ふるさと納税に対する区の見解について
2022/07/31 17:38
takeshi
なぜやめられないのか。
2022/07/31 17:45
augsUK
制度自体も異常だが、"「ワンストップ特例制度」適用により国が負担すべき所得税控除分を地方自治体の個人住民税控除で負担している"は本当に酷い。せめて全員確定申告させろよ。
2022/07/31 17:51
kazumi_wakatsu
“国が負担すべき所得税控除分を地方自治体の個人住民税控除で負担”
2022/07/31 18:23
Shalie
制度の歪さ、合目的的でない点についてはとても同意。"現在のふるさと納税制度は本来趣旨から逸脱しています。荒川区では令和3年に約8.2億円の住民税がふるさと納税によって失われました"
2022/07/31 18:30
aburi_engawa
ふるさと納税に反対なので、ワンストップ特例制度を知らなかった。ふるさと納税を集めたWEBサイトとか、サイトの宣伝CMとか存在出来てることはおかしいと思ってる。
2022/07/31 18:42
natu3kan
金満な大都市と返礼品が豪華な田舎の中間みたいな自治体が割を食うのキツイなあ。
2022/07/31 18:42
queeuq
まぁ減る方の自治体はそうだわな。制度自体は糞だと思ってるけど。東京からとっとと出ていかないとな
2022/07/31 18:43
sasoridan
ふるさと納税制度という方法が良いか悪いかはともかく、都市部の税収は地方から人を吸い上げた結果なんだから、失われたって言い方はどうなん。同じくらいの額を国が都市から徴収して、地方交付税として渡せば
2022/07/31 18:49
cardmics
政府ははっきり言わないけど、「都市部の税収を地方に流すため」にふるさと納税をやってる部分もあるだろうから、これはもうわかりきっていたこと。文句を付けたところで修正はされない。
2022/07/31 19:26
tpircs
都市部から地方に金が流れること自体はいいと思うんだけれど、累進課税が働かないのが本当に悪質だと思う。
2022/07/31 19:26
umi1334
地方に住んでいますが盗んで得たような税金は要りません
2022/07/31 19:28
cpw
これほんとそう思う。税収増やしたいなら廃止一択でしょう。
2022/07/31 19:30
rissack
つくづく自分勝手な制度だなと思う。誰だよこんなの考えてかつ実行した奴。
2022/07/31 19:44
you0925you
同意しかない。この制度はクソ
2022/07/31 19:55
demorito
都会の税収減は別に構わないけど、返礼品は廃止した方がいいかな。純粋に故郷に仕送りしたいって人だけが活用できるようにすればいいと思う。
2022/07/31 19:57
warp9
返礼品がある限り「税制を通じてふるさとへ貢献する仕組み」は詭弁。高額所得者向けの合法脱税制度でしかない。
2022/07/31 20:01
takilog
それだけ地方から人吸い取ってるんだからこんな一方的な主張は通らないだけ
2022/07/31 20:18
world3
正論だけど、対抗して荒川区も始めるのが一番の対抗策だと思う。大都市部の自治体が豪華返礼品付でバンバンふるさと納税を受け入れて逆に田舎の税収が減るようなことがあれば、さすがに制度自体が廃止されるのでは。
2022/07/31 20:19
tourism55
”都市部は地方から人を吸い上げてる”って言うけど、実際に人が住んでていろんな設備が消耗したりサービスが使われている=カネがかかるのも事実。むろん地方だって人が住んでて土地と設備がある以上カネかかるけど
2022/07/31 20:20
oyagee1120
“税源の偏在は、ふるさと納税や法人住民税の国税化による方策でなく、全体の地方税財源拡充や地方交付税の法定率引き上げによるなど、国の責任において実施するべき”はその通り、地方交付税の桁が1つ足りない
2022/07/31 20:25
mur2
ふるさとでも納税でもないクソ制度は廃止一択。
2022/07/31 20:38
ROYGB
黒字の自治体は、赤字のとこみたいに交付金で補償されないのがつらい所。もっと流失して赤字になれば補償されるかな。
2022/07/31 20:47
Fluss_kawa
住民税は基礎自治体がおこなっているサービスの対価で、地方と都市部のバランスを取るのは国の仕事とするとふるさと納税は、その分所得税から差っ引いてその年に渡すのが正しい気がする。
2022/07/31 20:54
simabuta
肉と米ほしさに住んでる街に使う税金を減らすという行為が理解できないのでわたしもやってない。「肉と米を得て住んでる街のサービスも縮小できる制度」とかに名前変えてはどうか。
2022/07/31 20:59
twwgot
ほな別の形で都市部から地方へがっつり税収を流す形にしよか
2022/07/31 20:59
zaikabou
世田谷区だと80億、港区だと60億…
2022/07/31 21:23
kamezo
〈現在のふるさと納税制度は本来趣旨から逸脱しています〉よく言った。富裕層の節税策みたいなもんだから廃止でいいのでは。
2022/07/31 21:34
lilllllll
もともと特産物がある自治体が有利で、地方でも特産物がない自治体は不利。ふるさと納税は他の自治体から税収を奪いあう制度で、その為に労働力や金を使っているのも問題。人や金はもっとプラスになることに使うべき
2022/07/31 21:37
Tmr1984
はいはい、俺はやるよ。その損失分が俺と俺の家族(老親も含む)に再分配されるわけではないの知ってるから。税の使い道考えるとき受益者負担の原則忘れないでどうぞ。
2022/07/31 21:45
ajakan
税収自体が伸びるわけじゃないのに、返礼品でコストもさらにかかってるんだよね?商売で言えば、売上変わらないのにコスト増・利益ダウン。国全体としてはマイナス政策としか見えない。中抜き大好きの自民ならでは
2022/07/31 21:45
kazukan
はてなーの一部が強力に反対するふるさと納税。船に乗り遅れて損するの嫌だからやるしかないと思っている。
2022/07/31 21:52
yfa02050
最初の4行がそもそも違う。地方交付税の配分権限を総務官僚から奪うのが目的。 立地がいいだけでなんの苦労もなく人口集めて税収を地方から奪ってる荒川区が偉そうな事言う資格はない。
2022/07/31 21:54
mobits
“ふるさとや地域応援のためのふるさと納税ではなく、返礼品を目的とした寄附が増えた” は?誰がそれ判断してんの?
2022/07/31 21:54
mogella
我らが荒川区がホッテントリに!
2022/07/31 21:55
arket789
もし返礼品が地方の負担になっているなら廃止もやむ無しと思う。が、そのまま廃止だと実質の増税なので累進控除額を増やして欲しい。
2022/07/31 21:55
fieldragon
やった方がお得だからふるさと納税は実施しているが、地方への税分配の手段としてはダメな制度だろう。返礼品や自治体人件費などの経費がかかるので、実質税収が減っていることになる
2022/07/31 21:56
keren71
荒川区はめちゃくちゃ素敵な図書館あるので、きちんと税金を払って維持してこう
2022/07/31 21:57
arrack
独身者は得しかしないから大いにやるべき。独身だと受ける行政サービス極小のくせに税金高すぎなんだわ
2022/07/31 21:58
robokichi
国が地方交付税・交付金をしっかりやればいいだけの話。中央政府が堂々と職務怠慢してる。菅元首相の肝煎りってんだから笑うしかねえな。
2022/07/31 22:04
kiwamaru100
制度の歪みは知ってるけど、やれば得するものをやらないのはなかなか難しい
2022/07/31 22:11
daij1n
そもそも論、ふるさと納税の返品にリソース割くから全国的には本来公務・福祉に割くべき人的・金的リソースは減少していってるのよね。地方交付税を基金化した方がいい。
2022/07/31 22:14
pechiyon
地方で育てた人材を都市部で吸ってうまうましてる状況もあるのでなぁ
2022/07/31 22:30
takuya831
地方の競争力を上げる施策としては良いと思いけど、首都圏へのケアができる制度も付け加えないと。あとは必要以上にふるさと納税集めたところに次年度以降キャップを設けるとか?
2022/07/31 22:36
crosscrow
地方で育った人材を吸い上げて成り上がった東京23区に言われると、「うるせー黙れ」としか言いようがない。失われた8.2億円以上に税収増えとるし経済効果もあるやろが。
2022/07/31 23:01
tenjinjin
何回でも言うけどこんな制度見過ごせるほど稼いでないから全力で使うよ。日本全体としては使うべきじゃないだろうけど
2022/07/31 23:09
Shinwiki
考えた奴に責任取らせりゃいいのでは
2022/07/31 23:10
poppyhi
こういう声どんどん上げていってほしいな。ほんとに歪な制度だと思うので。
2022/07/31 23:10
hatahata_chan
中央に金が集まってしまうことを防ぐための施策だから、そりゃ中央は嫌がるよね。これから日本の人口が半減することはほぼ確定なので、地方が生き残りをかけてさらに苛烈な住民税の奪い合いが始まりそう。
2022/07/31 23:10
stamprally
稼げば稼ぐほど使える枠も大きくなるから無視するには勿体ないぞ。
2022/07/31 23:11
tohima
返礼品を禁止しよう、こんな制度さっさとなくなって欲しい
2022/07/31 23:14
vanish_l2
そもそも始まりは都市部への人口集中による税制不備なんだがなあ
2022/07/31 23:21
narwhal
ふるさと納税をしなかった者に行政サービスで優遇を与えることを認めるように法改正しよう。保育園の点数に差をつけるとか。
2022/07/31 23:25
arukam
全く住んだことも縁も由も無い「ふるさと」に納税っておかしいやん。「返礼」って順序が逆やん。なんなん?いやまじでなんなん?
2022/07/31 23:26
repunit
転入者に対して転出元が支出した費用を払えばいいのでは?返礼品競争は自治体に魅力がないからではというさんざん都会に言われた事を返しておく。
2022/07/31 23:29
hase0831
わたしも主旨に賛同できなくてふるさと納税やってない派だけど、納税したお金が納得いく使われ方してるかの観察も大切なんだろうな “荒川区では令和3年に約8.2億円の住民税がふるさと納税によって失われました”
2022/07/31 23:31
manotch
ごもっとも!
2022/07/31 23:34
shatomori
ただの官製通販であり百害あって一利なし。即刻廃止することが望ましい
2022/07/31 23:37
rgfx
法人税分の税収を個人にたかるがごとく、地方交付税を個人の住民税にたかるという話なので、まあ国は仕事しろとしか。
2022/07/31 23:41
gerakoma
こういうのあるから生まれ故郷以外には寄付してない
2022/07/31 23:43
memoryalpha
ふるさと納税ポータルサイトの大手は全て東京の会社で、徴収する莫大な手数料が東京に流れ込む事についての見解も聴きたい。例えば青森の人が熊本にポータル経由で寄付すると東京は利益を得る側になります(´・ω・`)
2022/07/31 23:50
tzk2106
ふるなびとか楽天みたいな中抜き業者が儲かってるのもどうかと思う。
2022/07/31 23:51
tkeisuke3
結局個人レベルの節税では使うのがベストという結論になってしまうので、辞めさせたいなら制度廃止してもらうしかない
2022/07/31 23:58
ET777
皆もしかして勤務地が違ったりで居住区のサービス知らないのじゃないか。私トレーニングメニューも区の健康相談で組んでもらったしジムも区体だし、教わったことは今に至るまで一つの間違いもない。練馬区に感謝
2022/07/31 23:59
hirata_yasuyuki
そもそも立地が良い自治体は歳入が段違い。/ 肉や魚はダメで、不動産 (住宅ローン控除) なら良いのだろうか。(制度設計のまずさはあるにしても、利用することについて)
2022/08/01 00:02
nyannyannyanchu
税金持っていかれるだけのDINKSとしては、実家のある県にふるさと納税して、周囲に配布している。子なしの小金持ちは、ほぼ自治体サービスの対象外だったりするわけで…。
2022/08/01 00:04
bobniku
正しい制度に、というのは賛同するが、荒川区の税収が減ったことは仕組みを正当に運用した結果な印象。この説明に従うと、区民外から納税してもらう魅力作りを努力するのがまず第一なのでは。
2022/08/01 00:05
pixmap
地元の自治体でも用途を選んで寄付できればいいのに。
2022/08/01 00:08
asakawa0129
寄付分のポイント還元含めてお得だからやってる。やらない人がいるから成り立ってる部分もあると思うので反対派は志高くずっとやらないで欲しい。
2022/08/01 00:21
cyan0302
8.2億程度で済んでるのかという感想
2022/08/01 00:21
altar
地方に金を回すという目的に対する模範解答は「国税の交付に今より強力な傾斜をつける(既についてるが)」であって、ふるさと納税でそれを実現するのは国が出すべき金を地方自治体から巻き上げて捻出したいだけだよな
2022/08/01 00:42
Soraneko
"「ワンストップ特例制度」適用により国が負担すべき所得税控除分を地方自治体の個人住民税控除で負担している。" これはよろしくない気がする?👀
2022/08/01 00:43
clockwork9
中抜きは許して現金で返すのは許さないあたりが闇だよな。好きな自治体に税金を渡す趣旨なら、許される返礼品の原価相当を直接還元しても問題ないはず。
2022/08/01 00:45
okami-no-sacchan
あれは国営通販だよ。
2022/08/01 00:50
txjp
荒川区もふるさと納税を募集できるのだから平等なのでは?
2022/08/01 01:00
manaplus
東京23区なんだからええやろ 住民じゃなく返礼品用意してるクソ田舎に言え
2022/08/01 01:02
clclcl
ただのガス抜き。西川太一郎が自民党に歯向かうわけがない。
2022/08/01 01:05
BT_BOMBER
この制度使ってないけど特に関わったことのない自治体に寄付しても良いわけでしょ?ふるさととは?/それはそれとして国が過疎地に分配強化すればこの制度要らないと思うけど、都市部の人たち反対するんじゃないの
2022/08/01 01:09
dpdp
“本来、税源の偏在は、ふるさと納税や法人住民税の国税化による方策でなく、全体の地方税財源拡充や地方交付税の法定率引き上げによるなど、国の責任において実施するべき。”
2022/08/01 01:21
pukka3
税金で賄うはずの公共事業をクラウドファンディングでやるとか本末転倒も甚だしいわ。
2022/08/01 01:22
kk23
そもそもそれを狙った制度でしょ。地方側が子を育てた費用と労力を考えたら大した事なくない?これまでの累計もあるし。そしてリタイアして帰ってきた人の面倒見るのも地方側やで。おいしいとこだけ文字数
2022/08/01 01:26
sippo_des
キッズのクラファンもノットフォーミーだけどね。。確か荒川区て、開成中学校とかあるとこ?まあ、、なんかね
2022/08/01 01:43
eiki_okuma
ブコメじゃ人気ないけど、ふるさと納税分なんて住民税のほんの一部だし、国民も地方もWIN-WINの地方分配で名産品も周知できる、いいシステムだとおもいますよ。最近めんどくさくて使ってないけど
2022/08/01 01:47
favoriteonline
これを機に「サービス縮小」とか言ってないで無駄な金使ってないか細かく精査したら?役所の文化なんて民間から20年近く遅れてるし無駄な作業や発注いっぱいあるでしょ。
2022/08/01 01:50
wakuwakuojisan
地方交付税だと箸にも棒にもかからないクソみたいな自治体にまで金がいくのが問題なので、ふるさと納税制度がダメだと言うならそれに代わる適切な自治体間競争制度を考えろって話
2022/08/01 02:26
ko2inte8cu
こうも税収が減っては、住民税を引き上げるか、学校や救急車をボロくするか、しかないわな。
2022/08/01 02:45
nakag0711
政治献金という合法的賄賂に慣れっこになった政治家が考えたから返礼品などという発想がでてくる
2022/08/01 02:52
zuiji_zuisho
適切な再分配を国がやるのめんどくさいから各自治体で奪い合ってください、というサバイバルゲームみたいな制度。
2022/08/01 03:05
waihasaruya
これただの中抜きチャンスだろ。国が地方交付税増やせばいいだけなのに、いろいろ間に入れてる
2022/08/01 03:18
kash06
元手を労力掛けて奪い合って、それで返礼品じゃ、貴重な労働力を何のために使っているのかと思ってしまう。特産品の打ち出しづらい地方こそますます苦境に立つのでは、本当に問題の本質から遠い制度と思ってしまう。
2022/08/01 03:28
hnw
税収が減るからふるさと納税を区民が自重すべき、って言ってないところに好感を持った。制度が悪い、そりゃそう。
2022/08/01 03:35
cnln
ふるさと納税
2022/08/01 03:41
lli
全面的に同意。いろいろおかしな制度だしやめるべき。
2022/08/01 03:49
acies
まあ税金の使われ方を自身で選択できるチャンスと捉えることもできる。返礼品の制限をもっと厳しくして且つ寄付みたいに所得税から控除されればもう少し批判は少なかったんかな。
2022/08/01 04:14
basseyboost
雑に計算して市民一人当たり4000円。利用率10%で一人あたり平均4万円なら大体どの自治体でも同じような金額かな?多いような少ないような。
2022/08/01 05:00
kingate
区民に呼びかけたところでなぁ「じゃあふるさと納税止めます!」なんて殊勝なこと言うと思う?おめでた過ぎない?というよりくだんねー道徳とつまんねー原理原則で世の中動くわけねぇだろ。
2022/08/01 05:21
blueeyedpenguin
これ規模が小さいと問題視されないから、みんな遠慮せず限界まで使うんやで
2022/08/01 05:28
KAN3
納税者が故郷や好きな地域を応援するというのは建前で、本音は各自治体で争わせて勝ち組負け組を作ることで勝ち組地域の競争力を上げようというもの。人口が減る以上、全ての地域を維持することはできない。
2022/08/01 05:36
senbuu
荒川区に同意。住民税の納税額が多い高所得者ほど得をする金持ち優遇制度だからね。公平な社会を作るという、税制が持つ元来の精神にも反している。
2022/08/01 05:40
estragon
ふるさと納税とかクーポンとか、税制を歪めるこういった施策はリセットして欲しい。マイクロマネージメント的な局所パッチは廃止して欲しいし、税制の基本原則である、単純・公平・中立に立ち返って欲しい
2022/08/01 05:48
niseki
最もな声だ
2022/08/01 05:58
gwmp0000
"返礼品見返りを受けた住民のみが恩恵 出来ない住民は失われた税収入分 行政サービス低下 「ワンストップ特例制度」により国が負担すべき控除分を地方自治体の税控除で負担" あと業者中抜き 金持ちお得制度
2022/08/01 06:09
kyoto117
荒川区よ、お前らがやってるのはうなぎと一緒なんだよ。地方から出てきた若者の生み出す税金を根こそぎ奪っておいて、送り出した側の地域には何のメリットもなし。平らげるだけ。還元しないお前らがクズ
2022/08/01 06:30
xojan0120
不利益を被ってるはずの住民の声がないのはなぜなんですかねぇ?
2022/08/01 06:33
blueboy
菅・前首相「くそ! こういう自治体は、おれが首相だったら、ひねりつぶしてやったのに。おれが政権をハズレたら、自治体が好き勝手なことを言うようになったな。悔しい。これじゃ、独裁でなく民主主義だ。畜生!」
2022/08/01 06:42
skel
「都市部の税収を地方に回して格差を是正する」という裏の目的すら達成されてないからな。(人口の大きい都市の方がふるさと納税額が多いという統計がでてる)
2022/08/01 06:56
by-king
この制度自体、都市部で取った税を地方に回すような政策が批判されるのでなんとか批判されない方法はないかと捻り出した産物であるように思える
2022/08/01 07:11
corkcard
いくら批判的な声が挙がろうとも、結局利用したほうがお得なのは変わりないからふるさと納税は利用され続けると思うけどね
2022/08/01 07:14
gugugu0904
失われた8億円は都市から地方へ消費という形で経済を回しているからいいんでない? 都市部は人材を地方から徴収している形だし血液たる金を全国に回していると思えば。
2022/08/01 07:22
rrringress
ついにまともな見解が自治体から出てきた。特に大都市は減ったろうから辛いだろう。他にも同じような意見が集まりそう
2022/08/01 07:29
hilda_i
自分の住んでる所のインフラを弱らせるようなことがよく出来るなって思う。/税金の使われ方を自身で選択って、そんなこと言ってる時点で税制を根こそぎ否定してる。
2022/08/01 07:32
takjoe
ふるさと納税を利用していると明言する人は、無知か利己主義(わざわざ明言するからサイコパス?)か判断するフィルターに使える。どちらも距離を取るべき対象。
2022/08/01 07:38
UhoNiceGuy
これ、都会から地方へ、って前提だけど、三鷹市がジブリ使えば、ガンガンふるさと納税貰えるよね。都会の自治体はそんな恥知らずなことしないだけ
2022/08/01 07:40
u4k
ふるさと納税が完璧な制度とは思わないけど、そもそも地方の税金で育った子どもたちが都会で働いて納税してる現実がある。これを解消するとなると都会から地方への税収移転は現在のふるさと納税では少なすぎると思う
2022/08/01 07:47
sirotar
東京は企業の本社が集中しているおかげで税収が極めて高いが、その原資は地方から吸い上げた売上であり利益である。不公平というのならば、各都道府県の売上を全て戻してから言えばいい。
2022/08/01 07:53
findup
東京の自治体は元々裕福なんじゃないの。インフラやらいろんな物にお金かけれてるんだし。ふるさと納税の制度には疑問はあるけど。
2022/08/01 07:55
chienavi
地方によって人を供給されているので都会はもっと地方にお金を出す必要があると思うが、だからといってふるさと納税で返礼品にお金をかけるのはどうかと思う
2022/08/01 08:01
strawberryhunter
実習生制度とふるさと納税制度は今すぐやめるべき。
2022/08/01 08:02
kaerudayo
“返礼品による見返りを受けた住民のみが恩恵を受け、ふるさと納税が出来ない住民は失われた税収入分による行政サービスの低下を受け、住民に不公平が生じている”
2022/08/01 08:10
shoubland
特別区など比較的財源がある自治体は国からのふるさと納税による減収の補填がないから辛いよね。
2022/08/01 08:14
washi-mizok
結局のところ行って来いなんで「税収が減った」は地場産業の振興とバランスする「いい返礼」を企画する職務の怠慢
2022/08/01 08:14
oguratesu
おーおー魅力のない自治体がピーピー鳴きよるわ。
2022/08/01 08:27
sodateno
荒川区で8.2億円なら、港区はどのくらいの額が地方に吸われているんでしょうね。
2022/08/01 08:29
wildhog
ふるさと納税の稼ぎ頭が大阪府泉佐野市で地方じゃないし空港もあって元々金ありそうな自治体だったり。でも住民にとってはありがたいはずで地元の特別区も本気の返礼品出してガッツリ稼いでほしい
2022/08/01 08:29
tk_musik
ふるさと納税は悪いとこ多いけど、これほど地方へ税金が分配されてることってあるのだろうか。地方交付税交付金よりも、自治体が自分のとこの産業に力を入れて「自治」をする方向性を作れてると思う。
2022/08/01 08:37
gfx
"本来、税源の偏在は、ふるさと納税や法人住民税の国税化による方策でなく、全体の地方税財源拡充や地方交付税の法定率引き上げによるなど、国の責任において実施するべき" / せやな。
2022/08/01 08:37
inuinumandx
目先の利益に流される私…返礼品の卵が美味い。当たり前の道路、当たり前のゴミ回収、当たり前の水…ゴンお前だったのか…
2022/08/01 08:44
tanahata
東京23区なんて地方自治体から労働力と法人税を吸い取って贅沢している側なのに、巻き上げた税収を取り返されたらピーピー騒ぐのよね。
2022/08/01 08:45
Dai44
“区では区の魅力ある取組みに対して、ふるさと納税の本来の趣旨に反しないよう留意しながら、区内外の皆様から御支援いただけるクラウドファンディングを進めてまいります。”
2022/08/01 08:47
underd
利権化してるしコストもかかるし税収も減る。必要なら必要な分を物やシステムを経由する事なく分配すればいいと思う
2022/08/01 08:49
good2nd
問題は理解できてると思うけど、あまりにも得なので制度がある限りは使う。この制度を是とする政治を選んでるのも国民だし、そこまで義理だてできないや。
2022/08/01 08:49
vvvf
制度の良し悪しは別として、同じ土俵に立っておいて「制度が悪いから税収落ちました、私は悪くありません」は無能。土俵が同じなら同位に立てる方法はあるだろう。
2022/08/01 08:49
shinp
失われた8億円の税収と南千住の荒川区民の年収の10%はほぼ同額だったりしてな。
2022/08/01 08:54
minesweeper96
『本来、税源の偏在は、ふるさと納税や法人住民税の国税化による方策でなく、全体の地方税財源拡充や地方交付税の法定率引き上げによるなど、国の責任において実施するべき』はい
2022/08/01 08:58
Falky
「元々税収が十分あったが、ふるさと納税で減った」と「元々税収が不十分だったが、ふるさと納税でも増えてない/一層減った」は別々の問題だよね
2022/08/01 09:00
vlxst1224
導入当時はもっと牧歌的に運用されてたんだが仲介サイトによってショッピング化してから潮目が変わってしまった。地方としては寄付もありがたいが特産物のPRができたのも大きかった。地方交付税交付金はドライすぎる
2022/08/01 09:01
tmtms
ほんこれ / “本来、税源の偏在は、ふるさと納税や法人住民税の国税化による方策でなく、全体の地方税財源拡充や地方交付税の法定率引き上げによるなど、国の責任において実施するべき”
2022/08/01 09:07
toichiro
まぁ都市部の気持ちは分からないでもないが、地方からせっかく18歳まで育てた将来有望なエリート若年層の男性と適齢期の女性をごっそり東京に持っていかれた田舎の哀しさも分かってやろうよ。トントンじゃないかな。
2022/08/01 09:15
Gka
大都市ほど財政が豊かになる住民の受益格差を是正するのが地方交付税だが…民意で是正の多寡を決めるのがふるさと納税だよ。税収が減る自治体もあれば増える自治体もあって当然でしょ…民意だからね。
2022/08/01 09:20
urandom
育てた人材を吸い取っていく都市部から地方への税収の還流は当然だけど、本来地方交付税の拡大で効率的にやるべき話。まあバカげたしがらみでそれができないからこういうバカげた制度が生まれたんだろうけど。
2022/08/01 09:30
kazoo_oo
“荒川区では令和3年に約8.2億円の住民税がふるさと納税によって失われました” これ各自治体出してほしいわ。特に子育て世帯で肉だの蟹だののために居住地の公共サービスが低下しても良いと考えるの理解できん。
2022/08/01 09:31
thesecret3
荒川区でも返礼品つければいい。寄付によって自由な財源ができるのは陳情して半分しか出さない国に頼むよりずっと健全だ。地元の産業をまじめに育てれば良い。
2022/08/01 09:32
mkotatsu
若者というかまず仕事を吸い上げていくからな。超一極集中してるし補助金も出るし、ある程度育った企業はみんな東京に出て行ってしまう。少子化も自給率も捨ててふるさと納税なんかでお茶を濁してるのが腹立つわ
2022/08/01 09:45
Hidemonster
地方部に限っても、弱いところに早めに死んでもらう代わりに一部の勝ち自治体が生き残れるようにする政策だからな。
2022/08/01 09:47
defffff
東京メディアが地方の公共事業や交付税を叩いてきた結果
2022/08/01 09:52
muramurax
でももはや地方じゃ返礼品が利権になっているからね。
2022/08/01 09:56
misomico
手数料7割の官製ショッピング
2022/08/01 10:05
debabocho
戸籍制度自体の問題があるのでアレだけど、例えば18歳になるまでに住んでいたことのある地域のみ「ふるさと」として寄付購入が可能みたいな制度に変えるとか? 私、自分の郷里に今でも納税する魅力があると信じたい。
2022/08/01 10:13
tome_zoh
返礼品を粗品程度に制限しろ、と。それで活用が減るならそもそも他の自治体に寄付するという行為は民意じゃないんだよ。今はふるさと関係なく、高いコストかけて客を引っ張り合っている状態なんだから。
2022/08/01 10:20
Ayrtonism
「荒川区では令和3年に約8.2億円の住民税がふるさと納税によって失われました」この金額が「ふるさと」に入るならまだしも、返礼品があるから、半分もいかないだろ。納税者自身が「中抜き」してるような制度。
2022/08/01 10:34
xev
私の出身地は財政破綻まったなしで、だから、地元にふるさと納税している。そして、返礼品は同級生の作ったモノだった。正しいふるさと納税している気分になったよ。でも財政破綻なんとかしれ
2022/08/01 10:35
popotan555
ふるさと納税が起因となって自分の住んでる地域が財政難とか、保育園つくれないとかになったら困るなと思う。こんなんなるならせめて金額範囲とか返礼品規模縮小すべきだよね。インフルエンサーが促しすぎなのもな。
2022/08/01 10:37
timetosay
住んでる街の図書館のヘビーユーザーでちょいちょい本を買ってもらってるし、どこかに税金とばすとかありえん。
2022/08/01 10:44
soybeancucumber
これ本当無駄な経費かかりすぎて賛同できない。
2022/08/01 10:50
hakasegawa
自治体から声が上がるのは良い事。ワンストップ特例の話は知らなかった。速やかに終了すべき制度だし、そのように発言/投票するが、存在する間は使う派。(一市民が身銭を切って制度の歪みを補正する必要はないので)
2022/08/01 10:54
assaulter
なんなら住んでる所のやつ買いたい(出来ないけど)
2022/08/01 11:14
shinme_chan
返礼品貰った後、気に入って通常購入するリピーターがどれくらいいたかみたいな調査できないもんかね
2022/08/01 11:16
sato0427
地元に頑張ってほしいのでやらない派。返礼品コスト差し引いた実質税収や地方→地方による簒奪なんかも一度可視化して制度見直したほうが良いのでは?
2022/08/01 11:22
dhaepax
自治体同士を競争させることが目的なんだろうけど返礼品にできるレベルの産業をうむって観点からするとパイが小さすぎて深入りしないことが最適解になってしまっている
2022/08/01 11:23
hayashikousun
都市部に人口が集中した結果地方では過疎化が進んで財政が苦しいんだから,それを再分配できる制度で都市部の税収が減るのは当然。魅力的な返礼品が無い負け犬の遠吠えに聞こえるぞ。荒川区長や議員が書いたのかな?
2022/08/01 11:28
quick_past
もともとは高額所得者に、精一杯地方の財源を潤してもらいましょう。という意図だったはずなんだけど、結果的には豪華見返り品ですべてが狂ってしまった感じ。
2022/08/01 11:32
WildWideWeb
区主催のイベントとか施設利用権とかで優先順位に差を設ける程度のことは一度は考えただろう。でも副作用も大きいし、国の施策に反抗すると大変なことになる。ベクトルは違うけど泉大津市の例もあるし。
2022/08/01 11:43
superchibita
ふるさと納税が話題になる度に妬む人出てくるのなんでなん?制度だから利用しない方がバカじゃん。普通に働いてたら20万円ぐらい枠あるでしょ?
2022/08/01 11:43
keidge
再分配の一手段として有効な制度だと思う。問題がある点は改善していけばよい。
2022/08/01 11:56
onesplat
ふるさと納税はクソofクソ制度であることは明白だが、多大な恩恵を被っている身としてはうるせえ静かにしろという気持ちしかない。高所得者の唯一の癒しを奪うな。廃止するなら意味不明な各種所得制限も一緒にやめろ
2022/08/01 12:00
mera85326b
我が地元、よくいったなあ。
2022/08/01 12:01
frizzante
霞が関の官僚(とコンサル)が考えた地域振興策よりも、ふるさと納税争奪戦の方が極めて自主的で効率的な振興施策になってるので良い制度。ただし国税の範囲内でやって欲しいというのはあるかもだが。
2022/08/01 12:05
me-tro
クソ制度だから使わない方が良いと思ってたけど、それだと自治体も動かないんだよね。今年はやろうと思う。 どんどん国に働きかけてくれ!!
2022/08/01 12:13
craftone
返礼品が無ければ反対しないんだけどな
2022/08/01 12:23
yamaimo_san
ふるさと納税制度に対する意見はその通りなんだけど、クラウドファンディングを寄付みたいに利用してるの?そこは控除対象になる寄付でいいやん?
2022/08/01 12:44
mugimugigohan
自分のふるさとに毎年少しだけ納税して、いつも同じ用途を指定してる。ふるさと納税の枠以外で寄付した方がふるさとの実入りが多くなるのはわかるが地元の農産品おいしいんだ…。
2022/08/01 12:51
atrandom2520
本当にこれ、私の周りはやってる人多いけど、居住地のサービスが劣化する可能性考えてるのかね?
2022/08/01 13:32
Journey
ふるさと納税ご当地脱税って、どこかに書き込みされてたな
2022/08/01 13:42
securecat
ふるさと納税して荒川区への納税を減らした区民には区のサービス提供を停止ないし一部停止するみたいなこと出来たらいっそいいんだろうけど、まあ無理か
2022/08/01 13:45
mmaka2787
金券を返礼品でばら撒くのは主旨に反すると思うが、返礼品競争は地域産業の振興にもなるからいいと思うけどね。地方が税金かけて育てて都市部(東京)が税金を巻き上げる構図こそ歪。
2022/08/01 14:20
ikebukuro3
自分の自治体のサービスが悪くなるのは、俺がやらなくても他の奴がやれば同じ。つまり個人的にはやる選択肢しかない。そもそも東京に来たくない人まで文句言いながら住まざるを得ないのが問題だが。
2022/08/01 14:34
sin81z
ここでこれを読んで初めて知り、行動を改める人はいないと思う。誰に向けて書いているのか。
2022/08/01 14:40
undaughter
一度もふるさと納税をしなかった人はマイナンバーカードがゴールドになるみたいなインセンティブが欲しい
2022/08/01 14:55
spark7
個人的には意義ある制度と思うよ。地方も寄付分をなるべく広く還元してほしいが、特定業者への癒着とか勘ぐってしまう。
2022/08/01 14:55
iasna
普通に居住地に納税している人になんのリターンもないのがおかしい
2022/08/01 15:01
lifehackcat
都市部に吸われて減衰する地方都市の本来持つ競争力を養い、都市部から事業を使って雇用を取り戻そう。が主旨だと思うので泣き言言ってないで正しく返礼品を用意して地方自治体と同じ努力で取り返せばいいだけでしょ
2022/08/01 15:16
kuborie
東京等の都会の自治体は、ホテル宿泊券の返礼品にすればいいと思う。お上りさんからお金を吸い上げるのだ。
2022/08/01 15:18
raxphx
住んでる自治体への納税はマストにして、返礼品付きのふるさと納税継続が良いと思う。 ふるさと納税は寄付として楽しむ。
2022/08/01 15:21
kotobuki_84
他の地方自治体から荒川区が吸った資源は、年間8.2億じゃ済まんのでは。制度の不備や問題点が改善されず、ハックされてるのに対応できてない事への批判は分かるけど、ポジショントーク感も強く感じてしまうな。
2022/08/01 15:33
renos
荒川区はふるさと今は納税やってないんだね(昔はあらかわ遊園のチケット?やってた?)、一貫してるのは偉いね
2022/08/01 17:32
chinu48cm
失われたという言い方をするなら、地方出身者の税金はその人が教育を受けた土地に返したほうがいいのではないですか。他県の投資にフリーライドしてるでしょう。
2022/08/01 19:59
roguzou
引っ越したらそこの公共サービスを利用するのだからちゃんと住所変更してそこにお金納めろと説かれたものだから良いの?この制度?と思ったものだ もちろん利用しているが
2022/08/02 12:31
shinagaki
マイナスサムゲームなんだよ。日本の生産性のなさがここにある