2017/05/25 16:30:08
timetrain
とてもわかりやすい解説。今回の問題は社会学とか民俗学の研究における研究対象の生活への悪影響といった問題という話だという理解になってきてる。
2017/05/25 17:29:32
hazardprofile
論文読んでないから何とも言えんが 伝え聞く分から想像するにこんなとこだろなというところ
2017/05/25 17:58:00
mobanama
"ネット上のデータを扱っていく研究分野において、これから予測されるであろう、ネット上におけるいくつかの価値観との衝突と、そこへの配慮性をどうするかという、研究分野としての倫理規程をどないするかの問題"
2017/05/25 18:06:03
u-li
“医学論文で標本調査した場合は当然患者名は伏せる訳なんだけど、それは「病歴」が「プライバシーで守られるべき個人情報」と考えられてるから”“不特定多数の人間に公表した小説」がそういう個人情報に当たるか”
2017/05/25 18:28:44
tail_y
“話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ”/わかりやすい。別の問題とは切り離すべきで、例えば無断転載の話とごっちゃにすると「引用ですが?」って言われて終わる。
2017/05/25 18:46:38
Yagokoro
これ、pixvの利用規約違反にあたる可能性はあるんで、研究者が契約違反を犯している可能性はある。pixvの規約は知らんけど。
2017/05/25 19:11:22
kotobukitaisha
インターネットという技術環境が、外部からみるとオープン(なので個人情報には当たらない)だが、コミュニティ内部だとクローズド(なので個人情報にあたる)となるズレの問題だと思う。
2017/05/25 19:26:18
rAdio
「調査研究対象とすることの暴力性と倫理観」みたいな。 id:entry:183660874 / センシティブな情報だとかプライバシーがとかもさることながら、つまるところそういう問題かと。 / 「社会調査倫理綱領」てのがあるのね。
2017/05/25 19:26:52
Caesarion
17歳女子高生がなんでそんな詳しいんだ!?
2017/05/25 19:33:26
frothmouth
# |ω・)……
2017/05/25 19:33:48
ad2217
明確じゃないなら、判例が必要ですな。エロ小説なんていくらでもプロの作品があるのにあえてアマチュアの作品を利用するとかひどいだろうが。
2017/05/25 19:47:09
ilya
2017/05/25 ▼立命館大学がpixivのR18作品を「有害」として利用した論文を発表したことについて(随時更新) - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1113782
2017/05/25 19:50:46
hkefka385
確かに、この話はちゃんと専門の人の解説が欲しいかも
2017/05/25 19:52:19
hepta-lambda
本件、色んな意味で「新しい問題」だと思う。ネットに表現物を公開するにあたり、表現内容への批判は想定できても研究の対象とされる可能性まで思い至る人は多分そこまで多くない
2017/05/25 20:01:33
houyhnhm
不利益齎す人への配慮がされてないのが問題で。論文にHNとURL載せたのがどうしようもなく、通常リジェクトですよね。どうも人工知能学会には研究倫理が備わってない気がします。
2017/05/25 20:04:28
t-tanaka
つまりは何か? 801お姉様がたにとって自分の書いた作品は「個人の病歴」に匹敵するセンシティブ情報だと。まあ一種の病気かもしれんが……
2017/05/25 20:09:05
p_papua
プロの出版物を使えというコメントがあるけど、ネットデータのフィルタリングという目的にてらすと、出版物は解析対象としての妥当性が下がる。作者名は出さなくても良かったかな、とは思う。
2017/05/25 20:11:21
sangping
バランス感覚のある意見。どちらかというとやや研究対象に配慮しすぎかな。「錦の御旗はこっちにあるけど、温情で次からは手加減しといてやるぜ」くらい言って、ちょうどいい塩梅だと思う。
2017/05/25 20:12:05
reijikan
いまだによく理解できていない。steveさんの「オタクにとっては表現物も生身の身体の一部であり」というのは確かにそうかも、と思ったけれど、商売で書いているひともやっぱり生身の身体の一部ではないかな、とも思う
2017/05/25 20:12:21
Talgo
コメント欄に詳しくない人達が大挙してメチャクチャ
2017/05/25 20:30:43
jumitaka
まだ無断リンクがどーたらこーたらで消耗してるの?って感じだ
2017/05/25 20:32:48
marmot1123
自分も大体この認識だな/Web小説は割と嗜んでいるが、R-18とはいえ公開しているハンドルとURLのリストってそんなにセンシティブだろうか?/配慮は全く不要とは言わない/研究側的にはリストはあった方が再現性が確保され
2017/05/25 20:37:10
miyadai454
pixiv投稿者なんて定期的にヘラって投稿作品全消しする奴が大量にいるんだからそんな奴らを基準にしてたら研究なんて何もできねーよ。あの研究にはなんの問題もない
2017/05/25 20:43:41
komutan1
おっさんが「17歳女子高生」と名乗ることがセンシティブな情報なのか判断に困る。
2017/05/25 20:43:56
K-Ono
地獄感マシマシでござるのう。
2017/05/25 20:47:13
acealpha
研究会にリジェクトなんてねぇよ
2017/05/25 20:47:46
amanoiwato
例の立命館の論文の件については、こちらのまとめの意見等がいちばん冷静で双方に対してバランスが取れている。
2017/05/25 20:56:07
sai0ias
いろんな研究者がいろんな意見言ってるのを見ると、結局かなりグレーというか線引きが曖昧なんだろうなという感じではある。
2017/05/25 20:58:09
Re-birth
私がやられたら即座に作品非公開にするわ
2017/05/25 21:02:54
fusanosuke_n
研究倫理問題に少しだけ詳しい人が文盲かよ、とか言って煽ってるのでやっぱり地獄だった。
2017/05/25 21:09:57
kaos2009
「ツイートやブログの日記とかはビッグデータ解析の分野で「個人情報」的。逆に公的に出版された書籍の場合はむしろ「使用した標本」として明記するのがベターって扱いのはず。 web小説がその中間点」
2017/05/25 21:11:06
from_kyushu
今回はBLジャンルだったけど、こういう界隈には「同じ嗜好の人とだけ楽しみ、徒に広めない」という共通認識があるので、そういう文化にはもっと配慮すべきだったかなって。それ以外は大体まとめてあることに同意。
2017/05/25 21:15:28
akghuaiooajt
「少しだけ詳しい人のまとめ」←これは良くないですね
2017/05/25 21:46:05
arguediscuss
Google検索って何なんだろう。というところにまで思い至った。
2017/05/25 21:52:48
welchman
だよな。/転載だと責めるのは無理筋。/まず最初に思ったのはサンプル数10って少なくない? だった。
2017/05/25 22:02:53
sisya
そもそも「作品自体を有害扱いはしとらん」という部分を正しく読解できなかったことが今回の騒ぎの着火点だと思う。拒否感を感じるのは当然で正当な権利だが、まず相手が何を言っているかは理解してから拒否すべき。
2017/05/25 22:14:29
tadasukeneko
公開情報だからなあ
2017/05/25 22:15:57
taron
ピクシブはなんだかんだ言ってSNSだからなあ。ノクターンノベルズ辺りを素材にやったら、反応はまた違ったのではなかろうか。やったことはかなり迂闊だと思うが。
2017/05/25 22:25:04
shikiarai
ネットをソースにすることが許される方がなぁ……非公開になったら捏造されてても判別できないのに
2017/05/25 22:33:10
gnt
詳しく知らずに雑なこと言うけど、テクスト論の再構成/校正が必要なのかも。つまり「読者より弱い書き手」みたいなものとテクストをどう扱うの的な。
2017/05/25 22:40:58
Gonzoo
pixiv という閉じた環境の中で公開されていた情報が、突然白日の下に晒されたと受け止められたということだよね。理解はできる
2017/05/25 22:42:06
cad-san
倫理の問題であり、配慮不足だと思うが、既存の研究倫理に照らし合わせて圧倒的に間違っているかというと未踏分野だけにそうともいえない。ガイドラインが今後必要になるでしょうね。
2017/05/25 22:51:57
serio
pixivは「イラスト投稿系SNS」なので、Web小説の扱いというより、「SNSの投稿」をどう扱うかの問題だと思う。
2017/05/25 23:02:16
metamix
ここまで大事にするような事態でもあるまいよ。それよりも、オタクがこれを大勢で嬉々として叩いてて、あまりにも学術研究に対する理解や寛容の態度がなさすぎて心底がっかりしたよ
2017/05/25 23:17:16
Pgm48p
WEB小説を公表された著作物と見做すか、プライバシーに係る情報と見做すかで騒動に対する見解が割れている。前者とみるなら研究倫理違反と批判するのは筋違いだが、後者と捉える人が多く見解の溝は深まっている
2017/05/25 23:18:57
PEEE
全体的に取り敢えず叩く流れが出来てて腹落ちしなかったけど、こっちの意見の方がわかるな
2017/05/25 23:19:39
garage-kid
192: データ分析するまではいいとして件の件は著者名を晒す必要性がどこにあったのか理解しかねるけどもね。
2017/05/25 23:45:01
nagaichi
いちばん納得がいかないのが、R-18=「有害図書」と決めてかかってるとこ。エログロコンテンツを「青少年の育成に有害な図書」とするのは、官憲やPTAや道徳論者のお仕着せ定義であって、R-18は棲み分けの自主規制でな。
2017/05/25 23:55:00
GOD_tomato
確かに特定情報は晒さなくて良かったが、研究倫理とは別次元で、研究にはある種の"傲慢さや無神経さ"はむしろ必要で、批判側こそ研究への理解が無いと感じる。
2017/05/26 00:02:49
presto48
「仲間内(SNS会員)だけに公開するつもりの趣味で書いたエロ小説」だものなぁ。日記より恥ずかしいだろう。作者とキャラ名伏せる配慮は欲しい。社会学者と違ってその辺疎いんだろうけど…
2017/05/26 00:11:36
pragmaticachang
確かにグレーゾーンで、その是非は議論すればいいと思う。ただ、この論文の「白さ」を上げる方法なんていくつもあったわけで、あれを見せられると「研究室は、学会はなに考えてんだ?」と思ってしまう。
2017/05/26 00:23:50
ikura_chan
わかりやすい。
2017/05/26 00:29:54
cubed-l
同意/有害と言われてショックだった、という感情だけであれば理解はできるけどね
2017/05/26 00:34:58
POTPOTATO
今回の件は研究というものの意義やあり方を理解して貰おうとする手間を惜しんだ結果の騒動だと思いますので、その上で研究というものに対する理解が足りないとおっしゃるのは傲慢が過ぎるかと思います
2017/05/26 00:55:29
LawNeet
読んでないけど、調査対象となった閉鎖的な部族の風習も尊重してあげましょうね、という話だろう。ただ法によって強制される類のものではない。
2017/05/26 00:57:18
rag_en
違う。だからコレは「著作権の問題」でも「モラル・倫理の問題」でも無い。http://b.hatena.ne.jp/entry/338757805/comment/rag_en http://b.hatena.ne.jp/entry/338760706/comment/rag_en。/『当該pixiv垢の優先的利害関係者は誰か?』という話。
2017/05/26 01:01:09
denilava
ネットに公開されているとしても、ツイートなど同様その私人の趣味嗜好を表す身体一体の一部としてその表現物を受け入れられている現状があり、それを研究として出版された書籍などのように扱うべきではないだろう。
2017/05/26 01:09:48
teruroom
そんなに大勢に知られたくないんなら、そもそもの話、たとえ限定公開であってもネット上に公開すんなよって思う。後ろめたい文章を公開するリスクが発現しただけじゃ無いのか。
2017/05/26 01:16:29
akawi
アマゾン奥地でひっそり暮らす蛮族の村襲撃して「ごらんください人肉食ってますwww」とかやってりゃ当然殺されても文句言う権利ないし擁護するやつもいないしそこに日本の法律は関係ない。
2017/05/26 01:19:49
xO157
まとめられてるツイに研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちなんてどこにいるのか見えないんだけど……法的に問題あるかないかの話が主で倫理問題なんかほぼないじゃんうそいうなよ
2017/05/26 01:21:11
ardarim
何かあったときにマスコミに卒業文集を大っぴらにされるような感覚じゃないの? 卒業文集も半公開のようなものだけど、大っぴらに世間に開示されることが想定されてるわけじゃない。倫理というか配慮はいると思う
2017/05/26 01:26:26
Hige2323
当該論文著者と指導教員が今後顕名で仁義切って同ジャンル対象に受け入れられるならいいけどねえ/研究面から見ても対象の反感を買って今後の調査・データ収集が困難になるとしか思えないんだが、何の為の研究なの?
2017/05/26 01:32:20
sardine11
ネットで不特定多数に公開された文書を「個人情報」と捉える文化って何だよ?匿名が進み過ぎると研究や報道などが第三者から検証できなくなり、真実性が担保できなくなるジレンマをもっとネット民は考えようよ
2017/05/26 01:49:52
do-do
このエロ本買ったエロ男はこいつなんですよって言われてる感じだろうから嫌な人は嫌だろうとは思う。しかも10人だけって言うのがまた。
2017/05/26 01:50:57
makou
Pixivに載っている作品だけを研究対象ってこと自体、観察者の主観ベースになるから本来評価に値しないのでは。聞き取りを節約する実験ということならば、実際に聞き取った場合と対照させるのがスジだし。
2017/05/26 02:00:58
Agrius_Akita
まとめると。理解/研究しようとしてる人に「理解して」とお願いしても、「理解できない」「嫌なら立ち去れ」と言われてる現状はどうなの?という認識でよろしいか?
2017/05/26 02:08:00
steel_eel
この問題、そもそも『学会発表』レベルの『カジュアルな議論の場』で出されたものであるという点があんまり配慮されてない気もする。
2017/05/26 02:43:17
kk6
良いまとめ。そもそも最初にSNSに晒し上げた人が諸悪の根源では。
2017/05/26 03:02:51
mouseion
LGBTの問題といわゆるやおい本などの同性愛モノの著作物は別個に考えないといけない。前者は性的少数派という現実的な問題に対して、後者は非現実の創作物に対して。この差は大きく後者は賛否があって当然だ。
2017/05/26 03:07:22
wanda002
日本社会学会ではこういう無断リンク禁止は作成者の意思を尊重することになっている。http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide3.php#sh3-8-2
2017/05/26 03:23:27
bml
引用されたほうが嫌といえば駄目だろう。
2017/05/26 03:39:23
hiruneya
とりあえず、作者を傷つけたハラスメントだ表現規制だ!って言いながら、論文や執筆者のことはボロクソに言ってる人にはゲンナリする。
2017/05/26 04:27:36
zefiro01
同人界隈が文明人扱いされてないコメが複数有るのは笑うが自称にしろ他称にしろ著作権のグレーゾーンを扱う界隈がそういう存在ってのはやばいのでは
2017/05/26 04:40:23
waterperiod
この問題、作品を見て欲しいが相互理解のあるコミュニティ以外には晒したくないという矛盾が前提の同人文化精神と、被験対象の情報は明らかにすべしという学術研究文化精神の不幸なすれ違いと思っている。
2017/05/26 04:58:38
suna_kago
もうひとつのまとめ(https://togetter.com/li/1113766 )よりも冷静なまとめ。原則として研究目的の引用・参照等に作者の許可は必要ありません。あとはモラルの問題。
2017/05/26 05:30:37
hamacheese
pixivユーザーには同情するが、勝てる議論も味方がアホだとあれだけ劣勢になるというのは良い勉強になった。
2017/05/26 05:44:01
deztecjp
「必要」かどうか、という基準で考えると、トラブルになる。現に人が傷つき怒っている事実を等閑視すべきでない。交渉し、許可を得る努力をした上で、最終的に学究を優先する判断をしたなら、話も違っていたろう。
2017/05/26 06:02:15
taku-o
相手への配慮なし無許可引用良しの場合、例えば、twitterの黒歴史になりそうなツイートを10人分くらい集めて研究対象にするのは、公開されている情報だからOKになってしまったり?/迷った。って自分がやばい消さなきゃ
2017/05/26 06:29:58
solidstatesociety
貧困を調査するために出会い系バーに(ry
2017/05/26 06:42:44
htnmiki
ピクシブに引用不可オプションが付くだけなんだろうな
2017/05/26 06:52:18
RazzMaTazz
「個人情報」とか「引用」には明確な定義があるのでそれを調べてみることから始めればよいのでは。無断引用とか病歴が個人情報とかおかしな表現がちらほら。
2017/05/26 06:59:40
hisawooo
研究倫理とは個人情報保護だけを指すものではない。/行われてはいけなかった研究とは思わなくて、「小説の作者から拒否感が示されて非公開となる」というので十分であると思う
2017/05/26 07:13:22
hoihoitea
そういう界隈の文化を受け入れて考えないといけないな。
2017/05/26 07:22:17
takoyakimangirl
良いまとめ。自らの意思で公開した作品やハンドルが「プライバシーで守られるべき個人情報」なわけがないだろう。
2017/05/26 07:23:46
harmit
"有害図書とは言っていない、一般読者の誤読"というのは監獄にぶちこみながら犯罪者とは言っていない、というのと同じくらい無理がある。
2017/05/26 07:38:05
tomoya_edw
研究対象への配慮不足。研究者はもちろん法律に問題がないと言っても良い。だが、それは血の通った人間同士での思いやりを感じるものではない。よって法律にしか守られず、思いやりを寄せられない未来が待っている。
2017/05/26 07:42:33
khtokage
不謹慎かも知れないけどこれ自体が研究対象的にちょっと面白い。 病歴クラスのプライバシー情報と扱うのと、文化人類学的に対象の文化を尊重するのでは、結果は一緒かも知れないけど理念は結構違う感じが。
2017/05/26 07:42:38
lackofxx
確かに文化人類学的な観点と同じレベルの配慮なんでしょうね。あとは必要性。
2017/05/26 07:49:23
nekoluna
無断リンク問題のときにさんざん論争しただろ
2017/05/26 08:07:05
bell_chime_ring238
公表形態を問題にすると、明治期の文豪だって同人誌から生まれたわけでな。少なくともweb公表するなら読者にも利用方法にも文句はつけられないし、それ以上の配慮が必要なら文化人類学の分野なのかなと思う。
2017/05/26 08:15:19
hungchang
法的にも学術研究の慣習的にも問題があったとは言い難いが、今後の研究のためにももっと配慮するべきであった、と。
2017/05/26 08:18:03
hotelsekininsya
これ、そーゆー事じゃなくて、外野が触れると揉める可能性の高いクラスタに無神経に突っ込んじゃったからだよ。ネットは公共空間だけど、広大が故にそう思わない人達も多いからね。
2017/05/26 08:21:08
NOV1975
文化人類学って言葉が出て来ちゃうくらいに「異文化」とみなされてる側ももうちょっと考えるべきことがあると思う
2017/05/26 08:21:56
nicht-sein
いや、だから、なんでR18=わいぜつ=有害、って前提がまかり通っているのよ……研究目的だから転載は問題ないとしても、あの論文そこは完璧NGでしょうにorz
2017/05/26 08:25:42
KoshianX
うん、少なくとも研究対象にした文化が一斉に隠れ始めてることは重く受け止めるべき。無自覚に火を放って焼き払う研究が倫理的に合致してるとは言えん。
2017/05/26 08:32:08
truer
ちゃんとゾーニングされてた物が「論文」という形で別分野に晒されたらいい気はしないよな
2017/05/26 08:34:43
mats3003
こういう話なら理解も同意もする。引用とか著作権の話になると、むしろ落としどころは、更なる晒し上げになるんじゃないかなあ。著作権がーの人も、pixivをJASRACにしたいわけじゃないでしょ。
2017/05/26 08:40:50
akyt
研究対象としてデータ分析にかける内容を属人情報と紐付けて公開するのって引用の範疇外だろ 公正な慣行と目的正当性の要件を満たしてないと思うのだけれど
2017/05/26 08:41:10
roguzou
こんな場で晒されるつもりで作ったわけじゃない作品を使った、こんな場で晒されるつもりで書いた論文って事で法的云々はともかく根っこの問題は同じなんじゃ
2017/05/26 08:43:36
fffighter
うまく言語化できないけど「痴漢されるのは薄着の女が悪い」的な違和感ある。
2017/05/26 08:44:06
hiruhikoando
こういう話なら分かる。のだがあの反応には別の感情があった。むしろpixivの人たちがどこまで理解した上で交渉に入ったか。不安ではあり。
2017/05/26 08:44:55
uunfo
公開されてるものを使われたからってなあ…。ただの学会発表だし騒がなければひっそり終わってただろうに。利用自体は研究者倫理的に問題があるとは思わない。
2017/05/26 08:45:48
dogear1988
id:hanyan0401 すまん。
2017/05/26 08:54:41
inazuma2073
自分の書いたものが公になると思ってなかったって両方とも思ってやしないかい?もしそうだったらバカッターが炎上するのと似てる。
2017/05/26 08:58:04
OUMUkun
自分で書いたくせに、公開してるくせに、嫌なら公開するな、利用される覚悟系のコメントは極論過ぎやしませんかねwそういった極論が娯楽を潰している事に、気づいていますか?(^^;)
2017/05/26 09:00:50
irodori_kotori
法的には問題なくとも、研究の対象物に良くない影響を与えるような破壊的な研究の仕方は是とされないのではないか。対象の小説は非公開になってしまったし、他のユーザーにまで非公開にする人が出てきてるんだから。
2017/05/26 09:02:30
IvoryChi
米"ノクターンはじめ、非会員でも閲覧できる上に検索から本文に飛べるサイト差し置いてpixivの意味は分からないですよね"本当これ。会員になってR-18表示する設定にしてないと見れないしタグ部分でフィルタすればいい
2017/05/26 09:07:27
enemyoffreedom
例えば「○年○月のポイント上位50件の小説をスクレイピングして著者と1対1で紐づかない形にデータ加工した上で学習させる」とか前処理をすれば避けられた事だろうに。前処理は機械だけでなく人間も救う
2017/05/26 09:13:47
fuck-it
これを発展させて、目立つことやっといて見られると「なにガンつけてんだ!」って怒る、暴走族とかDQNな人達との精神構造の類似性も研究した方がいいな
2017/05/26 09:13:49
khwarizmi
概ね同意/しかし、検索避けを回避する検索エンジンを開発したら技術的保護手段の回避でお縄になるのだろうか?
2017/05/26 09:21:40
dussel
現に傷ついた人が出たのだから倫理的配慮が足りなかったと思ってるが、「猥褻」とか「有害」といった単語を拾い食いして論文を非難するのは違うと思う。当該ジャンルをwebから締め出す手法の研究では無いはずだが?
2017/05/26 09:24:36
usurausura
どっちもどっちとか作品を公開した以上はとか学問の自由がとか言ってる人は言語学(文学ではなかった)研究者のこのブログ記事を読むといいですhttp://researchmap.jp/jodr5a6nq-29376/#_29376 /ID:saebouさん訂正ありがとうございました
2017/05/26 09:30:02
yuichi0613
“ツイート…とかはビッグデータ解析の分野で「個人情報」的に扱ってる感/逆に公的に出版された書籍の場合はむしろ「使用した標本」として明記するのがベター♪/web小説がその中間点として扱い難しいねって感じ”
2017/05/26 09:31:05
ton-boo
コメント欄、件の論文をきっかけにネット上の公開物に対する研究ルールを考えたい人と、他の問題も込み込みで例の論文自体が論文としてアリかナシか主張したい人の異種格闘技戦になってて収拾がついてない感じ
2017/05/26 09:37:51
cagome
BL二次創作だから余計な色眼鏡で語られやすくなってる気がするけど、社会学民俗学的な「とある文化の村に研究者がどう接するべきだったか」問題だよと。高杉さんちのおべんとうのフィールドワークの話思い出したなあ
2017/05/26 09:40:54
samu_i
オープンデータとして利用されたくなかったんだろうなー。使われた人は金もうけれないけど、論文著者は金もらえるわけだし。気分よくないだろうな。
2017/05/26 09:55:52
hobo_king
これを文化の問題と捉えるのであれば、他民族の文化遺産的なものを素手でベタベタ触ったのと似てるのかな。文化に触れる時は白手袋代わりの慎重な配慮が必要、って事と同根の問題と取りあえず考えておく。
2017/05/26 09:56:45
ai_gaminglife
ネットに創作物を載っけるというのはどう使われても構わないという覚悟はいると感じた/ただし無断タダ乗り野郎まとめサイトテメーはダメだ
2017/05/26 10:08:31
onim
腐女子を貶したいだけのブコメがトップで地獄感ある
2017/05/26 10:18:16
anschluss
例えばアメリカインディアンについて研究しようとして法に抵触しないからと彼らに無神経に接して怒らせるような真似したら研究も台無しになるし後続の研究者にも支障をきたすだろ。あの3人の研究者は罪深いよ。
2017/05/26 10:32:05
yamadadadada2
これからどうすべきかを考えるなら「論文等pixivコミュニティ外への引用については著作者の同意が必要」みたいな文言を入れるのがよさそう。
2017/05/26 10:38:38
marimonbunny
無断転載や著作権とは話が別だと思う。これに関して「だったら公開するな」っていうのは暴論。そしてやっぱり元論文読みたい…
2017/05/26 10:38:54
zentarou
本/文/中/に/も/検/索/避/け/入/れ/よ/う
2017/05/26 10:43:38
udon-muscle
Pixiv村のローカルルールより日本国の法律が優先される。公開している小説だが俺の許可なく研究に使うなは通用しない
2017/05/26 10:50:55
ajtpyomkptm
プロ作家は書籍が研究対象になることについて前例があるけど二次創作は初めてで誰もそんな想定をして書いていない。一般公開してるくせに何を言ってんだという意見はあまりにも作者達の気持ちを考えてない暴論では。
2017/05/26 10:54:05
progrhyme
pixivのR-18小説多数が著者に無断で研究の標本として公開された件。
2017/05/26 10:57:26
kigutsu
人工知能がフィールドに出会った。自分たちの村で舞踏を披露していたら観光客から分析されたというあたりか。披露の「公開」範囲の認識と、分析の対象が属人的なデータだったという点で倫理規定の問題。
2017/05/26 11:00:15
kagerou_ts
デリケートなものを無神経に引きずり出すような真似したから燃えてる、感情論ベースな話なわけで。学術的に法的に正しいとかそういう話はしてないことが理解されるかどうかかなと思う。
2017/05/26 11:00:19
tikuwa_ore
この件、根幹の問題はR18指定=有害=(刑法にかかる)わいせつではないって話なんだが、その単純な要素が理解されてない気がする。まとめでもR18=有害図書と解釈してるバカワナビーがドヤってるし。
2017/05/26 11:29:42
KAZ99K
観測者が観測した時点で観測対象に影響を与えてるって量子力学の偉い人が言ってた/水底に冷たい水が溜まるくらい緩やかに形成された世界に、手を突っ込んで観測したら法的にどうだろうが中の魚はびっくりするよね
2017/05/26 11:39:06
masa_rst
データ対象に重大な影響与えた時点で研究としては落第点だな。例えば後に経時変化を見ようとリサーチしても多くの対象が非公開になってるから意味をなさないよね。
2017/05/26 11:45:01
ifttt
お前の公開してる作品のURLに付いてるwwwは草生えてるんじゃないんだぞっつう
2017/05/26 11:56:30
wbbrz
「趣味仲間の内輪のイベントで、参加者が出入しやすいように扉を開けっ放しにしておいたら、知らないやつが入ってきて観察分析してきたキモい怖い」みたいな感じかな? 合法だろうが不快、みたいな。
2017/05/26 12:01:50
nakami_midsuki
書きました:情報学の研究に文化人類学的な調査手続きは必要か~「文章フィルタリング研究」案件に関する私的メモ~ - 仲見満月の研究室 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/05/26/190500
2017/05/26 12:03:55
zatpek
R-18タグの件、一般化してみて当事者のカテゴライズを他所が無条件に援用できるかと考えるとアカン例外があるよな。「ニガー」とか。
2017/05/26 12:05:35
deep_one
「有害」の言葉の意味として普通に「18禁」の意味だろと思ってしまうので、「有害扱いなんてひどい」という発言の意味が全くピンと来なかったな。有害図書、有害玩具…
2017/05/26 12:05:55
ketaro0809
“「病歴」が「プライバシーで守られるべき個人情報」と考えられてる/「webで不特定多数の人間に公表した小説」がそういう個人情報に当たるか否か、という話”
2017/05/26 12:07:39
knagayama
まとも
2017/05/26 12:16:07
Cujo
よそのメタブに書いてたけど移植。。。デジタルネイティブ世代以降はSNSなどでの活動自体が「生活環境」になってきてると思うので文献扱いよりも人文系のFWに近い考え方を導入していくことが必要なんじゃないかと。。
2017/05/26 12:33:24
junglejungle
マイノリティを勝手にBLで自慰に利用して貶めているやつら側がモラルをうんぬんするとか世も末だな。
2017/05/26 12:39:00
mirinon
二次創作とかR18だから不文律が~っていうのもあるだろうけど、「たまたま運悪く引用対象になったから余計に不快」なのはありそう。その小説じゃなきゃだめだったわけではないから、ただのテロじゃないか、みたいな。
2017/05/26 12:50:55
saebou
usurausura さん そのブログはいいエントリだと思いますが、yearmanさんは文学の研究者ではなく言語学者です。エントリでも言語学のコーパス研究のことがあがってます。
2017/05/26 13:03:02
hanyan0401
id:dogear1988 その定義に基づいて行われるのは、各都道府県の青少年保護(健全)育成条例を根拠に指定される有害(不健全)図書指定ですし、有害(図書)とわいせつ(物)も、法律上は全く別のものです。
2017/05/26 14:12:59
mas-higa
自分の著作が論文で採り上げられたら名誉なことなんじゃないの?
2017/05/26 17:46:31
tikani_nemuru_M
「自由な研究のためには許諾をとることなどをルール化すべきではないが、だからこそ良識の範囲で慎重な配慮が大事」表現の自由についての一般的な問題にそのまま援用できそうなお話。
2017/05/26 18:14:19
Seiji-Amasawa
バズフィードで執筆者とpixivの人の討論記事を作成してはどうか。でないと両者の意見割れが続くと思う。単に炎上案件扱いで終わらしたら問題だと思う。
2017/05/26 19:36:17
syuraba
とりあえず、BLになんらかの悪意を持った取扱だった所は忘れない。あとあれは感想文だった
2017/05/27 01:49:11
nico-at
"筆を折りかねないくらいショック受けてる該当作品の著者が、心情を考慮されず""「自分でR-18登録しといて有害図書じゃないとは主張できへんやろ」とか、研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちっていうのは無神経"
2017/05/27 02:44:56
roki_a
id:t-tanakan 想定多数ではなく不特定多数に知られた場合、腐女子が過剰なほど反応するのは理由にこちら→ https://twitter.com/ro_ki_/status/868086824786305025 があります
2017/05/27 07:13:01
hiroomi
“ユーザーIDとかは基本伏せる方向だと思う。逆に公的に出版された書籍の場合はむしろ「使用した標本」として明記するのがベター”過程踏んでないものは海のものとも山のものとも分からない。
2017/05/29 09:07:06
dnasoftwares
隠語とかなんとかを駆使してるけど公開というのは「公式や非同志には迷惑にならず、でも同志と出会いたい」といういわば妥協の産物なわけで、研究するっていうなら適当こいてないでそれぐらいの勉強はしろって思う
2017/05/29 12:13:21
chibatp9
「学問の側」みたいなこという人は、「論文擁護したいわけじゃないけど反発している人の主張の中に過大な要求もあるのでは」という立場が見えてない気がする。