2017/06/13 21:49:34
masara092
撮影枚数は以前の比ではない程増えてるしなんとか方法がありそうなんだけどね
2017/06/13 21:53:38
ustam
あのね…カメラのせいで多くの画家が失業したし、レコードのせいでたくさんの音楽家が食い詰めたのね。
2017/06/13 22:03:44
hamacheese
カメラはフィルム。車はMT。オーディオはレコード。メールより手紙。そういう生き方もいいけど、どう足掻いても主流にはならんわな。
2017/06/13 22:07:29
teto2645
“こんなものなのかな”そんなものです。明日は我が身よ?
2017/06/13 22:10:10
honomityan
タバコ屋なんてなんの技術もないからもっと悲惨
2017/06/13 22:11:53
ko2inte8cu
ジャパネットたかた。彼も零細写真屋だったのよ
2017/06/13 22:24:49
yzkuma
デジタルで撮り続けてる写真を、子供達が大人になった時にちゃんと渡してあげれられるのかという不安ある。
2017/06/13 22:30:25
nikousatsu
でもね、その分みんなが気軽に写真撮れて楽しめる時代になったんだよ
2017/06/13 22:32:52
lacucaracha
『せいで』というより『おかげで』といったほうが近い印象。
2017/06/13 22:34:07
sabacurry
自由が丘のポパイカメラみたいにニッチな方に寄せるぐらいしないと無理そう
2017/06/13 22:39:26
tailtame
今はモールの写真屋のプリント機でL判をごっそりと束で印刷してる人いたし、ネットではフォトブック作れるし(先述の写真屋でも受け付けてたかな?)、街の写真屋いらんよなぁ…
2017/06/13 22:41:44
noki_e
節目にめかして写真館行くのは好きなんだけどほんとお店減りましたよね。最近は親の還暦で撮った。/霞町物語読みたくなった
2017/06/13 22:48:14
zeromoon0
CD業界がそんなんじゃないかな。
2017/06/13 22:50:58
idealstream
レコードみたいな存在になるんだろうな
2017/06/13 23:21:31
REV
//コダック:「もうダメポ」 「せやせや」:ポラロイド、コニカ、55ステーション…
2017/06/13 23:55:04
nangpoo
うちの近所の写真屋さんも最近つぶれてしまった。フィルムを現像するのがちょっと面倒になったけど、無くてもなんとかなっちゃうんだよなあ。
2017/06/14 00:03:22
honeybe
そいえば友人は豆カメラがマイブームだと言ってた。 / まぁアナログは贅沢品化するから大多数が消えてなくなり一部がマニアックに残るんだろうな…
2017/06/14 00:47:29
hungchang
撮影したら現像出さないと何もできなかったもんなあ。/ 36枚撮りで安いところだと600円くらいでできたけど、1500円するところだと仕上がりが全然違って驚いた思い出。
2017/06/14 01:14:31
whkr
スマホやデジカメで撮った写真データも、記憶媒体の寿命やクラウドサービスの終了で下手すれば数年で見られなくなってしまうから、紙媒体の需要はまだあると思う。
2017/06/14 01:33:11
keshitai
サザエさんですらデジカメの時代になってしまった。サザエさん一家がどうやって写真を印刷したのかは謎のままだがhttps://togetter.com/li/1034811
2017/06/14 01:35:48
toyoben
技術の進歩でかつては一部の人しかできない事が誰でもできるようになるのはよくあること。その中で生き残るには、それなりの独自の技術やアイディアが必要になる。商売をする人はそのへんこころしておかないと。
2017/06/14 01:41:52
gnt
重厚長大から軽薄短小へ。産業革命型資本主義の死そのもの。
2017/06/14 01:54:17
quality1
デジタルデータは消えやすいので紙に残しましょうということをもっと刷り込まないと
2017/06/14 02:07:12
wow64
街の至る所に「同時プリント500円」みたいな看板が出てたあたりで専門店はダメになってたんじゃないかしら。
2017/06/14 02:17:27
Cujo
らじおすたーのひげき(Video Killed the Radio Star)
2017/06/14 02:43:09
tzk2106
こういう時代の変わり目に遭遇するのって辛いだろうなぁ。自分の職業が時代に飲み込まれて消えていくのって。お爺さんはじめ、写真屋さんの皆さんお疲れ様でした。たくさんの想い出を残してくれてありがとう。
2017/06/14 02:53:57
inhaler
時代は変わっていくから、どんな仕事でも自身の器量でやり方を変えるとか、変えなくても時流に応じて工夫するとか必要になる。現像技術活かすなら銀塩好き向けに技術の確かさを売る方向とか。スマホのせいではない。
2017/06/14 03:27:35
mats3003
写真屋といっても現像屋さんか。だときついだろうなあ。
2017/06/14 03:30:06
nakakzs
フィルムメーカー自体消滅か業種転換しているわけで必然だけど、写真に対するプライバシー意識の高まりも出しにくくなった原因のひとつかもなあ。
2017/06/14 03:33:33
natsukitchen
今は無き江古田駅北口の写真館でバイトしてた頃を思い出す。リバーサルのフィルムとか綺麗だったなー。日芸の学生さんもたくさん来てくれてた。
2017/06/14 03:40:50
p98242
Video killed the radio star
2017/06/14 03:56:50
genkaiwave
増田の祖父がネットを学び、日本国中の眠っているネガフィルムを安くプリントします❗と日本郵便で郵送出来ればまだ生き残る事が出来るけど、お祖父さんには無茶な話しだろうなあ❗
2017/06/14 04:05:29
kirte
今はコンビニでもプリントできるしなぁ 量販店行けばプリント機もあるし / スマホで撮った写真って身内にSNSとかLINEとかで送るから人によっては案外冗長化されてる気がする
2017/06/14 04:30:49
nodoka84
近所の写真屋で、プリントしたらインクジェットだった件。「まあまあの値段取るのに昇華型じゃねーんだ?」と心の中で思った。
2017/06/14 04:34:19
leiqunni
カメラが発明されて、写真を撮る仕事ができた。一般人もカメラを使えるようになって、写真屋さんが手間な現像を引き受けるようになった。デジタルカメラになり現像しなくなった。晴れの日に写真屋さんを呼んでたなあ
2017/06/14 04:45:09
pikopikopan
写真屋って儲かってたんだなあ
2017/06/14 04:58:14
yuchan893n
「みんな写真屋なんて知らないと思う」に時代を感じた。スマホ以前にデジカメ、パーソナルコンピューターと家庭用インクジェットプリンタの普及した時点で致命傷を負ってたのにいきなりスマホの話が出てくるあたり増
2017/06/14 05:11:30
cl-gaku
写真屋くらい知ってるよ。就活のとき写真を撮るとこでしょ。
2017/06/14 05:28:50
moondriver
写真屋くらい知ってるよ。Adobeのソフトでしょ
2017/06/14 05:32:28
chirasinouramemo
スマホ販売に商売替えすればよかったのに。
2017/06/14 05:52:57
hataichi
ナマポのせいで...
2017/06/14 05:59:24
komachiyo
しかし90年代末の一円プリントで自ら首絞めた感もあるが。スマホ登場以前、10年ほど前にフィルムの現像頼んだら需要がなくて薬品が古くなってたのかかなり残念な仕上がりにされたことがある。それ以来撮ってない。
2017/06/14 06:02:04
sekreto
ビジネスモデルは変わるからね、と身もふたもないけど。
2017/06/14 06:06:16
narippi
ネットだと1枚7,8円くらいでプリントして家まで送ってくれるからなあ。アップロードも簡単だし、結構質もいいし
2017/06/14 06:12:25
kenchan3
http://toyokeizai.net/articles/amp/5570?display=b&amp_event=read-body 富士フイルムが凄いんだよな
2017/06/14 06:18:15
xGrowthHacker
コダックと富士フィルムの違い。生き残るのは、資本力がある会社でも、ビジネスモデルの優れた会社でも、優秀な人材のいる会社でもない。外部環境に適応できる会社。
2017/06/14 06:33:09
ueshin
写真現像で生計を立ててきた人たちにとって、デジカメ、スマホの技術変化は、過去の人生を洗い流してゆくもの。
2017/06/14 06:36:10
jaguarsan
スマホの前段階にコンビニDPEの普及があったよね?どっちみち右から左へ流して手数料抜くだけのサービスは生き残れなかったのでは
2017/06/14 06:36:49
maturi
スマホのせいでニコンさんはもうダメです||USAで白人男性と黒人女性が結婚するのが違法だった時代(厳密には一部の州では合法)の映画「ラビング」でも、ジャーナリストがニコンのカメラをもっていたというのに
2017/06/14 06:37:51
mobanama
トラバ"肖像画家「ざまあ」"w
2017/06/14 06:39:46
smallpalace
現像というかレタッチもある程度デフォルトの写真アプリで明度や彩度のざっくり調整くらい出来てしまうもんねえ。
2017/06/14 06:41:49
tazyamah
(タイトルだけ見てphotoshopの話かと思ってしまった
2017/06/14 06:45:00
pandaman47
プリントするにしても自宅でもコンビニのコピー機でもできるからね
2017/06/14 06:46:08
jaikel
まあ、写真家と二人三脚でやってるような所しか残らんよね。
2017/06/14 06:47:26
augsUK
旅行等で何枚かは印刷するようにしてたが、それもいまやフォトブックの方が便利になってしまった。そうなると写真屋よりヨドとかのほうが早いし、ネット注文のが便利だし。
2017/06/14 06:51:43
koartist
だからなに
2017/06/14 06:57:59
momopopohate
クッソ、どーでも良い。
2017/06/14 06:58:58
T-norf
その分、街にはスマホ屋が増えて、ソフトバンクは1代で莫大な利益を出すに至ってるのよね。世の中のお金の流れは変わるし、身の丈考えつつ、どのタイミングでどこにどう乗るかを考えてる人も多いと思うよ。
2017/06/14 06:59:43
sh_universe
大昔と同じことをやっていて食っていける人のほうが少ないでしょ。新しい価値を作り出すから商売になるわけで。こんな時代でもチェキが売れているのはなぜなのか
2017/06/14 07:04:15
mohno
そりゃそうだろ。むしろ、今までよく持ったと思うよ。
2017/06/14 07:05:21
jou2
近所の写真屋も潰れたな。まー、使う機会ねえもん。プリントアウトだけならそれこそスマホで撮影した写真をスマホで編集したそれをコンビニの複合機から出力で割と満足だし。時代に取り残されたね
2017/06/14 07:07:47
yoiIT
コダックは死に、富士フイルムが生き残ったのには理由があるのだよ。
2017/06/14 07:09:41
lonestartx
プリントするのです!パソコンもスマホもいつか壊れて写真見られなくなりますよ…!
2017/06/14 07:10:43
demcoe
またPhotoshopの話してる……それを言ったらIllustratorのせいで写植屋さんは食いっぱぐれたんですよ!
2017/06/14 07:11:35
tshota72
技術革新での市場の変化ですなぁ。 資金がなくて小さいところは手を打てないのか。
2017/06/14 07:13:16
j3q
こんなもの。ドラッカー曰く「change or die」
2017/06/14 07:13:17
YukeSkywalker
数十年後に今撮ってる写真を見られる環境が残ってるのかなぁ。
2017/06/14 07:15:32
gnta
フィルムカメラブームで写ルンですがバカ売れしてKodakがエクタクローム再発売する昨今、よく行く写真屋は大繁盛で徹夜で現像もよくある様子。残った現像の上手い人気店に客が集中してる
2017/06/14 07:16:06
kasanova10
今さらでは…?
2017/06/14 07:16:11
ysksy
どこにでもある世知辛い話。未だにフィルムカメラにこだわる人なんて下手したら暗室完備してそうだしなぁ。学校行事にしてもスマホがあるし、完全に詰んでる。
2017/06/14 07:18:37
TakamoriTarou
地元の写真屋もプリントサービスはやめてしまって、一応常連向けに工場への取り次ぎはやっている状態になってるな…。年金をもらいながら、常連向けの細い商売と、記念撮影などで喰ってるみたいだ。
2017/06/14 07:20:38
sika2
いっとき京都市内にいっぱいあったイエローカメラも消えたもんなぁ。
2017/06/14 07:20:47
tamasuji
写真屋に限らず個人の店はどこも大変そうだ。
2017/06/14 07:29:11
wonodas
厳しい状態なのに現像液ちゃんと交換してなかったり現像ミスをそのままにしてる個人店もあるしスキャンはできないって言われることが多いしちゃんとやってくれるところに人が集まってるだけだと思う
2017/06/14 07:31:19
kvx
年間1000枚くらいプリントするけどしまうまとか使うからなぁ。
2017/06/14 07:33:30
sny22015
学校行事の写真をクラスで回覧して焼き増ししてほしい写真のところに自分の名前を書いていった思い出。
2017/06/14 07:34:07
htnmiki
まだ潰れてなかったことがすごい
2017/06/14 07:37:09
gintoki
メールが出来た頃も、これで手紙やハガキがなくなると言われてたからな。どこでもドアがてきたら車も電車もなくなるかもね
2017/06/14 07:37:41
shozzy
確かに、自分で撮った写真を現像に出したのって、もう10年以上前が最後だったな。
2017/06/14 07:37:54
death_yasude
ダメって言われてから20年はもったから十分だろ
2017/06/14 07:38:44
teo_imperial
増田が自演かは別にして、ずっと前からアニメの作中で学校での行事の写真が相も変わらずアナログな写真貼り出し→注文→ドキドキってのはもう無いだろと言い続けたが、愈々その風景は絶滅かな。
2017/06/14 07:39:36
rin51
そういやうちの近所のカメラ屋が無くなってたな
2017/06/14 07:42:29
zenito9970
そもそも写真2〜3枚刷るのに100円とか単価が高杉内
2017/06/14 07:43:56
doughnutomo
写ルンですはやってるわけじゃないのか
2017/06/14 07:46:52
uturi
写真の現像だけが仕事だったところは消えていくだろう。自動車が出来て馬車屋がなくなるのと同じ。プロの撮影ができる写真館は生き残り続けてるし、そういう時代なんだろう。
2017/06/14 07:47:13
Pandasista
スマホやタブレットのせいで、コンデジも音楽プレーヤーも時計も辞書も雑誌もカーナビもコピー機も…
2017/06/14 07:47:15
buu
時代の流れだから仕方ない。
2017/06/14 07:48:28
Caerleon0327
スタジオアリスと、ネットプリントのお店は儲かっているので古い商売から転換できないだけでは?
2017/06/14 07:51:21
yogasa
"写真はプリント(現像)というらしく" という増田も若そうな感じ……10年20年で世の中は変わってしまうものだ。後の世で90年代の設定なのに街中に写真屋さんとかのない作品見て違和感を持てるかどうか……
2017/06/14 07:56:07
colopon
いまちょうど写真屋さん探してます。フィルムカメラ始めちゃいまして。近所にも写真屋自体はあるみたいなんだけどなかなか入る勇気が出ない…有名なオシャレ写真屋に持って行こうか悩んでる。写真屋の選び方知りたい
2017/06/14 07:56:31
yas-mal
そういえば、Photoshopのこと「写真屋」って言わなくなったな…。本家(町の写真屋)が潰れて、「写真屋」という単語を乗っ取れたかもしれないのに。
2017/06/14 07:57:46
aaaaiyaaaa
この話を読んでジャパネットたかたを思い出した。リスクを取るなんて誰でもできるわけではないが。
2017/06/14 07:59:17
heieiln
15年くらい前から実感としてもうだめだよなぁって思ってた。
2017/06/14 07:59:21
nemie
あとはシニア狙いですかね。父にネットでプリントを注文するのはハードルが高過ぎて、教えたけど無理だったみたい。
2017/06/14 07:59:57
ancock
逆にそんだけ儲かってた事に驚き。
2017/06/14 08:01:51
xipokyh
暴利を貪り、老後も安泰で、実はジジイもガッツポーズじゃねえか?自然な世代交代も果たしたし、ジジイを思いやる孫もいる。万事上手くいってるじゃん
2017/06/14 08:03:30
manFromTomorrow
全然同情できなかった。非効率なデバイスとエコシステムで暴利を貪ってた感しかない。みんなこういうおセンチなの好きね。
2017/06/14 08:08:08
uxossyu
地元に帰った時に昔よく使ってた写真館が潰れてると思ったら、ブライダルとかコスプレ関係でめっちゃ儲けてて、まあ色々頑張ってるんだなと思い出した。
2017/06/14 08:08:16
Matsuriame
創作でもなんでもいいけど。今は、最安かつ不足ないデジタル一眼レフが4万から買えて、年間1万円でPhotoshopを契約してRAW現像すれば、腕は別として誰にでも写真屋クオリティの写真が撮れるからね。いい時代だわ。
2017/06/14 08:08:16
as3187
「デジカメのせいで」じゃないのね。どんな店も職業も、時代の変化の波に乗れるか、乗れないか、乗らないか、だ。ある写真屋は結婚式場を作って自分たちで写真撮ってアルバムまで作ってるわ。そうやって生き残ってる
2017/06/14 08:12:37
looondooon
で、って感じだなぁ。
2017/06/14 08:13:06
terrask
世の中の流れ。今あるものが将来も当然のようにあるなんて思えない。
2017/06/14 08:14:40
kenchis
めちゃくちゃ儲かったのはカラープリント出始めのころかと。ミニラボ入れると減価償却たいへんですよ。
2017/06/14 08:15:00
tokiwafoto
時代に適用していかないとどんなジャンルの仕事でもら廃業しちゃうわけで。デジタル化に対応できなかったカメラマンも廃業してたしなあ。
2017/06/14 08:17:02
kniphofia
現像+αを考え…た末の決断だろうなぁ
2017/06/14 08:18:42
yasuhiro1212
チェキの人気が若い子を中心に出てるのをみると、そこにヒントがあると思うんだよね。
2017/06/14 08:19:11
shields-pikes
時代が変わると、かつての新興産業で楽して稼げていた既得権の領域から、どんどん潰れていくもの。そう考えると、富士フイルムがあの企業規模でありながら、事業のピボットに成功したのは本当に奇跡的だよね。
2017/06/14 08:19:15
elephantskinhead
写ルンですがまた流行ってるなんて記事を見たけどあかんか
2017/06/14 08:21:20
keidge
仕方ない。時代に即した形でサービスを提供していくのが第3次産業だもの。適応できなくなったのであれば、その役目を終えたという事なのだろう
2017/06/14 08:22:28
cebtis
まだ祖父の時代まで続けられたからましなのでは。一番お金がいる年齢で廃業せざるを得なくなったらと思うと怖い
2017/06/14 08:23:04
lastline
現像だってんだろ!
2017/06/14 08:24:37
minoton
専門性が薄れたうえ、コスト競争力を完全に失ったからなあ。これからは電子データの散逸が起きると思うので、リーズナブルに長期保存できるサービスが欲しい
2017/06/14 08:25:12
PYU224
デフレなのもあって写真にそんなに金を払えないよ。/今その手の仕事に従事してるけど、観光業やレジャー施設にくっ付いて何とか生き延びてる状態だなあ。
2017/06/14 08:25:57
PerolineLuv
否が応でも変化に対応出来ない商売は淘汰される。そして変化の周りには新しいチャンスも生まれてくる。
2017/06/14 08:26:17
hanenone
更に手軽で優れた技術が発明されたものは、文化的価値を創出しないと生き残れないってことだよな。写真に限った話でなくて。
2017/06/14 08:27:22
lejay4405
プリントは結構してるけどしまうまだわ。まちの写真屋さん高い。
2017/06/14 08:28:41
Panthera_uncia
×スマホのせいで ○同じ業務を続けたせいで
2017/06/14 08:30:08
kei_0000
「 唯一生き残るのは、変化できる者である」とはダーウィンの言葉の間違った解釈らしいけど、この言葉自体は正しいと思う。今安定した仕事なんて公務員位だろうし、頼れるのは自分だけ。大変だけど頑張るしか
2017/06/14 08:30:17
shoot_c_na
8ミリフィルムがビデオカメラに押されて、国内で現像できない…という話を聞いたときのような感覚
2017/06/14 08:31:17
wazpk6no
企業努力の問題でしょ。富士フイルムとか見て何も思わないのかね
2017/06/14 08:33:37
kuchitoki
どんな商売でも他人事じゃないよね。親子で同じ仕事をするってこと自体が珍しいと言われるようになっていくんだろう。
2017/06/14 08:34:16
an-hima
昔は撮るのも現像するのも一発勝負みたいなとこあったからなあ デジタルになって何枚も撮れてその場で見れるようになった時点で役目的には終わったのかもしれんなあ
2017/06/14 08:35:10
KoshianX
現像するだけの写真屋さんだとダメだろうねえ。写真屋さんは撮影してもらいに行くところになったな個人的には。印刷は コンビニで十分。撮影してくれるところが無くなるのは困るけれども。
2017/06/14 08:35:42
GENS
震災で流されても洗浄して元に戻せたのは現像した写真なんだよね。
2017/06/14 08:36:00
roguzou
デジカメの登場でフィルムはいずれヤバいと思ったものだけど、いずれじゃなくてあっという間だったのは驚いた
2017/06/14 08:37:15
gokkie
デジカメの登場でプリント屋が食われちゃって、任天ソニーのゲハ戦争による世代断絶とスマホゲーで中古ゲーム屋が食われちゃって、次は何が食われるのやら。
2017/06/14 08:37:16
yulalila
銭湯、映画館、百貨店、文房具屋、画材屋、本屋、駄菓子屋、模型屋、玩具屋…地元に30年前にはあったもの、全部なくなったなあ。
2017/06/14 08:39:16
sugachannel
昔ながらの職人仕事、文化になりつつあるよね。こだわりがなければスマホで事足りる。紙が必要ならプリントアウトすれば良い。インスタントカメラが少し流行ったけどあくまでファッションとインスタ映えだからな…。
2017/06/14 08:40:09
Nyoho
スマフォじゃなくてデジカメやカメラ付きケータイだと思う
2017/06/14 08:42:11
Toteknon
スマホやデジタルカメラ以前のスピード現像辺りから写真屋がオワコン化してるのよね…。新聞に連載されてた万葉倶楽部の創業者の自伝読んだけど、元は日本ジャンボーで、スピード現像時代に温泉やり始めてた。
2017/06/14 08:42:16
publicphysics
こういう世代交代は不可避で自然で全く普通のことなんだけど、後の時代には前の時代のツールが持つ(少ないけど独自の)メリットに触れにくくなることはよく感じる。
2017/06/14 08:43:12
simabuta
ちょうどカメラに興味を持つ大学生くらいの時に、リバーサルでもモノクロでも現像やプリントに困らない時代だったのは、今考えると文化資本を享受できるなかなかの贅沢だったような気がする。
2017/06/14 08:43:13
p-2yan
これからまちの写真屋さんとか、フィルム、現像とかって言葉を知らない世代が出てくるのか…。工作御用達っぽいフィルムケースはどうなってしまうんだ
2017/06/14 08:46:09
utsuro
「活版印刷の味がいい」っていう若い人もいる。何が流行るか分からないので諦めるのはまだ早い。
2017/06/14 08:47:32
air7743
今更? 携帯が普及した時点でもう駄目だと思ってた
2017/06/14 08:47:36
doksensei
「若い女性たちの間で写ルンですブームが再燃!」とかってテレビでやってるの、ついこの前見ましたけど。。。
2017/06/14 08:48:22
inmysoul
こういう話題だと必ず何故かドヤ顔で「努力してこなかったから」とか言う奴出てくるよね。そもそも君は毎日自分の専門分野が無くなることを想像して何か手を打ってるのかと。業種が消える原因はそんな単純じゃない
2017/06/14 08:48:26
andonut146
今は産業のパラダイムシフトが起こってるんだから。
2017/06/14 08:51:28
kuzudokuzu
俺には物心ついたときには祖父はもういなかったぞ。幸せだな、増田は(できるかぎりせいいっぱいのマウントだが、ただただ輪廻し流転するマウントのなかのひとつにすぎない)。
2017/06/14 08:53:04
pongeponge
印刷された写真なんてもっと活躍の場が減るかと思ってたら時々必要になったりして「データでええやん」と思ったりする。
2017/06/14 08:54:23
milk0630
思い出の残し方。。。ビデオができて、デジタルカメラができて、アルバムからデータ管理に。そして、巷に断捨離が、ミニマリストが、終活がと言われ。。。が、家族のとっておき写真は写真館で撮ってみたい。。。
2017/06/14 08:55:25
garage-kid
おかしいな。写ルンですが新しいンですなはずなんだが。 http://www.hobonichi-ramen.com/entry/utsurundesu-is-not-a-wonder-anymore
2017/06/14 08:59:06
sds-page
おじいさんのランプ案件定期
2017/06/14 09:00:43
asitanoyamasita
「現像しなくてもモニターで見れるようになって、紙にプリントする人が一気に減った。」/紙という形で保存できなくても、とりあえず撮ったものが確認できればいい程度がもともとの大きな需要だったのだろな
2017/06/14 09:00:50
atoh
「息子二人を大学に」「私の母は次女」子供4人を育て上げ、借金もないんだから、立派なリタイア。余生は好きなことして過ごしてもらってください。
2017/06/14 09:04:05
rti7743
技術革新で業界が変わるのは仕方ない。残念ではあるけど、仕方ない。
2017/06/14 09:04:11
pccs15
富士フィルムとKODAKのときに終わった話かと思ってた
2017/06/14 09:04:13
khtokage
今はスマホ撮って出しが凄く綺麗になったからねぇ。特にiPhone。/とはいえ今まで残ってるだけましと言えばましだね。印刷の製版屋さんなんて、同時期に脅威を感じ始めたはずだけどもう10年以上前に消えたし。
2017/06/14 09:04:19
su_zu_ki_1010
キタムラとかビックカメラは云々コメントがあるけど、個人経営のお店とチェーン展開しているお店を比べるのが間違っている。寂しいことだけど時代の移り変わりで廃業する職種が生まれるのは仕方ないことだと思う。
2017/06/14 09:04:47
hisamura75
そこいらのキタムラやらにプリントスタンドがあってみんなセルフでやってるからな……/近所にMonogramとかポパイカメラあるけどフィルムやグッズを買うだけで、普段はビックからコダック同時プリントだな……
2017/06/14 09:06:16
oakbow
そりゃダメだろうね。デジカメが出てきたときに「こりゃ写真屋潰れるな」って思わなかったのかな?一時代はかなり儲かっていたなら良いのでは。多少のノスタルジーは感じるけどね。
2017/06/14 09:07:44
Eiichiro
それ写真屋じゃなくて、現像代理店だよね。写真館やカメラマンは全然なくならないよ。記念撮影や地域の学校行事需要はなくなってないし、むしろネット販売対応したりして頑張ってる。
2017/06/14 09:09:43
haburashi13
今は家庭用プリンタもかなり性能いいからなぁ。デジタル一眼とフォトショ、プリンタ…よく考えれば全部お家だ。
2017/06/14 09:10:21
kaipu1224
時代についていかないと廃れるのはどこも一緒
2017/06/14 09:10:55
okaz931
紙の有用さを説いてどんだけ紙媒体の需要が復活してもフィルムが使われることはないので、写真屋さんは徐々に死んでいくだけだわ。悲しいけど
2017/06/14 09:11:25
tomo1030
新しい物がどんどん排出されていく世の中ですから、こういった事例は少なくないかと…便利になるのはいいことかもしれないけど昔ながらのものを忘れ去られるのは悲しいものですね…
2017/06/14 09:12:01
ho4416
最終兵器彼女で書き出したのにすぐ飽きたんか。
2017/06/14 09:13:49
surfacid
pcデポみたいなとこと組めばいいかもよ。きっとスマホで撮った写真を現像したい高齢者は多いよ。やり方わかんないだけで
2017/06/14 09:16:43
tottotto2009
デジタル写真って消えたら終わりだからね。バックアップしても消える確率はゼロじゃないんだよね。消えたら後の祭り。何も残らない。
2017/06/14 09:16:57
quasi_suke
無人機で印刷できてしまうからな。レトロブームが来て写ルンですがバカ売れしないとキツい
2017/06/14 09:17:12
kiiro33
借金もなく逃げ切ってるんだから勝ち組でしかない
2017/06/14 09:21:21
ubiquitous2011
こういう話は切ないね。時代の変化についていけなくて置いてけぼりになるって辛いと思うよ。
2017/06/14 09:21:58
tailwisdom
デジイチで写真撮ることあるけど、そういえば現像というか印刷しようと思ったことないなぁ。
2017/06/14 09:22:00
ONOYUGO
紙焼き写真って後々になって保存に困るんだよ。俺、小さい頃からの写真、全部スキャンして紙焼き写真は捨てちゃったもん。
2017/06/14 09:26:30
nomadonoheya
明日は我が身
2017/06/14 09:26:41
shimozun
クラウド上のデータが消えるより、紙の写真を紛失するリスクの方がはるかに高いと思う
2017/06/14 09:27:18
uunfo
DPEな。話題にならないと言うが10〜20年くらい前のデジカメ普及期に散々言われ尽くした話だ。/どんな世代が見てると思ってるんだろう→「そもそも写真屋さんって、増田を見ている人にはピンとこないと思う」
2017/06/14 09:27:32
rungaku
そら時代が進めば淘汰されるものも出るでしょ。むしろ今まで生き残れてるのに手腕感じる。
2017/06/14 09:28:09
gamil
むしろ今までよくもったと思うべきかと。前はスーパーとかそういうところでも現像を受け付けていたけれど、今はほとんどないと思う。なくならないで欲しいならば今までやってきた本業とは別の方向で考えないと
2017/06/14 09:29:11
hachi09
ネットのせいで世の中のサービスは代替が進むのは仕方ないかな…自営はつらいっすよね(´・ω・`)実家が煙草を商ってるけどしんどそう
2017/06/14 09:30:44
aiueo1145140
見極めおせーよ
2017/06/14 09:31:53
plumelino
アナログは大事ですけどね…。
2017/06/14 09:33:00
oresaikyou
デジタルのおかげで便利になる反面、廃れていく産業が気づかないだけで数多くあります。
2017/06/14 09:36:16
raitu
写真印刷はコンビニでも出来るしね。家電屋には無人機もあるし
2017/06/14 09:36:31
six13
2007年ころに「10年後なくなる商売」として認識されてただろうか。
2017/06/14 09:42:10
kanata0120
スタジオアリスみたいな写真館は需要がある。フィルムの現像にはトイラボを使ったりする。世の中と噛み合う所はある。それを探さなかったら廃れる。
2017/06/14 09:42:49
cumin02
時代の移り変わりを体感することが多いよね
2017/06/14 09:46:44
cheep-int
むしろよくもったほうかと
2017/06/14 09:47:15
frontline
古いネガをフィルムスキャンしてるけれど、現像やフィルムの扱いの違いがネガの状態から顕著。やはり安い同時プリントしたネガはざっくり傷がついてたりひどい。もっときちんとしたところに頼めばよかった……。
2017/06/14 09:47:58
pilpilpil
写真でなく製本含めたギフト用アルバム商売は盛り上がってると聞いたことある。
2017/06/14 09:51:22
hiruhikoando
これデジカメ出現以前からやっべーぞとネタになってた案件だけど。だから化粧品とか複写機とか通販とか精を出してた訳で。/ゼロックスがコケて富士フイルムが大騒ぎでこのネタねえ…。
2017/06/14 09:52:44
whirl
デジカメ普及と電子納品の影響大きいですという話は結構聞いたしそう語っていた写真屋さんはあらかた消えた
2017/06/14 09:53:41
motobitsrk
世の中の風を読み、風を起こすか、しまうか判断するのが経営者の仕事。
2017/06/14 09:55:18
Ayrtonism
選んで、しかもある程度はアプリで補正してからプリントできるというのが大きい。しかも、プリンタの性能ががんがん上がってるし、さすがに印画紙の優位は少なくとも一般人にはないよな。
2017/06/14 09:55:41
AKIMOTO
代書屋さんも和文タイプ屋さんもさびしがられていたと思う
2017/06/14 09:56:46
t-tanaka
手帳屋とか地図屋とかCD屋とか雑誌屋とか着メロ屋とかコンデジ屋とかも,もうダメです。
2017/06/14 09:57:06
ryokujya
一部のインスタグラマーの間では写ルンですが馬鹿売れしてるらしい。写真屋さんを救えるほどではないけど
2017/06/14 09:58:54
ifttt
“そもそも写真屋さんって、増田を見ている人にはピンとこないと思う”なめんなよ
2017/06/14 09:59:02
i2i
写真屋じゃなくて所詮現像屋なんだよ。
2017/06/14 09:59:22
sononon
全然内容と関係ないけど、女性からこういう話題を振られたとき、ブコメに散見されるように、要因分析とか代替案とかを返すと、女性との会話は終わるよね。共感して欲しいだけなので。
2017/06/14 10:00:16
samu_i
フィルムで写真撮るアニメが出れば流行るんじゃないんですかねぇ(他人事
2017/06/14 10:00:35
wideangle
スマホの前にデジカメ普及ででかなり……その旧来のカメラを継いだ様なデジカメさえも食われてるもんな……。 / チェーンのカメラ屋がスマホ売ったりはしてるもんなあ。
2017/06/14 10:01:22
trashtoy
最近は, 「写ルンです」の味のある見た目や, 現像に至るまで時間がかかるドキドキ感などがかえって 10 代に人気と聞いたことがあるけれど.
2017/06/14 10:02:33
rider250
90年代は週1くらいの割合で現像出してたけど21世紀になってからは確かに一度も現像なんかしてないなあ。昔は現像代も高くて90年代後半に36枚500円くらいになった時には感動したもんだったけどなあ。所行は無常なり。
2017/06/14 10:02:37
fatpapa
スマホやネットで消える仕事は沢山あるから気にすんな。足のある写真屋は学校式場提携で生き残ってるし。デジカメスマホ撮りっぱなしでデータ整理も印刷も面倒な人にアルバムづくりの御用聞きするビジネスでもすれば
2017/06/14 10:03:04
dusttrail
申し訳ないが産業によっては代理店はなくなって当然だと思う。昔はお世話になりました。お疲れさまでした。
2017/06/14 10:03:06
hiroomi
”写真を撮る人は絶対写真屋さんを利用しなきゃいけなかった”
2017/06/14 10:03:56
chako00
スマホを活かした写真屋に変化すれば良い。衣装屋とかとコラボして自撮り写真お好み撮影したり観光地等と協力で生き残れ。学校や社会人でもお世話になるし町の写真屋必要。電気無駄使いが問題の日本フィルム回帰必要
2017/06/14 10:05:31
ryownet
撮る技術は普通の人より高いんだから刷るだけじゃなくて(店の外で)撮るサービスをやるとか
2017/06/14 10:08:40
redpants
普通の写真だったらデジタル以前にコンビニだったような
2017/06/14 10:08:54
takeishi
やっぱり写真館併設してないのはつらいかな。
2017/06/14 10:09:42
daumaneko
今では証明写真くらいしかお世話になりませんね。その証明写真もスキャナでパソコンに取り込んで使い回しするので滅多に写真屋さんに行かない。
2017/06/14 10:12:00
bml
それだとスーパーに引っ付いてる写真チェーンですでに終わってると思うが。まぁ学校や公共関係の利権で生きてるのが多そう。こればかりは地元優先でやるからな。
2017/06/14 10:12:35
NOV1975
まあそれはね。
2017/06/14 10:13:05
tsutomu-switch
なんだかんだ、時代を経ても残るのはレガシーな媒体だと思う。ニーズは減るかもしれないが、生き残る道はまだあると思うんよ。
2017/06/14 10:14:03
deep_one
写真館が「プレミア感」とか「撮影スペースの提供」とか「衣装貸し」で生き残っていくぐらいだろうね。現像プリントの代替ならコンビニの機械で結構いける。カメラ屋とか電器屋にはちょっと良いプリント専用機もある
2017/06/14 10:14:32
raf00
むしろ10年強よく持たせたなと。
2017/06/14 10:17:45
kibarashi9
人の生涯の長さに比べてテクノロジーの進歩が速すぎるよね。
2017/06/14 10:17:59
sukekyo
やっぱ儲かってたんだな。それがわかったわ。
2017/06/14 10:20:00
katax1958
写真屋さんは現像プリントもやるけど、家族の記念写真や学校や地域行事を撮影する街のカメラマンが本筋じゃないの。プリントなんてもう10年以上前からDPE店専門の店やコンビニで価格破壊されてたのでは。
2017/06/14 10:20:22
inazakira
そのかわりアルバムが減って親戚とか親の写真を見る機会が減ったと思うんだよな。
2017/06/14 10:21:17
ncc1701
スマホは便利だけど、前に撮った写真を見返すことは減った気がする。折に触れ家族みんなで見返して思い出話に花を咲かせるなら、チケットとかメモも一緒に綴じた紙のアルバムの方がツールとして優っているのでは。
2017/06/14 10:21:44
shenlong
デジカメの時からいわれてたことやないですか
2017/06/14 10:24:36
mnyo
フィルムカメラ撮るけど現像プリントはそこそこお金かかるからたしかにしないな。現像してデータ化してもらってる。フィルムカメラもインスタ流行ってるけど、当時のプリントを考えるとぜんぜん追いつかないか…
2017/06/14 10:28:38
sekiryo
昔商店街を形成していた店はスーパーと追い打ちのコンビニのせいで廃業に追いやられ、プロパンガス扱ってる燃料屋なんかもガスの配管が整備されて死にかけてるね。必須で金儲けた時に別の商売当てとかないといかん。
2017/06/14 10:29:25
tu-nakan
最初はネタ的に書きたかったのに書いていくうちにドンドンマジになってる感じ
2017/06/14 10:30:40
monacal
アナログカメラで撮影しているけど、現像できるお店がどんどん減って困っている。
2017/06/14 10:30:47
strbrsh
Video Killed the Radio Star.
2017/06/14 10:34:10
masudamaster
セクサロイドのせいで女体はもうダメです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。5、6年後にものすごく高性能な女性型ロボットがアメリカで売り出されます。それが終わりの合図です。ほどなく日本でも売られ
2017/06/14 10:34:13
natukusa
十数枚数百円のフィルム時代に比べて手元にデジカメかスマホがあれば素人でも数百・数千枚の写真を撮るのザラなので、それら全部プリント保存するのは物量的にもあんまり現実的じゃないよなあ。
2017/06/14 10:36:48
kujirax
うちの近所の写真屋さんは10年前にはすでに不動産賃貸業になってる。どこからそんな金がと思っていたが、暴利を貪っていたという話が書いてあって納得した。
2017/06/14 10:37:09
ponnao
写ルンですが売れてるらしいがあれは現像しないとダメだよね。でも写真館業界にしたら微々たるもんなんだろうなぁ。
2017/06/14 10:39:29
warp9
フィルムカメラ使っている人は少数だろうけど、現像はどうしているんだろう?自分で暗室持っているのだろうか。モノクロはともかくカラーは温度管理とか、色々難しいと聞くが。
2017/06/14 10:40:34
moogwai
他人事感ハンパないな。
2017/06/14 10:47:14
skythief
今の子どもたちは現像って言葉を知らないのか
2017/06/14 10:48:00
Midas
「スマホになってモニターで見れるようになったから『印刷』に出さなくなった」が間違い。デジタル技術が本当に写真屋から仕事を奪ったのは『修正(画像補正』技術を誰にでも手軽にできるものとして無料化したから
2017/06/14 10:51:36
bedtown
スマホアプリ作っちゃえばええのよリンクできるような…常に時代と共に生き残って行かにゃ
2017/06/14 10:52:03
marimonbunny
証明写真とか記念日の写真(七五三とか)は写真屋さんで撮るし、近所の写真屋は子どもの成長写真を撮るのがうまくて店を建て直しできるぐらい儲かってるみたいだったから意外だった
2017/06/14 10:56:33
dfg5ivestar
商店街を形成していたこういう零細商業者で生き残ってる人は不動産業に代わって不労所得を貰う立場に。昔使ってた店は閉めて人にも貸さないのでシャッター商店街。よくある話やね。
2017/06/14 10:57:49
hatehateyahoo
儲かったのはチャレンジしたから。今儲からないのは変化しなかったから。他人のせいにしちゃ駄目だよ。
2017/06/14 10:59:52
masao_hg
よくもったほうだろ。
2017/06/14 11:00:43
nisshi_jp
そうだろうなあ。しかしふと30年経った時にちゃんと残ってる写真の枚数はなんとなく昔の方が多いのではないかという気もしないでもない。ストレージの故障とかパソコン買い替えとかクラウドサービスの終了とか。。
2017/06/14 11:08:58
YokoChan
3分動画とかをUSBに入れて販売とかの方が良いかも知れない。カメラを前に「今日は**年**月**日です。今の好きなものは?」とかのインタビューに答える動画。BGM付きで。
2017/06/14 11:15:31
infobloga
素人目には全部潰れても不思議のない業界だけど、実は大手は結構頑張っていたりする。http://minkabu.jp/stock/7502/consolidated 「写真屋さんから、総合デジタルメディアサービスへ」。個人だと難しいのかも。
2017/06/14 11:16:49
shufuo
学校とか幼稚園に食い込んでる写真屋さんはすげえ調子いいんだよ。1回の行事につき1枚400円で集合写真を年間10回以上、半ば強制的に買わされてる。
2017/06/14 11:18:56
gyampy
昔、写真の現像屋だったところは、今ではパン屋になってる。レンタルビデオ屋だったところはドコモの営業所で、中古ゲーム屋だったところは、クリーニング屋だ。 青春の景色は 心の 中にある。
2017/06/14 11:21:52
kakaku01
スマホアプリごときじゃPhotoshopの機能に勝てるわけないだろと思ったら違った
2017/06/14 11:23:02
o120furusawa
最期に ちせちゃんの写真を くそう 血で 汚れて 見えねえ
2017/06/14 11:28:20
gkom
社会
2017/06/14 11:31:35
fukasho39
そういう流れだということはわかっていても生業に関しては難しい問題ですよね……
2017/06/14 11:31:59
slinky_dog_s11
こういう話題でいつも頭をよぎるのが、公衆電話ボックスの部品や資材を扱っていた業者。
2017/06/14 11:38:10
sirocco
2000年ころはデジカメで撮影しても、CDやDVDに焼いて渡しても見る人が困るから、プリントしたものを渡したことがあります。50枚ずつ10
2017/06/14 11:41:01
otihateten3510
産業の栄枯盛衰、1代続けばいい方なんやなって。
2017/06/14 11:42:36
miz999
写真屋さん45の歴史 http://45corporation.com/company/history/
2017/06/14 11:46:26
takamocchi
ネット印刷で価格破壊が起こったのと同時に、「近所」である必要性が無くなった事で淘汰が進んだんだろうな。うちが使ってるショップは確か島根県だった。ちゃんと時代に適応してるとこは生き残ってる。
2017/06/14 11:48:14
hate_flag
自動車ができて馬車を作る工場がつぶれたように、産業構造の変化で無くなる仕事ってのは必ず出るんだよなあ。
2017/06/14 11:49:40
masfj
"そもそも写真屋さんって、増田を見ている人にはピンとこないと思う。"対象読者の年齢層をください
2017/06/14 11:52:06
kaz-coz
デジタルカメラは綺麗にボケないし写真の美しさは精細さだけじゃない。みんなも書いてるけど長期保管はフィルムの方が向いているかも。写真屋さんによってプリントの仕上がりが全然違うもんね。寂しいね。
2017/06/14 11:54:49
tomymot
これ何年前の話だよ。むしろジリ貧の中よく今の今まで存続できたなという感覚。余程昔は儲かったんだろうな。
2017/06/14 11:56:33
rururutea
孫でさえ、現像と焼き付けの区別が曖昧なんだね。現像→停止→定着→焼き付け。最低限写真の現像から焼き付けまでは覚えておかないと光画部ネタが面白さ半分ですよ。
2017/06/14 11:59:52
scipio1031
てかデジカメ普及の時点で死にかけてたろ。「お店プリントしよう」って言葉を生み出したのはいいけど、セルフプリント機との品質の違いをアピールしてこなかった富士フィルムの怠慢で業界の寿命が早まった。
2017/06/14 12:04:21
bengal00
アフロ田中のコピペ案件
2017/06/14 12:05:40
liposo
学生服つくってた叔父さん?は自分の代で廃業した。移り変わる。/大事な人には何かの折にフォトブック贈ったりしてる。作るの楽しい。
2017/06/14 12:08:50
tencafu
富士フイルムを見習いなさい
2017/06/14 12:09:41
candy296
こういう研究を見ると、写真プリントもまだまだ大切だと思うよ。 https://album-tukurou.com/album23/
2017/06/14 12:10:33
ad2217
高齢で引退するじいちゃんが感傷的になってるだけ。写真屋はスマホ・デジカメ以前に即日現像格安のチェーン店が出てきたときに現像では儲からなくなって、記念撮影中心に移行したはず。
2017/06/14 12:11:07
midastouch
いや、富士フィルム今大変やん。オリンパス、東芝と来て。コピー機も終わりやなあ
2017/06/14 12:14:42
algot
写真屋の技術は別の仕事に活かせないのかな。映像編集とか。
2017/06/14 12:17:37
kloud
ゴブリンのせいで
2017/06/14 12:18:50
Hamukoro
現像のうまい写真屋が潰れるのは困るよ
2017/06/14 12:19:03
redmagic1417
「スマホアプリごときじゃPhotoshopの機能に勝てるわけないだろと思ったら違った」← 良い
2017/06/14 12:19:13
sakurako_nya
じいちゃんそろそろ定年なんじゃない?寝待ってる商売じゃ遅かれ早かれ。引き際は肝心だよ。
2017/06/14 12:19:22
lcwin
証明写真で写真屋さんに怒られるの好きだったんだけどなあ。どういう付加価値つけるかは難しいね。
2017/06/14 12:19:47
willbehappy777
時代の流れなのかな…なんとも言い難いです。
2017/06/14 12:25:11
tohnishi
こうなってくると、相手に紙の写真を突きつけて「お前、この男に見覚えはないか」と問いただす演出も、近い将来の子供達には実感のない昔の作法になるんだろうな。(なんの話だ)
2017/06/14 12:26:27
washita
フィルム時代は、撮ったらもうとりあえず全部現像してプリントしてもらうしかないのが気楽ではあった。
2017/06/14 12:27:50
itotto
残酷だけどしょうがないよね
2017/06/14 12:31:10
andalusia
スマホ以前にもデジカメの時点でかなりダメになってた気が・・・ ちなみに温浴施設の「万葉倶楽部」はDPEチェーンからの転身。 http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20140513/ecn1405130830005-s.htm
2017/06/14 12:35:53
dokushok
ことあるごとに写真撮るけど、たしかに印刷はほとんどしないかも。フィルムとかトイカメラユーザーも、絶対数は少ないもんなあ
2017/06/14 12:36:01
Outfielder
町の現像屋がなくなるということは現像機メーカーもなくなるということ。「今は儲かっているが20年後確実に需要がなくなる」と判ったメーカーがその間どういう変遷を経て今に至っているかを追いかけるのは意味がある
2017/06/14 12:36:16
pmint
その現像に当たるのがフォトショなどで行なう画質補正なんじゃないの。撮りっぱなしで補正しない人は多そうだし、データのやり取りだからネットで商売できるよ。フォトショは安くなったけど使うには技術を要するし。
2017/06/14 12:38:01
tsutsumi154
見切りをつけるのが20年は遅い
2017/06/14 12:39:37
mokmok1222
悩ましい話。スマホカメラで明らかに便利になり、人との繋がり方が新しくなった。一方で先日カメラのキタムラで現像したら写真の美しさにハッとした。写真そのものの美しさを知る価値が消え娯楽の価値が増えたのだ
2017/06/14 12:40:51
kathew
多くの指摘通り紙媒体のメリットはあるけれど、それにも増して、デジタルで今見れているからそれで良いという感覚が、今定着していそう
2017/06/14 12:43:16
coldsleepfailed
学校にも撮りに行けないほど弱ってしまっておられるのなら、写真屋さんでなくてももう引退の年頃かと…。自分もスマホ駆使する子供みてるとハリーポッターかと思う時あるよ…時代の変化が早すぎ…。
2017/06/14 12:46:07
gabill
こういう話題は『時代の流れが逆に流れたら』と思考実験してる。誰もが気軽に写真を撮る時代から、一部の愛好家が写真を撮り専門家に依頼しないとプリントできない時代に偏移したら、どちらの時代が望ましいか。
2017/06/14 12:48:18
ribot
「就活用の証明写真は無人の機械ではなく写真店で撮りましょう」とかいうのも、こういうところの利権か?と思うよね。あと「ネガがついてくる所で」とか。今どきどこにあるんだよ。
2017/06/14 12:48:19
kaitoster
ネットプリントが一枚6円くらいなのでたまに50枚単位でスマホの気に入った写真プリントしているな。
2017/06/14 12:49:01
seenoview
正直「こうなる事は分かってたよね?むしろ今日までよくもった!」だけど、人間いつか来るって分かってても今すぐヤバい!じゃないと、なかなか現状を変えられない。おじいさんは続けられる限りはと思ってたのかな
2017/06/14 12:50:42
pc06121
証明写真を撮ってもらいに行くところのイメージに変わってしまったね
2017/06/14 12:51:47
nag0516
『AIのせいで○○はもうダメです』が溢れる予感。富士フィルムが事業転換するときにDPEショップへの救済とかなかったのかな。
2017/06/14 12:57:13
asakura-t
証明写真とかも写真屋利用してたりしたもんな。そーいや修学旅行の写真撮影で写真屋さんが来てたけど、今でもあるんだろうか(あと、学校のクラス写真とか)
2017/06/14 12:58:33
kunitaka
ジイサンよく頑張ったやん。ちゃんと子供を育て孫にまで恵まれて充分過ぎるほど頑張った。きっと写真屋という仕事に感謝してるし、誇りに思っとるはずやで!それで充分やろ!増田も歳をとれば判るよ。
2017/06/14 13:02:26
zzzbbb
立ち止まったまま、改善や変化を蔑ろにした結果であってスマホやデジカメのせいではない。成長しない分野は例外なく消え去るのは歴史を見ても明らか。古き良き時代の文化というのはただのご都合主義でしかないのだよ
2017/06/14 13:03:02
c_shiika
富士フイルムが化粧品屋さんになっちゃう時代だもんな
2017/06/14 13:03:41
chocolaterock
証明写真、一時期写真屋さんの使ってたなぁ。そもそもデジタルが普及し始めた辺りからフィルムの価格が前以上に上がったりとかもいろいろあったんだよね。今フィルム作ってる所も前よりもうんと少なくなっていそう…
2017/06/14 13:05:23
douzokun
現像で出来が変わるっていうのは面白い話。デジタルでいうとカラコレ的な話なんだろうけど。個人向けのカラコレリスト値段次第で需要ありそう。
2017/06/14 13:07:07
speeeeeeeed
最近のフィルム使う人は現像してプリントじゃなくてCDに焼いてもらう。学校写真もダンピングすごい。一桁機3台担いで行事帯同は割に合わなさそう
2017/06/14 13:07:52
mu8080x
普通の写真屋は確かにそうだが,写真館はそんなことはない.スタジオアリスなんか,すごく儲かってると思うよ.
2017/06/14 13:08:33
novak777
「百年プリント」が色褪せる前に写真屋が消えていく。
2017/06/14 13:10:49
electrolite
エッチな写真は現像してくれないとか、紙の写真のせいで浮気がバレたりとか、色々あったことを思い出した。
2017/06/14 13:18:20
kopelani
〇〇のせいでって話どこの業界でもよく聞くけど「スマホのおかげで」写真を撮る人間が圧倒的に増えたんだから出来る事って絶対何かあるはずなんだよね。まぁそれを年配の人に考えさせるのは酷な話だけど
2017/06/14 13:18:54
ynsyns
逆にずっと同じ商売を続けられると思っているほうがやばい
2017/06/14 13:20:04
hatesaka19
時代の移り変わりには色々な職種で同じようなことが起きる。IT革命の真っ只中ならなおさら。今ある技術はかつて何かの仕事を奪って来たわけで、写真屋も同様。「〇〇のせいで」というのはエゴ。
2017/06/14 13:21:00
marunabe
紙媒体に需要があっても安いプリンターで済ませる、コンビニでネットプリントする、と競合が多いんだもの。縮小も止むなしだけど寂しいのはわかる。現像って結構難しいよ。
2017/06/14 13:22:11
popolonlon3965
うちの近所の写真屋さん、VHSやカセットテープ等をCD・DVDに焼く仕事と兼業でしのいでる感じだけど、これも時間の問題なんだろうなぁ…(そして私は後者でしかその写真屋さんを利用したことが無い)。
2017/06/14 13:24:05
melna
写真プリントしなくても満足出来てしまう仕組み何とかならないもんかね。印画紙の匂いとか写真の表面につく指紋のこととかこれからの世代はきっと知ることがなくなるだろうな。
2017/06/14 13:26:19
ganaonaga
時代の流れを感じますね。新しいものが出れば、必ず古いものが廃れてくる。
2017/06/14 13:32:14
jingi469
ケーキも売っている写真屋を見かけて気になっているのだが、あれはどちらが本業なのか。どちらも趣味なのか。
2017/06/14 13:36:29
t-tuguma
街の写真屋は『証明写真をきれいに(良い顔で)撮ります』ぐらいしか需要ないような気がする
2017/06/14 13:40:46
ysync
スマホ以前にデジカメだし、増田も書いてるけど工場出しで受付だけするチェーンの価格破壊で(現像屋という形態では)それ以前に衰退を決定づけられてたろ。
2017/06/14 13:42:34
axkotomum
中途半端なコピペかと思ったらいい増田
2017/06/14 13:43:42
fusionstar
紙に焼くことがなくなったといいつつフォトブックサービスはけっこう利用してたりする。
2017/06/14 13:44:25
KariumNitrate
コンビニで済んじゃうしね。高品質な出力には利用も検討しつつ、印刷屋に依頼しちゃうし。
2017/06/14 13:45:04
keitone
6,7週間後にものすごい赤字の月があってそれが終わりの合図です。
2017/06/14 13:46:07
azi2
デジカメが登場したときに無くなると思っていた。そう考えるとだいぶ持ったと思うのだが。むかし両さんのネタで写真現像屋の話があったなあ。現像液極限まで薄めたり、極限までやすい紙使ったり・・・。
2017/06/14 13:47:15
amanomurakumo
近所のフジカラーは2年ほど前に閉店。それを思うと、やはりデジカメではなくスマホが原因として正確なのかなと。もちろんデジカメのころから言われていたことではあるのだが……。
2017/06/14 13:48:24
ayumun
00年代のデジカメ時代を生き残ったのなら、最大原因はスマホのせいではないのでは。写真館特化して生き残った所はスタジオアリスのせいで息をしていないようですが。
2017/06/14 13:48:56
mojisan
原価ゼロは流石に無い。現像液や印画紙の消耗品や設備もそれなりに必要だ。何より手間がかかった。決してボロい商売では無いよ。
2017/06/14 13:50:13
odakaho
化粧品メーカーの富士フイルムはかつて、カメラ本体を売って、フィルムを売って、現像と焼き増しで更に儲けたそうな。
2017/06/14 13:50:58
tenatenako
デジカメで撮ってもちゃんとアルバムにまとめたくていっつもプリントして貰ってるなぁ。なくなっていくのは悲しい。
2017/06/14 13:59:40
siina9
「ニーズがない商売はもうダメです。」って言われちゃうと、「まぁ、しゃーない」としか言いようがない。 寂しさはよくわかるけどね。
2017/06/14 14:01:21
djkazma69
写真って撮ることが楽しくて、中々見返すことを忘れがちなんだけど、どう見返したいかを考えてみようかなー。
2017/06/14 14:04:14
nkrama
写真の現像、懐かしいなぁ。友達に配るのに何枚も焼き増ししたりしてたなぁ。
2017/06/14 14:06:13
xlc
中国では証明写真は未だに街の写真屋さんで撮るのです。デジタル撮影なので印刷する他にデータももらえます。最近はデジカメで自分で撮る人も増えたかもしれないけど。
2017/06/14 14:12:40
xzglrete
家庭にプリンタあるところも多いだろうしな
2017/06/14 14:13:16
securecat
富士フイルムの本体側が10年も前から(いや研究レベル含めたらそれ以上前から)フィルム写真事業だけじゃいかんと舵を切ってきたのに、何を言ってんだ感
2017/06/14 14:18:37
asinokou98
昔、俺を面接で落とした報いだな。でもあの時、受からなくて本当に良かった。
2017/06/14 14:20:46
shinagaki
富士フィルム自体が事業の中心を化粧品や医薬品にシフトしていった中、街の写真屋は何をやってたんだろう
2017/06/14 14:26:29
sisya
寂しいことだが仕方ない。そもそもフィルムメーカーがフィルムで食っていいけない規模の時代の転換が起こったのだから、個人の店が立ち行かなくなるのは仕方ない。そういう転換は常にどこかで起こっている。
2017/06/14 14:34:59
kosui
じいちゃんがいくつかわからないけど、写真屋で終われたなら良かったんじゃないか。あと20年若いと次の商売を模索しなきゃならないからね。
2017/06/14 14:41:22
renos
デジタルデータを加工して美人にするコラ職人的な生き残りはどうか
2017/06/14 14:45:09
sunin
こういうのは定期的に起こるよな。「新たなスキルを身に着けて、別分野を開拓」なんて言うのは簡単だけど、実際にやるのは難しい。
2017/06/14 14:45:37
mouseion
そりゃ一回の単価が高すぎる上にサービスも最悪だからじゃないか。例えばキタムラやスタジオアリスといった代表的な写真屋さんは素人店員がプロの真似事をする証明写真撮影は評判悪いよ。僕も一度だけやったけど×。
2017/06/14 14:52:48
lazy-planet
ポパイカメラみたいなとこはうまく生き残ってるね。
2017/06/14 15:03:28
mannin
なにを今更。でも、「写真を撮って物理的に残す」という行為に対して他国より関心が薄い傾向はあるとは思う / カラーフィルムとカラープリントが「材料を大量生産しないと質が安定しない」性質なのはほんと厳しい。
2017/06/14 15:18:42
nosem
今さらながら,instaxが欲しくなってきたけど,あまり使い道がないんだよねえ
2017/06/14 15:35:43
cocolili
仕方ないかもしれないけど、切ないですね
2017/06/14 15:38:02
mizuotoha
ITって残酷ね
2017/06/14 15:45:32
fukken
10年前から素人にも自明だった時流に対して、何を今更、という感想しかない。
2017/06/14 15:49:19
hilda_i
おうちやコンビニでプリントした写真って褪色が速い気がするので、大事な写真は写真屋さんがいいわ。
2017/06/14 15:49:20
pero_pero
多くの人は撮影したデータパソコンの中に放りっぱなしだし、インスタントカメラブームだし、アイディア次第ではワンチャンあるんだろうけどなぁ
2017/06/14 15:57:47
usan_lilith
しようよ。現像。フィルムにはフィルムの良さがある。
2017/06/14 16:24:47
kikiora2000
ここがやらしい→“写真って、昔は技術のいる仕事だったらしい。”
2017/06/14 16:27:59
munyasan
いいプリンタ買ったし、欲しい時にお家でプリントでいいやと思ってたけど、写真屋でキャンペーン中に無料印刷してもらったらすごく綺麗だったから、今度フォトブックでも頼みに行こうかな
2017/06/14 16:30:57
wwolf
イノベーションが起こる度にレールから振り落とされる者は出てくるよな
2017/06/14 16:37:16
haretaL512
とらっくばっく
2017/06/14 16:49:21
etr
現像・焼き増しにかかる費用が無くなった分,レンズにまわって,“レンズ沼”なんて事が起きるんだな。
2017/06/14 17:08:58
nezuku
増田主の大きさのカメラ屋というわけではないが量販店やチェーン店なちゃんとした出力は、プリンタやダイレクト機に比べしっかりした出になるからね ちゃんとしたプロの下での出力はメディア変わっても残ってほしい
2017/06/14 17:16:27
kk6
地元の写真館もつい先日閉めちゃってて何とも言えない気持ちになったなぁ
2017/06/14 17:25:47
SyncHack
写真館でもスタジオアリスとかは今も成長している。DPEが絶滅し始めたあたりで次の事業を検討するべきだったよねとか言うと自己責任警察に吊るし上げられそうだ。
2017/06/14 17:28:04
rain-tree
テンポラリーな話だけど「写るンです」が今見直されてるって聞いたけどな。 | 確かに、ちょっと前にトイカメラのブームも来たけどスマホの出現でトイカメラ風な画像加工もできるようになったからなあ
2017/06/14 17:34:34
nisisinjuku
友人に配り24枚、36枚撮りを各4枚位「焼きまし」てた。配って実費はもらう。高校や大学のバイト代は多くが写真に消えた。写真を介しての対話が好き。今のチェキが近いかな。デジカメよりスマホが写真を殺したんだよ。
2017/06/14 17:36:41
mykh4567
そのかわりフォトブック屋やスタジオアリスみたいな記念写真屋は市場広げてるイメージ。共にデジタルなしに成り立たないが特に後者は資本がいる。個人事業が厳しいのはどの業界も一緒だな。
2017/06/14 17:41:52
The-Globe
写真屋に一番需要があった時代に子供二人大学にやれるくらいにちゃんと儲けて、孫(元増田)が大人になった段階で店を畳んで引退ならほぼ最良のタイミングだったのでは。
2017/06/14 17:53:15
hiro_curry
お祖父さんはお祖父さんの時代の市場に合ったビジネスで儲けを出した。市場が変わって儲からなくなったからやめた。普通に優秀な経営者だと思うよ。
2017/06/14 17:58:35
nemuihi
写真スタジオ勤務だけどみんなデータ買ってく。それで自分でアルバム作る人、プリントして楽しむ人もいる一方、後でなんかやろうとか思って放置してデータどっか行った(泣)みたいな人も。データは儚いものです
2017/06/14 17:59:52
cw2345
私は昔から写真を撮れば必ず現像するけど、ネットプリントが主にはなった。 街の写真屋が倒産するのは、価格競争やネットで注文できる便利さと手軽さにもあるのかも。
2017/06/14 18:01:54
piripenko
せつないよね。職人だった父の店は、ホームセンターに押されて厳しくなったけどがんばってた。。
2017/06/14 18:21:15
tosh-herk
現像したものを写真とするのかどうかが分かれ道。自分としては画像データでも感動出来る。テレビもネットに押されるし一極集中が減るのはいいことかな
2017/06/14 18:23:20
onbu2dakko
写真屋の孫ですら「現像と言うらしい」みたいな認識なことに衝撃を受ける昭和生まれだ。ちょっと前まで写真は現像するものであって印刷するなんて言わなかったんだよ。特殊な用語じゃない。
2017/06/14 18:29:44
kinnosabakan
写真に限らずスマホに殺された文化は山ほどある。
2017/06/14 18:38:05
kitamati
こち亀にあった話だな 両さんが原価の安さに気付いて参入する話 オチは覚えてない
2017/06/14 18:51:07
Cru
ノーパソやガラケー、デジカメのモニタでは友人と共有できないのでプリント必須だったろうが、スマホになったらLINEで共有しちゃえば電気屋や写真屋のプリント機すら不要に
2017/06/14 18:59:04
aosiro
冒頭から誰に誤っているのだろう
2017/06/14 18:59:05
lbtmplz
PCのお陰で人間は絶滅した
2017/06/14 19:01:25
pianocello7
プリントアウトにしても電気屋の軒先の1枚何十円マシンで事足りる。
2017/06/14 19:13:50
kosn
次はAIの波が来るのかな。防災方法を知りたい
2017/06/14 19:14:05
dongdeng
一方キタムラはスマホショップになっていた
2017/06/14 19:19:42
na23
プリントに持ち込む前に画面で確認しているんだから勝手に画像を補正しないでくれ!ほんとアホかと。
2017/06/14 19:43:23
fuktommy
カラー写真の現像ができる工場が国内に1つだけになった、と数年前に聞いた。 スマホのせいで写真屋さんはもうダメです
2017/06/14 20:18:12
amieparfum
震災時に、津波にやられたPC内の画像は復旧できなかったが、水に濡れたアルバムは修復された、という話を思い出す。
2017/06/14 20:19:37
guldeen
スマホやデジカメの少し前に『家庭用ビデオカメラ』が普及した時点で、写真館の実入りはガクッと下がってるハズ▼技術が一つの産業を放逐した典型では、他に『地方鉄道の衰退』がある(自家用車の普及)。
2017/06/14 20:29:09
kyuruppa
それほど写真というもののニーズがあることがよくわかる
2017/06/14 20:30:18
Mi-keito
実家(群馬)の父が写真を趣味にしていて、よくコイデカメラへ現像しに通ってたんだけど、群馬に数件あったそのコイデカメラの店舗が数年のうちにどんどん閉店していったの思い出した。
2017/06/14 20:49:50
wasai
たしかに最近あまり現像までしないからなあ
2017/06/14 21:12:11
fhvbwx
チェキとかいう写真屋さん絶対殺すマン的機械を富士フイルムが売っている件について
2017/06/14 21:28:49
ykktie
バイトしてた写真屋はだいぶ前に倒産した。現像に使う薬品が独特の匂いだったり、APSっていうカートリッジ巻き取り式のネガが出たり、パノラマ写真とか、サブカル系の人が割と働いてたり、すごくなつかしい。
2017/06/14 21:35:57
tana_bata
ああー子供の頃、通学路沿いにあった写真屋が脳裏によぎるわー
2017/06/14 22:36:05
and_hyphen
確かに昔は現像に行かなきゃ写真見ることもできなかったのでよく通ったな...
2017/06/14 23:04:06
nagaichi
写真は「焼く」という表現でないと違和感を覚える世代だが、もはやそういう自分に老兵感があるな。
2017/06/14 23:29:09
shigak19
保存・管理面で紙媒体が完全に消えるとは思えないし、アルバム制作とかデジタルのサルベージ技術とかに移行していけば規模は小さくなっても生き残れそうな気がするけれどね。少なくとも個人てデータ保存は無理そう
2017/06/15 02:10:34
otchy210
デジタル写真も細々と印刷需要はあるんだけど、街のスーパーでもコンビニでもどこでも印刷できちゃうからな。専業が生き残れる余地は少ない。
2017/06/15 05:37:07
nozipperar
確実に一生常に使える技術なんて料理くらいでは それ以外は転換期を逃したら終わる
2017/06/15 06:10:28
h5dhn9k
ここまで「最終兵器彼女」の言及1件……。
2017/06/15 09:12:26
tettekete37564
良く通りかかる写真屋さんは各種記念写真・証明写真はもちろん、古い写真のデジタル化やレタッチから写真教室まで色々やってるみたいだけど。フィルム現像がメインだったような所は難しいんだろうな。
2017/06/15 10:24:44
nankichi
証明写真ぐらいしか使う意味を感じないよね・・・
2017/06/15 11:51:20
kamezo
デジカメの普及が決定打だろうけど、現像焼き付け需要の減少は、窓口が写真館・カメラ屋からスーパーやパン屋コンビニ、フィルムメーカー直営のDPE店等へ拡散しちゃったあたりが転機ではなかろうか。
2017/06/15 13:29:43
kkobayashi
デジタル化で一気に廃れたね・・・
2017/06/15 17:05:43
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/15 20:08:41
chintaro3
スマホで見るより発色が悪いしなぁ。
2017/06/15 23:37:42
adsty
デジタル化で写真をプリントする人が激減した。
2017/06/16 00:33:02
arlu
デジタルカメラの普及で気づけないのだろうか?スマホのせいでなくガラケーですらカメラ搭載していたのに。
2017/06/16 14:57:55
kamemoge
時代の流れなのでしゃーない
2017/06/17 02:18:08
chlono
学生の頃、授業で白黒写真の現像したっけ。ふと思い出した
2017/06/17 18:50:47
kokubu8810
時代の移り変わりに伴い取り巻く環境が変わっているから、変化に対応していかないと淘汰される。