2017/06/05 09:55:24
mkusunok
コンプライアンス意識の低い管理職が多過ぎるのでは
2017/06/05 10:11:43
sjack
休み取る前にツアー申し込んだりしないよね普通。
2017/06/05 10:18:36
imo_jo_chu
法的に認められた権利を行使するだけで「新人類」扱いされるとは ……
2017/06/05 10:20:18
zu2
“採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」" "現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきた”
2017/06/05 10:30:54
straychef
だいたいね余暇って表記がおかしいの 自分のしたいことをする時間が先にあってそれに必要な資金を得るために残った時間を使って仕事をするのが本来の在り方 学生のバイトだろうと社会人だろうとそこに差はないの
2017/06/05 10:32:23
securecat
労基法を知らない管理職が何を偉そうに社会を嘆いているのやら
2017/06/05 10:49:39
cybo
「求人倍率バブル超え」を見ても分かる通り, 環境が変わりつつある. > 「少し前までは、就活の場で志望企業相手にそんなことを聞くなんて考えられなかったことですが、全く悪びれずに尋ねる様子を目の当たりにする」
2017/06/05 10:53:51
kenzy_n
余暇タイ
2017/06/05 11:15:02
neriu
今の余暇を我慢させて働かせるには将来の安定や出世などを代わりに提示する必要があるがそれができなくなっちゃったからな。ニンジンがないのに走れは通らないのは道理。
2017/06/05 11:18:34
kitayama
総合窓口を外注してたりするから、オフィスの明かり見た方がいいね。ただ24時間サポートやっていたりすると、一晩中ついてるからサービス内容みて判断してしてください
2017/06/05 11:20:01
renos
法律で保証された権利すら渋る会社にいる理由はないという当たり前のことなんだよなぁ…。
2017/06/05 11:21:12
taskapremium
休みの日に会社に電話を掛けて出たらその会社の優先順位を落とす。頭いいなあ。
2017/06/05 11:28:52
stella_nf
給料高くても心や体を壊したら意味がない
2017/06/05 11:35:05
eggheadoscar
冒頭の深夜電話の例、勘弁してもらえないか。こんな電話があるたびにどんどん集中力がリセットされて帰りが遅くなっていくんだぞ…。それに建前でも「あ、間違えました」くらい言おう。無言で切るとか失礼すぎるわ。
2017/06/05 11:38:19
fellfield
『昔も今も、基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず』……という前提がそもそも間違いな気がする。
2017/06/05 11:47:27
yoiIT
グローバル展開してる企業は海外との時差があって、シフト制で24時間対応してたりするから、深夜にも電話には出ると思うけど、、
2017/06/05 11:48:05
NMST
仕事もできない半人前のくせに主張はする←半人前なら有給分くらい居なくても現場は回るだろ?それでついて来れなくて使えないやつになったら査定で給料下げろよ、それでいいじゃん
2017/06/05 11:48:28
respawn
こっちが正常やと思うで
2017/06/05 11:48:46
hapilaki
身も心も腐りきったお前のほうが哀れだよ。→"中には「時代のせいで、むしろかわいそう」と若手を哀れむ意見も聞かれる。"
2017/06/05 11:50:36
nankichi
若いときの苦労は買ってでもしろ を若者に押しつけるのは老害認定していい
2017/06/05 11:50:39
warulaw
企業にキャリアパスをおんぶに抱っこだった時代が終わったんだから、しょうがないよね。仕事だけで行き詰まった上の世代が悪い意味でお手本になってるからね。
2017/06/05 11:51:04
o-0-0-o
"時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。"否定するのがそもそも間違いなので自分を変えましょう
2017/06/05 11:54:33
fukasho39
バリバリ働いて年収2000万円もらえるならどっぷりでもいいと思うけどね。
2017/06/05 11:55:00
practicalscheme
おそらく対象読者はおっさんなんだろうけど今40代後半のおっさんであるワシでもここに出てくる「若者」に不自然さは感じないなあ。誰向けなんだ? 記者の脳内おっさん?
2017/06/05 11:56:25
lluvias
全然おっさんだけど余暇ファースト主義だわ。
2017/06/05 12:02:24
sakurako_nya
有給利用に理由を開示する必要なんてない。
2017/06/05 12:07:16
pon00
15時出社で夜までいる可能性もあるし、日曜出社していたって他の日に普通に休んでいれば問題なくない?そこがおっさんにはよく分かりませんでした。
2017/06/05 12:07:36
seiroten
休暇を取得するのに、一人前か半人前かが関係するという香ばしいコメント。
2017/06/05 12:09:06
magi00
自己防衛はわかるけど、有休や残業が無いかどうかと自分が見ている求人条件の休みや時間外に人がいるかどうかは全員同じ条件と限らないので別の話とは思った。
2017/06/05 12:09:16
haruhino
これまで日本は生産力低いと国際的に評価されてるのに、今までの仕事のやり方を偉そうに垂れてくる感覚が分からない。
2017/06/05 12:12:14
ore_de_work
休日には外線とらないだろ・・・
2017/06/05 12:13:48
happo31
すげえなこの記事、どの層に向けて書いてるのかさっぱりわからない
2017/06/05 12:14:40
shoot_c_na
そのかわり、成果が出せなきゃ「夕方までに机を整理してくれ。明日から出社しなくていいよ」もセットで浸透してく事になると思うけどね
2017/06/05 12:14:57
kuniku
夜とか休日出勤では電話はとらない、集中できん。自宅からリモート作業でメール送ると、顧客は会社に居ると勘違い。あの人いつ寝てるの?深夜AM3-4時まで仕事して、起きるのはAM10-12時。
2017/06/05 12:15:44
itotto
業種によっては繁忙期とかもあるから好きなときに休めないのはおかしいとは言えないけど、原則として休みたいときに休めるのが正しいという意識はないとダメかなと思う
2017/06/05 12:16:44
kun_p
余暇ファーストなんて言ってんじゃねぇ。コンプライアンスファーストだろうが。
2017/06/05 12:20:49
shufuo
戦後の焼け野原でもあるまいし、頑張って働いたって中間管理職止まりなのに休みなく働く人がいるわけねえだろ、という。
2017/06/05 12:21:57
kirifuu
意識変えるのはこの記事に出てくるおっさん全般だな。一年目がどうこうとか言い出す管理職にコンプライアンスって知ってるか? ってところからやり直さんといかんね。有休は余暇じゃなくて行使して当然の権利だぞ。
2017/06/05 12:23:41
hate_flag
いまどきの若者、しっかりしてて最高じゃん。オッサンもこういう若いのを見習ってしっかり休もうじゃないか|「半人前が休暇取るな」ってのは「犯罪者に人権はない」と同根だね。すべての人にあるのが人権なんだぜ
2017/06/05 12:25:39
pbnc
こういう記事が定期的に出てくるんだから、そーじゃねーよと声を上げていくのも地道にやり続けるしかない。
2017/06/05 12:27:36
sai0ias
当然の権利を行使しようとする20代を"新人種"扱いするなら、旧人種はさっさと滅んだほうがいい。
2017/06/05 12:27:36
otogimichi
自己防衛のために無言電話してますってクールすぎて絶対一緒に仕事したくないし関わり合いになりたくない。有給休暇は1年目でももちろんとっていいので上司は黙ってて。で、争いを生み出すのが目的の記事なのかな?
2017/06/05 12:29:55
gomez_se
一度、心を壊したことがあるので、休めないなら辞めた方が良いという考えには賛成だ。 駄目になってからだと回復までが本当に辛い。
2017/06/05 12:30:09
katte
「時代のせいで、むしろかわいそう」えっ?
2017/06/05 12:30:12
nowa_s
最近見かけるこのハレーションの用法がよく分からん…
2017/06/05 12:35:43
kaz_the_scum
そういった時間の切り売り労働者を仕事と勘違いすると、私のように週6.5日~7日働く雑魚労働者になってしまう。人生がない。
2017/06/05 12:36:38
kiyo_hiko
いい話だ。休日は終日寝てて最早時間とか気にしない拙者に代わって消費を回してほしい。
2017/06/05 12:36:57
ornith
“そういう世代”に向けた記事なんだろうけど、狂ってるとしか思えない……。これに共感する層がそれなりにいるってことよね……。
2017/06/05 12:37:03
galcia_gs
新人類扱いするならお前らは未開人だ
2017/06/05 12:38:12
withdrawal19
アラフォー底辺ですが「余暇ファースト」主義です。
2017/06/05 12:43:00
aquos12345
採用側が情報量で一方的有利な時代は終わったな。働き方改革したほうが会社にとってもメリットあるから改革やったほうがいい。
2017/06/05 12:44:04
dusttrail
外部一般に公開してる電話番号は夜間・日曜は留守電にするものではないの?社内にいても取らないのが普通だと思ってた。電話に文句言ってる人の気持ちはわからないけど、この確認方法、シンプルに無意味だと思う。
2017/06/05 12:44:19
igusa
新人種とか言われたらあなた達は家畜以下ですねと言いたくなる
2017/06/05 12:44:58
tomoya_edw
ふっ、代表電話の部署は総務部だから早々に封鎖しておる。だが、営業部は動いておるぞ!という技使われたらどうするね。
2017/06/05 12:48:34
honeybe
「はい、○○(会社名)でございます」の後に「本日の営業は終了しております。営業時間は…」というアナウンスをする自動応答システムの可能性は…?(ぇ
2017/06/05 12:48:58
yosukegatz
どうやって歩み寄ればいいのか(50代)の感覚こそがおかしい。自社の就業規則どおりに有給消化してるだけだろ。あんたらこそ就業規則を理解してよ。
2017/06/05 12:49:12
cl-gaku
余暇を優先する理由ってなんだ?優先度の問題なのか?
2017/06/05 12:50:05
rn88888
休暇を優先してるわけではなく、権利を主張してるだけでは…
2017/06/05 12:54:17
YukeSkywalker
有給取るだけで新人類扱いされるのか。雑談を推奨しとるけど、そのせいでサビ残するハメになったら本末転倒と言うかアレやで。
2017/06/05 12:54:17
totoronoki
「半人前」とか言いながら一人前に育てようとしないからな。「仕事は見て覚えろ」とかやってるのは日本だけ。仕事を教えるということのノウハウが会社に無い。
2017/06/05 12:54:38
maidcure
残業ゼロでも交代制のところだと休日や夜間に人がいるから安直に切るのは止めた方がいい(交代制が嫌なら問題なし) / 給料上がらないなら休暇を優先するわ
2017/06/05 12:55:54
surad0
有給使い切った後に、事故や病気で入院ってなったら…?ってあんまり考えない?ちょっとは残しとくけど。
2017/06/05 12:56:12
genki_by_tokyo
時代の潮流であり、当然だ。心とカラダの健康が保てる会社作りは会社の努めである。[仕事][休み][新入社員][権利][労働]
2017/06/05 12:56:21
unagiga
管理をしない管理職(旧人類)
2017/06/05 12:56:37
tetsuya_m
クビまでどっぷり仕事という働き方を否定はしないがその場合はハイリターンがセットであるべき、かつてモーレツが許されていたのは右肩上がりで成長して給料がどんどん上がったからだよね
2017/06/05 12:57:59
kagerou_ts
有給を勝ち取る若者とクソ老害の悲鳴が併記されててとても清々しい。いいぞ、いいぞ
2017/06/05 12:58:39
semimaru
あと、くるみんマーク認定されていない企業は避けよう。くるみんマーク認定企業が最低条件
2017/06/05 12:59:00
ifttt
有給申請するつもりだったけどこの記事読んだせいで取っちゃいけない気がしてきたし、なんならメンタルを病んでしまったので訴訟しようかな
2017/06/05 13:00:52
rocca107
それはいいけど無言電話すんなや。
2017/06/05 13:02:00
tiisanaoppai
若い人は週刊朝日を読まんもんな。想定読者向け記事でしょう。
2017/06/05 13:02:03
confusion8
アホか。昔からみんなもっと休んで好きなことしたかったんだよ。昔は労働環境がクソで休めなかったのが、時代の変化で休みやすくなってきた。変わったのは若者じゃなく社会。それも良い方向にだ。結構なことじゃん
2017/06/05 13:02:05
yz_s
「余暇」って言い方が腹立つな。「あって当然の休日」だろ。
2017/06/05 13:02:06
footnote
コミュニケーションがメールになっているときに、これまでと同じ方法で教育できると考えているのが、難しいのかもね。
2017/06/05 13:02:52
shouh
残業マン世代が考えを改める時期に来ている。早くしないと乗り遅れるよ。
2017/06/05 13:05:49
neogratche
その一方で、どうやら今の企業は、社員の時間を可能な限り拘束することを重視する「奴隷どもは黙って奉仕しろ」主義らしい
2017/06/05 13:07:15
timetrain
残業中の電話は基本とらない。
2017/06/05 13:08:37
fujibay1975
とはいえ余暇で遊び惚けていてもあとあと痛い目みるよ。会社がなにもしてくれない今、余暇は勉強や将来に向けた資産運用などに使わないと。
2017/06/05 13:08:49
udongerge
もうイマドキとかカタカナで書いてる時点で引退して欲しさがつのる。
2017/06/05 13:10:56
niboshichang
休めない社会より休める社会の方がいいに決まってる。おっさんたちもどんどん休めばいいじゃない
2017/06/05 13:11:40
kenken610
ネガキャンなんじゃないかというくらい、管理職の人たちの言い分にまともな箇所がいっこもない
2017/06/05 13:12:52
mobile1980
まあ休みますね。
2017/06/05 13:13:34
kazuau
確信的なブラック企業は、サービス残業や休出を隠蔽するために、電話を取るなと指示してるところもあるから、1ページ目の手法を過信しちゃ駄目
2017/06/05 13:14:13
a_suenami
本日の燃料はこちらです。
2017/06/05 13:14:33
areyoukicking
機動力高さは新人のウリ だから給料やすいんでしょ それよ給料たかいくせに、ほんと、死にそうなくらい退屈な何もしない責任のがれと仕事逃れの日常を繰り返して何もしてない オッサンには全くメスをいれないな
2017/06/05 13:15:22
REV
休日などの待遇を訊ねる時に「悪びれず」って修飾語いれるなら、サビ残の指示には「恥知らずにも」って修飾語いれるべき
2017/06/05 13:17:43
otiai10
また老害向けポルノか
2017/06/05 13:19:14
hdampty7
こういうやつらがいるから入社後半年間は有給なしの会社が増えるんやで。昔は結構、入社直後から有給あったのに。
2017/06/05 13:20:12
ay-movie
休める企業かどうかで、電話をかけるのは仕事している人からしたら迷惑かな…有給申請は、本当に稼いでお仕事しているって思っているなら良いですけれど…色々難しい問題ですね
2017/06/05 13:20:28
wachamaca
やってTRY とか見て喜んでる人たち向けの記事なんだろうな。
2017/06/05 13:21:16
keitone
売り手市場年に就職して1年後に有給取れなくて辞める。死亡フラグが目に刺さるレベル。
2017/06/05 13:21:35
BritanJP
「まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」←歩み寄る気ねーだろおまえw
2017/06/05 13:22:29
hiby
本当誰向きのガス抜きなんだろう。50代?60代?
2017/06/05 13:23:20
hylom
ツッコミどころ満載。休むのに理由は不要。1日2日の休みを取ったところで別に仕事スキルは変わらないしサービス残業でいったい何が学べるというのでしょう。その時間で効率的に学んだ方が将来のためになるよ
2017/06/05 13:23:44
nem_ran
この記事の言わんとすることにおおむね賛同はするが、深夜の電話はいくらなんでも失礼。事情があるかもしれない(話を盛ってる可能性もあるが)。あと1年目のイタリア旅行ってそんなにボーナスもらっているのかw
2017/06/05 13:24:29
nibo-c
新人だった遠い昔、有給申請を上司に提出したらその場で破り捨てられて説教タイムが始まったぞw 結局1年間は何があっても取れなかった。阿呆な職場だったね。
2017/06/05 13:25:09
knknkn11626
この手の話って「20代」と「ベテラン社員」(社畜)の主語がどちらも大きすぎると思う。20代で仕事楽しめている僕としては、あっそ、って感じだし、そもそも給料上げるための仕事しかしない。
2017/06/05 13:25:18
aqn1
当たり前の権利を主張して通るようになったのはいいこと。
2017/06/05 13:26:19
hitode99
>『今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。』 有給取るだけでこんな事言いだす管理職が多いのが辛い所。労基法も覚えてないのに主張が一人前なのは良いんですかねぇ……
2017/06/05 13:29:08
dok
「休めますか」がNGなら「法令遵守してますか。具体的には労基法」と聞けばよいのではないか
2017/06/05 13:29:23
blueboy
「休みたい」と言われた会社側は「きちんと話し合う以外にありません」というのが、結論。→ 啞然。正当な権利を行使するのに、何で話しあう必要があるんだ? 一方的な通告だけでいいだろ。この記事はおかしい。
2017/06/05 13:29:37
mnyn718
選考前に無言電話するってどうなのよww 就職活動するとき、休めるかどうかなんて全然気にしてなかったな。結果的に休みやすい会社でよかったけど。
2017/06/05 13:29:59
katahira_tsuruda
よかった
2017/06/05 13:30:46
TaKUMA
「今の老害企業は、まだ法律や権利も守れてない半人前なのに、精神論だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、潰したいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
2017/06/05 13:36:36
natuki893
職種によっては、どうしても忙しい時期がある。いやならその職種を避ければいい。権利ばかりを先に出していると社会では生きづらくなることもあることは理解しておいた方が良いと思う。仕事が楽しければ残業だって辛
2017/06/05 13:37:02
xa_ax
仕事と私生活を管理できない上司に管理されたくはないわな。
2017/06/05 13:37:21
hiruhikoando
まあ誰もが自営になればいいんです。どっちの言い分も分かる。
2017/06/05 13:38:18
btoy
新卒一括採用制度ってもはや害悪でしか無いな。新卒一括採用が無くなり労働力の流動性が高まれば企業は教育コストとか気にせず「休めないなら辞めます」な新人に辞めてもらえるし新卒は心置きなく次の仕事を探せる。
2017/06/05 13:38:31
ferum
「雇ってくれるならどこでもいい」から「どうせ奴隷なんだったらまっとうなご主人様のもとで働きたい」になるの、良い進化だと思うけどなあ。
2017/06/05 13:43:01
inazuma2073
そもそも仕事って生活ファーストでしょ?雇われてるなら尚更。
2017/06/05 13:43:28
keeta
30代中盤だけど「休めないなら辞めます。」当り前じゃないかと思う。そういうのを否定する業界や会社は学生が来なくなる。人手不足になる。だから僕は休める空気を作るために、積極的に休むようにしている。
2017/06/05 13:46:22
yumekichi730
「サービス残業が当然、(正当な理由なく)休暇を取らせない違法な“原人種”に、どう向き合うか。」という若手向けの記事もそろそろ出てきてもいいのではないか。
2017/06/05 13:46:44
kuzumaji
休みが少ない方が生産性が増すと信じてるのがバブル期の人たちでな…休まないで働くなんてのは「これから間違いなく伸びる!」と分かってる事業注ぐもので、維持管理などの仕事はむしろ定期的に休んだ方が生産性増。
2017/06/05 13:47:05
Futaro99
今の学生はしっかりしてるなー
2017/06/05 13:47:07
ohaan
自分の人生を会社に捧げるレベルで働くことが良い事でなくなっていく流れはいい流れ、未熟さを突いて権利を主張するなと言う上司がいる会社は辞めて正解だが受け入れてくれる会社も少ない事実。
2017/06/05 13:47:21
zetamatta
あたりまえの話なのに若い人がおかしいような話になってて、さすがAERA、見事に老人向けメディアだなと思った。
2017/06/05 13:50:10
nanoha3
優先というか、ただの権利行使。。。
2017/06/05 13:52:11
kosui
30年くらい前の記事かと思った。
2017/06/05 13:52:16
aceraceae
今時の若者じゃないけど、休めないならそんな会社辞めるよ。
2017/06/05 13:52:54
geromi
『電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ』
2017/06/05 13:53:09
a_ma0702
そんなこと言ってたらもれなく無職だった氷河期世代。時代は変わったなあ・・・となると、今まで以上に優秀な人を採って育てないと、会社が生き残ることと支払う給料、かける時間のバランスが取れなくなる。
2017/06/05 13:53:55
sub_low
時間外でも留守電は失礼だからっていってわざわざお金はらって時間外電話応対を外注に出してたりするんだけどね。世間知らずが勝手に勘違いして幻滅してたらかわいそうだなー。
2017/06/05 13:59:52
richest21
若い人達が法律をきちんと理解して、自分の権利を主張することってとても大事なことだと思うんだけどね。朝日新聞社にとっては「国民が主張して良い権利と悪い権利」があるのかな?
2017/06/05 14:04:52
no_ijc
休む事でお客様に迷惑をかけるとか、他の人の作業が止まる事がなければ、休んでいいと思うけど、その辺の根回しせずに休ませろ!っては違うと思う。
2017/06/05 14:04:56
tanicochang
「俺たちは休ませて貰えなかったもん!」って素直に言えばいいのに。
2017/06/05 14:06:45
mogmogmogtan
いろいろ選べてうらやましい。嫌味でもなんでもなく、純粋に。
2017/06/05 14:08:55
Mirunayo
最後の方。休む理由なんか聞くなよ… “若手社員の「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。”
2017/06/05 14:09:26
utsuyama_QB
ちゃんと読んでないけど主張すべきことをちゃんと主張するのはいいことだと思う。我慢して黙って従ってた結果が今のブラックがのさばったり無理して病む人続出の環境だったりするわけでしょ
2017/06/05 14:10:44
switch7
世の中が成果主義を匂わせたからな 上の足引っ張って下を突き落とすのが自分をよく見せる簡単な方法だからね 会社でなにかをなそうとなんて気はさらさらないだろう
2017/06/05 14:13:17
TASKLE
さんぽの時間とか大事だしわかるよ
2017/06/05 14:14:58
quick_past
いい傾向じゃん。社内の規約すら守れないんだから新卒者への説明が正である保証すら無い。やばそうな会社はさっさと見切って行ける世の中は素晴らしいわ。
2017/06/05 14:15:28
kurimax
欺瞞が通じにくいってことで、世代別の政党支持率の結果に通じるものを感じる。
2017/06/05 14:15:49
cinefuk
志望企業に平日23時過ぎや、日曜日に無言電話をかけて、実際に残業している従業員の有無を確かめる学生。この記事の趣旨とは関係なしに、非常識で失礼な人だな
2017/06/05 14:16:27
mituki383
権利を主張するのは同意。仕事が半人前なのに休み取得時のみ一人前なのは頂けない。サービス残業をする必要はないが仕事を覚えたいと思えば自然と職場にいたくなる。そこまでの思いがないのでしょうね。
2017/06/05 14:16:37
karezi
色々ひどいな……。時代が変わったんじゃなくて、異常なものが正されていってるだけ。正直者がバカを見る時代を望んでるのか……?
2017/06/05 14:19:50
infobloga
「先が見えないから、会社のために頑張りたくない」は分かる。でも、その分、自分の価値を高めるために努力しないといけないのに、「余暇」に行くのは、おじさん的には理解できないなと思う。ま、嘘つく会社は論外。
2017/06/05 14:20:24
sds-page
若者に遵法意識が根付いてるの結構な事じゃないか
2017/06/05 14:21:44
aoiasaba
休暇の有無で会社や仕事を選ぶのは良く無いが、権利として主張して通るようにはするべき。
2017/06/05 14:22:21
iroha2_hohe
会社第一主義からの洗脳が解けてきただけ。それなりの見返りもないのに休日削って頑張るとか馬鹿かと。
2017/06/05 14:23:04
hagyou
当たり前じゃん.むしろ今まで権利を行使しないでこんな現状作ったくせに何言ってんだと言いたい.
2017/06/05 14:24:46
akikonian
「夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。(中略)相手の声を聞き、急いで電話を切った。「ここも、ウソつきか……」」なんなの、クズなの。
2017/06/05 14:27:04
kiku-chan
労働力の需給バランスが過去20年とは変わっていくんだから、休めない職場からは人が離れていく時代になっていくでしょ
2017/06/05 14:27:45
fuldagap
「給与については現状維持がいいところで、むしろ悪くなる可能性さえあると、多くの若者は考えている」「だからせめて、休みくらいはしっかりほしいという考えが広がっているのでしょう」まあ、そうだよな
2017/06/05 14:28:18
ustam
来るべき2020年以降の地獄に耐えるために金と健康のどちらか、できれば両方を蓄えときな。私からは以上だ。
2017/06/05 14:28:22
atsushimissingl
まぁこれオッサン向け記事なんだろな
2017/06/05 14:30:02
ken530000
当たり前が当たり前と認められる時代になりつつあるという喜ばしい兆し
2017/06/05 14:32:56
tekimen
体壊して数年働けなくなるよりましでしょ
2017/06/05 14:33:14
heartbook
昔は働きたくても就職できないって感じだったんだけどね。
2017/06/05 14:33:56
sakuya_little
仕事が半人前なら権利も半人前にしていいと法律に書いてあるか? 仕事が一人前になったら給料は二倍に上げてるか? 会社が個人を守らなかったツケが回ってきてんだよ。
2017/06/05 14:35:12
heyacho
それが有るべき姿だと思います。
2017/06/05 14:36:01
neachi
こういう流れは多分止まらないんだろうなーと思う。スマホで全国の同世代の意見や考えも共有しやすくなったし、社会も人手不足だし、あと10年も経てば「働く」ってことがガラッと変わってそう
2017/06/05 14:36:18
makou
お互いに説明不足で理解不足で、思い通りに行かなくて溜息だけついてる感じ。嘘吐いて人を確保するとか、ブラック以前に詐欺じゃん。
2017/06/05 14:45:21
syunzone
情報の共有が加速された結果だよなー だからこそ、通信機器を没収して山奥に隔離、先に洗脳してしまおうってのがいるわけで。
2017/06/05 14:45:26
Shone
"""かつての職場は、ムダ話も含めて会話であふれていて(中略)放任主義でも、見よう見まねで仕事を覚えることができた""" 自分の教育する手間が増えて文句言ってるだけ。教育しないと新人が育たないのは当たり前だろ
2017/06/05 14:48:23
repon
“ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。電話に出た企業を外すのは正しい戦略。抽象的に就活を煽るのは吸血鬼な編集者・コンサル・webディレクタ
2017/06/05 14:50:25
inhaler
アメリカだけど、有休取らないでいると上司に呼び出されて、働きすぎるなと言われます。新入社員だろうが古株だろうが当たり前のこと。日本の休みにくい/帰りにくい慣習と雰囲気作りは基本的に頭がおかしい。
2017/06/05 14:50:45
KoshianX
ようやく正常化しつつあるか。 会社にどっぷり浸かって仕事してたら特定企業依存型 人材になっちゃって転職も見込めないんだからこれは正しいよ。
2017/06/05 14:51:35
bangflash
✕今の世代は恵まれてる ◯上の世代が戦わなかったから仕方なく今の世代が戦ってる
2017/06/05 14:53:07
kibarashi9
不況時に立場の弱い側の弱みに甘えてたやつらの自己責任。
2017/06/05 14:56:12
Cujo
21C型遵法闘争。。。。。。
2017/06/05 14:57:32
shukaido170
進撃の新人…その日、旧世代は思い出した。新人に休みを取られる恐怖を。会社に囚われていた屈辱を。
2017/06/05 15:03:22
ze-ki
ウケる
2017/06/05 15:05:51
hyujico
非実在就活生ではありませんか?
2017/06/05 15:05:52
drumer2sh
好きに休んでいいんじゃない?ただ会社って人だからね。そこだけちゃんとしてればいいんじゃないかな?その実、え?ここで?とかいうこともママあるのも実情。権利・・・ね、うまく言えないけどもやもやするな。
2017/06/05 15:06:24
tecepe
こういうわけのわからない話になるから、去年あたりに弊社の人事総務やたらと雁字搦めに約款つくりはじめよったよ。
2017/06/05 15:08:31
zakkie
最初は仕事してない人の妄想。成果が超マイナスでも昇格要望するヤツもいるからそれくらいだと驚かないけどね。後に出てくる仕事仕上げて有休は好感持てるな。育成課題は同感。
2017/06/05 15:09:56
north_god
目標達成やスケジュールとどう折り合いつけて休むのか様々な前提条件が抜けたまま、あるある〜話で終わらせるこのパターン何年やってんだっつー話
2017/06/05 15:10:38
dot
終身雇用の時代も終焉を迎え、個人の時間を犠牲にして一つの会社に投資するのは見合わないという極めて合理的な判断が働いているだけのような。
2017/06/05 15:12:11
sin2mo
毎度毎度ブコメの「法的に認められた権利」はそうだけど、それで世界と戦っていけるのかなぁ。日本人の労働時間は減っているし、労働人口も減っているので、生活水準は下がりそう。法律は何も守ってくれないんだが。
2017/06/05 15:13:15
shinichikudoh
僕も15年くらい前に同じことしてるから別に今の20代が特殊なわけじゃないよ。ちなみに僕の場合は夏休みを延長したかったんじゃなくて盆暮れ正月ゴールデンウィーク全部仕事だったので2回目のお盆を終えてから辞めた。
2017/06/05 15:16:27
hotelsekininsya
これ、そう簡単な問題じゃない。いわゆる新卒の人って日本じゃ即戦力にならないので日本式育成をせざるを得なかったからで、教育含めて体制ごと変わらないと。
2017/06/05 15:19:36
for-g
私もオフィスや時間に縛られない自由な働き方は理想だと考えます。しかしそれが、大学生活中の怠惰からくるものなら賛成しかねる面もあるように思います。
2017/06/05 15:20:50
richmikan
「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。……って、いや法律上、理由も関係ないはずだろ。それを評価の判断材料にしてはいけない。
2017/06/05 15:21:41
dal
職種によっては日曜休みじゃない営業、0時切り替え作業があるエンジニアとかいるんだから仕事の邪魔しないで。
2017/06/05 15:23:19
momopopohate
虚偽の説明をする企業が弾かれるのは当然だと思うけど・・。商習慣は信頼がベースでしょ
2017/06/05 15:23:59
olicht
イタ電を正当化する理由になってない。
2017/06/05 15:25:56
jojojojoen
電話に関しては外注してるかもしれないと気にしたことはないのだろうか?世の中には電話代行サービスっていうのがあってだな・・・。
2017/06/05 15:27:11
jus7733
話半分以下の朝日、だよ?全部嘘とは言わないけど、ね。
2017/06/05 15:27:19
younari
正しい認識になっただけなのに頭の中が古いままだからこう言う意見が出る。休めて当たり前だし、休む理由なんざ言う必要なし。仕事覚えてない事と休む事は全く関係が無い。つーか、仕事の教え方が悪いんじゃねーの?
2017/06/05 15:29:24
galapagosu
日本企業の多くに「雇ってあげてる」という意識があるのだろう。もうすでに「雇われてあげてる」時代に変わっているのだが、勘違いしている企業が多い
2017/06/05 15:31:48
tamasuji
権利は堂々と主張しましょう→「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。」
2017/06/05 15:36:24
otihateten3510
人によるだろうけど、俺は余暇を優先してるんじゃなく、健康を優先してるだけだ(残100時間超える世界の話)
2017/06/05 15:36:27
TM2501
週刊誌のゴミ記事だけど、こういうの書いて金もらっている人を見ると、怒りしか覚えない。
2017/06/05 15:37:38
twelvesound
有給休暇は堂々と使えばええと思いますよ。法律で定められてるものなので。
2017/06/05 15:38:32
keim_at_Si
どうでもいいけど、休日出勤中に無言電話かかってきたらすげーイラっとする。そういう想像力の足らない人間と仕事したくないし、そういう人間が新人のうちに周囲見ずに休暇主張してたら、どうなるか想像に難くない
2017/06/05 15:38:55
slovary9898
昔は55歳で引退後に余暇を楽しめたんですけどね
2017/06/05 15:39:06
raf00
終身雇用もなくモーレツ社員になって良いこともない今の環境で、当然の権利行使にケチが付くのは良くない。 その上で入社半年で5連休は「まだ戦力として弱いうちに有給消化してくれてサンキュー」と思うな俺。
2017/06/05 15:39:42
fashi
休んでいいのに頑なに休まない人もいるからなんとも
2017/06/05 15:40:56
ta-c-s
週刊朝日の読者が気分良くなる書き方なんでしょこれが(ハナホジ
2017/06/05 15:42:18
aym818
人間って自分のコピーを作ることに意識が飛んでしまうんだよなあ。仕事にしろ育児にしろ。制度としてあるけど使うのはダメだよっていうのは、日本の糞悪いところだと思う。社会悪のほとんどがこれじゃない?
2017/06/05 15:42:55
kujirax
「新人がお盆に休めると思うな」というのなら一部正しいけど、9月ということは例えば7-9月の内で任意の3日間夏休みを取れる会社と想定され、休日当番の問題は発生しないから、仕事に支障がなければ法律上は問題ない。
2017/06/05 15:45:32
kuzira4ever
"首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。"で、二度と這い上がらせない気だろ?
2017/06/05 15:49:18
sakidatsumono
息子の大学では口コミサイトや転職サイトもチェックするように指導しているみたい。実際倍くらい食い違うとか。
2017/06/05 15:53:03
quality1
一回精神壊れたらもう治らないって言うことが認知されたからね。当然ですよ。
2017/06/05 15:56:07
marilyn-yasu
ちゃんと休みが取れる社会では休日に金を使うから経済が回りやすくなる。時間がなければ生活に 必要な物しか経済が回らなくなる。食糧生産量が減り、サービス業の強い日本で余暇を減らせば他国より経済が停滞する。
2017/06/05 15:57:11
sisya
休ませてもらえない企業など、遅かれ早かれ体を壊してやめることになるか、社風が合わずにやめることになるかどちらかなのだから、今やめるという選択するのも無理はないだろう。辞めるのが早いか遅いかだけの話だ。
2017/06/05 16:07:00
ikanano
今までのやり方がおかしかったんだよ!!!そんな奴隷根性丸出しの滅私奉公労働が基準になってるからいつまでたってもありとあらゆる労働環境が改善しないんだろ!!!!!
2017/06/05 16:08:48
doksensei
仕事ができるようになっても私生活を豊かにできないとか、何十年も会社でなにやってきたんだ。それ、作業が上達してるだけで、会社としての仕事、責任を全うしてないだろう。正しいのは先輩か?新人じゃないのか
2017/06/05 16:10:37
mouseion
○○ファーストって言葉好きだな、AERA。
2017/06/05 16:16:30
alivekanade
そこまでするなら雇われるのやめりゃいいのに。私は給料だけじゃ足りないから、お金くれるなら何時間でも働く派。全く残業や休日出勤ないのも困る。サビ残は嫌。
2017/06/05 16:19:47
eachs
「イマドキ」というカタカナ言葉が現場から若者への侮蔑的態度と両者の決定的不和を象徴しとる。いいタイトル
2017/06/05 16:26:15
neergius
不調和がいきすぎて「時短ハラスメント」なんて言葉が出てきた…
2017/06/05 16:29:52
locust0138
中高年男性に媚びて若者を侮辱するだけの低俗なクソ記事。しょせん朝日もゲスな読者に媚びるだけのクソメディアにすぎない。/「タダ働きは若者のため」=「我々は無能だから勤務時間内に若者を育てられない」
2017/06/05 16:33:57
ellm9
週刊誌の中吊り広告見てると「健康を維持するにはどうすれば良いか!」「病気を防ぐ!」の文字が躍っているので「そういうのを気にする年代の人が納得する内容が書いてあるんだな」と思う
2017/06/05 16:36:13
algot
人間は感情の生き物だから社会心理学的には「正しいけど不快」より「間違ってるけど快い」を選ぶ。バカは「法的に認められてるから」って相手を不快にさせても正しさを押し通そうとする。適当に嘘ついときゃいいのに
2017/06/05 16:36:19
kk6
20代の主張に概ね同意なんだけど、冒頭の電話に関しては出たからと言って実際に従業員が休日出勤してたり深夜残業してるとは限らないのでは?ウザい営業電話多すぎて電話代行サービス使ってるところも多いだろうし
2017/06/05 16:40:55
ustar
夜間や休日は警備会社に電話の一時受け付けをお願いしているところもあるんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか
2017/06/05 16:41:20
looondooon
独自調査するの有能すぎるわ。考えたこともなかったw
2017/06/05 16:42:26
Arturo_Ui
もう「残業代が青天井」とか「毎年、いや半年ごとに定期昇給」みたいな時代とは違うんやで…。
2017/06/05 16:42:55
fuck-it
企業側のコメントがことごとくバブル世代以上で、やっぱりこの世代以上がクズすぎるんだな~という印象
2017/06/05 16:44:11
sleeping_billy
朝日でコレかよ笑 まぁ産経だろうと日経だろうと毎日だろうとメディア自体がブラックな勤務時間を強いてるからなんだろうけど。
2017/06/05 16:47:46
defender_21
もはや買い手市場じゃないしね。どんどん有給とっていくべき
2017/06/05 16:48:21
hiroomi
"「“背中を見て学べ”の姿勢では、いつまでもパフォーマンスが上がらない」と強調"どこまでの役割までなのかわからんけど、突発的な休みが欲しいなら、仕事の仕組化、平準化なんだろうな。
2017/06/05 16:51:42
laislanopira
給料高ければ考える
2017/06/05 16:52:53
aodents
かしこいと思いました。休日に電話して在籍確認とかしなかったなー
2017/06/05 16:53:40
k-takahashi
『企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できない』 『ブラック企業問題や過労死事件』 これで若者を批判するのは無理筋だよねえ
2017/06/05 16:53:49
miruna
有益なデータなので公開しろよとなる
2017/06/05 16:55:31
nagabow
仕事のために仕事をしているわけじゃ無いのだから当然でしょ。
2017/06/05 16:56:01
wackunnpapa
休むために働くのである。
2017/06/05 16:57:17
IkaMaru
悪習が受け継がれ続けたまま衰退していくのかと思ってたけど、日本の未来は意外と明るいのかもしれない
2017/06/05 16:57:18
omochix
自衛大事。こういう人が増えそれに対応する会社が増え少しずつ流れが変わってみんなが休みを取りやすい社会になりますように。
2017/06/05 17:01:24
kkobayashi
マメだ/会社が一生面倒見てくれるからこそ無駄な残業も受け入れられたのだろうなあ。
2017/06/05 17:02:13
ep_meister
機械だって労りながら使ったほうが長持ちするんだ。もっと人間を大事にしないと。
2017/06/05 17:03:37
hajimechan0323
残業・休暇重視は良い。電話したり、会社見に行くのも良い。ブラックを避けるのも良い。私はそれだけでは無いと思うけど、そういう人が増えているなら会社もうまく扱わないといけない。
2017/06/05 17:03:47
hugie
大体ブコメの通りだけど、それでも冒頭の電話はひどいわ。
2017/06/05 17:04:14
frkw2004
夜11時以降に電話してワン切り、ではなく「どうしてこんな時間で働いているのですか?」と普通に聞いているのでは。で記者が勝手にワン切りという演出をしてるのだろう。
2017/06/05 17:04:18
kaipu1224
上司側がクズすぎて笑える。
2017/06/05 17:06:39
BIFF
労働力が慢性的に不足し続けるこれからの日本では、企業が対処べき優先度の高い問題。業界によって差はあるけど、時短を推進しつつ生産性を上げる事ができないと淘汰される企業はきっと多い。
2017/06/05 17:06:42
RIP-1202
仕事の意味なんて人それぞれなんだし、そんなのは後でもいいから物理的に必要なことを体系的に教えたらいいのに。この記事の上司の言うこと全く同意できない。
2017/06/05 17:14:05
summoned
なんとなく我慢するしかないと思い続けてパンクして自殺するよりお互いよっぽどいい
2017/06/05 17:14:29
oshisage
いい話だな。いや本当に。
2017/06/05 17:19:32
yohanet
休めないならやめるだと? 休めない仕事をしてる身になってみろ‼
2017/06/05 17:22:11
htb48
素晴らしいね このまま習慣化してほしい
2017/06/05 17:22:33
namisk
うーむ、代表電話は秘書さん(派遣)が出るので定時での対応となります。社員は直通の業務携帯で連絡するので、自宅にいても電話とることもあるし。電気がついてるので判断するのはありか。
2017/06/05 17:24:32
pongeponge
『どうやって歩み寄ればいいのか』義務と権利がセットになってると思い違いしてるタイプなのだろうか?たかだか有給の取得云々で歩み寄る歩み寄れないまで話が及ぶのは異常では。
2017/06/05 17:26:57
minaduki_6
仕事なんて息抜きの合間にやればいいんだよ
2017/06/05 17:27:12
dowhile
大変良いこと。休めるときに休めない企業はマネジメントに問題がある。声を覚えられるのを避けるためにワン切りもやむなし
2017/06/05 17:34:34
midastouch
古い〜地球人よ〜(郷ひろみの声で
2017/06/05 17:35:36
mmmpa
「休めない、とかないんで休みます」(その後は普通に働いてた) ぐらいまで行ってくれたら新しい気がする
2017/06/05 17:36:18
neji_shiki
休日出勤当たり前っていう負の洗脳を貫いてるんだから、いい行動だよね。当たり前のところを潰していかないとまた過労死案件が増えるぞ
2017/06/05 17:37:26
wow64
就活生の電話チェックはよく考えたなと思った。氷河期世代が飲みニケーションを拒否したように、次の世代がワークライフバランスを正していくのだろう
2017/06/05 17:38:29
orangehalf
休日夜間に無言電話する就活生も有休取得を根拠なく拒否る上司もそのどちらも異常だと思わないライター、この記事の関係者全員狂ってるよ
2017/06/05 17:39:35
subetewamamorubekiasueto
日曜に電気が消えてるかとか電話に出ないかとか、言ってることはわかるけど、だったら深夜にコンビニを使ってるでしょ?アマゾンで買い物して荷物を土日運ばせるでしょ?結局はどこぞの自分勝手な国と一緒だたと思う
2017/06/05 17:39:37
meadameada
炎上狙い
2017/06/05 17:42:20
monday23
夜中の電話に人事が出なかったとしても現場は働いてたりするからな
2017/06/05 17:46:26
noho-sibe
実態を調べるのは大事だけど、夜中に電話が鳴るとびっくりするのでやめてちょんまげ
2017/06/05 17:52:44
ninosan
何回目かわからんけどなんのための「法人」格なのかってハナシなんだよ。しかもこれだけあれこれシステム化されてきているのに未だに個人プレーに頼ろうとするアホンダラ企業(笑)/前のデバッグ会社思い出した
2017/06/05 17:53:25
mashori
そろそろ労基法のマスターが翌年度の労働条件に社長も含めて義務付けるべき。労基法知らない管理職多い会社は経営責任の問題だろ。無駄話ってそもそもそのムダすらリストラとか言ってブームに乗って抑圧したせいだろ
2017/06/05 17:55:19
Cunliffe
とても良い傾向だと思う。特に最近は労働市場は売り手市場らしいから。
2017/06/05 17:57:21
oku1
電話作戦は良いな。会社の嘘がすぐばれる。是非実名を挙げてもらいたいものだ。有給に関しては、拒否する上司がアホだね。小さな会社ほど休みは取り難いものではあるけど、そこはきちんと権利を行使すべきでしょう。
2017/06/05 17:58:01
tonton-jiji
人間として当たり前の権利を行使しただけやで?
2017/06/05 18:07:12
elm200
実に素晴らしい。もっとやれ、という感じ。これでようやく他の国並みだ。この若者たちがおかしいと思う年長世代のほうがよほどおかしい。
2017/06/05 18:08:11
daibutsuda
どうするんだ。仕事しない高給老人をどうやって養うんだ。
2017/06/05 18:08:20
meeakat
滅私奉公すれば一生の安泰が保障されてた時代なら上司の言う通りでも良いけど、もうそうじゃないからねえ。それでも「首までどっぷりつか」るかどうかは個人のキャリア意識次第でしょ。会社が求めるモンじゃない。
2017/06/05 18:09:24
bfms350
休めない奴が辞めないから皆休めないんだよバーカ。
2017/06/05 18:12:24
dnasoftwares
社畜力高いコメントが紛れ込んでいて味わい深い
2017/06/05 18:20:14
take1117
買い手市場だから仕方ないね!少子化方向に舵を切った責任だよ!精々困ればいい!でも移民を本気で検討しだしそう・・
2017/06/05 18:25:40
atoh
なるほどー。
2017/06/05 18:33:33
hanamichi36
深夜や休日に電話して確かめるとか、賢いな…。ほんとにいるんかいなそんなやつ
2017/06/05 18:34:42
hiro_curry
全体的に良い話に読めた。記事にあるように、会社を辞めなくても休みは取れるのだ。サビ残しないと学べないような仕事は、本来不要な仕事だったのだ。
2017/06/05 18:38:38
memoyashi
世界を見渡せば、中国とかインドのエリート達ががむしゃらに働いて日本を引き離す一方。今の勤務適正化の世論は日本を弱体化させる面もあり心配でもある
2017/06/05 18:44:25
shikahan
そうそう、有休は遠慮なく行使して、サビ残なんて論外で、飲み会なんかウザいから全廃で、ジョブ型雇用にして個人で職能磨いて、雇用流動化して賃金の弾力性も強くして…そう、それがみんなが望んだ蠱毒!
2017/06/05 18:44:41
PYU224
カネも権力も寄越さないし将来貰える保証が無い以上、貰えそうなものは休暇位しかないのは当然だと思うのだが?/上司や先輩方の話を読むに、時代に乗り遅れた感がすごい。
2017/06/05 18:47:03
Kracpot
結婚観も仕事に対する価値観も生き方も時代によって変わって行くのが当たり前なはず。会社だけは変わらずにすむということはないでしょう。
2017/06/05 18:49:10
nicht-sein
"仕事のあるべき方向性が見えづらいからこそ、若手社員に仕事を任せるときには、それが全体の中でどういう意味を持つ仕事なのか、気づかせる努力が必要"教えないのに「分かれ」は無理
2017/06/05 18:50:49
nuryouguda
ラブライブ!スクフェスの運営のKLabは初任給も株価の値上がり率もトップクラス! #スクフェス #lovelive
2017/06/05 18:54:35
moerrari
電話での長時間残業確認は賢い。
2017/06/05 18:56:40
bluemoon-7
入念な下調べは、中途退社するよりましだと思う。
2017/06/05 19:00:00
reachout
日曜出勤しても代休取ってるかもしれないし深夜に会社にいても午後出社かもしれない、学生はバカである。だが記事の論調も負けず劣らずでありクソすぎる。全てが間違っている。
2017/06/05 19:00:22
KyoChika
電話で残業時間を確認する行動力はすごい
2017/06/05 19:03:04
sasanach
×「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前」◯「今の会社は、労基法も守らない犯罪企業なのに、『ビジネスマンとしての自覚』を求める姿勢だけは一人前」
2017/06/05 19:03:15
lacucaracha
管理部門だけは、残業なし休出なしの会社は割と多いと思うので、若い子達に教えておいてあげて欲しい。
2017/06/05 19:03:47
mini_big_foo
人生第一
2017/06/05 19:11:14
cibea
イマドキ
2017/06/05 19:12:02
kitadon
就活で「会社に電話かけて残業してないか確認する」っていう努力が素晴らしい!!
2017/06/05 19:13:25
muro_ktu
使わなきゃ会社都合で何年かしたらなかったことになるぐらいだったら取ったほうが良い。どうせ半人前なんだから戦力にゃならんのだろう?
2017/06/05 19:15:48
yingze
終身雇用も年功序列も崩壊してるのに、そこまで会社に忠義立てする意味ないもんな。
2017/06/05 19:17:42
solidstatesociety
私イマドキなんだ
2017/06/05 19:26:10
rgfx
サバイバルやな。しゃーない。電話で在籍確認とかクレカ屋だって普通にやるもんな。
2017/06/05 19:26:25
htnmiki
そんなことより「本文を読む」をタップしたらユニクロに飛ばされたのでこのサイトは悪質なウイルスに感染している
2017/06/05 19:29:26
denilava
既に会社が社員生涯を保障できなくなり、会社で一所懸命働いても社員が一生の安泰を得られる事はなくなった。会社が社員の生涯を守れない以上社員もまた会社に尽くす理由もない。会社は人生のただのわき役になった。
2017/06/05 19:31:22
tokoroten999
実際有給休暇が取れないとリアルで死ぬってわかってきたから学生側が必死になるのも当然じゃないですかね
2017/06/05 19:33:11
ch1248
真っ当な権利主張にしか見えない。
2017/06/05 19:34:15
Karosu
下地がちゃんとある人を正しく評価してこなかった。代償だとおもうな。
2017/06/05 19:47:39
OUMUkun
若者の自己管理能力が高いのは良い事ですね(^^)
2017/06/05 19:49:18
gabill
半人前を休ませる余裕がない組織はたぶん、1人前を休ませる余裕はもっとない。
2017/06/05 19:50:13
lazex
休み重視は同意だけど、業務上常に誰かいないといけないとか、朝起きたくないから夜働く人がいるとかだと残業が0な会社でも夜や休日に人がいることはあるよ
2017/06/05 19:50:17
gmkzmrn
本当に会社に尽くすと馬鹿みるぞ若者。くそ企業にまじめに尽くして廃人になった俺のようになるなよ。
2017/06/05 19:50:29
sugimo2
管理職のコメントに漂う昭和臭がすごいw
2017/06/05 19:59:54
mnvvllvvnm
それがいいですよ
2017/06/05 20:04:12
anklelab
正しくたくましいな。日本の未来は明るいかも。
2017/06/05 20:11:24
Wafer
「休めないなら辞めます」なんて中高年が言ったら大喜びされてしまうからひがんでるんじゃないかな。
2017/06/05 20:11:39
cheapcode
はぁ?基本的に有給は労働者の権利であって、会社は休暇を取る日の「変更」を「お願い」できるだけなんですが。とはいえ、今の中堅社畜共ができないことを、新人が変えてくれるってのは喜ぶべきなのか嘆くべきなのか
2017/06/05 20:12:06
bunbum
自己主張が一人前、いいじゃん。あとは仕事が一人前になったら、完璧じゃん。なんで序列つけるんだろ。法定休日っていつから何か苦労や我慢をしたひとの見返りなったんだろ。変なの。
2017/06/05 20:14:13
chintaro3
46だけど、コミケの日に休めないなら仕事辞めるぞ。
2017/06/05 20:16:17
syusuimaru
今までが労働契約を軽んじてただけだろ。契約は厳密に守れよ。
2017/06/05 20:17:10
alphaorange69
休むのに理由聞いたらいかんでしょ
2017/06/05 20:17:47
going_zero
日本のWCの労働生産性の低さは周知の事実。インフォーマルな労働慣行に凝り固まった組織を、イマドキのワカモノが忌避するのも宜なるかな。唯々諾々だった氷河期世代としては、ワカモノには強気で頑張って欲しい。
2017/06/05 20:21:06
deep_one
輪番制もシフト制もあるんだが。電話に出ただけならコールセンターに回している事も。それで調べたつもりなの?採用担当を呼んでみろよ。
2017/06/05 20:25:50
zn0621
今日の老害。
2017/06/05 20:28:25
perl-o-pal
「たくましい」「日本の未来は明るい」などのブクマが見られるが、学校でも勉強しない、社会人になっても勉強しないでどうやって新興国と戦っていくのか心配でならない。
2017/06/05 20:30:17
rasterson
悪しき慣習を壊す動きは応援したい。ただし、従来型の労使のバランスが崩れ、例えば終身雇用が無くなる方向で調整されると欧米企業に近くなる。バランス調整できなければ揺り戻しが起こって元に戻る。
2017/06/05 20:30:30
zyugem
年に二度の藪入りにしか休めなかった丁稚奉公時代の流れでも汲んでいるのだろう。
2017/06/05 20:31:17
toyoben
男子の草食化と同じで、まわりがそういう価値観を持つように仕向けてるのに、実際そういう人が出てくると、「わー、こんな若者が出てきた!もう日本は終わりだ!」って騒ぐ人が出てくる。ちょっと不思議な現象。
2017/06/05 20:34:20
punkgame
お前らは1日15時間でも20時間でも好きなだけ働いてろよ。俺はゴメンだ。
2017/06/05 20:35:39
candidus
東京から中国地方に帰省するし、湯治十日とか言われているので9or10連休をするようにしてきたが、それは忌避されるのかと、今の職場や、この記事を読むと暗くなる
2017/06/05 20:47:11
shortcut3
むしろ普通のような…
2017/06/05 20:52:34
tym1101
面白いと思ってくれれば続けてくれるし、休みを取りたがるということは残念ながらミスマッチだったというほか無いでしょう。そもそも、最初に就いた会社が自分の理想だったなんてどのぐらいの割合なんですかね。
2017/06/05 21:00:50
umekiti55
夜11時まで残業してて、会社に電話がかかってくる側の事も少しは考えろよな。かなり恐怖だから。 イタ電君「ここも、ウソつきか……」 (ブチッ)
2017/06/05 21:02:13
blue0002
親が小金持ちで、たちまち生活の心配ないんだろうけど、あとあと苦労するな
2017/06/05 21:05:09
monaken
日曜電話チェックは業種によっては常駐してる人が電話に出るのでアテにならんです。ブラックでない限りは現場のリーダー任されるまでは頑張ったほうが後の転職にも有利だと思ふ。
2017/06/05 21:07:45
vkara
労基法を義務教育で徹底的に教えるべきだな。社会人にもきっちり教育して、違反は厳しく取り締まってくれ。
2017/06/05 21:10:07
raitu
“新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った”
2017/06/05 21:11:12
sunechamacell
「どこまで歩み寄ればいいのか」って法律に最低基準が書いてあるじゃん識字障害か?
2017/06/05 21:14:55
tikani_nemuru_M
本当の権利意識ってのはな、「有給がとれないというのなら訴えます!」だ。辞めます、ではぜんぜん権利意識になってねえよw 会社を訴えながらどうどうと仕事して定時に帰るってくらいじゃないとなw
2017/06/05 21:18:59
Louis
「余暇を優先」ではなく「権利を優先」だしそもそも権利の主張を「優先」と感じてる時点で……とも思う。余裕のなかった世代が余裕を自分で作る逞しい世代を見てこんな泣き言でしか妬めない現状がただただ哀しい。
2017/06/05 21:37:09
abebe777
パイセンたち、実際有給って実際1年目は取れないもんなんですか、、
2017/06/05 21:37:13
PowerEdge
最低限の稼ぎでいいんならこういうスタンスで悪くないと思う
2017/06/05 21:41:42
d0i
どっぶり何か浸かる期間があったほうが面白いのは否定しないけど、それが仕事でなければいけない時代でもないし、そもそも自発的でなければなんの意味もない。内発的動機のない激務は害悪でしかない。
2017/06/05 21:44:09
hateshared
権利だし正しいけど、バイトより価値あるという労働能力を見せることも必要だと思う。
2017/06/05 21:47:22
Mozhaiskij
若者に期待しちゃうよ。おじさんとしてはw
2017/06/05 21:49:42
foxintheforest
これからは古い価値観のまま立ち止まって若者にうさぎ跳びを強いる会社と、長時間・時間外労働はシステムやテクノロジーに任せて社員は効率的に働こうとする会社に分かれるのかもな
2017/06/05 22:00:00
nagapong
日曜日に出社したとして電話には出ないな。いつもいると思われたら困るし。
2017/06/05 22:00:58
yamagamism
就活人気企業だからって入ったけど鬱病で辞めてる先輩が何人もいる。そりゃ心配だわ。賢い選択だと思う。
2017/06/05 22:08:27
kazukiti
サビ残してまで自習した結果がこの上司ですか
2017/06/05 22:10:46
ming_mina
お前のかわりなんていくらでもいない時代だから、なるべく残ってもらうようにした方がいいと思うけどね。と、若手社員がまた退職した職場から思う
2017/06/05 22:14:36
law
私たちの世代にはできなかったことをやってくれている。社会の進歩。
2017/06/05 22:17:21
arrack
企業がデフレ(人余り)慣れし過ぎたツケ。
2017/06/05 22:23:59
tomoakitakeda-for-blog
「余暇=遊び」って思われてるのが解せぬ。遊びもあるけど、自己投資の為に「会社の休み」を頂くだけ!
2017/06/05 22:27:18
yuicuts
上の世代の言葉は信じない方がいい。
2017/06/05 22:37:05
air7743
それを言える世の中になったということ 素晴らしい
2017/06/05 22:46:05
K-Ono
ほら、昔は有給の買い取りとかあったから(震え声
2017/06/05 22:52:58
sh_universe
新入社員だけど、「結婚式がある」「学会に行きたい」「実家に帰省したい」という理由で有給をとらせてもらえるので、「新入社員のくせに」などと抜かす上司がいないところで本当によかったと実感してる
2017/06/05 22:54:56
imatubu
今の人はいいなぁ
2017/06/05 23:02:52
migurin
うける
2017/06/05 23:06:02
y-wood
新入社員の給料は20年前から上がっていないのである程度残業で稼いだ方がいいと思うのだが。一方で何故有休を認めたくないのか全く解せない、同僚上司が損するわけでもないのに。そんな職場早く辞めた方がいいよ。
2017/06/05 23:10:03
ya_ma
1年目だからという理由は理由になってない。とはいえ、休暇で業務は差し支えないか、負荷分散は大丈夫か、など1年目で見極めができるのかどうか。
2017/06/05 23:14:41
nonameblog
休暇時や急な人事異動による要員減リスクを日頃から意識していないリーダーは無能である
2017/06/05 23:21:01
binkanhadadesu
働くだけが人生ではあるまい。好きなように生きたらよろしい。
2017/06/05 23:44:46
Nihonjin
イマドキ20代のワガママボディー
2017/06/05 23:45:03
adsty
与えられた有給休暇を自由に使わせてもらえない悪環境。
2017/06/05 23:47:01
tsuchihashikaoru
いまどきねー
2017/06/05 23:49:41
t_yamada8karad
必ずよくなるっていうやりがいがないからなー
2017/06/05 23:57:31
reot8
本当に休んでるか調べるの,偉いな。
2017/06/06 00:04:08
narwhal
無言電話すんなボケ。無言電話は厳重に処罰されるべき重大犯罪である。各都道府県警はこの手の輩を業務妨害で検挙しろ。
2017/06/06 00:08:51
chess-news
 別に、一年目で普通に休んでもらって問題ない。
2017/06/06 00:10:35
and_hyphen
なぜ有給休暇を取るのに話し合いが必要なんだ
2017/06/06 00:12:07
marony0109
日本の経済人は失われた20年を恥じるべき。そこから何も学ばず、ただ過去から続く村の掟を後生大事に抱えたところで、20年が30年になるだけ。新しい世代の声を聞け。
2017/06/06 00:17:42
tamori-music719
相手が新人種なのではなく、自分が旧人種であると書け。
2017/06/06 00:25:02
kyogoku174
最近の学生は頭良くていいね。電話かけて応募考えてる企業の残業のチェックとか度胸あるわ。
2017/06/06 00:28:46
klaftwerk
前職がほぼ毎日5~6時間サビ残当たり前だったんで、ハローワークで募集かけた時はわざと遅くまで残ってた。結構応募してる会社を下見したり電話かけてくる奴いるのよ。
2017/06/06 00:28:52
fuktommy
あれやこれやテーマが分散しててコメントしづらい記事だなあ。 「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (4/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
2017/06/06 00:36:31
strawberryhunter
「夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課」こいつは病気だ。
2017/06/06 00:38:23
Mash
代表電は不在転送するから会社に誰もいなくても出る人はおるんやで
2017/06/06 00:43:00
naoto_moroboshi
ていうか、文句あるなら有休のない会社作ればいいのに。それが正しいと思ってるんでしょ? そのあとどうなるかはしらんが。
2017/06/06 00:43:53
yug1224
当たり前に休めているところは休めるアピールなんかしない
2017/06/06 00:44:41
homarara
計画的に有給休暇を取れないのは無能の証拠。
2017/06/06 00:46:54
secseek
僕ももう若手なんて歳じゃなくなりましたが、それでもよく分かります。給料なんていくらも変わらないんだし、仕事で体調崩してるんじゃ元も子もありません via @nuzzel
2017/06/06 00:56:46
ironies
結婚なんてどうせできねえ、準じて子育て資金も必要ねえ、車も家も別にいらねえ、となってきたら金なんざ稼いだって仕方が無いからな。そりゃ休みたがるさ。
2017/06/06 01:00:16
toronei
むしろ法令に即した休みを与えられない会社は、営業を止めてくださいと、国が指導しないといけないんだよね。
2017/06/06 01:05:22
bocuno
イマドキの子がどこに就職活動しようがどうでもいいが、土日に電話して出たからNGってのは頭が悪すぎるぞ
2017/06/06 01:18:36
hatesaka19
“「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。”という、休む理由を聞き出そうという謎の行動。その理由によって許可の出る出ないが変わるの?
2017/06/06 03:01:55
naqtn
(週刊朝日 "60代以上の男女がメインの読者" ふ~ん。 https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/201506/media-relations-planning/005338.php )
2017/06/06 03:14:08
trinh
指示待ちせず、自主的に仕事を見つけて行動する理想的な学生w
2017/06/06 03:25:40
kana-kana_ceo
「『はい、○○(会社名)でございます』相手の声を聞き、急いで電話を切った。『ここも、ウソつきか……』」☜ 代表番号なら留守番電話の可能性がありますね。
2017/06/06 04:21:30
fanjak2
会社に依存して生きてきたおっさん達と、会社をあてにしてない若者とは生き方が違って当たり前だよね、すぐ辞めないと会社に食いもんにされるわ
2017/06/06 04:52:19
takatomo-h
やめたいならやめたらええ
2017/06/06 04:53:07
mame-tanuki
若者が変わったのでは無い。時代が変わったんだよ。自分の時間や労力を会社や仕事に注ぎ込んでもリターンは期待し難いとなりゃあ、そりゃあ馬鹿らしいさ。年金と同じで。〉「 給与については現状維持がいいとこ 」
2017/06/06 06:02:02
SasakiTakahiro
今の若者の“余暇”は、必ずしも“遊びの時間”というわけではなく、交友や学びの時間など自己投資を含みます。
2017/06/06 06:04:24
ueshin
時間も人生も企業にぜんぶ捧げることが当たり前という企業社会の常識があったからね。旅行休暇をしっかりとりたかったら、正社員人生をあきらめたとか。
2017/06/06 06:24:29
tmtms
"上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した" / クソ上司だな。違法だし。
2017/06/06 06:28:26
higemoripan
そのうち「いつでも休める」以外に「いつでも辞められる」も条件になることでしょう。
2017/06/06 06:49:36
Newa
そもそも休めないのが違法じゃないのか。
2017/06/06 07:18:40
nine009
いや、素晴らしいね。こういう態度で挑まなかったら日本的な会社なんかもう変わらんだろ。もっとやれ。
2017/06/06 07:38:25
Nahoo
最初から最後まで老害管理職世代の愚痴を正当化する最悪のクズ記事。どこの日経かと思えば週刊朝日。死ねよてめぇ。
2017/06/06 07:43:25
noko3354
むしろ普通のこと。今までがおかしいということにいいかげん気付くべき。
2017/06/06 07:43:59
tomber
読み手の願望をよく反映した記事ですね
2017/06/06 07:45:02
gamil
残念でした、弊社は時間外になると自動音声に切り替わるけれど皆残業してます!
2017/06/06 07:46:37
majidaru
ジョブとメンバーシップがごった煮になっていて歪んでるな、という感覚。
2017/06/06 07:50:01
tpircs
もう10年近く週1で定時後に1時間程度の勉強会やってるけど、当然のごとく残業つけてる。普段は朝1時間早出して定時1時間前帰宅。ホワイトな職場であると言いたいけどそういうの自分しかいない。
2017/06/06 07:54:10
fjsk
明らかに遅くまで残業だったり、休日出勤なら電話なんぞでないだろって思うんだけど、そんなのも忘れるほど日常になってるって事?
2017/06/06 08:12:18
satohhide
有給休暇制度は公然公認の詐欺。
2017/06/06 08:41:25
You-me
夜遅い時間に電話するの、2chだと かなり昔からやってみって ネタだったけど、週刊誌とか大手マスコミで取り上げられたのってひょっとして初めて?
2017/06/06 09:17:35
airj12
ちゃんとマネージメントせにゃならん世の中になってきただけ / 今までは強制的に仕事を教え込まれてたけどこれからは自分次第で差が広がるという意味では若者も大変だなあ、とも思う
2017/06/06 09:45:15
hatetomomo
自分で企業の休日出勤や深夜残業の状況を確認するなんて有能じゃないか!一次情報は大事
2017/06/06 09:55:01
richard_raw
休暇の理由を聞き出した時点で違法じゃないですか。/「今の若者の“余暇”は、必ずしも“遊びの時間”というわけではなく、交友や学びの時間など自己投資を含みます。」未来は明るいな。
2017/06/06 10:41:49
takahikonojima
20代の社員に対する『戸惑いの声』の例になっているのは,「サービス業の男性(51)」,「飲食業・49歳」,「金融・53歳」.この世代を読者に想定して書かれているんですねわかります.
2017/06/06 10:47:22
georgew
深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめている > スマートだ。転職活動でも使えるぞ。
2017/06/06 11:26:09
TakamoriTarou
こういう圧力で色々と変わっていくといいのかなと。 ただ、残業はどちらかというと会社と言うより職種のほうが影響でかいきもする。  あと、結論がコミュニケーション万能論になってるのがなんとも…。
2017/06/06 12:10:35
kirkmas
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握
2017/06/06 12:29:36
thorwind
義務を果たす前に権利でもない事を要求する人々。あ、上司のほうね
2017/06/06 12:34:14
cloudliner_tweets
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
2017/06/06 12:39:16
nagmog
価値観そのものが違う場合、あまり頑なな人たちだと話し合っても無駄に終わることが多い。でもどこかで建設的な話し合いができた人たちが声を上げていけたら、色々道が開けるのかもしれないとも思う。夢見すぎかな
2017/06/06 12:41:21
nabeteru1Q78
良い傾向。
2017/06/06 13:58:41
syuraba
地獄の老後が待ってるんだから今くらいまともに人間として生きたいもんな
2017/06/06 15:39:47
naggg
俺ならどうするかな。でも、余暇はとても大事だし、きちんと休んでその分仕事頑張って、だわなぁ。
2017/06/06 15:54:39
tamanecoplus
休日はカスタマーサポートに転送されるから意味ないキガス
2017/06/06 17:10:10
kamezo
読み進めるに連れて、週刊朝日による「ふつうに働きたい若者をやんわり社畜に洗脳する方法解説」になっていってて驚いた。労基法軽視ですよね。デスクや編集長がこれを通したんだねぇ。
2017/06/06 17:59:05
thatblue
『若手社員の「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。』あうとー
2017/06/06 18:49:34
skasuga
政府が「終身雇用は終わった。リカレント教育でジェネリック・スキルを身につけて流動性だ」とか言い始めて20年近く経つわけだが「若者の生態」系の記事では未だに「会社にいるか、遊んでいるか」の二択(続)
2017/06/06 19:18:07
ysync
権利意識は良い。だが無言電話はよせ、俺に効く。
2017/06/06 19:56:02
samourairock
やりたい仕事をよく考えないで働こうとするから休み優先になる。なにもかも教育のスタイルが変わらないのが原因。 大富豪はすでに学校に行かせることのリスクが大きすぎるとホームスクールに切り替えていたりする
2017/06/06 20:40:00
piripenko
“かつての働き方は、当たり前の権利がないがしろにされてきた” ←これを容認してきた世代は下の世代に謝りこそすれ、文句を言える立場じゃない。無茶して働きましたごめんなさい。
2017/06/06 22:20:01
electrica666
今までが労働者が搾取され過ぎていた。健全な変化の兆しだと思うよ。適切な休暇を取らせずに高いパフォーマンスを期待してはいけない。
2017/06/07 01:12:44
u1tnk
冒頭の調査方法はまあ正しいのだが、割と出社してても日曜は電話無視したりするので、電話出なかった会社は日曜夜行って明かりを見ると良いと思うぞ(真顔
2017/06/07 08:00:26
sakahashi
休暇はインセンティブになると認識を改めればよろしい。取り方のルールを整備する方がより良い結果を生み出しそう。
2017/06/07 08:07:14
Baatarism
良い時代になりましたね。
2017/06/07 12:30:50
s17er
自分がしたどうでもいい苦労を下に押しつけないで欲しい。負の循環に加担していることにきづけ
2017/06/07 17:25:43
youhey
「余暇」を効用、「労働」を費用と読み替えれば、費用を最大限に節約するのは当然であって、別にイマドキがどうのこうのという話しではないはず。その価値にギャップを感じるなら経済を学び直したほうがいいと思う。
2017/06/07 21:11:29
prisoneronthewater
ええやん
2017/06/07 22:39:40
tetsujin96
等価交換というハガレンの概念が染み付いているのさ!
2017/06/09 06:51:11
dekaino
余暇優先という前に長時間の時間外労働は違法だからなぁ。違法だと理解してるから建前の場では嘘をつく。老若男女関係なくみんなそんな会社で働きたくない。
2017/06/09 09:41:14
s-tonouchi
企業が昔のままにやってて今も通じると思っているうちに若者が変わってしまった、という話だろうなぁ。