る方向が北、下り線は南、と覚えてる Googleマップと照らすとき覚えてるとわかりやすい(あのぐるぐる回るのは逆に迷う) ビルは自分も迷うので案内板何回も見る
2017/07/13 22:42:27
komachiyo
多分方向感覚がない人が犯人なんだろうけど社用車のナビ画面を上が進行方向になるようにしてる人が許せん。
2017/07/13 22:44:03
strawberryhunter
さすがに地磁気を感じる力は無いなあ。
2017/07/13 22:44:46
toaruR
地図的に北は意識しちゃうけど、感覚でわかるタイプではない
2017/07/13 22:45:10
ardarim
建物の中でも、大体四方向の移動が多いから建物の向きから何となく今どっち向いてるかはトレースで予想できる。わかんなくなってきたら頭の中で地図と北向きの矢印をイメージして右が東、左が西だから…とかってやる
2017/07/13 22:45:53
wildhog
私の場合地下でぐるぐる回ってるとわからなくなるので太陽やランドマーク補正が必要っぽい。
2017/07/13 22:47:22
Attobad
ある程度その土地の土地感があってなにかしらのランドマークがあればわかる。 窓ない室内じゃわかんない
2017/07/13 22:50:50
inferio
当たり前だろ派。身内に「橋を渡らず川の向こうに行ける道が近所にあるかも知れない」とのたまう筋金入りの方向音痴が居て通勤路とスーパー往復以外の道で必ず迷う。あと、方向音痴の人は距離の感覚もおかしい
2017/07/13 22:51:50
waga186
頭の中にドラクエのマップを思い描くと良いよ。 上に進むと北、下は南、右は東で、左は西みたいな。後は太陽は基本南に出るから、朝夕以外は南に太陽を見て当てはめるとわかりやすいかな?
2017/07/13 22:52:53
matone
私は地下街やデパートの中では方向感覚を失う。ちなみにカーナビは画面を2分割して、左は北が上の地図、右は進行方向が上の鳥瞰図にしている。
2017/07/13 22:52:54
djwdjw
割と分かるが、さすがにマップ見ずに初めて降りる地下鉄の駅から出たときや中東とかの迷路みたいな都市では迷う。
2017/07/13 22:54:13
laranjeiras
日本に住んでる頃は東西南北をほぼ正確に把握していたが、南半球に住んでる間は南北が逆になってしまった。太陽の位置や建物と庭の関係を無意識に基準にしてたっぽい。
2017/07/13 22:54:27
nise-marina
だいたいマンションのベランダが向いている方が南。
2017/07/13 22:54:59
yzkuma
そういう感覚を身につけたくてカーナビは常に上が北だし乗ってる電車の路線図はチェックする
2017/07/13 22:55:07
kotanyanko
全く土地勘もなく、太陽もみえない状況なら、周囲の家を見るよ。大抵の家屋は南に向いて大きな窓がある。これで大体の東西南北がわかる。海のど真ん中では無理だけど
2017/07/13 22:56:32
hungchang
方向感覚をなかなか失わない人はいるけど、直観的にわかる人はさすがにいまい。
2017/07/13 22:57:22
aoki789
影の大きさで時間も大体わかる。昼ならがげがほトンボ出来ないし。影をみるしかないでしょ
2017/07/13 22:59:56
zinboooy
246や一号、環八みたいな大きい道路にでればなんとなく把握できるけど、それ以外は難しい。
2017/07/13 23:04:43
komutan1
山手線を思い浮かべて右左上下って言ってる。
2017/07/13 23:05:34
yogasa
ランドマークになる建物の方向で。大阪市内の地下鉄から地上に出ると,道路が東西南北にのびてる上背の高い建物が多くて迷う。だいたい高速の位置と向きで把握する。
2017/07/13 23:05:49
shinichikudoh
今は目印がないと無理だけど子供の頃は良く森の中で遊んでいて目印もないのに帰れてた。でも泥酔していても帰ってこれるから方向感覚はあるのだろう。
2017/07/13 23:09:24
gendou
すぐに分かるよ。コンパスをタップしてみよう。そう、iPhoneならね。 (ちなみに大阪では本町を真ん中に見た時に、北は梅田、南は難波、東は森ノ宮、西は弁天町です。)
2017/07/13 23:10:13
tkysktmt
3-5kmくらいの歩きや自転車の移動の経験を積むと東西南北を大きく間違えない程度には身につくかも。順路で移動してたのが、自転車通学とかするようになってから自分がどう移動したかを俯瞰できるようになった。
2017/07/13 23:11:03
masa_grant55
とても普通の感覚。デパート内で方角を気にする必要はない。スマートフォンの地図アプリを頼ればよい
2017/07/13 23:13:34
honeybe
家にいれば何となく分かる(慣れ / 東西南北を意識はしないが目的地の方向は意識するなぁ。目的地の方向がわからなくなるととたんに道に迷うw
2017/07/13 23:13:46
shikahan
「空間の座標」をバックグラウンドで認識する機能を働かせているか否か。ちなみに「時間の座標」もあって、これが効いていると「あーあれは確か2001年で…」などとスラスラ出てくる。
2017/07/13 23:14:11
dobonkai
外にいるときは全く問題ないんだけど建物の中に入ると途端に方向音痴になる。おかげで大阪の地下街マジ地獄だった。
2017/07/13 23:19:02
nakayuki805
構内クレーンがある空間の壁
2017/07/13 23:19:26
ryokujya
ナビで進行方向を画面の上にすると全くわからなくなる。地図の読めない女ってあったけどまさしくアレ。男だけど。図形とか立体を頭の中で回すのは出来るのになぁ
2017/07/13 23:20:04
delta-ja
グーグルマップを回す派と回さない派。東京モンの私は回す派。
2017/07/13 23:20:12
kidspong
大阪在住だけど、方向感覚バッチリの友人曰く「梅田がキタ難波がミナミやからこれに沿って考えれば分かるやろ」と。なるほど、じゃあ先ず環状線を頭に描いて…こっちが梅田?あっちが天王寺?…うん!全くわからん!
2017/07/13 23:20:21
udongerge
ふつう感覚じゃ分からないでしょ。単に普段いる場所なら記憶しているぐらいで。
2017/07/13 23:22:50
elephantskinhead
埼玉だと上り電車が伸びてる方向が南一択(武蔵野線以外)
2017/07/13 23:26:23
ChieOsanai
世界には、左右という言葉を持たず、東西南北で位置関係を表す民族がいる、と今井むつみの『ことばと思考』で知った
2017/07/13 23:27:55
eringix
カーナビで常に進行方向が上になる方がいい派と北固定がいい派の違いみたいな?
2017/07/13 23:33:09
kmaebashi
オフィスで机に向かっている時、自分が東西南北どっちを向いてるかなんてまったく知らないんだけど、時々雑談で「あのお店はあっちにあるよ」なんて指さしてくれる人もいるので、みんなはわかっているらしい。
2017/07/13 23:33:10
xevra
東西南北は本能的に自然と分かるので分からない人の気持ちが分からない。大抵の女性は分からないらしいが良く分からん。
2017/07/13 23:33:12
kaorun
FPSや3DのRPGをやってると右下とかにコンパスや地図が出てオートマッピングされるだろ?あれに似たものが頭の中にあるイメージ。あと屋内では自分がどれぐらい回転してどっち向いてるかを通路の角度とかから把握してる。
2017/07/13 23:33:25
ntnajp605
今はスマホの地図案内があるから方角をあんまり意識しなくなったな。俺の中の野生的な感覚が衰えて頼りにならなくなりそうだぜ
2017/07/13 23:34:42
Sediment
宇宙では全てが相対的なのであまり気にして無い。
2017/07/13 23:38:41
toratsugumi
俺の場合、地下とデカいビルの中、あと、コチャコチャした新興住宅街だと覿面に迷うが、電子コンパス付きのアウトドア用腕時計を購入して、通常は真北を常時プラマイ15度程度の誤差で把握してるらしいと分かった。
2017/07/13 23:39:31
kzhvsonic
方向音痴の私がやってきました。時々、行先表示見て乗ったのに自分が考えてたのと反対方向に電車が動き出して驚くことがある。混乱しつつも、流れてく風景を眺めてるうち、これが正しい方向かとじわじわ納得する
2017/07/13 23:40:26
bonogurashi
ビルでエレベーター降りてビルの出口とは反対側に2,3歩歩いて行っちゃう人を見て疑問におもってたけど、エレベーターの中で方向感覚狂っちゃうフレンズだったのか
2017/07/13 23:40:39
bokmal
学生時代の友人に、どこにいてもどちらが北か感覚的にわかるという男がいた。自分は知識だけが頼りな上、大阪京都の碁盤の目に慣れてしまったので東京はキツい。
2017/07/13 23:40:39
kana-kana_ceo
(相対座標と絶対座標みたいな)(コマ地図で現在位置を把握せずに進行するのと、大きな地図で現在位置を把握して進行するの違いみたいな)(関係ないけどカーナビ使うと道を全然覚えないよね)
2017/07/13 23:41:27
dadadaisuke
バイクで安物のコンパス使ってたな。事前にルートを覚えおくの前提で。今はスマホのナビ。
2017/07/13 23:42:07
soraboby
地下鉄の駅に降りる階段が途中で曲がってるともう無理。地上なら大体大丈夫なんだけどな。
2017/07/13 23:44:55
programmerMOT
僕も太陽が登ってくる方角バカボンで覚えた
2017/07/13 23:48:20
nisisinjuku
バカボンの反対で覚えたw っと、自転車に乗って一人旅をしてたので方向感覚というか、場所の連続性は何となく体で覚えてる。 ただ、今はグーグルマップがあるから何ら問題ないじゃんw(どんまい)
2017/07/13 23:48:32
kijtra
日本国内ならどこにいても、なんとなく陽か影の方向で北と南はわかるなあ。それで間違ったことはない。
2017/07/13 23:49:23
jyajyamaru1214
人生で方角を気にした瞬間がない。
2017/07/13 23:50:47
namisk
地下やデパートの中で、カーブや直角でない交差が多いと、さすがに無理。外で歩くときは、だいたい把握してる。どこからどっち向いて歩いたか、バックグラウンドで処理される。駅の地図で北が上でないのキモいよね。
2017/07/13 23:53:39
nagapong
自分はそこそこ電車がある地域にすんでるので、線路と地図を組み合わせて方角を把握する。山手で渋谷から新宿行ったら進行方向が北で降りたら西向いてるじゃん、その後左曲がったら南向いてるし右曲がったらまた西
2017/07/13 23:57:43
tenn_yu
周囲の状況と比較して相対的に自分の位置を把握するから、周囲の状況に関する情報が少ない建屋内だと途端にレーダーがポンコツになる気がする。
2017/07/14 00:06:58
verda
どこに行ってもなんとなくわかるなー おそらく他ブコメにある日と影によるものかな
2017/07/14 00:15:34
chuntanqui
既に多数の指摘があるが、海/山/碁盤の目がある土地で育った人間と、ない土地で育った人間とでは、東西南北の考え方が大きく異なるだろうな、とは常々感じているところである
2017/07/14 00:17:50
Palantir
京都住めばすぐ分かるようになるよ
2017/07/14 00:22:33
y-kawaz
昼間なら時間と太陽ですぐ分かるけど、夜知らない土地だと困る。木の切り株とか無いし、ブロック塀の根元が苔むしてる方が北とか、国内のBSアンテナは向きが南から西に40±5度位だから南こっちか、とかそんな感じだな
2017/07/14 00:26:53
kawa0318jp
なるほどですね
2017/07/14 00:33:32
primedesignworks
関東の友達に「名古屋もそうなんだけど、なんで道を尋ねたら東西南北で言うの?分かんねぇんだけど」って言われた。天子南面の都は分かりやすいぞ。
2017/07/14 00:36:25
takkuru98
目安となる建物あると便利ですよね。元浜松県民だけどアクトタワーはそういう意味で便利。
2017/07/14 00:42:04
hobo_king
たまにしか乗らない路線の電車に乗った時、動き出してから必ず電車の進行方向と自分の目的地の方向が一致せず「逆に乗った気がする……」となってすっごい不安になる。で、別に間違ってない。アレ何なんだ。
2017/07/14 00:50:30
princo_matsuri
3Dゲームである程度鍛えられそう
2017/07/14 00:52:23
hiruhikoando
関西の友人を蓮田の路上に立たせたらあまりのだだっ広さに崩壊してた。あれを見ると東西南北は壊れる。
2017/07/14 00:53:08
napsucks
慣れた土地では街路を覚えてるけど、見知らぬ土地では東西南北に注意して目的地にGTAのゴールスポットのようなものを意識して行動する。つうかそれ以外でどうやって目的地に着くんだよ。
2017/07/14 00:57:13
tarbo
札幌の街中だと住所で方角は分かる
2017/07/14 00:59:21
ssids
地下鉄あたりに巣食う90度ないし180度の折り返し階段複数個に加えて、逆側が開くエレベーターとかが襲ってくるともうダメ
2017/07/14 01:01:23
hiroomi
なにか気付けばよいんだろうけど。混沌とした場だとパニックおこしそうだ。
2017/07/14 01:18:07
yoiIT
方向感覚はぶっ壊れてる。オフィス街でコンビニに入ると出た時にどっちから来たかわからなくなるし、改札出た後に迷って、また改札に入っちゃったことも何度もある。たいてい行きたい方向の逆に向かって歩き出す。
2017/07/14 01:23:29
taji_hiro
マジレスすると無意識で感覚が常に方角を意識している。例え地下とか駅ダンジョンでも。スゴイと思われるが、微妙に感覚と実際の方角がズレると、一気に酔ってしまうのが難点。
2017/07/14 01:25:20
kenken610
座標で捉えてx,yで考えることが多い
2017/07/14 01:32:36
rungaku
小さい頃は方向音痴なせいで苦労したけど、成人してからはブコメにもあるけど好奇心を刺激してくれる良スキルになった。
2017/07/14 01:34:16
anigoka
んな指南車じゃあるまいし…そんなホイホイ分かってたまるかよ そんなん分かったらサヴァンだろ
2017/07/14 01:36:45
gulf0803
デパートのトイレから出るときに必ず奥の女子トイレの方に進んでしまう
2017/07/14 01:37:59
nanoha3
脳にGoogleMapインストールしてる
2017/07/14 01:43:00
cheapcode
さっぱり分からん。あと東西南北の位置関係は通ってた小学校の校庭を思い出して「えと、北が校舎で右が体育用具の倉庫だから東で…」といちいち確認しないと分からない。
2017/07/14 02:03:49
kori3110
方向感覚全くない。未開の地に行ったら困るのかもしれんが、適当なノリで道を選んで意外なところに出るというミステリ的展開を楽しめるので割と気に入っている
2017/07/14 02:30:01
shira0211tama
安心してください。それが方向音痴という特殊能力です!!増田にとても共感する。建物どころか、施設内の入り組んだ細道のトイレ入った後帰りでなんの疑いもなく反対方向に歩き始めて元の場所に戻れないよ。
2017/07/14 02:36:40
maicou
同級女子が上京デビューで東大生と付き合ったのだが「彼すっごく頭いいんだよ!歩く方向を東西南北で言うんだよ!スゴいでしょー」と言っててバリムカついたの思い出した。
2017/07/14 02:50:44
shoot_c_na
太陽は重要だけど、判断の上位にしない。補正・修正の判断材料程度にした方がいい。何かにつけて「絶対座標」求めたがる人ほど失敗する感。一本入る道間違えても辻褄合わせりゃいいのよ
2017/07/14 03:07:45
cafeduck
KAN
2017/07/14 03:13:29
alivekanade
京都・大阪だったら筋で一瞬でわかる。地元の東京は東西南北を方角で示す習慣がないのでわからない。でも漏れなく皆に褒められてたかた方向感覚は平均的な女性よりあると思う。
2017/07/14 03:33:25
kkzy9
体内磁石がある人は感覚でわかるらしいね。だいたい上空から眺めて位置関係を把握する
2017/07/14 03:34:33
pbnc
地元でもそうじゃなくても街中歩くときは東西南北はそこまで意識してないかなぁ。その時その時で拠点となる駅なり建物なりがどっちにあるか把握はしておく、みたいな。
2017/07/14 03:36:35
hiduki001
方向感覚はそこそこ良いけど、方角は全くわからないしわからなくても困ったことないかも。因みに関東からでたことない
2017/07/14 03:47:46
hathatchan
甲府盆地は東西南北が山なので、山の詳細を覚え、太陽の位置で詳細も完璧。
2017/07/14 04:00:15
Cichla
方向感覚が鋭い人は移動中でも無意識に周りに目を配って目印を追加・補正する。マルチタスクが得意なイメージ。自分は移動中は寝るか考え事をするかの二択なのでかなりの方向音痴
2017/07/14 05:25:08
a006315851
同じく方角とかさっぱりな方向音痴だけど、何故かカンで目的地にたどり着けるんだよね。でも何も考えずにボケーっとしてると全く違う方向に向かってたりする。
2017/07/14 05:44:50
ata00000
大きな窓やベランダが南というのもあるけど、学校があれば「校舎は東西方向に長い」「校庭は校舎に対して南にある」というのも判断材料になる
2017/07/14 05:58:27
qouroquis
いや、バカボンの歌はダメだろwww
2017/07/14 06:50:34
gameloser
東西南北なんて人生で1回も意識したことないけど方向音痴じゃないわ。
2017/07/14 07:00:28
saurel
東西南北をやたら気にするのは方向音痴の特徴って俺はずっと言ってる 複数のランドマークと自分の相対的な位置関係を把握できていない証拠
2017/07/14 07:03:07
new3
コンパスと地図で現在地わからないなら、ハイキングとか山登りは辞めようね。スマホ頼っている人稀に見聞きするけどちゃんと印刷した紙とコンパス持って入山することをおすすめします。
2017/07/14 07:19:23
ghrn
地図をざっくり覚えて車を運転するとか、駅を降りた後の歩いた経路を後から地図で確認するとかを昔はよくやった。北がわからないときには仮北を設定して後から修正みたいなことをしてる。
2017/07/14 07:33:51
sangping
探偵ナイトスクープで、地下で目隠ししてても北が分かる人が出てたから、多分、地磁気とか空気の極性とか、よく分かんないけど何かそういうのを察知するセンサーが人間にはあるんだと思う。
2017/07/14 07:38:23
mak_in
昔のドラクエのマップみたいなのをイメージして、実際に見たものをマーキングしていくと、常に北が上だから方向が分かる
2017/07/14 07:40:41
thesecret3
地図が頭の中に入ってて上が北ってだけだと思う。iPhoneのデフォルトアプリにコンパスってまだあるのかな。「何に使うの?」「よく船で遭難したりするよね」
2017/07/14 07:43:28
o120furusawa
バカボンの歌で覚えたらだめなんじゃ…
2017/07/14 07:48:56
seuzo
うちの奥さんも方角がわからないんだけど、道順を説明するとき右左で説明される。これが方角から考える人からするとめっちゃいらつく。だからそれは東なのか西なのかどっちだ、ってことになる。
2017/07/14 07:50:13
hagane
深夜越後平野の田んぼのど真ん中で目つぶってぐるぐるしたら、たぶんわからない自信があるけど、そうでもない限りはなんとなくつかんでる
2017/07/14 07:59:31
oka_mailer
体内コンパスが入ってるとしか思えない人いるよね。方位関係ないんだけど商業施設のトイレから出た後とかに右か左かがよくわからなくなる。
2017/07/14 08:04:21
aaaaiyaaaa
慣れると梅田の地下街でも方向感覚がわかるようになる。
2017/07/14 08:05:08
lvseven
これ北を向くと震えるベルトを付けて何か月か生活するだけで身につけられるって海外の研究であったな。
2017/07/14 08:06:28
REV
山の方向で東西南北を判別していたので、都会に来ると感覚が困る。「窓の向き」で微妙に判別。あと、地下街で困る。
2017/07/14 08:09:29
maturi
太平洋側沿岸部の住人が 島根鳥取の海岸に行くと方向感覚が狂うという話は聞いたことがある
2017/07/14 08:13:31
sika2
親が、カーナビで北を上にしなくて、乗るたびに設定が変えられててイライラする。
2017/07/14 08:20:30
kazukiti
GoogleMapで小旅行してりゃ、行った事無い場所でも俯瞰できるようになるよ
2017/07/14 08:22:35
t-tanaka
わかる側だが,自分のほうが少数派だという自覚はある。ハトみたいに地磁気がわかるとかいうわけではなく,場所の記憶に方角がセットでついてる感じ。前も書いたが,点対称の建物の中は記憶が混乱するので不快。
2017/07/14 08:24:22
ngsw
わかる。例えば社内での会話で「ここら辺ポストどこにあったっけ?」「あっちじゃない?駅前のラーメン屋のそばの」「え、駅は向こうでしょ?」みたいなのある。
2017/07/14 08:30:45
you1
「うぇーい!」ってアプリ使うといいよ。目的地の住所いれたら、方向と距離だけ教えてくれる。ギブアップボタンがあって、それ押すとタクシー呼べるはず。
2017/07/14 08:33:13
yabu_kyu
90度じゃない曲がり角を複数回曲がるとどっち向かってるのか一発で分からなくなります。
2017/07/14 08:33:59
bestvlad
え?脳内にマップでるだろ?マップの北のほうにある目印探すだろ?そっち北だろ。
2017/07/14 08:47:03
AyeBee_TY
ビルがあるほうが北でビルがあるほうが南だろ(東京感)というのは冗談でもなく、ランドマーク的建物と線路を起点に方向を定めることが多い。前方に東京タワー後方にスカイツリーが見えるからいま北東に進んでるとか。
2017/07/14 08:48:17
mkkproject
私はあなた派、母と夫がどこにいても方角分かる派。お互いなんで?!ってなって面白い。私は方向音痴が自信満々で道を間違える理由を知りたい(自分含む
2017/07/14 08:52:21
hahiho
ちなみに方向音痴と言われる症状の半分くらいは距離感覚のなさで構成されてると思う。ランドマークを設定しないと道を曲がれず、見落とすとどこまでも歩き続けるやつ。
2017/07/14 08:54:14
Betty999
子供の頃から強迫観念みたいなものがあって、様々なハプニングから生き延びることを常に考えている。よって、泳げなければならないし、知らない土地の地図は事前に見ておく。そして無意識で常に北をサーチしている
2017/07/14 08:54:44
kikiora2000
自分がどこへ向かって歩いているのか、さっぱり分からない。人生迷子
2017/07/14 08:58:30
p-2yan
すごいわかる!私は地元であれば、あっちに駅があってその北口がこっちだからこっちが北…?みたいなややこしい判別方法とれるけど、建物の中とか地下とかはもう無理。
2017/07/14 08:59:47
linus_peanuts
ポケモンGOの地図ぐるぐる回してポケストップと現在地でどうにか把握はできるけど(地図見たらなんとかなるようになったレベル)方角はわかんないなー。方向音痴自覚してから落ち着いて地図を見るようになったくらい。
2017/07/14 09:15:47
Gondwana
カーナビは常に北を上にするモードで使うと鍛えられるよ。
2017/07/14 09:17:24
YokoChan
増田、女性だな?「地図が読めない女話を聞かない男」
2017/07/14 09:19:53
tanakh
コンパスもちあるけば捗るよ(´・_・`)
2017/07/14 09:20:57
smallpalace
地図は読めるし太陽と時刻から方角はわかるし都道府県のざっくり方角もわかるが念のため方位磁石はカバンにつけている。感覚だけ頼りにはしない。慣れてないダンジョン駅は迷う。
2017/07/14 09:23:54
ROYGB
人間にも鳥のように地磁気を感じる器官があるという話もあったような。
2017/07/14 09:24:07
reinece
自分は、街歩く時には頭の中に地図があるので、大体の方角がわかる。(どこ行くにもあらかじめ地図を見る)旦那はそれがさっぱりできない。男女差は関係ないと思う。
2017/07/14 09:33:21
khtokage
中学生ぐらいの頃から常に方角を意識して行動してたので、今はもう無意識レベルになってる。 神戸式(山の手が北)や大阪式(生駒が東)でやってる人は他の土地行くと迷ってるのよく見るw
2017/07/14 09:35:40
dagama
わからなくてもそんなに困らないけどまぁ現代はスマホにコンパス付いとるじゃろ?
2017/07/14 09:50:59
quick_past
とりあえず太陽の方向と時間がわからないとどうしようもないなあ・・・。ナイトスクープに必ず北の方角が分かる人が出てたらしいけど、あれはやらせ臭いと思ってる。
2017/07/14 09:55:31
zeromoon0
自分はそんなでもないけど道路とか電気とかやってる親戚は皆方向感覚がすごい。電柱や鉄塔の向きで所在地を把握する。
2017/07/14 09:57:44
otihateten3510
東西南北もわからん、右か左かもわからん、上か下かもわからん。東京は大迷宮。
2017/07/14 10:01:06
maidcure
"俺は天才バカボンの歌詞で暗記したから、そこは大丈夫なんだけどさ"
2017/07/14 10:03:13
deep_one
『バカボンの歌』おい(笑)/京都なので遠景が見えていれば確認できるし、道が綺麗に東西南北になっているところでは多少見えなくなっても何とかなるが、そう思って油断していると45度ぐらい転回していて混乱する。
2017/07/14 10:04:11
Melonpankuma
散歩好きで比較的土地勘がある方だと思う。外に出てランドマークが見つかれば、頭の中にGoogleMapが浮かぶ。
2017/07/14 10:15:56
mikage014
鉄道が東西に走っていることが基準になってのでそうで無いところに行くと方向が狂う。名古屋に住んでたときは目的地には相対的にたどり着けるけど東西南北の感覚が90度ずれてた。
2017/07/14 10:23:22
nezumihara
できない。左右もよくわからないので、昔郵便局に行こうとして、一日目迷い二日目も迷い、三日目に地図で左に曲がるべきところをいつも右に曲がっていたことに気付いて、心の底からびっくりした。
2017/07/14 10:24:02
KariumNitrate
方向音痴なので方角がわかるだけでも羨ましい。名古屋近傍においては経験による土地勘が働くだけで、本質的には酷い方向音痴である。地下鉄の階段で回るだけでも混乱。感覚の方角は概ね±π/2違う(北を東と思う感じ)
2017/07/14 10:38:12
takasugi1546
地図が頭の中に入ってる土地では分かる。初めての土地では分からない。
2017/07/14 10:48:04
mobile_neko
静岡で暮らしていた時は富士山の方向で方角は分かったな
2017/07/14 10:52:52
algot
Googleマップでそういう感覚がなくなってきた気がする
2017/07/14 10:53:10
chigau-mikata
政令指定都市で区がある場合、隣接する区に東西南北が付いていれば結構理解しやすくなる。
2017/07/14 11:11:27
tGsQqV
私は全くわからなくて、みんな渡り鳥かなんかなの?とか思います。
2017/07/14 11:28:05
practicalscheme
常に頭の中に地図があって自分の現在地がトラックされてる感じ。不慣れな土地で、かつ一度も地図を見たことがない場合には、把握できない。
2017/07/14 11:39:47
Kaisai_Adashino
方向感覚と、話が通じにくい相手との会話のスキルはだいたいメガテンで学びました。割と本気でそう思ってます。
2017/07/14 11:51:55
fatmonger
梅田の地下街には強い磁場があって、誰もが方向感覚を失ってしまう。
2017/07/14 11:54:38
toyoben
自分、鳥じゃないんで方向感覚は自分をあてにせずスマホのマップもしくはコンパスに頼ります。
2017/07/14 11:56:47
spacefrontier
昔のウイザードリィのワイヤーフレーム3Dダンジョンの探索やってたら、方向感覚が鍛えられるよね。たまに回転床トラップで迷う…。
2017/07/14 11:58:16
namidash
方向を絶対的なものとして見てるか、相対的なものとして見てるかの違いかねえ。
2017/07/14 12:02:07
hyujico
北極星があるから大丈夫
2017/07/14 12:10:59
naruhodokun1
大阪ならキタがある方が北、ミナミがある方が南。
2017/07/14 12:23:32
doodleon
東京に向かう左の車窓が北(中央線)
2017/07/14 12:24:12
eartht
こちとら右と左を判断するのにも二秒くらいかかるのに、東西なんて言われた日には…
2017/07/14 12:28:04
kazoo_oo
育った街の道路事情によりそう。
2017/07/14 12:28:25
smowl
私もトイレ出た後右と左分からなくなるので増田は友達。
2017/07/14 12:29:00
at_yasu
おおよおの地名だけを覚えておいて、交差点の看板を頼りにする。東西南北だと、まっすぐに見えるゆる〜いカーブでハマるし。
2017/07/14 12:42:26
unatomo
ちゃんと考えてみた。メジャーな市町村名、公共物、主要道路、ランドマーク等の位置関係(地図)を覚えており、その情報に方位も紐付けて記憶しているから。北がどこかを意識している。
2017/07/14 12:51:09
hiro_curry
増田は自分で道を覚えられる人っぽい。方向音痴だと、自分の地図上の位置がわからないと目的地にたどり着けない。
2017/07/14 12:56:41
piripenko
屋内から外に出たときによく失敗する。
2017/07/14 13:27:55
heartbook
私もわからない。東西南北あんまり意識してないわ。
2017/07/14 13:29:40
semimaruclimb
感覚器官で直接東西南北は感知できない。手持ちの知識を手早く動員して推測できるかどうかの問題。→http://qq2q.biz/EIfz、http://d.hatena.ne.jp/semimaruclimb/20141217
2017/07/14 13:31:18
migurin
昔からだいたいわかる。一回通った交差点とかに違う道からアプローチしてもだいたい気づく自信ある。でも九九を言うといつも7x8がわからなくなる程度にはアホ。野獣かな?野獣的ななにかなのかな?
2017/07/14 13:32:22
mogemura
iPhoneの「コンパス」アプリ使えば方角がわかるよ(数年ぶりに起動した)
2017/07/14 14:01:10
sato0427
中国地方では山が常に北だからわかりやすかったな。
2017/07/14 14:09:48
David334
札幌や京都に住んでると交差点の表記や山の位置でわかる、関東は山が無いし区画グチャグチャだから無理ゲー
2017/07/14 16:04:16
maRk
ストリートビュー使っても方角は意識していなくて、結局はランドマーク等頼る感じになる
2017/07/14 16:16:03
ysync
土地勘がメインかな。東京タワーやスカイツリーとか富士山とかが見えれば簡単だし、線路が見えてそれが何線かわかればまぁ。家屋の向き(特にマンション等)とかでもなんとなくはわかるね。
2017/07/14 18:44:21
Tailchaser
RPG脳なのでまず駅を降りたりした時点で東西南北を地図や線路の方向と照らし合わせて決める。それ以降は道の曲がり具合や交差点での90度ターンで常に自分の前の方角がどこかある程度把握する
2017/07/14 19:53:10
chou381
富山は呉羽山のせいで四方に山があるんだよなあ…
2017/07/14 20:08:38
kagobon
この交差点は来るとき右に曲がったから、と自分に語りかけながら帰りも右に曲がった人が今まで出会った最強の方向音痴
2017/07/15 23:50:33
adsty
屋外の場合は経験で向上するものだけど、屋内の場合は頑張っても難しいなあ。