2017/06/19 09:11:41
kitone
「多様化しすぎていて、違いを比べた時に、その差が外部から見えなくなっている」「ほかがやっていないものをどう作るのかを考えるには、専門知識や過去のアーカイブの勉強が必須」
2017/06/19 09:56:22
nice_and_easy
これはおもしろい
2017/06/19 11:16:01
watanabehry
「このブランドが好き」「ここの販売員さんが好き」といった愛着心が薄くなっているように感じます。ひねれば蛇口から出るほど情報があって、それをさばききれない状態。「誰かに選んでほしい」と思っている。
2017/06/19 11:21:15
hiroomi
"乗り越えるメリットは、「自分に合っているかどうか」という価値観や指針をもらえることではないでしょうか。"
2017/06/19 13:16:52
twikkun
首肯/シャツお似合いですね
2017/06/19 13:33:47
bengal00
両さん型女子(眉毛が繋がってて制服を腕まくり、便所サンダル履き)
2017/06/19 13:37:43
hylom
安易な若者批判になっていなくて良い記事。
2017/06/19 13:54:28
yetch
量産系の話ほとんど出てねぇ!
2017/06/19 14:04:50
p-2yan
身長とか体型的なもので着る服やブランドが制限されてしまう自分には縁遠い話/くっきりしたジャンル分けが薄くなった分、量産からはむしろ遠ざかってるイメージあるんだけども
2017/06/19 14:42:03
gokkie
若い男はsupさえ着てれば何でもいいから楽だけど、女性はそんな分かりやすいSSRの服無いから大変だよなぁ。ガチャみたいに分かりやすくなればいいのにね。この服は星5、この服は星1。星5の服で全身揃えたら最強みたいな
2017/06/19 14:44:49
Jasmine356
若者の収入に対して服は高い。周りもH&MとかGUとかのファストファッションでしか買わないって子が多い。
2017/06/19 14:47:18
Panthera_uncia
タイトル付けに苦慮したと思われる。でも良記事
2017/06/19 15:02:23
irodori_kotori
“タンスの中で腐らせず、買ったらすぐに着て、次の年には持ち越さない。生鮮食品のようです。”一年単位で流行を作っては押し付けてきたアパレル業界自身の自業自得では。一年しか着ない服に高額は出せない。
2017/06/19 15:07:08
necomimii
だってほんとに服高いんだもん。高くて買えない。ほしいものに手が届いたところで、次にはそれを手入れしなくちゃいけない…ってなると、服好きだけど服買わなくていいやってなる。
2017/06/19 15:18:44
victoriaxxx
お手入れ面倒問題ある。安いものをワンシーズンで着潰していくの、流行にも乗りやすいしラク。
2017/06/19 15:20:24
kisiritooru
オレはザクが一番好きだけどね。
2017/06/19 15:22:50
field_combat
長く通う店って大体馴染みの店員さんがいるとこになっちゃう。
2017/06/19 15:25:07
thesecret3
既にあるけど、一緒にお買い物をしてくれる人にお金を払うビジネスはいけそうという感じ。
2017/06/19 15:26:56
zambia
若者の洋服離れが進むと、裸になってしまう。
2017/06/19 15:30:56
mythm
家電量販店に勤めていたとき「ネットには値段で対抗できないことがある。だから、お客さんには適切な説明などの付加価値を提供し、それに安さだけでない価値を感じて買ってもらえるように」と習った。多分、同じ。
2017/06/19 15:33:41
gkom
ファッション
2017/06/19 15:40:46
milkmooncake
服も高いけどその服を10年持たせるためのクリーニング代も高いから、結局ユニクロの1000円のカーディガンを10回買うようになってしまう
2017/06/19 15:41:14
broccomini
ちょっと高くても仕立ての良い服って、あると自信になるし私は好きだけどな。もっとも、セール時期くらいしか買わないから嫌な客ですすんません。
2017/06/19 15:43:22
georgew
タグやロゴがなかったらどのブランドか分からない > これですよ。そのくせ一丁前のブランドはファーストファッションの10倍以上の値札付ける。不信以外の何ものでもない。
2017/06/19 15:48:30
ish-xxxx
トレンドに左右されず、サイズ感や全体的なシルエットがずっと変わらないブランドが好きです。
2017/06/19 15:50:45
eggheadoscar
2010年代に入ってから、特に女子大生あたりは服も化粧もみんな画一的になったように見える。こういうロジックなんですね。
2017/06/19 15:55:55
morototo
服とか一年に2回くらいしか買わないな
2017/06/19 15:56:30
beerbeerkun
お金を使う優先順位が変わったのと安くて品質そこそこの服が増えたからでしょ
2017/06/19 15:56:48
younari
最近は、服に金かけなくなったな。安くて流行外してなきゃそれでいいやと。
2017/06/19 15:57:45
onasussu
単純に面白い服を作ってないからな、ほとんどのブランドが。二流品ばかり。それならファストファッションで良いでしょ。
2017/06/19 16:00:33
yoiIT
原因は「恥」の質が変わったから。ファストファッションブランドが、安いもの着ても「恥」じゃないよ、むしろそれを着こなせるのがオシャレ。という、「恥」の意識改革に成功したから、高いのはもう売れない。
2017/06/19 16:03:39
toppogg
これまでが異常だっただけかと。
2017/06/19 16:05:29
shimokiyo
服なんて沢山必要ないものを売るために強引に流行を作り、結果として寿命を縮めているのはアパレル業界自身の問題。その流行も新しいものではなく既にあるデザインをただ繰り返しているだけで成長が無い。
2017/06/19 16:12:11
pernodoom
アパレル業界はもっと映像広告を上手く使わないといけない時代になったと思う。テレビやネットでファッションショーやプロモーションムービーを流したり、番組を持つぐらいの事した方が良い。雑誌の時代は終わった。
2017/06/19 16:15:10
zakkicho
自分が学生の頃にUNIQLOがあってほしかった(歳がバレるブコメ
2017/06/19 16:15:30
xzglrete
1年で捨てるなんてしないから、正直共感できない
2017/06/19 16:17:13
ysync
「ルミネの奥で買った」ああ、おっさんが服とか靴買っても、丸井で買ったとしか認識しないのと同じかw
2017/06/19 16:20:02
misomico
ノームコアってのとも違うのか
2017/06/19 16:20:48
kusorurosuk
タイトルと序文だけ読んで持論を展開してるだけの奴が人気コメになってるの流石はてなブックマークといった趣がある
2017/06/19 16:30:59
marmot1123
タイトルから思うほど若者叩いてなかった。/しかしこの論の対象年齢のはずだが、両親や祖父母から飽きるほどものを与えられた記憶ないぞ。おかげで着られればなんでもいいと思う人間になってしまったが。
2017/06/19 16:31:30
h5dhn9k
お金の若者離れ問題。とは言え、本来着飾る筈の若年層でさえファッションにコストを掛けないってのは文明始まって以来の異常事態ではあると思う。私は人のこと言えないが。(って言うかもう若者じゃ無いか……。)
2017/06/19 16:41:28
vayataka
逆にロリータファッションの子を見かけると自分を貫いていてカッコいいと思うようになった。
2017/06/19 16:46:27
plagmaticjam
月給15万で3万の服を売ってる店員が大半なのを見れば、服がいかに贅沢品なのかわかると思うけどな
2017/06/19 16:47:07
TakamoriTarou
情報過多の時代で、従来雑誌が作っていたジャンルやブームという形がなくなった、と言う話は同感だけど、両親や祖父母が裕福で与えられているから満足している、というのは一部だけな希ガス。むしろ中流崩壊の方では
2017/06/19 16:48:46
sub_low
毎年服買ってたら金もったいなくねーか?
2017/06/19 16:48:51
humid
こんな価値観の未来が来るといいな。という世界が実現しつつある。いいぞ若者達よ。自分の利益のために他人に価値観を押し付ける連中を踏みつけろ。リクスーを根絶してゼクシィを廃刊に追い込むその日まで。
2017/06/19 16:53:14
namisk
"ひねれば蛇口から出るほど情報があって、それをさばききれない状態でもある。「誰かに選んでほしい」と思っている。" "モノよりも“満足感”を買わせる販売員が出てこなければ、ただの面倒くさい存在のまま"
2017/06/19 16:53:25
hate_flag
ていうか「笛を吹けども踊ってくれない」ってだけなんじゃないの。それに加えて若者が使えるお金の額も減ってるしね。
2017/06/19 16:55:53
tom201410
くだらない『ブランド』信仰が死滅してしまったからね。それはファッションに限らず、化粧品や車やバッグなどでも。一昔前のなんでもブランド品という風潮から、日本人も脱却出来たんだよ。良かった。
2017/06/19 16:57:27
healthyhiroshi
ゼニがないんだよゼニが
2017/06/19 17:23:32
kuniku
1着2-3万のワンピース買わずに、しまむら、H&M,GAP,ZARA等で、10着~になる。一部にしか売れないものを競い合ってる。人口減だし
2017/06/19 17:50:28
u4k
“本当はものすごく多様化しているのです。多様化しすぎていて、違いを比べた時に、その差が外部から見えなくなっているという感じです”
2017/06/19 17:52:45
gla69
タイトルで毛嫌いするのはもったいない、読みごたえある記事だった
2017/06/19 17:56:55
u_eichi
ビームスとかアローズとかも安くなってきてるしなー。
2017/06/19 17:58:49
RIP-1202
アパレルブランドは映像も画像もイメージ先行すぎて何売ってんのかさっぱりわからんし、店行ったら店員が「今これが売れてますー」ではなー。まずは自分らが何を売ってるのかはっきりさせてほしい。
2017/06/19 18:03:18
font-da
面白かった。ファッションを褒められると喜ぶというのは意外だったけど、そうなのか。勉強になる。
2017/06/19 18:27:36
midastouch
ジオンを悩ます量産系ガンダム
2017/06/19 18:37:23
anus3710223
"ただ一方で、ひねれば蛇口から出るほど情報があって、それをさばききれない状態でもある。「誰かに選んでほしい」と思っている"どの分野にも通ずることだと思う。
2017/06/19 18:38:47
momopopohate
量産系ならむしろ楽じゃん。
2017/06/19 18:38:59
mogmognya
小さな頃から服には飽和している世代だから服そのものではなく着こなしに価値を見出すこと、売りたいなら似合う服をアドバイスするなど着せ替え体験を売ってはという提言。合ってるとおもう。
2017/06/19 18:53:59
whkr
えー。「コモディティ化」とか「モノより体験を売れ」とか、今さら改めて言わなきゃいけない業界なのー?
2017/06/19 19:14:35
ranobe
世界観=宗教観 お布施くれプレミアムくれの世界よのう
2017/06/19 19:15:33
htb48
カネがないだけですボンクラさん
2017/06/19 19:20:03
ardarim
量産機になるな、ってクソCMあったなって思い出した(すでに風化)/「ギャル島」「アニメ島」「黒髪島」「ナチュラル島」がちょっと面白かった
2017/06/19 19:26:44
cj3029412
解放でしょう。
2017/06/19 19:29:46
hxd9
身長173cmある女なので、90年代のティーン向けの「フリーサイズという名のMサイズしか売って無い」ブランドは着られなくて、もっぱらLサイズの服も作ってるところを利用してた。ユニクロに客が流れるのも納得
2017/06/19 19:30:21
millefeuillering
簡単にデザインパクられて似たようなの安く販売されるような高いだけの無能なブランドに価値を感じられない
2017/06/19 19:35:11
don_tacos
どことなく隔靴掻痒感。量産型女子は、高級服女子と並んだとき、実力は同じでも損する場面が必ずある。そもそも高級服女子と並べないかもしれない。服や包み紙はそれくらい重要なんだが。お金がないんだよね。
2017/06/19 19:37:29
tGsQqV
長い不況で別にお金かけなくてもよい風潮になっちゃったからね。 景気悪いだけです。
2017/06/19 19:40:26
blueboy
 量産系が不満なら、 シャア専用ザク を使え。
2017/06/19 19:42:15
tsugo-tsugo
毎年流行追いかけるなら安価にすませたい、って自然な流れだよね...
2017/06/19 19:43:26
santo
バブルの魔法が切れたら、こういうデフォルト状態に戻る。当たり前なきがする。
2017/06/19 19:50:25
migurin
すげーわかる。越谷レイクタウンとか行くと、ほんと完全にオーバーストアだと思うし、ルミネだろうがららぽーとだろうが一緒だもん。店も服も情報も多すぎてどれでもいいよね。超わかるわ。おれアパレルなのに(涙)
2017/06/19 19:59:56
kiiro33
ちゃんと骨太な提案もあってマーケティングの良記事
2017/06/19 20:04:15
mikimiyamiki
今の若い子は本当に健全。90年代~0年代の赤文字系雑誌とか、バブルとっくに弾けてるのに謎の家事手伝い女がエルメス持ってて、大学内にはCHANELが溢れてた。私も含め、あんなん全然オシャレじゃなかった。
2017/06/19 20:06:28
ounce
中身は良いけどタイトルが本質を突いてないな。業界が若者のせいにしているように読める。
2017/06/19 20:06:39
azumi_s
量産型は伊達じゃない!
2017/06/19 20:16:18
PerolineLuv
若者が自分を取り巻く変化に敏感に対応してる間、業界は何をやってたのだ?若者のファッション離れとか言ってると淘汰されるだけだよ。
2017/06/19 20:19:23
htnmiki
我々は賢いので
2017/06/19 20:23:29
monochrome_K2
アパレル業界はネットの対応が遅く公式見ても情報がないからマジで呆れてた。早くからネットに対応したユニクロや無印に負けるのは当り前。量産系のせいにするのは勘違いも良いとこだと思う
2017/06/19 20:28:12
air7743
自分達で量産型女子を作り出しておいて悩むとは これは皆の望んだ未来だ 喜べよ
2017/06/19 20:29:39
boobook
和装流行らせよう。東京五輪近いのもあるから。
2017/06/19 20:42:05
kataharaitasi
「2000年代くらいまでは、例えばランチの時間に大学構内を眺めると「ギャル島」「アニメ島」「黒髪島」「ナチュラル島」と、何となく分かれていました。着ているもので友達集団を形成することが普通だったのです。」
2017/06/19 20:43:39
punkgame
いや、っていうか服高すぎるよ。まともなコートとか10万単位じゃん。それ以外でも万単位が当たり前だし。昔からみんなどうやって服買ってるのか不思議だったよ。
2017/06/19 20:44:36
kazutaka83
アローズは2年くらい前に個人のコーディネートを助けるイベントやってた気がする。
2017/06/19 20:54:15
tzk2106
通信費と課金にカネがかかるから、アパレルが復興することは無いんだよ。残念ながら。この業界に限らずだろうけど、30年前の感覚を引きずってるおっさん多すぎ。一掃されればいいのに。
2017/06/19 21:29:29
Ereni
全力で逆走しているようにしか見えないが『パーソナルスタイリストのような役割を果たさないとダメでしょう。〜体型を見た上でスタイリングしてくれたりといったところまで関わって初めて、店に足を運ぶようになる』
2017/06/19 21:47:48
NAMEOVER
高いんだよな、何よりも。
2017/06/19 21:53:25
hirahira555
ブルーレーベルに群がっていた女子が、バーバリーと三陽商会の契約終了によって、無理やり卒業させられた結果
2017/06/19 22:00:33
shintaro_kawase
すごい的確な学者。
2017/06/19 22:10:37
gui1
「食べ切れないものは買わないし、所有しておくことの気持ちよさは特段ない。タンスの中で腐らせず、買ったらすぐに着て、次の年には持ち越さない。生鮮食品のようです。 」 ← 健全じゃん(´・ω・`)
2017/06/19 22:12:21
hearthewindsing
教授のシャツかわいいー!さすが。
2017/06/19 22:19:56
shozzy
ファッションに回す金がないだけだろ。給料あげよ。
2017/06/19 22:22:22
jin07nov
情報が多すぎる、というのは然り。 その中でものを売るには「物語」が必要だ。販売員に必要なのは、その「物語」に心底惚れ込んでいること。
2017/06/19 22:31:49
call_me_nots
なるほど、セグメントの消失。→“2000年代くらいまでは、例えば、着ているもので友達集団を形成することが普通だったのです。今はそうした、誰が見ても分かるグループが存在しません”
2017/06/19 22:32:40
kazgeo
常に「正解」を求め続けるゲームでもあるし、服がコモディティ化して何が悪いんだ問題。
2017/06/19 22:40:33
keys250
詐欺(ブランド)が、市民によって駆逐された良い現象。人類よ、内面に向かえ!
2017/06/19 23:02:44
japonium
皆が皆バラバラに物を見る様に成り価値観が分散し水平展開されフラット化仕たと。其れも孰れ整理統合されれば其れが一つのブランドと化すだろう。
2017/06/19 23:02:58
totoronoki
情報が多すぎ、かつ自由すぎるがゆえに選べない感じか。そうだよな、飯だって食おうと思えばなんでも食えるけどチェーン店行く方が多かったりするし。
2017/06/19 23:04:09
tokage3
"トレンドはお作法" / 服好きの子を除けば今の若い女の子はむしろ高い服は嫌いなんじゃないかと思うことはある。軽快なスピード感があって楽しそうに着てる。
2017/06/19 23:10:26
yogasa
しょうもない流行(笑)の再生産しすぎなんだよ。多いに悩めばいい。
2017/06/19 23:29:47
takeshi1479
なんだか自動車産業と似てきましたね。若者の○○ばなれねー、いいけど理由は単純なんだよ。お金ないんだよね、素直な子たちは皆お金ほしいって言ってるよ。でもキツいことしたくないから、現実受け入れてるだけ。
2017/06/19 23:57:22
jacoyutorius
良いものは長持ちするってよく言うけど、ちゃんとクリーニング出したり手入れをした上での話であってそれなりに維持コストかかるんだよね。お金ないときって長期的な視点で投資しずらい気がする
2017/06/20 00:00:19
teruka0917
良い記事/コギャルがブランドバッグを持ちマルキューにカリスマ店員がいた世代なので今の子のファッション感が面白かった/高い金出しても昔より質悪いしファストファッションで十分なんだよね
2017/06/20 00:37:41
yooks
テレビ業界が「俺たちがトレンド作ってる感」満載で支持を失ったのと同じなのかな。アパレルこそ「私がトレンド」の世界だし。ITもそうなりつつあるか。
2017/06/20 05:10:20
Imamu
『誰がアパレルを殺すのか』「多様化しすぎていて、違いを比べた時に、その差が外部から見えなくなっているという感じ」
2017/06/20 09:02:06
razokulover
金無いのでは
2017/06/20 13:31:13
watapoco
最近国内アパレルデザインも素材も安っぽくなってると思うのだけど。おばさんだがこの1、2年日本ではほぼビンテージしか買ってない。
2017/06/20 22:00:27
damae
量産型を低く見てる使い方で気に入らねえなあ
2017/06/20 23:57:35
torakono
「みんな似てるようで/女子は女子のバリエ」
2017/06/21 00:08:36
nwtrak
久々ブクマ。"豊富な選択肢が目の前に広がっている。それゆえに、よりどころを見つけづらくなり、自分で選ぶのが難しくなっている。だから無難なところで収まって、その中で小さな個性を演出するようになっている〜"
2017/06/21 04:32:43
inherentvice
タイトルで微妙に煽り入ってるけど良い記事だった
2017/06/22 08:51:23
Jcm
言ってることはそれなりに分かるんだけど、単純にお金がないのでは。/私の場合、サイズの都合で行ける実店舗が殆ど無いのも。大きいサイズの店、横のバリエーションばっか揃えるんじゃねーよ!