日本在住外国人「日本では友達100人できてもさみしい」
    2017/06/14 11:52:30
  
  
    mayumiura
  
  
    逆に、海外在住日本人が、現地人と「友達」になりにくい理由もこれかなと。
  
    2017/06/14 12:34:08
  
  
    danboard_twins
  
  
    こんなの(学生以外の)日本人だってそうでしょ。 "物事を深く考えるのが得意ではない"←主語デケェ。 「ポンカンの皮巧く剥ける?」と聞かれたら「バナナの皮巧く剥ける?」って聞けよ(殴られるかもしれんが)
  
    2017/06/14 13:02:26
  
  
    koichi99
  
  
    日本人の言う友達は日本人でもかなり人によって違うからな。今田さんはいい人だ。
  
    2017/06/14 13:51:38
  
  
    fatmonger
  
  
    自分の国ならそういう話ができるのだろうか
  
    2017/06/14 13:55:47
  
  
    sadac
  
  
    やっぱ外人の文章は味があるよな。言葉なんて空だぜ。さりげない優しさを感じるだろ。それが全てさ。
  
    2017/06/14 14:44:11
  
  
    adchange
  
  
    私深い話できない。悲しい。
  
    2017/06/14 14:57:28
  
  
    kyasarin123
  
  
    タヌキと友達になれるのなら大丈夫じゃない?あとなんで今田さんだけさんづけなの?ポンカンの話は深い話じゃないのか?わけがわからない。
  
    2017/06/14 15:02:13
  
  
    peterpansyndrome
  
  
    深く話を掘りさげるとジワっと見たくないものが染み出してくるよ。砂浜の穴掘りみたいにさ。だから渇いた砂で山を作って皆でワイワイするに限るのよ。
  
    2017/06/14 15:07:39
  
  
    rider250
  
  
    外国人はすぐこうやって教育制度のせいと言うが違うよ、マダムリリーも何度も書いてるけど和を以て貴しと成す文化のせいだよ。深い話ができない?できるよ、そんな話をして貴重な友人知人と衝突したくないだけだよ。
  
    2017/06/14 15:09:50
  
  
    Ayrtonism
  
  
    深い話をできないってのは不思議だなあ。しない、ではなくて? 原因を想像するなら、教育じゃなくて、価値観をぶつけ合う機会があまりない程度に社会が均質なことが大きいんじゃないかなあ。
  
    2017/06/14 15:14:30
  
  
    xevra
  
  
    日本人は自分の頭で考える事を子供の頃からやってこなかったし求められてなかった。だからサラリーマンと話すと何の意見もなく、逃げ回るばかりで会話にならない。まさに産廃。サラリーマンはホントどうしようも無い
  
    2017/06/14 15:29:55
  
  
    sajiwo
  
  
    それはそれ、これはこれができない人が多いイメージ(俺を含め)。深い話をして徹底的に意見が違ったときに、その後も友達関係でいられるかどうかはわからないと思って、無意識にそれを避けているのかも。
  
    2017/06/14 15:33:11
  
  
    pitti2210
  
  
    わかるなあ。
  
    2017/06/14 16:05:27
  
  
    electrica666
  
  
    サンプルが少ないからかまぁそういう関係があってさみしく思うこともあるかもね、っていう観測範囲の話にしか読めない。ただ、パンダ的な扱いを受けがちっていうのはわかる気がする。
  
    2017/06/14 16:19:00
  
  
    maemoti
  
  
    教育制度の話は大きなファクターの一つだと思うな。あと真面目に議論することが恥ずかしい、みたいな空気はみんな感じたことがあると思う。君たちははてなブックマークでするような話を君たちの友達とできるか?
  
    2017/06/14 16:22:53
  
  
    albertus
  
  
    100人もいらんだろ
  
    2017/06/14 16:26:49
  
  
    wachamaca
  
  
    一年以上前の記事。/買い物が趣味なんじゃなくて、趣味のものを買いにいったと言いたかったんじゃ。/ウェイトレスをくどくのは深い話なの? よくわからん。
  
    2017/06/14 16:28:58
  
  
    u_eichi
  
  
    俺の場合、縁があって話す機会があったらそれなりに話すけど、友達になろうとは思わない。ただしこれは外国人に対してだけじゃなく、あらゆる他人に対してだけど。
  
    2017/06/14 16:31:51
  
  
    neogratche
  
  
    「外に出て、買い物や散歩しながら人に話しかけてみるといい」アホか誰かそんなキチガイじみた事するか通報されるわ
  
    2017/06/14 16:38:26
  
  
    namisk
  
  
    まあ、飲みながら真面目に議論すると「変わってる」とか「めんどくさい」とか言われるよね。
  
    2017/06/14 16:40:31
  
  
    monica83jpn
  
  
    日本人は未熟。反対意見・評価・批判を攻撃とみなす傾向がある。内容の精査無しに全意見を排除する。腹の内を明かさずゴマすりに命かければ生きていける国
  
    2017/06/14 16:41:35
  
  
    c_shiika
  
  
    増田を書いてトラバとやりとりするのに向いてそう
  
    2017/06/14 16:51:52
  
  
    puglee
  
  
    “人は何のために生きるのか?、私たち人間は宇宙の中のランダムなホコリに過ぎない存在なのか?、ウェイトレスの電話番号をゲットするにはどうしたらいいか?…” 疑問のバリエーション!それとも最後はオチなのか
  
    2017/06/14 16:53:27
  
  
    eggheadoscar
  
  
    「Twitterで議論はしたくない」という説と関連する部分があるんじゃないかと。意見と人格を分けて考えられないので、「意見の相違の指摘」を「人格の否定」と捉えちゃう人がとってもとっても多い。
  
    2017/06/14 16:57:13
  
  
    haretaL512
  
  
    ブコメもブログもどっちが正しいの? どっちも正しいのかな?
  
    2017/06/14 17:01:49
  
  
    xga
  
  
    知性とは手斧を投げ合うことみたいな、わりとありがちな考え。あとホビーのくだりは、趣味という言葉とホビーという言葉の対応する範囲が実は違うという、純粋に言語的な食い違い。
  
    2017/06/14 17:07:59
  
  
    shima2tiger
  
  
    今田さん、良い人じゃん。友達っていろんな種類の人がいる。深い話のできる人、行動範囲が似てる人、好きなものやことが似てる人、同じものに面白がれる人。一人が全部賄うんじゃなくて、それぞれで良いんじゃないの
  
    2017/06/14 17:17:08
  
  
    deep_one
  
  
    「こんどうちに来て下さい。本物の日本の大学生をお見せしますよ。」的な。まぁうちの後輩達の方がたぶん規格外なんだが(笑)
  
    2017/06/14 17:17:20
  
  
    alice-and-telos
  
  
    アメリカの白人層の死因トップにアルコール依存と薬物依存が出て来てたニュースが最近あったけど、欧米人って生き方も相当修羅の道じゃないのかなと
  
    2017/06/14 17:18:51
  
  
    tu-nakan
  
  
    それはそういう人が友達だからじゃないの?自分の周りは宇宙の始まりとか、人間の生きる意味についてBARで朝まで議論することだって全然ある。逆に言えば自分の周りがそういう友人なだけなんだけどさ。日本人という括
  
    2017/06/14 17:28:48
  
  
    htb48
  
  
    書いてるバカ含めて 登場人物全員主語が巨大で笑う
  
    2017/06/14 17:29:55
  
  
    azi2
  
  
    ”日本人ははっきり言って物事を深く考えるのが得意ではない”確かにそれって日本人のポピュラリティではないよね。ポピュラリティではないけど、そういう人は居ないのではなく、あまりで歩いていないということだよ
  
    2017/06/14 17:32:12
  
  
    erukiti
  
  
    なるほどなんというか、ほんそれ感つよい
  
    2017/06/14 17:34:23
  
  
    kasei_san
  
  
    “見た目の違いに関わらず、どんな人でも“公平に扱う”というコンセプトは日本には全く通用しない。”
  
    2017/06/14 17:45:25
  
  
    ainsophaur
  
  
    意見が違ったらすぐ傷つくんだもん。コミュニケーションが始まるのはそこからなのに。
  
    2017/06/14 17:48:35
  
  
    elephantskinhead
  
  
    友達のタヌキの時点で、男女と狸が連れ立って歩いてる絵面が浮かんであかんかった
  
    2017/06/14 17:49:17
  
  
    chanmina
  
  
    アメリカと日本と両方働いた結果職場と個人のタイプによるのでどこにいってもどんなパターンもありうるし国よりその会社や部署の空気感のほうが影響が大きいので一概には言えない
  
    2017/06/14 17:55:36
  
  
    tzt
  
  
    ニ人しか友達がいないのに更にそのうち一人が動物とは可哀想に……(違
  
    2017/06/14 17:56:08
  
  
    testa_kitchen
  
  
    まずもって言語ハードルが極めて高い「日本」にわざわざ来て生活する事ができるというだけで、その人は母国では恵まれた上流階級層であり、周囲の高レベル人材を自国の基本的水準と勘違いしている可能性があると思う
  
    2017/06/14 17:59:03
  
  
    dal
  
  
    おいおめーが何様だ、英単語の解釈違いとかチマチマケチつけてんじゃねえいい加減目を覚ませ。もっと深くて知的な話題を用意して出直してこい。
  
    2017/06/14 17:59:13
  
  
    yachimon
  
  
    まあその手の話ができる人は限られる。
  
    2017/06/14 17:59:35
  
  
    tettekete37564
  
  
    翻訳記事か。 友達という関係性の話なのか、日本人として扱ってほしいという話なのか、論点がちょっとポエミー
  
    2017/06/14 18:01:14
  
  
    alivekanade
  
  
    ブコメのそんな話をして貴重な友人と衝突したくないっていう意見こそが、彼のいう『友達だけど友達になれない』だと思った。衝突すればいいのに我々はそれを恐れるが、彼らはそうじゃないと思ってるんだよ。
  
    2017/06/14 18:03:26
  
  
    hiroshe
  
  
    ちょっと言い過ぎだけど、全く違うわけでもない。しかしいろんな人がいるアメリカとかのがよっぽど関係が表面的になりそうなもんだが。
  
    2017/06/14 18:03:50
  
  
    testwatanabe
  
  
    日本人でも色々な人がいるよ。ただ、議論を学ぶ機会、考える教育は少ないと感じる。
  
    2017/06/14 18:06:24
  
  
    hisawooo
  
  
    日本人に議論をしようと持ちかけるのは喧嘩をふっかけるのと同じだからね
  
    2017/06/14 18:09:56
  
  
    strbrsh
  
  
    日本人でも大人になると友達見つけるのが難しくなるなどと言ったりする。
  
    2017/06/14 18:12:11
  
  
    sekiryo
  
  
    "ウサギ小屋"ばりの間違った知識そのまま垂れ流す分析だな。まず探りを入れて「この人はこの話嫌いなんだな」「自分程は知識はないんだな」と思ったらそこで話相手に合わせて話畳むからだよ。なんで言い合いすんの。
  
    2017/06/14 18:17:29
  
  
    kitamati
  
  
    ワイ在ベトナム日本人、カフェでも食堂でもジロジロ見られる。ベトナム語難しすぎるんや、堪忍やで・・・
  
    2017/06/14 18:22:16
  
  
    hearthewindsing
  
  
    考えすぎだ、意識高いんだね、辛気くさい。この国では、深く考えたくても足を引っ張る言葉がたくさんある。
  
    2017/06/14 18:23:36
  
  
    assyyuck
  
  
    友達とのコミュニケーションは常に難しいものである。外国から来た人にとってもそれは然り。
  
    2017/06/14 18:39:27
  
  
    foom_99
  
  
    単純に言語とそれに伴うコンテキストの共有じゃないかな?韓国も中国も同じだと思う。
  
    2017/06/14 18:40:26
  
  
    otihateten3510
  
  
    日本では友達0人でもさみしくない。ネットに行けばみんなが居るから(震え声)
  
    2017/06/14 18:43:01
  
  
    triaezu
  
  
    深い話をするきっかけとボキャブラリーがないのでは
  
    2017/06/14 18:44:27
  
  
    stk1985stk
  
  
    その考えを伝えてみたら? 同じ人間だから筆者の考え方を知れば、深い話をしてくれる仲になるかも。伝えてみないとわからない。教育のせいではないと思う。
  
    2017/06/14 18:49:32
  
  
    morokyu
  
  
    MGSのビッグボスとゼロ少佐みたいな関係本当に憧れる。互いの思想を理解し合うことが出来なくとも友達でいたい。
  
    2017/06/14 18:50:24
  
  
    sharp_m
  
  
    外国人は友達同士でどんな深い会話をするのだろう?
  
    2017/06/14 18:56:41
  
  
    yoiIT
  
  
    議論したいならネットでいくらでもできると思うけど
  
    2017/06/14 19:05:12
  
  
    midastouch
  
  
    はてブユーザーだとは死んでも言えそうにない
  
    2017/06/14 19:05:39
  
  
    Fromdusktildawn
  
  
    友人たちよ、友人などいないのだ。アリストテレス
  
    2017/06/14 19:08:00
  
  
    mtane0412
  
  
    友達100人の歌、自分の記憶よりも病的なまでに友達100人作ることに執着してて怖かったので、歌詞ググるのおすすめ
  
    2017/06/14 19:09:09
  
  
    morygonzalez
  
  
    そんなん日本人が外国に行っても同じなんじゃないの。夏目漱石がイギリスで孤独だったみたいに。
  
    2017/06/14 19:09:19
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    フリースピーチが存在できない国ってコメントで何か腑に落ちた
  
    2017/06/14 19:15:43
  
  
    pero_0104
  
  
    前の記事とても反響が多い記事だったのか(ブクマ数少ないな) 誰にでもいい顔する力を磨くことが生きていける術だと思い磨いて来ました。
  
    2017/06/14 19:17:10
  
  
    Josequervo
  
  
    ディベートの文化が無いってのは共有知が生まれづらいという事でもあり空気が支配し感情論が罷り通る余地を与えてしまう。日本の一番の悪癖とは思うもののそれこそが日本人でもあるのでこれはどうしようも無い話。
  
    2017/06/14 19:17:47
  
  
    sakusakuflower0914
  
  
    ああ
  
    2017/06/14 19:20:52
  
  
    YenShiQwanG
  
  
    日本語でOK
  
    2017/06/14 19:20:56
  
  
    motnao
  
  
    あれじゃないかな、外国人と超フレンドリーに呑みにカラオケにと行ってくれる人は「人間は宇宙の中のランダムなホコリに過ぎないのか」とか深遠なことを考えるタイプとは根本的に違う、という事じゃないのかな。
  
    2017/06/14 19:22:23
  
  
    inmysoul
  
  
    「韓国人は冷静な政治ができない」がヘイトスピーチらしいからこの記事もヘイトだからなw さっさと削除しろよ。
  
    2017/06/14 19:23:51
  
  
    marony0109
  
  
    旅であった友人と会うとよく政治ネタになる。大抵、我らの敬愛する安倍晋三閣下の偉大な業績と、ネトウヨたちの愛国心を皆で褒め称えて話を終えるのでほとんど議論にならない。残念だ。
  
    2017/06/14 19:31:58
  
  
    yamadadadada2
  
  
    この人と逆のタイプのアメリカ人がトランプに投票してたりしない?
  
    2017/06/14 19:33:43
  
  
    na23
  
  
    日本では、なのか
  
    2017/06/14 19:35:34
  
  
    neergius
  
  
    社会人になってからの人間関係では、どういう物の見方をするのか、というところまでなかなか話題が及ばないんだよな。状態を話すだけで。友達じゃなくて「遊び仲間100人」だね。
  
    2017/06/14 19:35:49
  
  
    stilllife
  
  
    土地柄もあると思うけど8年住んでた南カリフォルニアはまさに「誰でもフレンドリーだけど深い話をする友達はできない」って感じだったよ。。大人、しかも外国人が濃い友人を作るのはなかなか難しいってことか。
  
    2017/06/14 19:44:51
  
  
    shikiarai
  
  
    深い話をした結果、思ったより相手が馬鹿だったときの失望はやばい
  
    2017/06/14 19:49:10
  
  
    gameloser
  
  
    日本人は合わせる意識が強いから議論しないし、しようとすると面倒くさいやつに思われるのが分かってるからしないだけ。
  
    2017/06/14 19:49:45
  
  
    masudamaster
  
  
    じゃあこれ → http://b.hatena.ne.jp/entry/dktkyk.hatenablog.com/entry/2017/05/08/215219
  
    2017/06/14 19:51:41
  
  
    ornith
  
  
    ブコメとあわせて読みたい。/“日本人ははっきり言って物事を深く考えるのが得意ではない。欧米の学生がするような冗談交じりのディベートや批評などをする機会が、子どものころから日本にはないからだ”
  
    2017/06/14 19:52:08
  
  
    holly_d
  
  
    “見た目の違いに関わらず、どんな人でも“公平に扱う”というコンセプトは日本には全く通用しない。「見た目の違いがあっても公平に」というのは、外国のアイデアでしかないのだ。” #クロス
  
    2017/06/14 19:58:58
  
  
    Melonpankuma
  
  
    議論ができないのは、みんなと同じという帰属意識が強すぎるからだと思う。他人との境界線の理解がないと、常々感じている。
  
    2017/06/14 20:01:36
  
  
    kibarashi9
  
  
    増田はウンコもらす悩みを気軽に打ち明けられるからみんな友達だな。
  
    2017/06/14 20:02:40
  
  
    demcoe
  
  
    「共通の友達のタヌキ」いきなり種の壁越えてきた!
  
    2017/06/14 20:03:10
  
  
    hatehateyahoo
  
  
    本当ディペート苦手。大勢の前で話すのも下手。
  
    2017/06/14 20:09:42
  
  
    nachurie
  
  
    最近のホッテントリにおける主語の大きさ争いではなかなかいい線いくと思う。
  
    2017/06/14 20:16:06
  
  
    bluerondo
  
  
    終始上から目線だなぁ。「日本人は深く物を考えられない」って「日本人はバカ」ってことだよね。ディベート下手と「深く物を考えられない」は違うと思うけど。まぁ確かに「深く理解し合う友達」を作るのは難しい。
  
    2017/06/14 20:18:21
  
  
    guldeen
  
  
    あとそもそも『宗教の歴史』が違う土地で暮らすのは、根底の共通した価値観が違うという事だから、それだけでハイリスク要因。遠藤周作の『沈黙』が日本国外では絶賛だが国内ではピンと来ない人が多いように。
  
    2017/06/14 20:19:35
  
  
    Kukri
  
  
    深い話って、専門分野(または趣味)が一致しないとできないんじゃない?哲学っぽい話題でも人によって好きな分野は違うし、そういう話し相手はなかなか見つからないよ
  
    2017/06/14 20:20:55
  
  
    TakahashiMasaki
  
  
    なんでこんな昔の記事がいまごろ大量に……(このKENとかいうクソバカを張り倒してやりたい
  
    2017/06/14 20:26:18
  
  
    tsutsumi154
  
  
    道で話しかけてくる変なガイジンであって友達ではないのでは
  
    2017/06/14 20:34:00
  
  
    looondooon
  
  
    “ウェイトレスの電話番号をゲットするにはどうしたらいいか?”を深い話だと思いそれをできないと見下すようなやつに友達なんかできっこないだろう。
  
    2017/06/14 20:37:16
  
  
    heieiln
  
  
    めちゃくちゃ辛辣なコメントがあってさすがに、、と思う
  
    2017/06/14 20:37:26
  
  
    smakumi2525
  
  
    外国の方はそう思われているのですね 新たな発見です。
  
    2017/06/14 20:38:17
  
  
    ueshin
  
  
    日本人はシリアスで根源的な話を、うつ病とかダークサイドに落ちるとか思い込んでいるのか、敬遠するね。宗教禁忌なのかな。そういう深い話をしないで、なんで友達なのか、ということなのかな。
  
    2017/06/14 20:38:47
  
  
    hokesty
  
  
    外人は「外人」でしかないのは、ある種仕方のない話ではある。大人になるまでほとんど周りが黄色人種な環境にいるし。 だから外人を「外人」と思うことに「抵抗」がないのかも。
  
    2017/06/14 20:39:01
  
  
    estragon
  
  
    友達の概念は百人百様だから、国が違えばまた大きく違うだろうな
  
    2017/06/14 20:44:18
  
  
    misiu_teddy
  
  
    「日本人って、車はピカピカにするのに家の中はどうでもいい感じだよね。家に人を呼ばないよね」って言われたことある。でも夫は、ポーランド人の議論好きはそれはそれで割と面倒だと思ってる
  
    2017/06/14 20:46:34
  
  
    nenesan0102
  
  
    吉田寮にでも行って1カ月くらい滞在すれば面白いのに。
  
    2017/06/14 20:47:44
  
  
    sasaki_juzo
  
  
    人間が宇宙の中のランダムな埃なのかは是非話したい。
  
    2017/06/14 20:49:09
  
  
    superabbit
  
  
    「友人のタヌキ」はおそらく「タナカ」さんだろうな。/この人が日本語ペラペラだったら深い話もできるけど、お互い言葉の壁があるのに突っ込んだ議論したらヤケドするわ。
  
    2017/06/14 20:52:00
  
  
    toposute
  
  
    日本で仕事してて何年も滞在してて知り合いそれなりにふえたけど、ずーとガイジン、と知人のドイツ人がいってた。
  
    2017/06/14 20:52:18
  
  
    plagmaticjam
  
  
    "彼とは深い話ができない。 でも、誰が彼のそんなところを批判できるだろうか"
  
    2017/06/14 20:53:29
  
  
    carl_b
  
  
    日本が良いかアメリカが良いかというよりは、文化が違うということなんじゃないかしら
  
    2017/06/14 20:55:40
  
  
    kojette
  
  
    日本では、深い話ができる人は、内向的だから、なかなか見つからないのではないか。
  
    2017/06/14 20:56:24
  
  
    n2khjm
  
  
    仕事先の外人ならアイデアを共有したり議論をする可能性は高まると思うけど、まさしくどこの馬の骨ともわからない人は難しいんじゃないかな。
  
    2017/06/14 20:59:18
  
  
    uturogi_soy
  
  
    良くも悪くも特別扱いし過ぎる
  
    2017/06/14 20:59:51
  
  
    meikph
  
  
    異文化コミュニケーション
  
    2017/06/14 21:04:21
  
  
    JJohahJameson
  
  
    うーん
  
    2017/06/14 21:04:51
  
  
    obsv
  
  
    日本人の僕ですら友達100人出来てもさみしいんだから(間違いなく100人はいないが)、外国人なら尚更そうじゃないかな。僕は深い話や知的な話もしたいが、殆どの人は芸能人やグルメの話で馴れ合ってる方が良いみたい。
  
    2017/06/14 21:08:19
  
  
    tsubo1
  
  
    日本人の英語能力とかジェンダー意識とか価値観とかも引っくるめて論じてるが、なんつーか、鬱陶しいガイジンであり、こんな奴とは友達になりたくねえとしか言えない。
  
    2017/06/14 21:16:14
  
  
    kura-2
  
  
    君らはそんなに群れたいのか?どうやっても最終的には自分は自分というか一個人であり違う人間であるとおもうんだが…。孤独に対する変な恐れにしか見えない
  
    2017/06/14 21:16:40
  
  
    redra22
  
  
    中国人の友達が多いから興味を引いて読んだんけど、欧米人の話だった。
  
    2017/06/14 21:23:18
  
  
    petitbang
  
  
    「見た目の違いに関わらず、どんな人でも“公平に扱う”というコンセプトは日本には全く通用しない」恐らく正しいけど、これって結局は多くの人種が暮らしてる(た)かどうかって話だよね。
  
    2017/06/14 21:27:31
  
  
    onefootinthegrave
  
  
    あなたの国のことは聞きたいなあ。 あと、宇宙のチリかどうかの話は深くないから。
  
    2017/06/14 21:28:30
  
  
    publicphysics
  
  
    だからはてなも悪くないよね!
  
    2017/06/14 21:41:46
  
  
    areyoukicking
  
  
    外人の知り合いも多く的確にマジレスできるけど日本人はフレームワークをもってないだけ。外人は議論好き意見も持っている。ただもっているだけ特に彼らも結果に落としてる訳ではない議論好きなだけ。大同小異。以上
  
    2017/06/14 21:43:03
  
  
    ijustiH
  
  
    深い話をするような友達になるのは、日本人でも難しい。所属とか、育ちとか、立場とかいったスタート地点でグループを作って、その中に友達を求めるように思える。それは議論が苦手ということの帰結かもしれない。
  
    2017/06/14 21:43:36
  
  
    kidspong
  
  
    深い話ができないと友達認定下さない人って割といる気がするなぁ。「この人は深い話ができないから友達ではない」じゃなくて「この人は深い話をしない友達」でいいのでは。友達の条件は多様にあった方が良さそうな。
  
    2017/06/14 21:44:55
  
  
    cloverstudioceo
  
  
    クロアチアに来て10年以上経つけど友達は1人しかいねぇw 言語は全く支障ないけど文化の壁を感じるな。最初の2,3年は悲しかったけどもうどうでも良くなったな。今は自分の会社の奴らとは同じ目標持って楽しくやってる
  
    2017/06/14 21:48:03
  
  
    tamachit
  
  
    ふかいはなしができない…かあ。その空虚な感じ、分かる気がします。
  
    2017/06/14 21:52:13
  
  
    libpainter
  
  
    このひと間違いなく今田さんにレイシストだと思われてるよ
  
    2017/06/14 21:53:38
  
  
    hisamura75
  
  
    まぁちょっとそういうところあるな。教育のせいというよりは文化なんだな。「わたしとあなたは違う」ということを確認するための会話と、「わたしとあなたは同じ」ということを確認するための会話と。
  
    2017/06/14 21:57:56
  
  
    envygreedlust
  
  
    ウェイトレスの電話番号をゲットするために、最初は冗談交じりで奇想天外な手法を言い合ってるのにだんだんマジになって現実的かつ効果的な方法を熱く議論できるような相手は、やっぱりいい友達なんだと思いますよ
  
    2017/06/14 21:59:02
  
  
    free_hand
  
  
    深い話すれば仲が深まるのか…?深い話って人によって違うしなぁ…。
  
    2017/06/14 22:00:21
  
  
    elve
  
  
    深い話は苦手なのかなぁ
  
    2017/06/14 22:00:37
  
  
    hanamichi36
  
  
    人間関係を壊さずに考えをぶつけ合う技術≒ディベートなのかな。そんなコミュ力があれば、議論によって考えを発展させられるよね。例えば日本人がいくら深く考えてても、1人じゃ深まらないネタも多いだろう
  
    2017/06/14 22:03:55
  
  
    ancock
  
  
    ガチ勢とエンジョイ勢は話合わないもんね
  
    2017/06/14 22:07:14
  
  
    gkotori
  
  
    ほんと外国でコミュ障にうまれたらどんだけ悲惨なんだろ????個を大事にするとかいう割にナチュラルにこの人も凝り固まった考え方してるように見えるよ 宇宙についてひとりで考えたい人もいっぱいいる
  
    2017/06/14 22:07:56
  
  
    mori1027
  
  
    いっぱいいっぱいだから無駄にエネルギー使いたくないんだよ。話し合いはエネルギー使う。
  
    2017/06/14 22:08:43
  
  
    Matsu094
  
  
    以外にも否定的なブコメが多くて驚いた。この文脈でも噛み付く人がいるんだからそりゃ日本人めんどくせえよなあ…。
  
    2017/06/14 22:15:59
  
  
    yuki_furu
  
  
    「ポンカンの皮を剥くとき、皮をちぎらずにキレイに剥ける?」←これこそが深い話の入り口じゃないか。
  
    2017/06/14 22:22:49
  
  
    tenkinkoguma
  
  
    あー、地方に住んでた頃標準語だからって『関東の方ですか?』ってよく聞かれて寂しかったあの感覚?文化も違うし。外国人の知人に奥底まで聞きたい気持ちになるけど、多分周囲に止められる。お互い寂しいね。
  
    2017/06/14 22:22:54
  
  
    narwhal
  
  
    「日本人ははっきり言って物事を深く考えるのが得意ではない」バレたか。
  
    2017/06/14 22:27:08
  
  
    straychef
  
  
    日本はその逆。大学に入学さえすれば、そこで教育は終了←これが昔から理解できない 私立文系ならそうなんだろうか
  
    2017/06/14 22:27:59
  
  
    Re-birth
  
  
    深い根源的な話をすると普段隠している「人は本質的に人とわかり合えない」が露呈するのがこわい。本質で嫌われそうで。
  
    2017/06/14 22:29:18
  
  
    air7743
  
  
    半分も読んでないがこいつとは友達になりたくねぇなと思った こいつの周りの人もそう思ってるだけでは
  
    2017/06/14 22:31:46
  
  
    kotanyanko
  
  
    そういう「深い話」はお互いフラットな学生時代にやるからねえ。社会人になったらなかなか深い仲にはなりにくいなあ。アメリカ人だと会社で出会った人と親友になれるのかな?
  
    2017/06/14 22:33:01
  
  
    right_eye
  
  
    こんなに行儀よい礼儀正しい軽蔑を初めて見た。
  
    2017/06/14 22:36:31
  
  
    raitu
  
  
    「人間は宇宙の中のランダムなホコリのようなものなのか」こんな話されたら喜んで食らいつくけどな。
  
    2017/06/14 22:37:02
  
  
    delphinus35
  
  
    何かずいぶんめんどくさいヤツだな。難しい話したいならネットで好きなだけすりゃいいじゃん。面と向かってでないと話したくないなんて趣味の問題でしょ。
  
    2017/06/14 22:38:24
  
  
    AfroRay
  
  
    もし友達が100人できたとしたらそれは宗教です。
  
    2017/06/14 22:41:37
  
  
    t_massann
  
  
    日本人は傷つきやすい遺伝子があると聞いたことがある。とすると気の合う友達といがみ合う、侮蔑したり嘲笑したりする人とが共存している社会は耐えられないのかも知れない
  
    2017/06/14 22:50:36
  
  
    SUGIO
  
  
    日本人が深く掘り下げて考えないのは同意するけど、根はもっと深い。幼児教育で「他人に迷惑をかけない」ことが最重要視されるからだ。そんな社会では徹底的な議論をふっかけるような人間は評価されない。
  
    2017/06/14 22:51:55
  
  
    q98
  
  
    空気読むゲームみたいなもんだもんな
  
    2017/06/14 22:55:42
  
  
    peketamin
  
  
    感染者か…
  
    2017/06/14 23:00:53
  
  
    hopperjp
  
  
    半分「ガイジン」的な私は同意する点が多数。ただこの筆者は過剰評価している。日本では考えを言葉にして交わすことは17歳より遙かに前にブレーキがかかる。人間関係をギクシャクさせることと見なされてるから。
  
    2017/06/14 23:03:54
  
  
    algot
  
  
    多分日本人がアメリカ南部の田舎に住むと同じような感覚になると思う。
  
    2017/06/14 23:04:22
  
  
    Galaxy42
  
  
    宇宙の誇りは馴れ合いを良しとしない。
  
    2017/06/14 23:05:32
  
  
    tenawake
  
  
    感性の違いかな~。欧州では孤独になる日本人がいるかも。
  
    2017/06/14 23:05:55
  
  
    hsattaka0820
  
  
    真面目な話をすると煙たがれるのは何とかして欲しい。
  
    2017/06/14 23:06:50
  
  
    kuroaka1871
  
  
    “考え方を聞いてくれて、夢を応援してくれたり、価値観を共有してくれるような友達を見つけるのは至難の業”
  
    2017/06/14 23:15:56
  
  
    mistake
  
  
    ヨーロッパだと、その人の見た目に関わらずまずはその土地の言葉で話しかけられるのだけど、日本だと海外の人を見たらとりあえず英語で話しかけようかとなるところが、違うなとは思う。
  
    2017/06/14 23:19:19
  
  
    krokos
  
  
    類友。本当に彼と気が合う友人なら、少しは議論好きなはず。そう言う意味では、彼はまだ友達を作れていない。日本人を十把一からげにせずに、もっと広いフィールドで友達探してみては。
  
    2017/06/14 23:21:47
  
  
    enhanky
  
  
    自分の経験からいうと、京都大学か早稲田大学あたりの理学系の学生・教員と友達になるといい。もしくは高学歴の自営業者。いい意味で「めんどくさい」人が結構な割合でいる。
  
    2017/06/14 23:27:17
  
  
    htnma108
  
  
    類友。と思ったけどアメリカは老若男女すべての人が一応深い議論はできるって話?だとしたらすごい国だなアメリカは。
  
    2017/06/14 23:43:33
  
  
    strawberryhunter
  
  
    日本人だけ人との距離感にこだわりすぎるきらいがあるとは前から思っている。「アイデアを共有したり議論ができる相手を見つけるのは大変だ」下手をすると妄想だとか何マジに語ってんのとか確かに論外な人間は多い。
  
    2017/06/14 23:43:38
  
  
    ophites
  
  
    真面目に議論してる皆さんには悪いけど、「共通の友達のタヌキ」とか「タヌキの家には行ったことがある」とか、そんなところばかりが気になってしまった。これもまた阿呆の血のしからしむるところである。
  
    2017/06/14 23:44:57
  
  
    no-cool
  
  
    幸いなことに僕は大学の仲間と人生や世界を形成する宇宙についてなど、哲学的なディスカッションをできる環境にあった。 寮の先輩からはそれは高校生までに終えている思索だと指摘されたが。
  
    2017/06/14 23:48:36
  
  
    frinks
  
  
    まあ、一杯やって話そうか。
  
    2017/06/14 23:50:20
  
  
    puruuuun
  
  
    本文を見る限り、この外国人が日本語一切話せるような努力をしてないように思える。日本人で英語が堪能な人は少ないし、ましてや討論までとなるとごく僅かだ。そんな中一方的に英語の討論や議論を求められてもなぁ。
  
    2017/06/14 23:56:40
  
  
    summoned
  
  
    コメ欄にある「炎上しそうでカットした部分」もすごいね。すぐに○○国はどうだった、○○人はどうだったとか言いたがる人いるけど、少ないサンプルですぐに結論を出すことほど論理性を欠いた無駄な行動もない
  
    2017/06/14 23:59:29
  
  
    lithiumflower2
  
  
    「腹を割って話そう」「僕は寝かしてくれと言っているんですよ!!」
  
    2017/06/15 00:00:28
  
  
    yoghurt
  
  
    〆の文章からすると十分に自覚的なのでしょうが、おれもこの人と友達になりたいとは思わないな。
  
    2017/06/15 00:03:12
  
  
    alonelife
  
  
    気を遣わずに本音を話したらレイシストだのミソジニーだの山ほどのレッテルでタコ殴りにするつもりな癖に。
  
    2017/06/15 00:05:37
  
  
    halmali
  
  
    僕は日本人だが、すごく同意できるのはなぜだ⇒“日本人の友達とはスポーツや食べ物、買い物の話をするのは簡単だが、アイデアを共有したり議論ができる相手を見つけるのは大変だ。”
  
    2017/06/15 00:09:04
  
  
    and_hyphen
  
  
    深い話はできないね。それは思う。
  
    2017/06/15 00:10:52
  
  
    samu_i
  
  
    みんな同じがみんないい?だからな
  
    2017/06/15 00:11:36
  
  
    gui1
  
  
    さいきんのタヌキは居酒屋にいくのか(´・ω・`)
  
    2017/06/15 00:14:54
  
  
    alpha_zero
  
  
    宇宙のチリの話したら引かれることの方が多いのはわかる。ただそれは興味の問題だと思うんだけど、アメリカ人てそんなにみんな宇宙のチリの話題に食いついてくれるん?
  
    2017/06/15 00:14:56
  
  
    girlicjam
  
  
    外国人とはいえ母語ではない日本語が習得できる教育水準の人の意見。つまり金持ちの話。
  
    2017/06/15 00:15:02
  
  
    shibaone
  
  
    日本人はー、日本の教育制度はーていうけど いまどき色々いると思うよ
  
    2017/06/15 00:19:06
  
  
    NAPORIN
  
  
    ところでこれは流暢な日本語でコミュニケーションしていても日本人と深い話は出来ないという経験があっての記事なのだろうか。印欧語の抽象語への諦めが早いだけでは。古い辞書がおかしくて教えにくいからだろうね。
  
    2017/06/15 00:21:04
  
  
    drinkmee
  
  
    深い話をして衝突したら失うぐらいの人間関係を「友達」とは呼ばない。日本人かどうかは関係ない。ある種類の人は、そこの価値観が決定的に私とは違う。
  
    2017/06/15 00:45:16
  
  
    deokisikun
  
  
    確かにディベートが苦手な人が多いというか、ディベートに発展する知識レベルの両者が遭遇するのが稀という印象かなぁ。あと、熱量が低いので仕事以外の面倒くさい事からは逃げてぬるま湯を求める人が多い印象ですね
  
    2017/06/15 00:50:41
  
  
    cocopelli-0806
  
  
    友達の定義は、同じ日本人でも人それぞれですよね。
  
    2017/06/15 00:51:37
  
  
    jhmh
  
  
    大丈夫、さびしいのは日本人も一緒。
  
    2017/06/15 00:52:16
  
  
    bearcub
  
  
    そんなKenさんにとっておきのアドバイス「はてなでブログをはじめよう!」
  
    2017/06/15 00:55:36
  
  
    chinpokomon_master
  
  
    端的に言って学のない人だなという印象。前提を疑えないから結論ありきで考えてしまい、底が浅いとしか。
  
    2017/06/15 00:56:05
  
  
    ikura_chan
  
  
    日本人同士でもそういう相手見つけるのは簡単ではないよ。
  
    2017/06/15 00:56:20
  
  
    rain-tree
  
  
     “「ポンカンの皮を剥くとき、皮をちぎらずにキレイに剥ける?」” ← これ配偶者の里に行くとこちらの里との違いについて話題にされるあれだわ。喧嘩売りたいのか悩む事あるけど異文化交流のつもりなのかね。
  
    2017/06/15 00:57:41
  
  
    u-li
  
  
    “見た目の違いに関わらず、どんな人でも“公平に扱う”というコンセプトは日本には全く通用しない。”
  
    2017/06/15 00:58:57
  
  
    crema
  
  
    私は「今田さん」ぽい人間だろうな、きっと。
  
    2017/06/15 01:01:14
  
  
    humid
  
  
    ちゃんとした議論ができる友人はすごく貴重。そういう人を求めてるのに私の知識や認知幅のレベルが低すぎて議論を広げられない友人もいてそこは申し訳無さしかない。
  
    2017/06/15 01:03:39
  
  
    misomico
  
  
    それは日本人もそう思ってると思うよ
  
    2017/06/15 01:21:39
  
  
    ikahonokaho
  
  
    日本人の思考力を論評したいなら、日本語で議論して欲しい。日本語でしゃべる外国人は小学生レベルにしか見えない。外国人がGoogleに受かりまくる訳でもないし
  
    2017/06/15 01:24:23
  
  
    hiduki001
  
  
    日本は議論は議論、自分は自分という文化圏ではないし単一民族国家の色が強いからね。歩んだ歴史の違い
  
    2017/06/15 01:41:49
  
  
    speeeeeeeed
  
  
    友達と議論する習慣ってないなぁ。その場において楽しむだけで議論を深めようと思わない。この文章からは日本語で会話してる雰囲気を感じられなかった。日本で日本人と英語で話してる以上、議論はそもそも難しいと
  
    2017/06/15 01:43:55
  
  
    Jang
  
  
    異国で現地民に囲まれて長く過ごしてた人やミックスルーツの人なら色々考える記事かな。
  
    2017/06/15 01:45:14
  
  
    lavandin
  
  
    スポーツや食べ物の話は、議論ではないの?食べ物の話をしているのに、「それは何々時代のね…」と政治や歴史の話をぶっこんでくるのは、高尚な議論なの?こっちは真剣なので、ふざけないで真面目に聞いて欲しい。
  
    2017/06/15 01:52:40
  
  
    ulala_go
  
  
    何言ってるの。 外見で判断して、ポンカンむけないのぐらいのこというの、フランスでもいつもあることだし、フランスのほうがもっと酷い態度とられるよ。 これも教育制度のせいです?
  
    2017/06/15 02:09:22
  
  
    BOUSOUNINJIN
  
  
    日本人でも友達できないやつはいるだろう 友達100人もいたら特定の友人と長い時間過ごす事はできず経験を共有する深い友達はできないのは当たり前じゃないか
  
    2017/06/15 02:55:27
  
  
    dvoraker
  
  
    ネットでは割と議論が白熱してる所を散見するから、内心では議論好きが多いんだろう。日本人は個性を押しつぶされる教育を受けてきたから、人前で自分を曝け出しづらいのも主因だと思う。
  
    2017/06/15 03:07:22
  
  
    ryokujya
  
  
    価値観を共有したいなら買い物が趣味ってどういうことなんだろう?って発想が必要じゃね?自分の価値観で判断したらそこで終わっちゃう。文化の違いを受け入れる姿勢がないのはそっちよ
  
    2017/06/15 03:18:11
  
  
    GOD_tomato
  
  
    友達は数えるほどしかいませんが。自分が思う深い関わりができる人がなかなか見つからない。
  
    2017/06/15 03:24:52
  
  
    morimori_68
  
  
    じっくり読む
  
    2017/06/15 03:25:36
  
  
    solidstatesociety
  
  
    趣味の商品を買い物にいくだけだったんじゃなかろうか。
  
    2017/06/15 03:30:35
  
  
    tick2tack
  
  
    https://goo.gl/TqCBpg とあわせて。どちらでも、深く考えるのが苦手と指摘されれてるのが興味深い。/ 友達うんぬんはともかく、多様性に馴れてない問題はある。日本人内の多様性ですらそうだから
  
    2017/06/15 03:45:42
  
  
    shinichikudoh
  
  
    日本在住日本人「友達1人もできなくてさみしい」
  
    2017/06/15 03:59:22
  
  
    shimokiyo
  
  
    「腹を割って話そう」と深夜にタレントを無理矢理起こすディレクターの存在を知らないのか。
  
    2017/06/15 04:36:49
  
  
    natu3kan
  
  
    どの国でも、利害を超えて友達でいられるような関係ってよほどの事がないと難しい。日本に限らないが表面上は仲良くしてるけど、裏で陰口言われたり見下されるケースはよくあるから、友達ってそういうものなのかも
  
    2017/06/15 04:41:02
  
  
    wow64
  
  
    そんな難しい英語話せない
  
    2017/06/15 04:53:44
  
  
    adramine
  
  
    自分の周囲では、英語圏、特にアメリカ人は何時まで経っても日本語を覚えようとしない人が多いですけど、それって軽く「お前らが英語喋れや」と日本国内で云われてる気がする。アレが嫌い。
  
    2017/06/15 04:57:45
  
  
    ikeikeikeike
  
  
    今の教育ってディベートの時間あるの?まだないの?そうか、じゃあなにも変わらないだろうね。
  
    2017/06/15 04:59:36
  
  
    soyogon
  
  
    個人的な経験から言えば人種問わずそういう話ができる人とできない人が居てこの人の周りは後者が多いだけな印象。外国人だからといって寄って行くタイプの人は特にできない系が多い気がするので環境も一因では
  
    2017/06/15 05:10:30
  
  
    andonut146
  
  
    限られた資源を争わずに共有しなければ生きられない島国で暮らす人間は、隣に住む人間と議論を戦わせる方法よりも、好戦的で枠に収まらない人間を村八分にする方法を選択した。貧しい農耕民族が文化基盤。
  
    2017/06/15 05:11:34
  
  
    technocutzero
  
  
    禅寺にでも行けよ
  
    2017/06/15 05:15:44
  
  
    TequilaBancho
  
  
    反論したい箇所もあるけど、これは反論できん…「見た目の違いに関わらず、どんな人でも“公平に扱う”というコンセプトは日本には全く通用しない。「見た目の違いがあっても公平に」というのは、外国のアイデア。」
  
    2017/06/15 05:27:08
  
  
    nozipperar
  
  
    その大半が知人だろ 稀に会うような奴は友達ではない 会社員全員が友達とかならありえるが
  
    2017/06/15 05:30:47
  
  
    KoshianX
  
  
    これは日本だけでもなくてどこの国に行っても現地の言葉をどこまで深く理解できたかで決まる話だったりする。
  
    2017/06/15 06:06:45
  
  
    kei_1010
  
  
    日本語で良いなら、いくらでも議論に付き合うけどなぁ。ただ、シェアハウスに住んでたとき、外人とはお互いに語彙が足りなくて意図が通じない場合が多かったので、議論すると誤解されそうで怖かった。
  
    2017/06/15 06:19:11
  
  
    yu173
  
  
    主語がでかい。とブコメで殆ど言われてない違和感。外国人だからかね?
  
    2017/06/15 06:22:49
  
  
    niam
  
  
    深い話、というのが政治や哲学の話なら、教育制度の問題もあろうが、単にそれらの話を表立ってしない文化なのでは。
  
    2017/06/15 06:28:07
  
  
    naqtn
  
  
    オリジナル http://japaneseruleof7.com/making-friends-in-japan/ を見るとコメント欄が熱めで興味深い
  
    2017/06/15 06:42:25
  
  
    takkuru98
  
  
    学校教育でディベートが少ないのは確かに。
  
    2017/06/15 06:42:58
  
  
    mugi-yama
  
  
    なんかアタマの固いお方やなあ
  
    2017/06/15 06:43:00
  
  
    marshmallow4mw
  
  
    そもそも「友達」の捉え方とか在り方についても日本の国民性ってあるわけだからそういうのを迎合する姿勢も大事じゃないかな…
  
    2017/06/15 06:45:25
  
  
    arukam
  
  
    日本人もそう思ってるから大丈夫だよ
  
    2017/06/15 06:48:28
  
  
    j3q
  
  
    「日本人ははっきり言って物事を深く考えるのが得意ではない」 日本人だけどそう思うよ。風習や昔からのやり方を続けりゃ楽だし、
  
    2017/06/15 06:53:48
  
  
    reteria
  
  
    衝突したくないだけ、って言うけど 議論で衝突したあとに 感情的に諌める手段を持たないという意味では ディベートとかの機会が少ないんじゃないの、と
  
    2017/06/15 06:55:26
  
  
    taris777
  
  
    確かにサシ飲みで真面目に議論できる友人は貴重だ。
  
    2017/06/15 07:00:29
  
  
    aobyoutann
  
  
    批判されると自分の人格を否定されたように感じてヒートアップする人は多い。
  
    2017/06/15 07:04:36
  
  
    pzp
  
  
    外人であることが原因じゃない。普段の付き合いが攻めてないから理想の相手に出会わないだけ。
  
    2017/06/15 07:08:15
  
  
    pandaisukikun
  
  
    マジな話すると笑われるってのはまああるよね。仕事でもそうだからやってらんねーよ。ホント。
  
    2017/06/15 07:18:25
  
  
    i_nakami
  
  
    タヌキって誰だ。
  
    2017/06/15 07:40:48
  
  
    majikichi893
  
  
    タヌキって何。何で誰も突っ込まないの。
  
    2017/06/15 07:42:57
  
  
    haruyato
  
  
    どう考えても友達が出来ないのはこいつが悪い。
  
    2017/06/15 07:50:05
  
  
    white_cake
  
  
    「ああーこんな話をこんなふうにできる人と会えてよかった、仲良くなれてよかった」と思うことはある。ただなあ、そういう話を外国語でするの難しくない?
  
    2017/06/15 07:53:10
  
  
    regicat
  
  
    「相手はこういうタイプ(だから友達になりにくい)」っていうの、日本人がやったら「それは自分で壁を作ってるだけ」って説教くらう奴だと思うんですが。
  
    2017/06/15 07:53:59
  
  
    japonium
  
  
    御前等何マジレス仕てんだ。互助会の波に飲まれ過ぎ。
  
    2017/06/15 08:00:41
  
  
    tsutsuji360
  
  
    去年のじゃん
  
    2017/06/15 08:03:26
  
  
    ryomiyunz
  
  
    いや、こんなん1人の外国人捕まえて例にあげてるだけの、話しだろ。
  
    2017/06/15 08:05:07
  
  
    minoton
  
  
    仕事の場であっても、思考のコラボレーションを深めるような討議はなかなか成立しないな。心がけとしては、自分とは異なる意見の構築にも協力するようにしているけど
  
    2017/06/15 08:08:09
  
  
    tomoya_edw
  
  
    お前ら外人は酒飲んだらすぐケンカするよな、でも日本の居酒屋ではそうそう起きないんだよ。/ 日本人が深い話ができない?はっはっは、日本人なめんなよ、お前としたくないだけだ。好意的に捉えればまだ早いんだよ。
  
    2017/06/15 08:18:18
  
  
    watapoco
  
  
    自分の周りはすぐトランプ批判とかで盛り上がるから、外国人1人じゃないシチュエーションだと議論し易いかも/議論しない国民性(?)が今の安倍政権生み出してる訳で、うるせーみたいなコメもちょっと…
  
    2017/06/15 08:22:13
  
  
    sgtnk
  
  
    ディベートの文化が無いのは本当
  
    2017/06/15 08:25:37
  
  
    suzu_hiro_8823
  
  
    教育の所為…というよりも、教育でまだ覆すことが出来る。と言わんとしているのかなとも(´ω`)
  
    2017/06/15 08:33:41
  
  
    cl-gaku
  
  
    ディベートやアイデアのぶつけ合いは友達と気軽にやるもんじゃないというお国柄だよな。その分野のオタクを慎重に選ばないとなかなかできない。
  
    2017/06/15 08:37:41
  
  
    Harnoncourt
  
  
    友人の定義が違ってる感じ。日本人がいう友人は「相手のATフィールドを侵食しない関係性」です。どこかに一線を引く。親しい仲にも礼儀あり、という言葉を進呈します。
  
    2017/06/15 08:44:24
  
  
    ay-movie
  
  
    日本は、ディベートとか確かにする機会はないかも…するとしても中々本心へ行くまで時間かかるだろうし、それにみんな一緒感が強いから、日本で育ったことない方からしたら、特徴的だと思う。
  
    2017/06/15 08:49:16
  
  
    hryord
  
  
    俺は小さい頃よく理屈っぽいと言われ続けた。論理的にいろんな話をするのは楽しいのに日本人はそれは理屈っぽいという言葉で片付けてしまう
  
    2017/06/15 08:51:29
  
  
    turanukimaru
  
  
    日本の教育では、議論では自分の意見を言いましょうって間違った教育してるからね。プラトンの言ったように共有できるモデルを提示しましょうって教えなきゃいけないんだけど。
  
    2017/06/15 08:54:03
  
  
    cubed-l
  
  
    議論できる友人は確かに少ないな。やっぱりお国柄かねぇ
  
    2017/06/15 08:55:45
  
  
    vlxst1224
  
  
    この話と関連するかは分からんが歳を取るにつれて新しい友達ができる機会が減ってる。小賢しい「距離の取り方」を覚えてしまったからなのか。日本の文化は幼い頃からこれを叩き込むやり方だから言い得て妙な気もする
  
    2017/06/15 09:01:17
  
  
    sase
  
  
    おもしろかった。そういう話したい人とそうでない人がいるとは思う。
  
    2017/06/15 09:01:42
  
  
    sai0ias
  
  
    みんな使い分けしてるだけなのでは。そういう話が出来る友人とできない友人。誰もが前者になれるわけではない。
  
    2017/06/15 09:04:19
  
  
    takamocchi
  
  
    社内なんか見てても、「それ違うと思うよ」って本人には言わないのに、本人が居ないと「あれ、間違ってると思う」「あー、わかるー」みたいな会話はしょっちゅう観測される。衝突を避ける気質は間違いなくある。
  
    2017/06/15 09:09:26
  
  
    mrchipig
  
  
    だからこうして「はてな」している
  
    2017/06/15 09:15:44
  
  
    p-2yan
  
  
    寝る事はホビーじゃないっていうの留学してた時にも言われたけど、違うんだよ。自由な時間を好きなことに使える時、よっしゃごろごろ&昼寝しよう!っていうコレなの!生きるためのじゃなくて娯楽なの!贅沢だろ?!
  
    2017/06/15 09:16:36
  
  
    airj12
  
  
    意見が合えば深い話もできるけど議論して意見をぶつけ合うのは苦手な傾向はあると思う、自身を否定されたと思ってしまうのか
  
    2017/06/15 09:18:14
  
  
    blue0002
  
  
    日本という器には、日本人と非日本人しかいないから、日本人じゃないと強く自覚したりさせられたりすると居場所がなくなるよね。日本人でもちょっと違うこと言うと、中国人や韓国人にされるし。
  
    2017/06/15 09:25:43
  
  
    tekipoto
  
  
    意見が対立する=敵対だと社会人ですら思っている。大人が成熟した大人になりきれていない社会。
  
    2017/06/15 09:25:44
  
  
    ponnao
  
  
    そもそも人種とかを抜きにしても、そういう話ができるのは「親友」とよぶものではないの?100人いるようなのは友達というか「知り合い」の類だよね。
  
    2017/06/15 09:27:50
  
  
    lli
  
  
    議論と人格を分けられないからな。ほんの僅かな例外を除いて。
  
    2017/06/15 09:29:59
  
  
    aodifaud09
  
  
    友達0人だけどさみしいとは思わないんだが
  
    2017/06/15 09:30:03
  
  
    charlestonblue
  
  
    欧米の人は政治談義とか好きだからね。20台の時英国に駐在した。ある時ロンドンで女の子のいる店に連れてもらって、政治の話をしたら凄く反応が帰ってきて面白かった。
  
    2017/06/15 09:36:18
  
  
    daruyanagi
  
  
    “日本人の友達とはスポーツや食べ物、買い物の話をするのは簡単だが、アイデアを共有したり議論ができる相手を見つけるのは大変だ” 日本人もそうかもw
  
    2017/06/15 09:36:25
  
  
    vanillayeti
  
  
    原文にあるtangerineがなぜポンカンと訳されたのだろうか。ミカンだろ、そこは。
  
    2017/06/15 09:42:36
  
  
    surfacid
  
  
    えっタヌキってあのHARDCOREの!?
  
    2017/06/15 09:49:12
  
  
    takatomo-h
  
  
    可哀想
  
    2017/06/15 10:00:40
  
  
    ysync
  
  
    子供・学生の頃の友人と社会人になってからの友人だと、踏み込める線には差があるんだよなぁ。外国ではそういうのあまりないんだろうか?
  
    2017/06/15 10:08:37
  
  
    rci
  
  
    議論をする相手と毎日接触するのはきつい。1年に一度会って話すくらいの友人関係なら面白い。いろいろな距離感を相手によって使い分けるものじゃないのかな。近い人とはある程度表面的に接してないと疲れるよ
  
    2017/06/15 10:36:19
  
  
    petitcru
  
  
    議論については同じような孤独感を抱いている日本人がはてブやTwitterにいるのでは。|日本人が意見の取り扱い方が下手なのは確かに教育の問題だと思う。はっきり主張せずに我を通そうとするから面倒なことに
  
    2017/06/15 10:39:10
  
  
    Mozhaiskij
  
  
    日本語でどうぞ
  
    2017/06/15 10:42:38
  
  
    soylent_green
  
  
    “日本人ははっきり言って物事を深く考えるのが得意ではない”
  
    2017/06/15 10:49:16
  
  
    periodict
  
  
    今田さん良い人だけどいつかちゃんと議論できる友達も出来ると思うよ、まぁ気楽にやれや
  
    2017/06/15 11:10:53
  
  
    akatakun
  
  
    人は何のために生きるのか?、私たち人間は宇宙の中のランダムなホコリに過ぎない存在なのか?、ウェイトレスの電話番号をゲットするにはどうしたらいいか?…こんな話は日本人とはできない
  
    2017/06/15 11:23:06
  
  
    sugiyama0621
  
  
    全人類ホコリだろ。自覚を持て。自覚持った上で楽しめ。それが日本。
  
    2017/06/15 12:32:46
  
  
    vaikong
  
  
    ランダムなホコリの中のひとつが宇宙であり、人間なのです。
  
    2017/06/15 13:36:11
  
  
    fjsk
  
  
    いや、最後に当人が言う通りよ「何様だ」
  
    2017/06/15 14:57:49
  
  
    hkn
  
  
    今田さんと深い話ができないと分かったときの具体的なエピソードが聞きたい
  
    2017/06/15 17:46:43
  
  
    tyoro1210
  
  
    『スポーツや食べ物、買い物の話をするのは簡単だが、アイデアを共有したり議論ができる相手を見つけるのは大変』あー / 『それこそ、「何様だ」という話である。』
  
    2017/06/15 18:49:48
  
  
    hhungry
  
  
    アカデミックな話はそういうそこら辺のクラスタではできないでしょ。
  
    2017/06/15 18:51:51
  
  
    h5dhn9k
  
  
    日本は歴史ある島国だから価値観が極めて近い。って言うか戦国、幕末と異質なモノは殺し切ってしまった。そこがアメリカとは違うのだろう。日本人にとって価値観の相違は潜在的な殺し合いのリスクを感じさせる…。
  
    2017/06/15 19:34:38
  
  
    ounce
  
  
    日本の教育制度、外国人に対する対応、まったく指摘の通り。これに反感持つブコメが多いということが、「日本人は深く考えられない」という指摘を裏付けてるよな。
  
    2017/06/16 09:33:36
  
  
    kuniharu_k
  
  
    テレビの「討論」がただの罵り合いと化しているし、ああいうのをディベートだと思ってしまっている日本人はいるのかもしれない。国会答弁もひどいものだ。海外の政治家もたいがいだけど…。
  
    2017/06/16 10:17:16
  
  
    daisya
  
  
    頷く部分もありつつ、だいぶ前にまとめサイトか何かで見た「女って宇宙の仕組みがどうなってるかとか考える面白さが理解できないんだよな〜」という勘違い発言に似てるなあ…とも思った。
  
    2017/06/16 14:06:48
  
  
    nice_takenoco
  
  
    郷に入れば郷に従えってな 自身のもつ友達のイメージと現実とに差異がでてそのギャップに苦痛に感じてるだけでしょう 日本人のせいにするなよと
  
    2017/06/16 14:21:25
  
  
    okusa75
  
  
    個人ではなく外国人としてしか見ない人がいるのが残念。国際交流パーティに行くような層は確かに薄っぺらい。
  
    2017/06/17 15:38:16
  
  
    yuicuts
  
  
    友達がいないといけないというマインドセットから変えてみたら?くだらない
  
    2017/06/18 16:04:42
  
  
    naoto_moroboshi
  
  
    真面目に議論する場所にいけばよいのでは……?