リモートワークはとても難しいという話をしてきました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
2017/06/25 09:58:08
bokuweb
リモートワークの難しさ
2017/06/25 10:19:43
gab-fam-cx
難しいと感じた際の事例があると嬉しい
2017/06/25 10:35:01
tbpg
リモートコミュニケーションの部分がけっこう難しく感じる。コミュニケーションのスタイルや求めるものは人によって違うので。目的の把握度などによっても必要度が変わってきそう。
2017/06/25 11:28:26
hiroponz
リモートでのコミュニケーションは難しい
2017/06/25 11:47:29
Qurage
[]
2017/06/25 11:58:35
Chisei
フルリモートワーク10ヶ月、今もチームにフルリモートワーカーいるが難しさある。
2017/06/25 12:21:45
T-miura
リモートワークネタ。要訓練、適正、ノウハウ等必要な認識。
2017/06/25 12:33:15
premyth
よくわかんないな。表情とか言葉にでないことが伝わらない・空気読めないから難しいってこと?
2017/06/25 12:36:25
rinrin900
リモートワーク難しいし、リモートワークやったことない人にその難しさを伝えるのも、とても難しい。。
2017/06/25 13:01:42
junmk2
エンジニアサイドに音声通話やノンバーバルコミュニケーションの重要性が理解されてやっとスタート地点感ある。メールで全部済むだろ的な完全に頭の悪いところをウロウロする議論には出口が無い。
2017/06/25 13:19:01
gkom
社会
2017/06/25 13:30:56
shira0211tama
会社チームでなく相性合わなきゃある程度気軽に切れる個人事業でほぼ全てリモートで仕事頼んでるけど互いに業務面以外のコンディション測るのは大変。結局何度かは顔合わせしたりした方が安定はする。
2017/06/25 13:52:51
crema
あとで。
2017/06/25 14:01:31
daichirata
リモートだと何かアクションを起こすのにエネルギー消費が大きくなるので人によって向き不向きがある
2017/06/25 14:01:39
alivekanade
雇われてた側だけど、二度とやりたくない。家で職場と同じぐらいの集中力は出ないし力も発揮できないなと思った。しかももれなくどの会社も給料低いし。
2017/06/25 14:01:54
hujiwaratatsuyaga
古い企業の方がリモートワークは向いているだろうね。ルーティンの仕事は多いし、仕事にかかる時間をみんなが把握しやすいから。新興系は難しいんじゃないかな。
2017/06/25 14:07:41
kenta555
自分もかつてリモートワークをしていたからとても良く分かる。やって初めて感じる違和感やオフィスにいる人との温度差。ただ、メリットもとても大きいのでもっと広まって欲しいと思う。
2017/06/25 14:17:44
hryshtk
どうすれば毎日リモートワークできるのだろ
2017/06/25 14:30:08
jusei
リモートというよりチームワーキング自体がそもそも難しいものだと認識。リモートだと、理由づけがしやすく、意見表明しやすいということかなとも。リモート固有事情より、良いチームを作る意識を大事にしています。
2017/06/25 14:32:45
morygonzalez
リモートワークは労働者、会社双方に向き不向きがある。向いてたとしても双方の不断の努力が必要。チームメンバー間のコミュニケーションは慣れればうまくいくけど会社とのコミュニケーションが難しい。
2017/06/25 14:48:37
kyokomi
難しい
2017/06/25 14:51:36
ohaan
派遣社員が大半を占める現場が多い業界は無理だな。
2017/06/25 14:56:24
abababababababa
チャット〈電話+画面共有〈〈〈〈越えられない壁〈〈〈〈面前、と、よく話した記憶。話しかけていいタイミング見るだけでもつらいし、悪いタイミングで長話されてしまうのもつらい。推察合戦はじまるとカオス。
2017/06/25 14:56:37
yomikodesign
気になる
2017/06/25 14:56:46
takatomo-h
というかほんとに小さい規模でしか無理でしょ 少しでも大きくなっちゃうと常駐の方がやっぱり安全 リモートリモートとか言うけど普通にリスク高い
2017/06/25 14:58:53
htnmiki
リモートワークに合う作業合わない作業の見極めとその境界線のメンバー間の共有が難しい
2017/06/25 15:10:26
aLa
リモートワークは成果型。スキル重視で役割分担するための仕組みで、機嫌のとりあいは真っ先にカットすべき無駄なコスト。無礼でなければ良い。こういう根本的に理解できていない人が渦中にいることが広まらない元凶
2017/06/25 15:30:12
mesochang
いまの人類にコラボが必要な仕事のリモート化は早すぎると常々思ってるし、周りにもそう言ってきた。プロセスや時間が決まってる仕事はOK。今より人類のリテラシーが低い時代から内職や業務委託はあるわけで。
2017/06/25 15:41:12
tengo1985
リモートワークでも成り立つ仕事はあると思うけど、チームで動くことを考えると効率高いとも思えない。大学の研究室みたいに色んな専門家が集まってるのはいいと思う。テクノロジーが解決してくれるかもしれないけど
2017/06/25 15:53:52
hinatadegorone
フルリモートでなく週2位で試すのは非常に良いと思うので、育児中とか関係なく誰でもできるようにとりあえず導入されればなあ。あとメールでコミュニケーション完結できると思ってる人なんて今時いないと思うけど
2017/06/25 16:04:17
katemetal
メモ
2017/06/25 16:12:24
Songmu
リモートワークに関しては僕ももう少し踏み込んだ意見を持ってるので、そのうちまとめたい。
2017/06/25 16:26:08
tenawake
勉強になりました。
2017/06/25 16:28:11
mamezou_plus2
これって業務のシステム化、ツール化と業務の運用の問題。新技術やトレンドを“銀の弾丸”として導入しようとする日本の悪癖では?欧米からの結果としての時差導入で成功してきたから。
2017/06/25 16:30:12
tick2tack
最近リモート難しいという話ふえた。IBMの件もあるし。ブコメのチームワークがそもそも難しく、リモートはそれが表出しやすいという意見になるほど。
2017/06/25 17:15:34
Iridium
実際にほとんど対面のコミュニケーションいらない日もあるんだけど、いつその要求が発生するのか事前に明確でない。管理者側に特にスキルが要求されるので、そもそも管理スキルというものに自覚的でない会社では無理
2017/06/25 18:30:47
nacrie
Googleも実現できてないし普及させるのはやっぱり難しいだろうね、自社以外のステークホルダとのコミュニケーションも難しいし。成果物にコミットしない文化も手伝ってしばらくはスポット的な使い方しかできなさそう
2017/06/25 18:36:25
YassLab
“リモートワークは、たかだが数十年くらいの歴史で、知見も技術もまだ未熟です。だからこそ、その未熟さと向き合いながら取り組んでいく必要があるのです。”
2017/06/25 18:45:07
kitaindia00
リモートワークって難しいと思う。でも何故リモートワークしないといけないのかってなると通勤がしんどいからなので通勤が楽など田舎とかに社員全員が移住したほうがいいんじゃないかって思ったりする。
2017/06/25 19:20:58
kastro-iyan
確か、人の評価は自分に近い人の方が上昇する傾向があるとかの研究結果があったから、リモートワークするなら、評価方法から見直さないといけないんだよな
2017/06/25 19:27:38
sugawara1991
ブコメにも異論が散見されるけど、ここで難しいとされているのはリモートでのチーミングであって。個人商店的に分割された仕事内容なら相性は悪くないというか何も変わってないから問題も起こりにくいのでは
2017/06/25 19:42:33
machidashinnosuke
たしかに難しいかもしれませんね
2017/06/25 20:41:53
napsucks
現場からすると頼みづらいし気を使うしレスポンス悪いしめんどくさい。一方で業務委託はトップダウンで外注だがやはり非効率だしできればやりたくない。正社員は増やせない。いきおい職場に派遣が増えるわけです。
2017/06/25 20:44:59
oakbow
少人数かつ全員リモートとかだとあんまり工夫しなくてもうまくいくけど、オフィスでf2fのメンバーが大半、一部だけリモートだと格段に難しくなる。リモートだけ情報や文脈や空気感遮断されやすいので。
2017/06/25 20:52:42
ubiquitous2011
リモートワークが合う人と合わない人がいる…という点が理解されていない感
2017/06/25 21:15:44
goro56goro5656
同じ意見 時差が入るともっと大変
2017/06/25 21:24:05
lifefucker
アウトプットが明確でないとリモートは難しい気がする。
2017/06/25 21:31:54
akulog
リモートワークやってますって言いながらオナニーワーク(なんのステータス共有もしない)やってる人が多くて早くこの流行り無くなればいいのにって思ってる。
2017/06/25 21:58:38
zorio
毎日だと大変だなあと思う。
2017/06/25 22:00:05
heavenshell
だいたい同意。ローカルでもコミュニケーションは難しいし、リモートでも難しい。
2017/06/25 22:28:36
vanbraam
こういう問題の1つの解決策として「光シェアプレイス」http://web116.jp/shop/goods/hlv1-tel/hlv1-tel_00.html はありだったのではないかと思うが,もうサービス終了してしまった.残念
2017/06/25 23:21:54
aodifaud09
「顔色が見えないから難しい」「感嘆符を使おう」とか、いかに幼稚で甘ったれた連中が生産性の低いママゴトやってるのか垣間見えて香ばしいですな。大人がお金もらってやってんだからもうちょっとしっかりしてよ
2017/06/25 23:30:09
kitokitoki
「感情表現は大げさなくらいが」 おおきなお世話。勘弁してくれ。気の使いあいが無駄なコミュニケーション。淡々とやりとりするチーム文化にすればよいだけ。いい年した大人に絵文字を推奨しないでくれ。ダサい。
2017/06/26 01:15:00
maiani
なるほどなぁ
2017/06/26 09:56:50
katsuo_report
リモートワークのコミュニケーションは本当に難しい。
2017/06/26 11:07:20
paradisemaker
労務管理や評価方法を変えずにリモートワークやってもうまくいかないよね。アウトプット中心のマネジメントスタイルだとうまくいく。
2017/06/26 11:22:36
syo-sa19820615
先週末、セッションを聴きに行って個人的に学びが有ったので、チームにも共有していきたい
2017/06/26 12:51:23
i43s
わかる
2017/06/26 12:55:09
bakorer
「プランニングポーカー、ハングアウト越しにカード見づらいので、指で数字を出してもらう」は Pointing Poker https://www.pointingpoker.com/ ってサービスを使うと捗りますよ!
2017/06/26 12:58:10
basyura
今、週2でリモート(自宅)だけどそれぐらいがちょうど良さそうに思ってるところ。ただ、次の日の朝遅くてもいいからもうちょい働けるとか思っちゃっ てオーバーワークぎみ。
2017/06/26 13:07:11
su_zu_ki_1010
とても難しい、というお話をされただけなのになぜはてぶで更に攻撃されるのかがわからない…。リモートワークは、パソコンも持ち運ぶわけなのでテストデータの管理とかどうするんだろうというのが疑問点。
2017/06/26 15:23:38
Peranikov
「異文化理解力」良さそうだな
2017/06/26 19:33:59
Metaphone
リモートワーク話
2017/06/27 01:56:15
Domino-R
大体これ言うヤツ人類の歴史と知性を馬鹿にしすぎで、リモート化できる事は既に何かの形で分割・モジュール化され事実上リモート化してる。リモートワークのために業務プロセスを作り替えるくらいしか余地は無い。
2017/06/27 11:29:04
masayoshinym
完全導入じゃなくて月数回試してみようぜってくらいの気軽さでどんどん広まっていって欲しい。
2017/06/27 12:47:15
ikeike443
現場の個人にどれくらい権限が移譲されているかってのも関係してくるしね
2017/06/27 13:00:55
hanenone
Webカメラは目線が合わないタイミングがほとんどで、意外と意思疎通が取り辛い。ハングアウトは下火だけどシンプルでG Suite標準だしもっと流行ればいいのに…サービス業の自分はリモートワーク不可…