新卒の非正規教員(女)だよ
2017/07/13 19:32:37
ueno_neco
高校で数学講師、劇場でバイト、ダンサーを掛け持ちしてる人いたなぁ。体力と交通費とアタマの切り替え、スケジュール管理が大変そう。
2017/07/13 19:39:16
n_kasei
幸に実家暮らしとの由、余った時間を勉強や試験に割くのが大切だと思った。それと同じ時間講師のつながりとか教科の常勤先生との繋がりを大切にすると、公立私立を問わずチャンスが広がる。上手くいってほしい。
2017/07/13 19:47:09
orangetrione
文科省「教師のやりがいをアピールしていきたい!」
2017/07/13 19:54:57
nisatta
「3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている」
2017/07/13 19:56:12
hisawooo
さすがにそれに気づかないのはボーッとしすぎだと思うが(私でも知っていた)
2017/07/13 19:58:21
mur2
本当に、涙無くては読めない… 教育をケチる国に未来があるはずがない。/非正規雇用が格差や貧困、景気低迷など諸悪の根源だと思っている。人間の買い叩きを許すな。
2017/07/13 19:59:54
nenesan0102
どうしてこの国はこんなにまで教育をケチるのだろうか。人をなんだと思っているのか。腸が煮えくりかえるとはこのことだ。霞でも食えというのか。
2017/07/13 20:00:53
k-wacky76
知ってはいたが教員業界はブラックすぎる。1コマいくらって世界そのものが。そもそも拘束時間、待機時間に給料出さない時点で頭おかしい。
2017/07/13 20:05:03
baikoku_sensei
まぁ非正規価格で正規と同じ仕事の講師もかなりブラックというか教職自体過労死ラインぶっちぎってるどブラックだし
2017/07/13 20:12:34
pikopikopan
人手不足って言われてるのに・・ほんと人件費ケチってるんだな・・
2017/07/13 20:13:05
seiroten
待遇そのままで、そのうち「もしよければ部活動指導もやってくれないかなー?」と押し付けられそう。ルール違反なので、その場合は毅然と対応すべし。
2017/07/13 20:13:39
yuriyuri14
高校生の娘持ちの母としては子供みたいな意見なのかもしれないが、人間を育てる職業の人に対して、こうやってお金をケチるのは絶対ダメ!考えもしないところでひどい事件が起こっても、文句が言えない気がする。
2017/07/13 20:18:35
kafkafa
正直時間給講師は、掛け持ち前提でそれだけで食べてくための仕事じゃないよ。まあ実際採用試験落ちてしまったのだし、勉強して専任になれるように頑張れ。
2017/07/13 20:20:25
plumelino
会社も、教育の場も条件が過酷ですね。
2017/07/13 20:21:27
nisisinjuku
「週〇コマ」ってのが何かエッチな穴埋めに見えたので今日は帰ります。(否、実際は帰れない)
2017/07/13 20:24:46
sakuya_little
何故こう「事前に何も調べず何となく契約してみたら思ってたのと違った、社会問題だ」って人が多いのか。
2017/07/13 20:27:18
srjspirits
「お金にならない」文科省は予算削減のいいカモなんだろうなぁ…。人材という社会の根本になるものを育てるための機構にかける金を「無駄」と切り捨てるのは未来を切り捨てるのと同じだ。
2017/07/13 20:33:24
asterpleo
教師の仕事が多すぎると話題になる中でこんな経費削減が行われていると…人を人として扱わない色々なものに罰が下る日は来るんだろうか。
2017/07/13 20:46:59
augsUK
文科省が何十年間やりがい搾取でブラック待遇を続けてきたかというと、あの組織が解体されない限りずっとこうだと思う。大学の非常勤講師も、ポスドク案件もなにも変わらない。
2017/07/13 20:51:54
wrss
文科省「大変だ。非正規教員のなり手がいない。」
2017/07/13 20:55:11
giszk
友人(男)が給食センターの調理場で働いてたけど、やっぱり夏は仕事無くなる(無休)になるんで余裕ある人以外はみんな夏季だけの短期バイト行ったりしてるって言ってたな。友人はそれも理由の一つで辞めてたけど。
2017/07/13 20:58:27
chyc
本文の主張とは趣旨がずれるけど、増田には今年の採用試験本当に頑張って欲しい。任期付講師の友人が数名いるけど、サービス残業が多過ぎてとても勉強どころではないらしい。かれこれ数年落ち続けている…
2017/07/13 20:59:37
kitayama
試験後の業務は騙されてやっているように見える。あいだの時間は勉強するなりしないと、来年もやばいよ
2017/07/13 21:04:07
otoan52
失業保険も出ないのだろうしな…。時間制限のない副業をするしかないのか…?最低賃金の問題はこの辺を解決しないのだろうか。働けない期間があると実質すごく低いワケだよね…?
2017/07/13 21:21:49
htnma108
あのNHKニュースね。
2017/07/13 21:24:58
htnmiki
どこの業界も非正規はいいように使われてますなあ。非正規は保障が無いぶん本来は正規より高給なはずなんだがこの世界はそうでないという。
2017/07/13 21:32:15
mohno
“足りない”と言われている職種だね。こうやってよく考えずに承諾する人でもなければ応募しないということだろうけど、少子化に向かって正規雇用などという税金の無駄遣いするなという国民の声を聞いた結果だよね。
2017/07/13 21:38:19
alice-and-telos
夏期講習塾を開いて、勤務中に宣伝活動、そして、塾生徒には試験ここ出るよをさり気なく教える気配り。職員室で文句言われたら生活できないんでえって言うのはどうだろう?
2017/07/13 21:39:02
hilda_i
勿体無いわね。これだったら辞めて試験勉強に専念した方が良いのでは。
2017/07/13 21:44:55
yoshi-na
授業をしている以外の時間はフリーなので無給というのもおかしい話だよね
2017/07/13 21:45:52
yuichi0613
きっと数年後には正規職員になれるはず…と
2017/07/13 21:46:36
showii
タイトルの(女)の意味は何やねん
2017/07/13 21:51:21
rt24
狂ってる…
2017/07/13 21:53:07
knjname
これ、どんなに苦しくてもやってはいけない仕事の一つという扱いのものじゃないのか
2017/07/13 21:53:07
hanamichi36
やりがい搾取的な?
2017/07/13 21:55:39
broccomini
先生がそんなギリギリな暮らししてると知ったら子供達も悲しむよ。将来のためにも教育のためのお金を削らないでほしい。
2017/07/13 21:56:18
nyaaat
これはひどい話だ…。" 「授業を行ったぶんだけお給料が出ます」の裏にある、「授業がないなら無給だよ」の意味に最初気が付かなかった" 私(派遣)も、派遣先の夏休み期間は有給を取れないという縛りで夏は生活苦。
2017/07/13 21:57:38
tailwisdom
そもそも授業時間だけを算入している(=授業準備や採点、成績入力などを算入していない)のがおかしい。被雇用者がその状況に甘んじていては状況が改善しないので、労基署か共産党の議員でも訪ねてみては。
2017/07/13 21:59:11
kk3marketer
支援
2017/07/13 21:59:15
onasussu
教育に金出さないと国の一番の資本である国民が育たないってのにね。教員も人間、モチベーションや競争力だって必要。やりがい搾取じゃ衰退もするわ。もちろん試験受かる努力や自分で調べるのも大事ではあるが…
2017/07/13 22:03:44
ijustiH
女、関係なく、たいへん
2017/07/13 22:09:18
mokmok1222
電波料のオークションして少しでも子供のために使えばいいのに
2017/07/13 22:09:21
sekreto
契約通りなら仕方あるまいとおもうし、辞めた方がいいともおもう。困らせたら?
2017/07/13 22:11:55
longroof
うせやろ( ;´Д`)…こんな待遇の方たちに未来を背負うべく若者たちの教育させるの…
2017/07/13 22:12:40
notbychoice
教員採用試験が先週末にあったと思うが、その後の増田である。
2017/07/13 22:14:03
mintu_tri
ウチは講師に配慮してできるだけ時間空かないように時間割組んでるよ。増田の状況はオカシイよ。ちょうど夏休みだしなんとかならないか担当に言ってみなよ。/あと評価はある程度以降は常勤にぶん投げてええやで…
2017/07/13 22:17:22
nqa04616
弟は非正規教員全力拒否して、他の仕事をしながら勉強していた……
2017/07/13 22:17:37
idealstream
教材研究はまだしも、“生徒の課題のチェック、試験後にはその採点、成績表のデータ入力”は講義の時間外に行わなければならない仕事なので、拒否ないし追加費用請求をすべきではないか。
2017/07/13 22:19:41
uva
実家暮らし最高やな
2017/07/13 22:23:08
takuya831
先生は頑張ってんだけど、如何せん文科省がクソすぎるんでは。。。
2017/07/13 22:24:04
asrog
「試験の採点と成績表の入力」えー…どんなに差し引いても「担当した時間分」の授業準備と課題や小テストの採点、引き継ぎまでだと思う。8月については家庭教師という手があるが、まさか副業禁止規定はないですよね
2017/07/13 22:25:02
masatomo-m
大学の非常勤講師も全く同じような感じ。大学ならまだ専門性のアピールにもなるからやろうという気にもなる(実際自分は続けてる)けど、小中高だと本当にボランティアというか社会貢献活動だよなあ
2017/07/13 22:25:43
kinnosabakan
正社員を狭き門にするならせめて非正規からは税金取らないで欲しい。非正規で月給16万ほどだけど、今月税金関連で4万くらい取られた。その他固定費払うと2万弱くらいしか残らない。ただ生きてるだけ。
2017/07/13 22:28:12
maturi
居酒屋サイコパスCEOもハンバーガー屋の高校生バイトも「自分は金のためだけに仕事をしているのではない」と思っている(近代の労働観
2017/07/13 22:29:45
hase0510
申し訳ないが元々そういう前提の仕事だよね。でも拘束時間が給与に反映されないのは駄目だね。/それより「期限付(任期付)講師」の方が気になった。この仕組みはなんのためにあるんだろう。
2017/07/13 22:35:20
hungchang
おそらくid:entry:341310767 で足りないとされていた職種。不安定は需要数によって安定化されるが、供給が減ることで需要が絞られ、しかし価格は上がらないまま、不安定さだけが増している模様。
2017/07/13 22:36:57
sasagin
みんなでストライキしよう。
2017/07/13 22:44:08
hyoutenka20
教育に限らず今や公務全般にこういう労働形態の人は溢れかえってるという現実 税金上げるな借金するな、でも子どもの学力や市民サービスはどんどん向上させろと要求した結果、すべてがブラックになった
2017/07/13 22:47:40
rphbkVaT
週10時間のみ勤務という状況が一番の問題。周辺の高校で教員をシェアして、4校4教員10時間ずつ→4校1教員40時間なら時間講師さんも困窮せず暮らせるはず。教育委員会的な人たち高校の横の繋がりを何とかして。
2017/07/13 22:51:14
misomico
おんなじ人間を再生産できるくらいのお給料あげないと、人間は減っていく
2017/07/13 22:56:05
abababababababa
あるあるあるある。■1コマ3000円でじり貧なのに50分→90分にコマ単位変更されても単価変わらないなんて話も聞いた。レイヤー指定が倍になっても単価変わらない外注みたい。講師が人だと忘れてないかな?お金勘定か👻
2017/07/13 22:59:48
myama02
他の人も書いてるけど、どうして教育に力を入れないんだ
2017/07/13 23:02:21
flowing_chocolate
国民総愚民化政策を推し進める自民党。常勤講師削減、親学、江戸しぐさ、国立大学授業料無償化という名の後払い、数え出したらキリがない。米百俵の精神なんて、もはや欠片もない。
2017/07/13 23:04:36
otihateten3510
最近の教育業界の闇が深すぎて震える。日本どうなっちゃうの。
2017/07/13 23:08:13
kjhdsec
辛いな しかし契約をよく読まなかったり同業の実態を確認することは必要だったかもね
2017/07/13 23:09:11
tomymot
自分で書いてる通りバイトみたいなもんじゃん。
2017/07/13 23:13:56
teebeetee
働かなくても暮らせる貴族が体面保つための仕事みたいな条件よね。
2017/07/13 23:16:36
honeybe
「時間講師」って要するにバイト? / まぁ扱いはバイト以下だが…(塾講師のバイトでも拘束時間分の給料でるよね?)
2017/07/13 23:17:25
tukimori_332
高校時代の音楽の先生、土日スタバでバイトしてた…今考えると本当に怖い事実。
2017/07/13 23:18:34
fu_kak
もうだめだよ
2017/07/13 23:23:37
Nan_Homewood
非正規の仕事はどこもろくなのがない。
2017/07/13 23:26:59
elephantskinhead
この増田も相当抜けてるとは思うが制度はその通りな訳で/社会インフラの職より牛丼屋でバイトの方がマシって
2017/07/13 23:30:02
djwdjw
増田のマヌケはさんざん言われてるだろうから良いけど、隙間時間に無給で働かせられているのは明らかに違法。犯罪行為。明日にでも労基に駆け込んで過去の賃金を遅延損害金付きで取り戻すべき。
2017/07/13 23:30:32
xevra
軍事費や原発の予算ばっかり何兆円も湯水のように使って教育には最低限も払わず、それを肯定して支持する民度の低い国ニッポン。お前らいい加減怒れよ。
2017/07/13 23:34:49
realintentionkun
常勤非常勤どちらも経験あります。僕が非常勤してるときは長く空きが出ないようにと学校側がある程度気を使ってくれましたが、そうでないところもありますよね。。可哀想としか言いようがない…。
2017/07/13 23:37:28
maguro1111
だから副業で保険のオプやったりする必要があるのか…
2017/07/13 23:43:28
untanchang
先生いつもありがとう。応援してます。この国の教育は本当に狂ってる。
2017/07/13 23:47:13
saikorohausu
一般企業や派遣社員と違ってどこに駆け込んだらいいかわかんないな。誰かに訴えたところで教育・医療界は治外法権的な。/同じ待遇の若い先生、土日祝に結婚式場の配膳バイトしてた
2017/07/13 23:47:48
tiri_gami
私も非常勤職員だったよ、ほぼ同じ感じだ。連絡来たのは新学期がすでに始まってた4月半ばで、そこから授業に入ったよ。研修ないのはマジひどいよね、採用試験落ちてる上に未経験なのに技術学ばせないとかイミフ…
2017/07/13 23:48:02
kamiokando
応援ブクマ。もっと知れ渡れ。
2017/07/13 23:48:50
seachikin
休職中に日雇いのバイトしてたとき非常勤教員って人いたなぁ。そういうので食いつなぐしかないんでしょうね。
2017/07/13 23:51:13
odakaho
郵政の民営化で結果的にサービスが良くなったように過渡期の気もする(民営化が良かったという意味ではない
2017/07/13 23:53:13
kukky
おまえバカだろ
2017/07/13 23:53:20
i78kunn
子供たちには申し訳ないけど、夏休みのタイミングでやめるのも手だよ。知り合いは正規教師になれたけど、2ヶ月位で精神的にやめざるを得ない状況になってた。状況次第では本当にブラック。
2017/07/13 23:55:55
midnight-railgun
副業ってしたらダメなの?
2017/07/13 23:56:46
Chinosoko
とりあえず、集中した勤務になるように優先して「学校全体の」時間割を組む程度の良識は持てない物かね……?優先してられない?なら、雇用の仕方を考え直さないとだめでしょ。最低限の良識を持とうよ。
2017/07/13 23:56:47
domodomodomo
教育費を払わず、医療費を受け取り、日本礼賛番組を見てる世代ってのは、なんなんやろな...。
2017/07/13 23:57:38
ogi1i1
最初からその仕事を受けない、教師ではなく一般企業に就職するという選択肢もあると思うのだけれど。
2017/07/13 23:57:58
frozenjelly
支援ブクマ
2017/07/13 23:59:35
eo64air
全部、最初から分かってたことじゃないかな
2017/07/14 00:02:50
tokko3
採点や授業の準備が無給なのは問題だが契約時点での認識が甘すぎるのでは
2017/07/14 00:03:37
timetrain
現政権の教育への無関心というかケチっぷりは断じて愛国者と呼んではいけないレベルだと思ってる。教師を切り捨てるつもりで日本に未来があるか。
2017/07/14 00:04:01
u-li
日本スゴイ教のコメントが待たれる「月収でも年額130万円を超えてしまうので、親の扶養にも入れない」「あくまでも「週10時間」の任命なので、これらの空き時間についてはもちろん無給」
2017/07/14 00:05:54
liposo
大学の非正規教員もそんな感じ。経験を積むとか人脈つくるとかサブ目的ないと無理。授業が自分の専門分野と完全マッチ、とも限らないし金払って受講してるのに大して詳しくない若造の話聞くだけとかどうなの。
2017/07/14 00:07:19
h5dhn9k
この増田を責めても何にもならんだろう。一方で、この雇用形態でも大丈夫な人も確かに居るというのが『罪深い』なぁ……。(逆にコマ数減らして、お父様の扶養家族に入るという手は……。)……
2017/07/14 00:08:09
oystr
教員とか低学歴がなるもんだしな
2017/07/14 00:09:14
midastouch
「きみはこう言いたいのでしょう。日本史ね!」
2017/07/14 00:10:59
osaka06
補足しよう。非正規は正規の教員から超見下される。職員室は生徒よりひどいイジメの温床である。しかし非常勤の場合、開き直ってやる気を無くすことができる&生徒から人気が出やすいという面がちょっとだけある
2017/07/14 00:18:41
peroon
やべー。やめたほうがいいよ
2017/07/14 00:26:18
hatehateyahoo
マジで機能してない国会議員やいじめ対策委員減らして教員増やして負担減らしてあげたほうが良いと思う。
2017/07/14 00:26:37
oobatomoyama
確かにゾクゾクするね。このシステムを利用する側は良心に一切響いてないんだろうね。それもまたゾクゾクするね。
2017/07/14 00:26:49
primedesignworks
教員なら「働かざる者」が働かなくても不労所得で食ってる奴らであることを知っておいた方がいい。
2017/07/14 00:27:00
ykhmfst2012
知り合いが有期非常勤講師やってたけど、育休で欠ける常勤教師の穴埋めとか一時的な補強に使われるものなので同じ職場に3年以上居たことはないし、翌年無職になることもあると言っていた。使い捨てだよ。
2017/07/14 00:27:10
zund4
現状の理解をしようと努めて改善しようとしている前向きな姿勢は全く教諭向きではない。転職すると良いでしょう。
2017/07/14 00:31:52
CDG
若さがもったいなくて可哀想…。8月の暇な時間をいかに有効に使うかが今後につながると思う、身の振り方を考えた方がいい。一般企業の人間は元教師ってだけで敬遠することもあるので、若さという売りがある内に…
2017/07/14 00:31:58
clamm0363
県によるけど時給2,500円くらいだよね。週10時間ってのはやや少ない方だけど雇う側としても新卒さんに余り割り当てたくないので最後の数合わせで採用された感じ。来年また採用試験頑張ってください。
2017/07/14 00:34:40
InoHiro
ひどいな...
2017/07/14 00:35:30
h1romi
教員が足りないってニュースあったのにね。大学の職員も正規を必要分取らず嘱託とかだ賄い、仕事は正規と同じなのに給与は七掛けとかだった。正規給与高いから食べるのには困らなかったけど納得行かず辞めてもうた。
2017/07/14 00:38:55
hxd9
どんどん悪い意味でアメリカ化してるね日本…
2017/07/14 00:40:43
lovevoiceryu
子供が減っていくので教員の採用を押さえ、不足を時間講師で穴埋めするというのは担当省庁からみれば合理的である。
2017/07/14 00:44:36
modal_soul
すげー下手なテトリスみたいな惨状だな。。行政は教員を専門職とは考えていないんだな。一山いくらで計算してるんだろう。。そりゃ立ち行かなくなるよな。
2017/07/14 00:46:12
sumena
女子高生とか好きだから
2017/07/14 00:52:29
mi00
つらい
2017/07/14 00:52:33
tonton-jiji
大事なところをしっかりケチるのは日本の風習でしょうか。
2017/07/14 00:54:20
plagmaticjam
大学の非常勤講師はもっと安いて聞いたことある。週2日授業して月収6万とか。教育現場ってもうすこしマネタイズ考えて能力に賃金を支払わないと早晩いきづまるのでは
2017/07/14 00:54:34
natu3kan
仕事のない時間も無給で働かされてるってヤバみあるな。会社側の都合のいい時間だけ入って貰う仕事って、実家に生活費出して貰えないと生活できないから道楽に近い。失われた20年で教師の待遇が衰退しすぎ
2017/07/14 00:56:08
air7743
やり甲斐搾取するブラック国家
2017/07/14 00:57:24
ppp2500
仕事の打診から開始までバタバタで、待遇や給料のことよく考える時間が無かったんだと思う。それに説明だってしっかり受けてなさそう。
2017/07/14 01:00:47
shimozun
空きコマを埋めるために数人なら仕方ないかもしれないが、週10コマの非常勤が「たくさん」いるってのは、もう意味がわからん。正規雇えよ
2017/07/14 01:03:19
sawaglico
高校の時、非常勤の若い先生が学校近くのラーメン屋でバイトしてたな……時間外の作業も含んでの仕事なのだから1コマ3000円って安すぎ。
2017/07/14 01:10:40
atoz602
こんな話ばっかりだよ。このまま年をとって採用年齢を越えた方も知ってます。採用試験頑張れ!
2017/07/14 01:13:56
ex02xx
ほんと酷いと思うけど、労働力の買い叩きは、大きな報酬はパフォーマンスを低下させるという現象に即した合理的なやり方なんだよな
2017/07/14 01:16:22
saystar5
怖ッ 冷戦時代のアメリカみたいに優秀な人材を輩出するのに必死になるようなキッカケ無いのかな…
2017/07/14 01:16:22
gcyn
混乱していらっしゃる。でも、こうやってご自分の具体的な状況を文章にしてくださるのは、本当に大切です。
2017/07/14 01:16:31
doksensei
書いてくれることに感謝。教職員不足はどの学校も深刻。先生方の激務がかなり取り沙汰されているので、増員と仕事減を同時進行してもらいたいと思っている。
2017/07/14 01:28:08
mito2
これ教師に限った話ではなく、年金受給開始を遅らせたことで再雇用を義務化したのが拍車をかけちゃってるよね。
2017/07/14 01:29:00
rungaku
いやそもそも教員試験落ちてんのに、学校でもの教えてるのがおかしいやん。チャンスは拾うけどリスクには文句言うって立場か?
2017/07/14 01:45:25
zentarou
ぼーっとしている人のお陰で社会は安泰なんだな
2017/07/14 01:51:05
cj3029412
船橋まで片道切符で来れたらとりまご飯食べさすで。
2017/07/14 01:55:58
hatoken
今時公教育に期待している人なんているのかな?結果を期待されていない/当然の結果としか受け止めない所にお金は流れないのでは?/てか、新卒に時間講師なんか務まらないと思うんだけど、採用に問題有じゃないのかな
2017/07/14 02:00:51
shira0211tama
この働き方なら1コマ1万くらいが妥当。
2017/07/14 02:02:08
daruyanagi
別に悪い意味じゃなくて、のんびりした人だなーと思ったw いい人そう
2017/07/14 02:02:32
numpad0
儲けが発生することは悪いことである、時間当たり最低賃金または合計で生活保護水準を超える収入は本質的に不要である、飢えて死ねみたいな観念が蔓延しているのを感じるのだが、これが"脱成長"だったのかな
2017/07/14 02:06:55
skythief
扶養内とか二足の草鞋とか試験落ちとかがいないと成り立たないシステムなんだもんな
2017/07/14 02:11:24
TM2501
「日本氏ね」よりも、ずっと日本氏ねな内容だった…。どっかの飲食店や物流の倉庫じゃないんだよ?非正規と言っても教員だし、公務員だよ?これはダメでしょ!
2017/07/14 02:13:37
kemononeko
非正規は奴隷ですね。人権が得られるように頑張ろう。
2017/07/14 02:15:12
sima_pan
基本、引退した教員や主婦向けの仕事なのかな
2017/07/14 02:32:55
hiduki001
塾のバイトも授業外時給でるようになったのに国がこんなことしてちゃダメダメ / 世間知らずレベル高いけど、夏は短期バイトしかない。その月収でも実家で貯金できてないのは実家に半分以上いれてるか無駄遣い多いか
2017/07/14 02:45:05
cafeduck
この国はクソとか言うブコメがチラホラあるが、教育現場を良くします!って政治家に投票してるんだろうか?
2017/07/14 02:49:55
sunamandala
ひどいよー
2017/07/14 03:06:13
chocolaterock
友人に先生やってる人がいるけど、正規の先生がうまく仕事回せてないとかよく聞くので、本気で障害者雇用とかで軽い書類作成のセクション作るべきだと常々思ってる。
2017/07/14 03:10:11
tanaboo
ピンチは逆にチャンス(*´▽`*)
2017/07/14 03:10:14
l83DK
つらい
2017/07/14 03:19:05
morygonzalez
公立学校がこんなことしてたらいつまでたっても日本からブラック労働環境はなくならないと思う。
2017/07/14 03:19:43
agnusdei28
中学の臨採していた友達が、「本採の採用異動が確定してから臨採の処遇が決まるから辞令がギリギリに出て困る」って言ってた。ひどいときは内示もなく職員朝礼で「○○先生は更新終了となります」と宣言されたそう。
2017/07/14 03:20:02
girlicjam
非正規増やして税金払ってくれる人にお金が回らないということは、結局日本経済も払ってもらえるお金が回らなくなるってことなのに、こんな状況で未来のために人口増やせって言われてもまず一人も生きていけない。
2017/07/14 03:23:24
harappa5
「授業だけが業務とも言える我々時間講師の場合、授業がなかったら仕事はなく、仕事をしていないのだから当然給料もない」「8月、どうやって暮らせというのだろう」
2017/07/14 03:34:41
azum1
高校の同期で教採に受かったひとがかなり少ないと聞いたのだけど、その後どうしているのだろう。/てかなんで教採ってあんなに狭き門なの?
2017/07/14 03:41:58
underdog_slumber
やめたら?
2017/07/14 03:59:51
soranin3
常勤の福利厚生はいいのにね。。。弟が同じ立場だが、時間講師は辛そう。放課後副業してるよ。
2017/07/14 04:14:54
barracuda555
はてブで愚痴ってる暇あるなら、正規採用に向けて試験勉強すべき。小ガネ絡んだだけでvertigo起こすとか、ありえん。また来年も、臨採すんのか?
2017/07/14 04:15:20
kiyo_hiko
トラバ殺伐
2017/07/14 04:41:18
hinaloe
負の循環……
2017/07/14 04:53:10
a006315851
非正規=都合のいい奴隷ってのがおかしいんだよ、プレミアムフライデーとか俺に全く関係のないことよりもこっちをなんとかしろ(八つ当たり)
2017/07/14 05:02:11
plutonium
一コマ3000円は安すぎる。新卒で入るような世界ではない。
2017/07/14 05:03:58
crapman
日本の正規雇用が既得権益すぎるので、非正規がその割を食う形なんだよな。もっと諸々と流動的になればこの辺も解決するんだが
2017/07/14 05:04:11
salinax
自分を安く売りすぎやな
2017/07/14 05:14:06
chintaro3
これは無理だな。
2017/07/14 05:17:05
ganbaru-busu
大学でこういうことも教えてるはずじゃない?ボーッとしすぎではあると思うが、3月30日に連絡が来て、ってのは酷いな。がんばれ増田。
2017/07/14 05:33:17
yokosuque
授業以外にも準備が必要だろうし、時給換算したら実質コンビニバイトの方がマシなんじゃなかろうか。
2017/07/14 05:35:21
runeharst
教育は金がかかるが儲からない、か
2017/07/14 05:36:26
ueshin
夏休みに仕事がなくなる時間講師。雇う側が被雇用者の生活をまるで考えなくなったね。塾講師のバイトでもして、鞍替えしていきますか。
2017/07/14 05:50:33
globalizer
新卒の非正規教員(女)だよ ←23とかでも匿名ダイアリーやるんだなあ
2017/07/14 05:53:41
deokisikun
副業するしかないな
2017/07/14 06:06:34
takeshi1479
塾や予備校の講師になれば?あるいは夏期講習のときだけのやつとかないのかな。まだ若いんだから絶望するにはまだまだ早いよ。認めてもらえる努力には工夫が必要だよ。
2017/07/14 06:09:54
aoi-sora
任期付きを常勤と呼ぶのには、違和感がある。まあ、フルタイムなのは確かだけど。
2017/07/14 06:11:48
maya_3
もう少し調べろってのはわからなくもないけど、それにしてもコマ数だけで準備も待機時間もお給料が出ないっていうのは酷すぎない?担当コマだけ終わって帰れないのはなんでなんだろう。
2017/07/14 06:12:26
Amay88
この季節は、管理職にお願いして面接練習してもらってください。あまりいろいろ気遣われてないけど、せっかくの現場なんだから、上手に活用しましょう。夏休みに関しては、割り切って試験勉強に集中してください、
2017/07/14 06:15:39
saori-yamamura
文章構成力が高くて読みやすい。のんびりしてるけど頭がいい人なんだろう。 一番周りが忙しい時にいきなり辞めて欲しい。日本は非正規が真面目に働きすぎ。辞めることで職場を混乱に陥れよう!!!
2017/07/14 06:17:09
gomunaga
私も新卒で市役所の臨時職員やったけど、研修が受けられないのがかなり辛い。公務員の職場で非正規やると天地ほどある待遇の差にみじめになるんだよね。/大学みたいに教員と事務を分ければいいのにな(大学事務の感想
2017/07/14 06:22:33
electrica666
デフレの果て。こうやって短期利益の為に人材を使い捨てにしていたら文化もノウハウも継承できなくなってしまうよ。増田本人には夢もあるだろうがやはり転職の検討も勧めざるを得ない…。
2017/07/14 06:33:03
sasanach
高度経済成長期に流行った悪口の一つ「ヒラ社員」が消えたのと同様、「デモシカ先生」の語も消えた。ヒラでもデモシカでも正規雇用されるだけでエリートという悲惨な時代になったから。
2017/07/14 06:42:52
samokochang
拘束時間に対価は支払われるべきでは?
2017/07/14 06:53:53
mikiz
良いとこなし
2017/07/14 06:54:59
sakahashi
過労死するほどの長時間労働と暮らせないほどの低賃金労働
2017/07/14 06:55:09
higamma
程のいい予算圧縮策か?腹たつな
2017/07/14 06:55:16
KAZ99K
授業料無料が悪いんじゃない?足りないなら有料にしようよ。というと「お前は子持ち親のこと何も分かってない」とか言われそうだけど二児の父です。頂いものには対価を払うの当然。タダだから軽んじられる面もある。
2017/07/14 06:55:43
morita_non
田中角栄が教員人材確保法を制定した時のような英断が求められる。口では米百俵とか言いつつ非正規化を進めた小泉ではなく。
2017/07/14 07:00:30
harusaku1021
とはいえ常勤講師になってしまったら教採の勉強なんてできっこないので、8月は割り切って勉強しよう。
2017/07/14 07:03:25
mmuuishikawa
いつも思うけど、日本は教育にお金かけなさすぎ
2017/07/14 07:05:30
masamkur
日本死ねくらい拡散して欲しい。
2017/07/14 07:10:06
gintoki
氷河期世代みたいにあと何年かしたら、「就職できなかったのは努力不足」と断罪される同じ案件ですね。
2017/07/14 07:11:38
kiku-chan
人手不足のくせに正規雇用絞って、結局非正規で安く使うとか何なんだろうね
2017/07/14 07:13:13
font-da
私の働いてる大学は1年間分を合算して12で割って毎月払ってくれるので無給期間なくてありがたい。後はほぼ同じ。年度末は契約継続か不安になるし、授業準備と採点、成績評価は給料つかない。
2017/07/14 07:14:24
komachiyo
掛け持ち前提とはいえ本当に他の仕事と掛け持ちできるほど余裕はあるのかね?ノウハウとやり方が固まってるベテランなら可能かもしれんが。
2017/07/14 07:17:26
zakkicho
2回りくらい違うけど、教員採用試験に4年目で合格した友人がいるので頑張れ(それだけ粘れるいい時代だったとも言えるか…)
2017/07/14 07:18:00
periodict
逆に金の余ってる業界ってどこよ。まず財源確保せんとな
2017/07/14 07:20:20
shoh8
地獄すぎるwwwwこれ働くメリットあるのかな。副業時間講師ならまだしも
2017/07/14 07:21:27
tokoroten999
まーたおっさんの釣りエントリだよ……
2017/07/14 07:21:28
y-id
現実的には塾講とか掛け持ちしながらになるんだろうけど、なんだかねえ。
2017/07/14 07:23:28
haretaL512
非常勤講師の日常
2017/07/14 07:34:25
mini_big_foo
ひどいな。ブラック国家だな
2017/07/14 07:35:46
M1A2
“3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている”これって普通なの……? 無理じゃない?
2017/07/14 07:36:05
quick_past
"まーたおっさんの釣りエントリだよ……"↓/? (女)だよに反応してるのかな。実質日雇いじゃないのこれ・・・。
2017/07/14 07:36:49
neis77711
そんなクソみたいな仕事辞めて、大事にしてくれるとこ行ったほうがいいよ。
2017/07/14 07:40:37
nao0990
こんな待遇でも世間からは『聖職』などと職業倫理を求められるし、働いてる側も「(酷い待遇でも)教師としての責任を全うせねば」と思ってる。低待遇の仕事は途中でぶん投げても良いという認識が浸透すべき。
2017/07/14 07:41:14
SndOp
産休の穴埋めはこうやって行われる
2017/07/14 07:42:08
kno
この間ニュースになってたよね/無給分も働いて当たり前みたいな風潮、なくなってほしいな
2017/07/14 07:44:17
tusagi
介護やろう。やりがいも持てて福利厚生もしっかりしてて、給料も(探せば)高いらしいよ。
2017/07/14 07:45:07
tsutsuji360
「働かざるもの食うべからず」のもともとの意味はそれじゃないってネットで見たよ。
2017/07/14 07:53:08
Cunliffe
国立大学の非常勤講師もこんな感じだった。ただ、時給はもうちょい良いかな、準備考えると割に合わないけど。私立は授業無いときも給料くれたなあ。
2017/07/14 07:53:24
bell_chime_ring238
これはもちろんひどいけど、自分ら氷河期世代から言うと、若いときはとにかく正規雇用の立場をゲットして社会人の土台を築き、その後やりたいことに挑戦した方がよさそう。でもこれだと子供は諦めることになるので…
2017/07/14 07:53:36
egamiday2009
これが無給なのはおかしい>“教材研究や生徒の課題のチェック、試験後にはその採点、成績表のデータ入力などである。しかしあくまでも「週10時間」の任命なので、これらの空き時間についてはもちろん無給。”
2017/07/14 07:53:38
otou-no
先生なんだから、教育は特別なんだから、やりがいあるんだから、そんな聖域もブラックだとようやく認識されてきたけど、その中でも生きてかなきゃいけない人いるんです。
2017/07/14 07:54:15
bfms350
教員に限らず、こういうブラック過ぎるところは辞める事が結局自分だけではなく皆のためにもなる。我慢は美徳じゃない。理想論なのはわかってるけどさ。
2017/07/14 07:54:22
enemyoffreedom
×人手不足 〇奴隷不足 という日本の伝統芸能
2017/07/14 07:57:57
nowa_s
この夏、増田が試験勉強をがんばって正規教員になれたとしても、学校の足下の構造は何も変わらないのだから、物語ならビターエンドだよなぁ…/こんなんやっといて少子化だの人手不足だの若者の流出だのもないもんだ
2017/07/14 07:59:00
zakusun
働いたら生活保護以上の報酬を保証しろよ。仕事は山ほどあるだろ。無いのなら採用するな。
2017/07/14 08:02:02
zuna
時間講師っておじいちゃんしかいないイメージだった(20世紀の話)。当時は若い人が時間講師をせざるを得ないなんてことが、なかったんじゃないかな…と考えると、やっぱり構造的問題の面はあるんじゃないか?
2017/07/14 08:04:02
kujirax
給与条件は仕方ないとして、週3日で10コマに調整してほしいところ。学校自体もだけど、同じ教科の人が優しくないんだろうな。
2017/07/14 08:04:16
eerga
下調べが悪かったことと、環境がブラックなことは分けて考えよう。教育とか少子化対策とかにコストをシフトしないと本当に日本が死ぬ。
2017/07/14 08:06:40
uheh
この増田の場合は、しかるべき人に回ってきた仕事のように思えるけどなあ。4月から何もするあてがなかったところに、試験の勉強できて実地の勉強もできる仕事が見つかって、なにが不満なのかわからない。
2017/07/14 08:09:29
naqtn
"「4時間目だけ」「2時間目と6時間目」のような振り方なので、時間が全く自由にならない" と感じてしまう人は入ってはいけない世界なのでは/それに依存するシステムの是非は別の話として/辞める際の条件知りたい
2017/07/14 08:10:46
ustar
これ研修は受けられないけど研修受けた前提で仕事やるパターンではと心配する
2017/07/14 08:12:32
raitu
関連記事→https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/07/0704.html 小中学校で「先生が足りない」理由
2017/07/14 08:13:01
peccho
給食センターもそうだよね。長期休みは無給。子供と休みが揃うから学校の保護者がパートで働くには良いけど、ほんとにそんな雇用確保でいいんだろうかといつも思う。
2017/07/14 08:13:37
takamocchi
こういう「先生(非正規)やりながら先生(正規)目指してます。」って案件多過ぎて悲しくなる。教師のなり手がいないとか言ってないで、ちゃんと教師の育成にコスト掛けろよ。
2017/07/14 08:14:48
kazukiti
気の毒極まりないし、個人的には日本死ねより酷い話だと思うが、やはり採用前にその辺の話を詰めないと…とも思う。
2017/07/14 08:14:58
skt244
教師含む役所の非正規職員制度がこうなってしまったのは公務員バッシングの成果ではないかな
2017/07/14 08:15:00
shachi01
あの、学童の先生、掛け持ちません?あの世界、長期休業中、人手足らないし、子供たちとふれあえるし、、、
2017/07/14 08:16:12
t-tanaka
こんな超絶ブラック条件でも受ける人間がいて現場がまわってしまうから改善されない,という側面もあるので,これからはちゃんと事前に実態を把握してから職に就いていただきたく。
2017/07/14 08:16:24
blueboy
非常勤の教員は、そもそも定年退職した高齢者や、出産退職した有閑マダムが、たまに暇つぶしでやるのが基本。貴族のためのボランティア職なんだよ。フルタイムでやろうとする増田が、本質的に狂っている。転職しろ。
2017/07/14 08:18:07
isano
闇多そう
2017/07/14 08:18:13
jou2
いつまでも非正規でいずに正規になれるように頑張れって話なんだろな
2017/07/14 08:18:40
zakkie
知ってた。試験頑張れよ。
2017/07/14 08:26:11
monochrome_K2
最近先生不足が問題になっているけどこの状況を見る限り本質は別のところにあるんだろうなと思う
2017/07/14 08:28:32
inazuma2073
非正規教員に限らず、やり始めたら罠みたいな仕事ってザラにある。一度そういうの経験しないとやり始める前に気が付かない事多い。生活するために仕事するのに生活できない仕事転がりすぎ。
2017/07/14 08:28:55
side_tana
授業単位でお金出てるのに授業以外の時間も働いてるの不思議な感じする
2017/07/14 08:32:12
KoshianX
本来コレはコレで正しい姿だと思うけどな。こういう人たちの受け皿になる1〜2ヶ月のアルバイトとか充実してるべきではある。
2017/07/14 08:35:38
shikiarai
三重は県教組がバリバリのサヨで突き詰めた結果自分の授業時間以外は帰ってもいいレベルだってニュースで叩かれてたなぁ……今の給料ならそうあるべきだよなぁ
2017/07/14 08:36:24
ad2217
教師は諦めて他の仕事探せばいい。
2017/07/14 08:36:56
nekosichi
知ってた。
2017/07/14 08:39:16
ninjaid2000
待遇問題は知らないんですが(公立の職員に、保護者から価値を置かれていないのかも?)、、ヒマな月に仕事がないこと自体は、バイトすればいいでないの?夏休み向け、塾講師、カテキョとか。
2017/07/14 08:41:37
iku-sawa11
要は塾のアルバイト講師と同じ感じなのか。じゃあ8月は塾のアルバイト講師すればいいじゃん
2017/07/14 08:43:10
bluestar1080
やりがい、ねえ…
2017/07/14 08:44:02
sds-page
この手の非正規公務員の制度は定年退職した人とか家事手伝いとかそんなに生活に困ってない人を想定してるんだろう
2017/07/14 08:44:32
camellow
よく調べずに働き出して、後から騒いでるとかでは無くない?事前にわかってたとしてもこの待遇は酷いだろ。小遣い稼ぎの年寄りが本来のターゲットだとでも?
2017/07/14 08:46:35
ene0kcal
非正規職業なんて簡単に作ってはならなかったのだ。充分な社会インフラ、かばえる保険制度、セーフティネットがあり周知されてこそ。上手い具合にBIを設計するしかないがさてさて。
2017/07/14 08:48:45
ay-movie
どの業界も非正規多くなってるから…時間だと厳しいですよね…働き方って難しい…
2017/07/14 08:49:03
mouseion
非正規教員という謎の枠組み自体を廃止してそれらを正規教員として雇用し直すか、あるいは非正規教員として休み期間云々も全部入れた勤務日数半年を経て正規教員にするべきだ。同一賃金同一労働でれなければ駄目だ。
2017/07/14 08:56:06
zeromoon0
時間講師の採用は新採用の教員の研修中の穴埋めとか欲張ったカリキュラムの補填とかそんななんで、教員の研修制度も見直した方がいいと思う。
2017/07/14 09:00:58
amamiya1224
狂ってる
2017/07/14 09:00:59
yukimurasama
非常勤仲間の増田!あえてうれしい。私は私立だから参考にならないかもだけど、年収計算されたものが月で割られてるので8月も給料あるよ。時間外労働が尋常じゃなく多いし、して当たり前と思われてる世界は同じ…。
2017/07/14 09:01:49
nosem
今はアフィリエイトやプロプロガー、ユーチューバーとかいろいろできると思う
2017/07/14 09:04:58
majikichi893
ウチの彼女も40過ぎにして教員受かったよ。余った時間は猛烈に勉強してたよ。頑張れ!
2017/07/14 09:06:17
yukimi1977
教育、研究、投資、未来にお金をかけられない国に未来はない。
2017/07/14 09:06:34
vlxst1224
役場の非常勤職員とかと同じでフルタイムじゃない仕事は兼業者多いし、実際そういう人や定年退職の人向けの運用だと思う。とはいえ非・常勤にも限度があるよなあ。コマをまとめてほしいもんだね
2017/07/14 09:07:22
katsyoshi
田舎の友人が5年くらい前まで非正規の常勤教員やってたけど契約自体がブラックを感じさせるものだった
2017/07/14 09:07:26
watanabej
教育の改善を公約にする党や国会議員が、このブログを取り上げなければ、恥です。
2017/07/14 09:08:39
lithiumflower2
部分最適が全体最適とは限らない だから文部科学省に文句言っても仕方なくて、トップレベルで変えてくしかないんだろうな
2017/07/14 09:10:26
zooms
“1コマだけ授業があるような日でも、その時間だけ学校に行って終わったら即帰宅というわけにはいかないし”とは何故なのだろう? 他校と兼任している非常勤の先生だっているだろうに(自分が学生の時いたと思う)
2017/07/14 09:10:49
Fushihara
ヤリガイガーの出番だね
2017/07/14 09:13:25
motch1cm
この文書を全国民に読んでもらって「この国に未来はあるのか」と問うてみたい
2017/07/14 09:14:30
Waspkissing
人や教育にカネをかけないのが今の日本なんだと痛感するな。低賃金という分かりやすい退行だけでなく必要なコストを出さないという分かりにくい退行。税金だけは一人前扱いしてくる。
2017/07/14 09:21:32
blueclover123
時間講師は、夏休みとか無給なんですか??びっくり。この働き方は、主婦とかには向いてるのかな。逆に長期休みが仕事無いっていうのは子育てママにはたすかりますよね。
2017/07/14 09:24:26
ta-c-s
こういう労働条件が知られてるから希望者がいないのよな/公立の場合は採用地方自治体が正規教員の給料を払うんだけど国の地方交付税が財源だから国策が変わらん限り待遇改善は難しいと思われ
2017/07/14 09:24:47
oktnzm
"「仕事がないはずがないだろう、選ばなければどんな仕事でもあるはずだ」と最近まで私も思っていた。" そりゃ選んでるからだろ・・・8月は短期のバイトでもいれろや
2017/07/14 09:25:29
BIFF
教員の労働問題は、さしあたって解決策がないので積極的に見てみぬ振りをされている分野。気づかれていないわけではないので、近い将来社会問題として浮上してくると思う。幸運をお祈りする。
2017/07/14 09:25:30
vayataka
教育としても良くないし、若手にこんな生活が成り立たない労働させてたら、結婚もできないよな~。
2017/07/14 09:27:57
mogmognya
正規職員はあほほど忙しいのに、非正規職員が正規職員の日常の仕事のサポートもできない体制なのか。マネジメントに外部コンサル入れた方がいいんじゃないか。
2017/07/14 09:28:02
spaixi
東京都は夏休みも給料出るよ。昔、組合が頑張ったから。
2017/07/14 09:29:37
khtokage
「3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている」この時点で戦慄した。雇う側の感覚が日雇いバイトレベルじゃねえか。
2017/07/14 09:30:03
mifasorashido
通勤費がでないしアルバイトはやめろと言われるそんなお仕事。部活動経験者の場合「勉強になるから!」と部活をみさせられるときも。それがふつう!特に若手は!早く合格しちゃうのが得策だけどしても休みないよー。
2017/07/14 09:30:59
Lycoris_i
私は私学で非常勤3年やってるけど、夏休み給料出るし、ボーナスと定期代出るからここまでひどくはない。/待遇だけじゃなくて仕事量も減らさなきゃいけないと思うけど、これじゃさすがにね……。
2017/07/14 09:33:14
dagama
普通に考えて待機稼働は取れなきゃおかしいだろう
2017/07/14 09:33:29
kazatsuyu
まず3月30日に連絡が来て4月1日からってどういうことなんだよってなった
2017/07/14 09:33:32
shinp
週10時間労働で悪いなりに給料出てるのにブラック認定とかおまえら流石に労働契約ナメてるとしか思えんが……
2017/07/14 09:34:41
bonpusan
教育費けちりすぎなんだよなぁ
2017/07/14 09:42:22
douzokun
事前に調べていない増田の自己責任的なコメントしてる奴らすげーな。こういう人たちがこういう職場環境作ってるんだろうな
2017/07/14 09:43:08
hopperjp
人を買い叩くことしか考えない国なのかな
2017/07/14 09:43:14
xev
教員は、勤務はブラックなうえ、「公務員は人の金でメシ食って安泰」メソッドで一絡げで虐げられるからなぁ。やりがいすら削られるんだよ。
2017/07/14 09:44:27
threecloudjp
こういう雇用形態にどっぷり頼り切ることで成り立っているのが今の日本の公教育。クラス担任が忙しすぎるってのも根っこは同じで、要は予算が少なすぎるんよね。教育は国の根幹、日本も衰退するはずだよそりゃ。
2017/07/14 09:44:51
otogimichi
私はぬけているので、なんて自ら言う人が教育者なのか。
2017/07/14 09:45:20
a_ma0702
周り見てると、今は私立の方が安定していていいかもしれない。公立にこだわることないんじゃないかな。塾とかも視野に入れるとか。立場によってはこの働き方が合う人もいるだろうし。自分に合うものを。
2017/07/14 09:46:51
YukeSkywalker
やり甲斐の搾取だなぁ、これも。
2017/07/14 09:47:10
takayaarishima
教師ってこういう世間知らずな人多いよね。まあ働いたことないから当たり前か。
2017/07/14 09:48:47
gfd00016
教育業界はホントに凄まじいまでの真黒ぶりですね。いろんなことが現実から乖離してる気がする。
2017/07/14 09:49:43
noko3354
何がなんでも教師がしたいのでなければ教員なんてやめたほうがいい。マジで
2017/07/14 09:50:23
maru624
公務員がストライキするブラジル(か昔の日本)みたいになってきた
2017/07/14 09:50:37
Ereni
何年か前に非正規待遇の問題で、米国で全国的な抗議が行われていたけど、日本も似た状況になってきてるのかな…
2017/07/14 09:52:53
kyo_ju
需給を無視して専門職を養成すると、有資格者を幾らでも買いたたけるのでこういう結果になります。別のパターンがロースクールで、学校は出たけど資格は与えないという手法による足切り。
2017/07/14 09:56:09
shigoto783
こうして炎上することによって現場が改善されればよいのだが。。
2017/07/14 09:56:46
tomoya_edw
最後の一文がホラー。
2017/07/14 10:02:29
ryusso
なぜ所得の分配がうまく出来ないのか。経済界の意向ばかり斟酌して法人税を減税したり高所得者の所得税を減税してばかりいて、何故みんなが住みよい社会を実現しようとしないのか。
2017/07/14 10:02:53
mekemon
“8月、どうやって暮らせというのだろう。” ホラーばりにゾッとした。
2017/07/14 10:04:15
kibarashi9
これで正規は高給ってのがまた。
2017/07/14 10:05:13
mokomokotezawari
観測範囲でも若い教師の待遇はブラック話しか聞かない
2017/07/14 10:06:38
kritikder
正規教員も苦しいですよ。切磋琢磨しても団塊の世代の教員に妨害されるわ、成果給ではないのでインセンティブないわでお先真っ暗。しかもこの筆者が仰るように教育以外の雑務が多すぎる。非正規はそれ以上に(ry
2017/07/14 10:06:39
kita-tuba
■新卒の非正規教員(女)だよ
2017/07/14 10:08:39
deep_one
マルクス曰く、『労働の価値分割は危険である』/本来は学校側が『足りないコマ』を整理する必要があるが、逆に整理がつかないところを押しつけているのだろう。これ、本来は引退した人とかに振った方がいいのでは?
2017/07/14 10:12:04
xinsg
正社員の待遇は、割の合わない仕事をさせられている非正社員によって支えられている、みたいな構図に似てる。休み中も給与貰えるよう交渉するしかないのでは?
2017/07/14 10:14:34
popolonlon3965
そもそも教員という職業って正規or非正規にかかわらず日々の授業の準備等がサビ残状態な印象なのよね。その分が基本給に乗ってればいいけど、そうとは思えないしなぁ…。
2017/07/14 10:19:08
kuniku
高校の講師、大学の講師も給与は安いね(高等なのに安いという)。「固定給(生活保護なみ)+コマ数に応じた給与」は必要だ。都心部を除いた地方の現役(18-60)に、お金が回らないと どんどん滅びる
2017/07/14 10:20:41
tkomy
教育にお金をかけないからまた悪循環が止まらないね!
2017/07/14 10:22:59
machihakoibito
友達や先輩からきいてなかったの?
2017/07/14 10:23:09
yamadadadada2
パートタイムの仕事って割り切るべきなんだろうけど、それにしては時間の融通がききづらいことが問題ぽい。ただこれを減らすと他の人の負荷が増えることにもなるので簡単な話じゃないよね
2017/07/14 10:24:34
sputniksrec
尊敬されない先生を作ったのは、このシステムだろうな。
2017/07/14 10:31:01
jun_cham
空き時間に何の仕事してるかしらないけどその仕事は無給ならするべきではない。正規の時間では間に合わない?間に合わない問題をそうやって隠すから間に合わないことが表面化しない。自分で自分の首しめてるよ。
2017/07/14 10:35:18
paradisemaker
文教族議員と文科省の無能ぶりは日本社会の足を引っ張っている
2017/07/14 10:37:01
evil07
周りが就活して内定をもらっている状態で大学四年生の夏に試験受ける仕組み自体どうなんだろうな。俺は秋に企業就職に切り替えたけど、教職浪人なんてお金と体力ないとマジ無理。そして誰もなりたがらない。
2017/07/14 10:37:46
nisshin-k
ボーっとしてるのが悪いみたいなコメントあるけど、人生ってそんなに油断も隙もなくすごさないといけないのだろうか、深く考えてなかったのは悪いかもしれんが、それはそれとしてこの待遇は問題じゃないです?
2017/07/14 10:40:54
gmochein
ここから抜け出す努力をしろと言うのと、こういう待遇の職があるって事は別問題で...きついよ...
2017/07/14 10:42:19
takuzo1213
教育は本当に国の礎、生命線。コストを掛けなきゃ駄目。小金があって自分の子だけは塾に行かせるからいいと思ってる輩もいるかも知れないが、冗談抜きで国ごと沈むぞ(もう沈みつつあるが)。
2017/07/14 10:43:16
tu-nakan
やりがいというのは人生の充足具合と比例してると思っていて、その充足を満たす手段として確実にお金は必要。なので、給料がなくてもやりがいは感じられるはずだ!というのは、どうしても無理があると思ってしまう。
2017/07/14 10:52:14
lylyco
国力の礎となる教育現場で正規採用を絞ってパート教員を便利に使うとか、待遇が職責に見合ってないとかは断固是正すべきだけど、契約上1日2時間程度の不定期パートで生計が立つと思って受けたならそれも問題な気が。
2017/07/14 10:53:02
tororo1konbu
本来子どもの親がこういう問題に危機感を覚えるべきなんだけど、子どもが子ども作ってる状態だからなあ
2017/07/14 10:54:52
hdampty7
教員の採用試験って闇だよなぁ。県、小、中、高とかいろいろあるからなぁ。うちの地元は試験がどうのこうのよりもコネないと正規はほぼ無理って知り合いが言ってた。
2017/07/14 10:58:08
synonymous
無給の教員というのは戦前からいてね。あの時代に帰っていくんだよ、皆。
2017/07/14 11:00:03
hate_flag
『「週10時間」の任命なので、これらの空き時間についてはもちろん無給』ってのがおかしいだろ。試験の採点もデータ入力もあなたの仕事ではない。無給で働くのは社会のすべての人に迷惑だ。
2017/07/14 11:00:17
ywv
そんな職に就くのが悪い、という問題ではない。契約中にもかかわらず短中期で雇用者を困窮に追い込む業態がまかり通ってるのがそもそもおかしい。
2017/07/14 11:01:04
tikani_nemuru_M
公務員を減らせといっていたみなさまの勝利の結果こうなりました。公立学校講師は官製ワープアの典型であり、若者の地獄の典型でもあります。繰り返します、公務員を減らせといっていたみなさまの勝利の結果です!
2017/07/14 11:02:38
edusa
なんか副業できそうやけどな
2017/07/14 11:02:43
tomiyai
ブラック企業が知名度を得たことだし、こういう本丸に攻め込んでいってほしいなあ。
2017/07/14 11:09:08
hobo_king
取りあえずあらゆる人に読んでもらって、教師に我々が期待する仕事と、それがこの待遇で実現可能だと思うか、一度真面目に考えてみてくれって言いたくなるよな。正規の人も書いてくれないかな。
2017/07/14 11:14:08
Assume
#増田 >非正規教員と一口に言っても「期限付(任期付)講師」と「時間講師」に区分されることは案外知られていないのではないか。
2017/07/14 11:24:32
ShimoritaKazuyo
朝日はこういうのを取材して世に問うべきだけど、何してるんだろうな。
2017/07/14 11:28:42
rxh
酷い話。
2017/07/14 11:29:21
okusa75
夏休み中は反対に死ぬほど忙しくなる塾講師とかけ持つのが良いのでは。校区が被らない少し離れたところの方が面倒ごと起きない。非正規は常に兼業を考えないと死ぬよ。
2017/07/14 11:35:19
shiragusa
こういう臨時のひとを作ったそもそもの経緯って、結婚した主婦のかたをターゲットにしたものだったのかなあ
2017/07/14 11:37:53
wazpk6no
大変だなとは思うけど何で気付かなかったの?とも思う
2017/07/14 11:38:23
shima2tiger
授業がない日は無給だということに気付かなかったのは、さすがにぼーっとし過ぎだと思うが、拘束時間分くらいは払ってあげてよ
2017/07/14 11:44:32
garage-kid
832
2017/07/14 11:53:11
Hiz22J
これこそ、マスコミが取り上げて大騒ぎすべき事案。日本死ねの件よりもずっと深刻。
2017/07/14 11:53:47
kameshimehs-hiroya
働かざる者食うべからず、恐ろしい
2017/07/14 11:57:18
mu8080x
文科省が財務省に負けて予算削られて教員を十分に雇用できないことが最大の要因.例の天下り斡旋・業界癒着・買春次官のことでさらに酷くならなければいいが.
2017/07/14 11:57:31
yamatedolphin
こんなの教育の問題でも何でもない。辞めればいいだけの話だ。こういう人が我慢して辞めない事も状況を助長している要因の一つなのに。たとえば入る人より辞める人が多い運送業界はどんどん待遇が改善している。
2017/07/14 11:58:16
ohaan
本当に、プログラミング教育と英語教育を必修化するの?この状態で・・・・。
2017/07/14 11:58:58
sktknko
やっぱ一人暮らしって大事だなと。
2017/07/14 12:00:16
go_kuma
新卒で実家暮らしなら労働条件と生活の兼ね合いという部分に疎いのは仕方ないかな。これから考えていこ。
2017/07/14 12:03:24
mw-matrixa
いったいどこに金が消えてるんだ?教育は今なんとかしないとあとがないのに、なんだこの現状は…
2017/07/14 12:03:56
gbkknp
目指してたけど、少しずつ実態を知るにつれ諦めたなぁ
2017/07/14 12:05:25
quality1
さっさとやめるしかなさそう
2017/07/14 12:06:43
flower272
そんな闇の深い、改善の見込みがない業界に居たって、例えこれから採用試験受かって教師になったって、それほどたくさん給料上がらないし、給料の出ない無駄な拘束時間は増えるよ。辞めて他行くのが一番
2017/07/14 12:07:08
Expway
日本死ねのレベルで炎上すべき現実。
2017/07/14 12:08:09
momen40
正規の先生は大変なのに、なんでこういう方に仕事を振らないだろう
2017/07/14 12:11:08
hatesaka19
つ副職/そもそもそういうところで働いちゃうから社会問題になるの。働かなければ「ありえない求職情報があるんだけどw」で終わるの。んで、人が集まらない→もっと待遇良くしなきゃ→教育にお金使わなきゃとなる
2017/07/14 12:12:31
ssst888
社会に出たらそこはジャングルなんだぜ。ペットみたいな甘ったれた考え方の奴は生きていけんのだよ。さぁそこからどう這い上がる?社会や政治のせいにして不満をぶつける惨めな人生を歩めばいいさ(笑)
2017/07/14 12:16:05
mottii-cocoa
あーブラックだわ。ここでも、やりがい搾取ってやつだな。
2017/07/14 12:21:18
keisuker
文科省かどっかのバカチンが、「仕事の重みが魅力」とのたまっていたが、重い仕事を低待遇の非正規にやらせたらどんどん品質落ちるよ。この方も現場を知ったせいで正規の道をあきらめなければいいけど。
2017/07/14 12:27:00
azu_mir
「授業がなかったら給料は出ない」って書いてるけど、時間講師でも長期休み期間中の給料は出るよ...?少なくとも東京はそうだった。その待遇に自治体ごとの違いがあるなんて思えないけど...試験期間中の分も出るはず。
2017/07/14 12:27:14
kastro-iyan
国がケチってるんじゃなくて、正規側の待遇を守るために非正規の待遇が悪いんでしょ。他の業種も基本そうだけど、教師の世界はそれが顕著なんだろう。
2017/07/14 12:28:11
Cru
雇われる方がうっかりしすぎというブコメがちらほらあるが、採用試験不合格者に採用前日に電話してくるって完全に狙ってるよね。キャッチセールスもびっくりだ。地方公共団体が
2017/07/14 12:28:58
shouhei1123
教育なき国に未来はない。
2017/07/14 12:33:21
i7swbg
要は1日あたり5時間勤務(内3時間は誰の監視も入らない)で6000円ってこと? 往復5時間かけて通勤して最低時給で仕事してた自分には何が不満なのかわからない。あと、(女)って必用かな。
2017/07/14 12:35:36
myun2-nw
長いのであとで読む
2017/07/14 12:38:00
tetsuya_m
教育に金をかけない国に将来はないと思うんだけど現実はこれ、正規採用になってもちゃんと残業代が出ないとか別の問題もある訳でこの状況でやりがいアピールで非正規採用集めたいとかいってる文科省はどうかしてる
2017/07/14 12:39:13
slkby
直前すぎて考える間もないってのは災難。人をコントロールするためにまず余裕奪い焦らせるのは常套手段。狙ってやったんじゃなく本当に急に空きが出たのかもしれないけどさ。
2017/07/14 12:44:10
jssei
さらに言うと、高年齢の向上意欲がない腐った教員より、こういう非常勤の若手の人の方が有能だからね。
2017/07/14 12:44:43
AspergerSyndrome
特別支援教育の支援員もそうだよ。時給1100円ぐらいで社会保険は入れたけど、夏休みなどは収入ゼロになるのでかけもちしないと生活無理。そんな不安定な仕事にいい人材は集まらないと思う。
2017/07/14 12:45:38
chankuri
正規目指して頑張って欲しい。しかし前日に連絡って…本当にバイトみたいだな
2017/07/14 12:45:55
maiani
業界全体がブラックなのはわかるけど、知らずに入って思ってたのと違うっていうのはやや抜けてる気がする。それぐらい分かりそうな気もするんだけど。
2017/07/14 12:51:08
reachout
給料出ないけど働いていると書いてるが、勝手に働いてるのか、指示されてのことなのか。なんにしろせんでええやろ。
2017/07/14 12:54:45
chatetu
友人も教員採用試験に何度か落ちたけどその後、合格して働いてます。今は合格にむけて勉強頑張って下さい‼︎
2017/07/14 12:56:34
pulldown
質問とか準備時間含めると最低賃金以下じゃね?勤務状況きっちり明記して労基いこう
2017/07/14 12:57:35
castermild04
最後まで読んだが分からん。何が問題なの? 余裕で自衛できる話と思うが。
2017/07/14 12:57:49
kazu111
「教員に限った話じゃないですよね」。これって、「新卒の一般的な境遇」だよね。1)東京一極集中で「親元から離れた環境」+ 2)タイより安い「非正規雇用の初任給」。少子高齢化にも繋がるこの20年の不況の原因ですよ
2017/07/14 13:10:34
yamauchikazuya
私は元塾講師なのだが、非正規教員で塾でバイトしている人多かった。夏休みは塾の夏期講習があり、人手が足りないときなので、塾でバイトして乗り切ろう!
2017/07/14 13:10:46
alivekanade
給食のおばちゃんやってた時は、土日と長期休みの時は病院食に回されたけど学校の先生はそうもいかないもんな。
2017/07/14 13:12:10
timetosay
何か期待しているようだけど、新人研修も偉い人の話を聞いてメモとるとか、誰かの授業をぼんやり見守るとか、そんなのだから、あんまり正規を期待するな。フルタイム+エンドレスレポート提出なって、初任給20切る。
2017/07/14 13:15:54
physician
大変だね。3/30に言われて調べる時間などないだろうし。
2017/07/14 13:19:05
drylemon
教育に金をかけないのもそうだけど、ジャンルとか関係無く皆で大事に育てて社会に旅立つ若手にこういう仕事あてがって便利に使うのどうなの?って思う。まともな仕事が椅子取りゲームになってる。
2017/07/14 13:20:03
armond
いっそ次の仕事を決めた上で、生徒に状況をぶっちゃけて辞めるのはどうか。縁あった生徒たちの社会勉強にもなるし、組織側の問題意識も少しは喚起できるかも。あと単純に、周りにいる先生に相談してみては。
2017/07/14 13:43:58
piripenko
“3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員” バタバタすぎる。塾講師の人からの「塾でバイトしよう」というアドバイスがリアルだな。
2017/07/14 13:45:25
anoncom
3月30日に連絡して4月1日から来いと言ってる方が非常識だよ。企業だってそんなギリギリはないだろうし。都合のいい女としか見られてない。
2017/07/14 14:28:42
kamezo
「官製ワープア」としての学校現場の話。十年ほど前からしばしば目にするようになった(もっと前からかな?)。
2017/07/14 14:42:01
pekee-nuee-nuee
575
2017/07/14 15:15:29
pochi76
人のために苦労してくれる人などいないのである。自分から行動しない限り何も変わらないし、人の下につかえるということは、うまいところはお上に搾取されるということなのである。
2017/07/14 15:31:38
summer-forest
この手の非正規公務員だと職種によっては勤務はない時でも副業は禁止ね、ってところもあったり。細かい規則は都道府県や市町村によって結構異なる感じ。
2017/07/14 15:37:14
ysync
教員に限らず、コストコストでバッファって概念が失われすぎなんだよ。経済もしぼむわ。/全員が週40時間で収まる仕組みで働いて、求職や産休育休などの特別な事情の時だけ残業が発生するくらいでいいはずなんだよ。
2017/07/14 15:49:10
houjiT
我が国において、学校は生活習慣と一般常識+αを学ぶ程度としか見られてねぇからな。就職してから本番、その前は全部お遊び扱い。だからお遊びにお金を出すなんて嫌だという論法が出回る。
2017/07/14 16:20:49
nankichi
“この日記が誰かの目にとまり、問題として社会に知られる些細なきっかけになることを願ってやまない”増田を選んだのは、正しい。
2017/07/14 16:21:11
mamicchi0423
初めて聞くことばかりでした。空き時間は次回の採用試験に向けての勉強と情報収集だ!
2017/07/14 18:00:28
teruroom
『空き時間についてはもちろん無給。』⇐コレがブラックすぎて増田がかわいそうで泣けてくるわ。非常勤の非情さが半端無い。
2017/07/14 18:19:19
mint6626
週〇コマが禁止用語に見える
2017/07/14 18:33:03
osakana110
教育には金をかけるべき
2017/07/14 19:01:26
H58
増田という場があって、良かったよね。小町とも違うしさぁ...。若くて優秀なら、次は見つかるよ。
2017/07/14 20:06:44
babi1234567890
結局、国が、国民が緊縮を望んでいるんだよね。
2017/07/14 22:10:08
Shalie
こういう暗黙的に強いられた善意にフリーライドする社会→"1コマだけ授業があるような日でも、その時間だけ学校に行って終わったら即帰宅というわけにはいかないし"
2017/07/14 22:24:55
filinion
ほんと酷い話だと思うよ…。これまでは(増田のように)、「正規教員を目指すためのステップとして」耐える人がいたのだが、正規教員もブラックだと知れ渡るにつれ、なり手が足りなくなってきているし、それで当然。
2017/07/14 23:26:19
orange_putting
正規に受かるよう頑張るまでのステップと思えばそんなもんなのかなとも思うけど、どこが問題なのかな~?
2017/07/14 23:39:26
douyan
多分扶養の範囲で働きたい人を前提としてる制度。扶養の範囲で安い労働力を提供する人がいる限り変わらない。
2017/07/15 00:11:27
tennooto
非常勤は主婦のパートとして働く分には時給高くてふつうの仕事ができなくなるとは、寿退社した元教員の友だちから何度か聞いた。
2017/07/15 00:35:54
blueribbon
教員だけではなく、基本的に全業種がこうだから。万国の労働者よ、団結せよ。
2017/07/15 01:33:44
gnufrfr
コマ数以外の作業分も含んで金支払うべきだと思うけどそうはなってないのはなんで?文科省の怠慢?
2017/07/15 09:12:21
hahnela03
無限定非正規教員
2017/07/15 10:33:29
ketaro0809
“「(モンスターペアレント、部活動指導、教育改革などになる)教員のブラック労働」と「(民間の)非正規労働者」の問題については注目が集まっていると感じるが、「非正規教員」はその合わせ技といえるのでは”
2017/07/15 13:25:15
uza_momo
私も知ってた…親が教員だったもので。
2017/07/15 13:53:45
umiusi45
「8月、どうやって暮らせというのだろう」教員採用試験はどの県でも8月だ!そっちの勉強が先だろ(--;
2017/07/15 20:18:14
malark
随分同情票が多い印象だけど、じゃあ増税って話になると反対って人多いんだろうなあ……(遠い目)
2017/07/15 21:41:07
gordonandGordon
職種が違えどカウンセラーもそんなもんだよ。なる前の下調べがないと傷つくのだ(実体験)
2017/07/15 23:21:59
namisk
これは・・・ひどすぎる。教員を非正規でって。責任の重い仕事は正社員でないと。この条件なら断って塾講師やりながら正規採用を目指した方がいい。
2017/07/17 11:23:36
sheephuman
なんとなく大変だというのは分かった。
2017/07/17 12:40:05
libpainter
こういうロクに調査能力もない人たちがやってる「進路指導」がブラック企業を作り上げてる
2017/07/17 23:16:49
kamemoge
無給
2017/07/18 10:21:58
chako00
残業代0法案に同意した連合と官邸が醜いよね。労組の声を潰そうと官製春闘になって官邸が経営者と一緒になって労働者いじめ。非正規で女性で教員かなり男女雇用機会均等法にも違反し待遇劣悪だと思う件。
2017/07/18 16:39:10
mythm
非正規雇用のあり方がひどいのはもちろんだけれど、3/30に連絡が来て二日後から非正規教員をしているって、もしその連絡が来ていなかったらこの人4月からどうやって生活していくつもりだったんだろう。