大器晩成の意味
2017/06/29 23:52:42
mazmot
増田は一見すると名前があるように見える
2017/06/30 00:08:54
xevra
良エントリ
2017/06/30 00:34:15
respawn
素晴らしい
2017/06/30 00:34:33
yokogamiyaburi
「大器晩成」というと最近ではアンジュルム的解釈しか思い浮かばなくなってしまったが、この増田の解釈でいくと「うんじゃくいずくんぞ…」と同じような意味になるってことかな。
2017/06/30 00:34:54
cj3029412
すばらしい😺また書いてにゃー😺
2017/06/30 01:35:04
msdbkm
サクラクエストでこの前やってた「国王ちゃんは普通じゃないよ、大器晩成型なんだよ」「んー?」みたいなやりとり好き
2017/06/30 01:44:24
Sucker
漢籍の読み方をわかってる増田だ。
2017/06/30 01:45:33
tick2tack
"大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない" なるほど、面白いな。大器免成という言葉も初めて知った
2017/06/30 01:46:52
Galaxy42
バケツプリン。
2017/06/30 02:44:46
codingalone
増田は一見すると漏らしていないように見える
2017/06/30 03:31:45
otihateten3510
すきがないのに好きだらけに見えるみたいなやつか。そうなると、そもそも四字熟語として使い道ないのでは?「大きな器はいつまでも完成しないようにみえる」が意味なわけで。つか都合よく解釈した人がいそうだな…
2017/06/30 03:51:50
thesecret3
いいね。
2017/06/30 03:55:49
SUZUSHIRO
俺は大器晩成のWET DREAM by GLAY
2017/06/30 04:08:08
kash06
唐突に教養のレベルが高すぎて、この中に偽情報が紛れていても判断がつかないな……と思ったが、レベルが高すぎて気付けない状況そのものが、増田の伝えたい「大器晩成」の本来の意味の大きさじゃないか! すごい!
2017/06/30 04:22:11
shiromatakumi
確かに文脈的には自然だ…。突然こういうエントリーが見れるのが増田の良さだな。
2017/06/30 04:27:42
daruyanagi
いいね
2017/06/30 05:21:31
ATHENA2007
“最近”
2017/06/30 05:39:43
en_aoi
ニワカは相手にならんよ!(思考停止)
2017/06/30 05:48:54
ata00000
すごいな。確かに"無隅" "希聲" "無形"という「~ない」の並びに"晩成"がくるのはちょっと違和感がある。"免成"のほうが自然だ。昔は字の意味が違ったのに今は字面通りで判断されている、みたいな話なのだろうか
2017/06/30 06:33:16
misochige
一見真っ平らな貧乳に見える胸は凄く大きな巨乳の一部が三次元空間に飛び出したものであるって話ね。知ってる知ってる
2017/06/30 06:41:35
hagane
老子・魏書っていうのは天網恢々のエントリかな(たまたまブコメつけてた)。https://anond.hatelabo.jp/20170629144027 原典読み直すといろいろ見えてくるものもあるのだなあ。
2017/06/30 06:56:50
musmmd
老子的時間スケールでは1973年など「最近」
2017/06/30 07:15:15
sds-page
社長やってる人ってどっかおかしいよね
2017/06/30 07:16:06
peketamin
至高のエントリだった
2017/06/30 07:36:09
nagatafe
色即是空空即是色てきな?
2017/06/30 07:36:40
Laylack
読んで良かった。
2017/06/30 08:00:02
yasushiito
昔は文字の大きさや行の並びが不揃いだったから隣の行の'日'を免にくっつけてしまって晩と呼んじゃったと。どの本で読んだんだっけな?
2017/06/30 08:00:14
mahal
rolling stone gathers no mossというか、歳をとっても「これで完成した」とはせずに成長を試み続ける、みたいなお話ではあったのかも。
2017/06/30 08:00:53
hammam
大器晩成と言われた私だが、晩がいつなのか心配だ
2017/06/30 08:14:44
raitu
折に触れて読み返したい
2017/06/30 08:18:18
death6coin
「大器はどれだけ水を注いでも満ちるようには見えない。わからない人には穴が開いているんじゃないかと思える」と注がついていれば増田の解釈だけが後世に伝わったかな
2017/06/30 08:18:20
M1A2
蒙を啓かれます
2017/06/30 08:23:39
hisawooo
なるほど
2017/06/30 08:24:06
itouhiro
「文脈からは「大きすぎる器はそれゆえに完成しているように見えない」と解釈するのが妥当。大人物は一見してそのように見えない、と読み得る」
2017/06/30 08:25:00
oakbow
漢文の素養はないし、大器晩成の元ネタなんてもちろん知らないが、そこは置いといてふんふん読んでなるほどね~と賢しげにコメントするのがブコメだよな。合ってるか分からんが合ってそうな増田だ。
2017/06/30 08:26:50
hazeblog
みずほのアレも実は既に完成しているけど皆気付いていないだけかもしれないな?
2017/06/30 08:29:30
Dai44
横浜駅のことか。
2017/06/30 08:33:55
shantihtown
“「器のでかいやつは、器がでかすぎるあまり凡人にはなにやっているか伝わりにくい。あるいは、アホみたいな振る舞いに見える」” #老子
2017/06/30 08:39:37
sny22015
なるほど「免成」が転じて「晩成」になった可能性があるのか
2017/06/30 08:46:49
Arturo_Ui
現代で言えば、サグラダ・ファミリアが例示としては最適かと存じます。
2017/06/30 08:50:15
napsucks
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
2017/06/30 08:53:17
kazoo_oo
すごい。しかし何故増田で。
2017/06/30 08:55:12
midastouch
アスカ「横浜駅!完成していたの?!」
2017/06/30 08:56:59
babi1234567890
こっちが卑弥呼とかやってるはるか前にこれだから凄いよなぁ
2017/06/30 08:57:17
udon-muscle
横浜駅のことか!
2017/06/30 09:02:27
ikeike443
いいね
2017/06/30 09:02:45
caligo
様々な占いに大器晩成と言われ、今努力してもすぐに結果が反映されないのか…と若い頃に考えた末のほほんと生きることにしたので晩成することはないだろうなあ
2017/06/30 09:08:02
hush_puppy
他人を評価しようとしても、その人の方がレベルが上の場合、計ることができず下手すると悪く見えてしまうってことか。そして時間が経ち、世界の方のレベルが上がると、その人の本来の能力を評価できるようになると。
2017/06/30 09:10:53
Aodrey
長年わたしの座右の銘だったんだけどますます気に入った。
2017/06/30 09:11:10
yuichi0613
いい増田 “ここでむしろ重要なのは、出来あがるのに時間がかかるorいつまで経っても出来ない……ように見える! じつは大器!/大きな器は、大き過ぎるあまり、出来あがっていないように見えるのだ”
2017/06/30 09:13:06
luxsuperpoor
「君は大器晩成型だね(今は使いもんになんないね)」って言われて安心してたのに、意味が違うのは困ります…(怒)
2017/06/30 09:14:15
bata64
ここ http://gogen-allguide.com/ta/taikibansei.html とか、「大器晩成」でググったら同様に老子の原点引いて解説されているサイト結構あるので、以前から指摘されていた事ではあったのでは。
2017/06/30 09:16:12
hatz48
これが教養
2017/06/30 09:26:11
kurakano
馬鹿と天才は紙一重。あるいはみずほの新勘定系システムは常人には不安に見えるだけで、ご安心ください。
2017/06/30 09:26:11
wow64
なるほど(わからん)。ググった一発目の言語由来サイトにもそういう解釈あった...
2017/06/30 09:33:47
yP0hKHY1zj
次のテーマは「役不足」でお願いします!
2017/06/30 09:33:56
AKIT
出来上がるか出来上がらないかは大差ない。どっちも今は使い物にならないという点においては。
2017/06/30 09:34:20
mobanama
面白い。ただ、いずれにせよ逆が真である確率がきわめて低いところは変わらず。
2017/06/30 09:38:44
cider_kondo
確かに41章の〆は『道隱無名。夫唯道、善貸且善成』なので「道(≒真理というか万物理論)は理解しづらい」を示すために列挙されてるはずだもんな。「でかい物を作るのは時間がかかる」では自明な事過ぎて逆に浮く。
2017/06/30 09:41:15
urtz
大きい器は仕上げに時間がかかるだけで実際は削り出しにさほど時間はかからない、又は、大器は晩熟に見えるが実際は早熟である、或いは、大器は晩熟に見えるが実際は早熟且つ最後まで成長し続ける、とも解釈できる。
2017/06/30 09:42:33
rain-tree
元から存在しえないのか、これから生まれ充たされるのか、一見区別がつかないから希望を持って生きていける。| なんか負けがこむとその分取り返そうと考えるギャンブラーの心理も関わってそうな
2017/06/30 09:42:56
write0620
日本語って難しい
2017/06/30 09:46:28
dgen
過ぎた器、汪溢することなし。
2017/06/30 09:51:32
htnmiki
原文の中に中島卓偉を探してしまった
2017/06/30 09:54:40
ubiquitous2011
なぜか日本では「Fランク大学を出ても大器晩成を目指して頑張ればよい」というような文脈で使用されるよね
2017/06/30 09:54:41
lp008962
さらに「大器勉成」とするものもある
2017/06/30 10:02:40
ShoCoh
こういうのを見ると漢文をまともに習う機会が無かったのを惜しく思う
2017/06/30 10:04:04
vlxst1224
この手の話に参加するための武器が国語の教科書で習った「『転石苔を生ぜず』の意味がアメリカとイギリスで違う」という知識しかないおれには天上の話である(座ってろ
2017/06/30 10:06:05
Knoa
id:yokogamiyaburi 燕雀(えんじゃく)じゃないの(・ω・)中国語読みかなにか?
2017/06/30 10:10:11
tottotto2009
大器晩成ってよく言われた。これは誉め言葉ではない。あまり良くない評価を遠回しに言っているだけ。そりゃあ晩年に大成する人も中にはいるだろうけどね。
2017/06/30 10:10:28
z_999
なんだか読んだだけで頭が良くなった気がする増田だ…
2017/06/30 10:13:45
surfacepro
この情報が本当か検証する元気はないけど、面白い解釈だから今度の役員会議でドヤ顔して話してみるわ。
2017/06/30 10:16:24
tenkinkoguma
わからん。ブコメするのみ
2017/06/30 10:25:45
toaruR
大器晩成と言われ早40年(´-`)まだ気配がございません
2017/06/30 10:26:52
amamiya1224
良い。原義をとるとそうなるよなぁ。
2017/06/30 10:29:21
asamaru
森三樹三郎氏は大器を鼎のような具体物を想定していて解釈していて、だから大きな器は完成が遅いとなるようだ。またここに「大人物は遅く完成する」という意味はなく、転用されて呂氏春秋の楽成編にあらわれるようね
2017/06/30 10:34:48
muchonov
こういう教養があるとちょっと人生が楽しくなるなと思った
2017/06/30 10:35:46
sukekyo
「大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない」→つまり、最終的に成らないって解釈もできそうだわなあ。おもしろかったわ。
2017/06/30 10:42:59
nagaichi
思想面は詳しくないけど、歴オタ的にいうと、『老子』も近年の楚簡の出土で新展開してたりするから。
2017/06/30 10:45:25
mythm
意味の所で抜けている「夷道若纇」が気になったので調べた。本文に合うように書くと"平坦な道は険しく見え、"といったところっぽい。
2017/06/30 10:47:44
tecepe
これが増田大学文学部か…
2017/06/30 10:49:09
mur2
あー、そーゆーことね。完全に理解した。
2017/06/30 10:49:34
qtamaki
ふむふむ勉強なる
2017/06/30 10:53:17
guru_guru
こりゃおもしろい。
2017/06/30 10:53:27
flagburner
このエントリを読んでANGERMEの大器晩成が頭に・・・と思ったら、同じことを考えてる人がいて安心したのは内緒(謎)
2017/06/30 11:04:30
timetrain
こうしてみると漢文の読み方を自分は理解できてなかったなと思う
2017/06/30 11:07:25
viperbjpn
角が見えないとすると四角じゃなくて球かもしれない
2017/06/30 11:12:50
fab-lab
「道」の拡がりを表してるのだろうけど、「アホに見えてかしこ」に使えるのかな。 文脈でそこにもうあったとしても、やっぱ完成品じゃない、粘土のまま生焼けでまだ(ずっと)使えない器、がどーしても思い浮かぶ。
2017/06/30 11:18:22
atoh
凡夫(この字『ぼんぷ』って読むのも今知ったとこ)なので、見極めできません。方々すいません。
2017/06/30 11:24:03
ntoukm
面白かった
2017/06/30 11:35:56
call_me_nots
おいなんだその台本コメントは→ http://b.hatena.ne.jp/kash06/20170630#bookmark-341037365
2017/06/30 11:41:17
h1roto
「大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない」横浜駅の話?
2017/06/30 11:53:46
boikoikoib
大器晩成の意味
2017/06/30 11:54:28
honhojiunnji
大器晩成の意味
2017/06/30 11:57:52
uunfo
周りの文との整合性を考えると大器免成の方が納得がいく。
2017/06/30 12:02:38
shoh8
言葉の解釈の話し大好き
2017/06/30 12:11:12
uchimata
すごい。熟語も原典ひかなきゃいけないね。
2017/06/30 12:14:14
piltdownman
おもしろいねえ
2017/06/30 12:15:44
tsumakazu
はてな大学匿名ダイアリー学部増田教授
2017/06/30 12:16:34
saigami
すごく納得できる解釈で、ホントにこの説誰も採ってないの??と思ったらネットの語源由来辞典に普通に載ってたわ
2017/06/30 12:17:04
reachout
原典に当たることの大切さがわかりますね
2017/06/30 12:17:58
buhikun
「大樹」も「晩成」も北海道十勝の地名←違います(苦笑)
2017/06/30 12:23:49
aaaaiyaaaa
まさに教養って感じ。
2017/06/30 12:25:48
n_y_a_n_t_a
知的
2017/06/30 12:29:24
ornith
“現代的に譬えると「器のでかいやつは、器がでかすぎるあまり凡人にはなにやっているか伝わりにくい。あるいは、アホみたいな振る舞いに見える」”
2017/06/30 12:29:29
camellow
勉強になります
2017/06/30 12:30:58
Unkoman
これが教養か…
2017/06/30 12:32:14
teruroom
こんな知的な増田さまを今まで見たことがない。
2017/06/30 12:32:42
tetsuya_m
優良増田、面白い。なるほどねえ
2017/06/30 12:34:47
iww
巨乳平面説みたいなやつ
2017/06/30 12:35:25
yzkuma
今後は大器晩成警察も現れるのだろうか
2017/06/30 12:48:24
asahiufo
めっちゃいい話。
2017/06/30 12:48:28
twainy
増田先生インテリだなあ
2017/06/30 12:48:38
norinori262
勉強になった
2017/06/30 12:48:49
fb001870
増田には市井の賢者がたびたび登場するよね 素敵!
2017/06/30 12:51:33
bushimichi
あまりの大器に生きてるうちは周りには理解されず、時代が進んで死んでから評価されるってのも意味に含まれてるのかもね。
2017/06/30 13:04:28
nonononotch
おもしろい解釈だ
2017/06/30 13:04:41
FutureIsWhatWeAre
ACの広告の黒い絵を思い出した
2017/06/30 13:14:43
Andrion
ミサワ風に言えば「あー器でかすぎて分かんねぇだろうなぁ!おれ器でかすぎるんだよなぁ!(笑)」
2017/06/30 13:21:31
siiyn
“あるいは、アホみたいな振る舞いに見える” 天才は凡人に理解されないやつだ…
2017/06/30 13:22:20
white_cake
大賢は大愚に似たり、みたいなかんじか。
2017/06/30 13:23:28
kaerucircus
王様は裸だ!
2017/06/30 13:26:51
kamayan1980
全知全能ゆえに「無知無能も在る」みたいな話か。
2017/06/30 13:27:52
Chachapo
こんなこと書いてても文末まで増田であり続けた元増田すごい
2017/06/30 13:32:23
Nihonjin
他人に適用すると「想像を絶するものを想像できるか」、自分に適用すると「自己欺瞞は自覚できるか」みたいな感じだと思った。
2017/06/30 13:32:50
shinep
大器だ
2017/06/30 13:37:12
t_yamo
原文とやらを眺めてたらマザーグースに見えてきた。
2017/06/30 13:43:33
aoi-sora
飲みながら、こういう話を聞きたい。
2017/06/30 14:12:07
nomitori
大器晩 Say!!!! (Say!!!!) 大器晩 Hoy!!!! (Hoy!!!) 大器晩 Hey! Hey! Hey! (Hey! Hey! Hey!)
2017/06/30 14:12:25
kita-tuba
■大器晩成の意味
2017/06/30 14:22:23
tomimoto_desu
こういうの好き
2017/06/30 14:56:42
ketaro0809
“大きな器は大き過ぎるあまり、出来あがっていないように見えるのだ。そう考えるのが文脈的/器のでかいやつは器がでかすぎるあまり凡人にはなにやっているか伝わりにくい。あるいはアホみたいな振る舞いに見える”
2017/06/30 15:11:30
h5dhn9k
大器晩成って『老子』からの引用なのか……。知らんかった……。/しかも『老子』なのか……。そりゃ、書いてる通りには読み解けんわな……。
2017/06/30 15:20:58
tinsep19
どうしても劉邦のように見えてしまうな。
2017/06/30 15:22:41
inferio
トップブコメが凄い
2017/06/30 15:37:08
fujiiita18
宇宙なんかまさにそうだよな、デカすぎてよくわからない
2017/06/30 15:58:09
s-tomo
器が大きすぎて死後にしか評価されない人って稀によく居るよね。
2017/06/30 16:03:01
progrhyme
おもしろい
2017/06/30 16:11:02
hiromo2
ブコメが素晴らしすぎて何も言えない
2017/06/30 16:49:40
gums
勉強になります。/夷道若纇。夷道、纇の若し。夷=平ら。纇(ふしいと、らい)=節糸。
2017/06/30 17:17:53
hopperjp
真っ正面増田
2017/06/30 17:21:43
hdampty7
素晴らしいエントリ。ただ、それよりも、このエントリにこれだけのブクマが付くことが嬉しい。やはり、我々にとっては古典とは漢籍も含むというほうがしっくりくる。
2017/06/30 17:31:49
solidstatesociety
富樫先生
2017/06/30 18:21:23
usutaru
国語の読解問題に使ってみたい平易な書き方、いいね!
2017/06/30 18:22:17
kuzudokuzu
学がある。が漢文は韻とか平仄とか頭が痛くなる。あと個人的には孔子や老子よりも、荘子が寓喩きいてて好き。
2017/06/30 19:34:43
sumomomimi
うむ
2017/06/30 19:52:56
axkotomum
増田たまに頭いいことを言い出すからついていけない。すごい
2017/06/30 20:15:16
ribot
次回「臥薪嘗胆」お楽しみに!
2017/06/30 20:33:45
YoshiCiv
“出来あがるのにめちゃくちゃ時間がかかる⇔いつまでたっても完成しない って、意味が通ずるよね。”しません。"晩"は終わりが近い、遅れるの意味。
2017/06/30 20:33:54
yomo_w5_3
老子とはてサは相性が悪いと思ってたので賞賛が大勢のブコメは意外。不尚賢使民不争~は実力主義の否定、古之善為道者非以明民~・小国寡民使有什伯之器而不用~は愚民化政策、大器晩成は実学主義への皮肉じゃないか
2017/06/30 21:28:54
na23
大人物とわからないままなのかそうでないのか
2017/06/30 21:40:36
kamayan
老子は皮肉屋だからはてサとの相性は気色悪くなる程度には良いですよ 阿Q的でもある 老子は知的刺激と知的堕落が一体化している
2017/06/30 21:41:27
LethalDose
唐突に~すぎる、となっているのでストーリィは受け入れ難い。字面をみると、大きな音は小さな声である、と大きな形は形がない、と読んでしまう。考えるのはおもしろい。
2017/07/01 00:20:20
hira2035
最近、老子について調べていた自分にはタイムリーな増田。確かにこの文脈だと、大器は完成せずで捉えた方が違和感がない。
2017/07/01 01:09:17
yuicuts
ああ、、 まさに劉邦が大人物だろうな
2017/07/01 09:58:56
igrep
"器のでかいやつは、器がでかすぎるあまり凡人にはなにやっているか伝わりにくい。あるいは、アホみたいな振る舞いに見える"
2017/07/01 13:36:19
strawberryhunter
当たり前すぎる物は存在しているように見えない、に通じるものがある。
2017/07/01 15:24:40
suna_kago
アウグスティヌスの告白を思い出しますね。若い頃の彼は聖書の平易さに隠された「偉大さ」を即座に理解できず、当時流行していた「卑小な」思想に飛びついてしまったと書いてある。
2017/07/01 15:46:40
lambrefun
老子もいつも新しい。
2017/07/01 23:14:33
inumax21
( ゚д゚ )
2017/07/01 23:37:54
hitoyasu
大きすぎる器は器に見えない。
2017/07/01 23:48:43
adsty
「大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない」という考え方。
2017/07/02 08:52:48
arajin
「大きすぎる器は、それゆえに完成しているように見えない」天才は進化し続けるってことですね。
2017/07/03 12:35:25
kamemoge
意味結構違ってくるな