2017/06/08 17:49:41
Ta-nishi
完全にその通りすぎる。まぁ私は、遊びや趣味に置く軸足が最近やや大きすぎる感はあるけど。
2017/06/08 18:25:57
Yukodon
遊びや趣味をもつことは大事だということ、めっちゃ共感します。かつて期待に応えるように能力を磨いてたときは楽しかったのですが、孤独に襲われたときはどうしようもなかったですね。
2017/06/08 18:44:43
takamocchi
“遊びたいって気持ちが沸いてきたら、おそるおそる遊んでみてください、どれぐらい遊べるのかを、回復のバロメータとして伺いたいのです” この感覚ものすごく大切。
2017/06/08 18:52:44
anmin7
シロクマ先生……TCGがしたいです……
2017/06/08 18:59:46
sumida
遊びや趣味を無駄だと断じる方は、自信と能力と結果に恵まれている方、という印象がありますね。そういう方が拗らせた場合、どうなるのかは少々興味があります。
2017/06/08 19:11:31
beed
遊びや趣味がない人は何をして日々過ごしているのだろう?
2017/06/08 19:53:15
naoto_moroboshi
遊びや趣味、もしくは形に残らないものが無駄っていう意見たまに見るけど、何をもって意味のあるなしを考えているんだろ。「本人にとって」って意味なら他人の行動に何もいう必要ないし、人類にって意味なら(文字数
2017/06/08 20:08:12
kirakiranamevictim
これの掌返し版はどんな物だろう。少なくともその版に於いては「現実の埋め合わせ」という言葉がキーワードとして出てくるだろう。
2017/06/08 20:40:44
kokoro__chan
社会人になると趣味に使える時間がなくなる、そういう社会は確実にクソ。
2017/06/08 20:55:16
onbullshit
遊びや趣味をやっているときに「こんなことしてていいんだろうか。ちゃんと仕事しないといけないんじゃないか?」と思ってしまいます。
2017/06/08 21:06:29
maro_kksn
遊びも趣味も好きだけど自分の中では「ストレス解消のための手段」ではなく「ストレスがないときに満喫するもの」という認識なので仕事でストレスが溜まると何も楽しめなくて滅入ってしまう。同じような人いるかな?
2017/06/08 22:13:18
osknabe
周りがハードワーカーばかりで慄く日々ですが、そう言う人は趣味も全力でやっていて、すげぇなぁと思う。やはり仕事だけでは持たないんでしょうな。
2017/06/08 22:58:08
PrincessGorilla
遊びや趣味でメンタルやられてるけど、遊びや趣味があるから働くので、どうしたらいいのかもうわかんない
2017/06/08 23:42:36
kageyamahironobu342
なんかしらの趣味でも持たないと人生やっていけないよ。
2017/06/09 00:14:06
t-tanaka
そんな方たちにIngress。緑でいきましょう。/冗談抜きに,テトリス系の作業ゲームは,この手の無趣味な人たちに対するかなりいい処方箋だよね。
2017/06/09 00:24:45
townphilosopher
多面性が人間性を深め時にはその人自身をも救う。有用だとか効率だとかは経済という一面でしかない。
2017/06/09 00:26:05
sugimo2
"実務能力やコミュニケーション能力だけでは、たぶん不十分なのだ。ドーパミンが踊るような、遊びや趣味の時間によるメンタル自己回復の時間があったほうが、人は病みにくく、回復しやすいのではないか。"
2017/06/09 00:49:48
aoiasaba
ですよね!ですよね!遊び切り捨てるのはダメですよね!!
2017/06/09 01:03:19
anus3710223
WRAPのキーコンセプトの「希望」に関わるお話。日常生活に遊びや趣味といった希望が持てれば、自ずと回復に向かっていける。
2017/06/09 01:40:11
n_pikarin7
EAT,NAP,PLAY
2017/06/09 01:44:15
fu_kak
振り返ってそのとおり。遊びは必要で、必要と思う心を育むべきだけどはてなを見てると絶望しか無い。
2017/06/09 02:32:43
wushi
しぬしかない
2017/06/09 02:36:02
nowa_s
「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声きけば我が身さえこそ動がるれ」的なロックな感覚、連綿とあったしね。千年前の人も遊んだり歌ったりして魂を震わせてたし、千年後の人も多分そうだろう
2017/06/09 02:39:04
algot
これさえやればメンタルを癒せるって趣味を作れる能力のある人は、仕事でもメンタルを癒せるような成功体験ができる人なような。
2017/06/09 03:15:12
AM0200
携帯ゲームや読書はあまりリハビリには向かなかった… 遊びや趣味がほしい…
2017/06/09 03:22:40
ritsuko11hamham
これなー。「ただ楽しい」って状態を子供のときに否定されると、その後もずっと楽しむことが下手になる。楽しいがただの理屈になるから、いくら趣味を探したところでその楽しさを「理解できるだけ」になるんだよな。
2017/06/09 03:43:37
wdnsdy
自分は遊びや趣味でメンタルを癒すというよりも、メンタルを癒してから遊びや趣味に体力と時間を捧げてる感じだ。癒しは普通に休息(寝る、何もしない時間)だが、別にそれは趣味じゃないと思うしなあ…
2017/06/09 05:10:04
fromdusktildawn
「うつ病患者のリハビリに趣味が効果的」って話から「健常者も趣味でメンタルを癒やせないと」という結論には飛躍がある。自分の場合、刺激が少なく規則正しい生活、散歩、瞑想、思索の方が趣味よりも効果がある。
2017/06/09 05:51:36
cleome088
メンタルを病んでしまう人の中にはそもそも世間で求められる時間と量の仕事をすると趣味も遊びもする体力がない、みたいなこともあるんだよね。中途半端に食ってけない人に世間は厳しい。
2017/06/09 06:06:44
augsUK
遊びや趣味に対しても、肉体的にも精神的にも体力が必要。明らかに健常者にそのまま適用するには飛躍が大きすぎる。
2017/06/09 06:12:39
skicco
“遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい ”
2017/06/09 06:22:01
ewq
2歳息子を見てると、全てを楽しんでるし全てが遊びのよう。食事もお風呂も。人間は元来遊びが大好きで、そこから多くを学んできたんだから、大人になっても遊びは大事よね。
2017/06/09 06:32:10
chintaro3
趣味や遊びに使うお金がない、という消極的な理由で無趣味な人も多いと思う。
2017/06/09 06:44:53
m_ogawa
最近疲れているので、すごく納得した。癒やしの手段の有無は、ストレス社会に於いて大切。ブコメも見て更に納得。自分の体力に応じた癒やしの手段を多数持つのがいいと思う。
2017/06/09 06:45:12
tomemo508
頑張ることは理性でいくらでもコントロールできるけど、リラックスするっていうのは理性でコントロールしようとするとそれ自体がリラックスを阻害するので難しいんだよな。
2017/06/09 06:51:47
I8D
遊ぶことに罪悪感を覚えるように調教されてしまったから、生きづらさしかない。
2017/06/09 07:02:10
ryokujya
遊びや趣味というか損得の関わらない行動っていうのが良いのかなぁと最近気づいた。没頭して楽しんでた子供の頃って損得なんて考えてなかったもの。大人になるとどうしてもメリットデメリットで判断しちゃうしね
2017/06/09 07:06:58
T-norf
ストレス耐性向上策としてはめっちゃ実感あるけど、これ趣味によるんでない? 身体を動かすとか、人とポジティブに関わるとかじゃないとダメで、ゲーム、マンガやアニメ、ましてや一部ネットなんかは…
2017/06/09 07:13:18
nenesan0102
遊びや趣味をするだけの体力が必要…。本気で体力のない個体はメンタルを癒す余裕が取れないから、結局メンタルも病む。
2017/06/09 07:15:10
misomico
薬を飲んでからめっきり創造的な趣味ができなくなった。アイデアが浮かばないし、これを作りたい、という衝動がなくなった。
2017/06/09 07:23:14
Rinta
趣味や遊びは一生ものの宝物だな。お金という意味ではなく、老後の生きる糧でもある。
2017/06/09 07:24:08
pero_0104
最近仕事が忙してく大好きな趣味ができなくて疲れる
2017/06/09 07:25:32
pachikorz
友人に仕事そのものが本人にとっての遊びでもある自営業者がいて、無限エンジンだなと思ったことを思い出した。そのひと曰く、仕事に繋がらない趣味は全て無駄らしい。
2017/06/09 07:25:53
runeharst
ストレスがないときに楽しんで生きていてよかったと感じる場合は…
2017/06/09 07:45:03
kangiren
ゲーム・映画鑑賞・読書は趣味に入りますか?
2017/06/09 07:45:26
nijigenjin
わかる/プロゲーマーはどういう対策を取っているんだろう。趣味が大きなストレスになる可能性高いから
2017/06/09 07:46:35
mekemon
趣味を仕事にしてからしんどい。息抜きに何かを作っても仕事に繋がってしまう。
2017/06/09 07:49:25
sasagin
ストレスを趣味で癒したいけど、そもそも趣味にあてる時間がないというジレンマ。心が疲れきってるから趣味にも興味湧かなくなってくるとそろそろやばい。
2017/06/09 07:57:43
ironies
平日の余暇はせいぜい1時間、休日は疲れて寝ている。遊ぶ時間など無いな。過労死でもなんでもいいから早く死にたい。
2017/06/09 08:05:43
irodori_kotori
私も遊びや趣味でメンタルは癒せない。最近は仕事と生活で忙しくて疲れきってるから、全然遊びや趣味に手をつけられてない。それらをやるよりも寝る時間の確保が重要って感じで。/ん?ブコメも趣味に含まれる……?
2017/06/09 08:07:21
sammy1982
仕事が忙しくても何もしたくなくて、ダラダラと野球を見てる。負けるとストレス貯まるし、目も疲れるし、あまりよくないのかな。
2017/06/09 08:09:13
teebeetee
メンタルの不調でパフォーマンス落ちてる若い人に対するデフォルトの対応が「趣味や遊びはやることやってから」で、それを頻繁に言いたがるやつに限ってパフォーマンスが落ちる前から低い、みたいな職場あるよね。
2017/06/09 08:11:15
mori1027
時間と体力が無いんですよ
2017/06/09 08:16:11
damadara1212520
瞑想入ってないぞ
2017/06/09 08:23:23
dokushok
メンタル回復のために趣味や遊びが大切との話
2017/06/09 08:37:34
noko3354
確かにうつが治らないうちはどんなに好きな事でもすぐにバテちゃうな”どれぐらい遊べるのかを、回復のバロメータとして伺いたいのです」と質問することがある”
2017/06/09 08:53:02
odoratec
良記事。/競技としてのゲームが有るんだから、本来の就職先とか効率利益から離れた、遊び・趣味としての仕事・業務もあっていいと思う。趣味がないって人にはそういう切り口とありでは。
2017/06/09 09:31:45
yetch
非日常に身を置くことで日常を休息するんだ
2017/06/09 09:33:09
htnmiki
趣味って何なんだろうな
2017/06/09 09:33:22
airj12
仕事がストレスフルな時こそ週末は強引に運動する時間作ってたな、身体の疲労で頭の疲労を癒やす感覚だった
2017/06/09 09:37:24
morokyu
肉体の病気と同じで如何に心の免疫機能が強いかどうかなんだよな。あくまで薬(外部の要因、趣味など)は機能促進剤で、辛い時どうにか出来るのは最終的に自分だけなんだよ(割り切るなど)
2017/06/09 09:51:13
bigapple11
同意。ストレス発散する方法がない人は鬱になりやすい。趣味は無理に作るものではないが、「楽しい」「嬉しい」という気持ちを定期的に感じることは生きるために必須
2017/06/09 09:52:07
chimrin
>遊びや趣味を無駄だと断じたり、「コスパが悪い」のひとことで切り捨てたりするのは、あまり利口なやりかただとは思えない。
2017/06/09 09:52:22
vlxst1224
鬱になった母がそうだったが、そもそも強い劣等感を持っている人は「自分は遊びや趣味に時間を使っていいような身分ではない。働かねば」と考える節があるようだ。やはりまず自己肯定感がベースに必要なんだろうな
2017/06/09 10:00:43
baca-aho-doji
ほんとにストレスフルで忙しすぎる人ほど趣味に当てられる時間がなくてこうなりそうな気がする。かく言う私も食べることくらいしか今や趣味がない気がしてきた。
2017/06/09 10:03:13
guinshaly
うつで引きこもっている時に同人界隈の趣味を復活させてしまい、2年くらい日常生活に支障をきたすほどの依存状態になったが、自分が困ってなかったので主治医には相談しなかったな。
2017/06/09 10:03:47
SndOp
遊びが脳内麻薬を出して消費する行動だとしたら、治療途中のものがばててしまう理由もわかるな。
2017/06/09 10:06:01
modal_soul
どこぞの国の工作員か?ってくらい仕事ができないクズいるけど、だいたい趣味ガチエンジョイ勢だよね、メンタル強い訳だ
2017/06/09 10:07:26
hatesaka19
私は「遊びや趣味ややりたい事のために生きている」のでそれらがなければ「生きる意味がない」と思うし、やる事でストレスは溜まらない。人によってはそれが家族と過ごすことや仕事だったりもする、という認識。
2017/06/09 10:21:52
assaulter
バイクは良いぞ
2017/06/09 10:46:34
sukecom
デレステはいいぞ
2017/06/09 10:58:02
enemyoffreedom
箱庭療法の伝統が。まぁあれって感覚的には効果ありそうだけどエビデンス的にはどの程度有効なんだろう
2017/06/09 11:04:21
sds-page
遊び方がわからない人間は遊び(工学)がない
2017/06/09 11:10:50
kailua020
刺さりました。遊びと趣味を大切にしよう。
2017/06/09 11:16:40
ntgaura
時間的圧迫感(余裕のなさ)と体力的疲労が解決したあと、そのときに遊びに打ち込んだときだけ精神的な癒やしが得られるという感じはある。前者2つが解決してないときに遊ぶと逆に精神まで疲れ始める
2017/06/09 11:16:55
tkomy
「人生楽しんだもん勝ち」って言葉の意味をようやく痛感する歳になってきた。趣味や遊びだけではハリがない。仕事があることでバランスが取れるように。自分がワクワクすることは知っておいた方がいい。
2017/06/09 11:21:51
amamiya1224
何もかも忘れてただ目の前のやりたいことを楽しむ、っていう時間はまぁ、すごく人生において大事なことだとは思うよ。それができるのも才能や資質で、生育環境がいいからだっていわれたらどうしようもないけど。
2017/06/09 11:22:18
one-chance
回復のバロメーターなんだ。
2017/06/09 11:22:21
btoy
本人が望むなら仕事でもいいんじゃないかと思う。生涯現役な職人的な人とか。
2017/06/09 11:28:50
avalon1982
仕事が趣味でよかったー
2017/06/09 11:30:55
float3240
遊びや趣味など、何か自分の世界にのめり込む必要もあるかと思いますが、食生活や居住環境が荒れていない事の方もとても大切だと思うのです。
2017/06/09 11:40:48
puruuuun
仕事自体が遊びや趣味の延長線上にあるから、あんまりわからない。
2017/06/09 11:42:15
younari
仕事が主体になるとメンタルがやられて、シュミもあそびもつまらなくなるんだよね。なぜなら集中できないから。一時期その状態になったけど職を変えて休みが増えて給料も上がったら趣味も楽しめるように戻った。
2017/06/09 11:45:34
kamayan1980
「これができるうちは大丈夫」と思える習慣があるかどうかだと思う。自分の場合「食事できなくなったら終わる」という観念があるので、何かとよく食べるし、食べることで「うんうん大丈夫」と再確認してる。
2017/06/09 11:48:37
tenkinkoguma
趣味でも一人でできるものでなければ人間関係学べますし社会とのつながりもいつのまにか構築されてていつのまにか趣味の数さえ増えていたりする。疲れすぎないように一人の時間も作んなきゃだけどね
2017/06/09 11:52:58
kanata0120
本当にしんどい時は、遊びや趣味をする気力が無い。右のペダルは仕事、左のペダルは趣味、それを出来る人は遠くまで行ける。
2017/06/09 11:55:41
kazoo_oo
これ「きもくて金の無いおっさん」論の普遍的回答だと思うし、たとえ伴侶や家族がいても最終的には自分で自分を癒す・没頭する何かがないとやっぱりきつい。/ 趣味にも金かかるとか別の問題もいろいろあるけど。。
2017/06/09 11:59:10
Attobad
すごいわかる、ここのところ週末を楽しみに平日を生きてる
2017/06/09 11:59:56
kizaki
読んで思ったんだけど、Jリーグ好きで、それ以外に趣味に時間が割けない人はチーム不調時に、逆に遊びや趣味でストレスになるので注意が必要。野球だと今のジャイアンツ。娯楽と割り切ろう。
2017/06/09 12:25:06
cagome
趣味って与えられるものでないし、自分で「これが趣味!」って言える状態=自己肯定感があるってことなんだと思う。「趣味」が寝ることでも何もしないでぼーっとすることでも、それを自分がヨシと思える状態が大事だ
2017/06/09 12:26:39
ornith
“遊びや趣味を無駄だと断じたり、「コスパが悪い」のひとことで切り捨てたりするのは、あまり利口なやりかただとは思えない”
2017/06/09 12:28:17
pulldown
遊びや趣味でストレスが溜まる場合はもう死ぬしかないのかな、、
2017/06/09 12:29:39
beataraxia
たまに家に早く帰ってくるとやることなくて呆然とする。酒飲んでシコって寝る。たのしめる趣味を持ちたい。
2017/06/09 12:31:42
hesshi
一人では到底生きていけないのに、心を開かない。圧倒的に多い健常者と協力なくして趣味もへったくれもない気がする。
2017/06/09 12:54:34
meeyar
無趣味≒この世界に「いてもよい」の居場所を見つけられてない風に見える。宗教抜きに、当事者の観測周囲に「いてもよい/してもよい」の場が増えないと一歩踏み出すの難しいと思う。
2017/06/09 12:58:02
citron_908
趣味を仕事にすることの最大の問題点がこれ。うまく行かない時の逃げ場がなくなる。「好きを仕事」と言っても一筋縄じゃ行かない
2017/06/09 12:58:54
c_shiika
2-4で羅針盤に振り回される季節がまたやってきたかと思うと憂鬱です
2017/06/09 13:28:15
wiz7
揚げ足ではないんすが「多くの人は、遊びや趣味をうまく使っている」って、趣味ない鬱患者が読んだら「みんなやってる、自分はダメ」って追い詰められないですかね?趣味持てってのは健康だから言えてるだけの話で。
2017/06/09 13:31:23
suikax
楽しんではいけない、楽しむことに罪悪感を持てという呪いが何処かにある。あと、無駄か無駄じゃないかでジャッジする事。 これほど人生をダメにするものもないよ。
2017/06/09 14:18:05
myaoko
そういう人にこそゲームの面白さが届いて欲しい。スマホでぽちぽちやってもいいし、PS4の大作やらゼルダにどっぷりハマってくれてもいいし、ボタン電池で動くテトリスでもいい。
2017/06/09 14:26:27
xevra
そもそも運動、瞑想、睡眠、野菜を徹底してさえいればメンヘルになど堕ちない。やるべき事をやらなかった人が堕ちるので遊びや趣味は関係ない。
2017/06/09 14:49:44
ponkotukko
癒しを求めて牧場物語やってもそれだけで疲れちゃうからね、体調悪いときは。
2017/06/09 14:57:14
pikopikopan
二次障害の酷い時は大概寝てて、動けるようになってから趣味する感じです。
2017/06/09 14:59:57
petitcru
小石にアクリル絵の具で絵や模様を描いたりしたい。あと編み物超おすすめ。道具少なくて準備と片付けのストレスないよ
2017/06/09 15:20:29
beerbeerkun
町田康による遊びの定義が「意味のないことをする」で、とても納得いくものだった。遊び下手な人って何かと目的とか効用を気にするのよね。
2017/06/09 15:39:38
mnyn718
遊び下手のひととなんかあんまり仲良くなれない(笑)かといって、パリピは無理だけど(笑)
2017/06/09 15:52:13
ninchiko-udou
「趣味は仕事です」と答えてきた現在鬱で休職中&うつ克服ブログを書いてる者です。幼少からドーパミン踊る感覚が少なく勝敗にこだわって生きてきて。今、瞑想•ギター•ヨガ•脳トレなどに挑戦、ブログに書いてます
2017/06/09 16:31:14
itouhiro
「遊びたいって気持ちが沸いてきたら、おそるおそる遊んでみてください」「うつ病の回復期。どれぐらい遊べるのかは回復のバロメータ。回復途上だとすぐにバテてるか翌日に反動か自信を喪失」
2017/06/09 19:03:03
danboard_twins
スタバ好きだといいかもね。タンブラー眺めてるともれなく店員に絡まれるから、喋ってドーパミン出るのでは。あと、ウィンドウショッピングで気分が上がるとか。個人的にはお菓子作りを勧めたいね
2017/06/09 19:55:22
nakagawax
たしかに。とても大切。
2017/06/09 20:55:02
affili88
釣りは良いですよ! 自然の力が、私たちの自己治癒力を 向上させてくれるんです。
2017/06/09 21:22:15
guldeen
仕事一筋の人に「疲れたろうから休んでいいよ」と告げると、『生き甲斐』を奪われたように感じる(らしい)。仕事がその人のアイデンティティというのは、定年後などは危うい。
2017/06/09 23:09:29
mhkj2
良い記事だとは思うんですよ、でも。。。遊びが下手なヒトってただ下手なんじゃなくって、コワいんだと思うんです、遊ぶコトが。自分を保てなくなりそうで。だから「生きてゆくのは難しい」とか脅すのはどうか?と。
2017/06/10 06:47:05
l-_-ll
遊びや趣味を持たない自分は何て駄目なんだろう……(悪化)
2017/06/10 21:21:45
kinchiki
就職してから全く観なくなったアニメやニコ動を少しは観ようと思いました
2017/06/10 21:36:16
hetoheto
またコスパ問題にすり替えてるけど、「遊んだり休んだりする事は悪」というプレッシャーが学校生活で強烈にある事は指摘しない
2017/06/11 23:08:54
shouh
『承認欲求や所属欲求を充たしてくれる』 遊びや趣味でないと効果薄いかも。今意図的に絶ってるんだけど一人は辛いっす。