店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
2017/06/04 21:32:54
kusunoki7100
コンビニガラス越しに雑誌読んでるレイアウトが過去のものに…!
2017/06/04 21:54:34
sekirei-9
確かにあのレイアウトは時代に合ってない。見慣れすぎて意識したことなかったが。
2017/06/04 22:00:18
thirty206
最近レイアウトが違うなと思ったら戦略としてやってたのね。窓際に雑誌類無くなったのは車の突入対策かと思っていた。しかし代わりに巨大な冷凍庫が。突っ込まれたとき人が下敷きになりそうで怖い。
2017/06/04 22:01:05
mshkh
中食を増やして雑誌を減らすという,納得の経営戦略ではあるけど,出版社とか個人経営の飲食店には大打撃になるだろうなあ.実際,セブンイレブンプレミアムとかおいしいしね
2017/06/04 22:29:52
netcraft3
都心のコンビニでは深夜のイートインコーナーで寝泊まりしている人をけっこう見掛けた。
2017/06/04 22:36:06
fujipon
出版業界、とくに雑誌関連はこれでいっそう厳しくなりそう。
2017/06/04 22:36:08
karatte
"店の壁面は、レジカウンターとイートインを除けば、食料品・飲料品で埋め尽くされており、さながら食品スーパー""窓際一面にあった雑誌・書籍コーナーは店中央にある小型の棚に移されその規模もかなり縮小"
2017/06/04 22:41:32
shinjukukumin
近所のセブンが改装したら通路にしわ寄せが来てすれ違えないぐらい狭くなってしまった。
2017/06/04 22:59:33
timetrain
確かにもう雑誌を立ち読みしてる人がほとんどいなくなった。立ち読み対策完備の店もあるけど、そうでなくてもほとんど見られていない……
2017/06/04 23:23:51
rascalrascal
イートインは助かる。
2017/06/04 23:38:11
teppeis
これで紙の雑誌が完全に終了するな
2017/06/04 23:43:55
komutan1
もしかしていままでは本が返品できるからコストかけずに立ち読み客を集客できて繁盛感を出してたってことなの?すげえなそれ。
2017/06/04 23:47:19
shields-pikes
雑誌の終わりの始まり、か。/確かに近所でもレイアウトを変えて、雑誌コーナーをめっちゃ縮小したりイートイン作ってた。まあ、大半は立ち読み用もしくは返品対象だっただろうし、売り場削減は致し方ないか。
2017/06/04 23:52:37
firstbento
FCの待遇大刷新しろよ
2017/06/05 00:20:07
razokulover
この勢いで雑誌消えてくれるのか
2017/06/05 00:26:58
beerbeerkun
ジャンプってどこで買うようになるんだろう
2017/06/05 00:39:55
respawn
これは世界が変わった実感すごそう
2017/06/05 00:45:42
zzzbbb
そもそも当初のレイアウトの意向を雑誌読めないように紐で括ってる時点で矛盾してるってことか
2017/06/05 00:48:24
michinao
台湾のコンビニはイートインが必ずあって便利。夏の暑い日にジュース飲みながら涼めるし。
2017/06/05 00:50:12
htnma108
やっぱりエロ本に限らず雑誌全般売れてなかったんだ。買ってる人ほとんど見たことないよ。
2017/06/05 00:59:57
suzuki_kuzilla
店長はまだか
2017/06/05 01:22:58
norixto
これは正解っぽいな。むしろちょっと遅かったくらいかも。
2017/06/05 01:23:16
yasudayasu
セブン新レイアウトで特徴的なのが、弁当や惣菜といった「中食」の売り場を大幅に拡充していることだ。背景にあるのは、「中食需要の拡大」と「食の外部化」である。冷凍食品の需要も増えている。
2017/06/05 01:38:27
madridNewyork
キングダムが立ち読みできない
2017/06/05 01:39:36
tanayuki00
「店の壁面は、レジカウンターとイートインを除けば、食料品・飲料品で埋め尽くされ」「窓際一面にあった雑誌・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小され」
2017/06/05 01:45:20
sunayuki
昼飯買いに行く身からすると、飯と飲み物の位置が遠いのと混雑時の導線がいまいち見えないのが微妙に見える。実物を見てないから絶対悪いとまでは言わんけど。
2017/06/05 01:54:48
shira0211tama
雑誌もだけどスーパーも食われるかもね。価格差?日常的にコンビニ使う層はそんなの気にしない(理解しない/ところで近所のセブン2店舗とも半年以内に綺麗にしてたばかりなんてすが、大丈夫かな?
2017/06/05 02:15:44
asykun
なんかわくわくする
2017/06/05 02:20:40
gesukawa
そういえば最寄りのローソンも雑誌コーナー縮小してたわ。週刊誌マジで滅亡するんじゃない
2017/06/05 02:35:41
Mukadon
出版業界死にそう
2017/06/05 03:36:25
tsutsumi154
雑誌なくなって食い物増えるのはいいな
2017/06/05 04:11:38
googledelogin
新聞だけレジの前に置かれるのかな。
2017/06/05 04:16:53
ninosan
既視感あると思ったらイートインがあるセイコーマートじゃん。まさかセブンイレブがン真似に走るとは……。
2017/06/05 04:43:12
oka_mailer
最近偶然ブコメページを見た、コンビニ店長がエロ本取り扱いを辞めたエントリーのブコメで10年後は雑誌棚が無くなるかもみたいなのを話しててそれが2013年の記事だったか。
2017/06/05 05:15:36
elephantskinhead
先行導入で手応えがあったんやな
2017/06/05 05:52:47
alice-and-telos
あれ?ナチュラルローソン転けてなかったか?
2017/06/05 05:56:10
Imamu
「弁当や惣菜~「中食」の売り場を大幅に拡充~今のセブンの集客力を考えれば、雑誌の立ち読み客でわざわざ繁盛感を出す必要はなく~イートインは、ゴミを自宅に持ち帰りたくない単身者や、カフェ代わりに使いたい女性」
2017/06/05 05:56:33
hrpn
入り口付近にレジないと万引き増えない?
2017/06/05 05:58:24
blueboy
入口とカウンターとの間の通路が狭すぎる。入る客と帰る客が衝突しそうだ。荷物がいっぱいある客は、入ってくる客と衝突して、事故発生しそう。→ 別コメで問題発生。/ 現状なら、買物した後は、すぐに出入口へ。
2017/06/05 06:16:51
kenchan3
ミニストップに時代が追いついてきた
2017/06/05 06:21:27
hxd9
スマートフォンが普及してから、通勤通学中に電車内で週刊誌やスポーツ新聞や漫画雑誌を読んでる人、すっかり見なくなったよね…。
2017/06/05 06:32:38
skicco
イートインが増えるのは助かる。
2017/06/05 06:42:24
ooooooga
なんだよー、こないだ近所に出来たばかりのセブンイレブン、従来型だわー。席の多いイートイン、欲しかった……。地元の地域性かなぁ。こないだは店内に立ち読み客が4人くらいいたし。
2017/06/05 06:43:52
hogetahogeko
「セブンの全店ベースの平均日販(1日当たりの平均売上高)は、長らく60万円台で推移しており、17年2月期は65万7000円だった。同業他社より10万円程度多い」
2017/06/05 06:47:31
sny22015
筆者の写真がナル入りまくりでそっ閉じ
2017/06/05 06:52:29
aobyoutann
コンビニ棚エロ雑誌問題に意外な形で終止符が打たれるのか。
2017/06/05 06:53:34
hyolee2
改装費は全額セブン持ちか。
2017/06/05 07:17:25
mobits
セルフレジはよ
2017/06/05 07:18:16
straychef
イートインが空いてないことによるトラブルが増加するんだろうな おもしろ事件待ち
2017/06/05 07:27:02
shimokiyo
コンビニも雑誌に見切りをつけて、イートインを増やし食事ニーズ対応へシフトしたと。
2017/06/05 07:31:39
napsucks
なるほど、にぎわい演出は雑誌ではなく中食のほうで行おうってことか。
2017/06/05 07:36:20
momopopohate
ミニストップのイートインとかで食える神経の太さが俺にも欲しい。気にしすぎ?
2017/06/05 07:37:19
ardarim
「窓際一面にあった雑誌・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小されていた」かつての壁サークルが島中に。諸行無常。
2017/06/05 07:39:35
teo_imperial
ついでに酒とタバコの扱いもやめてくれんかな。
2017/06/05 07:46:23
negi_1126
動線と窃盗対策は大丈夫なのかしら
2017/06/05 07:46:26
mcgomez
確かにイートインが増えてるわ…雑誌もそもそも読めなくしてるし皆スマホ時代だしな。今までの前提が大分変わってるってことか。セブンWiFiでしか手に入らない課金アイテム配るほうが売上になる時代かもしれん。
2017/06/05 07:48:59
kaos2009
「立ち読みをする客の姿が店外からガラス越しに見えるようにして、店内の“繁盛感”を演出する狙い」は過去のもので時代はイートイン
2017/06/05 07:54:11
yogasa
盛大にコケてくれたら面白い
2017/06/05 08:00:15
IGA-OS
レジの混雑で入店し難い問題の解消かな。雑誌の扱いは世の流れか。
2017/06/05 08:05:27
heniha
気にしたことなかったけど、今までの店舗は同じレイアウトだったんだな
2017/06/05 08:07:46
tohima
コンビニの本コーナーはもっと小さくしていいよなあ、冷食コーナーをもっと増やして欲しい。
2017/06/05 08:08:05
shufuo
これで雑誌がコンビニを批判しやすくなるのはいい傾向だと思う。
2017/06/05 08:16:47
yamadadadada2
これは的確な感じする。雑誌業界は終わるな
2017/06/05 08:19:02
lifefucker
これって高齢化社会対応だよね
2017/06/05 08:33:06
nqa04616
よく行くセブンは大刷新してニューヤマザキデイリーストアになってしまった。
2017/06/05 08:42:41
cl-gaku
スポーツ新聞は残してくれよ
2017/06/05 08:43:57
yamaz
テスト済みだと思うけど、旧レイアウトと比べて店入る→飲み物→弁当→レジ→店出るのフローがスムーズでないので、直感的には昼の売上が落ち込みそうだけどどうだろう?
2017/06/05 08:49:53
kei-an
5月31日オープンのセブンイレブン沼津志下店がこの新レイアウトだったな。
2017/06/05 08:51:45
aodifaud09
フランチャイズは法律で禁止すべき。フランチャイズは法律で禁止すべき。
2017/06/05 09:03:21
yoiIT
シニア層の溜まり場を狙ってる気がする
2017/06/05 09:04:35
ieyasuchan
他社がどう追随するのかが見もの セブンだけが勝ち過ぎるのは健全とは言えない
2017/06/05 09:05:27
kowyoshi
どうでもいいけどこの記事のライター、なんで音楽室の作曲家みたいなポーズしてるん?
2017/06/05 09:06:01
TKK8637F
トーハン出身の鈴木会長時代にはできなかったんだろうなぁ
2017/06/05 09:09:35
bigburn
セブンは雑誌を縛って立ち読み禁止してたので「客寄せ」の意味なくなってたしなあ。ますます出版が厳しいことに
2017/06/05 09:11:21
tana_bata
イートインかぁ...
2017/06/05 09:16:57
mhal3
近所にできたこのタイプのセブン、レジ前がすげー狭くて混んでる時とか使いづらそうと思ったけどなー
2017/06/05 09:30:08
nankichi
“さながら「食品スーパー」”?今回の最大の特徴は都心部でもイートインを設置し始めたこと。ファストフード対抗とかならわかるが、ちょっと違うんでない?
2017/06/05 09:35:34
viperbjpn
あ、24時間のスーパーマーケット?
2017/06/05 09:37:36
CAX
地方だと本屋替わり的な意味合いも強い店舗も多くあるだろうから、多分駐車場がない大都市圏かビジネス街向けの店舗なのかな? その内、都市部のマクドナルドみたいに1階で買って、2階がイートイン的な店舗もできる?
2017/06/05 09:44:14
saharamakoto
「立ち読み」の可処分時間 、何処で過ごそう♪
2017/06/05 09:56:54
pbnc
非常に興味深いがやっぱり実際に見てみないと何とも言えない。あと1ページ目の画像、上と下どっちが新レイアウトか分かりにくいw
2017/06/05 09:57:56
houyhnhm
色々考えたが、最後にある著者の写真が歌舞伎町っぽくて全て吹き飛んだ。ショーンK臭くて素晴らしい。
2017/06/05 09:59:20
OKP
負担増となるFCオーナーとバイト定員の待遇改善も併せて頼む
2017/06/05 10:06:40
RIP-1202
うちは高齢者しかいない街だからか、こないだこんな風なコンビニが開店した。マヨネーズや醤油の品揃えがよかった。あと仏花も置いてある。
2017/06/05 10:07:36
toyu425
雑誌スペース小さいコンビニ増えたよね。だいたい紐で縛ってて立ち読みすらできん。
2017/06/05 10:09:43
hi_kmd
地方の小規模書店を駆逐して書籍を縮小か……。
2017/06/05 10:10:24
u-chan
出版業界はこれでほぼ終了かもしれない。あと、イートイン設置に謎を感じてる人は深夜に行ってみるといい。ファミレス代をケチりたい人がいかにいるか、よくわかるよ。これ以上は伸びないだろうし大淘汰始まりそう。
2017/06/05 10:10:39
miz999
はてな民は相変わらず浮世離れしていてビジネス向きではない → 今時コンビニのエロ本って需要あるの? http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20170601235430
2017/06/05 10:11:50
sirocco
店内でコーヒーを飲んだり、弁当を食べたり出来る店舗が増えた。幕張に八百屋のように野菜が多いセブンイレブンがあるんだが、なぜ?
2017/06/05 10:13:01
denilava
雑誌不振、保存きく食品は通販など競合増え、中食はコンビニの競争力あるカテゴリだが、保存きかず場所により売上の読めない商品もあり、そのツケは各FC店が払うことで店舗はよりリスクを取る事になるのだろう。
2017/06/05 10:15:48
sika2
「コンビニのエロ本なんて誰が買うの」っていう疑問に、「コンビニが置いてるってことは売れてるんだよ」と答えられてきたけど、やっぱり大して売れてないんだ。
2017/06/05 10:18:40
YaSuYuKi
ついに最後の砦だったエロ雑誌も、スマートフォンに負けて死に始めたということではないか?
2017/06/05 10:19:41
sds-page
セイコマも入り口付近にイートイン・パン惣菜・ホットシェフ・レジが固まってる
2017/06/05 10:27:49
ifttt
イートインもいらねえだろ
2017/06/05 10:28:50
e-takeuchi
プロフィール写真がキモい。
2017/06/05 10:29:45
bml
イートインも繁華街やビジネス街だと思うけどねー。住宅地でしてもパットしなさそうだが。
2017/06/05 10:36:43
toaruR
レジ待ち行列を1本キューにできるレイアウトにして欲しい
2017/06/05 10:52:14
kaeru-no-tsura
近所に新しく出来た店舗は変形敷地のせいもあって新旧レイアウトのハイブリッド型。イートインコーナーは23時になったら雑誌棚で塞がれてる
2017/06/05 10:55:24
sho
会計終えてからまた売り場を通らないといけないの、違和感がある。外から雑誌の立ち読みをしてる人が見えるのが大事、みたいな都市伝説を否定してきたのね。
2017/06/05 11:01:59
ryusanyou
70万ってなんだろうというキャッチな表題が4ページ目までいかないと書いてないという。
2017/06/05 11:06:18
Aodrey
言われてみれば、近所に先月オープンしたセブンのレイアウトはこれだわ。レジが広くなって通販受け取り遠慮しなくて良さそうと思った。
2017/06/05 11:08:32
otihateten3510
傍から見ててもセブンは一歩先行ってるよなぁ
2017/06/05 11:08:34
K-Ono
イートインとかゴミ箱店内化は「自宅のゴミをコンビニに捨てるキチガイ」対策よね。レジカウンター奥にすると万引き対応むつかしそう。
2017/06/05 11:26:27
raf00
店内を周回させるレイアウトから、目的の棚に最短で辿り着くレイアウトになってるな。買い物済みの客が店内を横断するので、超混雑店舗だと困りそう。あと雑誌は終わるというか既に終わってる。
2017/06/05 11:29:58
garage-kid
“窓際一面にあった雑誌 ・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小されていた。”
2017/06/05 11:30:14
goldhead
10年前の売上と比べて"雑誌や書籍は約6割減少"。
2017/06/05 11:38:19
momonga_dash
イートイン、100円コーヒーだけで永遠にいるけど、大丈夫?
2017/06/05 11:38:47
bookkeeper2012
逆にここに至るまで変えられなかったのだなと
2017/06/05 11:44:43
t-tanaka
稼ぎ頭だった雑誌の販売をコンビニに取られて街の本屋がバタバタつぶれ,そのコンビニが雑誌の扱いを縮小する。いよいよ出版業界も終わりやな。
2017/06/05 11:45:21
kaitoster
都心の深夜のコンビニ行くとイートインコーナーで大量のホームレスがテーブルに突っ伏して寝ている異様な光景を見かけるけど、店内で睡眠禁止とかにしないとネカフェ難民ならぬイートイン難民が発生しそう。
2017/06/05 11:47:22
michiki_jp
新レイアウト店見かけるけど、通路狭くて商品選ぶ意欲が失せる感じだった。
2017/06/05 11:47:56
nibo-c
そうなんだ。じゃあ私セイコーマートいくね。
2017/06/05 11:51:54
kuniku
従来レイアウトの店をみた記憶がない。入口とカウンターは見るが、他はどこの店も違う
2017/06/05 12:18:37
Red-Comet
節電で店内が暗く地味になってから足が遠のいてしまったな。コンビニは煌々と明るい方がいい。
2017/06/05 12:22:54
kyoto117
一方で街道沿いの大型駐車場店舗ではまだまだエロ本の需要もありそうだし、イートイン作るとヤンキーのたまり場になるのは目に見えているので、店舗ごとのレイアウトを見直すという原点回帰をするのでは。
2017/06/05 12:48:25
piltdownman
鈴木会長が去った後の新しい流れってことかな。これが成功したら足を引っ張るGMSのスタイルも変わってゆくのかもしれない
2017/06/05 12:51:40
ynsyns
そんなことより、出入り口付近に灰皿置くのやめてくれ
2017/06/05 13:20:22
tzk2106
この記事はレイアウト変更から読み解くのが主旨だろうけど、100円のNB品を120円のPB品に変えたり、元からあったPB品を量減らして値上げする改悪政策にも突っ込んで欲しい。
2017/06/05 13:20:24
udongerge
雑誌という文化が終わるキッカケかもしれないし、他のチェーンが雑誌類を売りやすくなるだけなのかもしれない。
2017/06/05 13:25:32
masafiro1986
ぶっちゃけ雑誌コーナー全然いらない。本屋行くし。
2017/06/05 13:34:32
morimori_68
リスクは承知の上なのだろう。シェア一位を取っているのに思い切った変え方をするのはすごい。
2017/06/05 13:36:21
tailtame
立ち読み客が邪魔で雑誌も買いづらかったりしたしな…。
2017/06/05 13:57:30
tohrukuri
学生の頃、某コンビニでバイトしていたが…そのころより店員の業務はかなり増えたように思う。交通手段が限られている人にとってはありがたい話。
2017/06/05 14:03:25
tiki0108
「成人向け雑誌置くな!」って言われているんだし、ジャンプとかな週刊誌以外の雑誌コーナーなくせばその分イートインなどにスペースを回せると思う。職場のデスクでの食事が禁止されている人だとありがたいと思う。
2017/06/05 14:19:54
taro-r
漫画週刊誌を電子版で買うようになって,コンビニでは本を買わなくなったなぁ。確かに,あまり売れてないように思う(立ち読みも減ってるし)。
2017/06/05 14:25:52
uturi
もともと雑誌コーナーが窓際にあるのって防犯と客寄せの意味があったからなぁ。雑誌が売れない+紐をつけて立ち読みさせる気もないならばイートインの方が集客性は高そう。出版業界は大打撃だろうけど。
2017/06/05 15:09:31
Louis
店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さん、なんで夏目漱石みたいな著者近影なんだろ
2017/06/05 15:20:58
warawareotoko
興味深い
2017/06/05 15:46:59
kenjou
最近のセブンは人とすれ違いにくくて利便性が下がっている気がするんですけど。商品を詰め込みすぎなんじゃないですかね。
2017/06/05 16:06:31
yamatedolphin
何やったところで、コンビニみたいにコスパの低い所は頭打ちですわ。なにしろ公共料金くらいしか使った覚えがない。
2017/06/05 16:20:57
Ereni
『一方、雑誌や書籍は約6割減少し、雑貨品は約2割減った
2017/06/05 16:30:58
Lat
挑戦するのは全然有りなのだけど、自信満々でドーナツ導入して失敗してたし、このレイアウト変更は大丈夫なのかな?/直接関係ないが写真がナルシストっぽくてキモイ。
2017/06/05 16:57:15
wow64
7iはチルドなんかの中食が他と比べて美味い(というか他が軒並み不味い)けど、どんな秘密があるんだろ。
2017/06/05 17:10:42
mag-x
コンビニコーヒーの人気とイートインスペースの不備が、どうしても頭の中で結びつかなかったんだよな。みんなどこでコンビニコーヒー飲んでいるの?車?
2017/06/05 17:20:18
Yagokoro
コンビニの雑誌コーナーって、スゲー人が減ってるからな。もちろん店にもよるが。
2017/06/05 17:43:03
komachiyo
雑誌業界大打撃だなぁ。
2017/06/05 17:59:16
ktra
立ち読み対策ない店舗でも立ち読みしてる人は昔と比べてろくに見なくなった。郊外店では
2017/06/05 18:08:23
atanaka16
コンビニにイートインが完備されると喫茶店とか打撃を受ける店がふえるだろうなぁ
2017/06/05 18:18:27
yetch
立ち読みの代わりにイートインで繁盛感出すのか。
2017/06/06 01:45:25
ko_chan
雑誌の陳列作業の負担軽減以上の負担増が店員にのしかかりそう。
2017/06/06 03:28:16
you21979
雑誌がこの世から消える
2017/06/06 08:07:44
egamiday2009
レイアウト見ると雑誌が邪魔なのがよくわかる。早晩よそも変えていくんでしょう。
2017/06/06 08:49:39
REV
むか~しは、「車情報誌」「ゲーム情報誌」「タウン誌」「アルバイト・住宅販売雑誌」が、マンガやエロ本と共に陳列棚を賑わせていたものじゃった…
2017/06/06 10:29:31
ryuji108it
他社がどうするのか?
2017/06/06 14:57:10
kamemoge
イートイン対応
2017/06/06 18:20:47
necomimii
雑誌買う上に地元書店が潰れた自分には辛い話だなあ。イートイン出来るのは良いんだろうけど、頑張らないとひどいたまり場になりそう
2017/06/06 22:52:41
miyatakesan
一方でセブンは「街の本屋さん」を標榜するんだよな。
2017/06/07 00:52:35
boxhill8
ヘェ〜
2017/06/07 12:54:48
richard_raw
雑誌コーナー縮小は出版社にとって大打撃では。/新レイアウト、飲料と弁当を両方買う客は想定していないのかしら。
2017/06/07 14:28:01
houo1
そういえば近くのセブンが従来レイアウトから新レイアウトになっていました。イートインに高齢の方が集まっていたような…