2017/07/03 09:52:47
nisisinjuku
低賃金「こんにちは😁」
2017/07/03 10:06:17
tokage3
名言。こっちも→"ブラック企業は消費者の心の闇"
2017/07/03 10:50:34
osaan
ただの自己責任論。その悪循環を断ち切るのが政治家の役目。できないのなら、政治家は不要。
2017/07/03 12:04:23
junglejungle
資本家に言おうぜ。「お前が低賃金を覗き込む時、低成長もまたお前を見ているのだ」
2017/07/03 12:27:55
enderuku
(´・ω・`)いや高いの買っても経営者が喜んで自分のポッケにないないするだけだよ。何買おうが同じ。そろそろ悪いのは消費者では無くて(多国籍企業の)経営者という意識になって欲しい。
2017/07/03 12:49:33
switch7
高ければ高品質とは限らないを強烈に証明してしまった吉兆さんは罪深い 結局自衛の為にはそれなりの質を求めて安い物を買うのが最適解になってしまう
2017/07/03 14:24:30
REV
「お前が低価格を覗き込むとき、低賃金もまたお前を見ているのだ。お前が無料を覗き込むときには、ただ働きがお前の足首を掴んでるのだ」 さすが葛西伸哉。柱に載るレベル。
2017/07/03 14:38:37
algot
まあでも高価格を覗き込んでも高賃金はガン無視だよ
2017/07/03 14:57:17
tzk2106
GDPとは消費である、のはその通りなんだけど、回り回って給与に反映されなくなっちゃったからな…。所得倍増!でも物価は3倍増!のトリックがその後の成長を築いたのに、その恩恵を受けた世代は次に回さないという…
2017/07/03 15:01:02
hiro_curry
元ネタ知らない人多そう。
2017/07/03 15:12:12
kotaponx
生産性とか業務改善とかのイノベーションの成果だったりすることもあるので、一概には言えないけどね。まぁ、その二つのイノベーションも血まみれ、汗まみれだったりすることもあるけど
2017/07/03 15:16:02
luxsuperpoor
おれは元々ダチトモだから大丈夫だし(震)
2017/07/03 16:12:30
ntstn
経営者が悪いと思うなら自分が経営者になればいいじゃない。結局リスク考えると経営者は多く報酬を取って貰わないと会社の存続にかかわったりする。
2017/07/03 16:56:13
going_zero
だからなんなの?消費者は経済合理的な行動してるだけだし。
2017/07/03 16:57:26
coldsleepfailed
誰か「その体験、プライスレス」を言うかと思ったが。逆に「ブランド化」を至上命題に仕事してた時は、どんどん宗教とか疑似科学クラスタとか健康産業とか拝金コンサルとかに友達が増えて心が病んだよ…。
2017/07/03 17:02:02
marmot1123
正しいのだけど、高いもの、余裕のあるものを買う金が財布の中に入ってねえんだよなあ……
2017/07/03 17:02:02
kasugano
囚人のジレンマだよね。個々人の経済合理性のある行動が全体最適と相反する。個人の節約を経済合理性に従ったものだから責めるなというなら、経営者の賃金出し惜しみだって経済合理性に従ったものでしょう。
2017/07/03 17:20:53
iasna
おお……
2017/07/03 17:43:06
augsUK
ヤマトとかセブンイレブンとか、ブラック労働に支えられる組織を絶賛してる人が、一方でお金がないとか実感がないとか言う現象か。
2017/07/03 17:45:31
n_231
無料WEBサービスの裏に高給エンジニアがいるイメージが強くて同意出来ない。
2017/07/03 17:52:19
YokoChan
お前がアビスを覗き込むとき、アビスパは福岡。
2017/07/03 17:52:58
mori1027
ニーチェ使うのやめてほし
2017/07/03 17:59:03
fosanafo
全くその通りだと思います。タダや安くて得した~と思ってたら周り回って生活に影響を及ぼしてくるんですよね。
2017/07/03 18:05:50
tenn_yu
経営者が改善に乗り出さない(乗り出すわけない)のなら、国の出番なんだけど、国の富の再配分機能はどうしようもなく機能していない。血税は我々ではなく、経営者にしか行き渡っていない。
2017/07/03 18:09:37
dalmacija
www
2017/07/03 18:16:25
garage-kid
90: 銃は剣より強し ンッン~名言だなこれは。
2017/07/03 18:22:15
nunux
ニーチェ 経済の彼岸
2017/07/03 18:26:54
pppzzz
Togetterの煽りタイトルっていうか過剰すぎるタイトル嫌い、あとこの程度の名言ならブコメで日常的に見れるよ(割とマジで思ってる)
2017/07/03 18:32:55
nori__3
お客様は神様です。労働者は奴隷です。
2017/07/03 18:37:33
rindenlab
目が合ってない
2017/07/03 18:38:11
b4takashi
タイトル長いので一言でまとめると、因果応報、ということでしょうか。
2017/07/03 18:40:46
Outfielder
大抵の人は消費者かつ労働者だから成り立つが、これが「際限なきバリアフリー」とかだと必ずしも成り立たない
2017/07/03 18:48:58
sakuragaoka99
低価格化の努力が放棄された世界のディストピア感も凄いけどね。
2017/07/03 18:55:25
ysync
まぁ消費しない個人を責めても仕方ない。相続税・所得税にどこかで100%となる壁と消費に応じた税控除あたりの導入をだな。あと配当の税率は低くてもいいから投機収入への課税はもっとしっかり取れ。
2017/07/03 18:57:02
t-tanaka
デフレを喜ぶ人間は,これが根本的にわかってない。
2017/07/03 18:57:41
gattsu09
よっ!て挨拶する。
2017/07/03 19:01:05
misomico
のぞいてきたのは低賃金が先だけどな
2017/07/03 19:25:32
publicphysics
ちょっとだけ深淵。ちょっとだけね。/より正式には、"搾取への誘惑"を覗き込むときに、自分の中の"搾取への誘惑"にガン見されるって話らしい。そういうのも実際、深淵の構成要素。
2017/07/03 19:26:54
ranobe
打ち切りを覗き込みすぎはったんやなあ
2017/07/03 19:31:25
lbtmplz
全然うまくない、制度が創り出したものだ
2017/07/03 19:41:51
rAdio
貴族最強伝説
2017/07/03 19:43:12
todo987654321
日本のデフレに関しては、労使の対立構図で捉えることが誤りだよ。地獄の最深部で焼かれるべきは、政官の税制・財政金融の責任者と、取り巻きの学者マスコミ。
2017/07/03 19:55:49
ktakeda47
😂 "お値段以上はないんですよね"
2017/07/03 19:55:49
kyousuke104
ダンピングの法則ですね
2017/07/03 20:04:24
arguediscuss
ここはすでに深淵の中なので間違っている。
2017/07/03 20:15:15
Dursan
お客は死んだ、私が殺した(意味深
2017/07/03 20:25:15
nenesan0102
すごい低価格で最高のサービス求める人すごくたくさんいるよね…(´・ω・`)
2017/07/03 20:27:02
shufuo
激安スーパーってあるでしょ。あれ、どうにかならんもんかね。めちゃくちゃだから。法令遵守するとイオンやヨーカドーより安くなんてならないんだよ。ありえないの。存在がブラックとしか言えない。
2017/07/03 20:28:05
hobo_king
これが受け入れられる世の中を見て、やっぱり資本家になって高価格時に低賃金で搾取するのが成功への近道だなという思いを新たにした。なお、資本家になれる予定はありません。
2017/07/03 20:37:55
tick2tack
逆にも然りで、自分が低賃金の時、他人も低賃金でないと許せなくなっちゃうんだよね。ここらの連鎖を断ち切るのは難しいよな
2017/07/03 20:40:13
beerbeerkun
資産家になるしかない
2017/07/03 20:41:06
ALITEL
這い寄る貧困。。。
2017/07/03 20:57:22
taikutsu
一流と言われるほどの飲食店が接客のバイト募集してても時給が最低賃金くらいだったりするからなあ…。
2017/07/03 21:03:16
arata2515
はてなの人は、誰か悪い奴がいる思考本当に好きだよな
2017/07/03 21:10:18
teto2645
過剰なサービスとかまさに、こうだよね。ただの牛丼屋で茶が来ないって怒鳴るなよ。
2017/07/03 21:17:44
jyajyamaru1214
この低賃金って装備が呪われててはずせないから、低価格しか相手にできないんだよ
2017/07/03 21:18:49
assyyuck
箔の差のある表現だと思う。
2017/07/03 21:18:52
politru
確かに最近安い中華スマホ使ってみてて、(安いなりにbluetoothが途切れがちだったり、OSが安定してなかったり。中身が良くないな)と思ったumidigi。他の安いメーカーはわからんけど
2017/07/03 21:19:53
IGA-OS
ここで資本主義社会における正しい思考は「見られない高みへ登るにはどうしたらいいのか」を考えること。
2017/07/03 21:28:44
go_kuma
違うよ低賃金に追いかけられるから低価格に逃げ込むんだよ。
2017/07/03 21:34:06
nobby81
トップのブコメ、分かってはいるけど悲しいなあ。
2017/07/03 21:40:23
doodleon
最安の外食と最高の配送サービスを手に入れたら地獄だった。
2017/07/03 21:52:02
Pgm48p
低価格を望む消費者が悪い、と精神論的な悪玉論に行き着いたところで何の解決もそこからは生まれない。低賃金は搾取企業をのさばらす市場ルールや雇用制度が原因。違法企業への懲罰強化や最賃引き上げ等の政策が必要
2017/07/03 21:52:58
anigoka
マクロ視点での双方向性の偏りを無視し過ぎやろwこんなんに「スゲー」とか言ってる奴はそら貧困に足首掴まれるわw
2017/07/03 22:02:28
Penitentiam_agite
マルクス主義の労働価値とモダンな経済学の効用や需要を、比較、検討する文脈あんまないよね。
2017/07/03 22:06:43
amatou310
50代SEの件が話題になってたけど、安く使い倒して若手育成しない、そのしっぺ返しは覚悟したうえで言ってんだろうな?とは思う。
2017/07/03 22:24:59
marony0109
最低賃金上げる以外に方法はない。人件費が払えない企業は潰れるべし。
2017/07/03 22:29:52
straychef
あれは私のベンツです
2017/07/03 22:45:38
Cru
デフレだからだよ。低賃金を誘導した主因はデフレ不況下での派遣労働の際限なき緩和。それを望んだのは米国。対日要望書。一旦緩和されたら企業間競争に勝つために低賃金労働者使う企業が勝ち残り経済はシュリンクし
2017/07/03 22:51:23
shimozun
格安simは高所得層の方が利用率が高いと最近話題になったばかりだ
2017/07/03 23:11:31
q6600es
これは名言です
2017/07/03 23:20:29
rungaku
低価格と低賃金はそんなに関係性ないでしょ。高価格だろうと経営者が社員に還元する理由がないんだから、高賃金にしたかったら経営者が増えて労働者を雇うほど稼げるイージーな経済にならんと厳しい。
2017/07/03 23:20:32
migurin
いえーい!低賃金みてるー!ピースピース(アヘ顔)
2017/07/03 23:23:10
momopopohate
そこで、共産主義ですよ!て話なのかな。低価格、低賃金が嫌なら別分野に投資すれば良いというのは理想だが、歳食って別の仕事やりたかないよ、という気持ちもある。学習マシーンの発明が待たれる(SF的解決策
2017/07/03 23:36:09
coopanda
だね。
2017/07/03 23:42:55
ahirunoaru
価値を認めたらちゃんとお金を払いましょうということよね。
2017/07/04 00:08:34
alivekanade
貧乏は人のせいじゃないよ。世の中のせいでもないよ。全部自分のせいだよ。(年収200万、世帯年収300万・27歳・既婚)
2017/07/04 00:08:59
benking377
だが既に低賃金なので、見つめ返してこようが無駄なのだ。
2017/07/04 00:53:51
cheapcode
資本家が金を吐き出せばいいだけなのでこの指摘はあたらない
2017/07/04 01:51:45
ledsun
109の若者向けのアパレルが該当しているイメージ。最低賃金で働いて、お金貯めて、同価格帯の服や靴や鞄や財布やら買っているイメージ。
2017/07/04 03:56:25
aox
円高になれば全て解決します
2017/07/04 04:18:31
ss-vt
葛西先生、あまり大きなヒット作はないけどライトノベル作家としてコンスタントに新作を刊行し続けながら四半世紀食ってるのは並大抵のことじゃない。
2017/07/04 05:40:55
ueshin
ちょっと因果関係がおかしい気がする。モノの生産向上や価値が下がったから低価格になるのであって、激安で買うから低価格になったのではないと思う。経済とは容易に低価格にならない商売にシフトしてゆくこと。
2017/07/04 05:45:54
chintaro3
「安物買いの銭失い」って、もともとこういう意味だったのかもしれない
2017/07/04 06:27:01
jojojojojojapan
低価格が先か、低賃金が先か。連鎖を断ち切った先に残るのはどっちだ…?
2017/07/04 06:49:37
dev0000_1
価格戦略と人件費は直結しないのだがなぁ。
2017/07/04 07:04:43
Matsuriame
貧乏人ほど「一生使える」とか言われてる無駄に高いものを買ってすぐに飽きて他のものをまた買う
2017/07/04 07:55:30
santo
現代の名言。この格言に必死で反発コメントしている人がいること自体が、問題の本質をえぐっている。
2017/07/04 08:13:01
skt244
そんなにうまく言えてない
2017/07/04 08:14:26
popolonlon3965
昔から「無い袖は振れない」って言葉があってね。だからみんな最初は期待したんだよ、「トリクルダウン」って言葉に…。
2017/07/04 08:20:35
legoboku
名言
2017/07/04 08:21:15
jack_oo_lantern
デパートに入ってる軽いブランド(1万~2万ぐらいでワンピース売ってるぐらい)の店員だってユニクロと変わらないかそれより下ぐらいの賃金だからなあ……。
2017/07/04 08:27:25
EastHop
肝に銘じよう
2017/07/04 08:35:03
japonium
「御前が低価格を覗き込む時、バックエンドも叉御前を見て居るのだ。御前が無料を覗き込む時には、アップセルが御前の足首を掴んで居るのだ。」
2017/07/04 08:48:30
slkby
嫌なら見るな!嫌なら見るな!
2017/07/04 08:57:49
isano
ふむ
2017/07/04 09:10:43
takatomo-h
んなこたーない
2017/07/04 09:12:09
onfi
低賃金で低価格が実現できるなら夢のような話だ。
2017/07/04 09:13:07
quality1
高価格にも低賃金の闇がね…
2017/07/04 09:44:05
chiwikipedia
それでも終わらないんだよなぁ。
2017/07/04 09:49:54
toumyou1107
高価格を覗き込んでも高賃金は掴んでくれないじゃないですか!!
2017/07/04 10:01:17
ans42
シンプルに自分に直結してるなら苦労しないんだけどね。
2017/07/04 10:06:09
yetch
経営者になるしかねーな
2017/07/04 10:15:11
mementm0ri
高所得者層は高価格で買うか?むしろ低価格で上手に買うだろ。低価格で変えないから低賃金なんだ
2017/07/04 10:41:38
Ayrtonism
だからこそ、賃上げを要求→実現→価格に転嫁という正しい過程でインフレを目指さなければならん。
2017/07/04 10:46:04
suna_kago
ブラック企業は消費者の心の闇という言葉も重い。この問題を単なる金持ち憎悪や経営者憎悪に転嫁しても仕方がない。上からの権力だけではなく下からの権力について考えるということ。
2017/07/04 11:49:21
i_ko10mi
高価格を覗き込んでも高賃金はガン無視、先に覗いてきたのは低賃金のほう。というブコメ達にも盛大に☆を送りたい
2017/07/04 12:10:29
kun_p
「価格破壊」って文字通り適正なモノの価値を破壊してんだなって思って怖くなる。
2017/07/04 12:47:10
yamatedolphin
なんだかんだ言って、あってる。↓殆どのはてなユーザーは愚かにも、経営者を自分たちとはまったく違う存在として抽象的に捉えてるが、経営者は他でもない、まさに「われわれ」なのだ。
2017/07/04 13:15:31
t714431169
だから左翼になろうぜ、という話になる。/ (多国籍企業の)をどうしても付け足したくなってしまうenderukuさんに涙が出るなw
2017/07/04 13:50:50
hetoheto
別に低価格商品だけでなく高価なiPhoneや宝石類なんかも第三世界の労働搾取で成り立っているよ。おめでたい結婚指輪の裏側で採掘労働で泣く子供もいるのさ
2017/07/04 18:06:27
meeakat
元ネタ知ってるレベルの人はとっくにわかってるし、元ネタ知らんレベルだと通じづらい希ガス
2017/07/05 15:53:08
sawarabi0130
SIer「発注者が低価格を覗き込むとき、デスマーチもまたSIerを覗き込んでいるのだ」こっち見るな
2017/07/05 23:05:55
eeeeeeeeeeee
調達やオペレーションや回転率で低価格を実現してるケースもあるわけで、低価格=低賃金ってのはちょっと安直すぎないか?
2017/07/06 00:32:18
blueribbon
「お前が低価格を覗き込むとき、低賃金もまたお前を見ているのだ。お前が無料を覗き込むときには、ただ働きがお前の足首を掴んでるのだ」
2017/07/07 01:23:59
natu3kan
ブコメみて、確かにAmazonもAppleのような多国籍企業もBtoCの部門は子会社つくったり外注したりで、現地の相場より少し高いパート程度の安価な求人らしいし、技術職は高給だが。高価格ですら高賃金を貰える職種は一握り。