2022/06/23 02:06
nmcli
経理専門の派遣、創業間もない頃はとても助かったけど、ある程度慣れてくると雇いたくなってくるんだよな。
2022/06/23 02:13
kamezo
「営業は誰でもできる」みたいな考えの企業も多くない? 経営者の経験の偏りのせいなのか?
2022/06/23 02:41
cript
なんかすごい事みんな言ってるけど、欲しいのはそんなスーパーマンじゃなくて実際のとこは事務経験あるパートのおばちゃんレベルなんじゃないの? だってもともと誰か(社長?)が掛け持ちでやってたんでしょ?
2022/06/23 02:52
ultrabox
スタートアップらしくストックオプション付けてあげればいいんじゃないですかね
2022/06/23 03:32
kingate
正直経理だけなら毎月7万円で税理士は雇える。だが一人親方会社で経理だけで7万円なんぞ払う気にならんので、年額3万ちょっとのFreeeとか使うわけよ。400万だったら経理制作営業全部やれよ、ってマジで思う。
2022/06/23 03:48
Ad2Jo
規模によるけど逆にスタートアップに高望みしすぎなのでは、そもそもスタートアップなんかほぼほぼ赤字でストックオプション以外は高い給料はほとんど期待できないものでしょ
2022/06/23 04:54
shimokiyo
スタートアップの段階なんて吹いたら飛ぶような弱いビジネスなんだから、わかってても安い金額で要求してるだけ。最初から大企業並みに賃金払える収益あるならみんな起業してるぞ。
2022/06/23 05:53
redreborn
そもそも一つ目のツイートは誇張のない事実なのかな?
2022/06/23 05:57
runeharst
営業上がりの人は大体そういう思考の人だね。スタートアップ云々じゃなく、大手でもそういう考えの人いる。
2022/06/23 05:58
IthacaChasma
経理労務法務総務それなりに全部できるけど、全部できる人はやろうと思えば色々できちゃうので、相当人間的に信用できる人でないと危ないとは思う。番頭さんを雇うつもりでどうぞ。
2022/06/23 06:06
tpircs
エンジニアもデザイナーもプロデューサーもバックオフィスも、すごい人はすごいし、アレな人はアレ。時給1000円代で募集したらそれ相当の人が来て決められた手続きの事務作業するだけだと思う。
2022/06/23 06:35
n_y_a_n_t_a
2020年のツイート。コロナで在宅勤務と言う時期だからこその気づきだったのでは?
2022/06/23 06:58
BLOGatBENJAMIN
田舎だと最低賃金プラス数十円でやってたりする優秀なおばちゃんがいます。
2022/06/23 07:06
mutinomuti
税理士資格持ってないけど税務関係のお仕事できる経理っぽい人は昔から結構中小企業で活躍してるなーってブコメ見て思った(´・_・`)
2022/06/23 07:06
ya--mada
藁人形論法
2022/06/23 07:14
ytakadt50
昭和の個人商店主の奥さんみたいなもんか?
2022/06/23 07:15
lacucaracha
ITベンチャーでいつも枯渇してる『自走型フルスタック事務員』(別名:じいや、かあちゃん)だ…条件面よりもコネが物を言う世界な気がするな。
2022/06/23 07:27
m7g6s
こういうのを低賃金でも生きていける既婚女性がやらされてるから賃金上がらない面があるんだよな。マミートラックは全体の損にしかなっとらんよ
2022/06/23 07:28
fut573
スタートアップはうまく行けばスケールすること想定なので本当は制度設計できるレベルの人が欲しいんだけどそうは居ない。
2022/06/23 07:28
gabill
石とダイヤがすべて石として扱われていた男女不平等時代に大量に雇った女性社員の中で長い年月を耐え抜いてきた選りすぐりのサバイバーが中小企業の事務のおばちゃんで、もう現代では新規に生まれないと思う。
2022/06/23 07:30
toichiro
知らないかと思うが、東京では早慶上智一橋卒で一流企業退職者が時給千円で雇える。一流企業で稼ぎのいい夫と結婚した女性が安いパートで働くからだ。この女性キャリアの無駄遣いは日本社会の大きな損失になってる。
2022/06/23 07:34
question20170711
多分外資の方が売り上げに貢献しない組織に対してのコスト意識高いと思う。そんで躊躇なく外注してる気がする。
2022/06/23 07:37
sakahashi
零細企業なんてそんなもんでしょ
2022/06/23 07:50
ShimoritaKazuyo
もはやその仕事を正社員はおろか派遣社員であっても雇わない。ほぼ全てクラウドでカバーできるから。それをポジショントーク的な立場で助言出来ない人事コンサルって無能だとしか思えない。
2022/06/23 07:50
Flume
いうてもやっぱ売上上げる営業や商品作る部署のが大事だと思うけどな。経理も人事もどっちかが片手間に出来るっちゃ出来るし。
2022/06/23 07:53
SndOp
資格持ちではない税理士(会計)事務所の事務員も能力は高いけど、時給は安い。
2022/06/23 08:01
daruyanagi
めっちゃわかる ( ˘ω˘ )
2022/06/23 08:05
takanq
事務アシスタント的なのか、大きくなるための基盤をしっかり整備しようなのか、求める物の幅がありすぎてなんとも言えん。
2022/06/23 08:19
rolophus
安いパートで働く女性と同じ労働条件で高い賃金出せるならいいんじゃない。休めて辞められるからパートしてるのであって。
2022/06/23 08:19
secseek
僕が聞くのは「バックオフィスが現場の邪魔にならないようにしたい」って話ですね。まったく正しいですが、実現にはバックオフィス側にかなりのスキルが必要です。好きで面倒な経費精算させてるわけじゃないですし
2022/06/23 08:29
nakamura-kenichi
まあ今時サービス化してんやからおらんくても困らんし需要も減ってってるやろし、イキリCEOに傅くポジションが大好きって奴隷属性ちゃんも結構いっぱいおるからなあw。ギブアンドテイクやと思うで。
2022/06/23 08:30
chiguhagu-chan
最低賃金1050円で牛丼屋ですら1200円募集してる東京で1000円で人雇えるわけないだろいつの話してんだ
2022/06/23 08:35
snowcrush
そもそもフルスタックバックオフィススタッフみたいな人は出回ってなくて専門職取る余裕は無いので球拾い要員が期待値になっちゃうのよね。たまにポテンシャル高い人がいるからレンジ高めで募集するのは悪くないが。
2022/06/23 08:37
uza_momo
バイト募集みた気がする。バックオフィス。
2022/06/23 08:37
T-norf
ごく小規模な会社で「経理も人事採用、労務」を時給2000円台の派遣社員と二人三脚でやりはじめ、社員採用したけど、ここが信頼できて安定してるの超大事。お金だけではなかなか解決しないけど、お金も出さないとね
2022/06/23 08:38
tattyu
“営業が売上を作る仕事なら、バックオフィスは売上を守る仕事なんです。” 営業とバックオフィスだけが仕事と思ってそうな奴が居てイラッとした。
2022/06/23 08:41
repon
リストにまとめて公表しよう、その時の関係者全員の名前を添えて
2022/06/23 08:42
alt-native
戦争は兵站がなければできない
2022/06/23 08:43
boomerangj
一人情シスの大変さはこうやって例えれば理解されるのかもしれないな
2022/06/23 08:48
sasanori-0126
Saasとか使ってれば結構楽だけどね
2022/06/23 08:49
differential
どの程度の拡大期なのかによるけど、信用できる人を選ばないと…ガッサリ行かれる可能性があるポストだよね…
2022/06/23 08:55
ttkazuma
落とし所をつけていくしかないなぁ
2022/06/23 08:56
aaasukaaa
全部やれるので独立してフリーランスで受けてる。事務おばちゃんでいいのではという意見あるが自律的思考力がかなり求められるので指示待ちでなくタスク化できる能力必要。形作って渡したけど潰れそうなケースある
2022/06/23 08:58
osugi828
まずは労務か総務を雇うぐらい。人事は結局自分採用じゃないとダメだし、経理はギリギリまで家族にお願いするのがスタートアップではいいんじゃないかな。
2022/06/23 08:59
jaguarsan
時給1000円で雇われたら1000円の仕事すりゃ良いだけだろ。現実で言えない苦情をネットでぶつけてスッキリしてるだけじゃん
2022/06/23 09:01
crimsonstarroad
スタートアップのバックオフィスで重要なのは、一年後に会社の規模が5倍10倍になっても業務が回る体制を考え続けることだと思う。 事務手続きは時間ベースの外注ができることが多い。
2022/06/23 09:05
dpdp
バックオフィスも大事だよっていうだけの話
2022/06/23 09:14
proverb
バックオフィスに限らず、「無知による悪意の無い搾取」をやろうとする経営者は結構居ると思う。給与だけではなくて、例えばITエンジニアに安価で低スペックなPCを割り当てるのもそれ。
2022/06/23 09:15
kagerou_ts
プログラマーとかでも似た構図の話かもしれんし、専門職はこうなるのかもなあ。なんでも専門職や。
2022/06/23 09:16
tettekete37564
“日本の経営者って直接的に売上を上げてくる部門にしか目がいかないからね。” < それな。土台がなくては成立しなかったり、システム全体の一部でしかない事を見れていなかったり、日本のお家芸兵站の軽視と根は同じ
2022/06/23 09:18
Ni-nja
優秀だけど派遣の身分を選ばざるを得なかった人が正社員って響きだけで採れたりするからねえ…ゼネラリストは転職で年収上げにくいのも合わさって余計に「探せばいる」状態
2022/06/23 09:20
sds-page
事務員で雇ってちょっとずつ育てればいいんじゃね。育ってもお値段据え置きなら転職されるかもだけど
2022/06/23 09:36
mazmot
私が昔いた「ベンチャー」では、実際にこれにすべて当てはまる女性がいた。世の中にこんなひとがいるんだと驚いたわ。いい勉強をさせてもらった2年間だった。
2022/06/23 09:38
eiki_okuma
数百人の所と数十人の所と数人のところで全然負荷違う。数人のところなら複数の会社を掛け持ちだってできるはず。
2022/06/23 09:41
ikedas
バックオフィスとはちょっと違うけど、「ドキュメントのスペシャリスト」が一人いるだけで業務の回り方が全然違ってくる。議事録取りや各種書類の清書等々。ドキュメント書きって固有スキルだと思う。
2022/06/23 09:42
gooeyblob
要するに雑用係ってことじゃないの/本人の言でなく「誰々がこういうこと言ってた」的な話はあまり真に受けない方が
2022/06/23 09:45
yukimi1977
そういう仕事は信用できる人じゃないと任せられないので、まずどれか一つを担当してもらって、信用できる人ならそこから徐々に仕事の幅を広げていく方がいいと思う。もちろん時給アップもセットで。
2022/06/23 09:51
teisi
今の会社、入社してすぐ経理、社保関係、税務会計やらされたけど前職が町の小規模な税務会計事務所だったからできたんだよなあ。私が入るまで1年近く採用・退職が繰り返されてた。
2022/06/23 09:53
masudatarou
1000円代って事は時給1980円なら月給32万弱 事務職は有効求人倍率0.25だからそんなの募集すりゃ腐るほど来るだろ
2022/06/23 10:00
lascale
薄給しか出さない分際でスーパーマンを求めるのは自由だけど、応募が一切来ない時点で察しろよ。
2022/06/23 10:02
toaruR
内製しようとすると最後は信用の壁も(´-`)結局、知り合いか身内から選ぶしかない的な
2022/06/23 10:03
yetch
スタートアップならストックオプション付ければいいさ
2022/06/23 10:07
doroyamada
1人にすべて任せていて横領されるオチ。カネまわりのひとり仕事、キケン。
2022/06/23 10:21
cider_kondo
ユナイテッド航空93便は映画になってる(興収$76M)し話題度として劣るところはないと認識しているが…(日本での報道ではWTC突入した2機に比べると劣るが、ペンタゴン突入機と同程度だろう(そこ本当にツッコんでいいのか?
2022/06/23 10:31
naoto_moroboshi
スタートアップ自分で判断して動いてくれないといけないから主婦的な動きできる人いい。なんでも完璧にできる人材なんtねいないし、ある程度自己判断で動いて聞くとこはちゃんときいてくれる人がほしい(むずい)
2022/06/23 10:34
kujoo
求人側なら応募来ないヤバいのしか来ないで(時間掛かるが)理解るだろうし、求職側なら経歴書でアピれとしか。 営業出身者が営業部署にいるつもりのまま経営やってる会社はヤバ過ぎるのでなんとか見抜いて……
2022/06/23 10:42
agrisearch
知らないかと思うが、東京どころかつくばでは…
2022/06/23 10:46
manateen
雑務してくれる事務方の人を探してるなら、割と応募はあると思うが。経理も昔ほど簿記の経験なくても良いし
2022/06/23 10:50
ryosuke134
この文脈に通じる部分でいうと佐々木紀彦さん @norihiko_sasaki のPIVOTは創業した瞬間から人事部門に確たる人物を据えてるので、これからそうやってバックオフィスを強固にするって認識ができていくといいよね。#よみかき
2022/06/23 10:58
natu3kan
その為のストックオプション。自分で勉強して自分で自分でやればタダだから難しいよね。自分の本業に専念して利益を多く出すために、自分より能力や品質が低くても雑務を別の人に代行させた方が儲かる(比較優位)。
2022/06/23 11:01
otihateten3510
金ねぇんだろ 「そろそろほしい」とか言ってる時点でとるきない。そもそもスタートアップはまともに給料払う組織でもない。
2022/06/23 11:09
deep_one
そもそも最低賃金が頭おかしいのである。
2022/06/23 11:12
muchonov
要求水準が「バックオフィス廻りを整備して順次フルスペックな企業体制に移行・成長させてほしい」なら高給採用+ストックオプションが必要だし、「社長がやってた経理庶務作業の外部化」なら時給1000円台でも採れる
2022/06/23 11:12
versatile
twitter でこういうの見ると釣りにしかみえん
2022/06/23 11:18
shiketanotsuna
取れないから給与上げるが自然の摂理なんだろうけど大企業でも管理部門は給与低いとかあるのかね。エンジニアだと大企業の給与レンジより上提示したり普通にあるんだし。
2022/06/23 11:25
mobanama
"営業が売上を作る仕事なら、バックオフィスは売上を守る仕事なんです"草創与守成孰難
2022/06/23 11:34
yunotanoro
事務長と補佐、最低2名は必要。
2022/06/23 11:44
mayumayu_nimolove
上位コメにいたっていう人がいるけどどのくらいのお給料で一発サインしてくれるんだろ
2022/06/23 11:45
warulaw
ふっつーの求人から集めようとしたら絶対に集まらないスペック。こういうのは人づてで、お互いの信頼関係ある人にお願いするんだよ。
2022/06/23 11:47
fatpapa
そういう社長はおそらく家庭でも主婦は食わせてやってるとか共働きでも稼ぎ少ないから家事もやって当たり前とか労働コスト感覚ないんだろうから早晩ボロが出ると思う。スタートアップで予算厳しいかもだけど肝心な所
2022/06/23 11:56
nanoha3
SaaSでかなり楽になってるから、1人必要なタイミングってかなり遅いけど、その分必要になったらそれなりの専門性が突然求められる感じ
2022/06/23 11:57
Shinwiki
あー、おれスーパーマンだったのか…
2022/06/23 11:57
maemuki
アルバイト、契約社員は最低時給ギリギリで雇うことが一般化されているのです (`A´) ただしパチンコ屋は除クラシック(´Д`)
2022/06/23 12:07
yujimi-daifuku-2222
専門知識と実務経験を持つスタッフへの安いオファーがまかり通るなら賃金上昇など起こるはずがない。/そうした安売りを相場だからと容認してきた日本の人材派遣業はもっと批判されて良い。
2022/06/23 12:07
fellfield
各分野ごとにプロへ外注しても、総額では人ひとりの雇用より安いのではと思う。なぜ外注でなく雇いたがるのか不思議。
2022/06/23 12:08
keren71
1000円ってアルバイトより安かったり
2022/06/23 12:08
magefee
もし一般的な日本人に割の悪い仕事を受けないという意思があればこんなに薄給ブラックがのさばっていないので、そういうことだと思います
2022/06/23 12:12
kamayan1980
欲しいのは「事務経験あるパート」なんだけど、応募してくるのは「何もかも未経験の若手」なので、『やる気を見込んで』とかで、うっかり雇っちゃうとバックオフィスが燃えるのよね。
2022/06/23 12:12
togetter
数字では見えづらいかも知れないけれど、裏でしっかり支えるお仕事も正しく評価してほしいよね…。
2022/06/23 12:21
table
実際募集かけりゃ山ほど来るじゃん。女性同士の派閥争いがなく裁量が大きいポジションは一定の人気あるぞ。
2022/06/23 12:22
gorodoku
プロ「経理人事労務営アシ秘書全部やりますよ時給1,000円台で!(足りない分は社の口座からバレずに抜けるので)」
2022/06/23 12:25
HDPE
そのかわり成功して上場したら億万長者にしてやるってのが抜けてるだけじゃね
2022/06/23 12:31
miki3k
全部一人でできる責任者を採用するのか、事務だけの人を採用するのかで全然違う話。
2022/06/23 12:34
metaruna
「一流企業で稼ぎのいい夫と結婚した女性が安いパートで働くからだ。この女性キャリアの無駄遣い」女性の意識を変えていかないとね、上昇婚してパートで働く女性が多すぎる。男性にはそんな選択肢がないから羨ましい
2022/06/23 12:42
rgfx
「営業が売上を作る仕事なら、バックオフィスは売上を守る仕事なんです。経営にとって、どちらが上とかはない。」はい。
2022/06/23 12:44
xevra
いや、普通に採れるよ。ちょっと条件いじる必要あるけど余裕。要は社会のことを分かってるかどうかだね
2022/06/23 12:50
erya
twitter頻出100にありそう
2022/06/23 13:03
pwatermark
元々社長がひーこらいいながら兼業してたところを専任置きたい、という話じゃないのかね であればそこまで高度でもないし、高度になるなら都度補充していけばいい
2022/06/23 13:05
lets_skeptic
地方では「自走型フルスタックエンジニア」の募集が、額面月収20万なんてこともあります。年収300万ぐらい。
2022/06/23 13:12
user20200405
そういう何でも出来る人材がいたら、独立されてしまうだろう。逆に言えば、幹部候補とか社長候補募集と言えば良い。
2022/06/23 13:21
tetsu23
あなたならその仕事やりますか?またはあなたならお子さんにその仕事をすすめますか?って聞いてみたい。
2022/06/23 13:24
FAF
はてブ、エンジニアとは違ってバックオフィスにはビックリするほど冷たいね。片手間で入出金チェックその他原価計算帳簿作成やってみてな。フリーランスの確定申告とわけが違うで。
2022/06/23 13:51
strawberryhunter
自分で事務やってよく分かったけど、法人に対する社会制度が煩雑すぎるので余計な事務が多い。PCでポチポチやればすべて済むようになっていればいいのに。
2022/06/23 13:56
c_shiika
今年の大河見てると、北条さんちってこういう立ち位置だったのかもなと思ったり。
2022/06/23 14:23
blanqui
米トップ10の大学で博士号取ってトップジャーナルに論文毎年出して東大に准教授で就職しても750万とかだから。給料って本人の能力の質より需給と慣習で決まる。嫌なら辞めればいいし、条件が悪いなら雇えないだけ。
2022/06/23 14:23
baronhorse
偉そうなバックオフィスは嫌いだわ。人事とかな
2022/06/23 14:30
ghrn
バックオフィスaaSが実現できればスタートアップ1社から年間400万円売り上げ見込めると。
2022/06/23 14:40
misomico
事務やりたい人はめちゃくちゃ多くて、事務職だけ求人倍率めちゃ高じゃなったっけ?
2022/06/23 14:47
dgwingtong
誘導尋問か。今0円なんだからそのままで良いじゃないか。
2022/06/23 14:55
lifeisadog
最初はギリギリの限界になるまでできるだけアウトソースしたほうが良いよ。「バックオフィスは売り上げを守る仕事」とかわけわかんないこと言ってる人いるけど、ベンチャーこそ売上を作る方に注力すべき
2022/06/23 15:25
sextremely
経理とか事務とかなんでもできるうえにCAD覚えたって女性社員を見たことある
2022/06/23 15:34
hyphenkorosi
「日本企業というか日本の経営者って直接的に売上を上げてくる部門にしか目がいかないからね」みたいなのみて、海外はもっと顕著じゃない?とは思う
2022/06/23 15:41
monotonus
2022/06/23 16:15
honma200
はてなーって人月みたいな言葉嫌いなのにバック系は人月みたいなのが成り立つと思うのね。一人で回してたから大丈夫ってより、一人だったから回ってたところあると思うんだよなぁ。一人とは言ってないけど
2022/06/23 16:24
Andrion
高クオリティじゃなくていいから、何でもやってくれる人を求めてるだけじゃないか?と思ったらもう言われてた。
2022/06/23 16:44
prjpn
経理って言ってもシステムあるから楽だし管理会計とか経企やるわけじゃないでしょう。人事労務もスタートアップは結局社長次第。時給1000円は安過ぎるけど一般事務人材は常に溢れてるから安めに採用出来るのが現実。
2022/06/23 17:30
kawabata100
家庭で言うと、仕事と家事・育児の分担みたいなものだろうか。
2022/06/23 17:47
uniunikun
シンガポールに駐在が2人ほど来て、次にこういう日本人を雇いたがるのよね。そして、恐ろしいことに、当地基準で激安で雇われるのに同意する駐妻がいる。「まだ英語が」等が理由だけど、賃金ダンピングになってる。
2022/06/23 17:49
knosa
自分が片手間でやってたことを代わりにやって欲しいという前提があるから別にその道何年のベテランが欲しいんじゃなくて若くて要領良くて信頼に値する人とかで良いんだよ
2022/06/23 17:50
Windfola
残念ながら子持ちパートだと普通にそのスペックでそういう待遇だ。
2022/06/23 17:56
rohizuya
事務職だとこんな条件でも人が来る。現場猫に登場する事務猫姐さんみたいな人は結構いる。
2022/06/23 18:19
momizikeiko
蕭何を買い叩く経営者なり
2022/06/23 18:36
taguch1
SaaS等を利用して誰でもできるようになるのがいいかなと思ってる。
2022/06/23 18:37
graynora
都内だと紙のデータをデータベースシステムに入力するDX前作業の時給が週3回・1日5時間で1700円なので、直接雇用で時給1000円のフルタイムパートは図書館司書並に賃金相場を知らない人が応募している気がする。
2022/06/23 19:44
legnum
この期待に応えられる女性社員て稀に古い体質の中小企業で見つかったりする。ぼんくらおじさん達を助けてるうちに急成長。当人キラキラスタートアップは無縁と思ってるから募集かけても応募せずで個別発掘が必要
2022/06/23 21:56
magnitude99
要約「ベンチャー企業は和製英語で、スタートアップとは新しいビジネスモデルを開発し、極短時間のうちに急激な成長とエクジットを狙う事で一獲千金を狙う人々の一時的な集合体である」→ blog.btrax.com
2022/06/23 22:28
filinion
スタートアップの人は自分の会社を育てるために寝食を惜しんで働いてきたから、新たに採用する相手にもそれを要求してしまうんではないかな…。ワタミ理論。だったら共同経営者にしろって話なのだが。
2022/06/24 08:39
dreamzico
バックオフィスが簡単な仕事ではないのはたしかだが、やっぱり売上を作る人が一番大変で偉いよ。その証拠に「営業は事務経理に、事務経理は営業に、全員異動しまーす」と言ったら嫌がるでしょ? 事務側が。
2022/06/24 09:26
hatepy
優秀な専業主婦は夫のパックオフィス
2022/06/24 19:29
nisisinjuku
1000円台だから1999円なんじゃね?知らんけど。(それでもやらんでしょうw)
2022/06/25 04:28
shields-pikes
超時短フレックス、フルリモート、副業OK、年齢不問、正社員なら、経験豊富で優秀な人がわりと来てくれると思うよ。社長にベタ付きの秘書業務までを1人で兼務させるのは、その給与相場だとさすがに無理があるかな。
2022/06/25 09:21
adatom
まあ何も完璧な人を求めてるんじゃなくて、立ち上げメンバーがついででやってた業務をそこそこにやってくれればそれでいいってノリなのでは。時給1000円台はアホすぎるけど