2017/06/25 08:01:00
mobanama
これを全く評価しないって。
2017/06/25 08:30:15
y-wood
すごい、学力的だけじゃなくて、すごく実用的。欲しい。 / それにしてもこれらが「クソリプ」か。
2017/06/25 08:47:39
wrss
文系の先生だと三角関数とかほとんど記憶ないだろうな……/リポートに三角関数でどの様に計算したか書いて提出したら、評価してもらえるかも
2017/06/25 08:53:12
locust0138
級友の小学生が理解できないのは仕方がない。小中学校の教員は知識不足、勉強不足のバカが多いからなぁ。特に理系方面で(経験に基づく偏見)。
2017/06/25 08:55:17
ROYGB
これは工作的な工夫であって、理論的な三角関数とかはあまり関係ないような。
2017/06/25 08:58:04
shijuushi
自分にとって有用な技術でなければ必要ない、というようなスタンスの人は一定割合でいるけど、小学校の先生は個人のスタンスとは関係なく生徒を評価しなくちゃいけないよね。
2017/06/25 09:02:18
flowersroadside
数学さっぱりな私でも理解できるしかなり便利だと思うのに、理解できてない人がコメント欄にもいて驚く。なんで分からないのか分からない。
2017/06/25 09:06:26
machida77
面白い着想を形にしている
2017/06/25 09:47:21
tomtom_tommy
これ、文具メーカーさんがお子さんとタッグ組んで売ってくれたりしたら文具メーカーさんの株爆上げだと思うんですけど!是非!
2017/06/25 09:48:43
gm91
原理の前に、使い方とかどう便利なのかがイマイチ伝わって来ない。たぶんすごいのだと思うけどもう少し丁寧な説明欲しい。
2017/06/25 09:49:50
naqtn
(まとめのタイトルが少しもったいない感じ)
2017/06/25 10:16:25
ngsw
テープの長さ測るときはすでにテープが引き出されてる時だから製品としてはなんの意味もなくねえかと言う気持ちになった。
2017/06/25 10:17:25
uunfo
三角関数?三平方の定理では?わざわざ分度器で測ったのだとするとずいぶん無駄なことをしてるような。/親も反応している人たちも分かってないんじゃないのか/最初の10cmを斜めにした工夫がすごい
2017/06/25 10:21:14
nagabow
同級生はまだしも担任のレベルが低すぎる。
2017/06/25 10:27:00
h1roto
こういうモノを作るのが理系的な優秀さとすれば、(現状あまり伝わってない)モノの便利さや効能を説明して納得させるのが文系的な優秀さ。ネットで軽視されがちな後者がいかに大切か分かる。
2017/06/25 10:28:19
notbychoice
“良いものを作ったときには、プレゼンテーションの力(どこが、なぜ良いかを伝える力)が大事になります。”
2017/06/25 10:30:54
misomico
小学校なんて基本褒めるくらいにしたほうがいいと思うんだ。厳しい先生多すぎないか
2017/06/25 10:35:22
htnmiki
結城センセがいいこと言ってる。プレゼンほんと大事。
2017/06/25 10:35:47
ueno541130
子どもが作るものってわかる人が見たら凄いものをつくりますよね。
2017/06/25 10:44:25
anigoka
こーやって学校以外の評価尺度が存在する現代はいいなぁ(昭和暗黒時代世代
2017/06/25 10:45:29
bkios
ブコメに理解できてない馬鹿が湧いてて笑った
2017/06/25 10:46:40
mashori
アイデアを潰す教え方でなくて、育てる環境を作っていかないと、発展って見込めないのになあ。教育する側と環境ってだいじよね。教育に携わる人たちが疎かにしすぎてないか。文科省の運用方針見直した方が良くないか
2017/06/25 10:47:21
acealpha
公知だと特許はとれないぞ
2017/06/25 10:49:03
kirifue
はてブコメントの「これは工作的な工夫であって、理論的な三角関数とかはあまり関係ないような」 -> その数学の応用が工学であり、イノベーションなんですよ。 #教育 #科学 #数学
2017/06/25 10:50:23
mongrelP
デザインも意外に面白いな
2017/06/25 10:54:04
reot8
ブコメがこれだもん、小学校の先生が理解できないのも無理ないよ。
2017/06/25 10:55:05
quix_que
コメントがなかなかにクソリプの嵐で、ああこういう人たちが「大学でexcelの使い方を」とか言っちゃうのかなあとか思った。
2017/06/25 10:58:54
sgo2
この方のエピソードと似ているが教師の対応は真逆。 http://www.suriken.com/knowledge/great/gauss.html
2017/06/25 10:59:36
shi-ta75
結城先生が言うようにプレゼン能力も必要。担任のベストな回答としては、「これのすごさがみんなに分かるように説明してみて」かな。単純に「どんなところを工夫したの?」って聞くだけでもいい
2017/06/25 11:01:51
hotelsekininsya
三角関数など小学校では教えないから評価の対象外、かな?確かにできるだけ正確な長さのテープカットしたいこともなくはないが、個人的にはあんまりヒットしない。
2017/06/25 11:05:13
karaage
お、これまとめになっとる
2017/06/25 11:06:18
ultimate-ez
担任の先生。。。
2017/06/25 11:12:06
satoiti22
小学生の工作にすら実用性を求める人が居るのほんと笑う
2017/06/25 11:14:24
akulog
“担任の先生にも他の子にも「ただのテープ台でしょ」、と言われて落ち込んで帰ってきた悲しい思い出の品。”
2017/06/25 11:15:04
Kil
小学生にとって、教室の中は世界の大半で、担任は絶対的な存在、になりがちだけど。そうではないんだよ、ということに早く気付かせてあげるのも親の役目だね。
2017/06/25 11:17:28
hxd9
私文系だから、これなんの説明もなく目の前に出されたら、単なるセロテープに目盛りを付けただけに見えるかも…。息子さんはちゃんと教師に説明できたのかな…。
2017/06/25 11:19:56
IGA-OS
センス良い。製品化していいと思うわコレ・・・。
2017/06/25 11:37:21
b6m10f
担任って警官と一緒で敷居低いし、就職から逃げた人が多そうだからなぁ・・
2017/06/25 11:42:07
alice-and-telos
楽しさで作る物って宿題とちょっと相性悪そうだね。先生は作業として採点できるようマニュアル化された物じゃないと難しい。それこそ暇人であり賢者の住まうネットで評価もらうのが向いてる
2017/06/25 11:44:45
nihon_kawauso
すごい
2017/06/25 11:46:20
makou
きちんと評価されるといいなとは思ったけど、担任がこう言った、ってのをどこまで信じたらいいかなあ。又聞きの又聞きなわけで。
2017/06/25 11:47:58
timetrain
twitterには教養人からとんでもないバカまで実に幅広い人材が溢れていることがよくわかるリプ集だった。
2017/06/25 11:49:46
shikiarai
小4にプレゼン能力求めるのは今のカリキュラムじゃ酷だしこんな感じにアイディアを潰すのは教師に限らずどんな企業でも普通にある光景。日本の仕事が効率的にならない理由である。
2017/06/25 11:52:54
shoot_c_na
四則演算以外が社会のどこで役に立つ?と中二病的思考へのアンサー
2017/06/25 11:56:35
yuuntim
「テープ台の様に初めの部分を斜めにおろす」ことによって、違和感なくみえることが、すごいって、コメント見るまで気づかなかった。なるほど。こりゃ、先生もわからんかも。
2017/06/25 12:00:18
kibarashi9
会社も学校も、無能な上司(先生)にあたると終わるよね。
2017/06/25 12:04:05
peketamin
ロボコンヤバイ
2017/06/25 12:07:05
hogefugapiyox
このケースだと、プレゼンを余程うまくやってもターゲットには届きそうにないな(苦笑)/この人、こないだ増田で息子の知能指数が高くてと相談してた人じゃね?
2017/06/25 12:07:24
shantihtown
天才 “三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成”
2017/06/25 12:10:27
shozzy
これはすごい。
2017/06/25 12:13:17
tetsuya_m
結城先生のフォローが素晴らしい
2017/06/25 12:17:00
ksugimori
三角関数を使ったことよりも、テープ自体の長さを測らなくてもテープの長さを知ることができる、ということに気がついたのが素晴らしい。ここから天体の距離の測り方とかの話に繋げられると良いんだけどな。
2017/06/25 12:17:45
chess-news
 そういえば、数学好きの子 vs 東大生の話とかあったなあ
2017/06/25 12:17:47
Chinosoko
工作じゃなくてかなり良い発明でしょ(人類史上初の製品だとは言ってない)。タイトルを見ても思いつかなかったので、これでコロンブスの卵が出来る人はすごいなあ、と。大人はこういう子供に対応できる者を目指したい
2017/06/25 12:25:15
hogemama
学校の先生をバカにするのって、同じ大人だけど子供を見る目が違うよっていうただのマウンティングだよな
2017/06/25 12:25:26
bml
今はSNSで評価されるんでいいちゃいいよな。まぁ先生に高度なことも求めてもなぁ。なんか凄いなって褒めるぐらいでもいいが。
2017/06/25 12:27:06
haruten
「「それ中学でやるからやらないで」と言われました。あのときのガッカリ感」わかる。ガッカリするだけでなく、自分が何か悪いことしたのではないかという気になる最悪の声かけだと思う
2017/06/25 12:39:08
TakamoriTarou
とりあえず会社の梱包エリアの梱包材リールレイアウトに使えそうなのでありがたくパクらせていただく。今はまっすぐ貼るメジャーを使い、引き出して測定してるわけだが、これなら一発でリールから直接測れる
2017/06/25 12:40:49
migrant777
現実に数学を応用できる奴はいいプログラマーになれる。
2017/06/25 12:42:20
sierraromeo
困ったことにコメ欄で言われてる余弦定理の使いどころが分からない 一旦直角三角形と見立ててb+セットバック距離を三平方の定理から求めれば良くない?
2017/06/25 12:47:39
spirobis
めぐり合わせが悪いとしか。数学に明るい小学校教員とか少ないように思う。/作品としては実用性含めて痒い所に手が届く感じでいい自由工作。
2017/06/25 12:56:27
POTPOTATO
褒めるという行為を教育分野で行う為には適切な評価軸が必要です。小学校の教員に三角関数を用いた工作に対する評価軸を求めるのであればそれ相応の教員教育が必要で、さらにそれに見合った待遇も必要になるでしょう
2017/06/25 13:05:26
garage-kid
159: “良いものを作ったときには、プレゼンテーションの力(どこが、なぜ良いかを伝える力)が大事になります。” おっしゃる通りだが世知辛い。
2017/06/25 13:11:08
ln_north
担任の先生に関わらず、理解できない人はたくさんいると思うの。その人をダメだとか馬鹿にするのはよくない。ここでプレゼンテーションの能力を促すほうが建設的。
2017/06/25 13:13:00
tackwithfcg0905
文具メーカーはこの児童をいますぐ採用すべき。
2017/06/25 13:19:05
sigege
「数学は遊び」名言!
2017/06/25 13:22:20
kei_1010
この担任に改めてインタビューして欲しい。
2017/06/25 13:25:17
goriragao
小中学校の先生って存在、必要ある? 児童の強みを伸ばすことも出来ない、モンペの応対もロクに出来ない、イジメに関しては見て見ぬフリ、あまつさえ、児童に手をだす輩もいる始末。 DVD学習にした方がマシでは?
2017/06/25 13:30:58
piltdownman
ニチバンの「直線美」にこのテープ台の機能が合わさったら、封緘作業に理想的なテープ台が出来上がるな
2017/06/25 13:33:12
tohima
先生の評価が低いのは残念だよなあ、そういう人だとネットで話題になっても評価は変わらないだろうなあ
2017/06/25 13:34:05
filinion
面白いとは思うけど…。これ、三角関数を使わなくても、単に定規を当てれば作れてしまうよね? 4年生が三角関数を使ってるような学校なら、学級全体の工作のレベルが相当高いはず。その中で霞んでしまったのでは。
2017/06/25 13:34:14
okumuraa1
すごい
2017/06/25 13:34:33
n314
一連の流れで一番良かったのは、自分の好きな本の著者から頭いいとか面白いとか言ってもらえたことじゃないか。
2017/06/25 13:38:14
zakiyamato
これぞ数学。実生活に役立った好例ですね。こんな有望なお子さんが欲しい。
2017/06/25 13:41:28
taki0313
小学校の先生に何求めてるの…
2017/06/25 13:44:05
kaizokuyobare
ツイッターが子供の才能を伸ばすとか胸熱
2017/06/25 13:44:10
m_yanagisawa
“もしかしたら担任の先生には難しい概念だったかもしれませんね”<結城先生のおっしゃるとおりかも。最近教員採用(特に小学校)の競争倍率の低下のせいで教員の質も低下しているのでは?
2017/06/25 13:44:19
narwhal
スライド板の上に歯からスライド板までの距離を目盛ってるの? これ、三角関数なんか使わなくても、四則と開平で作れるんじゃないか?
2017/06/25 13:45:21
wow64
ぱっと見わからんかった俺は先生の側だな。どういうことだってばよ。
2017/06/25 13:54:14
lifefucker
発表する前に特許取らなきゃ。
2017/06/25 13:56:35
stairwell
数学知識なくても、むしろないほうが「テープを目盛と平行にせずに長さがわかる」ことの凄さは理解できるんじゃ?と思ったら、どうもテープを目盛と平行に引き出して使うと誤解してる人がいるらしく、教師もこれかな
2017/06/25 13:57:55
megmama
良いものを作ったときには、プレゼンテーションの力が大事。良いものを「良い」と伝えることができるのは、その良さを知っている本人だけですから。
2017/06/25 14:04:32
cad-san
最初三角関数の使いどころが分かってなかったんだけど、テープを辺に這わせるのではなく、まっすぐテープを下ろしたときの長さをメモリにしてるのか。小学生で数学的な計算を元に設計できるとは、将来が楽しみですね
2017/06/25 14:06:37
fashi
メジャーとして普通の目盛りも併記して対象物の長さもカッターからのテープ長も両方測れると便利そう
2017/06/25 14:06:44
lacucaracha
三角関数を知っていることより、それを役立てる方法を考えることのほうがよっぽど価値があるからなあ。
2017/06/25 14:20:08
toronei
斬新な発想を育てられないのは仕方ないけど、こういうのを評価できるのは教師、特に小学校の先生には必要なスキルだよなあ。
2017/06/25 14:24:13
KoshianX
おおすごい。写真だと等間隔に見えるけど実際はちょっとずつ間隔変わってるのかな。プレゼン能力の重要性かあ……。
2017/06/25 14:30:00
hqwerty
あとで読む
2017/06/25 14:32:16
isano
ほう
2017/06/25 14:39:20
mujou03
上司と同じでレベルが合わないと評価もされない
2017/06/25 14:44:30
abababababababa
時間がなくて相手できないにせよ、「あとで詳しく教えて」って一言言えるようでありたい。どうせ可愛い子の意見しか先生もみんなも聞いてくれない、ってねじまがっちゃう。当人の先生はこの記事見ないんだろうなあ。
2017/06/25 14:46:39
willbehappy777
便利そう!!
2017/06/25 14:58:02
ponnao
すごいとは思ったけど私は数学的センスがないのでピンとこなかったのは確か。プレゼン能力を伸ばすことを奨励するのは素晴らしいですね。
2017/06/25 15:04:02
sanam
これほしい。
2017/06/25 15:10:12
tamasuji
ネットのお陰で評価してもらえて良かったね。
2017/06/25 15:11:33
shinichikudoh
数学の得意な人が小学校の先生になるイメージないけど実際どうなんだろう。だって小学校で教えるのは数学じゃなくて算数だから。
2017/06/25 15:16:47
Rouble
別にいいんだけど、先生がどう対応したかは子供を通した情報しかないんだから、他に何か言ってる可能性もある。これだけで先生についての批評をしようというのはよくわからない。
2017/06/25 15:27:48
chirasinouramemo
テープの長さが測れるから、それで? 1cm単位の正確な長さが要求される場面がわからんのだけどな。それをきちんと説明できないなら評価されなくても仕方ない。
2017/06/25 15:33:47
tettekete37564
三角関数の存在には小学校低学年で気付くよね。いつも分度器忘れて怒られてたからな。底辺と高さが決まれば角度分かるんだから定規に書いてあれは良いのにとか思ってた。
2017/06/25 15:38:02
exadit
実用新案くらいは行けるのかもねー。発明主婦とか一時話題になってたけど、そんな感じで。
2017/06/25 15:49:25
quick_past
すごい
2017/06/25 15:55:09
nikousatsu
ここで安易な慰めじゃなくてプレゼン能力に目を向けさせるあたり流石だな。
2017/06/25 15:57:59
mk16
>小中学校の先公って、生徒が学習過程より進んだ知識を披露しても絶対褒めないからな
2017/06/25 15:58:18
aceraceae
興味のない人にとってはどうでもいいことなんだろうけど、先生ならもう少し反応してあげるべきだと思う。
2017/06/25 16:00:46
ustam
小学4年生までに習ったこと以外の知識を使っちゃいけないんだよ(ニッコリ
2017/06/25 16:01:02
nozipperar
なーんか昔似たような商品を見た事がある気がするんだけどなあ
2017/06/25 16:05:50
poponponpon
息子さん•••?
2017/06/25 16:10:50
kzmsa
三角関数が受験のための道具でしかなかった自分にとっては、それを身近な生活に落とし込めるってだけで尊敬する
2017/06/25 16:18:28
junpei191
この用途に三角関数を使うのは牛刀をもって鶏を割くの感を否めないが、小学生で三角関数を理解してるのは素直に凄い。
2017/06/25 16:19:44
tenawake
大発明家かも!!
2017/06/25 16:33:16
u4k
先生が評価してくれなかったのは悲しいなあ…
2017/06/25 16:33:43
strawberryhunter
斜めから見ても長さがわかるというけど、角度とか変わったら無意味なのではないか。そのセロハンテープで定規を水平に貼り付けた方が実用的。
2017/06/25 16:39:52
cu39
『バカの壁』という言葉を久しぶりに思い出した。
2017/06/25 16:43:18
japonium
俺なら巻尺付けるわ。シュルシュルってな。
2017/06/25 16:50:02
taruhachi
この場にいる全員が三平方の定理の事を三角関数と呼んでるのが興味深い。角度を実測しないと三角関数使えないけど、角度を実測するくらいなら直接長さを測れば良い話で、、、。
2017/06/25 16:53:21
nice801
写真見ただけでは何がすごいのかわからなかったけど結城先生の解説でやっとあー!となったのでプレゼンしてくれないと分からないよ…説明すればきっと担任も分かってくれるよ、プレゼン大事だよ…
2017/06/25 16:54:18
ore_de_work
できそこないのQ太郎みたいな先生がすごく嬉しそうでなによりです。
2017/06/25 16:55:18
homarara
小学生の工作としてなら褒められていい発想だ。
2017/06/25 16:59:55
hase0510
三平方の定理の方が〜ってのは先に知識がある前提の発想。多分この子は「テープの長さが知りたい!」という目的から手段を探したのでは。とすれば見えるところに直角三角形がない以上余弦定理にたどり着くのは自然。
2017/06/25 17:03:18
shinp
当然だが、三角関数で件の「テープの長さ」は計れんからな。使用してるのはピタゴラスの定理やで。
2017/06/25 17:10:05
periodict
何にせよ生徒の制作物を「ただの○○」と斬って捨てるような輩は教師失格だろう。自分の軽々しい一言が子供達に与える影響をよく考えて気を引き締めてほしい。
2017/06/25 17:23:51
shu-mbw
プレゼン能力が必要というのは分かる。が、小学生の発想に対してそれを求めるのは頭おかしい。発想そのものを賞賛すべきで、もしそれだけの価値があるならプレゼンは周りの大人の仕事だよ。
2017/06/25 17:25:27
kenzy_n
ピタゴラ小学生
2017/06/25 17:28:28
linus_peanuts
教えてもらったわけじゃなくて自分で見つけて考えて作ったんでしょ? そういうところを評価しないでどうするんだろう。ハズレ担任だと悲しいよねえ。(ブコメがわりとあんまりな反応でそっちの方が驚いたつーか)
2017/06/25 17:29:12
HarYos
本当ならまあお察しな教師だけど、このツイッターの情報でもって「担任は無能!」と憤るのはリテラシー低すぎる
2017/06/25 17:44:35
beg_geb
ほんとプレゼンが上手ければ評価されたんだろう。
2017/06/25 17:44:40
kabacsharp
天才!小学4年なら10歳!?
2017/06/25 17:45:00
kirin007
三角関数を使っているかな?三平方の定理でいける
2017/06/25 17:52:12
AyeBee_TY
あ、この子ガチの天才だ。ものごとの理解力かますさまじいだけじゃなくて、実現する熱意があって努力と学習を惜しまないタイプ。
2017/06/25 18:30:28
tGsQqV
本当に小学生が作ったんでしょうか? 木工工作としてもしっかりしてそうだし大人の手が入っているのでは? 最近ネットの話題は作り話が多くて何も信じられない。。
2017/06/25 18:38:33
switch7
所詮地方公務員の評価なんざゴミみたいなもんですからw 気にするこたーない
2017/06/25 18:41:06
alivekanade
三角関数がなんだかわからない大人です。
2017/06/25 18:41:59
marsrepublic
“あわせて読みたい ”
2017/06/25 19:46:21
teatime1515
すごいですねー
2017/06/25 19:51:10
zorio
発想がすごい。
2017/06/25 19:56:41
redpants
おもしろいけど使いづらくないかこれ。二枚目の写真を見るに斜めに貼り付けてからカットするんだよね
2017/06/25 19:57:47
summoned
まあ小学校教員の学力が高くないことが多いのは事実だけど、一人で全教科教える時点で穴のある分野があるのはまあ……非現実的な高学力教員の要求よりはわからなくても無闇に否定しないことを求めるほうが建設的
2017/06/25 20:00:17
tadasukeneko
こういう教師には,爪切りとか付けた十徳テープ台の方がウケそう
2017/06/25 20:11:34
flclover7
子どもの発想すばらしい。教師の対応は残念だけどいわゆる「子どもらしい」「見た目に惹く」ものを作った方がウケる人っているよなって思った。
2017/06/25 20:13:06
fuktommy
三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成「これはすごい、特許とれそう」「先生の評価が低いのが残念」 - Togetterまとめ @togetter_jpから
2017/06/25 20:26:23
raitu
同級生が評価できないのはともかく先生が評価できないのは厳しい感じする
2017/06/25 20:31:12
kuroi122
楽しそう!素晴らしい
2017/06/25 20:34:38
htnma108
あとは10cmまでの使い勝手を大人が改良しよう。
2017/06/25 20:45:23
asmium
その教師はスライド部分の目盛り見て何も思わんかったのか!算数しか習ってない時期に三角関数を実生活に応用するなんて天才としか思えない。
2017/06/25 20:47:06
LanikaiSands
小学校の教諭が三角関数なんてわかるのかね
2017/06/25 21:02:42
workingmanisdead
公立の教員にそこまで期待するのはもはやモラハラ。塾(学習以外もある)へどうぞ。
2017/06/25 21:20:26
punkgame
正直に言うと、これでなんで長さがわかるのか仕組みがよくわからないw 写真を見た感じ目盛りは等間隔に見えるし…
2017/06/25 21:21:08
Outfielder
たるむんじゃね?
2017/06/25 21:36:18
splaut
三角関数を応用しこれを作り上げるのは凄い。テープ台のカッター部分のせいで僅かながら誤差はありそうだが、どの道凄いのには変わりはない。
2017/06/25 21:42:08
dcfmpm
だだの無理解なら残念ではあるけどまだ仕方がないかなぁと思えるが、自分の影響力の及ばないデキる子に対して大人気なく嫉妬心や対抗心で接してくる教師というのは少なからずいるので、オミットされた可能性もある。
2017/06/25 21:42:12
kuginnya
先生クソだな
2017/06/25 21:58:12
georgew
へー、こんな発想はなかなか。一瞬えっ?という混乱を覚えたが、テープをカットする刃のでっぱりがポイントですか。
2017/06/25 21:59:38
kamezo
後半の「理解されなかった」「評価されなかった」体験談が胸に来る。「それ中学でやるからやらないで」ってなんだよ……。
2017/06/25 22:06:46
death6coin
三角関数を使うときはよく考えないとね、角度とか
2017/06/25 22:22:14
gendou
親御さんが立派にプレゼンしていると思います。良い親御さんを持っていてよかったね。でも、中国側の製造業者で見た途端に作られる可能性があるから注意‼︎
2017/06/25 22:23:41
take1117
受験の低年齢化には疑問を持っていたが、必要かもしれないと思った
2017/06/25 22:36:28
ysdk1
すごい!
2017/06/25 22:37:19
pochi-p
「担任が低レベル」問題に非ず。偶々「担任に分からず、ネットの皆は大体分かる」だったけど「担任もネットの皆もイミフ」なケースもあり得る。「自分で評価出来ない場合は評価出来る誰かを頼る」習慣が大事。
2017/06/25 23:28:48
manotch
凄くても凄くなくても子供が自発的、好きでやったこと、先生には褒めて欲しいな。ところで(長さがはかれる~)商品があると知り、どんなの? とググってみた。引く手間もくっつくこともないのね……文具進化。
2017/06/25 23:34:05
mpresso
三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』
2017/06/25 23:35:25
adsty
生徒の能力を引き立てて伸ばすのが教師の役目の一つ。
2017/06/25 23:52:01
k_oniisan
担任の先生には理解できなかったんだよ。
2017/06/25 23:55:27
miruna
教師がいかに馬鹿ばかりかがよくわかる好例
2017/06/26 00:08:23
Baramon21
子供の発想も侮れませんね。
2017/06/26 00:15:41
karotousen58
考えることや作ることを本人が楽しんでいたのなら、実用性やプレゼン以前に「楽しいという思い」を大切にしたい。私は、「長さ/測定/数学的背景とは?工作への繋がり」と、頭脳フル回転の楽しさで凄いなと思った。
2017/06/26 02:26:12
tincast
計測箇所が指で隠れるっぽい辺り実用レベルには至ってない印象あるけど、こういうアイデアを形にしていくって続けたら多分大人になる頃には頼りにされてんだろうなぁ感が。
2017/06/26 07:26:40
harumomo2006
分からん。何が凄いのか説明してほしい
2017/06/26 07:45:42
aosiro
習った当時なんの役に立つんだと思った三角関数を実用的に使いこなす小学生がいるとは・・・
2017/06/26 07:47:35
gyogyo6
同級生からは「そんなの巻尺で実測して目盛りを1つ1つプロットしていけば計算いらないじゃーん」と突っ込まれそうだが先生は「よく思いついたね」くらい言って欲しかった思い
2017/06/26 09:51:23
caesium
sin,cos,tanなんて学校出たら使わないだろって言う人に限ってこういうの気がつかない件。小学生で結城先生のファンというのもすごい
2017/06/26 11:30:24
uchimata
すごい。しかも小学生
2017/06/26 12:38:29
kamemoge
めげずに続けて頑張ってほしい話
2017/06/26 13:34:42
cbc10c6y
この子はスゴイ
2017/06/26 14:09:36
rgfx
教員からしたら「小坊のくせに三角関数使ってきやがった生意気な糞ガキの算数できますアピールとか最高にムカつくし殺す」という意味なんじゃないですかね→「ただのテープ台でしょ」
2017/06/26 14:31:16
shinagaki
セロテープで長さが必要になることあるか?
2017/06/26 17:59:41
kkobayashi
すごいと思うけど説明がよくなかったのかな
2017/06/26 18:55:43
okusa75
結城先生の大人のコメントが光る
2017/06/27 05:49:56
hisa_ino
カッターに接触させる「前に」長さが測れないと意味無い(とまでは言わなくとも実用的ではない)と思うのだが。
2017/06/27 16:23:10
yasdevelop
子供が間に入った伝聞でよくここまで先生を叩けるなと単純に怖くなった
2017/06/28 00:04:41
dnasoftwares
先生のレベルはまあよくあることとしてコメント欄で逆を張ってるのがいつものってあたりがもう
2017/06/28 04:51:39
hiro-okawari
わし、先生やったら絶対わからんと思う。かしこは、あほにもよくわかるように、うまいこと言うてね。