子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ
2017/07/13 20:07:46
souki_e
小学校入学から高校卒業までが9年。教育は数年経って成果が出るものと考えてやっていくものだと多くの人に知られたらいい。
2017/07/13 20:31:10
qwerton
公立だと行為う素晴らしい教育をしてくれる先生に当たるかはホント運だよなぁ。素晴らしい教育法はどの公立に行っても提供されるようにして欲しいよな
2017/07/13 20:41:38
teto2645
教育って子供や親の今のためにあるものじゃないからな…子供の時好きな先生で授業で映画を見せてくれる先生がいた。後で知ったが全て子供向け宗教系のアニメだった。
2017/07/13 20:56:48
aukusoe
“近所の同級生の親がたまたま教育関係の人で、各親に聞いて廻ったらしい” リンゴが落ちる前から万有引力はあったし風呂でエウレカする前から浮力はあったのだけど、彼らが偉大なようにこの同級生の親御さんも凄い
2017/07/13 21:31:09
xevra
良エントリ。なかなか出来ない事だが評価されて良かった
2017/07/13 21:34:58
abokadotaro
素晴らしい。
2017/07/13 21:36:06
alpha_zero
釣りの仕方を教えてたんだねぇ
2017/07/13 21:39:14
rungaku
帰納的思考と演繹的思考ってやつか、成功するために演繹法つまり目標設定をしてそこにどうすれば至るのか時間と労力がどれだけ必要なのか計算する力が必要。普通の人は帰納法、現時点能力なら可能という設定法をとる
2017/07/13 22:04:27
nisatta
貧困の悪循環を改善するためには、子供だけではなく親も学ぶ必要がある、と。難しいだろうね
2017/07/13 22:04:54
kazgeo
手を伸ばそう、とすることを教えるのが、教育ってやつなのかもね。
2017/07/13 22:07:18
otou-no
教育は先生だけがするものじゃない、親も鍛えられた、計画と進捗確認のクセつけ、ああ、こういう勉強のやり方ってちゃんと学んでなかったなぁと…。
2017/07/13 22:14:47
justsize
不評だったのは、伝え方が悪かったんだとは思う。私も似たような取り組みしてますが、確実にいえるのは親が本気だと子どもはあっという間に変わるということ。 http://justsize.hatenablog.com/entry/2017/03/18/082816
2017/07/13 22:15:44
hundret
子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ @togetter_jpさんから
2017/07/13 22:19:03
sadac
学力ってのは酒の肴みたいなもんで、メインは計画と実行の繰り返しよね。ベンチマークは昨日の自分なんだから。
2017/07/13 22:57:47
yositosi
良い話だけど、教え方が先生の力量に依存しているの何とかならないのかなー。すごいもったいない。
2017/07/13 23:00:16
sisya
実際のところ、人としての人気が欲しければ、ただひたすら揉め事を起こさない性格に徹し、共通体験だけ積み重ねるのが一番で、相手のためにならず無駄な時間を過ごすことが人気取りの一番重要なことだと気づく。
2017/07/13 23:01:36
myama02
これこそが教育。
2017/07/13 23:26:59
naoto_moroboshi
こういうのできない(やる余裕がない)からみんな塾いくんやで
2017/07/13 23:39:45
kamezo
教育効果は短期で計れるとは限らないという話/そういえば、ムスメらの小学校(公立)でも毎日の宿題を親がチェックするってスタイルの指導をする先生がいたな。あの辺って教育困難エリアだったのかしら(汗
2017/07/13 23:49:47
nicoyou
米“教育はひどく利回りの悪い投資”なるほど確かに。でも生徒が育ったときのハイリターンはお金で買えない価値があるね。
2017/07/14 00:03:33
zeromoon0
偉いなぁ。親子含めて計画とか目標とか立てられない家庭もあるだろうに。
2017/07/14 00:07:23
asterpleo
教育は時間差で効いてくる。そうなんでしょうね。研究もそうなんだろうと思います。価値があるなし、すぐに結果が出る出ないで判断しがちですが。
2017/07/14 00:10:17
cebtis
計画を立てる練習って教育のどこかでやって欲しい
2017/07/14 00:11:37
h1romi
良い習慣を家族に与えてたのか。素晴らしい先生。習慣って変えるの難しい。なかなか上手く変えられないもんなぁ。
2017/07/14 00:17:12
geopolitics
ちなみに今は先生が忙しすぎて「子供と向き合う時間がない」と嘆いています。大阪の話が出ていますが、給与ではなく人員or仕事量が最初に解決する問題です。
2017/07/14 00:17:45
natu3kan
計画を立てて行動できるって、貧困から抜け出すための方法の一つだよなあ。統計とか使って効果的な教育はどんどん取り入れて変えていければいいのだけど、システムの不備を教師の質でカバーしてる面が大きいよな
2017/07/14 00:26:44
meeyar
ウン十年前の担任がまさにこの手のミニテストをやってた。ほぼ毎日。プラス授業中に自分の考えを言わせる(発表させる)ことに力点置いてた。教師としての評価は高くなかったけど大事な取り組みと後になって思い返す
2017/07/14 00:42:36
lady_joker
計画立てて進めるなんてほとんどの社会人はできないから、そりゃ子供時代に習得しとくとその後無双よな
2017/07/14 00:44:41
namisk
それで言ったら私も進研ゼミのおかげで中学の定期考査の準備に計画表を作るようになったな。トラッキングは自分だけでしてたが。ありがとう福武書店。
2017/07/14 00:58:14
yudai214
努力(笑) 環境がすべて
2017/07/14 01:02:59
quick_past
おいらは子供のころから周りより3年はおつむが遅れてると自覚してたんで、各人の能力に合わせてカリキュラムかえてくれる凄いシステムなのかなと思ったら違った。
2017/07/14 01:07:08
Eleutheria
中長期の目標をまず立て、次にそこから導ける短期の目標を立て、その短期目標を誰よりも早くたくさん達成する。数ヶ月に一度中長期目標を手直しする。ご褒美と休みも必ず設定する。これを学校で教えてほしかった。
2017/07/14 01:16:06
Dy66
計画を立てることは人生をうまく過ごすのに不可欠である。それ自体を明確に成績に組み込むことができれば、確実に社会は良くなる。夏休みの計画、うまく行かなかったな〜。。
2017/07/14 01:17:42
ryun_ryun
計画立てて仕事できないおっさんなんて会社にいっぱいいるけど、不評だったのは計画遂行する重要性と難しさを理解できない人たちが親だったということだろうね。できる教師も大変だな。
2017/07/14 01:30:39
pbnc
小学校でこれをやるってすごいなぁ。
2017/07/14 01:33:11
firstbento
小学校の時に漢字と計算以外に定期テストはなかった。単元ごとのテストだった/週2、数ページを自主学習する自習ノートは学年でやってた/朝の10分間は、班別に企画をすることになったので自分はミニテストをやった
2017/07/14 01:41:13
azucky264
大学の頃受けた「保育学」の授業の冒頭で、教授が「あなたたちが教え、育てるのは子供ではありません。親御さんです」って話を思い出す。
2017/07/14 01:54:33
skythief
その点では良かったのかもしれない
2017/07/14 01:57:49
bigburn
計画の立て方は子供の頃に教えて欲しかった。なまじノープランでも学生時代はなんとかなったので、社会人になってから苦労した…
2017/07/14 02:12:26
kana0355
「小さいときに教えて貰いたかった」ではなくて,これを読んだんだから「今からでも学ぶ」「今から子供と始めてみる」という姿勢が大切なのかなと.学び始めるのに遅いということはないですよね.
2017/07/14 02:17:06
cloudliner_tweets
「4,5年たって、結果がでる教育もある。もしかしたら、4,5年は短いかもしれない。教育結果には時間差があるんだ、と実感を持って思う。先生の能力はテストで計れるのか?誰がどう判断するのか?」
2017/07/14 03:13:10
catsnail
親がワープアで見る時間なかったらどうなるんだろう。貧困の連鎖かな。
2017/07/14 03:30:57
hiduki001
教育熱心な先生だ、すごい
2017/07/14 03:42:43
nozipperar
そういえば中学時点で、卒業小学校の平均的な頭の良さが違ってたなあ 小学校教育はかなり重要なのだろう
2017/07/14 03:52:32
hathatchan
モンテソーリ
2017/07/14 05:38:29
kujirax
指導法という意味では、将来像を見せなかったのが不評の一番の原因。ライザップに見習うといいね。効果があると信じさせなければ大金を払う気になる人は少ないよ。
2017/07/14 05:47:41
iGCN
素晴らしい。
2017/07/14 05:57:18
homarara
本当かどうか判らんし、これが万人に通用するやり方でもないだろうけど、知識を教えるより、勉強の仕方を教え勉強の習慣をつけるほうが重要なのは確かだ。
2017/07/14 06:01:29
mikanuirou
自分みたいに親が勉強方法の知識が無く勉強について会話した事がただの一度も無い家庭環境だと、こう言う「勉強の方法・習慣」を身に付けさせてくれる存在が近くに居るかどうかで人生が大きく変わって来そう。
2017/07/14 06:09:52
fumisan
毎日やるしかないんだね
2017/07/14 06:17:33
albertus
この人、ブログとかって知らないのかな?
2017/07/14 06:24:51
noko3354
システム化して全国に広めてほしいなこの教育方法
2017/07/14 06:26:37
fuzafuza
羨ましい。いい先生だのう
2017/07/14 06:27:59
kuwayoshi
生徒にも親にもブーブー言われながらも続けるって相当な確信があったんだな。もしかすると変人扱いされてそう。報われてよかった。
2017/07/14 06:28:05
dowata
百マス計算の、人もいたけど、東大になんに入れました。京大に何人入れました。と、テクニックだけじゃなくて、他に何かを得てるんだったらいいと思う。
2017/07/14 06:39:01
marilyn-yasu
良い取り組みだけど、これを全国的に・システム的にやりたかったら家庭教師なりなんなり人増やさないと教員の残業時間がマッハじゃん。
2017/07/14 06:42:35
sora-papa
めんどくさがられるけど結果を出すABA的アプローチの実例。(*´ω`*)
2017/07/14 06:45:08
babandoned
学校の教員がそれぞれ独自のやり方をするのってなんでなんだろう、結局自分の受け持つ生徒のことしか考えてない、なぜ「いいやり方」を全体に適用しないのか
2017/07/14 06:45:32
t_pooh
φ(.. ) メモ:
2017/07/14 06:47:12
reuteri
学力格差は親の収入が影響するが、学習方法を工夫するとその格差がだいぶ縮まるという研究がある。
2017/07/14 06:51:16
tan_tan_san
教員の仕事って良くも悪くも標準化されてないんだなと思った。担任しているクラスの指導に関してはものすごく裁量与えられてるんだなと。だから今年の担任当たり外れみたいに言う親が出てくるんだな。
2017/07/14 06:54:41
NOV1975
親が「そこまでやらなくても」と思うのが学力低い地域の特性なのかもね。で、それは意外と簡単に変わる。ってことは、日本結構やばいかもしれない(逆側にも簡単に変わるから親がいいやと思えば終わり
2017/07/14 06:55:39
megamouth
誰かが言ってたけど「計画の科学」は古い本だけども、中学生の教科書にしてもいいと思う。計画と実行というサイクルは最も重要な知恵。まあしかし「親も鍛える」って尋常じゃねえなあ
2017/07/14 07:02:26
sakahashi
仮に教員の成果主義的処遇を適用したならば,このY先生は最も評価の低い教員に位置づけられてしまうでしょう。成果が現れるのはいつか考えさせられるケースです。
2017/07/14 07:05:17
Rlee1984
評価の期限設定、内容と見せ方
2017/07/14 07:05:27
denilava
PDCAを覚えさせるのも大事だけど子供にとって親が自分のやる事や進む事にぴったりついていてくれるのは子供に誰かのためにもっとがんばるを生み出してると思う。試験結果だけ聞く親のためにがんばる子供はいない。
2017/07/14 07:08:11
imakita_corp
一方ワイは大学受験の時、目標を大胆に下げるという戦略を取った
2017/07/14 07:08:48
michihide
全俺が泣いた。
2017/07/14 07:11:47
fuktommy
子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ @togetter_jpから
2017/07/14 07:20:42
tpircs
自分の子供の担任だった先生は教育に熱心だったけど昭和な感じの先生だった。息子の担任時には凄く評判良かったけど、翌年、別の学年担当したら凄く評判悪くて結果別の学校に移った。熱意は紙一重だな、と。
2017/07/14 07:23:12
indication
素晴らしい。素晴らしすぎる。
2017/07/14 07:23:41
hitoyasu
計画をたてる
2017/07/14 07:25:06
shoh8
勉強の習慣。計画の練習。確認体制の訓練
2017/07/14 07:26:24
SndOp
母親の評価が高いのがギャップがあって面白いな
2017/07/14 07:27:43
zu-ra
哀川翔さんが言ってた。「子供はなぁ、親がずっと目を離さなければ絶対にグレない。親が自分の時間とか言い出すからグレるんだ。」至言だと思った。「勉強しろ」っていう親はダメ。「一緒に勉強しよう」だよね。
2017/07/14 07:28:08
sushisashimisushisashimi
“先生の能力給は、単純な逃げで根本を見てないと思います。”
2017/07/14 07:33:15
htnmiki
つくづく博打だな。教師は人工知能に置き換えよう。
2017/07/14 07:34:13
yasudayasu
"小学校5,6年時の担当の先生。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導" "余計なこと、子供からも親からも人気はなかった"
2017/07/14 07:34:29
threecloudjp
今の待遇では教員の質は個人の資質に依るところが大きく、先進国として最低限のレベルが担保されていないと感じる。業務分担を推し進めるとともに抜本的な待遇改善によって全体的に教員の質を底上げしてほしい。
2017/07/14 07:34:38
qtamaki
会社でも優秀な人はやっていることだけど、先生も親も馴染みがないというならこの先も普及は絶望的なんだろう
2017/07/14 07:37:35
wiz7
これは泣けるなぁ… 恐らくこの先生は口ベタなんだだろう。不評なのはもったいなかったけど、後から評価されて良かった! あと学力だけでなく親子のコミュニケーションも狙ってたんだろーなー
2017/07/14 07:38:46
norinorisan42
この教員の努力にかけられてた時間を今の教育現場は提供できているか?そうでないのにこのクオリティを強要すれば間違いなくブラック案件である。と教員個人の資質以上に現状の教育現場が気になった
2017/07/14 07:41:42
teebeetee
古いというか寺子屋の伝統を継いでた時代の教師って感じ。
2017/07/14 07:44:45
dogdogfactory
子どもに人気のある先生って、遊ばせてくれて宿題の少ない先生だからな。人気のある先生は学力を伸ばすのにはあまり向いてないよ。といって人気のない先生がいいかというと、そうとも言えないけど。
2017/07/14 07:44:45
mate_gai
計画を立てて実行することを指導できる先生って本当に少ないような。でも大事なスキル。
2017/07/14 07:46:31
wabic-sgk
短すぎるスパンでの「成果主義」や「能力(業績)評価」が逆効果になる理由はこれですよね。
2017/07/14 07:47:10
yutoma233
大切だよなぁ。子どもの小学校でも定期テストがあり出題範囲が公開されるから、それに向けて目標を立て勉強させている。低学年は親が見なきゃいけないから大変だけど、勉強はやれば結果が出る、と学んで欲しい。
2017/07/14 07:49:47
hanamichi36
勉強の中身じゃなく勉強のやり方を身に着けされる。あとは勝手にどうにかなる
2017/07/14 07:54:06
itochan
親を教育した話。親は「勉強」したくないから文句を言う。
2017/07/14 07:58:18
n_y_a_n_t_a
コンセプトは最高だけど実装が非効率。先生燃え尽きそう。
2017/07/14 07:58:54
shozzy
いま住んでるところ、学校全体で近いことをしている。普通の市立小なので、市の方針だと思う。ありがたい。ちなみに北陸方面。
2017/07/14 08:00:25
egamiday2009
これについては自分も感謝してます。
2017/07/14 08:00:57
ene0kcal
生徒たちの将来を思っての事なのは間違いない。そりゃ男泣きするよ。
2017/07/14 08:01:39
gui1
山田先生すごいな(´・ω・`)
2017/07/14 08:02:22
yoshihiroueda
あとから効いてくる指導か。私の中にもきっとあると思うが、こうして形に残せるものはない。こういう形で多くの人に知ってもらえるのはすばらしい。
2017/07/14 08:04:23
KoshianX
こういうの重要だよなあ……。
2017/07/14 08:06:20
raitu
「毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導」そのチェックは親あるいは教師が実施と
2017/07/14 08:06:32
hebereke2017
身につまされる。でも大事なコトだと思う。
2017/07/14 08:09:49
n314
仕事が好きじゃない人の集団に仕事が好きな人が居ると、めっちゃ疎まれるよねえ…。
2017/07/14 08:12:23
cocoxxshinya
“ ”
2017/07/14 08:18:14
bfms350
凄い先生だ。生徒と親に「なぜこの取り組みをやっているのか」「生徒と親にどうなってほしいのか」「生徒と親に期待することは何か」の3点を事前に伝えておくだけで、この先生の立場は全然違うと思う。
2017/07/14 08:19:05
shachi01
これ、親は評価しなかったの?うちの学校にも、宿題多いって怒る親いるんだけど、わけわからない。あんたの子、絶対勉強量少ないから成績悪いのに、、、って思うけど、言えないしなー
2017/07/14 08:28:15
chienavi
計画力って基礎学力の1つだと思う。知識を得るだけではダメでいつまでにどれくらいの量をやるという見立てる必要がある。身につく前は誰かに管理してもらわないと習慣として身につかない
2017/07/14 08:33:38
ikura_chan
先生の性格に難があるといい教育も不評になるのか。。。
2017/07/14 08:38:59
iasna
小学校でこれをやらせる担任はなかなかいないね。
2017/07/14 08:41:13
toksato
やばい。リアルに泣いた。
2017/07/14 08:43:31
taron
効果的なんだろうけど、先生にかかった手間は本当に大きかっただろうな。後で伝えられて、男泣きしたってのも分かる気がする。
2017/07/14 08:47:28
psfactory
子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ
2017/07/14 08:48:06
G1Xir3um
自分で勉強をする習慣。しかも自身によって計画を立てて行うそれ。いきなり出来るはずもないので、最初は親なり身近な年長者を補助輪としてさせてもらう形で巻き込む。いい計画だけど、やり通したのがすごい。
2017/07/14 08:48:21
pilpilpil
こういった習慣化は学習塾なら(学校で教えないから)当たり前に指導するが小学校でやるのはかなりの労力だったと思う。
2017/07/14 08:49:24
ninjaid2000
私はこんな先生はゴメンです。スポーツも学業も、実力が計画的にあがらない人っていますから、成功率の影でコンプレックスの塊になって死んでる人もいると思いますよ。
2017/07/14 08:53:58
shimokiyo
PDCAを小学生から身につけさせた話。学校教育で大事なのは学習内容ではなく「学習方法」なので理にかなっている。
2017/07/14 08:55:34
carl_s
目標を決め計画を立てて実行し反省改善…って経験自体は大半の子供がJRPGなどのゲームで学んでるはずなんだけど実生活に応用できていない・経験と経験を繋げられずにいるってことが最大の問題だなぁと。
2017/07/14 08:56:41
IGA-OS
未だに苦手だわ。
2017/07/14 08:57:37
ornith
最終的に先生にまで伝わったことも含めて、本当に良い話……。
2017/07/14 08:58:00
monochromekk
教育には多大なコストが必要だという話。金銭的な事だけでなく、親/学校/様々なコミュニティが、子供に掛ける時間がとても重要ってことですね。
2017/07/14 09:07:03
jijyoron
わかる。先生偉かったな…。親は子供の教育に関心を持つべきだし、学校に丸投げとか持っての他だと思うよ。塾に放り込めばいい、とかじゃなくてね。
2017/07/14 09:08:20
deep_one
親に不評なのはいいとして(手間だからな)、なぜ校長とかの評価が低かったのかが分からん。
2017/07/14 09:09:57
murasaki11
アジャイルじゃん
2017/07/14 09:10:59
yukimurasama
担任じゃなく授業担当だけど可能な限り内容が少しずつ重複するようなミニテストをしてる。生徒は嫌がるやつも多いけど「忘れたものを思い出す」サイクルはよほど真面目な子じゃない限り自力じゃ作りにくいんだよね。
2017/07/14 09:11:56
syouhi
"新任で担当した私たちの高校入試の成績を、聞いて廻った教育関係者が「君がやったことは間違ってなかったね。結果が出たね」と伝えたら、男泣きしたらしい" 新任。若い先生だったのかな? スゴい先生だなあ
2017/07/14 09:12:18
contractio
「聞いて回った」「教育関係の人」が何者なのか気になる
2017/07/14 09:14:50
miz999
はてブ民って運動や労働の生存バイアスには手厳しいけど、お勉強の生存バイアスには大甘の傾向がある
2017/07/14 09:16:01
muryan_tap3
頭に入れておかなければ
2017/07/14 09:16:15
vlxst1224
ろくでもない我が少年時代を思い返すに、大きな課題に計画的に取り組むやり方を覚えぬまま初めての夏休みを迎えた時、あの失敗体験が学習への忌避感と無力感を生んでしまったのかもしれない(人のせい
2017/07/14 09:16:33
ptolemychan
今も計画立てられないマンとしては,今更であるが一念発起したい。
2017/07/14 09:18:18
kantei3
クソ教師がやっても成果が出るようにしないといけない。
2017/07/14 09:23:19
khtokage
見た瞬間すずすけさんのPDCAの記事を思い出したけど、ご本人が反応されてたw
2017/07/14 09:25:54
exadit
近所の動物病院のしつけ教室も犬ではなく飼い主を躾する。習慣に親の管理は不可欠。教育とは。
2017/07/14 09:27:01
aokaxle
親からも子からも不評だったその先生はずっと立場なかったらしい。新任で担当した私たちの高校入試の成績を、聞いて廻った教育関係者が「君がやったことは間違ってなかったね。結果が出たね」と伝え男泣きしたらしい
2017/07/14 09:27:25
nachurie
公立の小学校に定期テストなんてあるの?
2017/07/14 09:28:00
ponnao
考えさせるなぁ。塾でやってることと言ってる人がいるけど、塾は小テストはやるけどそこまで関与してないような。クラス分けとかで目標意識をあげてるだけでしょ。親に確認させるというのはまた大変だと思う。
2017/07/14 09:30:09
upsports
長女の担任も子供からも親からも不評。 先日懇談があって妻を他の生徒の親と勘違いして話をし出して途中で妻がうちの娘○○ですが…平謝りだったそう。こんな先生でもいつか今の評価が逆転することを期待します。
2017/07/14 09:34:21
simabuta
わたしいまでもこれ苦手。
2017/07/14 09:35:19
mogmognya
テストって、高い点を競うのが目的じゃなくて、自分がなにができてなにができないのかチェックするためのものなんよなあ。
2017/07/14 09:38:52
masaru_b_cl
いつか芽を出すと信じて種をまき肥料と水を与えるのが教育ということかなぁ
2017/07/14 09:41:38
otogimichi
全然、面倒くさい先生じゃないと思うけど……。親が、家での子供の行動を確認するって当たり前なんじゃないかな。
2017/07/14 09:41:58
tambo
こういうのって教える方のノウハウとして蓄積・共有する仕組み作らないとダメだよなぁ
2017/07/14 09:43:27
u-li
家族が向き合う時間って大事 “先生が計画表に親の確認欄を設けた理由は、本当の所は分からないけど、親が子供の学習に関与する機会になった事は事実”
2017/07/14 09:45:13
mashori
若いうちに習慣付ける重要さを認識していて、強い信念で教育できた事が凄い。親も一緒に巻き込んでの教育、基礎的な事は直ぐにわかる訳でなく蹟から実感する、これ全てにおいて言えると思うので基礎研究も重要視を…
2017/07/14 09:52:38
timetrain
小学校の担任の先生は一生を左右するくらいの影響力がある。それが受ける方にとってはガチャ運すぎるし、提供する方にとっては過酷なまでの負担という
2017/07/14 09:54:05
hasegawatomoki
自分も明らかに良い影響を小学校の先生から受けていると思っていて、小学校とかの先生に、教え子の納税額に応じたボーナスが継続的に入ると良いなあ、と思っていた。
2017/07/14 09:57:48
takuzo1213
学校では勉強は教えてくれても、勉強のやり方まではなかなか教えてくれないんだよね。個人差もあり難しいだろうが、PDCA能力を伸ばすのは大事。
2017/07/14 09:58:34
mao789
小学校のうちから計画を立てる勉強法を教え込むのは凄いですね。こういう教師が増えて欲しいですが子供からしたら有難迷惑なのでしょうか。何年たっても良いのでこの方のように感謝できるといいですね。
2017/07/14 10:00:15
isdh
めんどくさい、ということでそれを忌避していると、どれだけのことが失われているか想像がつかない。もう一度考えないといけない。
2017/07/14 10:00:50
Fromdusktildawn
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが "貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣る" http://bit.ly/2uXnvOT
2017/07/14 10:01:05
vndn
社会生活に必要な知識を身につけさせることは、間違いなく義務教育の目的に含まれている。そしてそれはテストで測れる。テストで測れない教師の能力もあるだろうけど。
2017/07/14 10:02:23
sekirei-9
教育格差ってのはこういう習慣にこそ出るよなぁ
2017/07/14 10:02:45
hiro_curry
良かったのは親に子供の勉強を見る習慣がついたことだろうな。
2017/07/14 10:03:26
koartist
男泣きした先生 報われて良かった
2017/07/14 10:05:22
mongrelP
ただこれ、負担度がハンパないので技術的になんとかならんかなと思った
2017/07/14 10:10:16
YaSuYuKi
システム的に再生産可能な手法だが、現実は、リソース不足で実行できないので、教育にもっと資金を投じる必要がある
2017/07/14 10:10:17
kritikder
教員の成果がすぐには見えなくて給料に結びつかない良い例ですね。基本的に教員(特に公立)は好きになれませんが、理不尽な世界で何とか生徒のために頑張ろうと奮迅されている方は尊敬に値すると思います。
2017/07/14 10:10:37
aoi-sora
書かれているのは、メタ認知と自己コントロールとの具体的実践を、親と子供に強制するやり方で、最初のうちは恐ろしく負荷が高いけど、そのうちに慣れるだろうし、かなりの結果は期待できるだろう。多分今は無理。
2017/07/14 10:11:41
aienstein
「親からも不評だった」ってのは、やっぱり親御さんの多くは「自分の手間がかからずに子供を頭の良い子にしてくれる先生」がいい先生だと思ってるってことだな。そこらへんは親の資質が子供に報いるんだろう。
2017/07/14 10:11:41
Sei
素晴らしい先生だし、この姿勢は親として肝に銘じたい。
2017/07/14 10:15:50
kaputte
教訓あるな
2017/07/14 10:18:14
kimurahayao
私は自分の娘に何もしなかったな。可愛がるだけで、教育みたいなことは何もしなかった。自分のことばかり考えていた。
2017/07/14 10:20:19
umiusi45
大人の習慣は子供のうちに「仕込んで」おかないと、とても達成できない。小6の習慣は小1のうちに「仕込んで」おかないととても出来ない。そういう学校だったんだと思う
2017/07/14 10:23:44
takjoe
マイクラやればいいよ。目的を設定して、計画的に遊べるぞ。
2017/07/14 10:24:27
kubohashi
"近所の同級生の親がたまたま教育関係の人で、各親に聞いて廻ったらしい" よかった……結果を調べてくれる人がいて、Y先生にちゃんとフィードバックできて、本当によかった。
2017/07/14 10:24:44
garage-kid
679: そのY先生とやらは今もその方針を貫いているのだろうか。/どういう考えに基づいてY先生とやらがこれをやっていたのかが気になるところ。
2017/07/14 10:39:35
otihateten3510
親から不評だったのが解せない / 俺の居た田舎の1学年28人しか居ない小学校では、同じクラスから東大2人と京大1人と早稲田1人と北大1人出たんだけど、原因は謎。誰か解き明かしてくれ。異常だ。小学校はもう無い。
2017/07/14 10:46:53
sharp_m
計画立ててさぼりまくってその通りに実行しなかったのが私だ
2017/07/14 10:48:34
zakkie
こう言う教育が認められなくなっている。おおさか維新の議員とか。ハーフ成人式に熱心な親とか。
2017/07/14 10:48:42
tenkinkoguma
本を読む習慣ができて学校の授業についていけるようになったのは小学校低学年のときの担任のお蔭。担任を外れるときに本二冊渡されてね。あの先生も保護者の評判は悪かったらしい。お礼を言いに行ったら喜んでたっけ
2017/07/14 10:49:58
soret
結局手間暇をかけなければ育たないということ
2017/07/14 10:51:54
motorikejo
小学生の頃から目標に向けて学習計画を立てさせる習慣は、将来的にプロジェクトマネジメントにも通じるだろうなあ
2017/07/14 10:57:36
ganaonaga
今だけを見ている親。先を見ている先生。どっちがすごいか明白
2017/07/14 11:00:06
north_god
小学校で計画や目標、という話になるとまあだいたい一年かけてみたいな壮大なことになって保護者ウケはいいのだろうけど、どうせ有耶無耶になって結果の評価も無いんだよな。俺の時代ってその繰り返しだった
2017/07/14 11:00:54
zensoku00
立派な教育者だったんだね。反発を受けながら突き進むって並大抵ではないし、素晴らしいを通り越して凄い信念だと思うわ。
2017/07/14 11:03:23
hdampty7
教師の評価を誰がどうするかって話だとすると、少なくとも親や生徒の評判で決めようって話にはならんと思うので、この人多分、根本的に分かってない。
2017/07/14 11:04:11
kamiyakenkyujo
子どもが目標を持つ習慣を持つのはいいと思うし、子どもによってはこういう方法もあるだろうが、動機付けの方法は一律ではないし、子どもと親が納得できずに脱落したり嫌悪感を持ったりするのは本意ではなかろう。
2017/07/14 11:07:57
piyo-kero
感動した…
2017/07/14 11:08:27
SigProcRandWalk
ほとんど考えたことが無かったが、自分らの進路もそれまでの先生達にとって評価の一部だったのだなと再認識。ご挨拶に伺えば良かったと少しの後悔…
2017/07/14 11:10:00
kiriano
教育
2017/07/14 11:15:32
karma_tengu
PDCAサイクル
2017/07/14 11:16:18
katax1958
計画なんだよ計画。中高生でもできないんだよな。ただただ漠然とやってる。身になってない。具体的な達成目標が定まっていない。だから大きな成果が出ない。うちの子w
2017/07/14 11:17:59
paravola
今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表をチェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう/親子面談も多いし長い
2017/07/14 11:19:33
kyuuiti92
.@kmttr さんの「子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話」をお気に入りにしました。
2017/07/14 11:21:09
sharia
体育系ってこれを部活で覚えるんだよなあ・・・。レギュラーという分かりやすい目標があって、毎日のように試合をしてどこが届いてないのかをひたすらに考えながら毎日練習する。あれってPDCAなのか・・・。
2017/07/14 11:27:38
miraimemory
ちょうどそのくらいの時期のいい先生との出会いは重要。私も小6のときの担任と中3のときの塾教師は後の人生に影響を与えられた。感謝している。
2017/07/14 11:29:14
isano
基礎ってあとから効いてくることも多いからな〜すこい
2017/07/14 11:31:44
iR3
素晴らしい!涙が出てくる!
2017/07/14 11:36:06
sotomeshix
基礎大事。
2017/07/14 11:47:04
b4takashi
教育は結果が表れるのが遅いからね、たまに先生のところに訪問して「結果が出たよ」っていうの重要よね
2017/07/14 11:52:55
stealthinu
『親が子供の学習に関与する』『学習習慣のある家庭環境』ということが重要と。これはそうだなあという気がする。
2017/07/14 11:54:45
tunaguinfo
全くもって正しい
2017/07/14 12:04:58
go_kuma
うむぅ。しかし他の教員にこれを真似させようとするととんでもないことになりそうだ。
2017/07/14 12:06:57
momen40
いい話
2017/07/14 12:12:01
superexp221
昔こういう振り返りと計画に特化した教室をやってたけど、飽きる子と塾に通わせますと辞めた子もいて続かなかった。すぐには結果出ませんよと言ってたのだけど、どうやら保護者は子どもに即時性を求めるらしい。
2017/07/14 12:15:57
sifue
本当に良い話。何事も明確な目的、目標設定とそれに対する地道な努力こそが成果につながる行為だと思う。
2017/07/14 12:16:14
taki0313
親が馬鹿だと教育も評価されないって話?(斜め読み)
2017/07/14 12:18:30
amazedkoumei
ええ話や
2017/07/14 12:21:47
mobits
“高校入試だけが指標ではない” 高校入学時点での指標としては最適でこれ以上の指標はないやん。そこでこんだけの結果を出したのは文句無しに立派やで。ワイが生徒だったらこんなんゴメンやけど。
2017/07/14 12:22:32
shouhei1123
もうすぐ夏休みだ。
2017/07/14 12:22:43
mimura-san
子供の頃からの習慣づけ。親の教育。ものすごく面倒なことなのにやり続けた先生、偉い!どれだけの労力だったかを想うと頭が下がる。こういう先生がきちんと評価されて欲しい。親も勉強だなぁ。
2017/07/14 12:24:43
morimori_68
PCで読んだ。けっこう考えさせられる。
2017/07/14 12:27:04
corydalis
一時流行った陰山メソッドの根幹もこれ。百マス計算とかは目くらまし。反面彼を登用してまで実行したのは彼がやったのとは反対の教育行政。自民盗の愚民政策を喜ぶのは愚民あってこそのこと。
2017/07/14 12:30:03
dongdeng
小中学校の頃は、勉強すること自体よりも自主的に勉強する習慣をつける方が大事だよね 親や塾にやらされてた自分は大学受験で地獄を見た
2017/07/14 12:33:15
hpptms
計画立てれない。タスクをずらずら書いて重要そうな奴から消化しちゃってる。今からでも身につくかな。
2017/07/14 12:34:51
tacticslife
色んな教育本を読んでも、親が積極的に関与している家庭の子ほど成績がいいという結果が出ていた気が。
2017/07/14 12:36:44
kuniku
教育は10年後くらいに出てくることが多いからね。学力の効果は早いが、教育そのものは長い、後になって効果がわかる。
2017/07/14 12:37:20
gnufrfr
すごい
2017/07/14 12:37:28
sai0ias
計画を立てる力ってほんと大事だよね…社会人になってから特にそう思う。ただ不評だったってのはやっぱ先生の伝え方とかがあんまり良くないんだろうなとは思う。
2017/07/14 12:37:30
tohrukuri
子供はみんな才能を持っている、それを上手に伸ばせるかどうか。勉強でもスポーツでも、いくら頑張っても間違えた勉強やトレーニングではいつまでたっても結果は出せない。…ひたすら走らされた中学時代を思い出す。
2017/07/14 12:38:24
i7swbg
でも辛いのは嫌(笑)
2017/07/14 12:40:20
nai_nari
従弟が小学高学年から中学生くらいまで、週一で家庭教師していたんですが、何故か勉強大好きっ子、生徒会、ボランティア参加など意識高く育ち、どこかに自分の影響もあるのかな、あったらうれしいなと思いました。
2017/07/14 12:46:24
reachout
この人は今
2017/07/14 13:12:51
amamiya1224
教育ってのはほんと、時限爆弾みたいなもんでね。こういう取り組みがもっと共有されて広まると良いんだけど。
2017/07/14 13:13:46
unagiga
文科省はこういう事例を現場にフィードバックしながら、現場の負担が過剰にならないよう人員増や仕組みを作る必要がある。国は教育にもっと予算をかけよう。
2017/07/14 13:15:09
high190
学習習慣を身に付ける、というのは大きな教育目標。親も巻き込むというところが優れていると思いますし、いい先生ですね。
2017/07/14 13:17:58
tincast
親まで巻き込んでその成果を見てたのね… そら嫌われるわ&実施するリソースが十分なら効果デカい気がする。PDCAサイクル。
2017/07/14 13:21:56
gbkknp
冗談抜きで感動した。習慣として体得させるってすごいって思う。超いい話だった
2017/07/14 13:23:10
heartbook
いい先生だね。親がやれって言っても聞かないしな。
2017/07/14 13:24:59
lets_skeptic
「目標を立て、目標に向かって努力し、目標を達成する」その姿を親が見せ、子供に示したい…って言ったら冷ややかな目で見られたので親の問題は根深いと思う。
2017/07/14 13:29:34
hilda_i
すごく地味だけど大切な事を教えて貰ったのね。こんな先生中々いないだろうね。
2017/07/14 13:31:43
shimooka
『小さいうちにどれだけ子供がやってることを一緒にするか、やりたい事をフォローするか(略)一緒に公園で遊んだり、野球チームの練習に付き合うように、勉強に関しても教科書を読んだり、答え合わせを一緒にする。』
2017/07/14 14:03:39
piripenko
評価されたことが先生に伝わって良かったなあ。
2017/07/14 14:05:35
sekiryo
理論を説明せず実践だけやらせる昭和の職人気質だよね。なんでそうなるかをちゃんと説明しないで子供と親の負担増やせば不満が出るからカリカリして当たり散らすんで余計不満が出て評価が悪くなる負のスパイラル。
2017/07/14 14:05:54
iekusup
なるほど。
2017/07/14 14:11:48
lambrefun
この教育スタイル、簡単にマニュアル化できそうだけどな。後は根気と熱意。無ぇか。
2017/07/14 14:19:12
cardamom
中学校で、テスト前の計画表を書かせられた事を思い出した。計画的に何かをする、実行する、というのは色んな所で役に立つよな~。
2017/07/14 14:28:18
taro-r
親が子供の勉強に絡むのがいじっていうのは,そうなのかも。なんでも学校や塾に任せればいいってものではないように思う。
2017/07/14 14:39:08
mamezou_plus2
うちの親は、教育とは共育(共に育つ)だといっていたな。昔なら熱血先生扱い?
2017/07/14 15:04:02
willbehappy777
4、5年先を考えてくれたY先生。凄い!教育とは何かと考えさせられました。
2017/07/14 15:22:26
seiyuDB
読点の多い文章で読みづらい
2017/07/14 15:34:16
h5dhn9k
『教育』って難しいな。この場合の真の課題は「親の学習性無気力感」な訳か。そして地味に負荷も大きい。全ての児童 家庭がY先生の手法に付いていける筈は無く。しかも学習習慣『不足』の児童にしか効かない…。
2017/07/14 16:09:50
nilab
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ
2017/07/14 16:32:28
yuriyuri14
素晴らしい!個人的に子供の教育で一番大切なのは、“待つこと”だと思ってる。2年3年当たり前に待てなければ、健康な心を持つ子供は育たないよ。そのことに心から納得したのは子育て15年目の春なんだけれど...。
2017/07/14 16:32:32
nagic
「親が教育に関与する機会を割く」といポイントは盲点かもしれないです。不評だと言われようとも、ひたむきに個別に生徒と対応し続ける姿勢には感服です。儀式的な個別面談に一石を投じていて素晴らしい。
2017/07/14 16:45:52
chigau-mikata
教育の話のようでもあり、ビジネスの話のようでもある。教師も生徒もそしてすべての人が即戦力を求められる。その一方で一生かけて成長だと考えてる人もいる。時間はともかく種から芽が出るのは嬉しい。
2017/07/14 17:35:00
renos
なぜ文字をピンクにするんです!!
2017/07/14 17:45:51
diveintounlimit
“教室が騒がしかったら、バンと教卓とか黒板をを叩いたり、大声で怒ったり、宿題忘れたら、怒鳴られたり(中略)採点等もガミガミ、細かくうるさかった”不評の理由はここが大きいと思うし教師側の要因もあるでしょ
2017/07/14 18:11:54
el-bronco
とかく現場を任される人は嫌われる。そして省みられないことがほとんどだ。
2017/07/14 18:13:07
BigOne
できる先生との巡り合わせに感謝ですね
2017/07/14 18:14:24
akinco3
その時は無駄に思えても、自分の糧になってたことって後になってわかるものですね。
2017/07/14 18:30:01
Fivestar
方法的、あるいは文化的に、こういう学習行為が楽しいと思え、親も子供も自発的にできるような風にはできないものかな。
2017/07/14 18:46:44
lbtmplz
お前達はカスだ
2017/07/14 18:53:41
kagecage
計画を立てて実行、簡単そうでとても難しい。勉強のしかたを勉強するというのはものすごく大事よね…。
2017/07/14 20:04:04
anus3710223
"教育は、先生だけがするものではありません。親、クラスの子、他のクラスの先生、近所の人、様々な人が関係してます"まさにこれ。教育の問題を学校に丸投げするのは間違っている。
2017/07/14 20:05:24
tomopo
ええはなし
2017/07/14 20:30:38
ookubosan7
これうちもやってたよ
2017/07/14 21:04:28
ginga0118
なんで親に不評だったのだろうか。バカな親が多いのかね。
2017/07/14 21:06:16
georgew
毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた > 都市部ではこういうことは塾でやってるんだよな。教育格差とつながる話だなと。
2017/07/14 21:17:46
kokorosha
絶望的な話だけど参考になる……「すぐに成果の上がらない仕事をしても、まわりから文句を言われるだけなのでやめておけ」ということだよね。
2017/07/14 21:44:02
filinion
親にチェックする能力・意識があるかどうかで、その後の子どもの運命は変わるよなあ…。「いいからアンタ自分で判子押しときな」って言う親はいっぱいいると思う。
2017/07/14 21:44:17
elve
ツイートし、他者の感情が入ることにより、主の「うざかった先生」の印象がどんどん変わってるようで面白い。過去の書き換え現場を見てるみたい
2017/07/14 22:33:01
izaemon314
誰に確認してもらうのかまで決めることは確かに大事。それで計画がひとりで立てられるようにったら、あとはほっとけば自分で復習もできるようになる。
2017/07/14 22:36:18
arajin
「Y先生が計画表に親の確認欄を設けた理由は、本当の所は分からないけど、親が子供の学習に関与する機会になった事は事実だろう。」
2017/07/14 22:58:04
yurikago12
時間差があるからこそ政治家は教育改革をやりたがる。結果がでるのは10年後だから責任問われることもないし
2017/07/14 23:00:48
srjspirits
「他のクラスではやってないのになんでうちのクラスだけ」って理由だろうなぁ>親からも不評。学校全体の方針とかだったらめんどくさいながらもまだ割り切ってやってるだろうね、こういうのって。
2017/07/14 23:17:42
maotown
PDCAを回す訓練は早いほど良いのだが
2017/07/14 23:52:09
Louis
アイデアが良くても不評だった時点でそれは不正解だったんじゃ……
2017/07/14 23:56:11
saki_n
なるほどー、これは良い先生だ。良い習慣を身につけさせるためには、多少の面倒くさいことも覚悟しないとだよなぁ/その前に自分がPDCA回せるようにならねば…
2017/07/15 00:27:07
l-_-ll
鬼速PDCA
2017/07/15 00:30:14
hogefugapiyox
こういう熱心な先生には親は「ありがたいねぇ」などと言うものだと思っていたので、親に不評というのは正直驚いた/おれの親が古いタイプというだけか。竹刀持ってるすげー怖い先生に当たっても文句は言わなかった
2017/07/15 00:59:06
karotousen58
私の親なら別の理由で悪印象を持つ。「目標や計画なんかどうでもいい。記憶力さえあれば目先のテストで高得点可能。地元公立トップ高校はそれで間に合う。入学後良い成績を取ったら地元に帰らなくなるからダメ。」と
2017/07/15 04:29:20
neonlight_il
計画を立てる訓練しないと人生自滅する。間違いない。これは他の教育並みに絶対教えないといけない。
2017/07/15 08:46:29
tamaso
子供の頃に比較的学力が高く、特に計画的な学習をしなくてもテストで良い成績を残せたりすると、後に「長く取り組む」ことで結果が出せるような仕事が本当に苦手になる。
2017/07/15 09:49:48
Nyoho
素晴らしい。自分で作らせるのは効くだろうなあ。
2017/07/15 10:14:56
unigame
国語の教科書の朗読が宿題として出されたが、両親が共働きで帰りが遅く帰ってきても疲労丸出しの不機嫌面だったため印の全く埋まっていない朗読カードを提出した結果担任に頬を打たれた事を、なぜか思い出した。
2017/07/15 10:28:29
y-wood
特殊例ではないんだなとコメントみて
2017/07/15 10:30:10
ketaro0809
“「目標を決め計画を立てて実行する」/学力の高い地域の友人たちが重視してたのは、小さいうちにどれだけ子供がやってることを一緒にするか、やりたい事をフォローするか、だった”
2017/07/15 11:56:44
Lhankor_Mhy
『学力の高い地域の友人たちが重視してたのは、小さいうちにどれだけ子供がやってることを一緒にするか、やりたい事をフォローするか、だった。』重要なのはそっちなのか。
2017/07/15 13:56:53
manshinetarou
「新任で担当した私たちの高校入試の成績を、聞いて廻った教育関係者が「君がやったことは間違ってなかったね。結果が出たね」と伝えたら、男泣きしたらしい。」の部分に感動したのじゃ!良い話なのじゃ!
2017/07/15 13:58:19
shantihtown
“「目標を決め計画を立てて実行する」/高校入試だけが指標ではないけど、4,5年たって、結果がでる教育もある。もしかしたら、4,5年は短いかもしれない。教育結果には時間差がある” #教育
2017/07/15 18:09:27
gambaruko
最初はテンプレでいいから目標立てて計画立てて実行するっていうのを習慣化する。これは小学生でも十分可能だけど、学級単位でってほんとすごいことだと思う。
2017/07/16 12:10:20
Outfielder
「あんたも私もY先生には鍛えられた」
2017/07/16 16:27:57
raccoonhat
これ読んで自分自身も月ごとに目標立てて生きようと思った(プライベートで)
2017/07/16 21:12:25
shoechang
子どもの学力を伸ばしたい、そのために労力を惜しまない親ばかりではないのでそういった反応もあるだろうな、とは思う。