2017/06/04 03:28:34
Bubbleawawa
読みましたよ。自分もちょっと似た境遇なので思わずコメント。自分は精神の不調を抱えていて治療中、来年4月から2年遅れの2年生を始める予定です。気分の浮き沈みはつらいですよね。なんとか1日ずつ生き延びていきま
2017/06/04 03:57:04
izmii
なんの助言もできないけど、また書きたくなったら書きに来いよ
2017/06/04 04:28:12
danboard_twins
どうか大事になさってください。それから、筋トレ始める前にストレッチ。出来るならブリッジもしたい。体の固まってるところを器具なども使って解す。
2017/06/04 05:47:55
seiroten
おはよう、今日の調子はどうだい?
2017/06/04 06:12:14
Mukadon
書いたの自分かと思った
2017/06/04 06:24:36
sasanach
星新一がノイローゼに陥った時、精神科医に勧められて毎日欠かさず習字をやり、実際に効果があったそうである。心の中の無理なスピ—ドが習字によって本来あるべきスピ—ドに落とされ、いらいらしたものが消える由。
2017/06/04 07:11:24
saboten0412
まず、文章構成力が高いと思った。死ななければどうにでもなる。本当に大丈夫だよ
2017/06/04 07:25:51
moomintroll0814
20才前後ってエネルギー値が高いし心身の変化がものすごい激動の時期だから、辛いと思う。年をとるにつれてマイルドになるし肩の力も抜けて楽になるから、今はあまり考え過ぎないでボチボチと生きていれば大丈夫
2017/06/04 07:45:14
kkrsnsn
私も外に出られなくて2回留年した事があるよ。人生の形、幸せの形って人によって全然違う。増田には増田の幸せの形があるよ。絶対あるよ。最後になりましたが、増田には幸せになれるビームを浴びせておきます≡≡✳
2017/06/04 07:49:48
ami-go40
うちの坊主の1歳上か。かける言葉が見つからずに読むことしかできないが。”なんか自分のかっこ悪いところも話してくれるようになって嬉しい”
2017/06/04 08:14:31
taketori
秋から動けなくなることも食べれなくなることも大学職員がクソ対応しかしないのも全てわかりみ
2017/06/04 08:14:51
oyagee1120
ただ生きていて欲しい、そして幸せを掴めますように
2017/06/04 08:22:58
kash06
“自分は死にたくないけど、衝動的に思考が狭まり死にたくなることはよくある。” ご自分をよく保たれていると思いました。その理解がご自身を助けているのでしょう。何より、ご希望の学びが続く事を願って祈ります
2017/06/04 08:23:32
ueno_neco
えらい、えらいよー。私の一億倍くらいの速さで快復してるし、一億倍くらい自身を分析・コントロールできてるし、優しいし。早期発見できていて寛解の可能性高いから、元の病気も含め、安定した社会生活を祈るー!
2017/06/04 08:48:54
saikorohausu
毎日の細かな記録とそこから見える対策、とりとめない独り言や感情垂れ流し的なのを聞いてもらうこと。日々の記録適当になってたけどちゃんとやろう。
2017/06/04 08:52:54
tomato11032
親と会話してる。いいことだよ。
2017/06/04 09:17:04
white_cake
お疲れ様です。そんな状況でも投げ出さず 頑張ってるの、本当にすごい。尊敬する。今の精神科の先生が合っているそうなので、長いトンネルもいずれ抜け出せると思います。焦らずいてください。
2017/06/04 09:17:13
axkotomum
何もできなくなる夜に、親とかに助けを求めたり弱音を吐けるようになったの偉いよ。精神科も受診できてるし、一歩ずつ前進している。私はそれすらもできずただふさぎ込んでいたから。お大事に。
2017/06/04 09:19:21
orange_putting
大学にはそうやって来なくなる人もたくさんいる…そういう人のフォローもない大学はまだたくさんあるのかな。また日常を取り戻せますように…
2017/06/04 09:34:37
mw-matrixa
読んだよ。こんなに読みやすい文章書けるのすごいと思う。また書きにきてくれ。
2017/06/04 09:38:05
Mayu_mic
ああ、わかるわー/がんばって
2017/06/04 09:45:26
mcgomez
いい親御さんですなあ〜。"僕に「なんか自分のかっこ悪いところも話してくれるようになって嬉しい」と返してくれる親はほんとうに優しくて"
2017/06/04 09:51:56
N0TBUT
「でも、これでまたひとつ学習したので、次は負けない。」「また一からだけど、積み上げよう。」自分を理解して少しずつでも解決していこうと努力する姿勢、凄くカッコいいし励まされた。増田ありがとう!頑張ろうね
2017/06/04 09:52:58
PEEE
ちゃんと人を頼れてるからきっと大丈夫。味方はたくさんいる。
2017/06/04 09:54:14
flowersroadside
自分で対処法を見つけていく力があってすごい
2017/06/04 09:55:26
rain-tree
哀しいかな人生の方向と頑張りとは特に比例してないので、辛い時間も避けようはないけど、増田はとても真摯に生きている人だと思った。|周りに目が行くようになった、と考えて良いのでは<周りが美しく見える
2017/06/04 09:57:39
ninosan
とりあえず、テクストはすごく上手いので「なろう」書き始めたらすぐ人気作家になる可能性は十分あると思った。(斜に構えた異世界メタフィクションみたいなのもさすがに飽きてきたし)
2017/06/04 10:06:04
tenebi23
少し泣きそうになった、親との会話のとことか自分も気持ちを話せるようになって楽になった。色々試してみるの大事だよね
2017/06/04 10:07:14
chibirotter
大学の事務ってなんであんな高圧的なんなんだろうな?国公立だからか?4年ストレートに出ない奴には人外みたいな対応するのホントクソ 私も同じだから、がんばろうね
2017/06/04 10:11:19
Akiokio0115
周りなんかどうでもよくて、つまり自分が前に進んでる感覚さえあればスピードはどうでもいい。その膨大な試行錯誤は将来の財産になると思う。
2017/06/04 10:22:19
kantei3
メンヘルでこの就職優遇期に乗れないとか悲劇だな。
2017/06/04 10:22:36
zakkicho
応援しています。
2017/06/04 10:25:46
mariabeetle
セルフコントロールの実践例。行動の記録と振り返り、その対策。世の中との付き合い方に、いい折り合いがつくといいな。
2017/06/04 10:35:28
mamicchi0423
読みましたよ。あなたは、ちゃんと今を生きている。1年生を3回やったって良いじゃない。人と同じでなくても良いんだよ。あなたには、文才があると思うけど、これも自信になるんじゃないかな?
2017/06/04 10:39:15
maturi
ちょっとまって、その不安、もしかしてデフレだからでは? アベノミクスが貫徹されれば変わるよ!()
2017/06/04 10:43:15
jikan2205
人への頼り方が、のび太みたいな丸投げじゃなくて自分なりの対策の1つとしているのが本当にすごい。自分で考えて、行動する力がかっこいい!
2017/06/04 10:46:40
htnmiki
読んだよ。ゆっくりでいいと思います。
2017/06/04 10:47:54
younari
自分も専門学生時代にパニック障害が発症しても現在も投薬継続中。なので悩みすぎたり考えすぎるとストレスが貯まるから少し考えて解決策もない出ない奴だと思ったら考えるのをやめて何もしないというのも必要だよ。
2017/06/04 10:53:15
ko2inte8cu
健康保険の利用状況は親に通知されるから、そのうち親から帰国療養命令が出るんちゃうか。
2017/06/04 10:55:30
one-chance
きついときは自分も親や兄弟に頼ってしまった。大学に通い始めて急に一人になったのもあったのかも。頑張っていてすごいと思う。
2017/06/04 10:59:16
fnchw
大丈夫
2017/06/04 11:19:16
six13
関係ないけど、世の中から5月病を減らすためにも、ゴールデンウィークとか祝日を全部廃止していいから週休3日になんないかな、とか思った。
2017/06/04 11:20:12
raic
大学をドロップアウトしたクチなので、周りに馴染めずにいっぱいいっぱいになってしまう心理には共感できた。俺の場合ははネトゲとバンドが原因なので自業自得なんだか。でもそこから立て直す賢さはすごいと思うよ。
2017/06/04 11:22:31
pikopikopan
凄い。私は未だに対策立てれなくて、一喜一憂してるわ。増田偉いな
2017/06/04 11:23:50
liposo
辛いとき、辛さを自覚できるのはいいことだ。そしてきちんとした文章にまとめる事ができるのはもっと素晴らしいことだ。
2017/06/04 11:24:00
fujifavoric
大学生になって自分の裁量でできることが増えるとキャパオーバーすることあるよね。かつて近い状況にあったのでシンパシーを感じる。
2017/06/04 11:25:02
osakana110
“もし読んでくれる人がいたなら嬉しいな。ありがとう。”読んだよ
2017/06/04 11:29:11
monochrome_K2
読んだ限り文才があって観察力も優れている感じ。この才能は必ず生かせるので焦らずにいれば良いと思う
2017/06/04 11:31:17
turanukimaru
大学と言うよりは心の話だし治療もうまくいってるようで良かった。大学は留年してじっくり勉強すりゃいいだけだからね。
2017/06/04 11:34:27
gohan108
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んでみよう。あと、運動とか筋トレとかをすると精神衛生上いいのは周知だけど、ハードル高すぎなので1日3〜5分走るだけにしとこう!それだけできたら十分だよー
2017/06/04 11:38:32
guru_guru
とても優秀な増田。参考になれば。https://kadobun.jp/talks/3
2017/06/04 11:39:32
irbs
すごく綺麗な文章だな、と思った。きっと貴方の心も清濁併せ持って綺麗なのでしょう
2017/06/04 11:40:57
mrchipig
意識高い系が躓くとこういう感じになるのか。理想が高くて周りと自分の輝き(笑)を較べちゃうタイプなんだからSNS見るのやめろ。あれは無理矢理リア充をアピールするツールなので精神に有害という結論が出とる。
2017/06/04 11:43:14
Nyoho
自分で客観視できるように状況を整理してメモするようにしたのが本当に素晴らしい。それは認知の歪みを是正するメソッドだったと思う。
2017/06/04 11:49:19
qt_fb
レール外れた系、意外と溢れてるから安心して脱線してきて
2017/06/04 12:01:30
bokmal
増田がごはん食べられていて安心した。ぬいぐるみウェブカメラはなかなか良いアイデア。
2017/06/04 12:06:55
young_panpan
みんな優しくて良いなここは。とても良い。
2017/06/04 12:13:51
hosonaga
大学時代の数年なんて大したことないよ。そのときは、人より遅れてるとか考えるかもしれないけど、社会に出ちゃえば本当に大したことないよ。気楽にいこう。
2017/06/04 12:15:15
blue0002
みんなと同じ早さで生きてく必要ないよ
2017/06/04 12:16:56
inuinuimu
『田崎つくる…』を思い出した…やはりブコメですでに出てた。本文と外れるけど村上春樹は大学生向けの作品なのかもと思った。精神科は合う合わない激しいですね。ゆっくり自分のペースで。また書いてほしい。
2017/06/04 12:20:11
peketamin
焦らず自分のペースで。薬が合わない場合は調整していくつもりで。
2017/06/04 12:26:07
ornith
読み終えて、いろいろと感想が思い浮かんでは消えて、なんだかうまく言葉にできないけれどすごく良い。一口に言えば、ふとした時にまた、増田の文章を読みたいと思った。
2017/06/04 12:31:30
chess-news
 大学生になって、自分でコントロールできる項目が増えたからなんだろうなあ。 /あー。キツイ時に字を書くとかやってる。 / 本当に頑張っている人には、はてなは優しい
2017/06/04 12:34:24
fufufukakaka
引き込まれる
2017/06/04 12:34:58
raitu
なんとかなりつつある話で良かった
2017/06/04 12:37:57
citroustone
急に生活を変えようとする事ないですよ。周りは気にせず自分のペースで進めばいい。もし自分が他の人より劣っていると思うことがあるのなら、そんな事は全然ないです。その経験は今後の人生で結構役に立つんです。
2017/06/04 12:43:59
smakumi2525
焦ることはないと思いますよ。 自分のペースでゆっくり変えていけば良いと思います。
2017/06/04 12:51:38
timetrain
大学の情報量についていけなくなって、目指していた科学者にはついぞなれなかった。それでもよき友人がいたからなんとか通えた。割りと運ゲーだったと思う。
2017/06/04 12:52:37
rider250
おっちゃんも昭和時代に学生だったけどなぜか突然学校に行きたくなくなり2週間ほど不登校、街をブラブラしてた。友人達はあいつは退学したと思ってたそうだよ。このままじゃ将来真っ暗!と思って復帰したけどね。
2017/06/04 12:53:04
hujiwaratatsuyaga
とてもつらい
2017/06/04 12:53:14
mangakoji
100点満点で10,000点が合格ラインの国。日本へようこそ。来年からは100,000点足切りなんで、運が良かった。
2017/06/04 12:53:33
shea
諦めないでちゃんとより良い方に改善していってるのがすごい。今は辛いと思うけど、いつかきっともう少し安定するし、その時この負けなかった経験は起業よりずっとあなたを豊かにしてると思うよ。応援している。
2017/06/04 12:53:35
ta_so_ka_re
おそらくあなたの人生にずっと付いて回るでしょう / 心を強くもつのもいいですが逃げて逃げまくるのもまた一つの人生です
2017/06/04 12:54:36
tarako3016
私も大学入って2年くらいした頃そんな状態になったよ。なんとか今も生きてる。ぼちぼちやってこ
2017/06/04 12:56:15
roja123
3回一年生をやったと聞くと聞こえは悪いが、自分で立ち直った経験はきれいごとでなく価値がある。世の中の決まったコースにとらわれなければ必ずいろんなことを乗り越えられるよ。自信もっていい。
2017/06/04 12:57:07
masayawest
僕も読みましたよ。自分も大学が辛くなって引きこもっていた経験があるけれど、なんとか生き続けて今は社会人やってる。読んで僕も救われた感じがしました。なんか、ありがとう。
2017/06/04 13:00:37
rascalrascal
認知行動療法を他人から学ぶ前に、自分で実践できているのがすごい。
2017/06/04 13:01:38
wow64
途中から親の経済力がすげえな、とか考えてしまってた。年かな。。
2017/06/04 13:06:40
kirifue
増田、文章もかけるし努力家だけど、ムリしないでぼちぼち行こう。私は「なんか自分のかっこ悪いところも話してくれるようになって嬉しい」と言える親になりたい。 #人生
2017/06/04 13:11:55
sanam
大学時代はそうでもなかったけど働き始めて一度リストラにあってから何度か似たような状態になったな。肉体的な病気が悪化してって点も含めて。自分も日記つければよかった。
2017/06/04 13:19:32
mouseion
大学で出席率90%未満の学生は留年か退学処分にすればいいのに。そうすれば国民の義務の一つである“教育の義務”を果たす事になり、また、それを経て“勤労の義務”が果たせると思う。遊んでる人は退学でいいよ。
2017/06/04 13:28:45
sidecar_ni_inu
ひどく突き放した言い方すると、学生時代につらい思いを経験したことも、将来の糧になると思うよ。焦らなくていいぞ。/書いてからちょっと後悔。つらい思いした方がいいって事でも無いけど。すべては無駄じゃない。
2017/06/04 13:32:08
domimimisoso
親はな、お前のこと無茶苦茶心配してるんだぞ。的外れなことを言ってお前を不快にさせることも多いかも知れんが、お前のためにお前以外の誰よりも沢山の時間を使うことができるのはお前の親だけなんだぞ。
2017/06/04 13:36:14
yashiooo
勘違いしてるブコメがわいてるけど、教育の義務は、「保護する子女に普通教育を受けさせる義務」だからな。大学の出席率とは関係ない。
2017/06/04 13:39:05
benchandcoffee
“意識があるときは常に死にたいと思っていて、その気持ちが強いほど空がやけにきれいに” 傷口に水が沁みるように、心に傷を負った時は世界が激烈な美しさを見せることがある。それは一生の財産になるはず。
2017/06/04 13:40:05
akihiko810
マジレスすると、大学生の半数近くはこんな感じだから安心していい(何の慰めにもなってないけど)
2017/06/04 13:41:30
zZwIwl
ブコメやさしすぎて笑った。弱ってる人を励ますのもマウンティングにみえるってのは穿りすぎですかね。
2017/06/04 13:43:36
y_sanagi
読みたいんだが長すぎて読めない
2017/06/04 13:45:57
tonzurah2
心の強さとは、自分の弱い部分を見つめて他人にさらけ出す事だと最近思うようになったけど、これが分かるタイミングや度合いは本当に人それぞれだと思う。一歩一歩、成長痛とともに心が成長してるんですよ、きっと。
2017/06/04 13:54:39
cj3029412
船橋お越しやす〜😺ごはんたべよう!
2017/06/04 13:56:36
kenchis
読んだ。読みやすかった。自己分析すごい。焦らずに自分のペースで生きたらいいと思う。
2017/06/04 13:58:06
koenjilala
大丈夫。私も大学を卒業するのに7年半かかったけど、卒業できた。勉強がつらくて外国に1年間ほど逃げだしたりしたことも、今となってはいい思い出。自分のペースで勉強すればいい。
2017/06/04 13:58:45
Windymelt
増田には共感する。大学って混沌としていて、精神的にくたびれるよね。
2017/06/04 14:01:39
heavenward
ブコメ含め世の中捨てたもんじゃないと思える増田。他人のスピードなど気にせずに今を生き延びてほしい。
2017/06/04 14:05:31
hoihoitea
何も言えねえけど、何も言えねえ。(何も言えない)
2017/06/04 14:06:13
ytn
学問って孤独を楽しむにはめっちゃコスパいいぞ?
2017/06/04 14:06:51
takeshi1479
長かったけど読んだよ。こういう潰れかけ方もあるんだな。俺は別の理由で潰れかけたけど、なんとかかんとか35まで生きてこれたよ。一応、結婚も経験した。大丈夫、増田は俺よりマシな人生もありえるよ。
2017/06/04 14:14:51
unagiga
他人と同じ速度で生きる必要は無いし、他人と自分を比べても仕方ない。なんせ70億人以上もいるんだから、70億通りの人生だ。
2017/06/04 14:32:14
konbu13
自分の過去を思い出しました。わかりやすい文章でしたね。
2017/06/04 14:38:27
kikuchi1201
もっと描いて欲しい
2017/06/04 14:42:37
hitoyasu
むしろ、そんなもんだ。良い良い。
2017/06/04 14:51:48
blueboy
これは、野菜・運動・睡眠で治る。ジョギングをしてごらん。毎日少しずつやる。最初は歩く速度でいいが、だんだん速度を上げる。毎日 30分、ジョギングすれば、3カ月で全快するよ。/足りないのは最初の意思だけだ。
2017/06/04 14:52:40
alivekanade
大学に何回も行こうって活力があるのがすごいよ。尊敬する。私は高校1年生2回やったけど、結局やり遂げられずに大検に逃げた。自分ができる事を出来るときにやりな。
2017/06/04 14:53:15
mekemon
大学を卒業しなくたっていい。文章を書き続けてくれたら読みに行くよ。
2017/06/04 15:01:40
hiruhikoando
すごいな。頭が下がる。/村上春樹が学生時代同じような状態になったとき"ひたすら人の話を聞いて"突き抜けたと書いていた記憶。
2017/06/04 15:04:00
genkaiwave
何でも話せる生身の友達を一人持とう❗そしてnetじゃなくて対面で語れる友達を持てば、脳の機能が正常に働き、言葉を発する事により、精神状態が正常に戻り、普通の生活に戻れると脳科学の講義で聞いた事が有ります。
2017/06/04 15:06:28
watanuki_p
なんとなく過ごしてる学生の中にいるとなんとなく卒業して時間を無駄にする。 それに1年生で気づけた自分はあえて休学したくらいだ。 なんにせよ、周回遅れというものは悪くない。
2017/06/04 15:16:59
workingmanisdead
真面目だなー。自分の病気については本を何冊か読むのオススメ
2017/06/04 15:18:56
htnma108
この人の戻りたい理想の大学って入ってすぐの頃の短期間。もともとそれも上手くやれてなかったんだろう。今が辛いんじゃなくてその時も辛かった。適切な力加減を知らない。発達障害の診断はされてないだろうか?
2017/06/04 15:19:27
kinaco68
自分の苦悩をここまで言語化できる能力は凄い。上手くいきますように。
2017/06/04 15:21:28
mae-9
グッときた。
2017/06/04 15:23:16
I8D
“日々考えたことと体調をすべて記録して、その記録からよくないときはどうしたらよくなるか、どのくらいの期間でよくなるのか、(中略)そしてそれらはどのくらい持続するのか、かなり細かく症状別に対策をたてる”
2017/06/04 15:32:44
gesukawa
わお、あなたはかなり凄いんじゃないか?超人に見える。
2017/06/04 15:33:29
unikorn
テレビに出てるような有名人でも対人関係に悩んでたりするから、そういう負のエネルギーを放出できたらなにかに活かせると思った。
2017/06/04 15:42:21
machiko-yoka
自己管理能力と文章能力が高く、親も話の通じる人間。もしかしたらあなたが「精神科。。」と言ってた親を変えたのかもしれないね。そんなあなたはきっとこの先大丈夫。体大事にね。今夜はゆっくり寝て。
2017/06/04 15:52:13
migurin
おれはいつも増田にいるので疲れたら話に来るといい。つまらんジョーダンしか言えないかも知れないけど。
2017/06/04 15:54:17
shuhei2306
大学に向いてないのでは。働いたほうが楽になるかも。
2017/06/04 16:05:06
mnyn718
自分とうまく付き合えるようになれればなんでも出来るようになるんじゃないかなって、最近思う。
2017/06/04 16:06:45
tetsuya_m
真面目すぎるとつらくなるという典型な気がする、もっといい加減に行けると楽になれるんだけどなあ
2017/06/04 16:09:09
gaojin2180
人類定期
2017/06/04 16:21:20
cardamom
躁うつの治療どうなってるの?ちゃんと気分安定薬使ってる?躁も結構抑えられるよ。躁が出るとあとでうつも来るから、躁をコントロールしないとダメ。
2017/06/04 16:25:15
heaco65
何のストレスもなく喋ってる人の話を聞いてるみたいに最後まで読めた。自分でもびっくり。とても文章が上手いと思う
2017/06/04 16:29:06
cad-san
こんな世の中だから、平気な顔して普通に暮らしてるやつの方がどうかしてるんだよ。生きてるだけで立派だよ。自分が辛くないように、楽なように生きればそれで良いと思うよ。
2017/06/04 16:31:30
houyhnhm
まあ、てけとーにな。
2017/06/04 16:34:34
natsukitchen
うつ、つらいよね。わかるよー。お互いうつのトンネル抜けられたらいいよね。ゆっくり生きましょう。
2017/06/04 16:50:01
PYU224
似たような状態になっていたからすごく分かる。上手く手抜きしていけば楽になるよ。友達も歳を考えなければいけるいける。
2017/06/04 16:53:31
rindou55
社会人から大学生になったけど、大学は自由感が半端ないね。自分はここにいるよって声を上げなければ簡単に存在が消える感じ。
2017/06/04 16:55:07
anguilla
頭の良さがにじみ出ている増田。良くなるといいね。
2017/06/04 16:55:31
ftype
思考回路はショート寸前、今すぐ会いたいの。他人に甘えられないのであれば、親に会える・甘える環境はいいぞ
2017/06/04 16:56:10
K-Ono
今までだってなんとかなってきたじゃないですか。はい、ごもっともですね。というわけでそういうことです。
2017/06/04 16:59:00
hetoheto
長くて全部読めてないが名文
2017/06/04 17:00:54
b2jenny
私も辛かったけど、辛さをこんなに伝えやすい言葉で表現できなかった。羨ましい。羨ましいし、きっと増田さんは復活できる。お互いぼちぼちで!
2017/06/04 17:01:41
kyasarin123
へー。これだけ冷静に自分の置かれている状況説明出来るのなら大丈夫じゃね?ケツかきながら…
2017/06/04 17:03:10
willbehappy777
しっかりと自分を理解している人です。しっかりしすぎてるから辛いのかも。
2017/06/04 17:34:30
petitcru
嬉しいな。ありがとう。まで読んだ。辛い思いをして暗闇の中で得た気づきやノウハウはいつか誰かのために役立てることができる。生きる武器に変わるよ
2017/06/04 17:37:50
subetewamamorubekiasueto
これは日記?何が言いたいのかよくわからない。鬱になったけど回復してがんばってるよってことが言いたいのか?合ってる?こういうのは身内ネタであり、大きな結果を出した人が書くからいいんだと思う。
2017/06/04 17:58:40
fu_kak
そのとおりだ
2017/06/04 18:02:21
santo
田中圭一「うつヌケ」安田 弘之「気がつけばいつも病み上がり」をお勧めします。
2017/06/04 18:03:24
eirun
茶化すわけじゃないけれどラッキーだったと思う。焦るかもしれないけれど、大学生は取り返しつくよ。就職したあと、プロジェクト任せられたあと、結婚が決まったあと、あとになればなるほどコケたダメージはでかい。
2017/06/04 18:08:03
ponkotukko
これまでの経験も頑張りもきっと意味があるものなんだと思うよ。
2017/06/04 18:11:26
haretaL512
ゲンフウケイ
2017/06/04 18:20:09
suzuki84g
ひかりあれ
2017/06/04 18:31:54
marmot1123
そんなに酷くないけど、似たようなことがあったので共感する。あまり自分を責めずに、必要な休息だったんだと認めてあげてほしい。ゆっくり、少しずつ頑張って。増田の良い将来を祈ってる。
2017/06/04 18:31:56
natu3kan
精神科でダメだったら、脳神経外科とかで見て貰うのも手だったりはするよなあ。などと本文と関係ないことを思った
2017/06/04 18:35:28
PowerEdge
ここから得られる教訓は1つだけ。回り道しながらでも、信頼できる人を確保することがいかに大事か、ということな気がする。
2017/06/04 18:40:05
hib3
一人暮らしの心細さも相余って余計に辛くなるよね、真面目にしてる限りは必ず救いはあるし、家族は絶対に助けてくれる最後の砦だと思う。学ぶことは誰にも止められない。ゆっくりなのに邁進するのは凄いと思う。
2017/06/04 18:44:56
amazedkoumei
読んだ
2017/06/04 18:47:04
takmnagaya
私も3年前、慣れない人間関係が辛くなり、大学院に通えなくなってしまいました。その時、2ヶ月くらい引きこもって、大学のカウンセリングに通ったりしていました。その時に考えたことと少し似ているなと感じました。
2017/06/04 18:47:41
poponponpon
読んだよ
2017/06/04 18:57:00
pulldown
読んだよ〜
2017/06/04 18:57:40
plagmaticjam
良い文章。疲れてる時ほど夕焼けが綺麗はすごいわかる。それはそうと欝ではなくパニック障害のようにも見える。
2017/06/04 19:03:54
frswr1976
そんな自分を認めて生きてください。増田さんは本を読むのが好きそう。いっぱいいろんな本を読むといろんな気づきがもっと出てくるのでは。
2017/06/04 19:11:56
pukarix
精神的質量がありすぎて、自重に耐え切れなくなっている感じがする。ただ、時期を過ぎればこればかけがえのない経験になっていると思う。
2017/06/04 19:20:15
komyuglish
努力もできて親ともちゃんと向き合えてエライ。すぐに逃げるようなクズとは正反対。
2017/06/04 19:25:22
tko1192
気持ちよくわかります。 今は辛いと思うけど、頑張って。
2017/06/04 19:29:10
cocoasynn
すごく気持ちが分かる。自分の場合はより甘えに近くて、いっそ辞めてしまうのもありなのではないかという気持ちに傾いてるけど。。
2017/06/04 19:29:11
kanade15
皆があなたを見守っています。私も同じ。お母さんだからね。いつでも子供やその友達のことは気になり事ですから。
2017/06/04 19:31:08
hagyou
その状況を許してくれる世界があって良かったなぁとか思ってしまった.自宅が逃げ場なのは羨ましい.
2017/06/04 19:31:23
monsterdoctor
「不安と孤独のレッスン」という本をオススメしておきます。
2017/06/04 19:32:12
tzk2106
それでも前に進んでることが偉いなぁと思った。周りのことが気になっちゃって思いつめがちなところがあるから、少しずつでも〝人それぞれ〟だと流せるようになるといいね。
2017/06/04 19:38:17
takuver4
応援したい。俺も仕事のストレスで精神をやられたけど、部署を替えてもらってからはだいぶ回復したよ。以前と全く同じパフォーマンスを発揮するまでは回復しなかったけど、それでも楽しくやっているよ。
2017/06/04 19:47:33
kkzy9
なんか一般的な基準に縛られすぎているような気がする
2017/06/04 19:49:59
iuhya
精神科医は当たり外れや合う合わないがあるから仕方ないね。焦らずじっくりやるしかない。
2017/06/04 19:50:28
richmoneygold
やっぱり、多かれ少なかれ、かなりの人がメンタルがガクンと落ち込む時ってありますよね。あれはどうやって回避すればよいのか・・・
2017/06/04 19:53:46
hiro_87g
若いし、いつか「そんなことがあったな」と思い返せる日がくるよ。
2017/06/04 19:58:38
Daddy-01
私も外に出られなくなった事がある。その時はただなんとなく過ごして原因なんて探れなかったから、増田の自己分析力を尊敬するし、その文章力は羨ましい。ゆっくりと自分のやり方を見つけて欲しい
2017/06/04 20:06:22
t_motooka
読んだ!
2017/06/04 20:11:23
qtamaki
テトリスかな
2017/06/04 20:11:44
asakumamasaru
興味深い記事発見。 こういうのって、みんなと同じじゃないとだめって発想からきてますよねえ。 自分のやりたいことをやりましょ。 #生きるということ
2017/06/04 20:15:37
momopopohate
科学の力ってすげー と俺は信じたい
2017/06/04 20:17:52
rekp
良いところ悪いところすべて自分の2倍3倍にしたような人生送っててビビる。よく人間を嫌いにならないものだと尊敬すら感じる
2017/06/04 20:18:09
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/04 20:36:04
hiro_curry
大学一年なんて躁鬱でなくてもハイになっちゃうし仕方ないよね。こういうタイプはマインドフルネスが効果ありそう。なんにせよ適切な医療が受けられて良かった。
2017/06/04 20:42:47
y_ato
誰だっていいけど、自分の話を聞いてくれる人がいればいいと思ってます。
2017/06/04 20:53:22
till19
こんなに良心に満ちたブコメ欄はなかなか見かけない
2017/06/04 20:58:08
hanamichi36
テトリスやんなよ
2017/06/04 21:00:59
i4se2eb8i
何となく今の自身と重なる部分が多い
2017/06/04 21:18:06
kushimu
久しぶりに他人の記事を読んだんだけど、共感できるところがあったのと読みやすくて最後まで読んでしまった。 色々大変だと思うが、無理ない程度にガンバってほしい。
2017/06/04 21:46:37
tongol31
読んだよ。自分の生きやすい道が見つかるといいね
2017/06/04 22:08:46
gcyn
相当うまく行ってるんでは? 間欠的に継続するとか断続的に積み上げるとかの概念を取り入れたらもっと良さそう。
2017/06/04 22:30:00
hoachaaaaaaa
サラッと読んでなんだよただの寂しがりやじゃねえかとおもったけどコメ見たらみんな優しいからとりあえずもう一回よむ
2017/06/04 22:39:31
aoaoiroiron
ムリしないようにね
2017/06/04 22:44:55
tukatti777
俺も1回留年したし、院試にも落ちたけど、ぼちぼちやっとる。まだ若い上に、プログラミングという現代の武器も持っている。無理せず行けば、なるようになります!
2017/06/04 22:53:57
sawaken55
応援する、君に幸あれ!
2017/06/04 23:01:29
klaftwerk
今の大学生活って15年前自分が通ってた頃よりさらにストレスフルできついらしいからなあ……
2017/06/04 23:24:18
tsutsuji360
読んだよー
2017/06/04 23:43:21
shima2tiger
辛かったらまた匿名で何でも書いてってね。まぁ、私たちも適当にうんうん言いながら読むから
2017/06/04 23:44:42
Attobad
もしもっと元気が出て来たら親御さんと同じぐらい話を聞いてくれる友達ができたらいいな、自分も本当に友達に支えられてると最近感じる
2017/06/04 23:59:11
sukoyakatan
焦らず無理せず。やめたり休んでもいいじゃない。
2017/06/05 00:08:53
GOD_tomato
全然焦らなくていい。文章力や思考力に頭の良さを感じる。今後が楽しみだよ。
2017/06/05 00:33:56
kk3marketer
思考しすぎてしんどくなるパターンのやつ。頭からっぽにして、休むことを受け入れよう。
2017/06/05 01:03:14
wdnsdy
自己流で対処しようとして上手くいったと思いきや結局遠回りしてる感が…素直に信用できる医者を探そうや…
2017/06/05 01:05:19
takamurasachi
PDCAサイクルを高速でまわし始めて復活していくところがすごい。尋常じゃない
2017/06/05 01:34:40
nownoatosaki
どうして俺だけと思ってしまうのは、見える世界が狭いだけ。死ぬならもっといろんな世界を見てからでいい、それでも死を選ぶなら誰も彼を責められない
2017/06/05 01:43:14
Saucy_girl2
多分私と同い年かな。久しぶりに読みやすいというか、すっと入ってくる文章を読んだ。私も色んなことを1人で抱え込んで消化しようとして、たまに辛くなる時がある。でもなんかこれ読んで元気でた。ありがとう!
2017/06/05 02:26:00
chocolaterock
親御さんと他愛のない話を出来るようになったのは進歩だと思うし精神科とか心療内科は先生によって合う合わないあるからその辺りも落とし所が見つかったなら何より。一寸先は闇ではないと思うので、前向きに適当にね
2017/06/05 02:46:33
b6m10f
最後まで読んだで!
2017/06/05 02:57:26
meshupecialshi1
すごく良い文章。Web上の記事では何気に珍しい「段落のアタマ一字空け」なんかにも、まじめで気遣いのできる性格が垣間見えて好感が持てる。いつかまた何か読ませていただけるのを楽しみにしています。
2017/06/05 03:40:34
pianocello7
才能ある。伝達力すごい。また読みたい。
2017/06/05 06:24:15
aosiro
俺なんかより生きてるって感じだな
2017/06/05 06:49:16
atq
読んだよ。ありがとう。
2017/06/05 06:58:31
hirokts
意外と何とかなるはずだけど、やり方は大事かもねー。何か勉強するにしてもカフェや図書館でを意識するのがいいと思う。あと増田続けてみたら?
2017/06/05 07:43:28
publicphysics
なかなかすごい人だと思った。うまくいかない部分もあるにせよ、やってみてるし意志もある。/休学して完全に学校から離れて、"メンバーが多様で、全く違う何か"をやるとペースがつかめそう。それからなら学校も戻れる
2017/06/05 08:56:53
ya--mada
大学に行かなく(行けなく)なってからが大学生本番。
2017/06/05 09:39:09
dadadaisuke
読んだ。親と電話なんてもう10年くらいしてない。今晩あたり電話してみっか。
2017/06/05 09:39:51
p-2yan
”ほんとうにつらいとき、自分は誰もいない薄暗がりの中でしか動けなくなってしまうんだなと思った”軽々しく同意しない方が良いかもしれないけれど、この感覚はわかる。
2017/06/05 09:42:40
ptolemychan
高校と実家という管理社会から急に大学の一人暮らしという完全自由社会になると,ついていけなくなる気持ち分かる。自分はなんとか生きていけたけど,自分のペースで無理せず生きていってほしい。
2017/06/05 09:44:55
yzuame
読みました!
2017/06/05 09:48:58
cheapcode
気楽に生きて欲しいと思う
2017/06/05 10:30:03
hdampty7
一人になるな、考えすぎるなってことと、長時間持続できる単純作業的な何かを見つけると安定するかも。
2017/06/05 11:13:46
maricar9710
“、家系ラーメンやTwitterの話ばかりしていて”
2017/06/05 12:07:56
field_combat
弟がこんな感じだった。親がアパートの大家さんとかゼミの先生とかと連絡取ったりしてたけど最終的に退学した。今は普通に仕事してるしよかったとは思う。向き不向きもあるだろうし、可能な範囲で続けて欲しい
2017/06/05 12:09:58
ifttt
この増田に生きてることが楽しくてたまらないずっとヘラヘラしてる頭は悪いけどめっちゃ性格のいい友達ができますように
2017/06/05 13:15:13
junorag
仮に大学を放り出されたとしてもどうにかなるよ。卒業したほうがいいには決まってるけど、そこであまり深刻になりすぎなくても大丈夫。
2017/06/06 01:14:54
isenishi04
自分のことかとびっくりした。2年前に同じ経験をした。自分をゴミみたいって思いながらも、横たわることしかできない日もある。でもせっかくだからその一人の時間を大切にね。
2017/06/08 17:39:17
mochi-ha
何がそんなにつらいのだろうか……