リーダーになるすべての人に知ってほしい チームビルディングの極意
2017/07/09 11:20:02
pianocello7
古典。
2017/07/09 12:43:49
bjqrn063
ただ、遅れている時はねぇ。
2017/07/09 14:50:46
fujii_yuji
目新しい内容が書かれているわけではないけれど、ここまで丁寧かつ網羅的に書かれているものは少ないのでマニュアル的に何度も読み返していきたい。
2017/07/09 15:15:10
tomochi0715199
①自らの弱さを見せる ②ポジティブフィードバックをする
2017/07/09 15:46:19
kazuya030
本当にダメなメンバーだった時にどう外すのか?外さずにやるのか?というキツい状況への意見がないのが残念
2017/07/09 15:51:28
xevra
理屈は皆知っている。でも殆どの人はできない。なぜなら心理的リソースを膨大に消費するからだ。それに備えるためリーダーがまず最初にやるべき事は、運動、瞑想、睡眠、野菜の徹底である。これが出来てないと無理
2017/07/09 16:46:49
kibarashi9
1年後にタイトルを微妙に変えて流用を続けるタイプの記事。
2017/07/09 16:57:09
otihateten3510
良い記事だが、チームリーダーの多くはチームビルディングに携われないと思うんだ。両者は分けて考えたいと思っている。(あとは権限の有無、規模によっても答えが違ってくると思う)
2017/07/09 17:29:34
vanbraam
教科書通りだが綺麗事しか書いてない.特に待遇に触れてないのが問題.TESSEIは好例で,これでチームの待遇が改善されなければ単なる搾取;"メンバー全員がチームにおけるリーダーシップを発揮"<自分はleadingshipと呼んでいる
2017/07/09 17:30:20
auauaaTV
チェックリストとして保存
2017/07/09 17:42:38
Shinwiki
また始まったと思ったけどそもそものとこから始めてるのは良さそうなので後で読む
2017/07/09 18:06:14
remixed
[[leader]team]
2017/07/09 18:31:42
homilog
“チームとしての具体的なアウトプットを目指すので、仕事の進め方を共有化する必要性が生じます。一人ひとりが勝手に独自の仕事の進め方をすると、アウトプットがばらばらになって具合が悪いからです。”
2017/07/09 18:56:37
murashun
これはすごい
2017/07/09 19:38:37
morinaga3
チームビルド 組織論
2017/07/09 20:05:16
anpaku
勉強になります。色々な才能を集めて動かすためのリーダーシップが重要なようです。
2017/07/09 20:40:20
isek
あとで読む
2017/07/09 20:46:45
neo_ho_ren_so
ザクッと読んだけど長い。だが、参考になった。
2017/07/09 20:59:22
denilava
極めて重要な記事。伝統的な企業は1-1で既に誤解するだろう。端的に言えば会社で成功体験をしその秘訣が自分以外の何かであると認識できる人にしか理解できない。組織とは別にメンバーと意味ある関係を作る方法。
2017/07/09 20:59:36
ya--mada
リーダー論、リーダーシップ論は何が一番しっくりくるのだろう?
2017/07/09 20:59:55
abracadabra321
【PR】だろ?
2017/07/09 21:05:48
favorite_blue
耳が痛い
2017/07/09 21:20:46
zZwIwl
ながすぎ
2017/07/09 22:02:14
ekusiad52
“方”
2017/07/09 22:08:40
blueboy
言っていることは妥当だが、文章が下手で、印象に残らない。お金を取れる文章じゃないね。
2017/07/09 22:22:11
wushi
『メンバーだっていいチームにしたいと思っている』ここから始められたらどんなに良いことか
2017/07/09 22:28:42
sugawara1991
何はともあれ、今はまず待遇改善が先決なのでは、との思いが。待遇が伴わなければ「やりがい搾取」に繋がりかねない点が悩みどころ
2017/07/09 22:39:33
tettekete37564
うーん
2017/07/09 22:49:49
k94hywg
マネジメント
2017/07/09 23:09:01
Sediment
これオレも無い頭で考えたんだけど、近道なんか無いよ。あったら常勝無敗のプロチームがあるはずだもん。
2017/07/09 23:18:56
yellowyellow258
つ
2017/07/09 23:20:07
madridNewyork
飲み会について書いてない(明日のチーム飲み欠席する)
2017/07/09 23:54:21
simgorira
網羅的に具体的に書かれてて良かったと思います。が、TESSEIの話に行き着くまでに脱落してる人が多そう。それは残念な話なのでちゃんと最後まで見たほうがええでしかし。
2017/07/09 23:58:50
yutaka_maruoka
分かり易くまとまっている。だが、長い…(;´Д`)
2017/07/10 00:03:15
verda
PR期限切れたのか はてブのPR表記無くなってるね
2017/07/10 00:59:34
kakku22
少し長いけど,最高すぎるので読んで欲しい.シェアードリーダーシップとか,スキルの多様性とか,弱さを見せるとか,常に意識してることがたくさん書かれてた
2017/07/10 01:05:15
naggg
ブコメがきついな。それだけ、困難な道なんだろうな。読んでて半分くらいは実践できてるような気もする。頑張らねば。
2017/07/10 01:31:56
toro-chan
悪くはないんだけど、、理想論しか書いてないな。。リーダーになったときに本を読み漁ったけど、すべて無意味だった。理由は、私がリーダに向いてないからだ。。
2017/07/10 02:01:56
lb501
理論とか正しそうだけど、コイツ嫌いだからダメとかあるじゃん。
2017/07/10 02:31:20
bedtown
もうリーダー補助としてAI秘書つけてそれに従う指示だけ出せばいいよ
2017/07/10 05:02:13
iekusup
ほー。
2017/07/10 07:03:41
kiminiiihi2
マネジメントの基本は共通の目標を持ち皆がしたい仕事を共有すること
2017/07/10 07:06:10
toka-ina
またあとで読もう。
2017/07/10 08:14:37
shimajitan
皆がどこかで聞いたことのある事ばかり書かれているが、それをまとめてくれている事に価値があるのだと感じる。ありがたい
2017/07/10 08:16:54
cj3029412
増田でやれ。
2017/07/10 08:23:57
isano
メモ
2017/07/10 08:42:52
hateneko28
長いけどそれだけにまとまってると思いました。参考にします。
2017/07/10 08:43:49
sakichi33
「同事」でググっとけばいい。
2017/07/10 08:47:18
tapioka1105
感情を抜きにすれば可能なこと。 面倒なのは感情をコントロールできない人間がいることだ
2017/07/10 08:51:35
kmkmkmkmfhshafhrh
Watch Live WWE https://twitter.com/i/moments/884196955563470848
2017/07/10 09:17:05
zuna
ごもっとも、だが現実は全くのカオスで、多様な性格と様々な理解力を持った大勢がいま偶然集まってできているから、あらゆる場面で「そうはいかない」。この記事は一服の清涼剤にはなるけれど。
2017/07/10 09:43:39
zund4
“チームは試行錯誤を通して学習する組織でなければなりません。”この定義はかなり良い
2017/07/10 10:03:26
ymgn
あとで読もう
2017/07/10 10:10:09
nisisinjuku
コメ部分も含めて記事と見るといいっすね~。みなさん苦労なさっているようで。あと、ヤバイひとの対処など確かに手法的に必須なんだけどそういう部分てタブー視され過ぎで公表できないっすよね~。
2017/07/10 10:31:26
d346prt
例によって自己啓発系なアレかと思ったところ、ブコメで好評なのでちゃんと見たら網羅的で丁寧だった。久しぶりに「あとで読む」タグつけた。
2017/07/10 10:37:24
okubok
とても参考になる
2017/07/10 10:43:03
kuniku
「チームというのは不確実な環境で試行錯誤を繰り返しながら答えを見つけていく組織です。そこにおいて伝統的なリーダーシップはうまく機能することができません」「チームのリーダーは自分に限界があることを...
2017/07/10 10:47:05
haraharadayo
感覚では分かっているつもりでも、文章にされるとより理解が深まるる。またモチベーションも上がる。ありがたい。
2017/07/10 10:58:23
newta
これは良い。本当に全てのリーダーは読むべき。
2017/07/10 11:21:06
tamanugi
石切工の話聞くたびに大聖堂って答えたほうは実家暮らしで食うのに困ってないんだろうなって思う
2017/07/10 11:38:10
lambrefun
長いけど、それだけ抑えるポイントがたくさんあるってことだ。
2017/07/10 11:50:45
premyth
評価・金・残業・環境。まずはここから。
2017/07/10 12:26:36
u-chan
一番大事なことが抜けてる。リーダーがいいチームを作ろうと思うこと。実は日本の組織で最も欠けていることだと思っている。そうでなければ、大企業であんなに「色々」起きない。
2017/07/10 12:39:47
nice_and_easy
帰ったら読む
2017/07/10 13:18:24
ksakae1216
あとで読も。
2017/07/10 21:28:13
mossanga
支援型リーダー劉邦も中国統一後あれだったと聞いた。
2017/07/10 23:53:43
ayumus-salv-3541
小手先のテクニックを探すより、こういうある種「当たり前」のことをどれだけ積み重ねていけるかが鍵なんだとおもう
2017/07/11 01:07:28
proverb
相手がメンヘラだった場合チーム作りどころじゃないことはある。そもそも認知の在り方からズレるから対話不可能。価値観のズレ以前の問題。俺が未熟なだけかもしれないが、チームを作るにしても人は選ばざるをえない
2017/07/11 07:15:54
hiro-okawari
何回も読も
2017/07/11 10:45:52
omron
今読んでる Elastic Leadership と被るところが多いにある。
2017/07/11 11:22:39
masudaK
またあとでちゃんと読みたい。チームの力なしでは大きな目標達成できないので、こういうのはすごく大事にしたい。
2017/07/11 12:28:39
uchimata
思っていたことが補完されて書いてあった。某実行委員会の立ち上がりから現状の衰退まで、まさに当てはまる。会社も同じ。リーダー次第で組織は変わるなぁ。
2017/07/11 13:58:50
zakusun
初めて本来の意味でブックマークした。
2017/07/11 19:56:48
kNeder
“多くの研究者が成果を上げた「チーム」と成果を上げていない人間の集団を比較検討することで、チームを構成する基本的な要素を挙げています。代表的なものを挙げると次のようになります。 チームの目的とそれに対
2017/07/11 21:05:05
mwng
“ ”
2017/07/12 20:15:31
nyasba
フレーミングしてみよう
2017/07/12 21:58:55
braitom
これはスゴイ記事だ。チームとは何か、チームビルディングの方法、リームリーダーに期待されること、ケーススタディとチームビルディングに関する説明が丁寧にまとめられている。