「子供のしつけ」=「我慢させること」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。 | Books&Apps
2017/06/20 08:15:17
m_shinzaki
寄稿させていただきましたー
2017/06/20 08:45:08
p_shirokuma
【「今はいい時」「今はダメな時」というメリハリを提示してあげること】←私もそうだと思っていました。
2017/06/20 08:45:22
toka-ina
次男がうまれてから長男に我慢だよって教えることが多くなった。でもそれは必要な我慢なのかどうか、とても考えさせられた。
2017/06/20 08:54:49
sakuya_little
子供から考える力を奪わないこと、だと思う。
2017/06/20 09:13:32
zeromoon0
我慢出来なさそうなものを何でもかんでも禁止した結果、欲求そのものがなくなるなんてのはよくある話で。
2017/06/20 10:03:34
junjun777
完全に同意。/まあ、うちはラッキーで、ちょっと教えたら勝手に我慢してくれるという背景もあるけど。親が困る駄々こねに滅多に遭遇しない。お、もしかして、もう躾完了なのか?/メリハリが重要だと思う。
2017/06/20 10:31:52
adgt
『我慢するべき時と別に我慢しなくていい時というのがあって、前者を自分で判断して、前者の時に自分をcontrolできるようにすることがしつけなんじゃないかなーと/「しつけ = 欲求のTPOを教えること」だと思っている』
2017/06/20 10:52:10
njamota
いつが良くていつがダメなのか、自分でよく分からない、決められない。他者に要求されると喜んでとも思えず、やりたくないと断ることもできず。自分が何をやりたくて何をやっていいかが分かる事は、すごい大事だよ。
2017/06/20 11:09:37
mogmognya
いるよなあ、「抱き癖がつく」とかいう年配の人。そもそも抱き癖がついたら何がいけないのか。
2017/06/20 11:51:24
GROOVY
なんでもダメとか我慢だと欲求とかなくなってやる気のない子になりそうな気がして本当にダメなときは言い聞かせてできるだけして欲しいことしてあげるようにはしてるけど、しつけは難しいですね
2017/06/20 11:54:24
damehobbyanimelike-913
すごくわかります。何が食べたいか訊かれても言いだせません。
2017/06/20 12:10:55
sai0ias
”必要のない我慢”というシツケの結果が日本社会の自殺率の高さにつながっているんじゃないかなぁ。
2017/06/20 12:11:15
hopperjp
代替行動強化のない消去はイマイチだよね、という話。
2017/06/20 12:13:19
yosiro
えええっ。この話「変なババアに会ったな」で終わる話じゃない?そのおばさんが変だと思う。
2017/06/20 12:17:10
natu3kan
昔の子育ては保育施設なしの共働きなので、抱き癖あると両親の労働の邪魔って実情がある(私の祖母も外に働いてる時間帯は就学前の子は腰に縄をつけ柱に繋いで家をでないよう軟禁し、就学した姉に妹の育児をさせてた)
2017/06/20 12:19:08
kun_p
ワンパターンでとりあえず我慢とかやってたら、とりあえず要求ジャブが当たり前な子になりそうな。
2017/06/20 12:20:19
fire_0218
[] 「子供のしつけ」=「我慢させること」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。 | Books&Apps
2017/06/20 12:22:12
wbbrz
ご婦人の発想は「我慢を覚えさせる」より「指示に従う子にする」感じ。犬のしつけに似てる。目の前に餌を置いて「待て」するやつ。指示に従うことが最優先になるから、自分で考える力は育ちにくそう。
2017/06/20 12:28:21
yulalila
余計な口出しには京都式にまァ赤の他人の私にまでお気遣い痛み入りますゥ〜って言ってる。
2017/06/20 12:30:11
misomico
いまどうすべき時が自分で決められるというのは、我慢できること自体よりも大切。
2017/06/20 12:32:31
babi1234567890
「サッカーの戦術」=「個性を殺すこと」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。
2017/06/20 12:38:59
tzk2106
子供は親との距離感だけで生きてるから、周囲の状況を理解して行動出来ない。その点だけを親が教えてあげられればいいのだと思う。そのうち、今は良い時、今はダメな時っていうのがトレーニングされるよね。
2017/06/20 12:43:53
humid
そういう育て方をしなくてもやっていけるようになったのがここ最近の話で、婆さんの時代にベターな育て方であったことは否定しない。子育てへの口出しは様々な価値観へ思いを馳せる入り口になって意外と楽しい。
2017/06/20 12:45:12
dgen
極論よりバランスコントロール。
2017/06/20 12:46:05
minoru0707
同感。
2017/06/20 12:46:59
greenbuddha138
「行儀が悪い」との親和性が神レベル
2017/06/20 12:48:21
a_ma0702
正解はないと思うがおばさまは押し付けてくるのがよくない。うちの親はいろいろイマイチだと思ってるけど、我慢させられたことはあまりなかったから、ちゃんと考えてたんかなと。
2017/06/20 12:49:23
Gonzoo
普段から我慢ができない子に育つよりは、過剰でも我慢ができる子に育つほうが親が楽だからじゃないかな。我慢させすぎはよくないし、バランスは大事だと思う
2017/06/20 12:59:18
mw-matrixa
もし子どもがいたら、がまんの理由を伝わるように伝えてあげたい。
2017/06/20 13:06:59
shintarowfresh
誰も否定していないところが圧倒的に素敵。恣意的な部分は当然あるにしても俺は俺、でもお前もお前でいんじゃね?という姿勢が好き。
2017/06/20 13:06:59
hilda_i
我慢おばさんの子供の顔を見てみたいわ。どんだけご立派にお育ちなのかしら?
2017/06/20 13:20:10
takamatumoto7
抱っこさせてくれなくなるのはすぐ来るから小さい時はいっぱい抱っこした方がいい
2017/06/20 13:37:20
redmagic1417
いや当たり前でしょ。自分は言い出せない子だったので、おとなになる過程で「こういうときは我慢せずに主張したほうがいいんだ」という気づきがたくさんあった。だから「我慢しないほうが良い場面」も結構言及する。
2017/06/20 13:40:21
xenon_abe
僕の狭い観測範囲から言うと 社会的に成功する人って、我慢しないよ。
2017/06/20 13:43:18
kiku-chan
大事なことは、現実との落としどころのつけかた(人、物、金、場所、時間)を個別に判断出来る様にする事だと思う。昔は今より圧倒的にリソース不足だったろうけれど、「我慢しろ」で思考停止する年配者って多い
2017/06/20 13:43:23
kaeuta
ルール下での欲望の制御を教える上で、欲望の抑制をメインにして欲望の出し方を自主的に訓練させるか、欲望の抑制と出し方を同時に訓練するかという違い。非難するほど前者が悪い話ではないのだがイメージがね…
2017/06/20 13:45:17
opiyotan
> 「我慢しなくていい時は我慢しなくていい」 私もこう接して行こうと改めて思いました!
2017/06/20 13:46:21
tohrukuri
大成するのは次男と聞いたことがあるけど。上の子にはお兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからと我慢させることが多いのも関係あるのかな。第一子は慎重、第二子以降は大胆で思いっきりの良い子が多い気がする。
2017/06/20 13:47:26
lucifer_af
「つまり私は、「しつけ = 欲求のTPOを教えること」だと思っているのです」
2017/06/20 13:53:15
senomama
理由の無い我慢はさせる必要ないと私も思います。我が子らはもう大きいですが、私を避けることもないしスキンシップも普通にしてきます。自己主張の強い子たちですが、その方が社会で生きやすいと思います。
2017/06/20 14:03:52
nor_skmt
他人に対面で育児論を押し付けられるほど、腹立たしいことはないよね。
2017/06/20 14:14:52
takjoe
俺なんか逆に抱き癖ついてるぜ。抱っこさせてもらう方の。
2017/06/20 14:17:41
rudolf7
正当な欲求をもち、表明するのは大事なこと。我慢はあくまで社会性を身につけるための手段なんだし、目的化するのは良くないよね。
2017/06/20 14:29:41
aym818
あーこのモヨる感じわかるわ。おばちゃんってなんであんなにお節介なくせに提供してくる情報がショボいんだろうか。しかも自分を善だと確信してるコンボで最強の存在になれる。できるだけ絡みたくない。
2017/06/20 14:29:43
btoy
たとえ兄弟であってもしつけの方法って変わるものだし。「まず我慢」が必要な子供がいないとも言えないし。一周まわればそういうこと言われても「苦労したんだろうな」って思えるようになるかなって。
2017/06/20 14:36:56
Mofuyuki
我慢とか抑圧じゃなくてコントロール。なんでもそう。
2017/06/20 14:40:16
rjge
“「しつけ = 欲求のTPOを教えること」だと思っている” なんでもかんでも我慢よりこっちのがいいな
2017/06/20 14:43:18
haniwa75
そのうち抱っこさせてくれなくなるんだから嫌がられないうちに浴びるほど抱っこしといたほうがいいよ。
2017/06/20 14:43:30
teruka0917
抱き癖に関しては、本当に四六時中抱っこ抱っこになって産後ボロボロの時に追い詰められて倒れちゃうママさんいるから、少しくらい泣いてても大丈夫だしメリー見せたりして母も休んでいいって事だと思うんだよね
2017/06/20 15:11:38
shimooka
『しつけ = 欲求のTPOを教えること』『単純に「今はダメ」ということを教えるのではなく、「今はいい時」「今はダメな時」というメリハリを提示してあげること』完全に同意
2017/06/20 15:13:20
fatpapa
同意。TPO=他者の都合や迷惑、金銭的物理的時間的精神的体力的問題etcへの配慮ができるように育てる事ね。といっても子供に分からせるの大変だから甘やかすか我慢させるかの方が楽だけど、抱っこは沢山していい
2017/06/20 15:14:20
neogratche
「二人でサンドイッチして!」と言われるとどうしてもエロいことを連想してしまいます
2017/06/20 15:16:22
tettekete37564
躾って社会性における善悪を教えることじゃないのか。日本だと結果的に協調性の名のもと我慢することになる事が多いかもしれないけど我慢=しつけではない。
2017/06/20 15:20:12
babandoned
あー地獄の管理者教育問題に似てる、とにかく理不尽に厳しい指導を受けるとどんなことでも狼狽えず耐えられるようになる、 けど自分で考える力は身につかない的な/ あと添い寝せず一人でベッドに寝かせるのは欧米ね
2017/06/20 15:31:26
kaipu1224
育児に正解はないと思ってる派。ただ、我慢=しつけではないかなと。
2017/06/20 15:31:51
alivekanade
お菓子とかずっと座ってられないを我慢させるのはわかるけど、抱きグセがつくからだけはわかんないや。そら歩かないようになったらダメだけど、大人になっても主人に抱っこしてほしいって伝える私には意味不明。
2017/06/20 15:52:20
lilymama
私もそう思う。子どもにはだっこや甘えさせたりするのはずっと必要と思う。安全で必要な心の精神安静剤みたいなものかな。
2017/06/20 15:54:25
ponnao
そこまで理論的に考えられることが素晴らしい。あぁ抱き癖ばあさん、また出たよ。。と思っちゃう。
2017/06/20 15:58:43
jun_cham
親の判断基準とかが伝わる(伝える)ようにしないと子供から見ると理不尽ガチャになることがあって。そういう子供は一見わがままに見えるほど要求が強くなったりもする。最終的にはコミュニケーションだよねと思う。
2017/06/20 16:00:55
north_god
仲良し抱っこシステムいいなー、うちももう何年かして大きくなってきたら参考にしよう
2017/06/20 16:03:31
ukikumokyng
とりあえず「ダメ」「我慢しろ」と言って躾けたつもりになってる親いる。そんな親に育てられると何でも「大丈夫」と答える背追い込む子になる。
2017/06/20 16:05:10
neriu
我慢云々は物不足の時代の、抱っこグセ云々は他産時代のなごりかな。時代背景がある話なので間違ってたとは言えない。今の時代は「今の子育て」のほうが子どもにとって良いかもね。
2017/06/20 16:15:49
go_kuma
成長して社会との繋がりが強くなっていくにつれて、否応無しに我慢しなきゃならない時が来る。下手に我慢ばかり教えると、欲望とうまく付き合えない人間になりそう。
2017/06/20 16:19:06
Taro416
“私の懸念は、「まず我慢」と教わってしまうと、出すべき時に自分の希望が出せなくなってしまったりするんじゃないかなあ、と、その辺が若干心配なのです。”
2017/06/20 16:20:38
kazoo_oo
その人、犬のしつけを経験しているんじゃないかな、という気がした。まず「まて」は、犬の場合は正しいと思う。/ 要は主従関係の主に立ちたい人。
2017/06/20 16:30:36
kagecage
"欲求を素直に出力出来る、というのも大事なスキルの一つなんじゃないかと思うんですよね。"わかる。
2017/06/20 16:31:47
richest21
この手の子育て論の押し付けって「社会で子育て」「地域で子育て」を実践したら絶対出てくる話じゃないの?『カミナリ親爺の復活を!』なんてのも、我が家の教育方針に沿って拳骨落としてくれる保証は無いわけで。
2017/06/20 16:32:13
willbehappy777
共感しました!
2017/06/20 16:33:39
h20p
我慢って、ワガママな意味だよ、本来。 我慢強い人ほど、人当たりが悪いし、メンヘラにもなるし、いいことないよ。イチバン駄目なのは、我慢して勉強した人www
2017/06/20 16:35:19
Mist
読んだ。
2017/06/20 16:39:22
mkkproject
"しつけ = 欲求のTPOを教えること" [life]
2017/06/20 16:49:07
puruuuun
育児経験がある高齢者はもちろん自分の経験から話すわけだけど、それが正しかったという保証が特にない中で指摘されてもなぁと。もし指摘するなら自分の経験と結果、現代社会の育児状況との比較から指摘してほしい。
2017/06/20 17:05:05
gothamz
抱っこや甘えは自立に応じて恥ずかしくなって 要求しなくなるんじゃないかな? 自制心を育くめば我慢も自然とできるはず
2017/06/20 17:22:00
u-li
「「まず我慢」と教わってしまうと、出すべき時に自分の希望が出せなくなってしまったりするんじゃないかなあ」
2017/06/20 17:26:48
thesecret3
なんだって、そういうきめ細かいことは教えられない人も多いだけだろな。
2017/06/20 17:26:56
takeishi
なんでもかんでも我慢させるのは単に教育の手抜きでしょう。
2017/06/20 17:27:06
nohako
我慢させたがるのって国民性なのかな?
2017/06/20 17:28:53
ryun_ryun
これは同意。子どもの時から抑圧し過ぎると、自己主張の苦手な子に育つ気がしている。過保護でなければ甘えさせることも大事だと思う。
2017/06/20 17:29:42
htnmiki
俺も「もう少し我慢、もう少し」と我慢しててイキどきを見失って作品が終わってしまいまた探しに行くことがある(何の話だ)
2017/06/20 17:49:23
charlestonblue
セルフ・コントロールを学ぶ子育て。
2017/06/20 18:02:50
t-murachi
我慢すべきときとそうでもないときの区別は意外と曖昧で、多くは親の裁量にゆだねられることになる。子供からしてみれば、結局は多くの我慢を強いられていることに変わりないようにも思う。
2017/06/20 18:04:54
wdnsdy
その場で欲求をすぐ満たすのが不適当な状況の時、必ずしも「欲求を抑えつけて我慢する」という方法を選ぶ必要はないよな。他に気をそらすとか、欲求自体を減らすとか対処は色々とあるわけだし
2017/06/20 18:26:39
m_h
しんざきさんの育児話はとても勉強になるなぁ。我慢しないでいいときは我慢しなくていい。靴持ってるんだったら、茨の道を裸足で歩く必要ない。
2017/06/20 18:31:07
nownoatosaki
「しつけ」とっていっても、千差満別であって、メリハリといっても曖昧な感じになるので、なぜやってはいけないのかを説明してあげたほうがいい。
2017/06/20 18:31:31
naoto_moroboshi
その年配の人よかれと思って言ってるから余計にやりにくいんだよなぁ。悪意があるならこっちもそういう対処するんだけど……。
2017/06/20 18:36:42
Ta-nishi
なるほど。
2017/06/20 18:38:41
gkom
社会
2017/06/20 18:44:44
yoyosoin
確かに。参考にしよう
2017/06/20 18:54:52
airj12
我慢それ自体が尊いという考えを変えるのは自己否定になり年取るとかなり難しいと思ってるので半ば諦めてスルーしてる、我が子には無駄な我慢ではなく適度な要求と合意と許容のスキルを身につけて欲しい
2017/06/20 18:58:40
algot
メンヘラ女はコントロール下に置ける男としか付き合えなくて、自分の子供に対してもそうするんだよな
2017/06/20 18:59:19
touhu1018
虐待とされるレベルの「我慢」をさせられ続けた私は交感神経が過剰なまま戻らない体になってしまったのでこれは大事な視点だと思う。
2017/06/20 19:00:52
pokochan55
抱っこしたくてもさせてくれなくなるからね。今の間だけだと思ってやってました。無条件で受け入れてもらえる。という安心感が大切なときもあると思います。
2017/06/20 19:20:16
yomichi47
抱き癖?バカいっちゃあいけません。一番可愛い時に抱っこしないなんて勿体無い!自分は子供に抱っこさせて!って言ってましたよ。でも今はちゃんと自分で歩きます。子供って身体と共に精神も育つんです(当たり前
2017/06/20 19:37:44
bigger
なぜそれがダメなのか、論理的に説明できることはしつけとして辞めさせる。できれば子供になぜダメなのかできるだけ伝える。論理的に説明できないのであれば親がそれが本当に必要なしつけなのか、よく考えよう。
2017/06/20 19:52:52
tenbin-girl
未婚子なしだけどとても同意/しんざきさんの記事はいつも子育て楽しそうって思わされる。
2017/06/20 19:55:08
mionhi
甘やかして育てるのもダメだし抱き癖なんてナンセンスってのも正しいと思うが子育てなんてこうやれば出来るって思ってるやつは間違ってると思って良い
2017/06/20 20:13:02
madridNewyork
我慢かはしらんが大人しく聞き分けのいい子見てるとすげえ楽そうでうらやましい…
2017/06/20 20:32:42
chirasinouramemo
躾とは強制である。
2017/06/20 20:35:44
pikopikopan
いいバランス感覚だなー。子供のタイプを把握して、対応していけばいいと思う。
2017/06/20 20:48:32
catryoshka
うん。しつけイコール我慢させること、ではないかな。仲良し抱っこ、参考にします。
2017/06/20 20:48:44
renli
ペアレントトレーニングをみんな受けてほしい。我慢じゃなく社会と共存するためのスキルを教えたいね。
2017/06/20 20:50:53
denilava
我慢する理由をちゃんと与えてあげることだろう。どんなことでも構わない。ご褒美があるから、でも、相手が楽になるから、でも、なんでもいい。ただ叱られるから以外の理由を抱きながら相手にゆずることを覚える事。
2017/06/20 21:36:26
upsports
まずは我慢から…うーんその我慢がイジメ、パワハラなどに対しての我慢に直結しなければいいですが
2017/06/20 22:04:50
su-naocheese
すごく賛同します。私は息子には我慢しなければいけない理由を必ず説明します。今は他の人に迷惑になるからね、など。本人が納得するかどうかってすごく大切だと思うから。
2017/06/20 22:09:40
misochige
単純労働者を量産するにはいい方法だと思う。そういう育て方をしておいて単純労働者になるなというならダブルバインドでしかないから親の資格なし
2017/06/20 22:11:01
Rayline
今は良いか悪いかわかんない時(保留)って選択肢が好きです♩→その選択肢を保留にできるのか、誰が決めてくれるのか、、、はたまた自分で決めなきゃいけないのか。のパターンをどうにか伝えたい。
2017/06/21 00:15:32
xevra
良エントリ。自分の心、深層心理と仲良くし、上手く共生する事が良い人生の基本。本当は瞑想がいいんだが、子供に瞑想は危険なので深呼吸させる習慣を付けさせてあげよう。
2017/06/21 00:28:15
primedesignworks
親に甘やかされたり抱っこされた記憶がない。一度鬼のように怒られてから、怒られない生き方を小学校低学年で既に選択してた。外で「借りてきた猫みたい」とよく言われたけど、それはぼくが選択した生き方。
2017/06/21 00:56:34
cafeduck
昔は子どもが多かったから我慢させなきゃならんかったと思う。抱き癖がついた子どもが5人いたらさすがにキツイだろ。
2017/06/21 00:57:21
isano
なるほどな〜
2017/06/21 10:11:53
yuririnkun
子育てに役にたつお話しです。
2017/06/21 10:55:30
bedtown
鞭と飴の黄金比教えてクレメンス
2017/06/21 11:29:05
chilly3855
うちの母もそういう世代です。私はそのしつけのおかげでよく大人から褒められていたけど、ただ大人の都合のいい子になっていただけだったなぁと思うので自分の子には甘える安心感を覚えてほしいと思っています。
2017/06/21 12:22:04
georgew
親子のスキンシップは我慢する必要はない。
2017/06/21 13:10:55
yuicuts
本当に自分の好きなことだけやって生きていってはダメなんだろうか。嫌なこと苦手なことをやらせて我慢させることが「大人になる」「成長する」といった最もらしいことをいって誤魔化しているようにしか思えない
2017/06/21 15:57:02
kiyo560808
何でもガマンさせたら弊害でると思うな~