2017/05/31 14:53:21
fuka_fuka
"ダイエット目的や、昔ながらの粗食を推奨するもの、沢山のおかずをつくることは栄養過多の原因になり良くない、というものがヒット" 我田引水に利用しやすそうなキーワードだもんなあ
2017/05/31 15:03:07
mui2_beta
"あくまで、食事スタイルの提案であり、忙しい家庭や食事の用意に苦労している方の選択肢の一つ"我田引水しやすいキャッチフレーズだから、土井先生の本意とはズレてしまう
2017/05/31 15:28:45
settu-jp
自ブログ宣伝(長文注意)「一汁三菜の正体http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20170310/1489122073」
2017/05/31 15:35:10
Cunliffe
良い提案。
2017/05/31 15:43:23
mikawa_1964
「一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事なのです」。確かに食塩過多には気をつけないと。
2017/05/31 15:43:23
doramao
久しぶりにヤフーに書きました。一汁一菜は昔ながらの粗食じゃあ無いですよ、という話とより良い活用法の提案です。/ブクマされてた、早いですね。
2017/05/31 16:07:19
machida77
土井善晴氏の提案についての誤解や誤解による弊害。
2017/05/31 16:16:59
machiko-yoka
そうなんだよね。余裕のないときは「でも良い」という話であって。土井先生の優しい提案を「で良い」と誤解してしまうと特に育ち盛りの子供なんかには優しくないことになると思ってた。
2017/05/31 16:28:45
pollyanna
私も気になっていたことが、注意深い配慮と思いやりのもとに明確に書かれていて、さすがの成田さん。比較的読まれている私の記事にも追記で紹介させていただきました。
2017/05/31 16:46:38
kowyoshi
それね。>一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つである
2017/05/31 17:03:37
kamezo
人口に膾炙することで言葉が独り歩きして誤解を生むこと(すでに生みつつあること)への懸念。
2017/05/31 17:24:29
You-me
「一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事なのです。」ぐぐって見たらなんか 結構なバリエーションで誤解が出回っててびっくりした>”一汁一菜がよい”
2017/05/31 17:43:27
komamix
もずく酢とか納豆とか日持ちするフジッコの切り干し大根とか卯の花を冷蔵庫に入れておいたら少なくとも一汁一菜にはならないよね。土井先生が言ってたのはごくたまに冷蔵庫が空になったタイミングとかの話でしょ
2017/05/31 18:02:43
tome_zoh
あれはお父上が世の主婦にかけた"家庭料理"という憑物を落とすための、あえての提案だと理解している。できる余裕のあるときに、こんなでもいいんですよ、という。
2017/05/31 18:03:48
masudamaster
当たり前だよなぁ?
2017/05/31 19:11:38
Nean
“ブームに合わせ、昔ながらの一汁一菜の和食こそが健康食であるという話を見かけても信用しないで欲しい”。
2017/05/31 19:33:59
cotocas
"日本的な食事は食塩摂取量が多くなりやすいという課題があります。"
2017/05/31 20:47:24
alpha_zero
都合よく解釈しちゃってる人が多いのか。本を読んでないのかあえて無視してるのか
2017/05/31 21:03:17
lbtmplz
こと健康や食などのジャンルでは考えられる限りの馬鹿げた行為が行われる、なおかつ、ネットはそれを加速する
2017/05/31 21:37:30
Outfielder
「一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、血圧などに不安のある人にはあまり向いていない」政治的正しさの前では栄養学的科学的正しさが押し潰されるのはいつものこと
2017/05/31 22:13:33
deneb-y
ブコメで早速「一汁一菜でもいい」を「一汁一菜でいい」と誤解釈した人が現れててなんかもう草。/元記事にはないけど、一汁一菜は料理初心者や自炊未経験者の敷居を下げる。健康・栄養面でも自炊の重要度は高い。
2017/05/31 22:27:10
sawa_02
“一汁一菜でよいという話はとても魅力的なものなのですが、あくまで忙しかったり、食事の用意が負担になっている人への提案であることを忘れてはなりません。”
2017/05/31 22:48:56
htnmiki
土井せんせは信頼できる
2017/05/31 22:56:49
marsrepublic
ですね
2017/05/31 23:01:51
ponnao
そもそも一汁にしても具沢山って言ってるもんなあ
2017/05/31 23:14:34
kiyotune
頭とハラワタを取ったいりこ(大量に処理して冷凍庫保存)と昆布を常備してる>味噌汁。出汁をきちんと取ると、味噌を消費しない上塩分量抑えられて一石二鳥。塩分少ないから作り置きできないけど。
2017/05/31 23:20:40
konegiya
一汁一菜とは言っても、具を考えて何でもいいわけじゃないもんね〜
2017/05/31 23:33:12
taron
「一汁一菜」が一人歩きするのはまずいと。あくまで、時短レシピの一つであると。
2017/05/31 23:37:38
ll1a9o3ll
書く人が書けば、一汁一菜はウソ!みたいな極論にもなりえる内容だけど、言葉の扱いが上手い人が書けば、こうも肯定的に上品になるのかと、お手本にしたい記事だ
2017/05/31 23:51:03
beerbeerkun
品数は減らすが材料点数は変えない、過度に塩分を濃くしないという原則を守ればじゅうぶん美味しくて健康的な食事になると思う。肉と魚と野菜をバランスよく一汁一菜に放り込めばいい。
2017/06/01 00:07:59
camellow
なんでも曲解しちゃう人がいて、そういう人の声が大きかったりするから困っちゃうよね
2017/06/01 00:20:23
filinion
「一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つ」これに尽きるだろうなあ。粗食礼賛、江戸時代礼賛、みたいな連中は多いから…(TOSSもそのひとつ)
2017/06/01 00:51:25
Josequervo
逆に具沢山の豚汁とか作ってると一汁三菜はちょっと多くね?ってなってたのでその延長線上の一汁一菜と考えてます。
2017/06/01 01:03:31
kk6
“一汁一菜という言葉ばかりが先行し、土井さんの意図とは違ったものが広まっていくことを懸念しております”
2017/06/01 01:09:13
xevra
調理するのは一品で良いが、切っただけ、チンしただけなどの即席料理や冷凍保存を活用して品数は増やすべき。手を抜いて健康に豊かな暮らしを目指すべき。
2017/06/01 01:11:36
tomoya_edw
生野菜じゃなきゃダメなのって何か証明されてた?火を通したりでいっぱい食べたほうがええんちゃうの?シチューなり豚汁なり、肉や魚余裕で入りそうなんだがな。
2017/06/01 01:11:53
nachurie
忙しい人はイマジナリー土井善晴とイマジナリー平野レミを心に棲まわせておくといいってばっちゃが言ってた
2017/06/01 01:20:50
estragon
元ネタを肯定的に捕らえて補足するという、非常に建設的でためになる記事。こういう記事が多くなると良いのだけど
2017/06/01 01:24:27
htnma108
一人暮らししてたら一汁すらなくメインと米の組み合わせだけになる。
2017/06/01 01:36:49
morimori_68
順当。とても参考になる
2017/06/01 01:50:07
KariumNitrate
カレーって総合栄養食品に親しい汁物だね。
2017/06/01 02:14:03
u4k
“一汁一菜という言葉ばかりが先行し、土井さんの意図とは違ったものが広まっていくことを懸念しております”
2017/06/01 03:01:33
amui
土井先生の本のスタンスを理解しきちんと踏襲した上での、栄養管理士としての丁寧な補足。素敵。
2017/06/01 03:04:33
yoshihiroueda
キャッチーな言葉は、ちゃんと理解しない人たちによってぞんざいに扱われ変質していく。
2017/06/01 03:33:24
looondooon
素晴らしい
2017/06/01 03:43:52
mfluder
"ブームに合わせ、昔ながらの一汁一菜の和食こそが健康食であるという話を見かけても信用しないで欲しいと思います。土井さんの一汁一菜は、洋食や中華など様々な食事のスタイルを否定するものではありません"
2017/06/01 04:10:45
kenchan3
そんな風に変に誤解するのもいるんだな。この記事は生野菜の記述だけ変に思うけど。
2017/06/01 04:21:02
alivekanade
うちのようにそんなに動かない仕事してる大人2人はあれでいいわけで、育ち盛りの子がいる家庭には提案できないよね。洋風だけど、一汁一菜よくやってるよ。夏は食欲なくなるし特に多くなる。
2017/06/01 05:11:00
mqchaso
“一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つである”
2017/06/01 06:02:29
hiroomi
“生活習慣病が気になる人は、一汁一菜に拘らず、野菜の献立をもう一品追加するなどの工夫が望ましいでしょう。”
2017/06/01 06:03:55
KoshianX
タンパク質はさつま揚げなんかを入れれば取りやすいんじゃないかな。 入れる味噌を少なくして ゴマ や七味の風味で食べるようにすれば塩分過多も避けられるよ。問題指摘するだけじゃなくて 工夫も広めてほしいね。
2017/06/01 06:18:43
peketamin
早くから注意を促せる感覚が素晴らしい
2017/06/01 07:03:01
plutonium
人は短いフレーズだけ読んで極端から極端に走ったりするからね
2017/06/01 07:17:13
fn7
確かに、肉とか魚は不足しそう
2017/06/01 07:23:00
tetsuya_m
一方的な批判にならないよう趣旨を認めつつ問題点をきちんと示して解決策を提示、言葉遣いは丁寧でかつわかり易い。関係ないけど与党や最大野党に求めたい態度が凝縮されてる様な文章だと思ってしまった。
2017/06/01 07:23:31
tecepe
“あくまで、食事スタイルの提案であり、忙しい家庭や食事の用意に苦労している方の選択肢の一つであるということです。”
2017/06/01 07:23:52
yulalila
朝はいつも一汁一菜だけどベストじゃないよね。豆腐くらいは追加するか…
2017/06/01 07:36:17
egamiday2009
「料理に対するハードルを下げてくれる「一汁一菜でも良い」という提案ですが、一汁一菜がベストであると誤解をしないで欲しい」
2017/06/01 07:39:11
uturi
“一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つである”
2017/06/01 07:48:07
popolonlon3965
「一汁一菜という言葉ばかりが先行し、土井さんの意図とは違ったものが広まっていくことを懸念」…ホント同意。/つっても、○○ダイエットとかの単品ダイエットが定期的に流行る国だからねぇ(他の国は知らんが)
2017/06/01 07:50:45
shufuo
今の時期だと棒々鶏とか冷しゃぶサラダあたりは栄養のバランス最高でおすすめですよ。ポイントは品数は少なくするけど使う食材の数は増やすこと。
2017/06/01 07:52:07
KAZ99K
「が良い」ではなく「で良い」ということ。栄養の面からとても丁寧な説明をしている。
2017/06/01 08:00:17
Laylack
あの記事をちゃんと読んだら危惧されてる方に向かわないんだろうけど、ここで書かれてるみたいに元記事から都合がいい部分を抜き出しておかしくなっちゃう人もいる。こうしてフォローしてくれる人は素晴らしい。
2017/06/01 08:01:05
zakiyamato
「が良い」ではなく「で良い」。デドックスが必要なサラリーマンは一汁一菜で良いけど、育ち盛りの子供は一汁一菜では栄養が足らない。
2017/06/01 08:18:28
kno
"一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い"
2017/06/01 08:20:33
olicht
ダイエットとか特にそんな感じがするのだけど、言葉ばかりが先行するの何とかならないかな…
2017/06/01 08:22:35
TownBeginner
“とても面白くて、料理に対するハードルを下げてくれる「一汁一菜でも良い」という提案ですが、一汁一菜がベストであると誤解をしないで欲しいと思います。”
2017/06/01 08:24:44
dgwingtong
基本的に人生の大半を終えた人向けの提案
2017/06/01 08:28:54
IGA-OS
「でも良い」の許された感覚と、そればかりになる極端思考と。
2017/06/01 08:36:38
sato0427
そもそも「子供が食べてくれない」という絶対防壁を破らねばならぬので、そんなこと言ってられないんだよなあ。
2017/06/01 08:44:11
kazyee
"「一汁一菜でも良い」という提案ですが、一汁一菜がベストであると誤解をしないで欲しい"
2017/06/01 08:48:52
p-2yan
共働きで食事を担当する自分にとっては「一汁一菜でも良い」はすごく心の助けになる言葉だった。実際やってみるとなんとなく物足りないので、心と時間の余裕がある時はもう1~2品足している。無理なくやってきたい
2017/06/01 08:54:04
b_wa
激しく同意!
2017/06/01 09:02:11
mhal3
キャッチーな言葉っつーのは一人歩きしがちよね…それをちゃんと捕捉し補足するという良い記事/そんでも主菜+副菜2がマストみたいな献立にとらわれてるひとを解放してあげられる良い提案だと思う
2017/06/01 09:13:31
yukatti
注意点など(食塩過多やタンパク質不足になりがち等)の指摘。"忙しい家庭や食事の用意に苦労している方の選択肢の一つ""一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事"
2017/06/01 09:14:22
sayurishirose
一人暮らしだと一汁一菜どころか卵かけご飯だけとかになりがちで。。
2017/06/01 09:14:27
wbbrz
土井さんの本や記事の写真を見ると、お汁に厚切りベーコンや豚バラが入ってて、決して粗食やダイエット食ではないことが分かる。「めんどくさかったら、肉も野菜も汁に入れちゃおう」っていう感じ。
2017/06/01 09:17:01
out5963
自分は、一汁一菜に近いスタイルだけど、どう考えてもタンパク質と生野菜が少ないので、意識的に一品足してる。(汁に肉や魚を積極的に入れているので、一品はないことも結構ある)
2017/06/01 09:22:49
kaipu1224
汁をサラダにしたりはしてる
2017/06/01 09:35:41
damehobbyanimelike-913
料理人の仮面ライダーを作ったら、調理師と管理栄養士と料理研究家で対立しそう
2017/06/01 09:37:07
guinshaly
ナイスポジショントーク
2017/06/01 09:41:01
khtokage
良い記事だなぁ。 「一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事」
2017/06/01 09:49:37
shoh8
良文、100文字や140文字で書くと色々アラが出たり省略がでかい。
2017/06/01 09:49:50
ishiduca
読みやすい
2017/06/01 09:51:41
satohu20xx
タンパク質も取れる豚汁最強説
2017/06/01 10:01:04
a_ma0702
うちはトン汁か鮭のみそ汁。野菜だけのときはお惣菜で肉や魚を買う。忙しい人は自炊+惣菜にすればよくて、何でもそうなんだけど、一方向に情報が走っていくのが問題。メディアの打ち出し方もそういうとこあるよね。
2017/06/01 10:39:56
yk183
良記事です
2017/06/01 10:42:54
TakamoriTarou
一汁一菜でよいと言う話は、正直、スープって作るの面倒だからむしろその一汁をなんとかしたい、と思ったりもした。土井先生のレシピは美味しいけど基本に忠実で時短難しい印象だから尚更
2017/06/01 11:39:33
atoh
“一汁一菜にせねばならぬ”なんて人いるのかと思ったりするが世の中にはとんでもない人いるみたいだからな。この件に関しては“そもそもあんたの父ちゃんが『きょうの料理』で一汁三菜勧めたんやん”とちらっと思う
2017/06/01 12:17:27
usk-uskiii
本を読んだけど、土井さんはハレとケを区別して、ハレの日や時間の余裕があるときは、一汁一菜に拘らず色んなものを食べましょうとちゃんと言ってるよ。
2017/06/01 12:34:09
law
土井さんの提案を肯定的に評価したうえでの理性的な補足。こういう穏やかで肯定的な指摘だったら、より建設的に議論ができますよね。書き方って大事。
2017/06/01 12:38:39
garage-kid
367
2017/06/01 12:41:20
teebeetee
なんか途中から汁とご飯だけの話になってないか。タンパク質も生野菜も「一菜」に盛り込めばいいじゃん。
2017/06/01 13:06:02
naney
とても丁寧な良い記事。
2017/06/01 13:20:41
i-komo
良い解説。
2017/06/01 13:38:46
ryumachi3
著者の人柄がにじみ出るいい文章
2017/06/01 15:11:30
ooooooga
様々な料理家の方々がいて、ズボラ手抜きや手間いらずでも美味しいって料理はいま世の中に超あるので、土井善晴式もその1つに位置付けてる。個人的には奥薗壽子さんの簡単レシピとの組み合わせで最強、完成。
2017/06/01 15:51:37
miyakeyuki
ニホンジンだね〜
2017/06/01 16:59:46
deep_one
『一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い』
2017/06/01 17:44:26
tohrukuri
具だくさんみそ汁良いね。毎日、毎食、品数多い献立は大変。一汁一菜を上手に組み合わせれば、作り手も力が抜ける時があって良いのでは…という。
2017/06/01 18:02:38
yamatonatu
はい。できるだけ頑張ろう。米と野菜と魚と肉、砂糖と塩。そんで時々は手を抜こう。
2017/06/01 18:11:04
ustar
休みの日とかは やきそばだけ とか お好み焼きだけ とか 平気でご飯にしてるので我が家は関係なかった
2017/06/01 18:48:47
hase0831
早合点の批判だったら嫌だなと思って開いたけど、丁寧に解説されていてよかった “一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事なのです”
2017/06/01 21:41:09
ay-movie
手間なく食事を済ませたい…けど栄養も考えたいので、とても参考になりました。
2017/06/01 22:04:32
awajiisland
振り返ると、戦後ろくに食べ物もなく長生きされてる方の多いこと、また世界的に見てもこれだけ国民に栄養摂取を促す国もない、栄養バランスとしきりに宣伝されてみんな栄養学にとらわれすぎてない?
2017/06/01 22:27:08
haibisukasusan
野菜たっぷり豚汁は栄養が十分取れそうなのでよく作ります。母もよく作ってくれました。
2017/06/02 00:02:23
mehori
文章うまいなあ。情報だけでなくて、思いが伝わってくる
2017/06/02 09:19:30
georgew
汁物摂取は塩分過多の問題あることは同意。これは私も真っ先に懸念したこと。
2017/06/02 12:53:39
strbrsh
流行ってるフレーズに流されずに自分の頭で考えようねって話やね。
2017/06/02 18:54:16
yu-kubo
“一汁一菜は…タンパク質や脂質が不足しやすいため、成長期の子どもに必要な栄養を満たすことが難しい食事内容です。ビタミン類の不足も深刻で、夜盲症や脚気、くる病など重大な欠乏症も多発しておりました。”
2017/06/03 15:51:27
agrisearch
「あくまで、食事スタイルの提案であり、忙しい家庭や食事の用意に苦労している方の選択肢の一つであるということです。」
2017/06/03 17:28:20
blackshadow
『一汁一菜が良い、ではなく一汁一菜でも良い、という選択肢の一つであるということが大事』これ
2017/06/03 17:50:18
dimitrygorodok
土井氏の提案への補足
2017/06/03 18:00:31
moondriver
キャッチーなフレーズを付けないと広まらないけど、広まったら広まったで今度はキャッチーなフレーズだけが一人歩きする、みたいなケースよくありますよね
2017/06/03 21:09:29
quick_past
それなら納得なんだけどね
2017/06/03 22:16:52
kita-tuba
話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと
2017/06/04 09:08:36
kyuusyuuzinn
日本食の原点は口中調味、つまり、大量の穀物とクッソ塩辛い少量のおかずを口の中で混ぜて食べるスタイルだと聞いた事がある。日本ホルホル番組のせいで日本食=健康にいい、と勘違いしてる連中が多いが。
2017/06/04 10:59:24
dowhile
せやな
2017/06/04 16:54:52
kori3110
流石の良い補足/「一汁一菜でも栄養バランスを確保するスゴい方法」みたいな書名(下品だけど)の方が粗食派の主張と都合よく混同されなくてすんだかもなあ
2017/06/05 08:35:45
Harnoncourt
タンパク質不足は明らかなのですが、冷奴や納豆を足すとか、汁に卵を落としてもいいんですよ。自分は卵派です。ポーチドエッグ味噌汁おいしいですよ(๑´ڡ`๑)