2017/07/11 23:00:54
linden
「ちょっと通してください」と言って通ろうとすると、逆に踏ん張って通してくれないオレンジの人がいるのが京急線
2017/07/11 23:35:24
princo_matsuri
人ごみに慣れていないと「自分が邪魔になる」という感覚が身につきにくいのではと思う。新学期の高校生とか
2017/07/12 00:55:10
retire2k
ドア増やすのは効果的じゃないのか? 京阪はどうなのよ?
2017/07/12 01:47:00
roshi
真ん中に手すりはいいかもだけど、中吊り広告枠に影響出るから難しいのかな?まぁ普通にオフピーク通勤許してくれればいいだけの気もする。
2017/07/12 02:09:53
sgo2
位置測定技術が高精度化すれば、乗車位置に応じて課金とかできるかもしれない。(ついでに痴漢等の犯罪捜査や冤罪防止にも役立つかも)
2017/07/12 02:37:12
matsuwo
連結付近まで詰めてくれる人にキャッシュバックとかは?連結近くにスイカの読み取り機を置いてタッチすれば50円バックとか。要は奥までつめる動機ができればいいんじゃないだろか。
2017/07/12 06:58:31
toycan2004
ドア交互は良案だよね。電気システムに無駄が出るけど良い無駄だと思う
2017/07/12 07:23:59
rikine
背が低いとつり革持つのがきついから、オレンジの人のところぐらいにあるポール前から動きたくないっていうのもあると思う…塞がないようには気をつけるけど…
2017/07/12 07:24:52
mahal
車内中央に座席配置してかつドアの位置に座席が被るようにする(降りる駅で反対側のドア開いた状況で座ってる人が詰む)
2017/07/12 07:33:19
amematarou
本当に足が浮くくらい混雑する電車は優先座席以外取り外すべき。
2017/07/12 07:49:01
choral
twitterで問題分析や解決策の討論が行われ、それらをまとめてくれるってスゴい。『ドアを互い違いに』と『言語文系の観点』に目ウロコ!
2017/07/12 07:57:02
REV
6ドア、椅子無し車復活の狼煙
2017/07/12 08:04:51
kazyee
座席を車両中央に配置は良いかも。/通勤時間帯で訓練された乗客が大半なら、混んでいても奥へ詰めてくれるし、奥へ行っても無事降りれる印象なので、アナウンスを工夫して乗客を誘導&教育を地道にやるのもあり。
2017/07/12 08:07:51
sasagin
優先者車両1つ作って、あとは全部椅子を畳んでオールスタンディングの電車がいいと思う。
2017/07/12 08:17:28
doughnutomo
総武線各停に真ん中に手すりある車両あったけどなー
2017/07/12 08:22:36
gm91
壁全部が開閉するようにする
2017/07/12 08:22:45
vndn
ホームと同じ長さの編成が来ればいいんだよ(東京メトロ南北線民)
2017/07/12 08:25:42
zheyang
奥に進むほど出やすくすればいい。つまり入り口と出口を分ければいい。
2017/07/12 08:50:35
yas-mal
「中ほど」に向けて下り坂にしておけば、そっちに滑り落ちてくんじゃね?(半分冗談半分本気)
2017/07/12 08:54:28
sato0427
マナーでは無いが、バカには違いはない。 言い方は悪いがバカでも理想形に動かせるのが"デザインの力"だよね。奥が深い。
2017/07/12 09:08:56
hiby
あるあるだけど乗ってくる奴を問題にしてこれ以上詰め込みさせるなと言いたい。まずタテに4人詰まってる時は諦めろ。運用でカバーをやめろ。
2017/07/12 09:09:11
bluerondo
いろんな案はあるのだろうけど、首都圏の主要路線の混雑だと「ライブハウス最前列級」の密度だから何やっても無理な気がする。。。人が減るか電車が増えるかしないと解決しなそう。
2017/07/12 09:10:12
ikura_chan
名古屋の地下鉄オレンジが多い気がする。ほんとわかってない。さらに言えば椅子も詰めてくれなくて無駄に空間が余る。
2017/07/12 09:14:32
pastatch
あんまり話題にされないけど、ロングシート前のつり革ポジションの人がどれだけシート側に詰めて立ってるかどうかが大事。詰めてないと通路空間に2名立てないし、狭い故に奥に突入しにくくて結果オレンジに滞留する
2017/07/12 09:16:43
nankichi
ブレストとしては面白いが、日本の車両技術は世界一。既に何十年にも渡って渋滞を解消すべく色々と知恵が盛り込まれているはず。まずはそれに敬意を払い、既存の枠組みの意図を探るのがいいのでは
2017/07/12 09:20:10
tsutsumi154
こんな車内の中ほどのスペース空いてないよ。座ってるやつは足投げ出してたりするし前に立ってるやつもスマホ見たり操作するために自分の前のスペース確保するし
2017/07/12 09:28:34
nakayuki805
下車駅でスムーズに降りられる確約がないと奥に詰めるのが怖い(自分は満員電車には乗らないけど)
2017/07/12 09:31:30
quick_past
出入り口真横にバックパックを背負った学生がよく通路の中央部分でつったってる。吊革の下まで詰めればいいんだけど、腕を伸ばしきった位置にいて、移動できなくしてる@名城線の朝の風景。
2017/07/12 09:35:53
rocca107
中ほどに詰めれない都営大江戸線マジツライ 座席前に立てたら勝ち組。
2017/07/12 09:41:14
guru_guru
ニンゲンを2回りくらい小さくしよう!
2017/07/12 09:43:27
garage-kid
85: その昔、埼京線は収容式座席の車両があってよかったのになぜかやめてしまった。あれは改悪だったと思っている。
2017/07/12 09:46:11
bigburn
やはり混雑時に座席が上がってドアが増える京阪電車が出てた。他の鉄道会社もこうすればいいのに
2017/07/12 09:47:04
rindenlab
図の通り4列なら中ほどに進むけど、真ん中にもう1列、5列目の中ほどに進めというプレッシャーには抗いたい感じはある。
2017/07/12 09:50:06
mobits
東京の電車でこんな乗り方してるとリーマン三連星みたいなのに次々弾き飛ばされてそもそも無理。フィクションだろ。/ ブコメ FIFO ワロタ。現状LIFOだもんなあ。
2017/07/12 09:54:35
kabochatori
北京で電車乗った時は次で降りる人がドアの前にくるよう車内でもそもそ移動してた。まあそもそも移動出来るスペースがないことにはどうにもならないが
2017/07/12 09:55:12
zund4
心意気は買うけど、デザイナーがこれに本当に真剣に取り組むと、どこかで「ああこれもっと上流工程からサービス設計自体見直さないと詰むわ」って気づくんじゃないかな。偉くなるのだ。金と権力を手にするのだ。
2017/07/12 09:59:54
bangflash
既に乗ってる側からしたら無理矢理乗ってくる奴との戦いなんだよ。邪魔なのに気づいてないんじゃなくて邪魔してるんだ
2017/07/12 10:05:58
kazoo_oo
左右で互い違いにドアを配置はやっぱ難しいんかなぁ。
2017/07/12 10:07:00
dusttrail
座席(ロングシート)の端をドア側に向けると、頑なにドア脇を死守する人が減ると思うんだよな。矢印を座る向きとすると  ̄ドア ̄←↓↓↓↓↓↓→ ̄ドア ̄ って感じ。端を優先座席として設定してもいいし。
2017/07/12 10:09:34
teebeetee
政府が頑張って出生率下げてるからあと30年くらい待ってくれれば自然に解決する
2017/07/12 10:12:30
YukeSkywalker
総武線だと6ドア車両とかあるよ。ラッシュ時間はそもそも座席が畳まれる車両とか。
2017/07/12 10:13:07
gnta
この発想で5扉車が作られて不人気ながらもそれなりの効果を発揮したけど、ホームドア設置という大義の前に絶滅の運命
2017/07/12 10:13:25
houyhnhm
京阪の5ドアは引退予定です。ホームドア設置の為。/乗車用と降車用のドアを分ければいいと思うよ。
2017/07/12 10:19:44
burnworks
過去、山手線で6ドア+座席格納ってのやってたじゃん。ドア増やすとかってのはすでに通った道や
2017/07/12 10:22:04
uunfo
扉付近から座席付近に向けて少し傾斜を付ければいいはず。危ないかなあ。
2017/07/12 10:26:00
h1roto
乗るとダメージを受ける床を入口付近に
2017/07/12 10:33:31
ninjaripaipan
盛り込まれている"はず"ってなんやねん。具体例上げてから主張しろハゲ
2017/07/12 10:46:31
cmsk
2017/07/12 10:46:59
sunamandala
日本の車両技術は世界一とかいう人、外国の地下鉄乗ったことないんだろうな。哀れ。
2017/07/12 10:48:47
respawn
乗車率200%とかはそもそもダメって前提は無視されて、ぎゅうぎゅうの満員が当たり前、運用でカバーになっちゃってるのはいいの?しょうがないとは思うけど
2017/07/12 10:48:55
deep_one
(読んでない)横長の座席を色分けすることで座る位置を誘導するとか、そういう工夫は既に割とやられている。個人的にはエスカレーターに色を塗るといいと思っている。
2017/07/12 10:53:58
maidcure
相対式ホームで「白線の内側」もわかりづらい表現だよね / 乗車と降車が同じ扉だから詰まるので、扉を乗車専用にして車両中央部に降車専用の落とし穴を作ろう(無理)
2017/07/12 10:54:51
tbsmcd
通勤電車で一番多いのは身長170cmぐらいの成人男性だと仮定して、その場合に身長175cm以上の視界(空間を見つける能力、見通し)と165cm未満の視界を比べてみないと判断材料が足りない気がしてる。
2017/07/12 10:56:51
onigashira_3
道を塞いでるカスと乗り降りの効率を下げている狛犬、座席に座らないで余計なスペースを取ってるゴミ野郎は滅ぶべし。この辺をデザインで撲滅出来るといいなぁ。導線用のライン引くだけで変わりそうなもんだがな。
2017/07/12 11:01:14
sds-page
混んで来たら普通に真ん中までみっちり人で埋まるよ
2017/07/12 11:02:37
buu
一方、ワシントンDCでは地下鉄でもバスでも、座れないことは滅多にないので、「いつまで日本の都会で消耗してるんだよ」と思う。
2017/07/12 11:04:53
napsucks
ドアが互い違いってのはいいかもね。ホームも島型と対面型がバラけてないと意味ないけど。
2017/07/12 11:07:31
circled
図が現実とあっていない。座席のある場所は座っている人の足の出ている分狭く、そこに並べる絶対数は、ドア付近の椅子のない箇所よりも少ない。よって奥に進む心理的不安が大きく、案内があっても奥に行きたくない。
2017/07/12 11:07:32
humid
ここ十年で加速的に公共デザインへの理解が進んだ感。「混雑をデザインで解決」という概念がこれほど自然に受け入れられるとは。まだまだ実物は追いついてないけどこのジャンルの未来は明るい。
2017/07/12 11:08:11
wachamaca
海外の人とかにもコンペ形式で案出してもらえたりしたら面白そう。しかし正確な現状認識がまず難しいか。
2017/07/12 11:09:21
sub_low
吊革と椅子でオレンジの人のとこに心理的障壁ができてるんだよ。
2017/07/12 11:10:04
securecat
朝の山手線で椅子がないやつあったと思うんだけど、全部あれにすればいい
2017/07/12 11:12:15
ytn
本当にデザインで解決するならそもそもの首都圏への大規模通勤を前提とした都市設計、住宅政策、経済構造にメス入れないと。
2017/07/12 11:20:19
noaim
スシ詰めでは無い状態のときのアレは、単純に入口付近にいたい人が多いんだと思う
2017/07/12 11:21:02
hotelsekininsya
工夫は色々あるとは思うけど、それよりもとにかく混雑緩和するように鉄道会社に何かインセンティブ的なものが必要では?鉄道会社って安全とか運行ばっかり重視してるからさ。
2017/07/12 11:21:16
suikax
つり革が端にしかないのが本当に不便 混雑を解消できないなら、せめて現状の乗客が少しでも楽になる工夫をしてほしいもんだ
2017/07/12 11:22:51
ryun_ryun
そもそも首都圏人口多過ぎ問題な気がする。工夫で解決するのは難しい規模だと思う。
2017/07/12 11:46:11
AKIMOTO
ニューヨーク地下鉄がこういうマットを検討中というニュースをちょうど読んだばかりだった https://www.theverge.com/tldr/2017/7/11/15952804/nyc-mta-plan-subway-delays-debt-placemats-arrows
2017/07/12 11:52:29
hiroomi
背の高さ150前後だと、奥が空いてるまで見渡せない。俯瞰の図は背の高い人論。
2017/07/12 11:52:35
bml
デザインで改善できるレベルの乗降客数ではないと思うわ。
2017/07/12 12:01:34
broccomini
京阪電車の椅子があがるやついいよな。椅子が下がってるときにその椅子に座ったことあるわ。なくなるとは残念。
2017/07/12 12:09:54
inoyo55
オレンジの人はつり革持ってる側の肘でガードしてくるキチガイ
2017/07/12 12:11:34
raic
これオレンジの人が邪魔で中に入れないんじゃなくて、みんなドアの近くに留まろうとしてるんじゃないの?オレンジの人はたまたまその一番外側に位置してるだけであって。車両中ほどの方が快適なデザインが必要。
2017/07/12 12:12:23
umiusi45
東京の朝ラッシュだとこんな「かわいい混み方」はしていないけど、名古屋ら辺では十分こんな感じ。黄色うざい
2017/07/12 12:14:42
tsunmatsu
名古屋はオレンジの人多い。これマジ。電車乗るのヘタすぎ。
2017/07/12 12:15:28
you1
混む電車は、全部6扉車で解決だと思うんだけどなぁ。。。
2017/07/12 12:15:53
adramine
ドアの左右互い違いや全面開口はホームドアの設置が難しそうだな。(下から棒が生えるタイプのホームドアか?
2017/07/12 12:16:39
QueSTioN
バック担いだままの奴は頭のネジ飛んでるの?
2017/07/12 12:17:05
taketack
解決したいね
2017/07/12 12:19:58
c_shiika
ドアじゃなくてウイングボディみたいにしよう
2017/07/12 12:20:24
vayataka
座席中央配置は無理かも。先日東急の某路線で、中までぎゅうぎゅう、中付近の人も座席後ろの窓に手をついて何とか身体を支える状況に遭遇した。
2017/07/12 12:21:54
maninthemiddle
ドアを増やすのはホームドアとの兼ね合いがな… / オレンジの人を避けて緑の人が奥に行けばいいのにオレンジの人非難されてるの解せない
2017/07/12 12:22:10
ragey
そもそもこれぐらい混むのが前提でダイヤ組んだり鉄道敷設したり会社の事業所置いたり家買ったりするのが間違いだって気づけよ.震災以降自転車通勤してオレは気づいた.
2017/07/12 12:26:13
carl_s
俺の学生時代は通勤通学時間帯の座席がボックスシートだったなぁ。混雑するのが明白な時間帯にわざわざ乗客が乗り降りし辛い車両を採用するものだからJRが何を考えていたのか本当に理解できなかった。
2017/07/12 12:27:36
kuniku
韓国・ソウルの地下鉄の車両は良さげだが、都心部のラッシュ時間帯では座ってる人がつぶれる可能性があるな。早く地方創生、都心集中回避を。東京の昼間人口って2000万規模?
2017/07/12 12:28:35
yogasa
そもそも鉄道会社に満員電車を解消するメリットが少ないのではないか?
2017/07/12 12:29:33
kiku-chan
途中で降りる訳でもないのに、お国詰めるのが面倒なだけって奴が絶対いるよな
2017/07/12 12:29:52
sai0ias
"現実"みたいになってるの見たこと無いな。電車全体で"現実"のオレンジ内の密集度になってるほうがデフォだよね都内の電車。
2017/07/12 12:32:02
ShoCoh
こういう状況をどう解決すべきか、ってお題なのにもっと混んでるわとコメントで東京民が出てくるの地獄かよ、電車の混雑は東京だけで起こってるんじゃないんだぞ
2017/07/12 12:34:04
ponnao
オレンジの気持ちになると、すぐ降りる場合だとあんまり奥に行ってしまうと降りられない危険が!っていうのがあるよねぇ。ほんとの理想はフレックス。。
2017/07/12 12:40:15
asrog
新学期や土休日はこうなるが、平日は慣れた人たちによって平均化されている(中に入った方が楽だし席を取りやすい)。/西日本の車両は扉横にも補助席があって、人がたまりやすい「壁」を潰している。
2017/07/12 12:44:15
TakamoriTarou
ドリフのセットみたいに、側面がパカーンと全部倒れればいいんじゃね?(無茶)  映像解析でミニマップみたいなの作って、液晶で流すとか…。
2017/07/12 12:45:03
tweakk
リュックを降ろさない人もいるし、足を引っ込めないで座っている人がもいる。勘弁してほしい。
2017/07/12 12:46:25
pulldown
関係ないけど冷房効きすぎなのもなんとかして欲しい。電車用の上着を持ち歩かないといけない
2017/07/12 12:47:02
Gonzoo
東京では2階建ての電車が導入されるはずなので、混雑が緩和されるのではないでしょうか。これぞ都民ファーストですね
2017/07/12 12:49:23
hahiho
ガチの満員電車ってこんな妨害するの不可能じゃない?
2017/07/12 12:49:49
y-wood
千鳥はいいかも、ホームドアも特に問題なし
2017/07/12 12:50:20
Panthera_uncia
バスとかもっと酷い。奥に行くと降りるのスゴい大変だし
2017/07/12 12:50:50
KAZ99K
希望降車駅ごとにドアを分ける。希望が多い駅はドア数も多くする。降りれない危機感からドア付近を死守する邪魔者が減るので乗り降りはスムーズになる。
2017/07/12 12:57:13
k_oniisan
んなの簡単。駅のホーム長と電車長を1kmにする。山手線なら双方30kmにする。これで混雑緩和されてオレンジの壁問題も解消する。
2017/07/12 12:58:07
kowyoshi
机上のクーロン城!
2017/07/12 12:58:48
mitsube
やっぱり名古屋の話だった。
2017/07/12 13:03:39
kijtra
広告業界が得意な「好きです、奥に進む人」って張り紙したらどうかなw
2017/07/12 13:05:41
pockey_sword
座席前の箇所に誰もいないのにかたくなに動かないオレンジさんもけっこう見かけるので、マナーとして良い意味での同調圧力を維持するのもひつようなんだろうな。
2017/07/12 13:07:19
Dai44
入口出口分けて一方通行にすればいいのだけど、分かれてるはずのバスですら前輪タイヤのあたりで止まってるオレンジは果汁にしてやろうか
2017/07/12 13:13:51
fujiyama3
↓『自転車通勤してオレは気づいた』ククク………電車がこれだけ混雑してるんだから、会社の駐輪場が足りてるわけないだろ…
2017/07/12 13:21:15
munioka303
互い違いドア案すごい良さそう
2017/07/12 13:29:51
minoton
総研がやってるんじゃないかなあ。そのままズバリは見当たらなかったけど 「ヒューマンシミュレーション技術の活用」 http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0009/2010/0009000160.pdf
2017/07/12 13:36:25
midastouch
FIFOがいいのかLIFOがいいのか
2017/07/12 13:38:13
redmagic1417
すでにある補助席システムとか、椅子を片側にするだけでかなり改善されると思うけど。(コスト的に)汎用的にしかデザインできないとか、耐用年数が長くて入れ替え進まずとか、工夫する気がないとか別の障害がある気が
2017/07/12 13:44:49
nora-inuo
デザインとアナウンスの言葉に工夫が必要
2017/07/12 13:48:10
willbehappy777
確かにーー!
2017/07/12 13:54:06
mag-x
重箱の隅だが「アナウンスを変える(デザインとの組み合わせもできそう)」は「アナウンスを変える(アナウンスもデザインの対象)」とすべきだろうな。とはいえデザインの本質が以前に比べて浸透している実感。
2017/07/12 13:57:54
atsushimissingl
オレンジのやつの横を通って奥に行こうとすると、なぜかオレンジのやつが踏ん張って通してくれないのが埼京線
2017/07/12 13:59:25
tenjinjin
こういう検討を鉄道各社はしてるのかね?そこまでコスト掛けずにできそうなものもあるけど、実験すらしていないと感じるので、満員電車を放置する怠慢と思うよね…
2017/07/12 14:06:57
tiki0108
では、途中駅でオレンジ降りようとしても入口付近+通路の途中の連中はどこうともしないので、ちゃんと道を開ける+車両から一旦降りるをやってくれない限りはやむなしだと思う。
2017/07/12 14:09:15
wow64
ドア付近の空調切って奥だけ効かせてみては
2017/07/12 14:18:21
y0a6t5er
さすがにむずかしいかな。なかなか思いつかん。
2017/07/12 14:21:51
toaruR
リュックは抱えてもらう方がマシ。足元に置かれるのが最悪。
2017/07/12 14:21:52
hakuwu
ランボルギーニみたいにドアが上に開けばいいんじゃね?席はTogetterにある韓国スタイルにしたらいい。冷気が全部逃げるけどね!
2017/07/12 14:21:53
tengo1985
StackじゃなくてQueueにすればいいかと思ったが、バスでうまくいってるかと言うとそうでもないような
2017/07/12 14:23:57
nakoton
こんな感じでヨロ https://response.jp/article/2017/02/01/289851.html
2017/07/12 14:27:34
kanenana
入り口にたまるのわかる…
2017/07/12 14:35:45
koharu_t
中につり革増やして欲しいのとても分かるなぁ....持つところがないんですよね(T_T)
2017/07/12 14:37:52
warp9
「現実(小田急)」
2017/07/12 14:38:57
dgwingtong
リュックが通路入り口で背中合わせに立って完全ブロック!非常に多い
2017/07/12 14:41:18
s-feng
ドアすれ違い案がとても良い。ホームドア対応が面倒そうだけど。
2017/07/12 14:41:32
unitro
防犯目的で車内にカメラが設置されるなら、ついでに映像をサーモグラフみたく加工してモニタで映せば気づく人も増えて良さそう。
2017/07/12 14:43:41
okachan_man
ガルウィングにすれば一発解決
2017/07/12 14:43:45
torico16
小田急線の各停、狛江〜成城あたりは本当にこんな感じ。乗ってすぐ乗り換えのために降りるから。どうにかして欲しい。
2017/07/12 14:46:31
ustam
最後にハード系ホームレスのオッサンが乗ってくれば全員ドアから離れて奥に行くよ。それで車両に誰もいなくなった満員電車を見たことがあるけど。
2017/07/12 14:48:51
otihateten3510
断固として言いたいが、オレンジのせいではない。ここに固まってる人みんなオレンジだ。ドア付近から動きたくない層が沿線によって3割〜7割居る。特にサラリーマン。彼らの頭の中はどうなってるのか、マジで謎。
2017/07/12 14:50:08
ysync
つうかこんな甘チョロな混み具合じゃねーしw/山手線の6ドア車はなんで廃止になったんだろな。アレでダメな理由があるのなら、その辺の「こんなのどう?」みたいなのは無意味って気がした。
2017/07/12 14:51:31
yP0hKHY1zj
京阪のやつは80年代からあって、今でも普通に現役なのになぜ広がらないのだろう…。
2017/07/12 14:58:18
danboard_twins
ドアが閉まったら床が斜めになり、ザー!って片方に人が寄る。「手近なものにお掴まりください」とアナウンスして直ぐにまた反対側に斜めにする。ものに掴まれなかった客がザーって反対側に行く。コレで均す。
2017/07/12 15:04:40
yugioh-hack
簡単なのは、床高を変える案。奥に行くと低くなるので自然とそちらに向かって行く。予算ないならこれが楽。
2017/07/12 15:10:29
komachiyo
築地を諦めてその金を二階建て山手線とやらに回せや小池さんよう。
2017/07/12 15:15:30
niko_niko824
真ん中に椅子を置くのは画期的
2017/07/12 15:21:36
iww
ドアを互い違いに置くのは効果がありそうなイメージある。
2017/07/12 15:32:34
KariumNitrate
側面を全てドア(シャッター)にして、全て名鉄名古屋駅方式(左側を乗車、右側を降車)にする。空調は諦める。剛性確保は車内の真ん中に柱を立てる。
2017/07/12 15:38:45
toppogg
降りやすい位置に行きたいからなぁ。。あと、つり革が足りないのも事実やね。
2017/07/12 15:48:03
uporeke
エレベーターのように一定の人数の重さで電車が発車できないようにすべき
2017/07/12 15:49:34
frozenjelly
壁を無くす
2017/07/12 15:50:16
yukifurusawa146
全員マイ吊革使う
2017/07/12 15:50:46
tarako-peanuts
電車の混雑をデザインで解決したい!吊革・ドア・座席・床のデザイン変更案など
2017/07/12 15:53:24
michiki_jp
id:ysync 混雑緩和効果の有無は存じませんが、ホームドア対応が大きな理由だったと思います。6ドアだと4ドア中心の路線でドア投資が難しいためです。/ この位は開発者が検討しているはずで、最早乗る側のデザインが必要
2017/07/12 15:59:34
ynsyns
黄色の原因のひとつに足を投げ出すやつが邪魔というパターンも
2017/07/12 16:07:28
kun_p
入り口中央付近を盛り上がらせて立つのも気持ち悪くすればいい。
2017/07/12 16:09:16
tohima
鉄道会社にやるメリットがないからやらないんじゃないの?国会議員を電車通勤にするとかの方が効果ありそう
2017/07/12 16:14:33
milk0630
くふう。。いろいろ
2017/07/12 16:22:14
ROYGB
均等に混んでるよりもムラがあった方が選択肢が増えていいのではないかなあ。少しでもすいてる方がいい人は奥の方に行けばいいし、ドア近くがいい人は混んでいても頑張ればいい。これは車両ごとの差などでも同じ。
2017/07/12 16:24:01
makou
ドア付近ゲロまみれにしとくくらいしか思いつかねえな。
2017/07/12 16:46:33
BritanJP
“オレンジの人は「中ほど」がどこなのか分かっていないし、そもそも「電車の中ほどへお進みください」という車内放送がなぜ流れているかも分かっていない。”←ああ、なるほど・・・
2017/07/12 16:51:04
shima7
中が快適なことバラすなよ
2017/07/12 17:09:49
niam
オレンジの人に、いきなり「人間のクズ!社会に迷惑かけるゴミ!お前なんか生きてる価値なし!」って耳元で怒鳴りあげても罪にならない法律を作れば、自然に解決すると思う。体に触らなければ暴力ではない。
2017/07/12 17:16:17
mats3003
出てくる提案がだいたいどっかしらの路線で実施されてる気がするんだが、気のせいか?
2017/07/12 17:36:11
mattarin
オレンジの位置の人で、吊革を意地でも離さない系の人いるよね
2017/07/12 17:36:31
alice-and-telos
じゃあ僕は、オレンジの人はウンコが漏れそうだから説を唱える
2017/07/12 17:39:33
suna_kago
モラルやマナーを強めることで「上から」解決しようとするのではなく、デザインを変えることで「下から」解決しようとする発想そのものは、個人的にはとても好きです。
2017/07/12 18:14:56
Knoa
コンサートとかスポーツイベントとかでも、入出場共に「狭い門」をくぐったらいち早く門を離れるように歩いてかないと後ろがつかえるけど、門をくぐった時点で安心して何にも考えない人が多い。
2017/07/12 18:23:18
m_uchino
まずは群れの禁止。二人もいれば十分なバリケードになる。あとデカい荷物の持ち込み禁止。スポーツバッグやスーツケース並べるな。/デザインは意図が汲めない輩には全く効果ない。期待はできない。
2017/07/12 18:25:00
tororo1konbu
そもそも日本社会のデザインが間違ってるとか言ったら駄目ですか
2017/07/12 18:27:01
n_231
デザインで解決できるのはせいぜい乗車率200%ぐらいだろう。ラッシュは無理ゲー
2017/07/12 18:29:03
nisisinjuku
混雑時に席がなくなる通勤形車両、6扉車を使えば問題ないんじゃね?
2017/07/12 18:42:23
imaginaration
最早出社時間と退勤時間のリデザインくらいしか無理じゃないの?
2017/07/12 18:45:06
pongeponge
混雑と言える程度ならまだデザインが有効だろうなぁ。ラッシュは根本的に無理だと思う/駅に着いたら車両の片側がガバーと全部開くみたいな形はどうだろう
2017/07/12 18:50:12
masamkur
埼京線とか、全員黄色だろ。
2017/07/12 19:09:52
ghrn
ドアとドアの中間に広めの立ちスペースを確保して、中ほどへ進むモチベーションを作ればいいのでは。
2017/07/12 19:15:53
runeharst
入口と出口を別にするとか、ユーザビリティって大事だよね
2017/07/12 20:01:31
dzod
このまとめで一番現実的な回答は椅子を真ん中にするソウル地下鉄の案。考えてみりゃ端というアドバンテージがあるんだから椅子に座らせる必要はないわな
2017/07/12 20:06:33
su-naocheese
なかなか解決されない問題。人の流れがスムーズになるような座席の配置って難しいのかな。
2017/07/12 21:03:50
Hamukoro
後ろから入って前から降りる長崎の路面電車って上手に出来てんだなぁと思った
2017/07/12 21:28:10
kitadon
このアイデアに賛同。pic.twitter.com/idye3jmt7m
2017/07/12 21:33:17
sangping
立ち乗り禁止にしろ。座席数以上の人間を乗せるな。シートベルトしないと危ないだろ。
2017/07/12 21:43:59
narwhal
すべての乗客に個室を提供することを鉄道事業者に義務付ければおk。車内における喧嘩掏摸痴漢痴女問題も解決する。
2017/07/12 21:47:55
chintaro3
あのバカみたいな大混雑は、おしくらまんじゅうか何かのレクリエーションと思って、おもしろがって楽しんで乗るんじゃなかったら、とてもやってられないわ。
2017/07/12 22:03:32
chubby317
2017/07/12 22:03:45
htbman
ブコメ見てると呑気な意見が多く、うらやましい限り。オレンジは押し込むか払いのける対象で、人間という認識はないな
2017/07/12 22:15:39
mujou03
満員電車の乗り方でそいつがアホかどうかすぐわかる
2017/07/12 23:26:20
nori__3
出入りローテーション制、指定席導入で他は椅子無し
2017/07/13 15:57:14
kathew
朝の大阪環状線でよく見る。いつも図のオレンジの人に断りながら割って奥まで入る
2017/07/13 18:41:43
esper
電車のデザインを変更しても理想という言葉の感じにはならないというw
2017/07/13 19:47:55
cubed-l
狛犬とか通路の守護神とかほんとどうにかして欲しいね
2017/07/13 20:25:01
Blue_Eleven
車でも前車から1台分空けて信号待ちで停車するオレンジの人いますよね。その人のせいで、はるか後続が右左折などが出来ずに、渋滞の原因になってるけども、オレンジの人は気付かないと。
2017/07/13 22:53:08
chokovi
関係ないけど「FF外から」多すぎ問題