家を売るなら2018年より前、家を買うなら2022年以降が良い理由 | 不動産査定比較フィールド
2017/06/06 14:59:09
mari12_04
これはまた持ち家派と賃貸派が分かれる問題だな
2017/06/06 15:45:06
acealpha
なるほどなあ
2017/06/06 15:46:00
koganezawa2018
地価が崩落するのも時間の問題。家持ってなくてよかった
2017/06/06 15:56:51
joe1978
“生産緑地法”が謎の力で延長された場合は?って思った
2017/06/06 16:08:48
imaieriko12
結局いろんな意見があるから、自分の思った通りに行動するのが一番
2017/06/06 16:09:34
noodlemaster
微妙な場所の不動産物件で、もし今わずかながらに価格上昇してたら売るべきだなぁ。祖父母の残した地方の土地は売れないだろな、、
2017/06/06 16:33:26
sachikosachiko_0217
素人にもわかりやすかった
2017/06/06 17:12:07
kobayashi2017_0217
これからマンション買おうとしてたけど、これは悩ましいな
2017/06/06 17:40:54
asairinaa1
高齢化社会・少子化・アベノミクスで家が余る、家を手放す、空き家が増える、街が廃る、の悪循環になる恐れがある
2017/06/06 17:48:29
kawaki2018
小池都知事謝っちゃったもんね。
2017/06/06 18:10:13
lli
居住用なら2022年までの家賃と期待できる値下がり額を比較して検討してみてどうか、という程度。複数の物件を購入するなら少し間を開けた方がいいとは思う。
2017/06/06 18:18:32
akai00rik
買うのは税金の問題もあるからなんともいえんが、売るのは間違いなく今でしょ!
2017/06/06 18:20:49
vayataka
生産緑地は10年ごとに延長できることが決まったのでは? http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000104.html
2017/06/06 18:22:44
mouseion
そういう意味では大阪の西成市場は星野リゾートの誘致で価値が上がるので土地購入の際は西成へどうぞ、というのがそろそろ始まる予感。
2017/06/06 18:29:28
yakane3
日本の景気は中国が握っていたのか
2017/06/06 18:43:59
hatetomomo
あと5年、都民はうさぎ小屋から開放される!
2017/06/06 18:48:31
sadlyday0110
うちの実家は売れない家になりそう。
2017/06/06 18:52:06
iklolotafonob
そんなの気にしてたら売れないですね
2017/06/06 18:57:52
cool_madoka2018
都市部は生産緑地法の影響を少なからず受けると思うよ。2022年は5年後だけど、先を読むという意味では少し遅いくらい
2017/06/06 19:04:59
nozipperar
2018年にバブル崩壊しますって書いてたった4年後に買えとかアホなのか
2017/06/06 19:05:34
augsUK
買う方は住む用途なら家賃と相談。売る方は、2015-2016あたりに買った人は税金で売れないまま価値が下がる可能性は高いかと思う。最近買った人は、売るタイミングなさそう。
2017/06/06 19:07:04
ssaiwata
家の売却で最高値を記録したのは去年の秋。そこからはどんどん下がり続けているから、これからの中で今が一番高く売れるとき。あとは下がる一方。
2017/06/06 19:09:52
tzk2106
もはやバブル崩壊したのだから、いまさらこんな記事で煽っても…とは思う。
2017/06/06 19:34:51
kantei3
2022年の日本なんて北朝鮮の核で汚染されてるやろ。。。
2017/06/06 19:47:08
Gelsy
よくもまあ根拠もなく
2017/06/06 21:14:48
gomanori
ホンマでっか⁉︎
2017/06/06 21:25:18
humid
もう利益確定や損切りの時期来てるよね。今市場に出てる物件は言うなれば過渡期の物件だから価値の急落は免れない。
2017/06/06 21:29:19
Caerleon0327
その間はホームレス
2017/06/06 21:29:30
Outfielder
4年間は野宿?
2017/06/06 21:33:38
kigyourengou
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00134798-suumoj-life 劇的には変わらなそうよ
2017/06/06 21:53:19
redpants
タイトルだけでわかっちゃうスパムだよな
2017/06/06 21:53:57
electrica666
非正規雇用が増えたのは派遣法改正の影響な。
2017/06/06 21:55:27
kazu111
オリンピック後にあわせて、投資移民の制度をぶつけて、地価を上げるとは思いませんか?
2017/06/06 21:58:11
shoechang
2022年までの賃貸の家賃、ローン金利の上昇、労働人口の減少による人件費の高騰など考える要素は複数ある。その上で起こることがわかっている事象を理由にプロを出し抜けるつもりならやってみればいい。
2017/06/06 22:14:22
RIP-1202
読んでないけど5年間どこで住めばいいんよ。
2017/06/06 22:46:03
blueboy
半月前に同じネタで書いて、ホッテントリに入った。 → http://j.mp/2rwQQzZ 同じネタで二匹目のどじょう狙い。はてなーは健忘症だからか。
2017/06/06 23:07:25
occha
諸説ある
2017/06/06 23:11:33
shukaido170
こんな安っぽい記事読んで数千万円の買い物の判断材料にするヤツおるの?
2017/06/06 23:14:33
strawberryhunter
売り煽りかよ。
2017/06/06 23:20:52
Tabitter
じゃああいだは公園暮らしか
2017/06/06 23:56:39
speeeeeeeed
空売りして買い戻し。そんなリバースモーゲージはない
2017/06/07 00:03:00
harusyo
生産緑地法担当者より。2022問題で切っても切り離せないのは納税猶予の問題と特定生産緑地の話。その話がなくて単純に大量の解除が出る予想をしてるなんて浅はかな記事。
2017/06/07 00:26:51
yoiIT
デジャヴ記事
2017/06/07 02:41:13
holypp
もともと2022年頃かなと思っていたので朗報。
2017/06/07 07:54:45
hatenext
2022年まで賃貸で凌ぐより、さっさと買ってローン払った方が得じゃね??
2017/06/07 08:45:01
ay-movie
色々な説に惑わされちゃいけないんだな…良い悪いどちらになるか見越しての売買は、自己責任…ある意味かけですよね。
2017/06/07 10:43:17
mamezou_plus2
人材居ないからオリンピック前に建てたのは品質保証できないよ?バブル期の建築みたいなモノだから。オリンピック後数年は人材がまだ揃ってるから品質はマシ。中古住宅のリフォームとか家屋解体しないと市場的には…
2017/06/08 18:09:07
kiyo560808
また同じこと言ってない?前にも見た気がする。そして前回も生産緑地法は延期になるんじゃって話になって。