2017/06/27 23:51:13
kanimaster
うちでもこれやってる。
2017/06/28 00:27:59
bluerondo
へぇぇぇぇ。やってみよう。
2017/06/28 01:16:24
roshi
キャベツでもいけるのか、と思ってググったらどうやらいけるらしい。一玉買うの躊躇してたから参考になった。
2017/06/28 01:57:58
sgo2
レタスではなくキャベツでだけど、袋+新聞紙+通常捨てる葉で包んで外から一枚ずつはがして使う方針で1月以上保った(生食できた)事があるから、キッチンペーパーの方が肝な気が。
2017/06/28 02:18:13
write0620
すぐ傷んでしまってたので次からやってみます!
2017/06/28 05:55:00
nagatafe
知らなかった、今度やってみよう
2017/06/28 07:01:47
ROYGB
実は爪楊枝を刺さないでもよかったりして。
2017/06/28 07:12:29
Frog16g
えっ…すごーーーーーーい!!!!
2017/06/28 07:14:40
mirinha20kara
これは便利!
2017/06/28 07:36:42
DameKinoko
ためしてみる
2017/06/28 07:46:14
aosiro
楊枝なしと比較したい。しかしペーパーで包んで袋に入れるだけでもめんどくさいかも。とはいえ新しい知見を得られました
2017/06/28 07:49:05
snaka72
ライフ(生命)のハッキングだ
2017/06/28 07:50:09
Olein
試してみたい事案
2017/06/28 07:52:57
itochan
ふしぎ
2017/06/28 08:04:07
broccomini
これはすごい
2017/06/28 08:05:58
CALMIN
この実験、すごくもったいない。爪楊枝刺してないやつを比較のため設定しておいてほしかったな。
2017/06/28 08:08:15
yosshi-k
ほんとかな?
2017/06/28 08:08:57
Futaro99
マジカヨ
2017/06/28 08:10:02
quality1
芯の部分に濡れたキッチンペーパーで2週間ぐらいいけるのでわざわざ爪楊枝さすほど頑張らなくてもいいきがしてる
2017/06/28 08:10:29
pega2s
私も、レタスでもキャベツでもやってる。爪楊枝刺すだけでかなりもつ。TVで見てマトモに役立ったことの1つ。あと、魚をグリルで焼くときにレモン汁まぶすとくっつきにくいってのもその時やってた。
2017/06/28 08:18:49
Falky
なんだこれすげえ、、、
2017/06/28 08:23:12
kitaj
mjd! 今度レタス買ったら試してみよう
2017/06/28 08:27:45
Josequervo
一瞬ポックルが脳裏に浮かんだのは何故だろう。
2017/06/28 08:28:08
dsb
芯の成長点を爪楊枝で破壊……経絡秘孔を突くかの様な怖さを感じる響き……。とりあえず、一本刺すごとに『アター!』、四本刺し終わったら『お前はもう 死んでいる』とでも言いたくなる。
2017/06/28 08:32:38
miyumasi
これは素晴らしい!メキシコは買う前にすでにかなり傷んでいるのが当たり前だけど、そういうのもそれ以上はヒドくならないのかな?是非試してみよう!って、まず爪楊枝買わなきゃ…(^^;)
2017/06/28 08:42:02
shoG3
これはすごいな。37日も持つなら途中でキッチンペーパーを交換したほうが良さそうだ
2017/06/28 08:44:39
takatomo-h
ほんとに爪楊枝要るのか?
2017/06/28 08:46:33
poponponpon
一月も立ってたらいくら大丈夫そうでも買い直しちまうな・・・
2017/06/28 08:47:54
ay-movie
1ヶ月たったものを食べるのは少し勇気いりますけれど、葉物の保存方法は中々上手くいかないので、何パターンか知識を入れとくのは良いかも!
2017/06/28 08:49:38
kuborie
北斗神拳の使い手がなぜ日本に!?
2017/06/28 08:56:07
garage-kid
187: なるほど。/ただレタス自体をあまり食べないし、食べるとしてもできるだけ早めに消費してる気がする。
2017/06/28 08:56:14
fukasho39
爪楊枝なしとの比較がない、やり直し。
2017/06/28 08:57:19
multiplex00
これ眉唾で試したけど本当に色落ちが遅くなるんだよな。どういう理屈なんだろ / キッチンペーパー使わなくても1週間以上平気でした
2017/06/28 08:59:23
aceraceae
これいろんなとこでいわれてるんで気になってる。
2017/06/28 09:00:50
shufuo
ジップロックに入れて野菜室で3週間くらいは余裕。乾燥させないこと。さっさと食えばいいんじゃねえのと思いますね。
2017/06/28 09:01:25
OZE
最近レタス買ってないな。カットキャベツばかり食べてる。
2017/06/28 09:10:35
tzk2106
はつみみ。スゴイ!
2017/06/28 09:13:38
Xenos
レタスの活け締め
2017/06/28 09:14:12
nyop
まじかー。そこまでは置いとかんけど、今度やってみよう。
2017/06/28 09:19:59
tonsukeusagi
簡単なので、是非真似してみたいと思います。
2017/06/28 09:22:11
alpi-co
知らなかった!これやる!
2017/06/28 09:24:09
tecepe
キャベツでもいけるらしくキャベツの保管期間長く出来るというのは朗報な気がする。試してみたい。
2017/06/28 09:34:48
trollvinter
これ本当に?実験してみたい!
2017/06/28 09:39:16
w6bit
早よ食って消費すべき
2017/06/28 09:39:18
sabacurry
少なくとも芯をくり抜いてペーパーを突っ込むよりは保つみたい。まぁレタスならさっさと食えよとは思うけど。
2017/06/28 09:41:04
pero_0104
いや、、、なんで?
2017/06/28 09:43:43
peccho
レタス自体は鮮度保ててるけど、周囲に付着した水分の中に雑菌が繁殖するので、できれば火を通して食べたほうがいいかも。
2017/06/28 09:46:24
mobile1980
爪楊枝いらなかったりして。包みかたがもんだい?試したい!
2017/06/28 09:51:02
mobile_neko
成長点とかは眉唾だけどすごいな / 出荷や流通の段階で爪楊枝挿したりはできないのかな
2017/06/28 09:51:51
tofy
これなら包丁で切り込み入れても同じ効果あるのかな?
2017/06/28 09:53:57
dolonkodondon
【裏技】レタスの保存は「爪楊枝」を使うと1カ月以上長持ちしました! @comorie_comさんから
2017/06/28 09:56:59
yamadadadada2
面白いけどそんな食べきれないほど買わないかな
2017/06/28 09:59:51
Harnoncourt
デカくて野菜室を占拠するから長期保存したくない食材ナンバー3なので、残念ながらあまり役立たなさそう。なおナンバー1は白菜、2はキャベツ。
2017/06/28 10:01:08
matsui899
どういう原理だろう?茎に障害をうけて脱水が停止するのかな
2017/06/28 10:06:52
ifttt
俺が先週ブコメしたやつ! http://b.hatena.ne.jp/entry/340427518/comment/ifttt
2017/06/28 10:09:53
tkomy
最近知って活用してます^^原理が不思議・・!
2017/06/28 10:16:43
timetrain
鵜呑みに出来ないけど、植物にも成長のポイントがあって、ノッキングできるっていうのはトリコ的な浪漫を感じる。
2017/06/28 10:21:27
cafeduck
やってみよ〜と思ったけど、爪楊枝関係ないの?
2017/06/28 10:22:15
six13
微妙にめんどいからこれならさっさと食べる作戦で行くかなあ。
2017/06/28 10:26:44
sakusakuflower0914
やってみる!
2017/06/28 10:28:14
raf00
すげえ面白いな。
2017/06/28 10:38:20
kaeru-no-tsura
ほぅ
2017/06/28 10:40:40
shantihtown
“なぜ爪楊枝を刺すと良いかというと、レタスの成長点は芯の部分にあり、そこを適度に破壊することでそれ以上の成長が止まり、シャキシャキの状態が長く保てるからだそうです” #レタス #食
2017/06/28 10:46:55
kasumichan2017
すごい!
2017/06/28 10:49:28
mobanama
レタスの「神経抜き」
2017/06/28 10:50:49
xKxAxKx
関係ないけれど野菜室にトマト放置しっぱなしだから食べないといけないことを思い出した
2017/06/28 10:52:46
tohrukuri
我が家ではレタスは3日持てばいい方…食べきるまでね(笑)長期保存できるのはすごいな、と思うけどもっと早くなくなってしまうんだけどな、レタス。
2017/06/28 10:59:37
njamota
最後に芯を引っこ抜いた写真あるけど、成長点、破壊されずにちゃんと残ってるじゃん。
2017/06/28 11:03:31
toumyou1107
レタスが入る袋ってなかなか難しいな。とはいえやってみよ
2017/06/28 11:04:05
hevohevo
原理が信用できない。爪楊枝関係なく、もう一つの「2枚分つながったままのキッチンペーパーの中央に芯を当ててくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ」の方が重要なのでは。
2017/06/28 11:07:56
lp008962
「芯をくり抜き湿らせたペーパーを詰める方法」との差は、「芯を壊してそのまま水分を含んだフタにする」か。
2017/06/28 11:08:10
hiromo2
まゆつば
2017/06/28 11:23:24
lungta
後で試してみる。素のままの日持ちは普段からよく知ってるし。
2017/06/28 11:23:57
yooks
魚のツボに針を刺して活きたまま鮮度を維持して運ぶ技術を思い出した。爪楊枝が爪楊枝なし群との対照実験が欲しいというコメントになるほどと思いつつ。
2017/06/28 11:24:19
renli
包丁で芯をひとつき、濡れたキッチンペーパーでくるんでビニールなら1ヶ月。キッチンペーパーがポイントかと。
2017/06/28 11:25:11
noaim
一人暮らしだと一気に食べきれないから困ってたんだよね。やってみよう。
2017/06/28 11:28:26
wether18
キャベツは?
2017/06/28 11:29:01
aoasagi
レタスの良い保存方法探そうと思ってたらいいものが!これでお弁当サラダライフがますます捗る
2017/06/28 11:29:35
tanakakazu
北斗の拳を連想した
2017/06/28 11:40:29
clapon
これほんとかな?一人暮らしだと食べきれなくて余るので興味津々…やってみたい!
2017/06/28 11:42:10
rakugoman
トリコのノッキングを彷彿とさせる
2017/06/28 11:42:23
fu_kak
気になる
2017/06/28 11:43:09
nachurie
対照実験やりたいけど冷蔵庫の中身を整理するところからはじめないといけない…だれか頼んだ
2017/06/28 11:48:13
shoh8
へー / 確かに爪楊枝がキモなのかわからんね
2017/06/28 11:52:20
n_pikarin7
レタス長持ちできるのはいいなあ
2017/06/28 12:02:21
kuippa
レタスの活け〆・・・。
2017/06/28 12:11:54
fuduyotu
これは本当に効く。うちで実験済み。
2017/06/28 12:13:43
nsks33
すごい。。これで一人暮らしでもレタスが買える
2017/06/28 12:18:11
pc_nagomu
白菜やキャベツの芯の切り口周辺をくり抜くと、新しく出てくる葉を止めることができ長持ちするんだけど、それと同じ原理なのかな?
2017/06/28 12:28:20
pokochan55
面倒くさい(汗)けど、夏休みの自由研究に使えそう!
2017/06/28 12:29:13
ueno541130
これは良いですね!家にレタスがあるので試してみます。
2017/06/28 12:30:47
kinako222
ほー
2017/06/28 12:32:10
htnmiki
1ヶ月も食べ切れない人は外食すればいいと思う(クソリプ)
2017/06/28 12:32:21
for-g
すごいです!次レタスを買ったら絶対やります!
2017/06/28 12:39:55
speeeeeeeed
早速試してみようかな。リーフレタスでもいけるんかな?
2017/06/28 12:48:40
ringomoon
栄養価的にはどうなんだろうね。
2017/06/28 13:03:17
hoikorox
この前テレビで見てやってから続けてる~ これで冷蔵庫でシナシナになることもなくなったよ
2017/06/28 13:18:41
wow64
爪楊枝に染み込んでる防腐剤の効果だった、とかいうオチだったら嫌だな
2017/06/28 13:33:50
GOD_tomato
レタスの活け〆。画期的だが、爪楊枝が本当に保存に直結してるかは不明。
2017/06/28 13:36:47
richest21
率直な感想としては「怪しい」。某DeNAの某サイト並みに怪しい。(なお手のひら返す準備も怠りない模様
2017/06/28 14:03:36
blueboy
爪楊枝を 刺してあるのと刺していないのとの 対比実験は、ググれば見つかる。こちら。→ https://news.cookpad.com/articles/3889  つまり、差は明白に見出された。爪楊枝の効果はちゃんとあった。また、この知識は既知だった。
2017/06/28 14:06:08
ponnao
感想・密封がキモであって、実は爪楊枝をささなくてもとは思ってしまうなー。ちゃんと刺さない方の比較対象も作って実験しなきゃでしょ。
2017/06/28 14:13:23
gkom
情報
2017/06/28 14:20:26
mogmogmogtan
すごーい!
2017/06/28 14:29:16
ganaonaga
この保存の仕方はすごい❗️レタスはうちでも重宝しているので是非試してみます❗️みなさんも試してみてください❗️
2017/06/28 14:37:13
agrisearch
原理の件→http://obento12.info/2154.html
2017/06/28 14:47:48
uchimata
これはすごい。と言ってもレタスは三日程度で食べきってしまうので使わないTIPSであるがw
2017/06/28 14:50:58
ksuk-webwrite
すごい!これからの季節良くレタしゃぶするから余ったら実践してみたい。
2017/06/28 14:52:33
omanchi
やってみよ!
2017/06/28 14:54:07
osakana110
芯をくり抜いたり爪楊枝ささずとも芯に濡らしたキッチンペーパーを当てて、ビニール袋かなんかで保湿して冷蔵庫に入れておけば余裕で一ヶ月は持つ
2017/06/28 15:14:31
konegiya
へぇーやってみよー!
2017/06/28 15:17:26
akihiko810
なぜ爪楊枝を刺すと良いかというと、レタスの成長点は芯の部分にあり、そこを適度に破壊することでそれ以上の成長が止まり、シャキシャキの状態が長く保てるからだそうです。「レタスの活け締め」
2017/06/28 15:21:39
hina402
メモ
2017/06/28 15:32:36
hippopota3
今度実践しよ。
2017/06/28 15:38:33
masm
なぜレタスを長期保存する必要があるのか。買ったら食え。面白いけど、実用性はないよね。
2017/06/28 15:44:46
cibea
すごい!でもペーパーとはいえカビ生えてたのを食べるのはマズい。
2017/06/28 15:48:55
hitomit-93-123
挿してみます!
2017/06/28 15:52:05
lbtmplz
そうなの?
2017/06/28 15:57:13
arri
すご‼︎
2017/06/28 16:07:31
ymzkey
これマジ???
2017/06/28 16:43:00
ryukoh555
面白い
2017/06/28 17:11:29
shoot_c_na
お前はもう死んでいる
2017/06/28 17:12:08
nisisinjuku
料理作るのも上手そうで記事読んでて好感触だった☆(食べ物だし、カビる前に止めたのも好判断。) (´-`).。oO(人気コメ、レタスの足の速さを知ってたら「刺してないやつを比較…」なんて言わないと思うのだが…
2017/06/28 17:16:13
nozipperar
腐る前に食べろよ
2017/06/28 17:18:25
augtodec
覚えとく
2017/06/28 18:51:41
ore_de_work
甘藍に変えるとあしが遅くなるから良い。 そもそもレタスはあし速い 買ったら当日に消費すべし
2017/06/28 18:53:38
parun
こんな保存方法知らなかった!いつも食べきれずダメにしてしまうので、今度これやってみよー
2017/06/28 19:09:29
dadadaisuke
魚の神経〆みたいなもんか。
2017/06/28 19:17:08
chintaro3
すばらしい
2017/06/28 19:41:33
etyouhaszank
参考になります。
2017/06/28 20:18:34
marasonsuki
これはおもしろい!
2017/06/28 20:28:09
fubar_foo
本当なのかな。気になる。
2017/06/28 20:40:43
nlogn
“レタスの保存は「爪楊枝」を使うと1カ月以上長持ちしました” タイトルの日本語が微妙におかしい。
2017/06/28 21:21:47
filinion
…いや、植物の「成長点」って根とか葉の先端にあるのでは(生長する植物は先端部分が伸びる。根元から持ち上がるのではない)。しかし「レタス 成長点」でググると、これはこのサイトに限った主張ではないっぽい。
2017/06/28 22:17:24
ohisamakun
試してみたい
2017/06/28 23:25:29
yota3000
鍼灸みたい。エチレンが出なくなるのかな
2017/06/29 00:26:37
t_massann
冷蔵庫開けたらこの状態のレタスが出てきた。
2017/06/29 01:27:55
cocopelli-0806
レタス丸ごと1個って、なかなか使い切れないですよね。我が家は2人しかいないから、丸ごと買ったことないんですが、今度この方法ためしてみようかしら。
2017/06/29 05:15:40
okadaic
活け締め!
2017/06/29 18:19:09
cpktan
今度試してみます!
2017/06/29 18:38:03
inumax21
( ゚д゚ )
2017/06/30 00:50:38
cinefuk
「芯に爪楊枝を刺す」なるほど、キャベツでも使えそう
2017/06/30 07:35:39
rse3
今度やってみます(^^)
2017/06/30 12:06:23
Bakamon
やる!
2017/06/30 17:00:07
tawarachan
これはスゴイ!レタスってすぐダメになっちゃうから。 爪楊枝ひとつで新鮮さが保たれるなんて。
2017/06/30 17:34:55
wankowanwan
ほんまか!?