「一度も働いたことない40~50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
2017/06/06 08:24:57
ad2217
マネジメント創造学部とか、変な学部をやたら作ったのも一因ではないか。
2017/06/06 08:31:10
mugi-yama
うひゃあ
2017/06/06 08:36:51
kenzy_n
超箱入り娘
2017/06/06 08:43:24
arata2515
「女性も稼ぐのが当たり前」の時代までの過渡期だったってことだよな。男性も女性もこの状況の人が増えて、高齢化が進んでくのは深刻な社会問題になる。
2017/06/06 08:43:53
ja-22
親のお金で教育を受けられたのにもったいない
2017/06/06 08:52:20
qetuopkun
働かなくても生活できるし、母親が上げ膳据膳で世話そてくれてりゃ就職や結婚なんてアホらしくてしたいと思わないよね。成人した人に言うのもなんだけど親のしつけが悪かったんじゃないのかな?
2017/06/06 09:00:29
teto2645
“ 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」”こっちに救われてない人があっちもに救われてない人が、って多種多様な弱者を探してもなんか意味あんのかな…限りあるお金は未来ある人に使ってほしい。
2017/06/06 09:18:53
murasakizaru
「カジテツ」って言葉、あった!
2017/06/06 09:21:31
jkr2348fsfsd
一生親のスネをかじって生活できるなら、それはそれで良い気がする。ある程度家庭が裕福じゃないと出来ない生き方。
2017/06/06 09:30:47
heyjoe0123
いろんな要因があるだろうがこれは何歳になっても許してしまう親が悪いと思う。本人が親のせいにするのは筋が違うが。ここまでじゃないけど30過ぎて派遣で親に仕送りもらってるクズもいるよね。
2017/06/06 09:40:58
saiid
事情から言ってこの人たちの前にまず氷河期救済が先。
2017/06/06 09:51:17
straychef
嫁に行くのが前提だからな 昔はそれこそ親(や親戚)が見合い持ってきて回数はともかくそこで100%近く成立させていた これを自由恋愛にまかせたらこうなる
2017/06/06 09:52:05
mm-nakamuraya
結婚ゴールの人生設計なのに、結婚に至らなかったってのは致命的な失敗よね・・まぁ、そういう家だと相手の男性に求めるハードルがかなり高いから、マッチングしなかったってのもあるんだろうけど。
2017/06/06 10:06:15
Flymetothemoon
雪子が結婚できなかった場合、みたいな。
2017/06/06 10:20:08
toaruR
親の取り越し苦労って視点が敵を作ってる。本人の視点じゃなきゃ支援のしようがない。
2017/06/06 10:23:53
withdrawal19
これが女のひきこもりか。女だと生活保護がすんなり通りそうで楽でいいっすよねー。
2017/06/06 10:24:14
aceraceae
"高学力であるがゆえに、進路に悩み、転部と転学を繰り返し、12年近く大学に通っていた人もいた"←働く必要性がないのなら逆にこれはいいと思うよ。でもだったら研究者の道に進もうとは思わないのかな?
2017/06/06 10:31:30
estragon
大卒にフォーカスしてるけど、中退・高卒でも同じことだと思う / 「「この子は一度も働いたことがないのですが、親が亡くなった後、どうすればいいですか」と、40〜50代の娘を連れて、高齢の親が区役所の窓口にくる」
2017/06/06 10:33:02
tsekine
とりあえず「家事手伝い」という職業は存在せず、それが無職であるということを世間の共通認識として持てば、今の学生がそのまま無職になるのを減らせるのでは。既に無職の人は無理ポ。
2017/06/06 10:34:41
timetrain
ふつーにニートなのだと思ったけど、一度もってのはすごいな
2017/06/06 10:41:50
plutan
高卒者の雑草のようなたくましさとは対照的な姿
2017/06/06 10:44:41
mshkh
大学でキャリアデザインの講義を必修にでもしないとダメなんだろうな.何でもかんでも大学で教えろというのもどうかと思うけど,まあもうそういう時代だし
2017/06/06 10:49:12
cj3029412
婿に行くよー
2017/06/06 10:49:53
rocca107
働くのきらいじゃないように育ててくれてありがとうって親に感謝しなくちゃ…って思った
2017/06/06 10:52:42
komamix
タンス預金を溶かす存在だから政府としてもとりあえずは放置しておきたいのではないか
2017/06/06 10:53:14
sahma
身内がやってるデイサービス、常にヘルパーの募集かけてるけど、人集めるに苦労してる。まずは女の仕事=事務職という幻想を捨て去ることが必要なんじゃないか。親も子も。
2017/06/06 10:55:33
kimitama74
旦那と死別した場合でも一度も働いたことない女性とか詰んでるじゃない
2017/06/06 10:56:23
soraboby
このへんにしろ就職氷河期世代にしろ、無業のままだと生活保護一直線で税金がガンガンかかるので、自立出来そうなとこにはしてもらったほうが良策という話。優先度合いはともかく。
2017/06/06 10:57:04
garage-kid
65: 就職氷河期(76世代前後)がアラフォーなわけで、その時期に職にあぶれてしまったニートの方が大多数。その人たちに働く機会を与える方が急務でしょう。
2017/06/06 10:57:11
cleome088
一度も働いたことない娘みたいな軽い書き方になってるけど広義の引きこもりの話なのでわ。
2017/06/06 11:01:35
YukeSkywalker
うちの妹も半分こういう状態でどうしようかと思ってる。/無職女性の結婚意欲が少ないんじゃなくて、単純に出会いが無いし、ニーズも少ない、ってだけの話なのでは。
2017/06/06 11:01:58
greenT
カジテツの経験ありなら親戚の育児介護補助員として社会に役立つだろ。企業に勤めて 賃金収入を得ることと結婚して子供を持つことだけが社会参加ではない。あとは金と心の自由があれば…
2017/06/06 11:03:42
shifting
体が弱くてってやつでしょ。知るかよだわ。
2017/06/06 11:05:08
tsutsumi154
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!(AA略
2017/06/06 11:09:49
yoiIT
ただのニートですよね?
2017/06/06 11:11:30
bventi
ただ単に想像力の欠如している本人と親の問題。結婚が必ず出来るわけないんだし、今の社会状況になることが読めないのは当然として、リスクヘッジしないバカが悪い。それに、今からでもなんかやれ。
2017/06/06 11:13:17
t_yamo
本文を読んでも本人に関する記述が中心なので「一度も働いたことない40~50代大卒が増加中」ではなくその「親」をタイトルに入れた理由がよくわからなかった。
2017/06/06 11:18:21
hdampty7
いっぱいるならこの人たちを雇ってこの人たちのサポートをして稼ぐ手段には
2017/06/06 11:18:23
mokomokotezawari
ロスジェネ、老人がもらってる年金の半分もない給与で介護職を強引にあてがわれ、腰でも痛めたら捨てられ、そのままのたれ死にしてねっていう流れになってく感じがすごいある
2017/06/06 11:21:22
shira0211tama
おっさん無視されすぎワロタ/年齢は10~20先だけど昔の価値感覚「女は家に~」のままで孫の面倒もみれなかった祖母は今子世代寄生穀潰し歴30年越えた。(書いててゾッとする)独りなら死ぬまで生活保護だな。
2017/06/06 11:25:57
aoi-sora
今読んだ本によると、ヨーロッパでは若者手当を給付したり、職業訓練等の就労支援や、社会活動での手当支給など、対象を特定しない若者支援が行われているらしい。社会構造自体が若者を困難に晒しているとの認識。
2017/06/06 11:26:34
fuck-it
氷河期世代を自己責任で切ってきたんだから、これも自己責任だろ
2017/06/06 11:27:23
hapilaki
“たまたま縁なく結婚せず、” まてまて、お前は一体何を言っているんだ
2017/06/06 11:27:42
suikax
非難したところで一ミリも変わらないからね。
2017/06/06 11:28:54
tukanpo-kazuki
「家事手伝い」なんてあいまいな言葉をやめて「ニート」としっかり定義して危機感をおあってれば救われた人もいたのでは。
2017/06/06 11:34:27
kimurahayao
男も女もこの手のは自然淘汰の方向なのかな。周りを巻き込まないことを祈るのみ。
2017/06/06 11:36:58
neriu
専業主婦から共働き時代への過渡期ならでは。まずは公的な職業訓練やビジネスマナー講座を案内してパート労働できるようにするところからかな。親の年金&死んだら土地と家を売ってなんとかなるケースも多そうだが…
2017/06/06 11:38:36
aoiasaba
非正規でも自立はできるだろ~、非正規でよっぽど収入が低いのかな
2017/06/06 11:41:34
tikani_nemuru_M
ニートの定義そのものずばりだなあ。♂だと「自宅警備員」と言われて揶揄されるところが、♀だと「家事手伝い」としてスルーされてしまい、かえって問題が深刻化するってところか・・・
2017/06/06 11:50:16
nankichi
一方 サービス業とかでは人手不足とかいっているんだよね。アンマッチはなんなの?給与?年齢制限?
2017/06/06 11:53:04
mogmogmogtan
相談に来るのが本人じゃなくて親なところが闇。ていうかふつうに中年ニート問題なのに、なんで女性ってだけでこんなに甘いのかナゾ。
2017/06/06 11:54:17
toumyou1107
びっくりするくらい本人達が出てこないね。
2017/06/06 11:54:56
shiromatakumi
問題は本人に働く意思があるかどうかだよな。
2017/06/06 11:56:32
osakana110
花嫁修業中という結婚がゴールの戦場で戦っていたにもかかわらず、出口戦略を見誤り25年前に焦らなかったのがそのそも間違い。 昔の方が婚期を逃した時の焦りは大きい時代だったはず。甘やかし過ぎ
2017/06/06 11:58:21
fuldagap
「2000年代当初」の「40〜50代」女性って雇均法前世代なので、これと現代の30代半ばまでの女性の就労問題って結構違う話で、後者は男性にも通じるところが大きい思うんだよね
2017/06/06 11:59:58
ludwig125
"30代の間は、本人も親も「結婚すれば問題はなくなる」と、問題を先送りにする場合が多い" 完なんでもいいからさっさと働いてもらって、子供の貧困対策とかに税金使ってくれ
2017/06/06 12:03:02
air7743
働いたことがあったってちょっとブランク空いてるだけで落とされるからな 人手不足なんて嘘
2017/06/06 12:04:01
elephantskinhead
皮肉にも古い日本の慣習が何を拾ってきたかの再確認となっている
2017/06/06 12:04:07
ubiquitous2011
大学の先生が本を売りたいだけの記事にこんだけスペース割くか<現代
2017/06/06 12:06:26
coopanda
本人が求職活動してないならサポートしようがないし。働いたことなくても、家事やってるなら、その気になれば給料安くても仕事はあると思うけどなぁ。いざとなっても、住むところはあるし、保険もおりるだろうし。
2017/06/06 12:09:08
maxide65
タイトルだけでお腹いっぱい。
2017/06/06 12:09:40
SyncHack
学歴社会で負けた奴らが浮かばれないので高学歴には増税し、不必要な学歴は速やかに譲渡する制度を作るべき。教育は社会コストが高いことを増税を持って知らしめ、その分を若い世代の教育に費やす社会って素敵やん?
2017/06/06 12:10:22
kantei3
???「現在、男性のほとんどはすでに働いているので、」
2017/06/06 12:11:07
sharp_m
小遣いとかどうしてるんだろ。何はともあれ自分自身の意思表示から始めるしかないのでは。
2017/06/06 12:12:49
takayoz
そのまま介護やらせたら?
2017/06/06 12:13:30
maninthemiddle
長い家事手伝い経験を活かして家政サービスに就業するとかできないのかな。今需要多いよ
2017/06/06 12:15:41
beerbeerkun
区役所の窓口に来られてもなぁとしか言いようないが職業訓練とかその他支援を案内するくらいやろねぇ。しかし40〜50代で働いたことすらない人を雇うところって本当に限られるよ。基本単純労働。
2017/06/06 12:16:20
cheapcode
知らんがな。本人が働きたくないなら生活保護申請するか嫌でも働くかしかないだろ。親が生きてるうちに嫌でも働かせるしかないじゃんこんなの。
2017/06/06 12:16:27
pikopikopan
大卒
2017/06/06 12:18:34
take1117
明治時代なら高等遊民!
2017/06/06 12:19:13
ho4416
放置しても社会不安化する要素が少ないから対策は後回しになるんだろうな
2017/06/06 12:19:27
a_ma0702
一人で生きていける力っていつの時代にも大事。まずは短時間のバイトとかからかな。社会との接点を作る。ずっと実家に居られる人もいるのだと驚き。
2017/06/06 12:22:57
sny22015
無理に働かせようとしないほうがいいかも。その年齢で就業経験なし(おそらく社会経験も乏しい)だと、受け入れられる職場は極めて少ないだろう。福祉に頼ってもらうしかないのかな…
2017/06/06 12:28:46
omochix
近い状況の知り合いアラフォーがいるが、世間を知らないせいか自己評価が恐ろしく高めに設定されてるので間違っても介護職とかしなさそう。もちろん親が小金持ち。
2017/06/06 12:30:36
cardamom
「家事手伝い」が一種の職業のように扱われてるのが良くない。ただの無職じゃん。
2017/06/06 12:32:12
misomico
多くの不運な人の"どうせ長生きしないから"が現実になった場合、人口と平均寿命は一気に下がる
2017/06/06 12:32:22
mag-x
これって、パラサイトシングルの概念で予見されていた未来だよな。
2017/06/06 12:32:46
fuyu77
今は時代の価値観の急激な転換が1世代とかそれくらいの短いスパンで起きていて、「親の言う通りに人生の駒を進めていたら詰んだ」ということが起きやすいと思う。
2017/06/06 12:33:04
north_god
選択肢の無かった女性だから同情を禁じ得ないわけだが、政策の側からは要はニートの社会復帰支援の一属性として解釈しないと目標を見失いそう。過程は様々であろうが落とし所は性別関係なく同じなのかなと
2017/06/06 12:33:52
duckt
「こういう気の毒な人がいるから救うべき」みたいな話じゃ全然なくて「こういう層を放置しておくと将来社会で丸抱えしなきゃならなくなるから早期に手を打つべき」ってことでしょ。優れて社会政策的な問題提起かと。
2017/06/06 12:33:59
aquatofana
この世代は「嫁に行けなくなるから」っていう理由で就職させてもらえなかったケースもあるはず。仕事やめさせられて見合い結婚強要された人たちともかぶり、下の方は氷河期にも掛かってる。過渡期の不遇世代といえる
2017/06/06 12:35:06
wdnsdy
今40〜50代だとバブル世代〜氷河期世代の大卒女性か。そこらへんの世代だと上の方と下の方では一度も働いたことない理由が全然違いそうだ
2017/06/06 12:35:19
nenesan0102
この問題の背景にあるのは親の欲目、ひいては親自身の自己愛だと思う。「うちの娘は(あそこの家の娘より)かわいいから結婚出来ないわけがないでしょ!」と思ってるうちにこうなりました、という。
2017/06/06 12:38:20
iGCN
若かりし大学生の頃、JJやCanCamに登場する読者モデルのプロフィールの「家事手伝い」という文言を見て、「東京の家政婦は若くて美人揃いなんだなぁ」とわりと真面目に思っていた。
2017/06/06 12:39:42
son_toku
均等法施行のとき「働ける」じゃなく「働かないと許されなくなる」とちゃんと理解していた人はどれだけいただろうか。
2017/06/06 12:43:11
Hamukoro
女はクリスマス、男は大晦日って時代の人らが40まで焦らなかったってのは不思議だ。
2017/06/06 12:43:36
htnmiki
彼女らを支える余裕がある家庭がそんなにあることがすごい。働かなくても生きていける人は無理して働かなくてもいいと思うけど、そういう話ではないのかな。
2017/06/06 12:44:02
mamezou_plus2
制度におけるシームレス化が必要なのだけど、本人の自覚が無いと“社会のごみ”にしかならない訳で、どうしようも無い。ホームレスの方がマシかも?生存意欲有る分だけ。最後は自ら入る刑務所見たいのに行くかも?
2017/06/06 12:44:07
RIP-1202
嫁にいけなくなるから大学なんて行くな→就職なんてするな→低スペック男と結婚するな→この歳でパラサイトなんて世間体悪いから助けて!みたいな話?広義の虐待にも見える。40代前半は氷河期。
2017/06/06 12:45:02
tetsuya_m
ちょっと前まで家事見習いは物凄い勢いで見合い話を持ってくるお節介なおばさんとセットでとにかく結婚まで持って行くシステムが成立してたんだけど、それがなくなったらこうなるよね。
2017/06/06 12:46:26
kiyo_hiko
はやいとこ安楽死の合法化を。がうがう
2017/06/06 12:47:19
bebemu
これもヤバイけど老人も貧困でヤバイ、現役世代もブラックとかでヤバイ、こども達も将来ヤバイ、みんなヤバイ。何を優先するか選択しないと。
2017/06/06 12:50:39
ryokusai
キモくて金のないヲツサンに遅れてキモくて金のないヲバハンが可視化されるやうになつただけの話。ただの無職を「家事手伝ひ」などと粉飾して甘やかした連中が責任取ればとしか。取るわけないけど。
2017/06/06 12:51:31
fumikef
「働いてる女性の方が結婚できる確率が高い」のは、出会いの機会もそうだけど、男性視点で考えた時に「一度も働いた事がない女性」と「安い給料でも働いてる女性」でどっちが良いかと言われたら後者だよな。
2017/06/06 12:51:46
s_tackn
本人たちはどう考えてるのかが知りたい。周りがどれほど焦ってもしょうがないじゃん。今食べれてる仕組みがわかってないと思う。
2017/06/06 12:52:37
miraimemory
その年になるまで現状を客観視しできなかった本人と親が愚か。でも彼女らが親の死後も遺産で生きていけるならそんなに騒ぐほどの問題じゃないと思う。
2017/06/06 12:52:58
otogimichi
知らんがな。お前たちへの支援は日本に石油がでてから考える。
2017/06/06 12:55:41
mrchipig
この文章に透けて見える女は結婚したら稼がなくていいなんて意識は、女の無職を家事手伝いと呼んだのと同じ意識なんじゃないかな。一方では女性の社会進出、男女差別反対を叫ぶ癖にいいとこ取りしようとはふてえ奴。
2017/06/06 12:56:16
siomaruko
「彼女たちが学校を卒業したころは、就職せず、花嫁修業と称して、家でお稽古などをして過ごし、それなりの時期が来たら結婚」17年前の40〜50代、今ならアラカンなら珍しくないだろうが、今の40〜50代は単に氷河期では
2017/06/06 12:56:55
keim_at_Si
男女関係なくアラフォーは過渡期の犠牲となった世代。表面化しつつあるが、まだまだもっと酷い事になる。そして、年齢的に上下世代から自己責任論を厳しく突きつけられる。最悪だ。
2017/06/06 12:57:07
fukken
選択肢を広く取りたいというのは当然の合理的思考ではあるが、社会コストとして無駄だよなぁ(単に「学びたい」という人もいるではあろうが)
2017/06/06 12:59:10
shima2tiger
親の意向で就職しなかった(できなかった)人も多いからなぁ、この世代は。本当は人生なんて結婚ゴールでも何でもないのにね
2017/06/06 12:59:25
ROYGB
男性ニートと割合としてはどちらが多いのだろう。
2017/06/06 12:59:56
seiroten
「働く機会がない」と勘違いしてはならない。彼女らは「働く気がない」のだ。
2017/06/06 13:00:26
awkad
まぁこれでも女は結局助けられるよ。男みたいにホームレスになることもなければ、自殺することもないだろう。この国では女様に生まれればとりあえず生きていられる。男?キモくて金のないおっさんは黙って死ね
2017/06/06 13:03:22
borerere
女が東京に出ると結婚できなくなるグラフ笑った
2017/06/06 13:05:07
kyoto117
高等遊民はそのままでもいいのでは。なお老後……
2017/06/06 13:05:59
taku-o
就職時期はバブル〜氷河期最初期(不景気が長く続くと思っていない)だから、働かないで結婚ゴール、と考える人も居なくはないのか
2017/06/06 13:06:15
mao789
家にいたのでは出会いは無い。昔なら年ごとの娘には沢山縁談がきたんだろうけど、今は世話をする人がいない。自分で出ていくしかないんだろうな
2017/06/06 13:06:18
kirkmas
それは、「この子は一度も働いたことがないのですが、親が亡くなった後、どうすればいいですか」と、40〜50代の娘を連れて、高齢の親が区役所の窓口にくるというのだ。 彼女たちが学校を卒業したころは、就職せず、花
2017/06/06 13:12:06
ohaan
女性に限らず男女共に親の影響を受けたまま大学を卒業した人って、社会に出てから自分の立ち位置を決められなくて躓く人が多い印象。
2017/06/06 13:13:04
arma26
花嫁修業の中に社会経験を積むってのも入れてやらないとこれからの時代はダメだな
2017/06/06 13:14:10
tomemo508
話は少々それるが、ある時、急病で短期入院した時、たまたまだったのかもしれないけど、入院している人のほとんどが高齢の女性だった。そのとき思った。「女性は頑丈なんだな」と。
2017/06/06 13:14:14
muryan_tap3
この世代の男性のニートは家事とかしないイメージだけど女性のほうは家事はしてる方が多いのでは?介護する母親を助けて家事とか介護をしてるとかもありそう
2017/06/06 13:14:30
cinefuk
もう少し早い時期に、何らかの外部の支援と繋がることができていれば、ボランティアから始めて仕事へ移行する、といったペースで自立できたかもしれない。本人も親も「結婚すれば問題はなくなる」と問題を先送りに
2017/06/06 13:17:45
haruna777
親が過保護にした結果かな。卒業したら成人なんだしとりあえずひとり暮らしさせれば良かったのでは?勿論家賃生活費は親は出さない。若いうちに働かないと食べていけないと身を持って学ばせるのも親の役目だと思う。
2017/06/06 13:21:13
ay-movie
分からないでもないけれど、女性だけでなく誰もがご飯食べていくっていう意識を持たないといけないかな…働くって大変ですけれどね^^;
2017/06/06 13:22:57
yukimi1977
氷河期世代の女性で働けているのはとてもありがたいことなんだなぁ。母が女性でも手に職をと教育してくれたのには感謝している。
2017/06/06 13:25:54
myogab
4-50代が急に湧いて出る訳もなく、急増て…/伝統保守とバブル的価値観が、結婚のハードルを上げ、あるべき家族像を理想化し続けた結果でもあろう。
2017/06/06 13:28:26
bell_chime_ring238
確かに20年くらい前の関西で「専業主婦になりたい。就職はどうでもいい」と言ってた女子をそこそこ見てカルチャーショックを受けた。一例にすぎなくても、コミュニティの空気ってあるからなあ。
2017/06/06 13:29:12
jou2
親は関係なくね。あと、どんな人材でも働くなら採用するぞウチは。マニュアル通りに作業してくれるならなんでもいいです
2017/06/06 13:31:30
minnano_mikata
たまたま縁があって結婚できた40~50代は一度も働いたことがないまま寄生先を親から夫に変えたってことでしょ。バブル期の「3K」とか、キャリア女性を「負け犬」呼ばわりする専業主婦信仰を作ったマスコミの責任は?
2017/06/06 13:31:58
tetsukiting
両親共に公務員で共働きだったんだが、「女性も外に出て働くべき、男性も働きながらも育児や家事をきちんとやるべき」という両親に育てられ、また言葉通りに実行し続けてくれた両親には本当に感謝している
2017/06/06 13:32:38
hatehenseifu
【「この子は一度も働いたことがないのですが、親が亡くなった後、どうすればいいですか」と、40〜50代の娘を連れて、高齢の親が区役所の窓口にくる】←こちらも途方に暮れるくらいの軽い絶望感。
2017/06/06 13:34:56
heartbook
本人が悩まないことにはどうしようもなくない?
2017/06/06 13:36:39
midnight-railgun
ちゃんと「家事手伝」ってたならそれを活かして仕事できそうなもんだけど
2017/06/06 13:40:48
lungta
2010年代の新卒の問題も同時に取り上げているが、そちらは働き口のなさ(特に関西)。関連はあるけどタイトルのとは少し違う問題。
2017/06/06 13:46:01
sds-page
生きてるだけで丸儲け
2017/06/06 13:50:02
trashcan
できそうなことはNPOなど支援団体の紹介かな。俺も大学院中退後10年ひきこもってたけど支援団体に就職先紹介してもらったし(その後転職)。
2017/06/06 13:50:55
zenkamono
こんなのまでサポートが必要なん? "2割は働くことを希望していない。働きたいという人でも、実際に求職活動をしているのは7割に過ぎない”
2017/06/06 13:51:27
shinichikudoh
高等遊民なら明治時代からいるけどね
2017/06/06 13:55:52
houjiT
労働環境の多様化が間に合ってないという印象もある。未経験とか非新卒を若者限定でやって、市場の建て直したつもりになってたら、救えてない高齢者からの拳が待ってた的な
2017/06/06 13:57:27
stella_nf
「家事手伝い」という名のニート
2017/06/06 14:04:29
side_tana
ヒョー
2017/06/06 14:05:25
nnbnn
家で活躍できることもある。クラウドソーシングみたいなのをもっと安心して働けるようにしたらいい。
2017/06/06 14:05:38
idea_glue
いまの教育は、社畜になるための能力を植え付けるだけで、その人の一生を考えた労働教育が一切行われないからこういう事になるんだろうな…
2017/06/06 14:08:11
natuki893
働く気がなければもうどうしようもないと思います。
2017/06/06 14:10:55
nicht-sein
現状は解決策を思いつかないのでおいておいて、将来の為に義務教育でもっとお金と仕事について教えないと、かなぁ。ブラックで使い潰されて引きこもり、って本人にも社会にとっても不幸でしかない。
2017/06/06 14:11:45
vanbraam
"現在、男性のほとんどはすでに働いている"<本当?;家事手伝いのリスクの高さは同感.本人の気付きを遅らせるという意味でも;追記:引っかかりの原因判明.なぜ"大卒"と態々限定するのか?同年代の中高卒は救われてる?
2017/06/06 14:13:04
guinshaly
ほんとびっくりするぐらい何のスキルもない女が履歴書送ってきたりしてびびる時ある。
2017/06/06 14:19:17
dogear1988
ほー。はてなーはこういう層に「甘え」というカテゴリーを使うのか。そして救済対象に優先順位をつけると。
2017/06/06 14:23:52
mandrakenao
役人: 「知らんがな」
2017/06/06 14:24:27
n_y_a_n_t_a
高学歴無職者の存在自体は昔から珍しくないと思うが(親の資産があれば)、通常「誰かの妻」としての社会的ポジションを得るのが容易かった「高学歴無職女子」が行き場を失っていると分析してる?
2017/06/06 14:29:28
sanam
こういうのを読むと大体60くらいで死ぬ病気で良かったと思う。下手に長生きしてもいい事ない。俺、来世は二次元で気楽なモブやるんだ……。
2017/06/06 14:32:08
xzglrete
結局自分の力で生き抜くしかないんです
2017/06/06 14:33:26
paradisemaker
字面のパンチ力がすごい “一度も働いたことない40〜50代大卒娘”
2017/06/06 14:33:38
Hidemonster
昔なら内職、今ならSOHOや家事代行など、活躍してる例は探せばあると思う。後ろ向きの話題提起だけで終わるなよ。
2017/06/06 14:34:49
nise-marina
そうはいってもできる仕事がないからなあ。親が死んだ残りは生活保護か親戚の世話で何とかしてもらうしかないのでは。
2017/06/06 14:35:52
kamezo
インタビューした9人は〈親元が裕福という人はおらず、普通の世帯か、むしろ経済的には苦しい世帯もあった〉。全体に通じる傾向だとすると、放置すれば将来の貧困層・生活保護の大量発生待ったなしか。
2017/06/06 14:36:17
irodori_kotori
今年で40の氷河期世代婆だけど、大学卒業時に「いずれ結婚するから無職でいいや」なんて人はいなくて、皆必死に就職先見つけてきてたから衝撃を受けてる。私より上の世代ではそれが普通だったのか。
2017/06/06 14:39:55
p_shirokuma
男女に限らず、中年期までなんらソーシャルスキルや経験を積み上げずに来たとなると、支援が必要な一群、ということになってきそうですね。
2017/06/06 14:47:57
udongerge
どう言う切り口にせよ、同情できるかどうかが判断基準になると地獄にしか行けないのでむしろ機械的に支援する仕組みが必要。
2017/06/06 14:49:30
Domino-R
内容からも、実は娘より親の問題だと示唆しているように読める。多分このような娘の両親ともに「女が働く」具体的なイメージがわかず、アドバイスなり支援なりが出来ないのだと思う。だから役所に来る。
2017/06/06 14:52:23
futokoro3
40代以上だと正社員で雇ってもらえる所も少なくなってくるし厳しい所多いから婚活した方が救済早そう。
2017/06/06 14:52:58
ak148
区役所に来た親子にはまだ希望がある。他者に相談する力があるということだから。
2017/06/06 14:54:16
sakidatsumono
関西だからってことない? あっちの方が女の子は馬鹿な方がかわいい風潮ある。
2017/06/06 14:56:08
fumi_o
こういうの読むと本当にイライラする。本人もだが、我が子をそうさせている親の感覚が信じられない。
2017/06/06 14:58:08
syunzone
一度も働いた事がない40歳以降の人間なんて、男女・既婚未婚問わず今の時代リスク高すぎてヤバイ。その人たちが20台の頃は女性が働く環境が整ってなかったんだろうけど。
2017/06/06 15:06:18
motomura-lora
40で?
2017/06/06 15:14:07
kaos2009
“無業の女性の方が、交際や結婚への意欲を失っている”
2017/06/06 15:15:30
rungaku
残念ながら現代には働かない自由はない。雇う側からすれば40まで働いてない人を雇用するのはリスクがあまりにも高い、そうなると国が雇用を生み出す流れになるけど、どこで使うのとなるのでほぼ詰み。
2017/06/06 15:23:37
tanicochang
放置するとナマポまっしぐらで、巡り巡ってこっちが税金増やされる。カジるスネがあって、自分の手足で動ける年齢の内に何とかすべき。
2017/06/06 15:31:29
yajicco
働かずに食えるなら働かないのは当然なんだよなあ。それはなにも悪いことではないと思うんだ。
2017/06/06 15:37:59
blacksorcery
ニートと呼ばない理由がわからない
2017/06/06 15:38:05
PiyoCharaX
お金かけて大学まで卒業して健康なのに活躍の場がないとか凄くもったいない話です。就職先は高卒よりはありそう。
2017/06/06 15:39:02
drylemon
長らく家族以外のコミュニティに所属しなかったorできなかった場合、単純に家族外の人と話すとき苦労しそうだし、自信も付かなさそうだなぁ、と。それは自活する力の喪失にも繋がりそうだ。
2017/06/06 15:41:02
You-me
こういう「なにか社会現象が起きつつあります」という顔をした「氷河期を放置しつづけて氷河期世代が○○代に達しました」というだけの話好きじゃない/人手不足はこういう人でも働ける社会を作るはずだよ
2017/06/06 15:46:41
butter_curry
数年で退社した、とかスキルがつくような仕事内容ではなかった、とかで一度も働いたことないに限りなく近い人はたくさんいそう。暗数多そう
2017/06/06 15:48:03
Pome
“たまたま縁なく結婚せず、就業経験もないまま40〜50代になった” 30代前半で気づかないのはおかしい
2017/06/06 15:48:56
sin2mo
ごめん、もう日本にそんな余裕ないんだわ…
2017/06/06 15:55:32
sumika_09
将来的な生活保護受給予備軍。手を打つには今が瀬戸際ではなかろうか。
2017/06/06 15:58:16
kujirax
昔は30過ぎたら40過ぎのバツイチ男性とかとくっ付けられて、義父母の介護やらされて逃げられなかったんだろうなーということを考えると何が幸せかわからないよね。
2017/06/06 16:08:46
masahiro1977
これが中流以下の家庭ならそんな余裕ないから早く自立しろ!になるけど下手に実家が安泰だと問題をどんどん先延ばしさせて結局取り返しのつかない時点にまでいっちゃうんだな。
2017/06/06 16:13:04
kaz_the_scum
ニートを経てもう労働者として社会復帰ができなくなったら、生活保護しかないよなぁ…
2017/06/06 16:16:15
aodents
未婚率のあがりっぷりがすごい。。これは、、いまさらだけど大問題すぎるのでは、、
2017/06/06 16:21:55
Outfielder
男女雇用機会均等法は1985年。2017年現在で50歳の人は当時何歳だっけ
2017/06/06 16:22:13
wow64
そりゃ相性不明な異性と暮らすより、親の方が安定してるからでしょ。娘に残せる資産があるのなら親元にいるのも悪くないと思うけど『なぜか無業の女性の方が、交際や結婚への意欲を失っているのである』
2017/06/06 16:29:12
ponnao
親が元気だったら家事手伝いなんて実質的に必要ないから、ほんとに困ってるのは介護で就業できなかった人なんでないの?
2017/06/06 16:30:05
ooooooga
ここ気になる。引きこもってる状態。クローゼットのセクマイもいそう。『…結婚せず、就業経験もないまま40〜50代になった女性たちは、もはや外に出て働く、他人と交わるということも難しそうな状況だったという。』
2017/06/06 16:34:10
yusakuhamajima
変化の途中はいろいろ問題が出るよね。
2017/06/06 16:35:57
m_h
こういう人たちを救おうにも、本人にやる気がないならどうにもならんのでは。。
2017/06/06 16:36:39
gintoki
働いたことがあっても、ブラックで新卒の切符を失うと、恐ろしいほど、まともな仕事に就けないんだよな。
2017/06/06 16:38:12
somagfwork
日本やばい
2017/06/06 16:38:27
iiiloveuuu07
以前フェミニズム系の人とミソジニー系の人が正反対の文脈で両者ともに「家事手伝いっていうな!無職って言え!」って言ってた。コインの裏表か
2017/06/06 16:38:38
alivekanade
私の友人達は見た目がまぁまぁ良くて、バンドブーム時代から今もそれなりにそういうお兄さん達が適度に遊んでくれて尚且つライブ行きたいから非正規で働いてるって人が多い。皆いい女だけど嫁には1度も行ってない。
2017/06/06 16:40:24
nem_ran
雇用均等法は1986年4月施行。施行前の就活はつらかった(体験)。昔から今に至るまで「女の子は就職しなくていい」という親の多いことよ。鶏と卵がどっちが先かという話ではあるが、これは要因になっていると思う。
2017/06/06 16:44:57
chico_chica
小町定番ネタ。最近もアラフォー大卒就業経験なしの女性が「理想の人と結婚するには」みたいなトピ立ててフルボッコに。上から目線のコマッチャーと反論するトピ主で堂々巡りになって結局進展ゼロなんだよね。
2017/06/06 16:45:29
snobbishinsomniac
出てくる実例が特殊であるだけで、未婚と無業と非就職とはそれぞれ統計的な数字だけなので全体は特別ではない。進学率が上がっているからこの先大卒の高齢者が増えていくだけのこと。
2017/06/06 16:55:22
toshi20
ブコメの人たちは働いた事一度もないヤツなめすぎだと思う。想像を越えて深刻な話だと思う。
2017/06/06 17:04:13
wold
社会「一度も働いたことない40〜50代大卒娘を抱えた高齢親が増加中で困っとるんや」 おれ「社会くんの自己責任じゃね?」
2017/06/06 17:04:38
sajiwo
よくわからんけど、その人たちって、普段は何してたのかな。習い事ずっとやってたなら、その関係の仕事とかできないもんなのだろうか。何もしてなかったなら単なるニートだろそれ。
2017/06/06 17:05:21
slimebeth
知人の身内のこのパターンの人はプライドが高くて家族が支援団体・職業訓練・バイトなど勧めても本人が突っぱねちゃうんだって。病識がなくて受診してくれない患者みたいになってて助けようがない
2017/06/06 17:19:48
hennaojisan
知人に「一度も働いた事の無い70代女性」がいるけど英語が堪能で古今東西の文化芸術に通じた才女である。
2017/06/06 17:20:18
hxd9
いやまぁこういう女性たちを擁護するつもりは毛頭ないけど、「単純な話。自己責任でしょ、はいこの話題終わり」みたいなコメントする人もなんだかなぁ…という感じ。数十年後の社会の負担になるわけだしさ…
2017/06/06 17:25:58
satohu20xx
別にその生活ができるならやればいいと思うけど、ぬくぬくと脛をかじって生きてきた結果として仕事がないのを社会のせいにするのは微妙だと思うんだよなぁ。
2017/06/06 17:27:55
ibisyouta
働くと性格悪くなるから別にいまのままでいいんじゃね
2017/06/06 17:29:24
taruhachi
キモくて金のないおっさんと補完しあって幸せになれればいいけど、多分無理だろうな。
2017/06/06 17:32:03
fashi
引きこもりで働けないしプライド高くて結婚も出来ないから親の年金にすがってのほほんと暮らしてる人身近にもいるなあ…むしろ親元離れて保護受けたほうが生活楽になりそうなのに面倒だから自立しない
2017/06/06 17:33:36
shaldone
大卒、非正規、バツ2、子持ちの私。なんも言えねー
2017/06/06 17:50:30
mouseion
3人に2人が非正規の今の世の中を見ると、甘えだなんて口が裂けても言えない。竹中と小泉・安倍のせいだからこの三人を死刑にして派遣法を全部廃案にしたら日本は平和になるだろうにな。
2017/06/06 17:55:16
mashori
就職氷河期を放り出してたからこうなるんだろうが。今からでもいいからこの世代に救済策をお願いしますよ本当に切実なんですよ、いろいろと!!!
2017/06/06 18:04:47
inumax21
('A`)
2017/06/06 18:05:58
xjack
家事なんてそもそも皆やらないとダメなことを職業扱いするから...介護・子育てはともかく.
2017/06/06 18:08:19
reachout
家事手伝い税を導入して毎月一人一万円徴税、扶養家族には入れないとすれば万事解決。
2017/06/06 18:08:21
Toteknon
ちょうど40代は氷河期で、ネットなんかも普及してなかったら、女子というだけで面接すらさせてもらえない女子だらけでな…つまずいてそのままというのは多いかも。
2017/06/06 18:11:42
takeishi
氷河期世代もそろそろそんな年齢
2017/06/06 18:13:46
tetora2
ほっとけ。そのうち人手不足で30~60歳就業経験無しでも働ける世の中が来る。出来る仕事はトイレ掃除や警備員ぐらいだろうが、メシは食えるし世の中に必要な仕事だ。
2017/06/06 18:17:51
Newa
重い。
2017/06/06 18:23:43
marmot1123
状況が詰んでいてちょっと対策が何も思いつかない。これ社会側で拾えるのは本当に生活保護だけじゃないか?どういう対処をすべきなのかもよくわからない。とりあえず現状をきちんと調査、把握するところからか?
2017/06/06 18:30:35
augsUK
自業自得なのと、将来の社会負担になるのは両方事実です。こういう層の就職に目が向けられるのは、一般層は相当就職が容易だということかと思う。
2017/06/06 18:30:40
gabill
未経験者が簡単に働ける社会なら、ニート問題は『親に養われる期間と親を養う期間の比率の問題』で片付けられる。長期無職者の就業支援は学校教育と同じくらい高い位置づけにした方がよさそう。
2017/06/06 18:31:41
shikahan
論旨と違うけど、自分が親になってみると娘が無理して就職や結婚するくらいならまあ楽しく暮らせれば良いじゃんとか思ってしまうけど、それヌルい幸せ求めてるだけで親が死んだ後とか考えてないんよね結局。
2017/06/06 18:31:55
nemuiumen
働きたくない人は誰も働かなくてもよく、金銭的にも幸せに暮らせる(働くこと自体が楽しい人だけが働く)世界に早くならないものか
2017/06/06 18:34:42
hevohevo
男性女性関係なく、この年代を放置しておくと本当に取り返しがつかなくなるというお話。今から対処すればまだなんとかなる・・・かもしれない? ゴメン対策が思いつかない。
2017/06/06 18:35:08
azumi_s
私がいうのも何だが、のんびり構えすぎだろう……。
2017/06/06 18:35:13
KF7757
色んな思いが交錯して言葉がない。ただ、就職氷河期世代の救済も同様に大切である事は言いたい。
2017/06/06 18:36:09
oakbow
全部読んでないけど社会問題化するほどたくさんいるの?40代なんてもうそんなにお見合い結婚ばかりじゃなくなってたよ?
2017/06/06 18:38:16
kuborie
ほとんどThe SmithsのYou've got everything nowの世界「No, I've never had a job, Because I've never wanted one 」
2017/06/06 18:38:43
Tora1014
そうなるよなあ
2017/06/06 18:40:03
kyo_ju
"ニート問題は男性だけを扱ってきた"というほぼ偽史に近い認識に立たない限り、特に目新しい問題提起とは思えない。/↓氷河期より上の世代で生活に困窮した人を救わないで氷河期世代の人が救われるとも思えないが。
2017/06/06 18:40:29
charonbing9
働く女性が輝く社会なんですよ!(働け) ということか~
2017/06/06 18:45:57
younari
就職支援が弱いような気がするんだよな。
2017/06/06 18:47:57
iklolotafonob
そんなにいるんですね。知らなかった
2017/06/06 18:55:13
tonton-jiji
貧困女性の場合は「男に養って貰う」という救済措置もあるんだけど、その男もまた貧困になってるのが現実だからなぁ・・・
2017/06/06 18:55:45
kinnosabakan
介護系で雇えば人材不足も解決。ただ、こういう状態になってる人は生きる事に意味を見いだせてない、自分に生きる価値が無いと思ってる人が多いと思われるので、親が死んだら自殺か餓死で案外生保には行かない気も。
2017/06/06 18:58:03
meeyar
ここで重要なのは犯人探しとか、より「不幸な人」を挙げるよりも当事者が外界へ出ていくことに引け目を感じなくて済むような居場所を作り支えることじゃないの。
2017/06/06 19:06:01
unnamable
読んでたら自殺したくなってきた……
2017/06/06 19:06:17
os1o3
求職者支援訓練に長期無業者専用枠を設けて、こういう長期無業者だけが教室に集まって職業訓練を受けられるようにすべき。初めの一歩を踏み出しやすい環境を行政が作るしかない。生活保護受給者を増やさないためにも
2017/06/06 19:08:10
bigapple11
新卒カードが切れる学生の意識を変えるのがこの中では最も優先すべきことのような気がする。次世代がこんな意識では国が保たない
2017/06/06 19:08:33
reijikan
タイトルの「「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中」ということを示す数字が示されていない。
2017/06/06 19:09:28
lylyco
40~50代大卒なら少なくとも前半はいわゆる就職氷河期と重なってるから就業支援に関しては特に女性特有の問題じゃなさそう。親の脳裏に「結婚ゴール」みたいなファンタジーが生まれやすいってのはあったかもだけど。
2017/06/06 19:09:47
nozipperar
投資に失敗した金食い虫か
2017/06/06 19:13:01
saiusaruzzz
結婚するしないあたりの話題は本人の自由だし、就職できなかったとかなら気の毒にと思うけれど、さすがにこれは何も考えなさすぎでは……。
2017/06/06 19:14:06
hhungry
一体何をしながら生きてきたんだ??
2017/06/06 19:14:31
pero_0104
話飛ぶけど、何かが自分には出来る!っていう自信を与えられるサポートしてくれる自信屋さんとかできないかね?自信がないと行動が出来ない。あと、何もしない人は子孫残さなくていいんじゃないかなー
2017/06/06 19:17:00
sand_land
既出だが問題は親の意識だろうなぁ。それとこういう人達はたとえ結婚できたとしても死別離別で簡単に詰んでしまいそうで。
2017/06/06 19:22:12
Midas
かねがね「昭和元禄」等々と言われてきたがこれ(1ども働いたことない人たくさん)はまさに文化が成熟したしるしであって(恐らくこの先の日本ではムリ)悪いことのように捉える人がいるというのが信じられない
2017/06/06 19:24:01
ricanam
田舎行くと、フツーに大学なんか行くとお嫁に行けないとか、働きにでるなんで道楽だとか、結婚したら仕事せんと家に尽くせとか全然言われるからな。
2017/06/06 19:24:20
asinokou98
いじめを傷害や恐喝を言い換えるのが必要だと思うのと同じく家事手伝いも無職と言い換えましょうよ。
2017/06/06 19:25:13
KoshianX
男女平等時代のもう一つの弊害だな。キモくて金のないおっさん&無業未婚おばさんの問題は20年後に大爆発を起こしてしまうことがもうわかってるわけで、 対処するのはいまの10〜20代になるんだよな……。
2017/06/06 19:27:00
aaaaiyaaaa
普段表舞台に出ることはなくマスコミもあまり取りあげない層だから忘れ去られがち。親世代がいなくなる時期から一気に表面化しそう。
2017/06/06 19:27:45
nisisinjuku
まず、そのお稽古にいそしんでいたという金持ちのお嬢さん(過去形)を擁護するリソースを他へ回してはいかがだろう?もっと危機的なメンツはいっぱいいるぞ。解決が有るとすれば親専任の介護職になるとかかな。
2017/06/06 19:31:33
u06nh
何もしていない人ってのは少なからずいる。専業主婦ですら危うい雰囲気で語られるのに…。
2017/06/06 19:37:04
hiroomi
親の束縛がつよいのだろうなってのも1つだろうな。
2017/06/06 19:37:11
superabbit
今の40代50代の大卒女性の就職って、正社員でも20代で寿退社が暗黙の了解だった時代。離婚→無職・親寄生になったケースを何人か知ってる。それに93年卒(現在46,7歳)から既に四大卒女子は狭き門で氷河期問題と同じ話
2017/06/06 19:38:13
gomaberry
このほかに子育て終わった人など就職から遠のいてしまった中年の人たちに敷居の低い社会参加の道筋があってもいいように思う。人手不足なんだし。
2017/06/06 19:38:32
arlu
貧困ばぱぁが増えるだけという記事
2017/06/06 19:40:07
lcwin
中年ニート問題。男女問わず資本主義社会の常識のもとにローラーで踏みつぶされる人たちにできることは何かあるかねえ。
2017/06/06 19:40:20
tzk2106
職なんて限られてるのは仕方ないので、働いたら生産性の上がりそうな若者に優先的に回すべき。
2017/06/06 19:42:24
iww
『だが、たまたま縁なく結婚せず、就業経験もないまま』 たまたま ってずいぶん呑気だったんだな
2017/06/06 19:52:07
Aodrey
人ごとではない。わたしはたまたま幸運なことに就職できたけど、一歩間違えればと思わずにはいられない。しかし一方で、同年代だと思うと自力で頑張れよと思ってしまう自分もいる。
2017/06/06 19:54:29
lli
今の状態でこの人達が幸せなら別に変える必要ないよ。資産を処分して生活保護というだけでしょ。ちゃんと生きられるし眠ってた財も流動性が生まれるし問題ないよ。
2017/06/06 19:58:56
zilog80
アンチ家事手伝いキャンペーンが必要だな。
2017/06/06 19:59:46
topiyama
never too late 、とその精神を支援する場の提供を
2017/06/06 20:02:09
underthemint
『旦那に酷いDVを受けているけど、生活への不安から離婚できない』事例と似たようなものか。社会構造は急速に変化しているのに、まだ「女は家庭」マインドを変えられないのが老若男女すべての属性にいる闇は深い。
2017/06/06 20:09:41
libpainter
『転部と転学を繰り返し、12年近く大学に通っていた』過激派の活動家みたいでかっこいいと思う
2017/06/06 20:10:43
ore_de_work
無職ではない家事手伝いという崇高な職業なのだ
2017/06/06 20:11:59
lovevoiceryu
戦後の焼け野原からだって立ち直ったんだから何とかなるんだよ。何とかならないなら、それならそれで仕方ないじゃん。
2017/06/06 20:12:31
asakumamasaru
ちょっとびっくりする記事発見。 一度も働いたことがないと。 こういう方こそ、ネットで記事を書いたりと、色々稼ぐ手段はありますよねえ。
2017/06/06 20:14:51
homarara
まー、大学入るまでに自主性をへし折りまくって言う事聞かせてきたツケが回ったのであろう。学習性無力感は根深いぜ。
2017/06/06 20:20:01
guldeen
生活保護直結コース?▼たしかに「高齢ひきこもり」とも言える。
2017/06/06 20:24:57
switch7
贔屓目で見てもわざわざ救済対象とする優先順位低くて問題ない 自業自得だろう
2017/06/06 20:28:41
kazoo_keeper
現在35~45歳なら、団塊ジュニア、ロスジェネ、就職氷河期を含む世代なのは明かだと思うけど「氷河期救済が先」とか言ってる人がいる。しかも人気コメント2番目。この調子だとこの世代の人口の多さと競争率に想像が…
2017/06/06 20:34:59
nakakzs
50代はわからんけど、40代は就職氷河期もあったから、「無業」が「社員労働ではない」とすればそれなりに同情の余地も解決方法もいくらもであるが。ない場合はおそらくヒキコモリ案件に近いかなと。
2017/06/06 20:37:35
orenonihongogayabai
『世はまさに、女性の活躍ブームであるが』ブームではなくただの常識なんですが…世界線違うところか来たのかな?
2017/06/06 20:44:10
kibarashi9
高齢児に見えた。
2017/06/06 20:46:27
oichan4111
そりゃ、生涯未婚率も上がるわけだ。
2017/06/06 20:50:28
spectre_55
性別世代問わず、自立心や自尊心を削りまくる親の前で「良い子」やっちゃってた人って、つまずくとニートになりやすそう///実は異性愛者じゃない人もいるかもな
2017/06/06 20:56:25
unigame
親の趣味で(本人の資質もあるかもしれんけど)身の回りの世話させて茶飲み相手させて初老まで飼い殺しておきながら「この子をどうしたら」やないがな。娘のためにせいぜい自分に死亡保険でもかけなさいよ。
2017/06/06 20:58:53
naoto_moroboshi
別に生活保護でもええと思うけど今まで何してたん?(煽りじゃなくて単純に何をしてたのかって意味で) 趣味?
2017/06/06 20:59:00
arrack
こんな女と結婚しなくてすむ世界に住める男は実は幸せなのかもしれない
2017/06/06 21:00:16
nizukakotaro
まさにこういう人が身内に居て、親の死後職探しに本当に苦労してるの見てるからなあ。
2017/06/06 21:03:22
tottotto2009
お嬢様でもないのにお嬢様みたいに過ごしたんだから自分で責任取ってもらいたいものだわ。
2017/06/06 21:03:22
klaftwerk
これね、地方だと親が自分を介護する人間確保のために娘を家から出さないケースもあるのよ。あと兄弟姉妹がわざと一人「生贄」を用意するケースもある。単純じゃない。
2017/06/06 21:03:38
kota2009
親にパラサイトもこじらせると破たん
2017/06/06 21:07:55
plumelino
働くのに不適切な人ばかりをかき集めて労働力にしても組織にプラスになるのか。
2017/06/06 21:13:14
kkrr
働かなくて済むならそうしたいが、先のことを考えるとなあ
2017/06/06 21:14:46
mu_minnnida
親がどうこうって、男でそんなこと言ってるとマザコン無職として一番忌避されるけど…。
2017/06/06 21:18:52
aroundfiftyliu
親が、自分の話相手や介護とかのためにムスメを「確保」してる場合もありますよね…
2017/06/06 21:19:53
hilda_i
働いた事ないだけならまだしもお店でマトモに買い物も出来ないとか一人で役場に手続きしにも行けないとか、親の遺体の側で共に朽ち果てる様な感じだったりとか……。
2017/06/06 21:21:44
shufuo
ブコメ見て思うのは、日本は業務スキルよりも組織への忠誠心をはるかに重視する社会なので中高年を職業訓練しても就職につながらないってことをもう少し考えてもらえないものか、ということだな。
2017/06/06 21:43:32
gomaaji
40後半〜50代は、家庭によっては女には教育は必要ないと言われることもまだ多くて、音大とか短大卒で家事手伝いの人も知り合いにけっこういた。友人の親も専業主婦がめっちゃ多かった。
2017/06/06 21:45:16
plagmaticjam
働かなきゃいけないが間違いだ。ベーシックインカムを導入しよう
2017/06/06 22:05:00
maguro1111
数次第かなあ。全員生活保護受給者になったとして、労働人口一人あたりの負担額はいくらになるかとか、そういう数字も無しに議論できる話じゃない
2017/06/06 22:05:52
yako_baum
他人事とは思えない、アラフォー専業主婦だよ…。結婚する前は働いてたけど非正規スキルなしだし…。うちの両親も「女は結婚がゴール」という考えだった。正直私も。後悔してるし、今もがいているけれども
2017/06/06 22:08:26
t_massann
こういう人たちが若いうちに引きこもりとかニートと言われて嘲笑やうわさや嫌がらせの対象にならなかったところに男女間差別があるんだ。これはかなり根深い。引きこもり女性は結婚して今は主婦という解決例結構ある
2017/06/06 22:10:24
ayumun
氷河期の自分ですら、企業は総合職女子など採る気がなく一般職は給与が抑えられる短卒で充分だと思ってるんだなと感じたので、その上の世代の4大卒女子が就職してないのは不思議ではない。家と共に朽ちよう。
2017/06/06 22:17:27
aobyoutann
恐らくはキモくて金のないおっさんと対になる存在。
2017/06/06 22:17:53
kangiren
一人っ子とか長女とか跡取り娘の割合が知りたいところ。
2017/06/06 22:22:38
nuryouguda
僕も適当な所で腹を召さなきゃなー
2017/06/06 22:23:37
chrysalisys
親にペットのように可愛がられ、エサだけ与えられてきて大きくなったんだろうな。大きくなって可愛くなくなって捨てられたからといって、野生で生きていけるわけもなく。
2017/06/06 22:24:40
i_ko10mi
家事手伝いという無職だけは嫌と思って生きてきた30代大卒氷河期ラスト世代の女としては、女だからって働かせずにきた親が自業自得じゃないかと/仕事してない奴の非常識さは怖い。ソースは専業主婦歴40年の母。
2017/06/06 22:28:51
threelarge
本人が家にいるだけなら親のお金だけで何とかなるのよ。この手の人達は社会性が乏しくて自己肯定感が極端に高いか低いかのどちらかだから大変だよ。相互依存状態をいかに断ち切るかが勝負だと思う。
2017/06/06 22:34:04
studycalnu0220
ようは女性のニートが男と同様にかなりの数いるってことか。まあ、一度も働いたことがないってことだから、ニートより問題は深刻だろうが…
2017/06/06 22:34:59
hesocha
問題ないとは言わないが、親がそれなりに財産持っている場合が多いからまだ救いがある。先に氷河期世代の絶望感を取り払ってやってくれ。
2017/06/06 22:36:09
narwhal
"横浜市役所では、2000年代当初から、話題になりだしていたことがある。 それは、「この子は一度も働いたことがないのですが、親が亡くなった後、どうすればいいですか」と、40〜50代の娘を連れて、高齢の親が区役所の
2017/06/06 22:52:08
k4izka
5ページ目。12万人のうち"2割は働くことを希望していない"ということは8割は働くことを希望していて、内7割は求職活動ということは、12万人のうち2人に1人以上は求職活動中なわけで、その人たちが先では?
2017/06/06 23:33:05
mori99
時代の変化の狭間に落ちちゃったか。10年早く生まれていれば、何がなんでも結婚したろうが
2017/06/06 23:39:45
y-mat2006
カジテツの闇。親の蓄えがある内は破たんしないんだろうけど。
2017/06/06 23:50:48
hobbling
この世代は男だって引きこもりが多いわけで、就職氷河期の影響が大きく女性特有の問題というわけでもない。
2017/06/06 23:51:50
otihateten3510
働いてるが結婚してない身内がいるが、まだ良くやってる方なのかと思った。切ない時代だな(いや昔からこうなのか?)
2017/06/07 00:03:49
benking377
一度も働いたことない40〜50代「大正娘」に見えた。華族ならあり得る。
2017/06/07 00:09:21
raic
女性だ、未婚だとカテゴライズするからわかりにくくなるんで、要はこれ高齢ニートの問題でしよ?未婚女性だけ抜き出して独自の問題みたいに論ずる意味ないんじゃない?
2017/06/07 00:10:51
vTeTv
災害は忘れた頃にやってくる。地震雷家事手伝い。
2017/06/07 00:14:56
vkara
親、会社、風習、この時代の女性が働くには壁が多すぎた。だからと言って、結婚するから大丈夫と何もしなかった親達は子供の将来を考えてない馬鹿親と思う。自立する力がないと、不幸から逃げられない。
2017/06/07 00:18:19
la_vel921
この問題は女性に限った話じゃない。自分は障害持ちで実家暮らしだからこの人達と似たような立場。働くのは思った以上にハードルが高いしスキルを身につけた所で誰が雇うんだろうか。生活保護に頼るしかない。
2017/06/07 00:23:06
minamishinji
記事としては素晴らしい。これは文化的な問題が大きい。あと現実見れてない…でも40代ならなんとかなると思いますよ。82歳でアプリ作り始めた女性もいるんだから!
2017/06/07 00:27:26
marukun700
小生結婚したいでござるが相手が無職でも困るでござる
2017/06/07 00:28:34
hidex7777
別に構わない(生活保護で支えられる)と思ったからいまだにメンバーシップ型雇用(新卒採用)続けてるんでしょ?違うの?
2017/06/07 00:36:07
karotousen58
私の田舎は、「女は地域の公立トップ高校合格がゴール。そこの出身男性と結婚上有利故。高校の成績や職場で『出来がよい』と思われたら婚活不利。」の価値観親に有。「階級上昇婚狙いで親が大学進学させたが破綻」有
2017/06/07 00:42:20
lbtmplz
40-50代で外で仕事したことない奴ほとんど基地外に近い性格をしている
2017/06/07 01:02:19
kechack
女子大ブーム世代?
2017/06/07 01:30:22
shields-pikes
かなり生活保護の予算を圧迫しそうな問題。なんで未だに「職業=家事手伝い」が許されるのは女性だけなのか? 男のニートでも、家事手伝いをしてたり、花婿修行をしてるやつはいるのでは?
2017/06/07 01:32:03
deztecjp
人数からして、相対的に小さな問題。対策を考えたり議論をしたりするリソースも有限なので、優先順位が低くなるのは仕方ない。「珍しいから話題になる」ので、あまり振り回されない方がいい。
2017/06/07 01:39:22
kotanyanko
そういう同級生がいる。なんで就職も婚活も上手くいかなかったのかわからないし、聞けもしない。ただただ幸せでいてほしい。
2017/06/07 01:50:39
chanm
女性に限らず、働いて自立してても非正規で生活がギリな独身が普通の世代なので、働いて自立したところで何が変わるのかという気もする・・
2017/06/07 01:56:40
zund4
そろそろ人間は皆働かなければならないと言う社会構造と認識を変えなければ彼らや氷河期に救いは無かろう。
2017/06/07 02:02:43
kohgethu
ウチは貧乏だったから、どんな仕事にでも就かざるを得なかったけどな。ある程度裕福な家庭だったからこそ起こってしまった悲劇だったんかもな。
2017/06/07 03:40:52
drinkmee
卒業→結婚→専業主婦一直線の人も、基本的には同じだと思うけどなあ。経済基盤がなくなったら(死ぬ・離婚etc)どうするんだろう?とは思うけど、お金があるなら別にいいんじゃないかと思う。
2017/06/07 05:21:07
nilab
「これまで日本では、女性は未婚時代には親に、結婚してからは夫に養われる前提で、安く働く存在として扱われてきた」
2017/06/07 05:59:15
ueshin
家事分担意識がのこったまま、水が枯れた砂辺に打ち上げられてしまったのだろうね。ただ、女性の就労は非正規、短時間でカベは高くないのでは。
2017/06/07 06:11:22
nasuhiko
ちょっと前までは新聞雑誌等で男なら「無職」表記なのが女だと「家事手伝い」だった。男のそれは恥ずかしいもの、女はまぁ許されるという社会的な認識があったように思う。
2017/06/07 06:24:18
SasakiTakahiro
未婚無業女性。
2017/06/07 07:11:54
suzuxa
バブル崩壊が1992年頃で、最初の就職氷河期が1993年頃から始まってるので、1994年に大学をストレートで卒業して22歳だった人は2017年現在で45歳であってこの記事での年代の一番下あたりだよ。
2017/06/07 07:18:46
theNULLPO
「一億総活躍」「女性が輝く社会へ」とは
2017/06/07 07:31:55
publicphysics
働かないで行き詰まるのも自由なような気もするが、勤労の義務ってどういうことだったっけ?/最終的に生活保護を産生してるなら、制度としては働くメリットか働かないデメリットをつけなきゃいけない。
2017/06/07 07:43:47
boshi
長期的視点を持った、すぐれた記事。是非研究を進めてデータを補強してほしい。
2017/06/07 07:44:48
chaxahc
家事手伝いすらロクにしていないのでは?
2017/06/07 08:09:55
hinaho
働かなくても生きていける環境だからこーなるんでは。生活保護の仕組みを見直したほうが良くない?
2017/06/07 08:21:18
mkusunok
そーゆー人って昔からいたんじゃないかな?何を今になって騒ぐんだろう
2017/06/07 08:23:13
ykktie
働くことに向いていない層も一定数いるように思う。無理に引っ張り出さず生きていく方法をなんらか考えたほうがよいのかもしれない。ベーシックインカムか。。職場環境の改善も必須。
2017/06/07 08:54:22
watapoco
氷河期世代の我々より少し上の名古屋嬢から聞きましたが、昔はお嬢さん大から就職ってある意味負け組で、親の経済的余裕のなさとみなされたとか。勿論働きたい娘は働いてよいけど一流企業じゃないと、な感じだそう。
2017/06/07 09:06:51
kowyoshi
昔、いじわるばあさんで「百姓が土地を寝かせてから売って大もうけしたが、同じように寝かせた娘は行き遅れになるだけだった」という話があったのを思い出した。
2017/06/07 09:56:16
mikimiyamiki
あー、私がJJ買ってた頃に「家事手伝い」って肩書きで、シャネルのバッグを親に買って貰っていた人達かな。だとしたら、これからも多いに年寄りの貯金箱を溶かして行ってほしい。
2017/06/07 10:37:16
bigburn
失われた20年以前の「景気が良くて親も稼ぎが良くて養っていける」時代の積み残しなんで、そこまで扶養能力が高くない今後は再現性なさそうだよな
2017/06/07 10:41:05
enemyoffreedom
家事手伝いのうちどの程度をアンペイドワークと呼びうるか、とか。かじてつ批判や専業主婦批判は昔からフェミ等の観点からあったが、そんな社会的批判よりも経済的問題から限界へ至るんだな、と
2017/06/07 10:49:26
kamemoge
周りには居ないけど増加してるらしい
2017/06/07 11:04:53
Ayrtonism
少しの税金を投下して就業支援することで、その何倍も税金を払ってくれる可能性もある。税金を食いつぶす将来が、税金を払ってくれる将来に変わるとしたら、とても割のいい投資だと思うよ。
2017/06/07 11:08:11
ohnosakiko
バブル世代で就職はそう困難ではなかったはずだから、「いつかは嫁に」の親の思惑以外に、ずっとこんな感じでいけると思わせてしまった何かがあったんだと思う。
2017/06/07 11:26:24
richard_raw
私も就職活動どころかバイトすらしたことないけど何故か正社員やってるので、失職したら再び働ける気がしません……。
2017/06/07 12:48:05
smallpalace
ウチは父が早く他界してしまったので娘らは高齢ニートにはならずに済んだところもあるのかな。
2017/06/07 13:07:10
mayumiura
親が自分の年金(親が死ねば終わり)で養う以外に、貯金や財産を残せなければ、漏れなくこうなる。“10年か20年後には、50〜60代の就業経験のない未婚女性の生活保護受給者が増えるのは避けられないだろう、とも予測”
2017/06/07 13:42:47
soylent_green
そういや昔は女性の「家事手伝い」なんていう肩書きもよく見たものだったが
2017/06/07 13:52:39
securecat
だから何? これから初めて働けばいいだけ。あと30年くらい生きるんだろ?
2017/06/07 14:21:00
georgew
行政がどこまでお節介焼くべきかとても難しい問題。いや、問題と言うべきかどうかも怪しい。行政は個々人のライフスタイル選択にまで介入すべきでないと思うので。
2017/06/07 18:24:32
death6coin
転職せずに上げつづけてカンストした家事手伝い力が観てみたい
2017/06/07 19:07:15
kairusyu
ロールモデルがないのかな? とおもった
2017/06/07 21:53:58
ichi2410
「どうせ(自分は)長生きしないから」という気持ち、分かるけどなんなんだろうなぁ
2017/06/08 00:30:30
amd64x64
労働契約みたいな枠組み意外の社会的役割に対しても富の分配が行われないと社会が破綻するよ。
2017/06/08 04:53:22
gambol
ブラック企業にこき使われて薄給で金を稼ぐぐらいなら家で過ごさせたいって結果なのかね…
2017/06/08 15:13:00
shino-katsuragi
氷河期世代が含まれてる。/これは刺さる。
2017/06/08 19:14:52
filinion
末尾の「貧困状態の中高年女性が増えてからでは遅い」に尽きる。時間が経つほど救済の手立ても限られるし費用もかかる。早く自立を支援した方が安く上がる。「あっちの弱者の方が先」とか言ってる場合ではない。
2017/06/08 22:35:03
globalizer
どんな感じで生活してるんだろうねぇ・・ようは引きこもりみたいなもんでしょ?
2017/06/08 22:56:27
naga_sawa
当人親娘を罵るのは簡単なんだけど放置してても社会保障で丸々被ることになるわけで/札束刷ってニューディールせにゃならんのでは
2017/06/09 12:18:32
Louis
「別件の方が先」という感想が多いあたり、やはり日本はリソースが足りないのだろうか。
2017/06/09 18:28:58
l-_-ll
「多くの就労支援は30代までである」/「限りあるお金は未来ある人に使ってほしい」そうだね、生活保護の大半は高齢者だから減らした方がいいね (・_・)
2017/06/10 06:43:26
kiyoami
スキルも無く、働いた経験も無く、結婚適齢期を過ぎた女性は生きていくの厳しいだろうな…