刺身に高圧電流で「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話
2022/06/15 08:02
kaku_q-karakuwa
(ITmedia)創業以来30年以上に渡り、アニサキスと戦い続けてきた水産加工会社がある。「日本の生食文化を守りたい」との一心で試行錯誤を重ね、昨年6月、切り身に高圧電流を瞬間的に流してアニサキスを殺虫する画期的
2022/06/15 08:07
nobodyplace
“次世代機も工場用途を目的とした装置だが、さらに小型化を実現し、飲食店などでの設置を目指した開発も視野に入れている”最近話題のアニサキス殺虫装置
2022/06/15 08:21
kako-jun
"100メガワットの電流" ← 単位とはいったい……うごごご
2022/06/15 08:34
Panthera_uncia
また海外で日本人頭おかしいとか言われそうなやつきた
2022/06/15 09:00
kaz256
雷に打たれたら身が焦げそうなもんだけど、100メガワットってなんなんだ。ドクがなんかやったのか
2022/06/15 09:04
popolonlon3965
最後のページの横断幕、A4用紙をつなげて手作り感あるなぁと思ったら、「ニ」が逆さまでさらにほっこりした。
2022/06/15 09:08
buu
応援したい。開発に成功してガンガン儲けて欲しい。俺は美味しい刺身をいただく。
2022/06/15 09:13
nakag0711
電流は最大6kAで1μs、そのときの電圧は15kVらしい
2022/06/15 09:17
klaftwerk
この装置、点検は現地訪問になるのか……
2022/06/15 09:23
dkfj
え、アジにもアニサキスの危険性あるのか。サーモンは生で食べないようにしていたけど、アジもダメとは知らなかった
2022/06/15 09:29
mahal
1.21ジゴワットの12分の1と考えると現実界のBTTFみあるけど、2015年よりも数年先の世界線でもまだちょっと大掛かりな設備になっちゃうもんなのね。施設自体をもうちょいコンパクトにできるかが課題にはなりそう
2022/06/15 09:33
sakidatsumono
そんなにかかったんだ
2022/06/15 09:34
kotetsu306
高圧で短時間だと火が通らないのか。イカの切り身をコンセントに直結してイカ焼きを作ろうとした知人を思い出した(電極のアルミホイルがイカの身に癒着して食べられなかった)
2022/06/15 09:38
ao-no
ありがたい熱意なので流通刺身全部にこの処理してほしい。生魚は残したり人にやったりしにくい改まった席で高確率で出てくるので10年かけて克服して嫌々食べてるけど、嫌いなもので食中毒になったら最悪なんよ
2022/06/15 09:42
mobile_neko
これは期待。もしかしたら、これまで寄生虫の問題で生食が出来なかった食材も刺身で食べられるようになったりするのかな?
2022/06/15 09:42
yP0hKHY1zj
冷凍も加熱もしていないホタルイカを食べてみたい。
2022/06/15 09:44
Cru
これってもしかして三陸産シャケもルイベじゃなくて刺身にできるようになるって事かしら?
2022/06/15 09:44
iamamachine
記事の内容は応援したいが、高圧なのは電流ではなく、電圧なので「高圧電流」は、「高電圧」か「大電流」と表現して欲しい。
2022/06/15 09:45
Helfard
凍ってるのと比べると見た目に処理済みか分からないし、奇跡的に電流が逸れたりたまたまサンダーアニサキスに進化した個体がいたりするかも知れない。
2022/06/15 09:46
shikiarai
100メガワットの電流って100メガトンの水流みたいな感じ?
2022/06/15 09:47
tyhe
日本も食品放射の研究や導入が進んだら更に発展してくれそうな気がしてるんだけど、放射線への忌避感が厳しいのかなあ。 www.frc.a.u-tokyo.ac.jp
2022/06/15 09:49
gui1
「鯖の刺し身」という新料理が21世紀になって登場することになるとは(´・ω・`)
2022/06/15 09:51
kunitaka
蒟蒻を産み出した日本らしいチャレンジ精神である。食いたい物はどんな手段を使っても食う。蒟蒻なんて滅茶苦茶手間隙かけて作るのにカロリーはゼロ。カロリーベースで考えると超マイナスやが、食いたい一心が勝つ。
2022/06/15 09:53
timetrain
一瞬の大電流なのね。切ってから流してる?
2022/06/15 09:54
kenchan3
方法さえ確立すれば大型化は比較的容易な方法だね。小型化は知らんけど
2022/06/15 09:55
pikopikopan
ニが逆さまで可愛い。これが主流になってほしいなあ
2022/06/15 09:59
wwolf
エレクトリカルコミュニケーションで引き裂かれてるアニキサス
2022/06/15 10:00
t-tanaka
だれか生ハムの中のウイルスを撲滅する装置を開発してくれ(byサイゼリヤ厨)
2022/06/15 10:02
sukekyo
ギガディン刺身ってことやな。翻って人間の寄生虫なんかにも効いたらすごいことになりそうやな。
2022/06/15 10:03
ljand
課金したい
2022/06/15 10:04
ghrn
カンピロバクターなどの細菌への応用も研究して欲しい
2022/06/15 10:05
aikokawa
早く普及して欲しい!応援してます。
2022/06/15 10:06
dubdubchinchin
「ニ」が逆さまなの、なんであんなほっこりするんだろうな
2022/06/15 10:15
shijuushi
100メガワットの電流はともかくとして、死骸の回収は無理そうなので、アニサキスアレルギーの人はもちろん、口に入ってしまうことが嫌な人の解決策にはならない感じなのかも。(追記:だからダメという意味ではない)
2022/06/15 10:17
yymasuda
いい話なんだけどグリーンピースとか環境活動家連中による食文化破壊活動腹立たしいな。
2022/06/15 10:30
bibicosa
牛の生レバーもまた食べたい
2022/06/15 10:35
amatou310
これすごくいいと思うんだけど、アニサキスアレルギーの人にはこれじゃだめなんよね。完全除去となると難しいよね。
2022/06/15 10:47
maharada
あとは生牡蠣もバクバク食えるようになんとか!お願いします!
2022/06/15 10:50
yom-amota
コイン精米機みたいにどこかに設置しておいてくれると釣りがはかどるな、
2022/06/15 10:55
uunfo
思っていたよりかなら大がかりな装置
2022/06/15 10:55
mohno
「「アニサキス殺虫装置」は、切り身に100メガワットの電流を瞬間的に流すことで、アニサキスを殺虫する仕組み」「アニサキス殺虫装置の設置を祝う従業員たち」←なんで写真の“ニ”がサカサマなのか。
2022/06/15 10:57
nabeteru1Q78
お刺身好きとしては多いに普及してほしい装置。漁船に搭載しちゃうとか。
2022/06/15 10:58
se-mi
今後生態系の関係でアニサキスは増加すると見込まれてるのでどんどん増産して町の魚屋に納品して欲しい。
2022/06/15 10:58
zyzy
これ同じく寄生虫が最大のネックである豚さんにも応用効かないかな?
2022/06/15 11:15
SUZUSHIRO
エレクトリック刺身
2022/06/15 11:17
monotonus
生牡蠣がロシアンルーレットじゃ無くなるなら嬉しいな
2022/06/15 11:18
nmcli
この殺菌法、いろんなものに応用できないかしら
2022/06/15 11:18
nise_oshou
“装置は実験機との位置づけで、1日あたりの殺虫処理能力は、アジの切り身で約50~60キロ。ジャパンシーフーズは1日あたり約4トンの加工食品を生産” 実用化はまだか。
2022/06/15 11:20
dtldtl
人類の生食への執着がやばい。多分別の寄生虫が人間を操ってる。アニサキスはスケープゴート
2022/06/15 11:20
miruto
素晴らしい!アニサキス怖いから実用化が進んでほしいね。
2022/06/15 11:21
threewaygood
牛レバ刺しも復活希望
2022/06/15 11:22
borerere
山岡「刺身を高圧電流で処理するなんで工業製品と食文化は違うんだ。」栗子「なんだか電気椅子の処刑のようなおぞましさだわ。」ゴロー「うおォン まるで俺は人間火力発電所だ」
2022/06/15 11:22
sutego386
100メガショック
2022/06/15 11:24
blackdragon
100MWって、一瞬でもすごい発熱しないかと思ったが、バルスが1μsとして、100J = 24calなので、大した温度上昇じゃないか。msレベルのパルスになっちゃうと焼けちゃいそうだけど。
2022/06/15 11:27
fu_kak
期待しかない、おうちでも使えるくらい小型になったら買いたい
2022/06/15 11:32
c_shiika
+の箸と-の箸で刺身をつまむと電気が流れる仕組みとかじゃなかった
2022/06/15 11:33
watapoco
さとなおさんみたいな人も食べられるようになるのかな?
2022/06/15 11:34
qrli200
青魚の刺身美味しいもんね…こうして安心して食べられるのは嬉しい
2022/06/15 11:39
modal_soul
処理能力の向上も大事だけど、スーパーの鮮魚部門に置けるくらいの小型化にも期待。個人の釣り人ニーズもありそう。それとアニサキス以外の寄生虫への効果も気になる。淡水魚の刺し身も行けるようになったらいいな
2022/06/15 11:42
ET777
電流だけに「暗闇の中で一筋の光が差したような気持ち」。期待
2022/06/15 11:47
dirtjapan
実験のために大喜びでアニサキス集めていたであろう社長の姿想像すると楽しい
2022/06/15 11:51
deep_one
牛乳の殺菌みたいな発想?/6分流していたら焼けちゃう気がするから、充電にかかる時間が長いんだろうか。「エネルギー充填、120%」「総員退避。対漏電防御。突発的な破壊に備えよ」
2022/06/15 11:54
cartman0
家だったら電子レンジが早いけど、短時間は無理だから火が通ったのと同じになるのか
2022/06/15 11:56
TakamoriTarou
自動化ライン設計中とのことで、うれしい。
2022/06/15 11:59
kei_1010
魚を取った瞬間に胃を掻っ捌く装置とかあれば解決するんだろうか?AIの画像認識で弾丸を胃に命中させるとかw
2022/06/15 11:59
dekasasaki
目から鱗だ。がんばれーー。
2022/06/15 12:15
ardarim
横断幕の手作り感がいいな。試行錯誤大変だったんだろうから報われて良かった。食への探求すごい。特許は取ってるんだろうか?
2022/06/15 12:15
alovesun
そういう団体の人「アニサキスに配慮した方法で殺害して欲しい」
2022/06/15 12:16
gyochan
特殊な飼料で養殖する「無毒のトラフグ」はだいぶ前に実現してるけど広く普及するには至ってない。コスト、需要、供給力、色んな要素のバランスが合致しないとなかなか難しいだろうな
2022/06/15 12:21
dfk3
構想だけならできる人は居るだろうが、実用化に向けた性能検証をクリアしたのが偉大過ぎる。かの有名な「1%の才能と99%の努力」の格言の本質は「あきれるほど膨大な実証試験やるべし」なのだろう。
2022/06/15 12:21
eiki_okuma
ブコメにちょいちょいある生牡蠣や生肉はウィルスと菌なんで全然違うアプローチが必要ですね……
2022/06/15 12:22
soluterf2334
応援というよりは投資したい、そのうち装置の設置が義務化されそう
2022/06/15 12:23
user20200405
大体、普通の人間は生では食わない。火を発明できない下等動物が口にするもの。
2022/06/15 12:31
ya--mada
品質向上を目指す地道な取り組み(組織内での技術投資)は日本人経営者に向いているっぽい。
2022/06/15 12:32
srng
本邦では放射線アレルギーが強いので食品照射が難しいことを考えると有用な技術ではあるんだけど国内向けに留まりそうな気はする
2022/06/15 12:36
ga_kun
「高圧電流」「100メガワットの電流」……
2022/06/15 12:39
iww
アニサキスは除去されていないので、死んだアニサキスを食べる
2022/06/15 12:41
dadadaisuke
実用化して数年経ってもそれほど普及していないって事は、現状ではコスト的に厳しいんだろうな。
2022/06/15 12:43
comma3
(電源、ちゃんと見てないけどコンデンサたくさん入ってるだろうから小型化大変じゃないかなー)
2022/06/15 12:45
booobooo
お刺身がもっと安全に
2022/06/15 12:45
natu3kan
電気で殺せても刺身が焼けたらダメだから、刺身を傷つけず寄生虫のアニサキスだけ死ぬ電流を考えないといけないもんなあ。アニサキスアレルギーなら煮ようが焼こうが、そもそもアニサキス入りの魚介を食えないからな
2022/06/15 12:46
dogusare
すんげーことかんがえるなぁ、実際の様子が見たい!!
2022/06/15 12:51
greenbow
刺身にダメージないならアニサキスにもダメージないのでは?と思ったけど、短時間でも脳にダメージ与えれば殺虫はできるってことかな。電気椅子みたいなものか。
2022/06/15 12:58
ayumun
電気ショック漁法は一石二鳥の可能性が←ダメです
2022/06/15 13:01
fellfield
『サンマやイワシなど小型の魚は、冷凍すると品質が著しく劣化する』……なるほど、そうだったのか。冷凍マグロは問題なく美味しいから、魚はみんな冷凍すればいいのにと思っていた。
2022/06/15 13:01
yut148
安全にはなってもアニサキスがついているし無くなった訳じゃないからアニサキス食べているんだよな…
2022/06/15 13:01
aceraceae
「過熱報道」であるべきところが「加熱報道」になってる気がするけど内容にあっててあまり違和感がない。
2022/06/15 13:03
hearthewindsing
生レバ復活とかならないかな。新しい生食材とかも食べれたら面白い。
2022/06/15 13:04
omega314
人間が高圧電流に耐えられるようになってほしい。
2022/06/15 13:08
Hiro0138
「高圧電流」という間違いがなんでこんなに広まってるのかモヤッとする
2022/06/15 13:17
tetsuya_m
いいぞがんばれ!ホタルイカに寄生する旋尾線虫もやっつけられないか是非確認して欲しいぞ!
2022/06/15 13:23
otihateten3510
これには山岡さんもニッコリ
2022/06/15 13:28
ysync
それより菌(腸管出血性やカンビロ)を選んで殺す機器を作ってくれないかな。牛生レバ食いたい。
2022/06/15 13:30
econcon
実験に協力してくれた全てのアニサキスたちに感謝を!
2022/06/15 13:35
ext3
アニキサスほ死ぬが死骸は残る
2022/06/15 13:48
k-holy
ええこっちゃ。自衛隊の食堂で焼鯖にアニサキスの丸くなった死骸をしょっちゅう見かけたので、死骸くらい屁でもないわ。笑
2022/06/15 13:49
osamu0329
テスラコイルの人が頭をよぎった
2022/06/15 13:52
iteau
5年で韓国が、10年で中国が技術を盗むだろう。
2022/06/15 14:00
takuzo1213
虫体が気になるような人にはサバやサンマあたりの刺身はそもそも向いてない気が。飲食店目線では中毒が発生して営業停止になるのが怖いだろうから、まあこれで十分。
2022/06/15 14:06
morita_non
レバーの生食もいずれ出来るようになるかね?放射線殺菌で原理的には行けるらしいけど。
2022/06/15 14:07
shinkansen_nagasaki
アニサキスドミネーター
2022/06/15 14:10
LuckyBagMan
アニサキスの死骸が残るのは除去せず焼いた場合でも同じなのでは…? / アレルギーの人は加熱してもちゃんと除去しないと危険なのか そりゃ大変だ…
2022/06/15 14:18
aaaaaaaaaaa
めちゃくちゃ賢いし画期的だと思ったが、ケチつけてる人いるだけでなくスター集めてて笑うわ。そんなことフィードバックしても、アニサキスアレルギーには意味ないから開発やめるわってならんぞ笑
2022/06/15 14:22
udongerge
アニサキスに中った事はまだないが、これで安全性が上がるなら何より。
2022/06/15 14:25
torendoblue
ユッケ、レバ刺し復活してほしい!
2022/06/15 14:25
maicou
へえええーーー。
2022/06/15 14:33
securecat
アニサキスアレルギー対策の話をしてるんじゃないでしょそもそも、、、まあアニサキスアレルギーになっちゃった人は本当に不運でしたねということで同情を禁じ得ないが
2022/06/15 14:37
locust0138
高圧電流を受けたアニサキスが巨大化する恐れがある(昭和特撮脳)
2022/06/15 14:43
isayo
アメリカみたいに食品への放射線照射ができれば、アニサキス含め十分に殺虫,殺菌できると思う。もう20年くらいやってて、安全性は確認されてるし。。。ただ日本では法律でダメなんだよね(ジャガイモ除く)。
2022/06/15 14:55
h5dhn9k
凄い! ( でも、既存の放射線照射の規制緩和の方がコスパは良いのでは?…… )
2022/06/15 15:00
spark7
写真、それ養殖サーモンやろ... 生食用サーモンで寄生虫がいるようなの出回ってなかろうに。
2022/06/15 15:01
hate_flag
ガンマ線照射なら生ガキも生レバーも食えるそうなのでそっちの方面の規制緩和もおねがいします
2022/06/15 15:05
zuiji_zuisho
(寄生虫じゃなくて菌とかなのでどうしようもないのわかってて言うけど)もう一回生レバーも食わせてくれ〜
2022/06/15 15:10
Mabuo_H
おお、これはすごいね。サンマの刺身とか昔あったの知らなかったわ。
2022/06/15 15:11
inazuma2073
「電気ビリビリで敵を倒せた奴は歴史上存在しない」「何だそれは?」「……いや、カートゥーンの話さ」
2022/06/15 15:11
sawat
アニサキス症からのアニサキスアレルギーのコンボは絶対避けたいが、刺し身も食いたい。頑張ってほしい。
2022/06/15 15:20
degucho
サンマ刺し待ってます!
2022/06/15 15:23
agrisearch
「福岡市の水産加工メーカー、ジャパンシーフーズの井上陽一社長」「熊本大学などと連携」
2022/06/15 15:54
Wafer
寄生されるがわの魚がまだ生きているときに高圧電流をごく短時間流し、寄生虫だけを死滅させる技術が開発されたら養殖魚のアニサキス汚染を一掃できるかもしれない
2022/06/15 16:36
threetimes
読んでて脳内でプロジェクトXの地上の星が流れ始めた
2022/06/15 16:47
hamigakiniku
レバ刺しもお願い ほんとお願い
2022/06/15 16:53
levele
日本の鮭のお刺身もいけるようになるのかな?すげーな
2022/06/15 17:03
carrier_pigeon
1.21ジゴワットの電流をかけてタイムトラベルする刺身を想像した。
2022/06/15 17:11
yoko-hirom
パルス電圧発生器自体は遥か昔から市場に在るので,それを使うことにするまでの試行錯誤が30年ということだろう。
2022/06/15 17:20
fb001870
これだけ画期的なのに話題になるの1年後なんだなと
2022/06/15 17:31
restroom
スイッチを入れるときに、バルス、って言ってみたい。
2022/06/15 17:35
castle
「切り身に100メガワットの電気を瞬間的に流すことで、アニサキスを殺虫する~一度に3キロのアジの切り身を6分で処理」「1日あたりの殺虫処理能力はアジの切り身で約50~60キロ」「次世代型の大量処理が可能な装置」
2022/06/15 17:44
waot209
山岡さんは寄生虫の除去を科学者に依頼する話があるから別に科学アレルギーじゃないよ。味が変わらないなら。
2022/06/15 17:45
subjects910not
すごい
2022/06/15 18:06
polamjag
サンマの刺身好きでたしかに最近見ないような気はしてたけどこういう話なのか〜
2022/06/15 18:12
brusky
“サンマやイワシなど小型の魚は、冷凍すると品質が著しく劣化する”マグロとか全部冷凍保管だろうにと思ってたら、冷凍に向かない魚もいるのね
2022/06/15 18:23
tokage3
執念に感服。他のことにも応用できないのかな?特許は取ってるのだろうか?
2022/06/15 18:27
u_eichi
これ、淡水魚の寄生虫も殺れないかなぁ。ブラックバスなんかほぼスズキだから刺身もうまい。
2022/06/15 18:42
star_123
ジャパンシーフーズは個人的に身近な企業なので応援したい。
2022/06/15 18:56
hryord
単位がきになるぅ…ワット、電流、うっ…
2022/06/15 19:00
KQwYB1pi
「30年以上に渡り」❌「わたり」「互り」「亘り」⭕️
2022/06/15 19:15
world24
「蒟蒻を産み出した日本らしいチャレンジ精神である。」こんにゃくの起源は中国です。。(発展したのは日本)
2022/06/15 19:18
hunglysheep1
これ色々な物が食べられるようになるイノベーションなのでは?なんかスゲーな、社長の執念。
2022/06/15 19:21
hiro-okawari
高圧って何ボルトやろ?? 刺身が負荷ならおもろいな…
2022/06/15 19:22
hatebutabooboo
「「パルス!」」
2022/06/15 19:26
kuborie
ガンマ線照射しかなさそう「それより菌(腸管出血性やカンビロ)を選んで殺す機器を作ってくれないかな。牛生レバ食いたい」
2022/06/15 19:29
anigoka
肉にしろ魚にしろ生で食いたい過ぎる民族 よく食中毒で淘汰されなかったなw(別の理由で淘汰されかけてるけど…
2022/06/15 19:31
sinamon_neko
Dr.ミンチみたいな職人がビリビリ~ってやるんやろなあ(´^ω^`)
2022/06/15 19:41
zakinco
おおー
2022/06/15 19:42
uchiten
"身に潜らないように鮮度管理を徹底したりする――などの対応を重ねている" 生きてるうちから筋肉(身)にもいる説を今日Twitterで見た。
2022/06/15 19:48
akoakoty
お刺身好きなのでとっても嬉しい!応援します😁
2022/06/15 19:51
mangakoji
真面目な話、別に放射線でイイじゃん。にんにく や人参でもやってるんだから。放射線の技術者は高価で雇えないってこと?
2022/06/15 19:57
uehaj
養殖魚はアニサキス食中毒が限りなくゼロに近いと言われています。 その理由の一つが餌は冷凍か乾燥されている事がほとんどで、エサ内のアニサキスは死んでいるため、エサから魚にアニサキスが移る事が無いためです
2022/06/15 20:20
kz78
冷凍すると食味が落ちるのもあるだろうけど、24時間以上冷凍しなきゃいかんのでコストアップもデカいよな。
2022/06/15 20:21
genkai_nada
エレクトリック刺身
2022/06/15 20:38
tripleshot
これは素晴らしいな。ただ、高圧電流のショックで、刺身の方が生き返ったりしないのかな? そこだけが心配だな。
2022/06/15 20:44
sika2
これが実用化したら、憧れのホタルイカの踊り食いもできるようになる?
2022/06/15 21:12
t_f_m
あとで
2022/06/15 21:35
kamiokando
最悪AEDでバインとやれば助かるかと思ったけど全然低いのね。逆に心臓が止まるか。
2022/06/15 21:57
TERRAZI
おいしいものを安全に食べたいという欲求は人類の夢そのものだと思う。大げさかもしれないけど。
2022/06/15 22:03
zgmf-x20a
でも、死骸はのこるんだよね?
2022/06/15 22:10
Arohn_A
「冷塩水生成装置、パルス電源、処理槽の3パート」←確かに冷たい塩水に浸けた状態で通電するなら焼けたりする心配は無いね。死骸は冷凍しても加熱しても残るんだから関係ないべ
2022/06/15 22:41
osumimimi
3年連続でアニサキってるので、お願いだからもっと普及して欲しい
2022/06/15 22:48
atico
真空だともっと楽そうだけど、筋肉に潜めるくらいだからめっちゃ時間がかかるのだろうか?
2022/06/15 22:56
kunta201020
“切り身に100メガワットの電気を瞬間的に流すことで”タイトルには高圧電流とあり単位はワット。大事なのは電圧なの?電流なの?電力なの?
2022/06/15 23:00
fhvbwx
瞬間的な高圧電流を100MWと表記するのは納得いかない。おそらく100MWチャージしたパワーのことを指しているのであって刺身に付加されたものは電圧で表現するべきと思われる。
2022/06/16 00:18
adatom
これ本当に完璧に効果があるなら凄いことだぞ…。刺身革命起きるぞ
2022/06/16 01:13
amd64x64
生きた状態でできるといいね。そして死んだ寄生虫が魚に排除や吸収されちゃえば。
2022/06/16 02:22
oriak
高圧電流を流しても身は焼けないんだ。面白い。
2022/06/16 05:41
asiamoth
純真な目をしたキッズ「ビリビリしたあとのアニサキスさんは どこへ行くの?🥺」
2022/06/16 06:41
go_kuma
そういえば久しく刺し身を食べてないな
2022/06/16 07:37
me-tro
Wでみるとデカいけど Whで見ると極小ってはなしなの? そもそもどうやって流してるの? もっと細かいところが知りたい。
2022/06/16 09:40
segawashin
すばらしい。「アニサキスに人工雷を打たせて殺虫する実験も実施したが」あたりに本気と苦労を感じる。しかしこれ、ガンマ線照射が認可されればすべて解決する(ウイルスやバクテリアにも効く)問題という気も……。
2022/06/17 17:39
debuyama096
アクサキス怖かった。刺身食べるの怖かった。でも、これがあればバクバク食えるようになる。マジ期待!