せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
2017/07/12 11:19:45
ysync
「専門書を1000円や2000円で買い取れば差別化できるのでは?」元々の古本屋はそれだったのをブコフが壊して一周回った感。/「古本の流通で出版社と提携するのは業界で初めて」そいやブコフのやるやるはどうなったん?
2017/07/12 11:21:23
emt0
ネット古書店は好きだけど、せどりは嫌い。だから成り立ち聞いて嫌いになったわ。
2017/07/12 11:26:41
machicolony
今は買い取りの査定基準がamazonの中古価格なんだなー
2017/07/12 11:36:44
QJV97FCr
出版社に還元されるのはいいね。出版社側の問題だろうけど著者にも還元して欲しいところ。
2017/07/12 13:00:25
nilab
せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
2017/07/12 13:03:59
mats3003
面白い。
2017/07/12 13:05:32
lifeisadog
なるほどすごいなあ
2017/07/12 13:43:13
semimaru
最後、素敵。
2017/07/12 14:08:46
masayawest
今までは、「バリューブックス」という字面で機械的にしか認識していなかったけれど、そこで働かれている方の声や職場の雰囲気など、生の実態が見えるとすごく愛着が湧くなぁ。
2017/07/12 14:33:39
youkenwoiouka
ブラボー!面白かった!
2017/07/12 14:45:03
stealthinu
へええええ。長野(上田)でこんなのやってる会社があるんだ!
2017/07/12 14:51:53
kaz_hiramatsu
ここ買取価格も高いからお世話になってる
2017/07/12 14:54:29
panchoo
こういうビジネスモデルが最大のヒント
2017/07/12 14:56:06
birisuken8574
いつも思うんだけどなんでこの手の記事って年収じゃなくて年商を答えるんだろう?
2017/07/12 15:06:03
tohima
いろいろやってんのな、感心した
2017/07/12 15:22:21
imaginaration
いい記事!会社の10周年ページもいいですよ→ https://www.valuebooks.jp/vb10th
2017/07/12 15:33:16
inherentvice
せどりの部分だけ抜き取って嫌いってブコメしてる人はちゃんと記事読んだのか?
2017/07/12 15:34:02
n_pikarin7
PRなのか、タダの取材なのか、明記なくてもにょる。
2017/07/12 15:34:23
sucelie
でもamazon依存っていうのは企業としては危なっかしい感じもする
2017/07/12 15:44:34
tenten-ka
個人せどりからここまで事業化してるのは素直にすごい
2017/07/12 15:50:54
hatehateyahoo
せどりか…。バラューブックスが嫌いになった
2017/07/12 15:55:35
aoiasaba
せどりっていうと響きはアレだけど、ちゃんと会社にしてたらすごいなとは思う。
2017/07/12 15:55:56
asterpleo
出版社に利益還元も始めたのか!せどりと言うとイメージ悪いけれど、出品して梱包して配送して…の手間と時間を考えてここに売ることが多いです。「チャリボン」なんかもやってるので応援してます。
2017/07/12 16:16:30
mpresso
個人せどり → バリューブックス
2017/07/12 16:31:23
poppo-george
バリューブックスよく見るなと思っていたけど技術書を買うことが多かったからか。最近マケプレで大量の詐欺業者が出てきてそれ以外の業者の売上が落ちているようなのでこの記事は広報としての効果が高そう。
2017/07/12 16:39:40
fosanafo
個人でせどりから会社にするなんてすごいなぁ。
2017/07/12 16:45:51
alivekanade
せどりに親でも殺されたのか…
2017/07/12 17:17:20
uunfo
年商ね
2017/07/12 17:18:51
jojojojoen
年商っていう人、稼ぎ少ないんだなと思っちゃう。
2017/07/12 17:20:00
u_eichi
査定がamazon、なるほど。
2017/07/12 17:20:52
iwanofsky
田舎で、倉庫借りて、売買するなら、、本以外に何があるかなーっと思った。
2017/07/12 17:31:31
tsuwamono5
知らなかったったのdr調べてみよう
2017/07/12 17:32:03
frozenjelly
ジモコロ、いつもタイトルに金の話を入れるのが気になる。まあそれがクリックに効くんだろうけど。
2017/07/12 17:35:04
mofu_fusa
今度amazonで1円のを一杯買い取ってもらう。
2017/07/12 17:37:28
kanata0120
amazonで査定amazonで販売。基本的にせどりと同じ手法だけど数がすごい。一冊一冊コメントを書くの大変そうだなぁ。
2017/07/12 17:37:33
quick_past
googleグラスみたいなのが製品化されたら、今見てる中古CDや本がアマゾンや駿河屋、disc unionでいくらの値がつくか高速検索するアプリもありえただろうなあ(記事読んでない)
2017/07/12 17:52:38
sny22015
絶版本だとここから買わざるを得ないことも多い(ボッタクリ価格でなければ)のでお世話になってます。
2017/07/12 17:53:51
kitamati
イーアイデムって求人サイトだわな。求人サイトが企業の特集やって働いてる人の声聞いて無償でってことあるかね。PR表記しねーの?
2017/07/12 17:59:47
lbtmplz
ISBNが無い本は全て廃棄してますよね
2017/07/12 18:08:56
takeishi
せどらーから創業とはすごい
2017/07/12 18:27:13
pigumii
この人は当時から有名だった。そして、当時、なぜかはてなダイアリーにせどらーが沢山いた。
2017/07/12 18:27:40
tweakk
こういうところだったのか
2017/07/12 18:31:35
metrog523546
👌🏼
2017/07/12 18:32:30
fashi
今は良い活動をして文化貢献しているようだし元が中古本だから悪影響もないけど、転売erが「安く仕入れて高く売る。商売の基本です」とか言ってると思うとアレだ
2017/07/12 18:37:44
heartA
せどりから個人事業主になり法人にして経営を軌道に乗せた上で社会奉仕もしていると言うのは素直に凄いなと感嘆する。チャリボンとか出版社に利益還元とか、思いついても実行に移せない企業の方が多いだろうし。
2017/07/12 18:41:13
yem3399op
ブックオフの経営が傾くわけだよ。あの買取価格は人をバカにしているとしか思えないもの。
2017/07/12 18:49:53
skam666
“古本屋チェーン店が50円や100円で買い取っていた専門書を1000円や2000円で買い取れば差別化できるのでは?と思った”
2017/07/12 18:52:00
neji_shiki
古物商登録があったうえでせどりしてたのかどうかで判断したいので、審議拒否
2017/07/12 18:53:00
hpbiz_gpc
ブックオフも追い込まれる訳だ。
2017/07/12 18:53:06
natu3kan
販路をAmazonに任せ、相場もインターネットを利用することで俗人化を避ける上に納得しやすい査定にもできると。専門書を高く買ってくれる個人古本屋が駆逐された後にその立ち位置にネット古本屋が乗っかった感じなのか
2017/07/12 19:03:27
youhey
コメントのせどり嫌われっぷりが凄い。古物商云々という指摘もあるけど、個人からの買い取りが発生しないから関係ないと思うけど……。個人的には普通に良い話しで尊敬できる取り組みだと思った。
2017/07/12 19:07:54
alice-and-telos
そしてメルカリが業者の代わりになると
2017/07/12 19:10:33
kowyoshi
せどりもここまでやれば凄いビジネスに
2017/07/12 19:11:44
tetora2
PRが無いぞ。バリューブックスはコンディション悪いの3連発送られてきて二度と使わないと決めた。あとここは雑誌やISBN無い本を捨ててるよね。チャリボンで送られてきた物も捨てまくり。貴重な本も混ざってるだろうに
2017/07/12 19:13:38
otihateten3510
プロニートのプロだ。って働いてる!!
2017/07/12 19:48:13
ming_mina
適当なものを送っても査定してくれたのでそれはすげえなとは思ってた
2017/07/12 19:49:52
saiusaruzzz
前にせどりで生活している人の体験談?を読んで、手間のわりに稼げない印象だったけど、起業する人がいるのはすごいな。場所代かかるから、固定費が大変そうだけど。
2017/07/12 20:10:08
takeim
昨年末、私の蔵書200冊ほどを売ったところだ。まともな経営をしているようでよかった
2017/07/12 20:52:08
garage-kid
286: すごい。
2017/07/12 20:56:15
kvbonnfjalot
儲かるんですね
2017/07/12 20:59:08
augsUK
古本屋でせどりやるためにひたすらバーコードスキャンしてる人たち、本当にウザいからなあ。この人がどうだったか知らないが。//マケプレに疑問をもたれてる今、PR効果はものすごく大きそうな記事だな。
2017/07/12 20:59:55
egory_cat
お世話になってます
2017/07/12 21:01:24
okbm
儲かってるのね…。ブックバリューそこそこ使ってるわ
2017/07/12 21:05:13
shufuo
せどりって商売の基本だろ。安く仕入れて高く売る。せどりを批判するのは商売の否定でしかない。多少高くても探す手間を省きたい人もいる。それがわからんのなら永遠に貧乏人のままであろう。
2017/07/12 21:17:32
gcyn
えっ、そういう感じの会社だったのか……。驚きました。
2017/07/12 21:26:14
azi2
せどりって商売の基本中の基本だよ。なのに、転売ヤー、とか言われるようになっちゃった。古本屋ってせどりが生業なんだよ・・・。売れない本もあるし、リスクを負ってるんだから儲けたっていいじゃない?
2017/07/12 21:54:10
timetrain
専門書は中古がちゃんと回ってほしいとともに、出版社にも利益が出てほしいからそのあたりの姿勢は評価したい。セドリの評価は良し悪しあるが、セドリが取らなきゃ廃棄されるものもあるしなあ・・難しい
2017/07/12 21:55:48
weep
資本主義ってなあに? / ブックオフとTSUTAYAを叩きのめして欲しいかも / なんかこうリサイクル店のベクトルみたいな立ち位置てきな?
2017/07/12 21:59:21
TM2501
いい話
2017/07/12 22:16:19
gomaaji
ここの古本買取額をそのまま寄付する「チャリボン」をよく使ってる。エンタメ系の買取が弱いのが残念。/コミックス、バラで送ってたけど捨てられてるのかな……
2017/07/12 22:25:12
midastouch
友人5人で、とか、元ホームセンターの倉庫、とかとにかく量は重要だなあと。自分には難しい
2017/07/12 22:34:39
seihmd
こないだ本をまとめて売ったら一万円くらいになって「やるやん」と思ってた
2017/07/12 22:40:19
harumomo2006
せどりを嫌ってる人って自分が嫌いな人がやってたから嫌いみたいな考えの人が多い気がする。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い的な。ビジネスモデルだけ見たら好きとか嫌いってことにはならないはず
2017/07/12 22:43:30
llmandfakagot
いい話ですね!
2017/07/12 22:48:16
abyssgate
見覚えあるなと思ったら使ったことあったわ
2017/07/12 22:58:06
shomotsubugyo
古本屋が出版社へ利益をバックするといふのはちとびっくり
2017/07/12 22:58:38
s-tomo
せどりって商売の基本だろ。安く仕入れて高く売る。せどりを批判するのは商売の否定でしかない。希少本を見落としてでも査定の手間を省きたい古本屋もある。それがわからんのなら永遠に貧乏人のままであろう。
2017/07/12 23:08:55
toshiyam
すごい。ニッチに生きてちゃんと利益出してるし社会貢献すらしてる。
2017/07/12 23:12:59
misomico
すごいかっこいい
2017/07/12 23:14:25
feel-think
こういう商売はやったもの勝ちなんだよね。ITも昔は胡散臭いと思われていたけど、早い時期から手を出した人は一財産築いてる。皆がやりだしてからじゃ遅い。
2017/07/12 23:30:47
bml
せどりブームのことにはもう別事業始めてたんだろうなぁ。
2017/07/12 23:53:25
yoiIT
いろんな取り組みしてるみたいだけど、ベースとなる仕入れが相当うまいんだろうな
2017/07/13 00:10:22
toronei
アイデムはミニコミとかもいっぱい出していて(現在はやってないのか知らんけど)、求人広告のチラシとかだけの会社ではないからね。
2017/07/13 00:45:53
akihiko810
最終的に稼いだのは年商ベースで8000万円くらいかな
2017/07/13 00:48:28
caffelover
よくここから買うけど全然知らなかったー
2017/07/13 00:54:26
yamadadadada2
Amazonが自らこれをやりだしたら…って思ったけどあの会社は既に本の売上がメインの会社ではないからやんなくてもいいのか
2017/07/13 00:57:58
and_hyphen
この記事はPR...?/誤字が2箇所ほどありました/最後のは神対応というかチェック漏れでは...
2017/07/13 01:27:47
neputa
とても刺激的な記事だった。
2017/07/13 04:50:09
tanayuki00
「現在バリューブックスの倉庫では、アルバイト・パート合わせて400名を超える方々が働いています」
2017/07/13 06:25:15
e10nen-ishiue
ライターの子がグラドルの柳瀬早紀に似てるのが気になる
2017/07/13 06:56:45
mobits
ブコフでスマホにバーコードリーダー繋げて棚丸ごと1冊ずつスキャンしてる古事記じゃま過ぎるからこの会社が絶滅させて欲しい(真顔)
2017/07/13 06:57:42
lib_portal
古本募金やってるとこか
2017/07/13 07:41:11
nobinyanmikeko
まだバリューブックスで買ったことは無いけど、いずれ買いたいと思っている本でバリューブックスが出品しているものはいくつかある。ここは「非常に良い」の表示の本が多い。
2017/07/13 07:53:54
KoshianX
せどりでも量をこなすとすごいことになるもんだなあ……
2017/07/13 07:58:56
KyoChika
良い話だと思ったらブコメは割りと賛否両論だった。せどり嫌いなんだな〜
2017/07/13 08:02:39
bokmal
「せどり」が「目利き」とセットだった時代はさほど抵抗もなかったろうが、アプリさえあれば商品や業界の知識は不要になって印象が悪くなったか。「ブコフで買い叩かれる→せどりの養分になる」の印象もあるか。
2017/07/13 08:08:17
naruoe
むかし、こういったアマゾンを利用したせどり屋の台頭が、ブックオフをダメにしたのではないか、というエントリーを書きました。https://goo.gl/qeVVco
2017/07/13 08:28:46
imyme_999
せどりで成功させた根性すごい。
2017/07/13 08:30:41
hanimarusd1
バリューブックス
2017/07/13 08:34:02
dktalk
ビブリア古書堂でも思ったがせどりはいつから日の当たるとこを歩けるようになったんだい?
2017/07/13 08:52:32
cinefuk
毎日Amazon出品1万冊、買取依頼2万冊。半分は捨ててるのだろうな…
2017/07/13 08:56:33
sanryuu
“到着”
2017/07/13 09:10:22
tadashi_shimizu
一介のせどりから企業として400名を雇用するところまでたどり着くのはスゴい。
2017/07/13 09:33:18
sirocco
骨董の世界では、自分が得意でない分野のものは安い価格で販売されていることが多い。店を訪ねて掘り出し物を見つけるだけでもビジネスになると話してました。
2017/07/13 10:29:49
ponnao
えーこの記事でせどり叩かれるんだー。私もあまりいい印象はなかったが、この記事でブック◯フがどれだけ本の見る目がないかがわかったわ。
2017/07/13 10:35:28
ao8l22
ここに話を聞きに行くことを思いついたのがただただすごい
2017/07/13 10:46:12
ja_bra_af_cu
アルテスの本を中古で買うときはここから買うようにしよう
2017/07/13 11:21:14
georgew
そのうちBookoffを駆逐してしまうかも。
2017/07/13 11:46:48
pribetch
古書店を開くなら名前は「セドリック」にしたい。
2017/07/13 12:52:02
HAYA0920
“ 「なるほど。価値のある本を見極める知識が必要ですね」”
2017/07/13 13:38:27
fumi1
全体的に良い話
2017/07/13 16:56:38
field_combat
時期がよかったんだろうな。今はせどり大変そう
2017/07/13 18:14:06
for-g
夢がありますね。
2017/07/14 12:43:48
high_grade_works
うちの近所に支店だしません?
2017/07/15 10:17:12
waterperiod
バリューブックスさん。引越の際の蔵書処分で古本募金にお世話になりました。創業者が「せどり」出身というのは初めて知り、善かれ悪しかれ本の価値を理解している人がやってるんだな、という妙な安心感が。
2017/07/15 11:47:52
sawarabi0130
古本は売る方なのでAmazonでは見たことないがチャリボンで知っていた。1度寄附したがあまり大した金額にはならなかった。でも後からブックオフオンラインを使ったらチャリボンのほうがまともな金額だった。
2017/07/15 19:58:04
Seiji-Amasawa
バリューブックス、いつもお世話になってるけど、やっと人の顔が見えた。いいね。