2017/05/30 08:24:02
nari_104
“詩織氏が警察車両で弁護士の事務所に連れて行かれたという話は、普通はあり得ないことだろうが、仮にそんなことが本当にあったとすれば”
2017/05/30 08:59:49
shufuo
警察がなぜここまで黒いものを白くしようとしてるのか、だがなあ。ただのしがない記者だろう。警察の威信に傷をつけても守る価値があるのかねえ。
2017/05/30 09:19:53
yas-mal
警察御用達のこの事務所の名前が知りたい(ケースバイケースで使ったり避けたりしたい)
2017/05/30 09:21:35
hokkairo
この件、どう考えても「普通は有り得ないこと」が起こりすぎなんだよな・・・いやもしかしたら、俺が知らないだけで昔からあったのかもな。これからを生きる人の目標は「政治家と友達になること」、これに決まりだわ
2017/05/30 09:31:58
kabutomutsu
車で連れていく、だけではなく示談を勧める、もないってことなのかな。性犯罪で示談成立みたいなケース(高島某とか)は弁護士が動くだけで警察はノータッチってことなんだろうか?
2017/05/30 10:04:01
You-me
ふつう警察は民事に介入しない(ただしい用法)
2017/05/30 10:16:45
Zephyrosianus
なんというか対応が「身内モード」感があるよね
2017/05/30 10:28:17
btoy
追記が。見事に腐ってて乾いた笑いしか出ない。
2017/05/30 10:35:21
abokadotaro
いつも勉強になります。
2017/05/30 10:42:23
Chinosoko
"【追記】弁護士の野田隼人氏が、警察官が積極的に示談に介入する事案を経験したことがあるとの情報を提供してくれた" なんだ、普通にあるのか…と思ったら、もっと絶望的な話だった。そういう役人を裁ける法律が必要
2017/05/30 11:04:02
localnavi
「普通はない」という記事で、追記された他の弁護士さんの事例が見事に「普通ではない(腐ってないか?)」事例だったので頭が痛い。
2017/05/30 11:13:41
el-condor
「普通は」掲題の事例はないのでは、とのこと。追記部の事例と併せて考慮すると生々しい。なるほど噂通りの背景があるとすれば「普通の」事案ではないものなあ。
2017/05/30 11:21:02
takuzo1213
またひとつ、不自然な状況証拠が積み上がることに。警察単体がかばう必要性はなさそうなので、誰が何のためにという話にならざるを得ない。
2017/05/30 11:26:43
kutabirehateko
こういう話をネットで知ることができる時代になった。犯罪被害にあって警察から「普通はこうするのが常識」と言われたら一般人が真偽を確かめる方法は限られている。
2017/05/30 11:43:15
hiby
普通は無い(普通ではない) 日本語ムツカシネー
2017/05/30 11:57:34
sotokichi
“仮にそんなことが本当にあったとすれば、その異例さゆえに政治的介入を示す話だなとも思う”
2017/05/30 12:16:22
catpower
勉強になりますよ。
2017/05/30 12:16:37
michiki_jp
“流山おおたかの森に事務所を構える弁護士三浦義隆” 増田も助けてやってほしい
2017/05/30 12:17:38
erukiti
ほー
2017/05/30 12:30:16
Gl17
一般には民事不介入原則を濫用して警察が扱いたくない事件から逃げる傾向だが、この件に関しては逆に、ルールを破って民事に積極介入してまで事件化を避けるべく行動しているとの指摘。
2017/05/30 12:32:43
shibacow
もうこうなってくると、警察の不正を専門に扱う別省庁を、作った方が良いのではないかと思えてくる。
2017/05/30 12:42:12
miraimemory
うむむ。普通はない=普通じゃないときはあるかもしれない、と。
2017/05/30 12:43:10
ryuukakusan
とにかく異常な状態な
2017/05/30 12:43:18
Panthera_uncia
"このように「民事不介入」は、現実には警察が仕事をしないことの便利な言い訳としてもっぱら機能している"
2017/05/30 12:45:49
marmot1123
うわあって感じだ……
2017/05/30 12:46:55
shoubland
やっぱり最高のライフハックは政治家のお友達になるってことなのか。
2017/05/30 12:49:29
havanap
おもしろい
2017/05/30 12:51:39
elephantskinhead
追記で明らかになる何か
2017/05/30 12:52:51
aoi-sora
追記が、疑いを濃くするものだった。
2017/05/30 12:55:38
M1A2
賄賂もないのに汚職に染まりすぎだろう警察。見返りなしで畜生ぶるの楽しいのかな。
2017/05/30 13:00:19
khtokage
追記の事例が最悪のパターンで笑えてくる。つまり「そういう場合」なら「そういうこと」をやるんだろう。/あー、訴えられてる人って「総理」「暗闘」の著者か。さっき知った。何この身内礼賛本と思ってたら……
2017/05/30 13:16:25
ss-vt
こういう世の中では不正を糺すことよりも権力者とお友達になって美味い汁を吸うことにインセンティブが働く
2017/05/30 13:18:19
kiku-chan
追記の補強具合が凄いな
2017/05/30 13:41:13
miyadai454
"仮にそんなことが本当にあったとすれば、その異例さゆえに政治的介入を示す話だなとも思う。"
2017/05/30 13:41:14
hannover
追記怖ろしいな・・・
2017/05/30 13:41:48
tenkinkoguma
追記がすべてな気がした
2017/05/30 13:43:26
akira-2008
なるほど〜
2017/05/30 13:43:37
zyzy
警察を捕縛する専用の警察要るよねマジで。
2017/05/30 13:53:49
mobile_neko
違法では無いけどイレギュラーな対応って、何かあるのでは無いかと疑心暗鬼になる。こう言うときのためにも取り調べや起訴プロセスの記録と可視化を進めて欲しい。
2017/05/30 13:58:05
taron
本当にあったことなら、真っ黒と…
2017/05/30 13:59:52
kaburasasu
なんというかもう…闇。
2017/05/30 14:03:41
zuna
この事件、今後、量的にも質的にも可能な限りの客観的事実がどんどん出てくることを切に望む。なんかおっそろしくでっかい腐れものが埋まってる感。
2017/05/30 14:05:38
TASKIH
相棒スペシャルとかでよく見るパターンですかね。解明望む
2017/05/30 14:05:56
tikuwa_ore
例えば、“痴漢冤罪の被害者”に示談を勧めるケースはありますよね。/結局は発言の真実性・妥当性の話だから、被害者女性が語った警察関係者を引きずり出さない限り、外野が吹き上がっても意味がない。
2017/05/30 14:28:23
mythm
過去にオークション詐欺に遭って送金後に商品が送られて来ず、内容証明にも無反応だったから警察に相談に行ったら、「内容証明が先方に届いているなら詐欺とは言い難い。民事不介入だからごめんね」って言われたなあ
2017/05/30 14:37:55
pokemofu
民事不介入について、ホント警察の言い訳でよく聞くわ……。家庭板とかでも露骨に姑から犯罪クラスのことやられてても、警察行ったところで「民事不介入」って追い返されるのもしょっちゅうって聞くし
2017/05/30 14:39:10
tsu_nyan
昔だったら余裕のよっちゃんで握り潰されてたんだろうね
2017/05/30 14:41:23
goldhead
"逆に、本来の民事紛争である示談交渉にまで積極的に警察官が首を突っ込んだ事案は、少なくとも私の業務上見聞きした範囲では存在しなかったし、存在すべきだとも思わない。"
2017/05/30 14:45:52
sasanach
おまわりはバカだから「民事不介入」を「一般庶民の困り事には介入しません」と解釈してるんだろう。「警察の仲間や偉い政治家が困っていたら介入します」と。
2017/05/30 14:47:24
enemyoffreedom
追記があったので何か反例でもあったのかなと思ったら、むしろ異例さを補強する話で闇が深い
2017/05/30 14:47:37
htnmiki
まあ警察が犯罪に手を染めることも「普通はない」しな
2017/05/30 14:51:46
mohno
「警察車両で弁護士の事務所に連れて行かれたという話は、普通はあり得ない」「仮にそんなことが本当にあったとすれば、その異例さゆえに政治的介入を示す話」野田弁護士の件は政治介入というわけではないのかな。
2017/05/30 15:00:41
mouseion
千野志麻による衝突事故死の時もあまりにも不可解な終わり方をしたが、あれも警察が民事不介入の原則を破って示談させたのでは?弁護士がその時双方についてたか定かじゃないけど今回の事件と一致する所がある。
2017/05/30 15:05:05
fragilee
さて。これをどっちに捉えるか。さあ、ネタの幕は上がったぞw 双方思う存分殴り合えwww ((o(´∀`)o))ワクワクwww >>
2017/05/30 15:05:25
u-chan
ハッキリ言って、地方じゃ有力者本人や家族の犯罪で「まるく収めるため」にたまにあることなんじゃ。権力中枢周辺で起きてることが普通あり得ないだけで。
2017/05/30 15:11:49
mashori
普通はあり得ない事例が、追記であった場合の異様さが余計際立ってみえるわけで、この場合介入されたようにも見えてしまうね
2017/05/30 15:12:18
paravola
示談交渉にまで積極的に首を突っ込んだ事案は、少なくとも私の業務上見聞きした範囲では存在しなかった/警察官が積極的に示談に介入する事案を経験したことがあるとの情報を提供してくれたので貼り付けておく
2017/05/30 15:27:30
zentarou
普通じゃない何かが気になります!
2017/05/30 15:28:08
hat0xAA
立証困難そうな案件では刑事事件にもかかわらず民事不介入だからと断る警察が多いという話。詐欺事件で顕著とのこと。
2017/05/30 15:39:10
azumi_s
民事不介入は警察にとって便利な魔法の言葉というのは本当にそう思う。そういう経験が幾度か。本論部分は特に触れない。
2017/05/30 15:46:43
b0101
hむ
2017/05/30 15:54:27
takatomo-h
何年か前に犬山駅で酔っぱらいに殴られて現行犯逮捕、起訴したら 犬山警察署の仲介の元、加害者の全財産(二万弱)の支払いで示談してやってくれないかって言われた事あるけどね 本当に弁護士なの?この人
2017/05/30 15:57:15
kaidao
日本の司法って、警察・弁護士・検察で決められて、裁判所はただのお飾りに近い。
2017/05/30 16:13:27
majikichi893
この人のブログはホント面白いな。時間を無駄にしたと全く思わない。
2017/05/30 16:17:02
lli
本当に普通じゃなくて笑えない
2017/05/30 16:31:33
memento
さすがに「不明だからその点については述べない」「仮にそんなことが本当にあったとすれば」など、決めつけないように徹底してるな。
2017/05/30 16:32:35
yasudayasu
「警察が詩織氏に示談を迫り、頼まれもしないのに詩織氏を警察車両に乗せて、警察の伝手がある弁護士の事務所まで連れて行った」という話は私の興味をひいた。普通ならそういう事態は起こらないと思われるからだ。
2017/05/30 16:38:12
sunamandala
政治家と友達になるといろいろある
2017/05/30 16:38:23
sin4xe1
当然弁護士は割れてるのだろうから出すタイミングを見計らってるのではないか
2017/05/30 16:39:19
mfigure
だから政治的介入があったというのが本編でしょ。
2017/05/30 16:40:37
jmako
警察官、官僚もこの件で普通じゃないこといろいろとバラして行こうよwww
2017/05/30 16:48:13
teebeetee
これじゃまるで、警察は身内を守るときには弁護士から言って聞かせるよう取り計らうってことじゃないですかーーヤダーー
2017/05/30 17:05:56
aomeyuki
安倍晋三って人が現在の日本で担っている役割はなんでしょう。警察官の組織的なトップは誰でしょう。って話じゃない。
2017/05/30 17:10:24
toratorarabiluna273momomtan
「しかしなぜか「民事不介入」という警察官自身もよくわかってない原則を持ち出して門前払いするのが警察の習性だ。特に立証が容易でない詐欺事件などではそれが顕著だ。結局、警察は「民事不介入」をとりあえずそれ
2017/05/30 17:10:28
marinanagumo222
きなくさい
2017/05/30 17:14:16
Cujo
一方が「民じゃない」となったら民事不介入の原則を外れると?
2017/05/30 17:18:36
udongerge
普通はないことだが、無いというわけでもないらしい。
2017/05/30 17:24:35
rgfx
自称「普通の警察」案件かよ…
2017/05/30 17:33:43
ajyax-marumen
すげーな。これもアベノセイなの?頭痛くなってきた。
2017/05/30 17:47:22
Midas
これ(皆が思ってるのとは)別の理由でおかしい。普通は加害者の方から示談の話が被害者がわに持ちかけられる。今回は山口が否認してるから示談も何もない(被害者が「罪を認めれば示談で勘弁してやる」は普通もっとない
2017/05/30 17:56:22
sanam
警察が明らかに面倒くさがって民事不介入を言い訳にする事はあるやね。昔同級生や弟がストーカーに遭った時、前者は殺害予告までされてるのに民事不介入って言われて何もしてくれなかったし。
2017/05/30 18:25:20
kei_1010
警察の身内を守る為なら、普段は超拡大解釈してる民事不介入を、超縮小解釈して、積極的に介入してくる、と。警察に対する不信感しかないわ。
2017/05/30 18:32:26
munetak
追記は闇か。
2017/05/30 18:34:24
high_grade_works
TBS系で日曜夜9時にやってるドラマかな?
2017/05/30 18:41:32
IkaMaru
不正が今までなかった訳ではないが、献金絡みでもなんでもないただの「お友達」に最大限の便宜が計られるのが現政権下での特徴。政治的野心より私情の方が大事なのではと思うほど
2017/05/30 20:02:49
longroof
"「警察が詩織氏に示談を迫り、頼まれもしないのに詩織氏を警察車両に乗せて、警察の伝手がある弁護士の事務所まで連れて行った」という話は少し私の興味をひいた。普通ならそういう事態は起こらないと思われるから
2017/05/30 20:04:06
touhu1018
親戚の子が政治家になりたいって言ってるんだけど、全力で応援することにした。政治家になればもう無敵みたいだし。
2017/05/30 20:38:52
kaerudayo
うわぁ。
2017/05/30 20:44:13
tick2tack
“民事不介入原則は「警察が扱いたくない事件を扱わないための便利な言い訳」として濫用されている”"むしろ一つの紛争に刑事的側面と民事的側面の両面がある場合が多い。"/ 警官自身理解してないから罪悪感なさげ
2017/05/30 20:46:14
barracuda555
中枢には忖託、末端には都合良く懐柔。クソだな
2017/05/30 20:57:01
gaga121
結局どっち
2017/05/30 20:58:32
houjiT
「例えその罪が国際的には標準的だと言い張れても、警察が国際的なレベルに遠く及ばないので適切じゃない」と言える事象がまた一つ
2017/05/30 21:05:17
manotch
便利に使える“民事不介入”
2017/05/30 21:25:55
htnma108
ネット社会でどんどんバレる。不信感を持たれて損するのは体制側なのに。
2017/05/30 21:50:54
hobo_king
“警察が示談を勧めて、示談交渉をさせるためわざわざ弁護士の事務所まで連れて行くというのは、民事不介入原則に反する” 追記がまさにそれでさらにグロい。
2017/05/30 21:51:09
atoz602
“警察は「民事不介入」を、とりあえずそれを唱えておけば被害者が泣き寝入りしてくれる便利な魔法の呪文として運用しているとしか思えない。”
2017/05/30 21:51:28
a_matsumoto
日本って法治国家の前提を満たしているのだろうかと、追記も見ながらしみじみと。
2017/05/30 21:51:52
prq098
詩織氏の話には疑問が多い。一旦発行された逮捕状が撤回されたとか、民事不介入の警察が示談を斡旋とか、強姦された側が加害者に直接抗議するとか。強姦された女性は加害者への極度の恐怖に陥るのが通常なのだが。
2017/05/30 22:07:09
d-ff
公私混同というか公私交雑、混同秘策に長けた界隈|昔々「噂の真相」でなぜか女性警官が説諭にしゃしゃり出てきたという事例が載っていた。
2017/05/30 22:41:17
Outfielder
証言の内容に明らかな不整合や不自然な点があれば、普通は内容の慎重な検証からだと思うが、言うこと全部丸呑み前提で陰謀論が喧伝されたら、じゃあこの人も籠池さん並みの信憑性かと疑われても仕方ない
2017/05/30 23:12:54
topbwoy
安倍さんもはや三権の長ですな。
2017/05/30 23:46:30
fab-lab
“「民事不介入」を、とりあえずそれを唱えておけば被害者が泣き寝入りしてくれる便利な魔法の呪文” “そんなことが本当にあったとすれば、その異例さゆえに政治的介入を示す話”
2017/05/31 00:05:54
garage-kid
358: 表沙汰にならないだけでざらにある話。/追記があるのがいいね。
2017/05/31 00:07:48
tamamusi
ドラマではよくあることなんだけど、まさか現実に警察幹部が介入するとは?奇なり!
2017/05/31 00:49:43
ei-gataro
ってことは、普通はありえないことを警察がしてるってことだよね。忖度すれば、なんでもできる。
2017/05/31 00:56:14
u-li
“警察は「民事不介入」を、とりあえずそれを唱えておけば被害者が泣き寝入りしてくれる便利な魔法の呪文として運用しているとしか思えない。”
2017/05/31 01:56:04
sauvage
刑事と民事は別なんだが、民事で示談→告訴を取下げて貰う(警) 示談→被害者に上申書書いて貰う/謝罪と示談済みです報告(検) で不起訴ってのが多いケース。つまり本件では告訴取下げを警察が工作してる。ありえん。
2017/05/31 05:31:39
Cherenkov
“フリージャーナリストの詩織氏が、準強姦被害を実名顔出しで訴えて話題を呼んでいる。”
2017/05/31 07:19:03
tetsuya_m
警察が示談を勧めた例がえぐいね。元の案件で言うとつまり本来あり得ない対応を警察がしていると言う主張なわけで、それが事実かどうかが非常に大きなポイントだと思う
2017/05/31 07:34:12
elephant09
だから今回の件で一番の鍵となるのは「なぜ警察は民事介入をやってまで事件化を回避しようとしたのか」という点だよな。ここの決定に関わる過程が明らかにならないと水掛け論で終わる。
2017/05/31 09:10:03
akupiyo
"結局、警察は「民事不介入」を、とりあえずそれを唱えておけば被害者が泣き寝入りしてくれる便利な魔法の呪文として運用しているとしか思えない。"
2017/05/31 09:18:26
Miyakey
勉強になる。QT:警察が被害者に示談を勧めて弁護士の事務所に連れて行くことは普通はない - 弁護士三浦義隆のブログ
2017/05/31 09:23:22
airj12
追記怖いな
2017/05/31 10:39:48
katzchang
たまにある、という話です
2017/05/31 11:07:57
LinksKK
分かりやすい。警察組織も中身は人間という事。
2017/05/31 11:19:08
tetzl
追記のところ、専門家による精密な援護射撃感がとてもぐっとくる(ここのところ見聞きする案件だとだいたい味方しようとしてる側の背中に当ててる例が多くて…)
2017/05/31 12:22:13
muchonov
ブコメのこれ、要は「強姦されて泣き寝入りしないのはおかしい」と。>「詩織氏の話には疑問が多い」「強姦された側が加害者に直接抗議するとか」「強姦された女性は加害者への極度の恐怖に陥るのが通常なのだが」
2017/05/31 22:00:19
kantei3
国士舘とか近畿大卒にはそこらへんの理屈はいくら教えても理解できないだろ、常識的に考えて。「しかし、なぜか「民事不介入」という警察官自身もよくわかってない原則を持ち出して門前払いするのが警察の習性だ。」