2017/06/03 18:26:05
Assume
#学生 怒られない?とか、偏差値低いがっこの育ちがわかるコメントを散見。この無駄に注ぎ込めるバイタリティでなく、 #素養 と知識欲こそが本質だと声を大にして伝えたい。
2017/06/03 19:09:54
cocoonP
これ、書く方は自分が書きたい文字を表と照合するだけだから大した労力じゃないんだけど、読むほうは全走査する必要があるからものすごいコストなんだよねえ。
2017/06/03 19:29:11
K-Ono
小学校のとき似たようなことやってたら保護者に見つかって「先生をバカにするな」とこっぴどく怒られた人知ってる。おれです。
2017/06/03 19:41:32
ticklishcrab597
これは,凄い。
2017/06/03 19:43:50
bottomzlife
? これ会社ライター、バカなの? ヲシテは言語じゃなくて「文字」だろ。
2017/06/03 20:30:26
luccafort
西暦2017年の日本であってるよな???
2017/06/03 20:48:00
uunfo
何人もいるのかよ!
2017/06/03 20:52:30
unaginchaku
何番煎じだよ
2017/06/03 20:53:13
brusky
表音文字ならいけるってことかー
2017/06/03 21:02:54
Tomosugi
あー、ここから嘘松が生まれるんだな
2017/06/03 21:17:04
guldeen
生徒と教師の、まさに「知恵での殴り合い」。
2017/06/03 21:20:45
makou
…という自演ネタかもよ。
2017/06/03 21:25:04
t_massann
ヒエログリフはそれであることがわかるから調べることができるけど、ヲシテ語は知らないと調べようがないな
2017/06/03 21:25:55
etr
ゼントラーディ文字で書いた勇者はいないのか・・・
2017/06/03 21:34:50
mahal
自分の地理教師が中国の地名漢字で書いたらバツにする(教科書がカタカナ表記だったため)とかいう畜生だったことを思うと、教師の質的向上を思う。この国はバブル以降ただ劣化してるばかりではないのだ。
2017/06/03 21:36:02
nakex1
そのうち既存の文字や言語はスマホで写真を撮ると瞬時に翻訳されるようになったりするのかな。
2017/06/03 22:32:23
nekoluna
そのうちgoogleさんが翻訳してくれるから 言語指定されてないレポートだと同じようなことして遊ぶ人はときどきみた
2017/06/03 22:35:47
piltdownman
学級日誌て何を書けばいいのか結構考えるんだよな。キープなら扱える情報がそもそも少ないから、記述する人が悩まなくていいね
2017/06/03 22:50:32
cpktan
解読出来る人は凄い。
2017/06/03 22:55:23
arajin
ああ、いい学校だ。
2017/06/03 22:55:43
JA8XOH
素直にすごい。その努力をもっと別のところに、などとは言ってはいけない。
2017/06/03 22:56:58
sekiryo
これ英語で書いてあるんじゃなくて日本語をローマ字読みのアルファベット並べて書いたとかそういうのと同じことでしょ。中高なら少し考えて単語を使わないとダメだとかに気がつくべきなので褒める事ではないような。
2017/06/03 23:00:02
locust0138
ヲシテ文字はただの捏造であり、その時点でこの遊びに価値はないよ。この記者はバカ。/江戸時代の「日本式中華思想」みたいな極端な国粋主義に基づき捏造された文化は多いらしい。
2017/06/03 23:02:58
hxd9
ちょっとひねくれた生徒に付き合ってあげる先生、優しくて素敵。
2017/06/03 23:09:50
zigzag1900
学級日誌自体が無駄に見えてきた。
2017/06/03 23:12:44
sinou
こんな先生なら学校行きたくなりそう! 古代文字・ヲシテ語で書かれた学級日誌、担任教師がまさかの解読に成功→学生がヒエログリフで対抗 - ねとらぼ
2017/06/03 23:16:06
pikopikopan
いい先生だなあ
2017/06/03 23:17:10
JuliusCaesar
オリジナルの「線文字C」なるものを考案した同級生がいた。さすがに学級日誌には使わなかった模様。
2017/06/03 23:22:01
workingmanisdead
アニメアイコン、やっぱりキモいわ。忙しい担任にかかる負担考えたら涙出ます。この生徒はコミュニケーション拒否してる。たまたま先生が合わせてあげただけ。生徒には知性も好奇心もない。独りよがりでキモい
2017/06/03 23:26:20
cebtis
ヒエログリフってアルファベットの起源なのか。エジプト→ギリシャ→ローマって辿るからそりゃそうか http://blog.goo.ne.jp/asahiwanoboru/e/034e6ac3ec5fd7171a4ea7d9a407c38b
2017/06/03 23:27:58
toppogg
たまにはこういうお遊びもいいじゃん。先生もノリがよくていいね。
2017/06/03 23:34:58
nakayuki805
古代文字じゃないけど日本語の音をハングル書いた事あったな…子音と母音の組み合わせだから古代文字よりは解読容易だし解読用の表も付けたけど解読してもらえなかった
2017/06/04 00:30:56
publicphysics
内容の推定できる簡単な場で実践し、それを通して文字の歴史を主体的に学んでる訳で、これほど身になる勉強はない。それに付き合える先生の偉大さよ。書くより読むのが大変なんだし。地域毎に時代を進めてってほしい
2017/06/04 00:36:05
pokute8
生徒のSNS投下用のネタのためにさらなる時間外労働を強いられる教職の悲しさよ。晒されることが分かってる人は、付き合うしかないんだよなあ。
2017/06/04 00:39:05
aoaoiroiron
自分もやったけど、私はあなたのように暇ではないです。ってコメントされて怒られた。この先生はやさしいな。
2017/06/04 00:41:11
reteru
業務報告ではなく、コミュニケーション・ツールとしての日誌だから付き合うのが正解。「読めません」と怒るセンセイは狭量だと思うわ。ただ、一人二人ならいいがクラスの大半が「マネ」しだしたらさすがに禁止する
2017/06/04 00:46:53
n-styles
実在したという論拠の薄い(捏造の疑いが強い)ヲシテを古代文字扱いするのはどうかなという気はする。
2017/06/04 01:01:47
sanam
先生も忙しいだろうに、付き合ってくれて優しいな。
2017/06/04 01:03:34
danseikinametaro
ヲシテは昭和か古くてもせいぜい江戸時代だろ。江戸時代を古代とは言わんやろ。
2017/06/04 01:15:28
rti7743
そのうち棒人形が踊る文字になりそうだ。面白いけど先生も大変だな。解読する方はなかなか楽じゃない。試験とかがんがって先生の苦労をねぎらってやれよ。
2017/06/04 01:22:24
izumiya1948
底辺校ならばアルファベットもロクに書けないし古代文字の存在すら知らないだろうから、こういうことやるのは進学校の生徒だし、教員の労働環境のブラック度も底辺校よりマシだから生徒に付き合ってやれる。
2017/06/04 01:23:07
peketamin
偽書で使われた神代文字(捏造)を思い出した
2017/06/04 01:24:28
foom_99
いたなぁ、こういう同級生。
2017/06/04 01:31:03
bitscreen
すでに指摘されてる通り、読むのはともかく書くのはそんなに難しくない。付き合ってあげる先生は立派で優しいが、生徒の方は単なる中二病。中二病は悪いことでなくむしろ必要な発達過程だがそれ以上のものではない。
2017/06/04 01:35:34
writings1
純粋に知的好奇心が刺激される、とても面白い記事でした。同時に、「時にはこういったユニークな活動も学校には必要になる事もあるのでは」、等と考えさせられる興味深い記事でした。
2017/06/04 01:59:56
azum1
楽しそう
2017/06/04 02:05:58
u4k
学年に一人は古代文字好きがいて年に一回くらいこういうシーンに遭遇した気がする…。
2017/06/04 02:16:43
sabacurry
ドキュメント規約がない場合に発生しうる問題の一例
2017/06/04 02:25:21
koinobori
古代文字?ヒエログリフはいいけど上側のはなんか日本の古代文字みたいな書き方だなあ、日本の古代文字は大抵捏造だよなあと思ってRTしなかったけど、正解だったみたいだ。
2017/06/04 02:41:44
pon00
何文字でやってもいいけど付き合わされる先生も大変ですね。どうせならいずれ使うかもしれないアラビア文字とかタイ文字を使った方がって思ってしまう。
2017/06/04 02:44:10
ryokujya
この生徒の問題用紙だけ古代文字でおなしゃす
2017/06/04 03:11:50
wow64
新しい師って教育実習でも来たのかな。地の文までなんか小賢しい...
2017/06/04 03:41:06
albertus
突っ込むのも野暮だけど、これは全て日本語だぞ!使っている文字が違うだけ。
2017/06/04 03:42:31
xga
ヲシテ語ってひらがな語とかアルファベット語っていうくらいめちゃくちゃな表現。「後の時代に創作されたものとの見解もあるという文字」じゃなくて後の時代の創作だと完全に見破られた文字
2017/06/04 04:57:17
dimitrie
小学時代はデジモン古代文字の読み書きが出来たことを思い出す
2017/06/04 05:02:55
nagmog
たのしそう
2017/06/04 05:03:45
gongren
中学生の時、ハングルのような形態の西夏文字風のローマ字を作って遊んでいた。しかし他人が読むものに使ったりはしなかった。
2017/06/04 05:21:56
japonium
矢張りねとらぼは馬鹿
2017/06/04 05:34:29
petronius7
俺は神代文字って嫌いなんだ。律令国家を成り立たせるために全国の竪穴式住居に住む未開人に必死で漢字教育をした奈良,飛鳥時代人を馬鹿にしてるよ。神代文字とか便利なもん有るなら迷わずそれ使うわ。
2017/06/04 05:42:04
m_yanagisawa
曇りの木曜日がヒントになった可能性はないだろうか?
2017/06/04 06:03:03
sasanach
いくら物分りのいい教師でも、もし西夏文字で書かれていたらブチ切れていたのではないか。
2017/06/04 06:04:51
kdskun
けっこうみんなやってる人おおい
2017/06/04 06:15:20
d-matchon
この先生の対応は粋で素晴らしいが、自分の先生がちゃんと読んでくれなくても怒らないであげてね。それは先生の仕事の範疇じゃないから。
2017/06/04 07:06:59
cleome088
っていうかにちょっとネットに拡散しただけでこんだけ類似例があると先生の中でも何年かに一度出てくる中二病生徒みたいに知見がたまってそうだな。
2017/06/04 07:14:15
susahadeth52623
散々つっこまれてるけど、オシテ文字なんてのは捏造だし、書かれてるのは「それぞれの文字で書かれた日本語」で全部ローマで字書きましたレベル以上のものではないよね。野暮と思うが一応。
2017/06/04 07:51:58
santo
世界は変態によって進化する。
2017/06/04 08:05:44
adramine
自分が中学生の時に点字で書いた事あるけど、今でもやるんだなぁ……。
2017/06/04 08:06:45
white_rose
大半の生徒が始めたらたまったもんじゃないけど、たまになら楽しいよね。/忙しいときだと先生辛そう。
2017/06/04 08:47:24
neogratche
ヲシテ語をヲシエテもらいました
2017/06/04 08:48:10
koharubin
解読した先生も、すごい。次は何を書こうかと、生徒も楽しそう。
2017/06/04 09:03:45
alice-and-telos
生徒が発揮した暇人属性の高さはいずれ優秀なブクマカ民になることだろう
2017/06/04 09:05:15
yachimon
こういうのは応えてくれそうな先生にやるものだと思うけど、どうだろう。
2017/06/04 09:05:17
hgn117
そのうちエニグマとか使い始めるのか
2017/06/04 09:13:52
tameruhakida
こういう細かいことが積み重なって教師は長時間勤務になるんだろうなと思ってしまった
2017/06/04 09:18:59
sorakazetan
みんな古代文字好きだなぁ(笑)
2017/06/04 09:26:56
daisya
ヒエログリフって表意文字だと思ってたわ。ローマ字みたいな使い方できるのか。学級日誌って中学でもあったんだっけ?覚えがない。
2017/06/04 09:35:22
mtnmso1
なに、みんな暇なの????
2017/06/04 09:40:10
mtane0412
ここではリントの言葉で話せ
2017/06/04 09:42:32
rou_oz
楽しそうで何より。優しそうな教師だ。
2017/06/04 09:43:48
SeiSaguru
जापानी में ठीक
2017/06/04 09:46:07
blackdragon
厨二病に付き合ってあげるいい先生。
2017/06/04 09:48:09
sukemasa_fujiwara
ヲシテは縄文時代から存在する日本固有の文字とされているが、実際はトンデモの一種でまともな言語学者であんなのを認めてる人はいない。字数が少なすぎるし、筆記具-字形の関連がなさすぎ。
2017/06/04 10:18:46
shufuo
日本中でやられたら先生困るだろうな。
2017/06/04 10:32:41
shozzy
UTF-8の16進表記で書くか、base64でエンコードするか、、、
2017/06/04 11:17:15
nezumihara
こういうのやりたくなるの…わかる…。
2017/06/04 11:18:44
bokmal
「偏差値低いがっこの育ち」はあまりにあんまりなので「低い偏差値 がっこの育ち」で韻踏んだらどうかと考えたがどうにもならんな。
2017/06/04 11:23:00
warulaw
これに付き合ってくれた先生のおかげで考古学に目覚めて、後の博士になる的な中二病的展開にならんかな。
2017/06/04 11:50:43
topiyama
ル・・・パ・・・ガミ・・・ド?
2017/06/04 11:51:32
pero_0104
先生超大変だな
2017/06/04 12:38:27
go_kuma
どことなく漢字と似てるねぇ。ナウシカに出てきそうな文字。
2017/06/04 12:39:15
maicou
こういうの敢えて断る勇気がある先生もいてもいいよね。別に付き合ってやる義務はないのだ。
2017/06/04 13:02:48
yogurina
こういう人たちってだいたい知識欲あるから先生達も「まあこいつなら付き合ってやるか」的な気分になってそう。
2017/06/04 13:23:32
hyuki
楽しい。読まされる先生は大変だけど、こういうことする生徒は先生を信頼してるよね。
2017/06/04 14:00:15
cj3029412
いい先生だw
2017/06/04 14:23:43
harmit
いじめの相談をヲシテ語でして「良くがんばりましたね!」とスルー返信されて絶望して自殺、その後ワイドショーで「ヲシテ語が伝えたかったこと」と題して大々的な感動ポルノへと進展、という妄想が浮かんだ。
2017/06/04 14:41:37
ChieOsanai
なんだ。ただのローマ字表記か。
2017/06/04 14:42:55
takeishi
どこの学校だー
2017/06/04 15:50:27
ore_de_work
ケロケロちゃいむのかえる文字みたいな
2017/06/04 21:48:47
marverickjp
この中学からシャンポリオン二世がでるかな
2017/06/05 10:45:55
richard_raw
解読お疲れ様です。/学級日誌なのに化学の質問したことはあります。
2017/06/05 13:14:08
You-me
高校のとき漢文で書いたヤシがいたのは覚えてる/というかルーン文字の練習したノートはちゃんと処分したよね?>自分(震え声
2017/06/05 17:00:18
enemyoffreedom
面白いけど、学校の先生なら「神代文字の類はネタだよ」というツッコミも入れてあげよう
2017/06/05 18:38:56
Cunliffe
ネタにマジレス嫌なんだけどさ、文字と言語はちゃんと区別しような。ラテン文字で書いても日本語は日本語だし、アラビア文字で書いても中国語は中国語(何のことかわからない人は、小児錦でググろう)
2017/06/06 14:18:04
deep_one
中高の頃、「ヒエログリフを書く」って本を持ってた。歴史学者が書いた本気のものだが、「日記を書いてみる」とかいうネタが載ってたな。