「自殺を考えるほど悩んだら、学校休んでいらっしゃい」ツイートした鎌倉市図書館が、今伝えたいこと
2017/06/02 08:23:31
Panthera_uncia
見かけないと思ったら2年前
2017/06/02 08:54:12
sayurishirose
懐かしい話題だと思ったら2年前か
2017/06/02 09:22:37
u-li
家にも学校にも居場所がない子は多い “助けたりすることができなくても、風雨や暑さ、寒さから守られて、一日中そこにいても誰からも責められずに、ここにいてもいいんだよと、見守ってもらえる場所”
2017/06/02 09:29:29
petronius7
別に自殺は考えてはいなかったが、3年生で学童に入れなかった私は6年まで毎日親の帰宅の6時まで学校傍の図書館で過ごしていた。子供が自由に入れる空間としてもっと周知されても良いと思う。
2017/06/02 10:03:25
namikawamisaki
「それぞれの立場を尊重し、排除しない」これヘイトデモする人とかヘイト本下品に陳列する本屋とかとも根本同じ問題に見える。
2017/06/02 10:12:35
saiusaruzzz
「何もできないのに無責任」の批判の意味がわからない。「安心できる居場所を与える」というのは、こういう子が一番求めていることだと思う。
2017/06/02 10:41:10
netcraft3
私も高校の頃は学校をサボってよく市立図書館で本を読んでた。
2017/06/02 10:59:05
hgn117
いじめとかは無縁だったがなんとなく中学高校行きたくない時に図書館行ってたのを思い出した。静かな場所で本読んでのんびり過ごす。それだけで前向きになれた。昼に親の作った弁当を口にして行動を悔いたりもね
2017/06/02 11:08:13
rgfx
「教育委員会がツイートの内容や影響を問題視し、協議することに。一時は削除も検討された。しかし、最終的には経緯や背景を理解してもらい、削除には至らなかった。」おおー。
2017/06/02 11:12:28
K-Ono
なにもしないからいいんじゃないか。
2017/06/02 11:30:34
ifttt
自分でお金を稼がなきゃいけなくなったときには自殺を考えながら働くのさ
2017/06/02 11:35:57
chako00
「誰からも責められずに見守ってもらえる場所なら大きな救い」中央図書館のツイートのきっかけ内閣府「自殺対策白書」自殺しようかなと不安を持った時に『緊急的な避難場所として図書館もあるよ』#鎌倉市図書館素敵
2017/06/02 12:12:27
tamasuji
なぜまたこの話題?
2017/06/02 12:15:07
ornith
“本の中の世界観は、今までの自分の世界観を変えるきっかけになる。学校に行きづらい子は、本をきっかけに世界観を変えてもらったり、自殺を考えているような子が、違う世界もあるということに気付いてくれれば”
2017/06/02 12:16:57
hatecafe
身近にいろんな居場所が"ある"ということを周知してくれるのはいいことだと思う。実際に退避場所として利用するしないは別として。
2017/06/02 12:19:18
petitcru
本や空間、植物、モノ、動物など人間以外のものと仲良くなれると人生大きく違うのよ
2017/06/02 12:24:51
zeromoon0
図書館のあり方としては正しいけど、「図書館に行かせれば悩みは解決する!」と短絡的に捉える人にとっては逆効果だし余計なトラブルの元になることも頭の隅に置いておいてほしい。
2017/06/02 12:25:15
pikopikopan
居場所があるって大事ですよ
2017/06/02 12:26:34
nijuusannmiri
それでいいと思う。「学校に行っていないと思われる子供が来たとしても、声を掛けたりせず、「(役割は)あくまでも見守り」。それが図書館の良さでもあり、機能的な限界でもある」
2017/06/02 12:28:42
nowa_s
逃げ場を求めて変な大人の餌食になったりする悲劇を思えば、手も口も出してこない、ただそこにいていいよと言ってくれる場がどれほど救いになることか。
2017/06/02 12:45:10
fellfield
『本を通じて、ひとりでいることを肯定する考え方や、みんなと過ごさなければいけないという固定観念を崩す世界観にも、出会うことができる』
2017/06/02 12:47:15
hot_ic
確かに、子どもが自由に入れて、風雨をしのげて、いちいち理由を聞かれない施設って他に思いつかないな
2017/06/02 12:56:24
kiku-chan
逃げる場所があって、その場で何にもしないで過ごしていると、手持ち無沙汰なってしまい、その辺の本に手を掛けたら悩み事の先人たちが格闘した結果の書籍があったりするわけだ
2017/06/02 12:57:19
nekobosi
優しすぎて泣けてくる
2017/06/02 13:04:24
yoko_yoji
発言の背景きちんと説明してわかってもらったってとこに、いいなってなった
2017/06/02 13:06:59
affili88
この様な取り組みは必要ですね… 一冊の本が、人生の選択に影響を与える事もありますから。
2017/06/02 13:14:02
timetrain
教育委員会でもあれこれあっただろうけど、削除しない方に向けた人がそこにいることはよかった。居場所ってとても大切。
2017/06/02 13:15:27
dominion525
田舎なので図書館とか事実上ないので、学校の図書室に入り浸ってはいた。
2017/06/02 13:16:16
eatspiroshiki
“図書館という静かな空間は、ただぼんやり静かに座っているだけでも傷ついている人にはこれほど癒される場所はない。”
2017/06/02 13:33:02
a_ma0702
確かに図書館って話しかけられないし、何時間居てもいいしいいよね。学生時代、いろいろ燃え尽きてしまったときに結構こもった記憶が。ぼんやり読んだり眺めたり、真剣に読むのもいいし。そしてお金もかからない。
2017/06/02 13:34:26
yogurina
何もしないという安心感。「あら!あなたどうしたの?学校は?」と善意の腕章付けたオバチャンに絡まれるのは不良もいじめられっこも辛いのである
2017/06/02 13:37:49
piyo-kero
選択肢を提供するのは大人の役割だと思う。雨風が凌げて、そこに居ても良いと思える場所が何よりも救いになる人だって居るだろう。とても暖かいツイートだと思った。
2017/06/02 13:40:09
anus3710223
『緊急的な避難場所として図書館もあるよ』←逃げ場所やシェルター的な役割を果たす場所があるだけで、人は癒される。選択肢をたくさん持っておくことは大事だし、選択肢をたくさん用意できる環境は大切。
2017/06/02 13:41:07
tacha42
こういうツイートするだけで問題視され、削除を検討しなきゃいけない。窮屈だと思う。
2017/06/02 14:02:17
kzmsa
行き場のない大人は多分もう図書館を避難所として使ってる。子供にもそれを教えてあげる大人が必要だったよね。すごく良いツイートだったと思う。
2017/06/02 14:06:41
dodonpa123
このニュース覚えてます。 こういった温かな善意が今の社会には必要ですよね。 これで、どれだけの人が救われるんだろう
2017/06/02 14:10:37
shinorock
子どもが見てる「世界」はとても小さくて、大体が学校と家だけ。そこに一つ選択肢(居場所)が増えるだけでとても救われる。私は図書館ではないがそういう場所を見つける事が出来て、それは幸せな事だったと思う。
2017/06/02 14:17:50
greenbuddha138
ハフポストはしっかり福祉の仕事してる
2017/06/02 14:23:33
tzk2106
非難する人や、問題視して会議する人は、当の子供達のことは考えてないんだよな。自分達のことばかり考える偉い大人達が子供達を苦しめてるんだよ。
2017/06/02 14:28:36
mojisan
唐突だけど、初等教育がほぼ一本しか無い事が今の様々な問題に強く影響してるのかも。教育にも色々な入り口や内容があれば、多様な人生を認められるかも。と。
2017/06/02 14:34:06
nao0990
安息求めて制服姿で立ち寄った子供を見て善意で学校や行政に通報する図書館員とかが出てきてぶち壊しになりそう
2017/06/02 14:35:39
nymc
全ての子供に、親とも学校とも繋がらない社会的に信頼できる第三者との繋がりがを持たせてあげることが大事と自分は考えている。その一つの場所として手を挙げてくれる事はただ有り難い。
2017/06/02 14:35:43
kaipu1224
学校にも家にも逃げ場がない子が逃げられる場所ってだけでも価値があるよね。批判する人はそういう子たちの痛みを理解できないんだろうなぁ
2017/06/02 14:41:42
hiroomi
図書館の使い方と本の特性は体感して教えてもよいかもね。
2017/06/02 14:46:54
shoh8
自由な空間を求めてきた利用者に対して、なにもしないってすごい寛容な対応だと思うぞ。
2017/06/02 14:47:55
peterpansyndrome
大人の逃げ場所ももっとたくさんあるといいなあ。漫画喫茶、バー、マクドナルド‥。24時間営業する図書館とか大変なことになるかなあ。
2017/06/02 14:52:16
khtokage
子どもにサードプレイスを、っての、大事な事だと思うけどな。もちろん大人にも。
2017/06/02 15:13:24
memorabilia
クラスに居場所のなかった自分にとって休み時間にいられる図書室は文字通り聖域だった。司書の先生は他の教師から自分のような子供を教室に返すように言われたらしいがずっとスルーしてくれた。今でも感謝している
2017/06/02 15:19:20
poponponpon
声をかけない優しさ
2017/06/02 15:19:56
hitode99
「何も出来ないくせに」じゃなくて、「何もしない」からこそ救いになってる。非難される意味がわからない。全面的に支持する。
2017/06/02 15:41:13
kidspong
中学の頃、学校行きたくない時は一駅向こうの人気の無いだだっ広い公園の噴水の前にずっと座ってた。冬は寒くて寒くて仕方なかった。あの当時「図書館にいらっしゃい」の声が聞けていれば。
2017/06/02 15:41:53
machida77
逃げるため、身を守るための場としての図書館の意義
2017/06/02 15:47:02
isuchan
自分の息子達がもし学校に行きたくなくなったら、図書館に行ってほしいなあ。繁華街じゃなくて。
2017/06/02 16:04:56
hitoyasu
救い。
2017/06/02 16:15:07
tuki0918
自分のなりたいものが見つかると良いね
2017/06/02 16:19:21
tkga4ysdkkpwa
自殺するくらいなら学校なんていかなくていい。その先の人生の方がはるかに長く良い事もたくさんある。
2017/06/02 16:26:22
shantihtown
“本を通じて、ひとりでいることを肯定する考え方や、みんなと過ごさなければいけないという固定観念を崩す世界観にも、出会うことができる” #教育
2017/06/02 16:41:56
mnyn718
歳を取って思うのは、学校って狭い世界だったんだなということ。でも、その当時は学校が全てだと思ってたなあ。
2017/06/02 16:45:47
millefeuillering
あ、これ何でも行けるな(笑) 自殺を考えるほど悩んだら焼肉屋においでよ!みたいな
2017/06/02 16:46:02
showii
会社員も行っていいです的なのまだー?
2017/06/02 16:47:23
plumelino
綺麗事しか言えずに、何も考えてない人ほどこういう発言を批判する。安心できる居場所の提供がもっと広がってほしい。
2017/06/02 16:56:59
pokochan55
何もしないところに思いを感じます。自分の居場所は沢山あった方がいい。変に学校と図書館がつながって中途半端な対応とかしない方がいいのかも。見守る。いい言葉です。
2017/06/02 16:59:53
nozipperar
学校とか最悪捨ててもいいと思うよ 大した事を教えないし
2017/06/02 17:00:22
staras
イイハナシダナー
2017/06/02 17:02:43
lisa-rec
「なにかできる(したい)」と無邪気に思ってるやつのほうが怖いよ。もっと「しない」ことに意味があることを理解して欲しい。
2017/06/02 17:03:33
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/02 17:06:53
chocolaterock
引っ越した先で一年だけ学校が違ってたので寧ろどうしたの?先生に相談してごらんって言われて相談したけど根本的な解決しなかった身としては、居場所があるだけでも有り難かったと思う。近くに図書館あったから尚更
2017/06/02 17:12:09
team_overtake2
両親共働きだから小学校の頃放課後は学童保育に行ってたけど、図書室の方が落ち着いたな〜。
2017/06/02 17:15:21
gums
学校嫌いだったけど、図書館も嫌いだった。絶対に(大人に)構われると思っていたから。こういうスタンスの図書館だと分かれば多分通ったと思う。優しい大人がいるのだと知って涙が出る。私もそうありたい。
2017/06/02 17:20:47
mah_1225
図書館って本当にいろんな人がいて空気になれるからいい。
2017/06/02 17:21:14
houo2
あたたかくなりました。
2017/06/02 17:22:19
soul_soul_Q
当時より良いと思っていたが、状況変わって今、うちの子に届いて欲しいんだが、Twitterとかやってないし、これを親が大人が言っちゃうとなんかうまくま展開しなそうで、、
2017/06/02 17:24:46
nno13
小学校の頃は世界が狭くなりがちなので、一人でどこかに行くと同じ学校の人に見られてどうのこうの言われるし目線が痛かった。図書室にそういう人はいなかったので落ち着けた。
2017/06/02 17:29:06
sanam
放っといてほしい時ってあるよね。
2017/06/02 17:40:33
mustelidae
“学校に行かなくてもいいと受け止められたり” そうだよ、学校に行かなくてもいいんだよ。修正不要。
2017/06/02 17:47:50
aoi-sora
一色に染め上げる動きが学校では強すぎて、まだら模様や空っぽが許される数少ない場所に図書館はなっている。これからも、図書館はそんな場所でありつづけてほしい。
2017/06/02 17:48:29
kibarashi9
まあ、図書館にも居場所なんてないんですけどね。
2017/06/02 17:55:31
mui2_beta
スターバックスでコーヒーを買わないといられないTSUTAYA図書館では出来ないはたらきだよね>子どもの安全な居場所になる。もちろん、そこで本を読んで世界を広げることは、その子を助ける
2017/06/02 18:06:59
shima2tiger
街中の雑踏にうずくまる「ひとり」じゃなく、誰かが気にかけてくれて、見守ってくれている「ひとり」の安心感。親にとっても子にとっても素敵なことだと思う
2017/06/02 18:18:47
ppp2500
学校行かなくても勉強は出来るし、スポーツも出来るし、友達だって出来る。 学校が全てじゃない。
2017/06/02 18:47:56
elm200
学校は8割の人たちのものであって、残り2割の人たちにはもともと合わないもの。ある程度のお付き合いは必要だが、そのために死ぬ必要はまったくない。死ぬくらいなら、不登校なんてぜんぜんOK。
2017/06/02 18:53:13
mouseion
学校に行けない子供はフリースクールに行くか在宅ワークでやるか色々方向性が示唆されてきたけど図書館登校というのは目から鱗だった。図書館に学校と同じ機能を備えれば図書館登校が当たり前になるかもしれない。
2017/06/02 18:54:37
crema
元いじめられっ子としては、あのツイートは何回読んでも涙が出る。
2017/06/02 19:04:42
pinecone68
学校が全てではない。ただ、子供にとって、家庭や家以外の居場所は必要と思う。
2017/06/02 19:11:01
fosanafo
実際、学校の図書館も行き場のない生徒の居場所になってる。図書館はすごくありがたい存在だよ。
2017/06/02 19:27:19
Yu0701
自殺を考えるほどになる前に休むべき。誰がなんと言おうと。そのための居場所、居ても罪悪感に苛まれない場所の確保が大切。
2017/06/02 19:31:56
ayumus-salv-3541
追い詰められてしまう人の中には、逃げるという選択肢を持てない人が非常に多いとおもう。本当につらいときは逃げてもいいこと、逃げる場所があることがわかるのは大事なのでは
2017/06/02 19:32:28
ironies
学校から逃げることはできても労働からは逃げられないんだなぁ。
2017/06/02 19:38:22
takatomo-h
社会に出れば金を稼いでいれば自由なんだから学校が合わないならやめるなり変えればいいだけ
2017/06/02 19:40:07
yu-kubo
“本の中の世界観は、今までの自分の世界観を変えるきっかけになる。学校に行きづらい子は、本をきっかけに世界観を変えてもらったり、自殺を考えているような子が、違う世界もあるということに気付いてくれれば”
2017/06/02 19:49:07
fn7
いい話
2017/06/02 19:53:09
yhira0202
宮台真司氏も、こういうことをずっと言っていた気がする。
2017/06/02 20:09:23
otou-no
職員の方もあらためて気をつけるようになったってとこ好き。
2017/06/02 20:30:53
quick_past
一時待避所が必要なのはそうなんだけど、世の中そのままになってるとホントに食べていけないし。なので最低限他の生きていけるソリューションが必要だよなあ
2017/06/02 20:58:29
yuki_2021
何もしないから良いんじゃないか。僕は人生のかなりの部分を図書館で学んだ。
2017/06/02 21:12:12
Jang
"本を通じて、ひとりでいることを肯定する考え方や、みんなと過ごさなければいけないという固定観念を崩す世界観にも、出会うことができるという。"@@@それを本を通じて得られる子は少ないと思うが、いいね。
2017/06/02 21:19:06
xvvllhvvxx
死ぬほど悩むなら、ほんとやめてしまえばいいと思います。あとで死ななくてよかったときっと思えますよね
2017/06/02 22:04:05
hossui0322
誰にも何も言われない環境ってかなり少ないんですよ。精神疾患のことを理解してくれる家族でさえも、鬱陶しいと感じることはあるものですから。
2017/06/02 22:04:37
ryun_ryun
素晴らしい大人。それに比べて妙な批判をしてきたり、削除を協議する教育委員会だったり、ろくでもない大人の方が多いことが悲しいわ。
2017/06/02 22:12:20
lbtmplz
一件でもそういった批判があればこういう論調になるニュース多くないか
2017/06/02 22:21:52
tenjinjin
「何もできないにも関わらずツイートを出したのは無責任だ」というコメントをする奴は、イジメに対して何もしてない無責任な奴なんだけどそういう高度なギャグ?
2017/06/02 22:31:09
astadforg
今のこどもにとっては学校とネットがすべて。学校以外に居場所ができたことで、自殺だけでなく事件や事故から子どもを守ることにもなる。
2017/06/02 22:32:32
sca_fukushi-entry
【今週のフクシ・エントリ!】“学校に行きづらい子は、本をきっかけに世界観を変えてもらったり、自殺を考えているような子が、違う世界もあるということに気付いてくれれば”
2017/06/02 22:40:25
garage-kid
382
2017/06/02 23:04:39
hidex7777
「何もできないのに無責任」と批判する人はカウンセラーがクライアントに『どうしたんですか』『何に悩んでいるのですか』とか聴くとでも思っているのだろうか。
2017/06/02 23:26:32
tokatongtong
児童が、親や学校に知られることなく、自ら足を運んで、無料で相談やカウンセリングを受けることが出来る施設を学区単位で数カ所設け、図書館がその橋渡し役のような機能を負うことが出来ればなおのこといいんだけど
2017/06/02 23:33:11
nisisinjuku
一方明治大学の図書館はヤバイ学生を取り押さえたw
2017/06/02 23:37:45
cebtis
批判してる方こそ批判してる理由がよくわからないよ
2017/06/02 23:40:34
gon012
このツイートを批判する大人は、自殺を考えた人たちの原因の一部に感じてしまう。そんなに規律よく正しい世界がお好みですか。
2017/06/03 00:51:48
a-charin
私が学校に行けなかった時は図書館には行けなかった。図書館は大好きだったけど公務員は学校や親に通報しそうなイメージが強すぎて避けてた。学生の時にこの言葉聞けてたら街で隠れるみたいに過ごさずに済んだと思う
2017/06/03 01:01:27
miyatakesan
“自殺者は9月1日が年間で最も多く、夏休み明け前後に顕著に増える傾向がみられた。”/これも初耳だった。
2017/06/03 01:54:10
runt_nc
何にも脅かされないこと、違う世界を知ること、他者の存在を認識すること、そういった諸々の「限界を回避するための手段」がパッケージングされている場所、そのうちの一つが図書館だと思う。
2017/06/03 02:28:07
spritchang
なぜ1番重要な図書館にという部分を削除するのだろう こういう意図的な最重要な部分を削除するニュースエディターの濱田理央さんは記者辞めた方がいいと思う 1番重要な図書館という部分は絶対に削除しちゃだめ
2017/06/03 05:47:27
SasakiTakahiro
自分を苦しめる世界観、本で変えて。
2017/06/03 05:57:34
kokubu8810
自分の居場所があるだけでも状況は変わってくる。以前新社会人向けにこんなことを書いたけど、子供の場合は「職場」を「学校」に置き換えるとまったく同じ事がいえる。 https://twitter.com/Taony15/status/846562576737579008
2017/06/03 06:18:39
ueshin
コレですよ、本を読む本質的な意味は。自分を苦しめる世界観は、本で変えられる、マジ。「自分を苦しめる世界観、本で変えて」
2017/06/03 09:12:27
Yukodon
良いですね。「図書館」を心の拠り所として提供するのとても泣けてきます。社会から孤立してて辛さからものすごい救われると思います。本との出会いが世界を広げてくれますしね。
2017/06/03 09:34:27
miraishonen99
すばらしい
2017/06/03 12:53:54
hosakunasubi
すごくいいと思います。図書館の役割って本を貸すとかじゃなくて、その空間をどう使ってもらえるかを考えることかもしれませんね。
2017/06/03 18:53:29
diet55
「図書館という静かな空間は、ただぼんやり静かに座っているだけでも傷ついている人にはこれほど癒される場所はない。具体的に子どもたちを助けたりすることができなくても、風雨や暑さ、寒さから守られて、一日中そ
2017/06/04 16:21:40
gattolibero
大人にとっての駆け込み寺が、子供にとっての図書館かも知れない。
2017/06/04 20:29:37
hiroyukiokano
「本をきっかけに、いろんな世界、考えがあるというのを気付いて欲しい。本の中の世界観は、今までの自分の世界観を変えるきっかけになる」
2017/06/06 05:09:56
azucho
友達との時間も、1人で過ごす時間も大事。本に没入している時間は1人でありながらひとりじゃない。本の世界を味わい、誰かと共有したりしなかったり。自分をメンテする大切な時間。 #だからひとりが好き