2017/07/11 17:47:20
p_shirokuma
モノの流通だけでなく、承認の流通っていう意味でも、テクノロジーの進歩の恩恵はあるなぁ、と思いました。
2017/07/11 18:09:43
togetter
情報テクノロジーに感謝…
2017/07/11 18:18:36
masara092
ミニマリスト系ブログがなんか買った記事で溢れてる矛盾とか
2017/07/11 18:18:41
monochrome_K2
ミニマリストの定義として世の中が便利になって家に物がなくても生活できるのではと言う発想から来ていることは間違いないので正にこの指摘通りだと思う
2017/07/11 18:39:41
otou-no
豊かになれば選択肢が増えるの。
2017/07/11 18:53:18
dogear1988
せやな。
2017/07/11 18:53:58
netcraft3
同意。ミニマリストは消費社会に寄生している。
2017/07/11 18:59:02
fusanosuke_n
近くに遅くまで営業してるスーパーがあるからだけど自宅に冷蔵庫置かない分だけ地球に優しくはなってるんじゃないの。カセットコンロとかカビだらけのおひつ、干し野菜の作り方の間違いとかは論外だけど。
2017/07/11 19:03:49
otihateten3510
何を当たり前のことをと思ったけど、そう思わない人が居るんだな/本当に何も持たない派と、コンパクトにまとめる派が居そう/ギークはもっとミニマリストになっていいと思うんだが、彼らゴチャゴチャ好きなんだよね
2017/07/11 20:30:03
sumida
同意。脱経済・テクノロジーでミニマリスト標榜してる人は、「役人の給料減らせ」「税金減らせ」と言いつつ「行政サービスが悪い!」「公僕は私に尽くせ!」と文句言う人達と同じ類の印象……。
2017/07/11 21:25:50
masa5216
スマホやタブレットが発明されなかったらミニマリストも存在しないだろうと思った
2017/07/11 21:38:39
k_oniisan
田舎で消耗しているアレな人とその下僕もそのテの自己欺瞞に気づいてないよね。
2017/07/11 21:43:37
moyacab
究極の分業。ベーシックインカム後にはこういう人が増えると思う。テクノロジの進化はたぶん後戻りしないし、まあいいんじゃないかな。
2017/07/11 21:52:33
John_Kawanishi
モノがありふれるようになったからこそモノをもたなくても生活できるようになったという逆説だか皮肉
2017/07/11 23:15:23
a1ot
“清貧っていうより、「清富」ぐらいな感じ”
2017/07/11 23:17:39
kjhdsec
そうね
2017/07/11 23:24:25
yetch
生活がミニマルなことと、趣味がミニマルなことは別に同居しなくていいよね。
2017/07/11 23:33:29
kash06
肉を焼いてる時と、ミニマリストを論ずる時の佐々木俊尚さんは信頼できる(どういう列挙だ
2017/07/11 23:38:18
moriyashiki
件の人は元朝日新聞だっけ? しっかりした蓄えもありそうだし、暇を持て余した貴族様の遊びみたいなもんだから、真似したくても無理だよね。
2017/07/11 23:41:13
mcgomez
そうそう。脱成長老害と同じ、便利な社会に依存した娯楽だよ。ロハス馬鹿はアフリカの最貧国にでも住めばいい。医療もネットもコンビニも電気も安全もない究極のミニマリストになって同じ戯言を吐けるなら認める。
2017/07/11 23:44:16
dirtlion
高城剛なんかはそこら辺の立ち位置が正しいよね。
2017/07/11 23:48:43
UhoNiceGuy
意識高い系ミニマリストをクラウドに例えたのは白眉(遠藤と言う方)。自分も紙の書籍は捨てて電子化。ただ、意識高い人は文明批判に。高度なサービスはその存在を見せないから、気づかない。
2017/07/11 23:49:24
hiromo2
これは正しい。
2017/07/11 23:50:06
watapoco
タイトルに成立すると成り立つが2度入ってるのにモヤモヤ。とは言えよりラグジュアリーな消費形態だと思いますよ、ミニマリスト。/吟味の末の丿貫や利休の茶室みたいなのが本来で、高城剛はその辺正しいと思う。
2017/07/11 23:56:58
impreza98
ミニマリストってある意味物欲に溺れた果ての賢者モードっていう気がする。
2017/07/11 23:59:27
yooks
ミニマリストって在庫なしのカンバン方式ってイメージ。周りの関連会社がオンタイムで調達してくれるからやっていける。
2017/07/12 00:01:51
miraimemory
アンチ消費社会、我こそ清貧って他者を見下す自称ミニマリストが強すぎて見えてこないんだけど、この指摘に自覚的なミニマリストが実際にどれくらいいるのか気になる。
2017/07/12 00:09:17
millipede
江戸でも成り立ちそう。飯は屋台、日用品は行商、知識は貸本、情報は床屋。服はもちろん古着。そもそも夜中まで働かなきゃコンビニはいらないし。金がなければツケでいい。余り物はお隣さんにあげよう(昭和)
2017/07/12 00:10:07
wow64
なんでそこまでミニマリストを短慮な人として定義したがるのか謎。ベジタリアンみたいなものだと思ってほっとけばいいのに
2017/07/12 00:12:43
rain-tree
これは同意。| よくいう効率化というのだって、個々人の頑張りの言い換えたもののいうより本来的には基盤となる堅固な仕組みの上に成り立つものであるはずだと思うけど
2017/07/12 00:18:30
yurikago12
ネットでよくみるミニマリストは極端すぎだけど、本棚の本を厳選するとか、はさみは家にひとつだけとか、そのレベルだったら生活を豊かにしてくれると思う
2017/07/12 00:39:25
hxd9
明治生まれの曾祖母は戦時中と戦後の物不足がトラウマで、21世紀初頭に亡くなるまで、押し入れに使い切れないほどのタオルと手拭いと下着を溜め込んでたな。確かに平和な現代の流通ならそんな必要ないよね。
2017/07/12 00:50:45
mununuiota
エコや菜食主義界隈はなんか攻撃的な人が多い印象だが、ミニマリストはそうでもないかな。というか生気が感じられない人が多い気がする。物の執着から発展して自分の魂にも執着がないのではと思ってる。
2017/07/12 00:56:06
ooooooga
断捨離提唱者のやましたひでこ氏が「必要になったらまた買えばいいのだから」「自分ちに置かずともお店に売ってるのだから」捨てよう、という理論なので、その時点で。
2017/07/12 00:56:16
crowdpanda
一回読んで理解できんかったから後でもう一度見る
2017/07/12 00:56:30
ho4416
朝日のアフロの人はそういうブランディングだから
2017/07/12 00:59:12
leogreenpepper
しかもミニマリストは欲と無縁を装いながら、周りの人をディスってくるから面倒。勝手にやってればいいのに
2017/07/12 01:15:16
mitsube
ホームレスは都市の幸を採集して生きている的な話を思い出した
2017/07/12 01:26:28
kvx
子供作らなくて済むのも他人の子供とテクノロジーのおかげ。
2017/07/12 01:33:51
japonium
何か恨みでも有るのかと思う位弩偉い大きく出たもんだな。自給自足もミニマリストだろ田舎や発展途上国嘗めんな。つかネトオピに「楽仕て儲けて使い捲る奴が偉い」みたいなニューソートカルトの多さに反吐が出る。
2017/07/12 01:37:25
kaz_the_scum
ジャストインタイムと同じで誰かが負担していると。
2017/07/12 01:57:28
TechBisco
え、なぜこんなに盛り上がってるの。当たり前すぎて何ひとつ気づきがないのだけど。
2017/07/12 02:43:59
myogab
スローライフってのでも、かつての高コスト生活に戻せるのは裕福な奴だけって話と同種の倒錯だね。
2017/07/12 03:01:24
turione
現代のテクノロジーにコスト最適化した結果がミニマリストだと思う。テクノロジーがなければ成り立たないのは間違いない
2017/07/12 03:07:12
lbtmplz
ホームレスの話か、彼らに学ぶことは多いな
2017/07/12 03:38:46
gtyou
理論武装なんかいいからガンガン捨てろよ。ガンプラとか。
2017/07/12 03:55:27
elephantskinhead
ミニマリストって破壊しないタイラー・ダーデンだと思ってたんが違うんやな
2017/07/12 04:08:14
thesecret3
スラムは近代建築って話ではなかった。
2017/07/12 05:15:36
h20p
根本的におかしいw 理想が現実になることはないのにww
2017/07/12 05:22:12
nise-marina
物を持たなくて済むのは、コンビニやネットがあるからって話。ほかの人はともかく、この稲垣さんはそこら辺が無自覚に見えるんだよな。311がきっかけって言ってるんだから。消費社会批判がセットになってんの。
2017/07/12 05:23:03
tanayuki00
あなたがワクチンを接種しないで済むのは、まわりの人がみんなワクチンを接種してるから、というのと似たような話。ワクチンは接種しましょう。
2017/07/12 05:29:57
miz999
こういうアンチミニマリストのいらだち、って何とか嫌な思いさせてやろうという、藁人形へのクソリプになってることが多いので、やっぱり大量消費大量所有って何か満たされないものがあるんだと思う
2017/07/12 06:12:38
kori3110
「自分のライフスタイルは、ほかの人のそれと違った全く素晴らしいもの。さああなたも」という押し付けさえなければ、別に発達した流通と情報テクノロジーを享受しても一向に構わないと思います。頼むから勝手にやれ
2017/07/12 06:24:56
lisa-rec
現代のテクノロジで生かされてることにもっと有り難みを持ってもいい思う。私が20年早く生まれてたら音楽の仕事できてないよ。
2017/07/12 06:25:20
aoven
九州や東北のような大規模災害に遭ったら間違いなく生活が詰む
2017/07/12 06:27:07
YukeSkywalker
究極のミニマリストはマンションの一階のコンビニに全てを任せる。
2017/07/12 06:37:54
mofrush
完全菜食主義者(ヴィーガン)も自然エネルギー回帰も同類。他人や社会に不都合を委託して自分はカルマから逃れた気になってる連中の多いこと
2017/07/12 06:38:02
augsUK
ヤマトの配送変更などで、ミニマリストが一番困ってるのだろうか。
2017/07/12 06:51:37
nanoha3
ミニマリストなので、単焦点コンデジ(もちろんレンズ一体型)しか持ってないです!!!! http://kakaku.com/item/K0000827006/
2017/07/12 06:51:46
outroad
今、24時間の営業とかが難しくなりつつあるから、ミニマリスト的な生き方もできなくなるかもなぁ。
2017/07/12 07:01:37
rxh
ミニマリスト=生活のJIT/カンバン/無在庫方式化 というのは目からウロコだなあ。そこに敬意を払えない輩を見るとみんなモヤモヤするわけか。
2017/07/12 07:05:38
nagaichi
現代的隠者の生活は歴史的蓄積に依って可能となると。前近代の隠者も地主や貴族の出身が多かったからなあ。
2017/07/12 07:09:28
vac201
わたしの家だと「あれがない!」と思って買いに行くのに車で30分以上かかるし、8時以降はお店が閉まってるし。子どもの学校のノートや鉛筆、消しゴムは在庫しているよ。トイレットペーパーと箱ティッシュも!
2017/07/12 07:11:20
kenchan3
同意。ただ物を持たないだけ言ってるならいいんだけど、最新のテクノロジーや物流などの都市機能に依存しまくってるのに、エコだとか清貧だとか言い始めるから胡散臭くなる。
2017/07/12 07:20:34
meeyar
自称ミニマリストは「もの」を捨てても絶対スマホとパソコン手放さない、の理由がよくわかるな…
2017/07/12 07:24:22
peterpansyndrome
高度に疫病対策された集団では、ワクチンを思想により拒否するのが成立する的なやつ
2017/07/12 07:30:50
shikiarai
電子的に荷物を持ちすぎなミニマリストいるよね。本? 全部kindleだよ? とか全然省スペースなだけでミニマルじゃないことを考えたほうがいい。
2017/07/12 07:39:33
yomo_w5_3
青木雄二は、共産主義者が著作で儲けるのはおかしいと批判された際、主張の是非と本人の貧富は無関係と反論した。反対者に感情的違和感を抱かれようとも、理想主義者には現実に妥協しつつサヴァイヴする権利がある
2017/07/12 07:40:30
uehaj
国家や経済機構のマキシマイズによって個人の生活基盤がミニマイズ
2017/07/12 07:46:34
ewiad420
その通りなんだけど、なんかミニマリストって嫌われてるのね。煽っていくようなスタイルのせいなんだろうけど…。
2017/07/12 07:49:45
sny22015
“高度に発達した物流とスマホで何でもできちゃう” お前それAmazonのデリバリープロパイダの前で言ってみろって話だな
2017/07/12 07:51:32
uturi
必要な時に調達できるからこそ手持ちを減らせるんだよな。
2017/07/12 07:53:38
possesioncdp
そういうことです。付け加えるところ特にない。
2017/07/12 07:54:23
swiminclouds
過剰にミニマリストと経済成長やテクノロジーを敵対させている印象。
2017/07/12 08:08:00
iyashi33
周囲にある欲望の結果におんぶにだっこでいるのに「みんな欲望持ちすぎ、捨てればいいのに。私はこんなに自由」と言っているのだから当然ツッコミは受ける。ミニマリストだから批判されたわけではない。
2017/07/12 08:09:36
alivekanade
多分ミニマリストってやたらお金かけるよね。多分ものに溢れてる私よりもお金使ってると思う。私は月3万のお小遣いが毎月余るからもっとミニマリストだと思う。
2017/07/12 08:14:41
acealpha
働かなくていい世界は来ないんだろうなあ
2017/07/12 08:21:15
nowa_s
「家庭は簡素に、社会は豊かに」または「個人は質素に、社会は豊かに」って言葉が戦前からあるのだけど、"社会は豊かに"つまり必要なものや情報には誰でもアクセスできる社会の構築って視点が脱落するとヤバいと思う
2017/07/12 08:28:53
countif33
冷蔵庫、洗濯機無しで生きてた事あったけど割と普通に生きられた。コンビニ行けば冷えた飲み物手に入るし、洗濯はコインランドリー行けばいいし。
2017/07/12 08:31:21
yajul_q
古くはマリー・アントワネットが宮殿の庭に「田舎の村」を作っていたし、宮沢賢治も「雨ニモマケズ」を書いていた。これはそういう趣味だけど、趣味であると自覚はしてないのが問題かな。
2017/07/12 08:35:17
UDONCHAN
まじそれ
2017/07/12 08:43:08
ShimoritaKazuyo
高度に発達した物乞いだよな
2017/07/12 08:45:06
mats3003
ぼくはずっと、それこそ、5年くらい前から高度経済社会のフリーライダーと読んでいる。そもそも、ミニマリストの仕事って、経済社会が破綻したら立ちゆかないものばかりじゃん。農家やってるわけでもないし。
2017/07/12 08:47:52
RIP-1202
なんとなく、有閑貴族が貧農の生活を真似る遊びを見るような嫌味を感じちゃうんだけど。
2017/07/12 08:55:05
timetosay
ほんと。全然エコじゃない。少ない服を毎日洗濯するんでしょ?週1洗濯のズボラの方が地球にやさしいw / 震災後にミニマリストになったひとはネジがとんでるとしか思えない。ストックを他人任せにできぬ
2017/07/12 08:59:46
ghrn
収入が大きく落ち込む人はミニマリズムに宗旨替えするとよい気がする。
2017/07/12 09:10:27
luxsuperpoor
トイレットペーパーが少なくなるとすぐ不安が襲ってくる俺にはムリな話だな!(無関係)
2017/07/12 09:12:07
laranjeiras
農村のわが家の蔵にあるもの 臼・杵・伸ばし棒・伸ばし台・箕・背負子・背負籠・魚取りワナ・トラクター・田植え機・農薬噴霧器・肥料散布機・雪かき機・草刈り機・スコップ・ツルハシ・バール・チェーンソー……
2017/07/12 09:18:40
isshoku
この人もそうだけどミニマリストを正しく理解していないような。ミニマリストはあくまで「必要最低限」が根底にあるので、モノに溢れててもそれが必要最低限ならミニマリストだと思うよ
2017/07/12 09:27:36
khtokage
※1の「電車やバスがあるから自家用車いらんってのは夢の大都会のお伽話」ってのが端的で分かりやすい。交通インフラに寄っかかれるから車を捨てられる。
2017/07/12 09:30:06
bros_tama
うん,フリーライドだよね.元朝日の市長がゴミ処理を他の自治体にタダで丸投げしようとした問題も似たようなもんだなと思う.朝日の人間にはもしかして共通しているのではないか.
2017/07/12 09:30:36
yosiro
そのりくつでいくと、やっぱり奴らは最先端!ってことになるな。ミニマリストの主張通りじゃん。
2017/07/12 09:32:36
pzp
コンビニが冷蔵庫の代わり
2017/07/12 09:38:34
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
その経済的な価値判断しかできないことが、ミニマリストの思想性を掴めてないことを物語っている。ミニマリストは新たな価値軸の創造であり、それを経済価値に再解釈する愚かさを分かってほしいな。
2017/07/12 09:41:18
ysync
米「電車やバスがあるから自家用車いらんぅてのは夢の大都会のお伽話ですわ(´・ω・`)」文字通りの都市伝説だなw
2017/07/12 09:42:01
bigburn
戦前の共産主義者は富裕層の子弟が多かったし、初期ソ連のレーニンも「資本主義からむしり取ってやれ」と言ってたのに似てる
2017/07/12 09:48:00
sds-page
最強伝説の黒沢さんから一言
2017/07/12 09:51:06
yto
コンビニも近いので少しミニマリスト的に生きたいところ
2017/07/12 09:58:37
circled
放っておけばそのうちミニマリストの人々が『俺の考える最強の「ミニマム」の定義』で争って皆勝手に消滅すると思う。
2017/07/12 09:59:27
natukusa
本の捨て方知りたくてその手の本を読んだら「本屋にいけば改めて手に入るし、アマゾンに頼めばその日のうちに届くんだから、本の大半は捨てていい」とあって、ちくしょう!ってなった田舎民
2017/07/12 10:01:28
oka_mailer
ITによるロジスティクスの効率化のおかげで、個人のストックを極限まで減らせるってことなんだけど、対価は支払ってるんだからフリーライドって批判は単純に事実誤認か言葉の使い方間違ってるかのどちらかでしょ。
2017/07/12 10:03:03
taguch1
余計なものを買わずに必要な時に買うってだけじゃないの?ミニマリストを名乗った人に人親でも殺されたんだろうか、もしくは日々の生活がストレスフルで何でもいいから殴る対象でも探してたか。
2017/07/12 10:16:05
komachiyo
ミニマリストやるには金がいるよな。ものを持たないためのコスト高そう。
2017/07/12 10:17:18
eeeeeeeeeeee
リンク先の人のレベルのミニマリズムは「高度に発達したテクノロジーと物流」なんてもんには大して依存してないのでは。別に30年ぐらい前の水準でも普通に成り立つ、単なる「無駄なものを持たない生活」。
2017/07/12 10:19:11
tororo1konbu
ここまで行くとあれだけど、ストレス発散の為に不要なものまで買ちゃって勝手に貧乏になってる人は結構いるのでバランス大事と思う。
2017/07/12 10:20:02
bitscreen
別に誰に迷惑をかけてるわけでもないのにやたら揶揄されるよねミニマリストって。その根拠のない憎悪は一体どっからきてんの?仮に佐々木が言っているような「勘違い」をしてるとしていったい何の問題があるわけ?
2017/07/12 10:21:58
deep_one
(ほぼ読んでない)まぁ、山奥で自給自足しているなら別…いや、その場合、逆に色んなものを常備しないといけないな。そういう事か。
2017/07/12 10:23:26
raf00
モノが少ない分、回るところに金を使うので、かつミニマリストを宣言する土台にズボラさがあるので、好きに生きていただくとお金が回ってよろしくてよ。
2017/07/12 10:24:06
tecepe
毎回思うのは、ミニマムなことしてるなら、インターネットで自慢なんかしてないで寝てろって思う。
2017/07/12 10:24:29
ite
マジかよブッダあの時代に流通と情報技術持ってたのか
2017/07/12 10:33:33
timeismoney
「~~が成り立つのは~~があるから成立する」おかしなタイトル
2017/07/12 10:40:01
masudamaster
oka_mailer ↓ その対価が対価じゃなかったら?対価には全然足りなかったら?自分だけが対価だと思っててあっちにとっては対価じゃなかったら?
2017/07/12 10:50:42
norinorisan42
ファッションでミニマリストをやろうとしている人にはこういう勘違い?もあるかもね、という指摘だと理解する
2017/07/12 10:53:21
lady_joker
ミニマリストが快適というのは、部屋が片付くと精神衛生的にいいくらいの話だと捉えてる。収納技術がないだけの話を、新しいライフスタイルだの、物にとらわれる哀れな現代人だの言うから叩かれるのよ
2017/07/12 10:53:23
nejipico
模型野郎は詰みプラが無くなると死ぬのでミニマリストにはなれない。
2017/07/12 10:54:21
a_ma0702
そう。田舎に住んでたときは家にいろんなものがないと逆に不便だった。都会に住んだら要らないんだよね。ただ、災害とかがあった時に何もないと不安だから、自分はミニマリストにはなれないと思う。
2017/07/12 11:03:59
atoh
元記事の人はもう物の少ない生活することが目的になってるから、街中ならそれでいけるよねーぐらいの感想しかなく、そこまでいきり立つようなもんでもない。
2017/07/12 11:07:31
napsucks
もともとそういうものだろ。いつでも手に入るんだから手放せ、というのがミニマリストの考え方。
2017/07/12 11:10:32
otoan52
江戸の長屋も都市だからこそのスタイルだったし、茶湯も豪邸別にありきのスタイルだったし。たぶんその辺と同じ感じ。
2017/07/12 11:14:34
ytn
トヨタのリーン生産みたいな生活スタイルで「ほら、ものは減らせる!」とか茶番。
2017/07/12 11:22:06
ntstn
ミニマリストはともかく、シンプリストくらいで生きたいけど、物が溢れてゆく…!
2017/07/12 11:27:41
htnma108
逆にいうと昔の田舎暮らしは都会のインフラの恩恵に与れない、又は与りたくない人たちが自給自足をしていた。物は少なかっただろうが自然という天然の押入れを利用していたということだろうか。
2017/07/12 11:42:06
Ta-nishi
うちの父親、田舎の農家の合理的生活を都市で実行するので、家がゴミ屋敷化して心底困ってる。都市ではしっかりミニマリストやって欲しい。 http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2015/12/15/133322
2017/07/12 11:47:06
udongerge
住処やお金を捨てるミニマリストは居ない。
2017/07/12 11:55:09
c_shiika
狩猟採集生活を持続するには広大で豊かな自然環境が必要みたいなはなしをひっくりかえしたようなはなし
2017/07/12 12:04:51
amematarou
スマホとパソコンあるだけで全然ミニマムじゃないからww
2017/07/12 12:11:31
AspergerSyndrome
大工や整備用工具だけでなく、溶接機、はつりハンマー、ボール盤などたまにしか使わないものが山のようにある。それらを使っていろんなものを修理したり、必要なものを廃材から作っているのでミニマリストの対局だわ
2017/07/12 12:16:29
citron_908
見出しの見立ては正しいが、なんでミニマリストがこんなに揶揄されるかって、当事者がミニマリズムの宗教性に無自覚だからに決まってるでしょ。世間一般が宗教に対して持ってるイメージと一緒
2017/07/12 12:20:39
uesugi-hatebu
なるほど。感じた違和感はそういう事か。良い悪いじゃなくて違和感だった。
2017/07/12 12:24:18
tzk2106
自分の周りをミニマムにするには、マクロ側に押し付けることで成立する。何事にも共通してるね。
2017/07/12 12:24:45
zeromoon0
冷蔵庫を手放した分、スーパーは24時間営業しなくちゃいけないので外注側のコストが増えるだけ。エコでも何でもないと思う。
2017/07/12 12:26:23
nazotyuu0522
この佐々木さんの「選択肢として良いと思うけど、それを他者には求めません」っていうところ、大事だと思う。皆が皆ミニマリストになれば幸せになれるわけじゃないっていう当たり前のことなんだけどね。
2017/07/12 12:31:09
yogasa
佐々木某がわりと真っ当なこと言ってる……
2017/07/12 12:32:45
nai_nari
これは同意です。スマホで全てが完結できるようになったのは技術発展無しには語れず、備蓄なしで生活できるのは、流通が発達している前提です。
2017/07/12 12:35:12
carl_s
都市部のスーパーマーケットなら大体どこも“地域のご家庭の冷蔵庫替わり”を目指してるからね(会社パンフ等にも書いてある)。そういう場所では冷蔵庫を持たないことも成立するし生き方の一つだよなと。
2017/07/12 12:45:36
ustar
“都市の豊かなミニマリストというのは選択肢の一つとして楽しんでいいんじゃないの、と思っています。ただしそれを他者に求めることは一切ありません。”まあ無自覚にミニマリスト以外を見下したりすると叩かれる
2017/07/12 12:46:45
KAN3
貧乏出身なだけあって佐々木俊尚はこの辺の話は真っ当だ。
2017/07/12 12:48:09
umiusi45
何に対してみんなが怒っているのかというと、「こういう生活こそが今最もトレンディーでスタイリッシュ!」なんていうフジテレビ見たいな報道の仕方を朝日新聞(グループ)が押しつけてくるからでしょ?
2017/07/12 12:52:58
yutoma233
不便な田舎は周りに物を置くしかない。でも我が家は地震で一週間流通が止まっても、米味噌野菜があるから困らなかった。物のある生活は有事に強い。
2017/07/12 12:57:51
NOV1975
単に必要の外部化ってだけなんだけど、持ってるやつを馬鹿にするメンタルがわからんね。
2017/07/12 13:06:42
neonlight_il
>文章を読んでみると「東京だからこそできる」と本人が自覚しているので、別に良いのでは? …でも脱原発って言ってる人でしょ?
2017/07/12 13:24:07
shinorock
マリー・アントワネットを思い出した。
2017/07/12 13:24:33
shibacow
東京自体ミニマリストというかコンビニを中心とした物流があること前提の構造に移行してしまい、物流が止まることに極端に弱い。地震などで東京で物流が止まると多分死者が出る。
2017/07/12 13:34:49
quick_past
よくわからん。だからなんなんだ
2017/07/12 13:46:54
damehobbyanimelike-913
田舎だとミニマリストできなさそう
2017/07/12 14:28:06
hakuwu
ミニマリスト叩きって本当に可哀想。生き方を批判されるのは辛いだろうな。社会に寄生してるっていう意見ももっともだけどそれは全員だし。
2017/07/12 14:39:19
Ayrtonism
大震災のときのパニックを思うに、ほどほどにね、と言いたくなる。
2017/07/12 15:07:54
marony0109
こういうコメ覧を見ると、ああ日本は同調圧力マックスの村社会なんだなぁとつくづく思うよ。
2017/07/12 15:30:41
i_ko10mi
家賃が高く狭い代わりにすぐ補充できる利便性のある東京に住んでいるから、ある程度はシンプルで足りると思ってる。/ミニマリストの一部が商業社会を捨てたと悟ったような顔して主張してくるのがウザイだけ。
2017/07/12 15:35:41
junmk2
ミニマリストを必死に否定したがる心情に、その存在が旧来的消費者のアンチテーゼであったり、社会の金の巡りを阻害するのではという危機感があったりが本論だと思うんだけど、正面から論じないよな。
2017/07/12 15:55:17
droparound
タンスのクラウド化みたいなものかな
2017/07/12 16:30:11
ainsophaur
テレビのCMを見ないと幸せになれるんじゃないかな。
2017/07/12 16:31:36
addwisteria
遊休資産が削減されるので、エコっちゃエコ(カーシェアリングと同じ話)。レンタルやリースの方が有利なもの、ランニングコスト踏まえれば外部化すべきものは買わない、捨てるって仕事じゃ当たり前の話だし。
2017/07/12 16:40:38
suna_kago
ミニマルな生活が成立するのはミニマルではない社会環境がそれを支えているから。ミニマリズムも含めた多種多様な価値観を認めるためにこそ、経済成長や技術の進歩は大前提として支持される必要がある。
2017/07/12 16:48:27
IkaMaru
基本はロハス叩きと一緒。叩いてる側も、叩かれてる側もそんな感じ
2017/07/12 17:52:17
arrack
ミニマリストを否定はしないけど災害に対しては脆弱なのできちんと覚悟しておけとは思う
2017/07/12 19:08:39
nisisinjuku
物欲バンザイ!だったけど、iPhoneとiPadでテレビ不要になってきたり、物品を減らす方向には動いている。そう、テクノロジーバンザイ!って感じです。ものはない方がいいし、色々捨てようと思っているところでツボった
2017/07/12 23:36:32
retire2k
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の佐々木典士氏は思い出の写真や手紙などは全てデータ化してたね。大量にモノが溢れてそれを買わせる時代から、テクノロジーの進化で逆の流れになったとみるのがいいよね。
2017/07/13 06:29:03
Kaisai_Adashino
小屋に古い農機具たくさんあるから捨てるぞ!と父に言われ大掃除をしました。きれいにはなったのですが、その後父の趣味の昔の自動車(スバル360とかをジャンクで買って修理して乗る)の群れが占拠。自然は真空を嫌う
2017/07/14 01:44:16
Louis
コメント欄含め人格攻撃が酷い。「反原発の人」というレッテルで説得力がゼロになるという考え方もあまり好きじゃない。
2017/07/14 19:28:50
NEXTAltair
ミニマリストVSプレッパー
2017/07/15 12:06:41
sawarabi0130
すぐ手に入ると思えるから持たないことができる。その逆が貧乏性でモノを捨てることが出来ない。