長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話 | Books&Apps
2017/05/29 08:19:53
m_shinzaki
寄稿させていただきました。出来る人には当たり前なのかも知れないけど、私自身はホントびっくりした
2017/05/29 08:33:35
fujitaweekend
自己評価が高いと人生豊かになりやすい。持病で自己評価低かったけど寛解してから人生開けたからとても納得する
2017/05/29 08:37:27
mizoguche
“多分、長男のスタンスの根源にあるのは「自己評価の高さ」なんだろうと思います。”
2017/05/29 09:05:04
junjun777
良い、、、んだけど、最後の推測はどうだろう。「自己肯定感が高い」のは重要だと思うけど、それで「失敗を恐れなくなる」かは、、、うーん。までも「自分や世界を好きになる為の助走期間」は重要。
2017/05/29 10:34:54
nintarou
女の子だとまた少々違う気がする。
2017/05/29 10:53:11
mashori
自己肯定感が強くてコミュニケーションをよくとれるようになるのは良い、あとは自信過剰と他とのバランスに気を付けてもらう、ってそこ親が見ることできるのかなー
2017/05/29 11:09:23
akoakoty
うちの息子にも教えたい。
2017/05/29 11:15:25
htnmiki
これがネットワークの冗長化というやつか……
2017/05/29 11:30:17
pur27
うちの子にも教えてあげたい
2017/05/29 11:39:24
ustar
自分自身を振り返ると大抵において自分の提案が受け入れられない人生を送っているのでダメだったら次というのを繰り返してますが自己評価が高いというより諦めることに慣れているという感じなのでいいのか悪いのか
2017/05/29 11:42:03
kei52588
自己肯定感大事。そして「助走期間」ていいなー。うちの子にも助走期間意識してあげよう
2017/05/29 11:46:50
kimchi
ナンパ師の極意、みたいな感じにもなってる。
2017/05/29 11:59:53
tiisanaoppai
まさにシレン……!
2017/05/29 12:02:37
coopanda
もちろん個人差はあるけど男の子って、基本発想がシンプルだから、お母さんがあれやこれや言って余計な情報入れないほうが良いと思っている。
2017/05/29 12:08:27
kokubu8810
シンプルなことだけど、実際こうできない大人の方が多いんじゃなかろうか。時間が経って状況が変われば、しばらくして結果が出るかもしれないし。
2017/05/29 12:11:10
dudihan
“子どもが生まれて10年くらいは、自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない”いい言葉だ。
2017/05/29 12:12:42
uehaj
いやーこれはある程度はかなり生まれつきなんじゃないかと思う。うちの長男なんか二歳から本とに楽しそうに他人に話しかけるし遊ぶ
2017/05/29 12:14:34
master-0717
断られる事にショックを受けずに済むのは変なプライドの無さもありそう。
2017/05/29 12:15:09
pulldown
子供って純粋だなー。大人もこうなれたらいいんだけど。
2017/05/29 12:15:30
aoiasaba
幼いころから失敗を悪と捉えない、この考え方はメンタル強くなるな。
2017/05/29 12:19:46
yamadadadada2
「愛されキャラ」って、絶対育った環境とか育てられ方にあるよなと思う。親の役目ってこっちだよね。何もしなくても勉強できるやつはできるけど人として愛されるかは親や周囲の影響が大きい。
2017/05/29 12:29:24
trashtoy
自分の子どもから素直に学ぼうとできる姿勢もまた素晴らしい. 子どもを良い意味で他者として扱っている感があってとても良い
2017/05/29 12:33:36
monday23
おれもストライクゾーンが広いから、とりあえずデート誘ってダメなら別の子みたいな感じだったな。好きな子に何度も行く人もいるんだろうけど、おれはそっちの方があってた。でもチャラい人みたいに言われるので注意
2017/05/29 12:34:05
hiro-okawari
“多分、長男のスタンスの根源にあるのは「自己評価の高さ」なんだろうと思います。”わーお!子育て、ほぼ大成功やん!
2017/05/29 12:38:00
sai0ias
大学時代のちょっと性格にクセのある先輩が、何回も断られてるのに懲りずに猛アタックを続けて結局結婚したっていう話を聞いて、まぁ意外とそういうもんなんだよなと思ったのを思い出した。
2017/05/29 12:39:44
shu-mbw
ほんと子供は雄弁
2017/05/29 12:39:46
nonononotch
教育、子育て、両親
2017/05/29 12:40:18
suika_mug
ダメって言われたらどうしよう、となかなか「いーれーてー」をお友達に言えないシャイで受け身で気が弱い4歳児を持つ身としては、自己肯定感をきちんと育めていないとダメ出しされている気分。。子育て難しいなー
2017/05/29 12:42:07
KoshianX
「自分や世界を好きになるための助走期間」って 表現いいね。自己肯定感とか自尊心とかそういうのを育てるってなかなか通じないものな。それがあるから回数をこなせる。
2017/05/29 12:47:43
nemuiumen
自己評価が高く、失敗しても気にしないっていうのは失敗から学ばないということでもあり、でも意外とそれでもいいんだろうなとも思ったり。
2017/05/29 12:50:44
chinu48cm
立派なヤリチンになるで!
2017/05/29 12:52:40
yasuhiro1212
異性にも使えるよ。
2017/05/29 12:52:44
irodori_kotori
読んでて胸が痛い。ADHD傾向があり(今度診察)そのために自分の気持ち優先で声をかけてしまう息子は、結果起こったトラブルの積み重ねで今度は声をかけられない子になりつつある。自己肯定感を伸ばしてあげたいが……。
2017/05/29 12:53:52
karelu
婚活がんばります(泣)
2017/05/29 12:54:08
KIKUKO
うちの上も幼稚園のとき入れて→ダメ!の言葉に負けて中々大変だったけど小学生に上がって同世代が増えてからは、他の子と遊んでそこからまた友達増やす事が出来てるみたい。本当に子供の成長は凄いなーと思う
2017/05/29 12:54:12
njgj
ああ。。自分にも、子供にも大事なことっぽい。
2017/05/29 12:56:14
conteanime
大事な考え方かもなあ、自分はできなかった…
2017/05/29 12:57:00
psfactory
長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話 | Books&Apps
2017/05/29 12:58:09
sumeshiyagi
お子さんの素地の性質も結構関わってくると思う。誰にでも遊ぼうって声かけられる子だけが優秀なわけじゃなく、得意分野を伸ばすのが一番だ。でもこの助走期間はどんな子にもあげて欲しいな。親御さん頑張れ。
2017/05/29 13:00:22
ONOYUGO
今や声をかければすぐにやれストーカーだの不審者だの、そんな時代ですものね。見ず知らずの人に声をかけるリスクは大きい時代だと思いますよ。
2017/05/29 13:02:45
lesser28
長男くんの言葉はすばらしいと思うけど、性格や気質の問題もあると思うので、教育の結果イコール自己肯定感の高さってわけでもないと思います。むしろ、まだ大きな挫折を味わったことがないからじゃないかなあ。
2017/05/29 13:05:59
atsushimissingl
幸せに育てられた子供は強いんだなぁ
2017/05/29 13:06:04
hhungry
コミュ強者。
2017/05/29 13:07:20
arumaru
恋愛工学かな?
2017/05/29 13:12:24
nowa_s
少し前の、ボスを結婚式に招ぶか悩んでた増田に読んでほしい記事。忙しそうだから誘わないってのが尊重なんじゃなく、遊ぼうと言って判断は相手に委ねる(遊べたら嬉しいし、断られても気にしない)のが尊重だよなーと
2017/05/29 13:19:19
Daddy-01
愛されキャラに憧れるけど、どうしても長女気質からか前面に自分を押し出していくのは苦手。一人っ子長男になりそうな息子はどんなキャラになっていくのだろうか。
2017/05/29 13:20:36
KeitaroKitano
確かに!
2017/05/29 13:22:23
makou
これからの時代に必要なコミュニケーションスキルだ。
2017/05/29 13:26:05
itouhiro
「生まれてから10年は自分や世界を好きになる助走期間を作ってあげたい→自分を否定される言葉を投げないよう気を付けた→嫌われたと思った経験があまりない→失敗はノーダメージ→試行回数増加→友達作り簡単」
2017/05/29 13:26:27
akaneirosora
おくさまがすごい社交的なんでしょうね。って思う。
2017/05/29 13:26:28
natu3kan
他人の好意に無関心なのか、断られる事を割り切れてるのか。ともあれ友達多くないと執着しないで他の子誘えばいいやってならないんだよなあ。
2017/05/29 13:29:06
amamiya1224
持って生まれた性格も多少あるにせよ、わかっててもなかなかできることじゃないっすよ、長男くん。ウチの子はどうなるかなぁ。
2017/05/29 13:29:13
cad-san
身につまされる。私はいつから億劫になってしまったんかなぁ。
2017/05/29 13:30:51
shoh8
無垢。良い
2017/05/29 13:31:35
monomoti
ああああああああ!私は生まれてこのかた、誘うことすらできなかった。
2017/05/29 13:35:17
outdoor-kanazawa
後で読む
2017/05/29 13:36:42
SUGIO
低年齢時の「みんななかよく」教育の雑さも問題かもね。本当は「気が合う同士はとくになかよく、合わない同士はなるべくもめないように」なんだよね。
2017/05/29 13:42:25
Ta-nishi
ナンパ師のやり方、あるいは恋愛工学だなと思った。ナンパ師は、自分の心を殺したり執着対象を分散することで、断られた時のショックをコントロールするんだけど。
2017/05/29 13:49:08
mamiske
“子どもが生まれて10年くらいは、自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない”
2017/05/29 13:52:25
kusorurosuk
やっぱりこういうのを理論化して自己肯定観が低い非モテに一歩踏み出すきっかけ作った恋愛工学ってすげえわ 清潔感のある身なりをして女子に優しく!とかいう連中の数倍役に立つわな
2017/05/29 13:52:53
sekreto
手斧を投げあう村民にも教えてあげたい(あ、もう知っているか)
2017/05/29 13:57:14
swordfish2
自身を振り返って深いため息しか出ない。
2017/05/29 13:59:18
tomemo508
爪の垢を煎じて飲みたい。
2017/05/29 14:17:05
haruna777
見習いたいものです。
2017/05/29 14:19:22
yass14
「断られる事を全く怖れない」「断られても全く問題無い」ので行動へのハードルが凄く低い。高い自己評価→自分に悪いイメージ無。「失敗をダメージと考えない」「トライ&エラーが苦にならない」→経験値up無敵モード
2017/05/29 14:24:01
gxg
シンプルな息子に対して親父の改行の多さ... くどくて全部読めません。
2017/05/29 14:24:40
harry0000
「起業しようって言って、断られたら違う人に話しかければいいんだよ」
2017/05/29 14:25:24
shimokiyo
全員ができるわけじゃないが、この失敗を気にせず次へ進むメンタリティを持っているとかなり得な人生を歩む事が出来る。
2017/05/29 14:28:14
otihateten3510
なお俺は1人にも話しかけない模様
2017/05/29 14:34:58
saikorohausu
さっぱりしてていい
2017/05/29 14:35:18
mionosuke
大人になると、相手の背景とか価値観とかいろいろ気にしちゃって、こういう誰でもOKな声のかけ方はなかなか出来ないよね。
2017/05/29 14:40:31
douzokun
タイムリーに今朝、たまにしか話さない総務の人に少しムッとした態度取られて、午前中ずっと思い悩むレベルのみじんこメンタルだったので勇気付けられた。自己評価高い人のトライ&エラー。
2017/05/29 14:42:02
houo1
そのままポジティブ思考で成長したらきっと素敵な大人になると思います。
2017/05/29 14:54:14
shaldone
純粋な心に泣きそうになった
2017/05/29 15:05:00
tomoya_edw
誰でもいいわけじゃないからね。/ 大人になって複雑化して、警戒することも増えるし。壺売りつけられるかもしれない年頃と、心と体一つしかないお子様と一緒にはできないよ。壺は比喩だがその警戒を笑えるかい?
2017/05/29 15:09:13
macbusiness
我が子にもそうなってほしいと願う。
2017/05/29 15:16:05
megumiotaki729
ナチュラルボーン・コミュ強
2017/05/29 15:22:54
alpi-co
子供の素直な心は大事にしていきたいですね。
2017/05/29 15:27:47
drylemon
学びとして興味深い。失敗のダメージ調整が意識できるとトライ&エラー捗るかも。一方ブコメとか見て人間、多種多様な要素から成り立っているのだなぁと再実感する次第。サンプル1で全てを説明する必要もないよね。
2017/05/29 15:34:04
algot
躊躇なくトライ&エラーができるということは理系の仕事に向いてそう
2017/05/29 15:38:07
n_231
自分もちょっとやる気をもらえた気がする/自分に原因を求めないという態度は、経験から学び、自己の行動指針を修正する機会を減少させることもあるのではないか?まぁ長男氏は賢いので自覚的に切り替えてるのだろう
2017/05/29 15:38:27
p_shirokuma
つええ
2017/05/29 15:43:05
morita_non
私も小学校低学年くらいまでそんな感じだったようなうっすらした記憶が。転校とかいろいろあってすっかり引きこもりに。
2017/05/29 15:45:27
siosiokawa
違うと思う。同じように育てても、もって生まれた「気質」で、兄弟姉妹全然違う行動をする。小さい子の人見知りと同じ(←人見知りも育て方はあまり関係ないと思ってる)そして性差もある。 でもよい分析だとも思う
2017/05/29 15:57:20
wumf0701
この子は将来きっと男にも女にもモテる(断言)本宮ひろ志の俺の空とか読ませよう。
2017/05/29 16:02:32
wow64
逆に考えると誘いを断るのに異常に気を使うのは、相手の自己評価を傷つけないようにするためだったのか。
2017/05/29 16:05:26
takatomo-h
ナンパの。。と思ったらすでに書かれてた 一番大事なのは挑戦する回数なんだよね それを若いうちから解ってるとは天才だな
2017/05/29 16:13:56
carios
"子どもが生まれて10年くらいは、自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない"
2017/05/29 16:32:05
teruka0917
この人がって訳じゃないけどいい子に育った子の親は自分の手柄のように語りがち。その子の性格によるところも大きいのでできない子の親の子育てが上手くできていないという訳じゃないので他を責めてる話でもない
2017/05/29 16:33:02
modal_soul
将来モテるんだろうなー
2017/05/29 16:38:55
t-ueno
性格は生まれ持ったものの比率が高いから、長男君はたまたま社交的だったということ。よかったね。/生まれつき引っ込み思案でシャイな子もいます。
2017/05/29 16:41:29
hotu_ta
ナンパスキル高過ぎ
2017/05/29 16:43:11
piyo-kero
“自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない”うおぉぉ確かにそう思う。凄くそう思うけどどうしたら良いか分からん…ずっと好きだと言い続ける位しか思い浮かばない(›´ω`‹ )
2017/05/29 16:46:18
kaipu1224
行き過ぎるとホラーになりそう
2017/05/29 16:48:17
gyampy
大人になってからも、自己肯定感って高められるんですかね
2017/05/29 17:04:40
zyzy
「ナンパの極意と恋愛工学って実は逆では?」と思っていたのが形になってきたな、と。ナンパは駄目ならあきらめて次へいく、恋愛工学は暴力でとにかく全部片っ端から支配しないと気が済まず、駄目を認めない。
2017/05/29 17:08:03
yoiIT
誘われ待ちの「ぼっち」にならないためにも、誘う技術は子供から養わないと
2017/05/29 17:13:26
progrhyme
打率を上げるより1回でも多く打席に立て、と。
2017/05/29 17:16:05
nilab
長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話 | Books&Apps
2017/05/29 17:24:06
neergius
すぐ彼女できそう
2017/05/29 17:41:03
kuniku
男は、母親に似るのであれば、母親がそうゆう気質かもしれないね
2017/05/29 17:44:22
nisisinjuku
ポートスキャンの手法だなw ナチュラルボーンハカー
2017/05/29 18:05:50
jeanpierre69
伝説の営業マンみたいやな。大物になるよ。
2017/05/29 18:06:10
sukoyakatan
子どもってコミュ力高いと思う。
2017/05/29 18:07:58
udongerge
自信を持ってこれを言える子はそれはそれで少数派だと思う。僕は自分からは誘わない子でした。
2017/05/29 18:08:44
pikopikopan
良いなあこの発想
2017/05/29 18:11:38
aodifaud09
全員に断られて今に至ります。誰が悪いのでもなく、仕方ないと思っています
2017/05/29 18:12:17
Fromdusktildawn
「頭のいい人が成功しない理由」という本に、閾値の話があった。 だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。 閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。 http://amba.to/2rwBMUj
2017/05/29 18:19:51
smallpalace
そういえば「みんなシャイ(開発部隊)だから用があったら君からどんどん話かけて」みたいなことは言われたことあるな。
2017/05/29 18:20:51
q98
人は数字の1でしかないからな
2017/05/29 18:27:29
ikoishy
あ、これ仕事できる人の感じだ。
2017/05/29 18:32:37
mirinon
子供の生まれつきの気質や家庭以外の環境による性格形成も大きいだろうけど、「駄目だったら別の方法を試せばいい。ずっと悩んでてもしょうがない」と親が見せるのは大事なことだと思う
2017/05/29 18:36:10
nikousatsu
まず塾に行きたいと自発的に思う時点で敵わないわ。
2017/05/29 18:36:11
Kial
「自己評価」ではなく「自己肯定感」な気もするが概ね同意。
2017/05/29 18:57:56
isakus
ナンパとか女の子に声をかけるのと同じだね。って書こうと思ったら、既に何人もの人が書いてた orz でも大事だよね。こういうマインドってさ。
2017/05/29 19:12:35
yumekurage
将来金持ちなりそう
2017/05/29 19:33:00
takeshi1479
とにかく障壁が少ないのは現代社会においてはとても過ごしやすい人生になると思うので、その素敵な感覚を無くさないで素敵な大人になることを祈ります。
2017/05/29 19:34:51
strbrsh
環境が固定されない場所ならいいよね。田舎とか固定された環境がずっと続くと、これができなくなってしまう。
2017/05/29 19:49:01
white_cake
自己評価高めだと相手にあまり多くを求めない(一人の人間にこだわりすぎない)ので、付き合いやすかったりもするんだよなー。
2017/05/29 19:50:35
airj12
人見知り・失敗怖い・いらんプライドが高い・自己評価低い 辺りは程度の差こそあれ全部繋がってる気がする
2017/05/29 20:13:22
tacha42
いいね
2017/05/29 20:17:52
bittermilk
自己肯定感って思っている以上に大事って最近つくづく思う。そして、子供時代の親の言動は最も影響する都思う。自分の子供には十分に気をつけないと。本気で否定はしなくても、冗談で茶化したりしちゃいそうだ。
2017/05/29 20:21:47
oya3
自己評価が潜水してるので子供育てられる気がしない
2017/05/29 20:25:49
KAWATI
色んな人と話せるってのは生まれ持った能力だね!素晴らしい。
2017/05/29 20:30:32
bebemu
トライ&エラーができるのは周りの環境のお陰だと思う
2017/05/29 20:37:40
plumelino
子供って逆にいろんなことを教えてくれますよね。
2017/05/29 21:00:26
tenbin-girl
"行動が出来なくなってしまう = 回数がこなせないから、(略)成功体験が積めない。"営業電話の研修の話かとおもた。ほんとこれ。/幼少期の肯定されてる感は絶対大事。。
2017/05/29 21:03:17
hz21s8
断られた理由を詮索しない(ほどよく無関心というか)は結構大事だと思う
2017/05/29 21:03:24
Kitajgorodskij
何処で何からそれを学んだのだろう。だいたい親だと思うのだけど・・。
2017/05/29 21:03:29
waramarogu
すごい。まさしく人生はトライアンドエラーだよね。
2017/05/29 21:14:42
pochi76
全員に断られても一人で遊べばいいんだよ
2017/05/29 21:17:51
nakayuki805
引っ込み思案な子に声をかけた時、断られたような感じでも間を置いて何回かは声をかけてくれたら嬉しいなという欲張り(人見知り並感想)
2017/05/29 21:25:46
bigstrides
ちょうどこないだ女の子に予定ドタキャンされて引きずってたので備忘録としてブクマ
2017/05/29 21:28:04
APPLE1234
“対人関係って、「試行機会」が物動く重要になってくる分野です。”
2017/05/29 21:28:27
tecepe
しんざきさんの息子さんみんなキャベツ太郎好きそう。
2017/05/29 21:38:11
teamKAKA22
トライするハードルを低くする事って大切だと思いました。
2017/05/29 21:48:55
su-naocheese
うちの子もこんな風に育って欲しい。゚(゚´ω`゚)゚。
2017/05/29 21:50:18
akizuki_b
ナンパの極意が…ってだいたいみんな思うことは同じなのね、とはてぶ米見て思いました
2017/05/29 22:01:11
mariabeetle
トライアンドエラーの重要性。自分のミスなんて、気にしているのは自分だけ
2017/05/29 22:06:46
shinichikudoh
営業マンなら普通にやってること。もしかして営業したことないフレンズ?
2017/05/29 22:25:59
adadcc456
すごい
2017/05/29 22:34:20
arguediscuss
次の10年で圧倒的に自分も世界も好きじゃなくなることもある。
2017/05/29 22:36:02
gettoblaster
みんながこうなれば非婚も少子化も解消しそうである。「エッチしよ」って言って断られたら違う子にお願いすればいいのさ。失うものは本当に何もない。
2017/05/29 22:51:33
kjin
自分の当時は「誰とでも仲良くしなきゃ」、だったので「断られたら」から「違う子に…いいんだ」と繋がらないし、「そんなことしていいの?」と罪悪感あったと思う。世の中は漸進してるんだねぇ。
2017/05/29 23:07:12
asakumamasaru
不傾城さんのこの記事、感心させられました。 「遊ぼうって言って断られたら、違う子にはなしかければいいんだよ」 これって、凄く潔くて好き。 #折れない心
2017/05/29 23:25:54
auient
多分スタンスの根源にあるのは「自己評価の高さ」/子どもが生まれて10年くらいは、自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない/その間に自分を否定されるような言葉を投げつけられないこと
2017/05/29 23:29:49
natsukitchen
長男くんみたいなメンタルが欲しい……。
2017/05/29 23:33:43
h1romi
自己評価とやらが理解できないくらいに無いので直ぐへこんで立ち直れなくなる。
2017/05/29 23:45:29
unagiga
断られ続けて心が折れる展開もある
2017/05/29 23:59:18
DEPO-LABO
数を打つことは怖くない。
2017/05/30 00:28:00
maski
思春期前で自我がないから、他人から見た自分を意識していないと思う。/みんな自分が中二病だったことを忘れているし、日本人のネガティブな遺伝子を舐めないほうがいい
2017/05/30 00:57:31
bunbum
自己評価めちゃ低の自分はこれができるだけでコミュ力あるって言われるけど違う。断る自由を尊重してるだけ。なんなら好き嫌いさえ尊重したい。嫌われたくないって感情の正体は、好かれないと嫌、っていう傲慢だよ。
2017/05/30 01:02:13
rusemoly
これができずに、または無理してやって、心折られて虎になってしまった人たちが一杯います。どこにとは言いませんが。
2017/05/30 01:03:25
asahan
私にもこれが出来たらな…
2017/05/30 01:12:51
ledlizerd
遊ぼうって言ったその子と遊びたかったのであってその他の子と遊びたい訳じゃない時も気にしないのか…遊ぶ相手が誰でもいいのならまあそんな感じでいいんだろうけれど。なんにせよ羨ましくはある
2017/05/30 01:13:19
toya
「一般論に落とすと、「失敗をダメージと考えない」「トライ&エラーが苦にならない」って、難しいけれど出来たらものすごーーい強みになると思うんですよ。失敗を怖がらないで幾らでも経験が積めるわけですから」
2017/05/30 01:24:57
cocopelli-0806
女の子の世界は、もうちょい複雑というか、めんどくさいみたい。娘を見ていて思いました。
2017/05/30 03:54:17
xaby_bokasachi
MMOのPT募集思い出した…
2017/05/30 04:01:47
solaris_almagest
それができないやつが、最終的にそうゆーことを強要される仕事に就いてる衝撃たるや
2017/05/30 07:15:23
barracuda555
妙に考え込まず、まずは一歩踏み出す。これ、出来るようで、なかなか難しい。空気読んで、損得勘定して、ついでに忖託までしてたら、軽く周回遅れ。いずれ周囲との関係性で悩むかも うが、ブレずに成長したら良い。
2017/05/30 07:45:30
melna
ブコメ見てて、確かにこれ女の子だとまた違うよなぁと。女性のコミュニティって幼少期から粘着質で独特な感じがする。
2017/05/30 08:05:59
uturi
“「失敗をダメージと考えない」「トライ&エラーが苦にならない」って、難しいけれど出来たらものすごーーい強みになる” 分かる。これができる人が羨ましい。
2017/05/30 08:09:29
ykhopeyk2514
子供へも、自分へも教訓になります
2017/05/30 08:23:25
toksato
あんまり共感できないなぁ。失敗は怖いし怖くないといけないとも思うし。その人のメンタルバランスから導き出すことが最も重要で、この子は「そういう子(人)だった」としか。
2017/05/30 08:33:43
gabuchan
うちの子もなんかあってもすぐケロッとするような子になって欲しいなぁ。ナイーブよりはちょっとお調子者なぐらいが丁度いいと思う(理想)
2017/05/30 08:44:10
makinoshi
やっぱり年下から学ぶことは多い
2017/05/30 09:18:51
isano
見習いたいマインド
2017/05/30 09:38:45
fire_0218
[] 長男の「遊ぼうって言って、断られたら違う子に話しかければいいんだよ」という言葉にいたく感心した話 | Books&Apps
2017/05/30 11:08:09
OZE
・恐怖の克服
2017/05/31 15:16:42
lucifer_af
「子どもが生まれて10年くらいは、自分や世界を好きになる為の助走期間を作ってあげないといけない」
2017/06/01 14:20:23
uchimata
いい話。