2022/06/16 16:46
hase0831
“集団が不測の事態に向けてモードを切り替えるには、「わかりやすい合図」のようなものが必要だと常々思っています”
2022/06/16 17:13
shag
もはや "ダーウィンの誤用論" と言えるほどに例の誤用が浸透してるな。
2022/06/16 19:52
michael-unltd
“5%以上のインフレが不況を経ずして収まった事例は過去一度もないため、23年以降に不況が起こる可能性が指摘されています。”
2022/06/16 20:24
yone-yama
“スタートアップがキーを打っている最中に死ぬことはめったにないのだ。だからキーを打ち続けよう!”
2022/06/17 03:17
hirokiky
正直僕はスタートアップをやりつつもお金をいっぱい燃やして飛ぶのが苦手なので、冬の時代のほうがメリット大きいなと思っている。進化論で言うなら個体の変化なんて無意味で、そういう形質の遺伝子が残るかどうか
2022/06/17 04:49
Ad2Jo
アメリカのスタートアップでも解雇が相次いでいるみたいだし、日本のスタートアップにも必ずこの流れが来ると思う、大企業や中小企業にも波及してくるのはさらにそのあとかしら、いずれにしても景気は先行きは暗い
2022/06/17 06:25
tpircs
ふむ。ということは常に大した投資をせずに経費削減を年中やってる大企業の土俵に近づくってことで、大企業としてはチャンスなのかもしれない。
2022/06/17 07:50
esbee
『5%以上のインフレが不況を経ずして収まった事例は過去一度もないため、23年以降に不況が起こる可能性が指摘されています。』
2022/06/17 07:50
securecat
本業でしっかり黒字を作ろうっていうのが選択肢に浮上さえしないの、ものづくりに携わってる現場の人たちとして腑に落ちるお話なんだろうか。というか誰向けの記事なんだろう。資金調達界隈向け?
2022/06/17 07:54
manaten
社員に対してこのメッセージ出せるのはすごいなあ。情勢の変化に対する社員の働き方を変えるのはとても大変だというのをちゃんとわかっていて、変化のきっかけを作ろうとしてる。ただそれでも伝わらない人はいる
2022/06/17 07:58
sasa009
PSR重視だった投資環境の時代にweworkみたいな資本主義ハックしたような会社が出てきてしまったのだから、もっと慎重になるべきなんだよみんな
2022/06/17 08:07
augsUK
普通の大企業の経理部門のようなことを言い出してるけど、まあとにかくスタートアップにはいくらでも金を入れるという環境は二度と戻らないかもしれないしな
2022/06/17 08:20
kei_1010
俺が投資してる会社の経営陣にも読ませたい。でもお問い合わせから送っても読んでもらえないだろうな。。。ゴミ投資家の辛いところ。
2022/06/17 08:40
go-sk
“最後の最後に”選曲が最高すぎる
2022/06/17 08:41
zipninja
"資本がタダだった"という表現は、創業者/大株主として株主資本コストを考慮・理解していないという表明になってしまうので、煽り導入すぎるのではないかな。
2022/06/17 09:17
daaaaaai
こういう時代に次のユニコーンが生まれてりするんだろうか
2022/06/17 09:35
yarumato
“今は世界的にスタートアップの資金調達が冬の時代に突入。アメリカが不況に突入する気配。いち早く変化した会社(早くコストカット)が生き残る。いままで手数で勝負していたが、これからは創意工夫が求められる”
2022/06/17 09:37
su_rusumi
「例えば、PER 10倍の会社なら、100万円を使うと時価総額を1,000万円下げているのと同義です」 ←なるほど。経営学の教科書に書いてあることかもしれんけど、なるほど。
2022/06/17 09:39
ET777
ワイF1を少し見る人、セナの言葉は多分そういう意味ではない/F1たくさん見る人の見解を待つ
2022/06/17 09:49
ugo_uozumi
日本は遅れて来るから不況は24年以降か。といっても30年以上日本はずっと不況ですが。
2022/06/17 09:55
kazuhooku
「ここ数年はARR や売上のグロースがなによりも重要視される時代でした」「これからは、「PER」的な、より利益を重要視する戦い方が必要」
2022/06/17 09:55
natu3kan
世界的な好況がここ10年は続いてたから、そろそろ不況が来そうだよなあ。
2022/06/17 09:58
programmablekinoko
リセッション来てるよなこれ
2022/06/17 10:00
kabuquery
ちょっと怖いこと言わないでよ
2022/06/17 10:12
modoroso
ふむー
2022/06/17 10:16
netafull
“これまで通り「いつでもおかわりできる」というマインドセットでお金を使ってると、会社は本当に大爆死してしまうかもしれません。”
2022/06/17 10:22
tana_bata
確かに、資金調達の話しかしてねぇワロタ
2022/06/17 10:32
sekirei-9
燃やすとか、使い切るとか、おかわりとか、確かに内部では使うだろうけど、社会に発信するブログで使うのは流石になぁ。日本を代表するユニコーンの元トップがこのレベルの広報感覚なのかー。
2022/06/17 10:32
dreamzico
SmartHRはお試しで導入してみたことあるが、なんか使い勝手が悪いし、何が便利なんだか全然実感できなかった。アレの開発ごときでなぜそんな大金が要るのかも分からない。小規模企業はMF会計やMF給与があれば十分かな。
2022/06/17 10:35
rickt
このブログを見て、リセッションが目前だとしたら、投資でうんたらさせようとしてる政府あぶないなーって思ったりする
2022/06/17 10:51
xevra
言わんとしてることはわかるが、書き方というものがあると思う
2022/06/17 10:54
Rishatang
変化に強いものが生き残るっていうあのフレーズ、ダーウィンの言葉じゃなかったのか。初めて知った
2022/06/17 10:55
toaruR
面白いことやるところに、ちゃんと資本が集まるのは良い世界だったよなぁ(ノ∀`)
2022/06/17 10:56
yogasa
大丈夫さ。日本は長期の不況には慣れてるからね。
2022/06/17 11:15
s-tomo
このタイトルで死んで英雄になった人の言葉を挙げるのはなんか違うくない?トップを取るとか覇権とかならまあ分かるんだけど。
2022/06/17 11:27
yetch
スタートアップ企業を上客にしていた人たちが儲からなくなりそう
2022/06/17 11:29
modal_soul
雇われなので、やることはあんまり変わらないかな。。
2022/06/17 11:35
ema_hiro
「勢いがなくなるタイミング」というのは経験しようと思って経験できることではないので個人のキャリア観点ではある意味貴重な時間になるという側面はある気がする。マイナス多いし好き嫌いで言えば嫌だけど。
2022/06/17 11:40
aramaaaa
「ただだった資本が今や高価に」って言う文章で、唖然としていまい、頭に入ってこない。
2022/06/17 11:47
sds-page
革新的な技術だよ!カネくれ!もうちょっとで完成するよ!カネくれ!カネくれ!結果出ませんでした!じゃあね! みたいなのと付き合う覚悟が必要
2022/06/17 11:48
kotoripiyopiyo
秒で社内にシェアした[startup][business]
2022/06/17 11:48
morita_non
何書いてあるかビタ一文分からん。
2022/06/17 11:49
graynora
個人的にはGAFAの中でも個人向け&ハードウェアのウェイトが大きいAppleの売上と利益が急減速したら間違いなく不況だと思うので次の決算に注目している。
2022/06/17 12:03
yarimoku
雨の日に15台も追い抜いたらすごく危険だと思うんですがどうなんでしょうか?(マジレス
2022/06/17 12:12
daysleeeper
雨の日に15台追い抜くメンタリティのセナはのちのち壁に激突して死んでしまったんだけど、なんでそのたとえ?(揚げ足取り)
2022/06/17 12:18
kasahannra
後で読む
2022/06/17 12:25
beginnerchang
うちは堅実に利益出し続けてるんで心配ないっす。死ぬのは皆様勝手にどうぞ
2022/06/17 12:25
simabuta
ほとんど理解できなかったけど、要約するとピンチはチャンスってこと?
2022/06/17 12:34
teppay75
セナは93年ヨーロッパGPの事だろうか?雨だと非力なマシンでもテクニックで優勝できたという意味で、辛うじて間違った使い方ではない…かな。15台も抜いてない筈
2022/06/17 12:35
pwatermark
こういう時に何で「コストカット」をまず真っ先に考えるんだろうな、無能の所業なのに 利益最大化の方法はコストカットだけじゃないって知らないんだろうか 知らないんだろうな、日本の経営者は馬鹿しかいないから
2022/06/17 12:46
bobcoffee
信用収縮時には金利の上昇により新興事業への投資より借り入れ分の返済による利子の減少、及び金利を上昇させた通貨での運用をするから新興国やハイリスク市場への投資が手控えられる形になる。≒スタートアップの死
2022/06/17 12:47
setlow
読んでないけど、パパ(資本家)活の話?
2022/06/17 12:51
nunulk
"その私が、このブログを書いている。そのこと自体が、モードを切り替える「わかりやすい合図」になることを願っています。"
2022/06/17 12:59
atsuououo
景気後退か。日本のバブルみたいに一部の界隈だけな気もするけどね。/ポールグレアムの話は面白いね
2022/06/17 13:01
nakag0711
インターネットバブルはとっくに弾けたと思っていたが
2022/06/17 13:40
havanap
VC活動低迷は普通にありそう あのへんとかあのへんとか大丈夫かしら
2022/06/17 13:59
eiki_okuma
>本業でしっかり黒字を作ろうっていうのが選択肢に浮上さえしない 今みんなが使ってる殆どのウェブサービスはそういうスタイルでやってきたものばかりですけど……
2022/06/17 14:00
Finding
スライドのデザインがシンプルでわかりやすい。
2022/06/17 14:14
z1h4784
F1よく見る人ではないけど、セナは雨のレースに無類の強さを発揮していたのでただ事実を言っただけのような…。ビジネス格言ではないよねえ
2022/06/17 14:25
astefalcon
こういう発想の人間が作った業務ソフト使いたい?私は危なっかしくてしょうがないわ。
2022/06/17 14:36
tarotheripper
ちなみに2021年のF1サンパウログランプリで予選のレース(晴れ)だけど、ルイス・ハミルトンが最後尾(20位)からスタートして5位でゴールしているので、雨が降っていなくても15台抜くことは可能
2022/06/17 14:37
BLOGatBENJAMIN
相場解説系のブログや動画では、結構前から、米国での資金調達(とくにスタートアップ)が厳しいという話を見かけたので、まあそうだよなと思った。そういえば、JPモルガンが米国リセッションの確率は85%だってよ。
2022/06/17 14:42
ryokujya
セナにはそれまでに磨いてきたものがある。ここをモータースポーツに例えるならレギュレーション変更にうまく対応した弱小チームの勝利を引く方が良いかも。セナの活躍は You Tubeで「1993 ドニントンパーク」を検索
2022/06/17 14:47
torendoblue
大丈夫です。何があっても、そのうち死にますから?
2022/06/17 14:59
awkad
無限に緩和を続ける我が国には関係ない話。日本銀行万歳!
2022/06/17 15:17
ntstn
細々とした部分はおいておいてインフレ抑制による不況が来るんすね?
2022/06/17 15:35
nuu_n
“インフレが不況を経ずして収まった事例は過去一度もない”小泉構文みを感じる
2022/06/17 15:37
winniemouse
役に立つ
2022/06/17 15:41
aburi_engawa
昨年のオーバーテイクアワードはベッテルだけど、昨年のベッテルが速い?凄い?
2022/06/17 15:59
minamishinji
よい文章。冬をどう生きるかはしっかり考えるべきだね。 | “5%以上のインフレが不況を経ずして収まった事例は過去一度もない”
2022/06/17 16:25
NOV1975
この手の話でテック界隈に何が起きるかというと、フリーランスの割のいい仕事がガクッと減るってことかな。
2022/06/17 16:43
tettekete37564
“この四半期の成績は、3年前にやったことの結果です(これはジェフ・ベゾスの引用)”< 経営者にはこの程度の認識は持って欲しいね。つまり 3 年後のビジョンくらい設定しろって話。従業員じゃなくて会社のが先
2022/06/17 16:43
Euterpe2
2005年F1日本GP ライコネン(マクラーレン)は雨の予選で17位に沈んだが快晴の決勝で鬼神の走りを見せ最終ラップの1コーナーでフィジケラ(ベネトン)を交わし16台抜きの大逆転優勝を果たした
2022/06/17 17:56
Derabon
手を動かし続けるのが大事なのはわかる
2022/06/17 17:58
aktkro
コロナスタート時期も同じようなことが言われてたので、コロナ禍を経験して多くのスタートアップは緊縮に慣れてそう。
2022/06/17 18:20
kei_ex
まあ雨の方が波乱が起きて通常の車の能力以上にドライバーの能力を発揮出来たりするので、それを不景気での波乱のアナロジーとして引用するのはまあ間違いとまでは言えないのでは
2022/06/17 18:31
epokhee
読みました。“キーボードを打ち続けましょう”
2022/06/17 21:33
underd
あとでよむ