えんてん on Twitter: "この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>"
2022/06/05 02:05
u-li
“同一人物であるという証明を、私の戸籍単独で証明することは不可能となった”“法に定められているから差別ではないということにはならない。明らかに戸籍筆頭主ではない人に不利益がある。立場が従属的である。”
2022/06/05 11:53
natu3kan
戸籍届書で対応できたりしない? 戸籍無いと家族関係の証明書を色んな所から取り寄せが必要になるから長一短。関連:戸籍届書の記載事項証明書の請求について:東京法務局 (houmukyoku.moj.go.jp
2022/06/05 11:56
kjin
多分趣旨と違うけどこういう場合、運用側、法適用される側どちらの言い分も分かるので悪法もまた法なり、て一旦立ち止まるほうがいいんだろうな。自分が当事者なら突っ込んで行かずにできる自信はないけど
2022/06/05 12:00
udukishin
名前は変わるものだからやっぱりこういうのはマイナンバーで管理して欲しいよねー
2022/06/05 12:07
sawaglico
マイナンバーで管理できたらいいけど、旧姓で取った資格にマイナンバーが登録されてる訳もなく、マイナンバーでも姓の変更履歴の書類とか存在してなさそう。旧姓の身分証のコピーをとっておこうと心に誓った…
2022/06/05 12:12
y_as
「戸籍法ではそうなっている」ということと「現状の戸籍法は近年の価値観では差別的な内容を含んでいると思われるので再検討してほしい」ということは別問題なのでそれぞれにやっていかんといかんように思う。
2022/06/05 12:12
bxmcr
差別だけれど夫婦別姓とは微妙に範囲がずれている。戸籍を家単位で固定している事や、苗字の変更の際に過去の履歴を個人単位で保存しない事が問題。夫婦別姓は、合理的な解決策の一つではあるがそれだけでは不十分。
2022/06/05 12:12
rascalrascal
相続の際の被相続人の原戸籍を出生時まで取るみたいな面倒臭さですね。だから、価値のない/小さい不動産の登記が放置されてめちゃくちゃになっていくのですが。
2022/06/05 12:16
naga_yamas
逆に言うと戸籍に絡むから別姓って簡単な話ではなく、日本の戸籍制度の抜本的破壊になるんですよね。まぁ戸籍制度自体残ってるのは中国と日本くらいなので破壊すべきではあるのだが。
2022/06/05 12:17
qq3
差別ですって窓口の人に言っても仕方ないやろ…
2022/06/05 12:20
vanillayeti
「戸籍法がこうなってるから差別じゃない」この思考停止&暖簾に腕押し感。日本のお役所って感じだあ。法律が差別的かもしれないという発想がそもそもないんよな
2022/06/05 12:21
J_J_R
それはそう(法に内在された差別)だね。戸籍は親の戸籍から抜けて初めて自分の戸籍が作られるけどそれ以前の履歴はそこには記録されない。マイナンバーは住民基本台帳を基準にしてるから現在のデータしかない。
2022/06/05 12:24
lenhai
結婚前の姓の証明には結婚前または結婚時の戸籍を取得すべきだった。離婚後の戸籍を案内した市役所が不適切。離婚後はこの人が筆頭者。相続もだが「戸籍単独で証明」できる範囲は狭く複数の戸籍で証明する制度設計。
2022/06/05 12:27
cara10
夫婦別姓じゃなくて家族別姓を勧めてくれ
2022/06/05 12:28
manipulator
卒業証"明"書を今の姓で再発行してもらうわけにはいかんのかな。と思ったけど、それするにも戸籍の変遷を証明しなきゃいかんかもなぁ
2022/06/05 12:29
triggerhappysundaymorning
全員等しく一個前からの変更履歴しか残されない仕様なんだから仕方ない。差別ではなく不便。差別は離婚してるのに元夫の姓を名乗り続けざるを得ない方に潜んでるのでは?
2022/06/05 12:30
yogasa
コンビニ店員に食ってかかるオッサンみたいな人だな / 男性が姓変更しても同じなのでは?男性が親権とれるのはまれらしいですけど
2022/06/05 12:33
mame_3
やはり戸籍制度はすぐ廃止すべき。こんなことやってるのもう中国と日本だけだよ。
2022/06/05 12:34
makou
「子に配慮して」が裏目になる法制度とは。
2022/06/05 12:38
Aion_0913
強制夫婦同姓はイエを守り、ヒトを一種のモノとして取引するものなんだよな。(嫁入りであったり、婿養子が殊更に不憫で可哀想は要はそれ)憲法の定義する結婚の人間同士の同意と契約の建て付けになってない。
2022/06/05 12:38
addwisteria
このうち交付役所の問題は2019年戸籍法改正により2024年に解決する(どこの役所からでも全ての役所の戸籍・除籍の照会交付が可能になる)。個人戸籍化しつつ家族関係は身分事項に記載(国際結婚と同じ)でいいのだが。
2022/06/05 12:40
i_ko10mi
確か去年からは免許証に旧姓併記出来るようになったし、変更手続した時の履歴が入った身分証明書って保管しておいた方がいいよね。
2022/06/05 12:40
gesyo
「離婚後も姓を戻さない」がややイレギュラーなために法整備ができてない感じがしますね・・・。むしろ離婚後も同姓を維持してくれてるんだから、同姓派議員こそ積極的に対策すべきでは。
2022/06/05 12:43
tamakky
戸籍、主キーが姓名なのに重複あり変更ありなのは、データベースとして欠陥品としか。マイナンバーを主キーにして再構成はよ。
2022/06/05 12:43
dc42jk
「姓はアイデンティティ」とまで言う人が、夫婦別姓制度になって子供と姓が別なことをどう感じるのだろう?私は姓を重要視してないから子供と違っても気にならないが、姓を重要視する人は許容できるのだろうか?
2022/06/05 12:50
hobbiel55
そりゃあ「戸籍」であって「個籍」じゃないからな。
2022/06/05 12:50
serialize
同一人物の証明手続きを簡便にすべきという話であって夫婦別姓制度は全く関係がない。同姓を選んだ人が同じ苦労をしたら同姓を選んだのが悪いとでも言うの? / 関係ないとは問題の解決に全く寄与しないという意味です
2022/06/05 12:54
mamiske
変更点を変更のあった役場で記録するシステムって思えば差別とかそういうもんでも無い気はするけどな。もうちょい便利にはなったらいいと思うけれども。
2022/06/05 13:11
itochan
答えが「除籍謄本」だとして、それを教えることができなかった窓口の人。知っていたら教えてくれたと思うので、知らないのだろうと思う。
2022/06/05 13:16
Buchicat
夫婦別姓制度と関係ないって関係大有りでしょ。姓の変更は結婚離婚時が多いんだから。変えなくて済む人にはいつまで経ってもわかってもらえんね。旧姓との整合性を求められる場面など経験したこともないんだろうし。
2022/06/05 13:16
gwmp0000
戸籍の附票 戸籍謄本 住民票 何十年も前から男女共に不便だって言われてるが 電子化したし何とかならんかな 今マイナンバーで やってる処か?
2022/06/05 13:17
H_He_Li_Be
個人番号導入で便利になりそうと思える件で、実際は全然役に立ってないんだな。戸籍情報と個人番号を紐付けて、全履歴を一気に取得できればいいのに。
2022/06/05 13:18
poliphilus
未だに籍が「戸(家)」単位で「個(人)」になってないからこうなる。とっとと世界標準に追随して欲しいね。あとこういうクレームは役所に言ってもムダ。法そのものを変える権限がない。
2022/06/05 13:26
dubdisco1966
さ、差別?制度的な不具合であっても差別じゃないよね。別に選択的別姓になっても変化無いし、マイナンバー制度で管理するしかないでしょう。いちいち、無意味に「差別だぁー」っていうの止めたほうがいい。
2022/06/05 13:27
hasiduki
法律に対する不満を公務員にぶつけるの!!!!ブラック上司みがあってステキ!!!!!!
2022/06/05 13:28
kingate
ただの戸籍謄本と取ろうとしたな。全部記載事項だと全部出せる。2枚いるが。〜へ転籍、って書いてある。転籍先の戸籍謄本を一緒に出せば、ちゃんと前のと確認が出来る。
2022/06/05 13:29
chima-3
私も資格試験受けるので卒業証書と現在の苗字が違うのを証明する書類を用意するのが面倒だった。何のためのマイナンバーカードなのよってブーブー言った。このパターンは更に面倒で辛そう…なんとかして欲しい。
2022/06/05 13:30
ardarim
憤懣は分かるけど現場の人を詰めてもどうにもならんよね…
2022/06/05 13:36
chantaclaus
マイナンバーカードの旧姓併記ではダメなのかな?と思った。導入当時は野田総務大臣の急な決定大変だった記憶があるけどこういう事態の対応ができるなら悪くない話だったよね
2022/06/05 13:40
sadamasato
戸籍制度とは、メリットがなくこのようなデメリットしかないので、即刻廃止すべきですね。世界的に見ても、戸籍制度を採用している国はごくわずかで、戸籍がなくても運用できるわけで。
2022/06/05 13:47
monacal
こういう話が出ると必ずマイナンバーで解決〜って言うけど、そんな秘匿すべき重要な個人情報を卒業証書だの合格証だのに記載していいのか?(カードさえ番号見られないようにするのに)全てにICチップ埋めろと?
2022/06/05 13:49
serio
国民総背番号制への反対は根強いから、個人情報の紐付けには慎重にならざるをえない。不便だけどしょうがない。マイナンバーも反対している人が多かった記憶があるが。
2022/06/05 13:52
waihasaruya
これ海外の資格だとクッソめんどいらしいね。こんなんすぐ制度変更すべきものだね
2022/06/05 13:55
furseal
それを役所の窓口で言うなよ。役所は決まりに従って処理するだけ。その決まりがおかしいと思ったら政治家に文句言うべき。
2022/06/05 13:59
ivory105
昔は〇〇家の~とか〇〇一族の~が重要とされたんだろうけど、今のアイデンティティ含めた「自分」って〇〇家のとか親子の絆とかじゃなくて俺の!って感じ。親と苗字が別でもそれが一生変わらないならそれが良い
2022/06/05 13:59
shoh8
“こんなの、差別ですよ、と私は窓口の人にいった” これを窓口の人に言うところがよくわからない
2022/06/05 14:04
xll
“元夫の姓に変わった履歴によってのみ、私のアイデンティティが証明できるということになる。” よく分かっていないのですが、この履歴で証明出来るのだから良いのでは? 一括で手に入らなかったから困っただけで。
2022/06/05 14:07
lastline
戸籍法もなんだけど、資格試験の方にも問題があるように思う。
2022/06/05 14:07
lejay4405
自分の履歴ではなく家の履歴になってるわけ…
2022/06/05 14:09
r_riv
然るべき場面でマイナンバー提示すれば紐付けされてる修了証・資格情報が相手機関で照合される、ってだけだと思うんだけど、『卒業証書・資格証にマイナンバーを記載する』みたいな考えってどういうことなんだろう?
2022/06/05 14:11
kitayama
役所は法律を変えられないのでそういうしかないのだろうなと。法律を変えるか、試験の確認方法を変えるしか無さそう。
2022/06/05 14:12
monoshirihanako
離婚してその籍から出ていくのは妻(と子)だけだからある意味仕方ないんだろうね。自分を筆頭にしてればまだよかったのかも。でも普通夫にするよなぁ。
2022/06/05 14:25
htnmiki
とりあえず別姓議論は置いといて、これは法のバグなので少なくともこの部分だけはサクッと修正しないと。
2022/06/05 14:26
narwhal
政府による氏名の管理を廃止して、マイナンバーを唯一の公的個人識別子にしよう。
2022/06/05 14:29
Eiichiro
ブコメが勉強になるなぁ。正しい相続のための戸籍制度。明治期は主家がすべて継承する文化と姓の固定がセットだったけど、戦後に相続方法が変わったことで、どっちつかずになってしまったということか。
2022/06/05 14:30
pibg
離婚するのが悪い、離婚するような人と結婚したのが悪い、何もかも自己責任。神の前で生涯添い遂げると誓ったのは嘘、そえ、この人は嘘つきだ。嘘つきがバカを見る世の中は、正しい。
2022/06/05 14:31
notr85
差別ですよって言われても窓口の人困ったろうなー
2022/06/05 14:31
geopolitics
制度上のバグか。あと役所もレアケースだと対応できない(役所で初めてのはず)。戸籍制度は国の仕事で地方行政の仕事ではないまでセット。そして法の判断は司法の仕事。役所は万能ではないからなあ。
2022/06/05 14:34
harutoaoi
夫婦同姓のバグというよりも、戸籍制度のバグになりますね。お気持ちわかります。
2022/06/05 14:38
ET777
なんだか込み入った話だな
2022/06/05 14:38
manamanaba
同じく資格試験で旧姓の証明が必要になって戸籍の写し手に入れたら「今の姓」「両親のフルネーム」しか載ってなくて、旧姓に特に思い入れない私でも軽くショック受けた。結婚前の自分ドコー?って
2022/06/05 14:40
RIP-1202
結局、離婚後も夫の名前でいられるが、結婚した時はどちらかの名前にしろで、主に男性側に寄せるのが一般的って、その時点で女の姓はどーでもいいものってメッセージあるな。
2022/06/05 14:43
njamota
「理を通したくない側が説明すべき」これで現状を変更できると思ってんの?現状が気に入らんからお前らなんとかして私の気に入るようにしろって言って、なんとかなるわけないじゃん?大人の言うことじゃないと思うよ
2022/06/05 14:44
mohno
本来、資格にマイナンバーを紐づければ済む話。/新しい戸籍を作ると履歴が途切れる、というのは、そういう希望もあるのでは。/九州まで行け、というのは本籍を変えずに引っ越した場合でも同じ。郵送してもらおう。
2022/06/05 14:46
dakirin
つまり、個人を特定するための管理はマイナンバーで行えばよく、名前の変更は個人の好き放題にできればいいってことか。
2022/06/05 14:49
toaruR
クソ制度っすな。その辺の分断を利用してる人々もいるし(´-`)国は積極的に法リファクタリングを行う仕組みを整えるべき
2022/06/05 14:49
kimasse
大変だし何らかの対応が必要だけど「差別」と言うよりは「(法の)不備」って印象。
2022/06/05 14:52
vkara
マイナンバーはよ働いてくれ。
2022/06/05 14:52
dusttrail
そもそも卒業証書が同姓同名の別人のものではないって誰が証明するんだろう。
2022/06/05 14:53
augsUK
個人レベルの管理事項は苗字よりマイナンバーであるべきだけど、国民総背番号制と猛反発されてたのはそんなに前じゃないので個人レベルでの戸籍に変わる何かはまだまだなんだろうな
2022/06/05 14:53
incubator
戸籍というものが既に古いものというのには完全同意だが、アイデンティティの何たるか調べることも考えることもせず、アイデンティティが証明できないとか言い出すのは悪手としか思えない。ただの制度不備だろう。
2022/06/05 14:53
cardamom
役所の窓口係は法を司る人では無くてただの作業員なんだから、そこに文句を言うのは違うと思います。。。気持ちは分からんでもないけど。
2022/06/05 14:53
onionskin
そうなんだよね。差別的な戸籍制度に縛られて色々不都合が起きてるので、長期的には戸籍制度を見直しというか重複なので廃止すべき
2022/06/05 14:53
lavandin
法律は立法府で決めるもの、行政をいじめてもしょうがない。ただ子供のためにあえて元夫の姓を選択したというのは、辛い決断だったと思う(全くイレギュラーなんかではない。実際かなり多い)、報われてほしい。
2022/06/05 14:54
quick_past
そういう性差別があたりまえだった時代に作ったシステムなわけなんだが、それをいつまでもアップデートせず、欠点や問題も含めてただ古いだけのものを盾にしてきたのが、自民党なんだよなあ・・・
2022/06/05 14:54
alivekanade
うちなんかお母さん外国人で父親と離婚してるから私とお母さんが親子である証明するの超絶面倒くさいよ。かなり面倒くさい。だから母親に役所ごとの用事頼まない。
2022/06/05 14:55
kamiokando
差別だな。法的に認められた差別だ。だから改善しないといけない。嫁ぐということは戸籍を抜けるということだから除籍の記録は無いんだろうか?うちの古い謄本見てると書いてた気がする。
2022/06/05 14:56
gryphon
姓名でなく番号をアイデンティティの基本にすると一番『合理的』ではあろう(その他の問題は出てくる)
2022/06/05 15:02
d0i
離婚後に姓を戻したとしても、厳密な話をすれば元夫の戸籍を辿らないと出生時の履歴までは辿れないので、結局の所ダメ制度なのでは。たまたま出生時の姓と現姓が一致してるからって同一人物なのか? という。
2022/06/05 15:05
unnmo
言ってもしょうがない場でもつい感情の赴くままに口走ることたまにあるんで、窓口の人に言うのものも普通に分かるけどね。
2022/06/05 15:07
noki_e
戸籍制度そのものが差別的発想を含んでいるのはそうなんだけどこの人が不便だったのはなんというかもっと浅いところの話っぽくも感じるな 単に戸籍取りに慣れてるせいか
2022/06/05 15:09
kniphofia
現在から過去との紐付けは本当に面倒
2022/06/05 15:10
orange_putting
長いこと使った姓なら戻すの面倒だし、私もいま離婚したら姓どうするか悩むかも。。
2022/06/05 15:11
timetosay
マイナンバーでなんとかなるの?? その資格書類がマイナンバーと紐づいてないから関係ないの? 私は古い免許証を保管してる。(名字、住所、各種変遷が顔つきだから。)
2022/06/05 15:13
Wafer
戸籍うぜえ→せやなマイナンバーつくったで→マイナンバーうぜえ→どないせえちゅうねんみたいな話
2022/06/05 15:14
K-Ono
戸籍という制度が筆頭を頂点とする主従のデータセットだもんなあ……。
2022/06/05 15:20
xsinon
自分が自分であることの証明って自分のルーツを辿ることだからそりゃ離婚した先の戸籍が必要になるの当然じゃないの?面倒くさいのと差別は別だよ
2022/06/05 15:21
miky3939
女性も結婚後に働かなきゃいけないし、転職して死にかけてた資格情報を使うことになると本当に面倒。この辺整備できないなら夫婦別姓にして氏名変更手続きの少ない方を選択したい。
2022/06/05 15:21
hatsumoto
日本の色んな差別の元を辿ると大抵律令制というか天皇制や戸籍制度にぶちあたる。個人的には早くやめてまえだが、伝統や民族アイデンティティと密接な所でもあり、難しい。
2022/06/05 15:22
nouramu
そんなに怒ってるならツイッターじゃなくて国賠するしかない
2022/06/05 15:22
pendamadura
法で決まってるから差別じゃないってアホか
2022/06/05 15:24
nowa_s
婚氏続称した人が、旧姓時に取得した資格と自分の繋がりをどう証明するか問題。親の(結婚時に元夫の氏で戸籍作った記載がある)戸籍だけだと足りなくて、やっぱ離婚時の、夫が筆頭者の戸籍も必要かな。まじ厄介だね。
2022/06/05 15:24
sasoridan
窓口で説明してたらいきなり「差別だ!」って言い出すような人に帰れ、といえないことの方がよっぽどシステムのエラーでは?
2022/06/05 15:25
otihateten3510
これは男女問題ではなく戸籍クソ問題。あと20年は変わらないと思う。マイナンバーで解決しようとしたけど無理だったしね。
2022/06/05 15:28
odz
マイナンバーでなんとかしてほしいみたいなブコメそれはそれで分かるんだが、容易に個人をトラッキング出来る仕組みは弊害も大きい。なのでマイナンバーの用途は厳しく制限されている訳で。
2022/06/05 15:39
CocoA
国民総背番号制に大反対した"国民"のせいですね。やっぱ日本人は差別主義者だわ。"日本人"死ね。
2022/06/05 15:49
rgfx
現行の戸籍制度がモロに性差別ドリブンなのグロすぎんよ…
2022/06/05 15:57
Windfola
「法でそうなっている」のと「そのために生じる不合理な不利益を軽減する施策」は両立すると思うけどね。
2022/06/05 15:58
pon-zoo
結婚後の資格取得にさえこんな障害放置したまま&アイデンティティの軽い扱いを見せつけて何が女性活躍だよと思う。
2022/06/05 16:00
pandafire
戸籍制度はなー、なんとかしたほうがいいんだよなと思いつつも変更のためのコストが莫大すぎて、かつそれをやることで日本が儲かったり子供増えたりするわけでもないので放置されてる感ある
2022/06/05 16:01
Arturo_Ui
戸籍制度を解消しつつ、(それも理由にして)マイナンバー制度を本格的に導入していくのが政策としては筋が良さそうですけど、今の自民党には無理でしょうね。
2022/06/05 16:02
narukami
戸籍法が差別的なことと差別ですよって窓口で言われても窓口の人が困るだけだから……てのは両立しますね……
2022/06/05 16:04
strawberryhunter
戸籍謄本、抄本は本籍地でしか取得できないという仕組みからしておかしい。住民票みたくコンビニで取れるようにしてもらいたいわ。
2022/06/05 16:09
spark7
卒業証書時点での姓を証明するのは、自分の実家の籍の除籍謄本になるのでは。別姓制度があっても同性選んだら、この問題は付いて回るだろう。つか遺産のときにも揉めるし、姓でなく戸籍の問題の気も。
2022/06/05 16:14
worris
いろんな理屈でこの人の声を抑えようとするブコメが多くて吃驚した。家父長制維持に無意識レベルで固執していて、反動保守そのものじゃん。戸籍法が差別認定されたらお前の中の何かが崩壊するのか?
2022/06/05 16:15
hiruhikoando
市役所、県庁、資格試験の実施法人それぞれが「仕事が増えるからやりたくない」なだけ。とぼけたふりしてつらつら理由を言ってくるので「差別だ」と場を荒らしたくなる気持ちも分かる。/最初は議員さんからかなあ。
2022/06/05 16:16
kanjitokana
家族の形が多様化している現代、今の戸籍の「どこそこ家のだれだれ」というつくりはやめて、個人管理にならないものか。マイナンバーが普及すれば可能なんだろうけど、まだまだマイナンバーが嫌いな人もいるだろう
2022/06/05 16:16
atoh
戸籍はもう国の仕組みとしては要らんよなぁとは思うけど、新しい仕組みそう簡単に作りそうにもないよなぁ。それに卒業証明とか過去の情報にこれからマイナンバー紐づけるってすごーーーーい大変だよ。
2022/06/05 16:32
question20170711
私も資格試験のために、卒業証明書の姓と結婚後の姓の違いを証明するため夫の実家の住所(遠い、夫の親の強い希望でそこになった)の戸籍謄本取り寄せたとき、夫の両親と夫婦同姓に憎しみの感情を抱いたな。
2022/06/05 16:36
electrolite
番号を変えずにキャリアを移動する度に更新されるenumというデータベースがあるのだが、ベンダさんチャンスですよ。
2022/06/05 16:36
dot
夫婦別姓とか関係無く、戸籍法は戸籍法で現代に合うように改正した方がいいと思う。
2022/06/05 16:45
tomoya_edw
法通りに処理してもらってよかったな。例外処理してたら別の波紋が生まれるし、その方が恐らくやばいだろう(あれはよくてこれはなぜダメなんだってね) んで、法や世間が全て外れ値に優しい訳がない。経験ないんか?
2022/06/05 16:49
aaaaaaaaaaa
勉強して資格を取ったという事実そのものが重要であって、戸籍関係の書類で証明出来るかどうかなんてどうでもいいと思ってしまうがまあ気にする人はするのだろうな。
2022/06/05 16:51
koinobori
そういう話ではないのだけど、戸籍に世帯主は関係ないとか言いたくなってしまう
2022/06/05 16:52
sametashark
戸籍システムを引くためのマイナンバーじゃなくて、マイナンバーに各履歴紐付けする仕組みなら、むしろ夫婦同姓でもこのへんは解決できるはず/自分も経験あるけど、姓を変更した側の身分証明問題は差別だよほんと。
2022/06/05 16:56
kiyo_hiko
戸籍のトレーサビリティは改善してほしい。父死後、屑父4度結婚してて、前妻らと子(俺含む)の存在を新妻に隠そうとしたか方々転籍。戸籍取得は数日掛けた旅行。祖父+父広島、祖母新潟、継父沖縄、俺孤児…ふざけんな
2022/06/05 16:57
frothmouth
「結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった」 へえ~なるほど。夫婦別姓導入にあたってはそのへんも調整しないといかんのだね。
2022/06/05 17:04
securecat
そうだなと思う内容だったけど、窓口の人に差別だと訴えるところだけどうしても共感できない。あと資格試験側の対応もおかしいんじゃないの?
2022/06/05 17:07
lb501
戸籍法は明治四年。戦国時代に作られていれば対処できていたかも。竹千代->松平元信->松平元康->松平家康->徳川家康
2022/06/05 17:08
chromoni
家単位で管理しようとする戸籍法の問題。個人IDで履歴管理になっていない。ずっと分かっていて放置され続けている。
2022/06/05 17:10
kazatsuyu
id:aaaaaaaaaaa 資格を取るために卒業証書にあるのと同一人物であるという証明が必要という話なんだが。例えば一級建築士とか、大学等の指定学部を卒業してると受験資格が生まれる
2022/06/05 17:12
E-E-MO-N
役所で働いてた時、相続調査とかの戸籍関係の事務はほんとめんどくさかった。あと運転免許の更新の時、古いやつ残しとくと、住所変更や氏名変更の証明に使える場面が多いので、保存しておきましょう。
2022/06/05 17:15
tpircs
窓口の人に言ってもしょうがないので責めないであげて欲しい感じはある。
2022/06/05 17:17
mike47
差別だけど窓口の人に言ってもしょうがない。政治家に言おう
2022/06/05 17:27
suslovmikhail
面白そうな論点だが、多分この感じだと何にも改善しないと思う。それにしてもデータベース設計は難しい。
2022/06/05 17:31
number917
で、まあこういう問題について男性はほぼ無頓着でいられる身分なんですよ
2022/06/05 17:32
Ni-nja
「離婚して1回苗字を戻して、もっかい結婚(改姓)し再度離婚した場合には生まれた時の苗字にはもう戻せない」という話も聞いたことあるからなんかだいぶ時代にそぐわないなとは思う
2022/06/05 17:32
taguch1
古いシステムのナチュラルキーからサロゲートキーへの変換が難易度高い。別に意地悪してるわけでも陰謀的なものがあるわけでもなく単なる能力不足じゃないかな。技術的にも運用的にもドラスティックな変更は厳しい。
2022/06/05 17:33
home1986
これって根本的には地方分権の問題。結婚離婚とか関係なく、各自治体は転入前の情報は持っていないので、本籍地の移動を何回もしていれば全部の自治体から取り寄せないと履歴が揃わない。
2022/06/05 17:33
uunfo
それが可能なように法整備されていて35%くらいがそうしてるものがイレギュラー?→『「離婚後も姓を戻さない」がややイレギュラー』
2022/06/05 17:40
hase0510
人気コメに補足:マイナンバーも変更可能です。でないと知れ渡ってしまった時に困る。あとDBの主キーをマイナンバーにしたらアカン。主キーは当該DB固有の値にし、マイナンバーとの紐付けは別途適切に行われるべき。
2022/06/05 17:49
yamadar
マイナンバーとかでidを主キーにして名前や性別や血縁関係その他を履歴付きで紐づける設計が良いと思ってる/マイナンバーは紐付け項目の一つにしたほうが良い
2022/06/05 17:58
Cru
大正生まれの母が亡くなって生まれた家の戸籍謄本を取り寄せたとき、続柄が「姪」になってて驚いた事が。同居してた祖父の兄が戸主だったからなんだね。色々あって4通か5通取り寄せた、母の戸籍謄本シリーズの1通目
2022/06/05 18:02
OkadaHiroshi
選択的夫婦別姓には賛成だが、この件についてだけ言えば証明書をオンラインで入手できるようにすれば、どの自治体から取り寄せるのにも遠隔地に行く必要がなくなるはずだ。行政のデジタル化を早く進めるべきだ。
2022/06/05 18:07
lanlanrooooo
こういう例もあるのか。なんかこう、なにかのライフハックにならんかと思ったが何も思いつかない。女性でも男性でも、籍に入ったほうがへんなことになるってことなんか。
2022/06/05 18:07
obsv
夫婦別姓でも根本的には解決しないのでは?個人のトレースが戸籍(家)単位になっていることが原因なので、「個人籍」に制度を変えて単独で完結するようにすべき。システムも簡潔になる。
2022/06/05 18:11
KAN3
名前が姓名で二つあるの不便だからどっかのタイミングで姓を無くしてほしい
2022/06/05 18:11
YN0001
戸籍法わけわからん、性は変わってもいいけど旧姓を本名として新姓をおまけ扱いで作って欲しい。
2022/06/05 18:16
pqw
そういう仕組みだっけ?離婚後に姓を維持するとき母子字面は同じ苗字ながら、子どもの戸籍筆頭者は夫のままで、妻だけ謎の新戸籍新生苗字にならない?「子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった」
2022/06/05 18:20
takhino
これは、差別というよりはシステム上のバグなので、早急にマイナンバーで追えるようにパッチ当てるべき。
2022/06/05 18:23
pixmap
親の戸籍を取れば、整合性のある履歴は取れるんじゃ?
2022/06/05 18:24
masudatarou
差別とか言い出すのとかほんとバカだろこいつ 頭悪すぎてクラクラする、別に婿養子だったら男にだって発生するわけで差別じゃねーだろドアホ
2022/06/05 18:24
envygreedlust
このケースの場合離婚時に分籍して筆頭者として新しい戸籍を作ってるわけで、過去との連続性を証明する為には一つづつ前の記録を参照しなくてはいけない (戦後の)戸籍というデータベースの仕組みを理解していない
2022/06/05 18:25
RESukajan
ブコメにある通り、マイナンバーの運用を徹底すればこういう問題はおこらない。是非徹底しましょう。マイナンバーに反対している左翼を排除しましょう。
2022/06/05 18:27
igni3
苗字なんてただの管理用ラベルなのでそこに、というかシステムにアイデンティティを求めないほうがいいと思う。
2022/06/05 18:31
tnishimu
はてなには全てに優先して公務員を擁護する傾向があるような気がする、本当に差別かはともかく目の前に困っている人が居て差別じゃないと返すような奴は公務員の給料をもらう資格は無いんじゃないか。
2022/06/05 18:32
m7g6s
マイナンバーって行政手続きを楽にするためのもんだと思ってたがちゃうんかい。相続問題あるから戸籍制度はそのままでいいがマイナンバーはもっと行政手続きに活用しろよ
2022/06/05 18:34
u310
『説明しなきゃいけないのは、不合理な制度を継続することを強要する側であって、合理性を求める側ではないですよね。当然ですが。理は理であって理を通そうとするのにそれ以上の説明は要りません。』
2022/06/05 18:36
lainof
そもそも苗字が変わってなくても、卒業証書と戸籍の情報を見ても同一人物かどうかなんて証明できなくない?
2022/06/05 18:40
terau
マイナンバーは気楽に収集・管理・運用できない爆弾みたいな代物だから、資格試験程度には使えないと思うぞ。
2022/06/05 18:43
mamezou_plus2
これ、女性に限らず、結婚した子供のところに身を寄せる老親が死んだときに苦労する奴。マイナンバーで個人ベースで管理すれば良い話。血縁関係の管理に戸籍と個人の把握に行政管理番号(マイナンバー)で
2022/06/05 18:47
udongerge
こういう、ちょっと珍しいことをしただけで途端に手続きが滞るのは制度の設計ミスであり、柔軟にデバッグしていく必要がある。
2022/06/05 18:49
solidstatesociety
シリアル値が違うのでシステム的には対応できてないといけない。ただ感情的になる以上に行政の処理はクールに設計されていることは期待される。
2022/06/05 18:52
uehaj
結婚前a、夫の戸籍bに入り、その後cを新規に作り入ったとき、a→b→cの履歴情報が、cには記載され無いので、最低b,cが必要という話。「戸」という単位で管理するのがおかしい、という話だよ。個人番号で追跡すればいい
2022/06/05 18:55
popotown
今まで政治家に散々言ってきた結果、変わってないように思うんですがどうでしょうか?
2022/06/05 18:56
point882
戸籍制度とかマイナンバーとか関係なくて、過去の自治体が持っている個人情報を今の自治体にも持たせるのか?って問題でしょ。個人情報の一元管理に反対する勢力を抑え込まないと改善する見込みはない。
2022/06/05 18:59
napsucks
離婚したら別人になれちゃうバグのようでもあるし大丈夫なのかこれ。
2022/06/05 19:01
akatibarati
マイナンバーに学歴も収入も税務も紐付けしてしまえば効率的なんだけど、それには何故か反対する人がいてね。給付金の不正受給だって税務情報が紐づいてれば防げたはずなんだけど。
2022/06/05 19:05
osakana110
本件の問題が複数でややこしいけど、戸籍で厳格に管理するがそのDBのフルアクセスは手続きした地方自治体しか出来ないという欠陥が大きい。例えば児童手当に提出する納税証明も1/1に居住してた自治体だけとかアホかと
2022/06/05 19:11
naratas
窓口の人に「こんなの差別ですよ」と言ったところで俺の心のシャッターが閉まってしまった…
2022/06/05 19:28
nakag0711
郵送で取ればいいのでは。確かに面倒ではあるし費用も余計にかかるので改善の余地はある
2022/06/05 19:30
urouro_again
戸籍制度が諸悪の根源なので、戸籍制度の全廃をめざすべきであって、両姓併記とかで満足してたらいかんわけよ
2022/06/05 19:37
wxitizi
戸籍ってそういうもんだからなあ。将来的には入学卒業時にマイナンバーを登録するとかになるんだろうけど。
2022/06/05 19:41
hobo_king
制度がおかしい、以外に言えることが何もない。ありがちな展開なら対応可能でもちょっとでも変わったムーブをすると途端に制度が牙を剥く。姓が変わる事がどれだけの不都合を作り出しているかという証拠でもある。
2022/06/05 19:43
hearthewindsing
ひと昔前まで、この手の話はマスコミが取り上げない限り黙殺されてたんだろうな。ロングテイルな社会問題が山のように視覚化されてる。
2022/06/05 19:52
morita_non
そうねえ。確かに制度が変だね。差別的と言って間違いはないと思う。
2022/06/05 19:53
yincha
明日から戸籍廃止しましょう。ついでに実印も。住民票だけで行けるだろう。
2022/06/05 19:54
rzi
戸籍のデータベースがが国管理ではなく地方自治体単位なのが根源だね。コロナのワクチン接種でもさんざんもめた。
2022/06/05 19:55
hotelsekininsya
戸籍なんかいらんでしょ。
2022/06/05 19:56
lenore
某試験の時に監査対象になり同じ問題があったが、旧姓の時のパスポートに姓変更申請が記入されたものと、大学の英語の卒業証明書で通った/後輩は新旧パスポートで通った。その資格試験側も旧態依然としすぎ
2022/06/05 19:57
moandsa
古い戸籍見るの、家の興亡みたいなのが見られて興味深いしロマンだけど、筆頭以外の扱いは本当に雑で、追うのが難しくなる。女は特に。家父長制からの制度だから差別的と言って差し支えないと思う。
2022/06/05 19:59
tasknow
窓口に言う意味がわからない?窓口担当者が差別じゃないという誤った認識で運用しているという事を明確化する意味で大いに、大いに重要だろうが。逆にいつ言えばいいんだよ。
2022/06/05 20:02
kamezo
婚姻時に改姓し、離婚時に改姓しなかった結果、結婚前と現在の自分が同一であることを戸籍で証明しろという資格試験とコンフリクトし、不当だという話/別姓制は最初の改姓に絡むんでしょ? 資格試験もどうなんだろ
2022/06/05 20:08
sarutoru
>姓とセットになったアイデンティティの証明は、あくまでも「世帯主」との関連付けでなされるわけだ
2022/06/05 20:12
yabu_kyu
担当の人は「担当者による個人的判断ではないから差別ではない」って言いたいんだろうけど…。
2022/06/05 20:22
pitti2210
差別だし声を上げて直していこうぜ!
2022/06/05 20:23
bnckmnj
「女は投票するな」って法は差別でしたし。「おかしい法律変えてこうな」はその通りだと思う/なんで窓口にって、非暴力なら抗議してもよくない?黙って従うと満足してる事にされるから声はどこでもあげていいと思う
2022/06/05 20:24
m_h
どっちかの名前変えさせる前提の仕組みの戸籍法が不平等なんだよなー
2022/06/05 20:26
Tatada
現行の戸籍管理制度がクソであることと夫婦別姓はダイレクトには連携してないような。今回の問題も履歴管理を世帯主側で一括管理して重複保持しない設計運用なだけで、まして差別とは関係ないでしょ。
2022/06/05 20:28
coper
戸籍記載事項が今の世の中の必要に合っていない例。選択的夫婦別姓を導入しても姓が変わる人はいて、過去の姓での履歴の提示が必要な場面はあり、その証明手段は戸籍くらいしかない。見直してほしいもの。
2022/06/05 20:33
YUKI14
戸籍法が糞だしとっとと廃止しろ
2022/06/05 20:35
akizuki_b
主張内容がよく理解できない。姓が変更したことは変更したときの戸籍に記載がされるのでその戸籍を取りなさいってだけの話だと思うのだけど。
2022/06/05 20:41
homarara
資格試験になんでそんな証明が必要なんだろ。
2022/06/05 20:41
TakamoriTarou
人権侵害だけども、たぶん誰かが意地悪しているとかじゃなくて、まぁ制度のバグだよね。バグフィックスはよ。
2022/06/05 20:43
dreamzico
夫婦別姓派はあの手この手で屁理屈こねるね。卒業した学校に相談すれば融通効くだろうになぜ相談しない? 履歴紐付けのルールを変えれば済む話なのに、なぜ夫婦同姓がダメだという話に持って行く? 魂胆バレバレ。
2022/06/05 20:45
zuiji_zuisho
ここらへん、「なんのためのマイナンバー制度なの?アホなの?」に徹したい。ここにジェンダー問題っぽいニュアンスを混ぜようとするの無駄すぎる。
2022/06/05 20:45
SundayIsEveryday
戸籍制をやめてマイナンバーで管理したらいいのにね
2022/06/05 20:45
teraph
この問題は2024年の戸籍法改正で解決するよ。全国どこでも戸籍の取り扱いができるようになる。マイナンバーの仕組みを使って、だ。
2022/06/05 20:49
yoshi-na
夫婦別姓と絡んだことではあるけど、それはそれとして別個で戸籍を追えないってのは見直しが必要だね
2022/06/05 20:53
callirhoe08
結婚した離婚したの戸籍やら名前の扱いが時代に合わなすぎてて、さっさと改正してくれる事を願うしか無い。何度投票しても願うしかないのがこの国の民主制のクソなところと感じる。
2022/06/05 21:00
Kenju
それで解決しようとしてマイナンバーカードを普及しようとしているわけね。 / ただね、あのパスワード、複雑すぎてきついのよ。あんまり使わないし覚えていられない。どうしても思い出せない。
2022/06/05 21:14
ginga0118
郵送でとれるでしょ。
2022/06/05 21:21
arrack
憲法改正より戸籍法を改正するか廃止して欲しい。意味あるのは家系図作りたい人だけ
2022/06/05 21:21
hiro-lt0108
役所から見たらただの迷惑クレーマーだよな。 法で定められていることを正しく執行しているだけなのに、権限外のこと言われてもなんともできないでしょ。
2022/06/05 21:21
camellow
逆に改姓によって別人として生きられるって事になるわけでそれはそれで意味がわからない
2022/06/05 21:27
atoz602
窓口の人が差別しているわけではないし責めたなら間違いだが、なんの疑問も持たずに行政で働いているとしたら、利用者にとって差別になり得る制度だという認識を持つのは悪いことてはない。
2022/06/05 21:31
toro-chan
戸籍は昔の家制度の上で成り立つ古臭いシステムに過ぎない。家制度がない今、もう全くの無駄精度。本来なら同姓強制派がシステムを良いものに変える義務があるのに、無視してるからこうなってる。
2022/06/05 21:33
fellfield
『担当者がさべつしているわけではなく、法による差別です。法に定められているから差別ではないということにはならない』
2022/06/05 21:36
yamada_shirou
確かに姓を変える事による弊害のひとつではあるが頻繁に変わる事がある姓を本人確認の重要なキーにする事がそもそもの問題。夫婦別姓にして全て解決で放置してはならない問題だ。
2022/06/05 21:37
dada_love
単純に姓の履歴残しとけば済む話なのにな、なんでそういう風に改正しなかったんだろう
2022/06/05 21:43
somanen
感情的になると差別ではない「ことになる」のでやめた方がいいと思う / 戸籍というのは「ドア一覧」で本質的には男たちの羅列ですらない。日本には「人間の名簿」もないし人を指す言葉もない。意外と知られてないが。
2022/06/05 21:47
ckis
国際的な資格取得時に連携を取るのにマイナンバー有効だと思う人がいるのがすごいな。国外機関にマイナンバー渡したい?//こんな苦労があるのに夫婦同姓を強制したい意味がわからん。
2022/06/05 21:58
out5963
差別って強い言葉だなって感じだ。一方にだけ不便になるので、変えた方がいいのは確か。(実際には差別的ではあるよね。法だから、差別でないってのはおかしい。立法案件なので行政にはどうにも出来ないけど。)
2022/06/05 21:59
microcoppepan
差別というよりバグなしいモダンな社会システムへ対応できなくなっているので改修が必要という話しかと
2022/06/05 22:03
mugimugigohan
普段は旧姓併記・旧姓利用で不便ないのだけど、戸籍が絡むと面倒くさい…
2022/06/05 22:12
Bi-213
Kindleの本が消える件もそうだけど、こういう説明されても理不尽に感じることが起こるから、トリッキーなことはしないに限ると思ってしまう。
2022/06/05 22:14
tienoti
これが戸籍という家単位ではなく個で身分証明するべき理由だよ。
2022/06/05 22:26
nyannyannyanchu
資格、卒業証明はすべからくマイナンバーと紐づけるべきだね、早急に。
2022/06/05 22:30
oakbow
差別ですよと言われても、公務員は法に定められた通り執行する立場なのでどうしようもないのでは。このあたりの法手続きは制度設計が難しくて、やる人少ないやつが皺寄せ食ってるんだなとは思うけれど
2022/06/05 23:01
ronchan3
相続時に自分で親の戸籍謄本辿った経験をしてしまったんで、戸籍を1つずつ遡るの当たり前と思ってしまう。この制度のおかげで離婚歴数がつかみにくい事をメリットとして歓迎している人も一部にはいると聞いた事が
2022/06/05 23:16
sika2
そらそうなるやろと。戸籍のこと何も分かってない人が来て窓口の人かわいそう
2022/06/05 23:22
GOD_tomato
戸籍と身分証明が紐付くのが面倒くさい。戸籍を解体して、今後マイナンバーで個人ごとに管理すべき。
2022/06/05 23:41
hamamuratakuo
時代遅れのルールは現状にフィットしてない。日本を敗戦に導いた天皇は税金ではなく私財で運営すべき。天皇=神社のトップならファンクラブからの寄付金で食っていけるはず。戸籍はブロックチェーンで管理すればOK?
2022/06/05 23:50
maninthemiddle
一日30回くらい方々の役所で戸籍の書き換え繰り返したらトランザクションバグ出そうな雑設計みを感じる
2022/06/06 00:02
miyako_suteking
これを個人が何か動く責任もないし、議員さんとか気づいて問題提起して頂けたら良いなぁなんて
2022/06/06 00:09
onnanokom
フワフワしたものが自分の日本国民としてのアイデンティティであり紐付けだと思うと、不便がすぎる…ガッチリした仕組みを整備するか、各制度がフワフワに準拠しなくなるかなんだろうけど、どっちもハードル高そう
2022/06/06 00:10
cha16
「選択的」夫婦別姓だと、この問題は解決しないよね?同姓選択だとこの状況は変わらず。戸籍を廃止して個人単位で情報を作り直すべきでは?親子のデータが繋がれば相続のときは追えるだろうし。
2022/06/06 00:41
jrjrjp
怒りはわかるし、日本の戸籍制度は改正すべきとは思うが、それを怒りをぶつけられてもどうすることもできない窓口の人にぶつける意味がわからない。
2022/06/06 01:13
miyauchi_it
戸籍制度せーので辞めちゃお。マイナンバーあるしそれでええやん。
2022/06/06 01:14
ken-baan
自分のことを、自分の戸籍じゃ証明できなかったって憤りを感じるの、わかる。何度もアイデンティティって言ってて、手順の煩雑さよりも、そっちのほうかクル気持ち、わかる
2022/06/06 01:36
crosscrow
やはりブロックチェーンで管理せねば
2022/06/06 01:38
chienavi
旧姓を証明することが難しいのは困る
2022/06/06 02:02
tsunblr
H6式戸籍のバグな気がする。
2022/06/06 04:14
NAPORIN
民法改正まだ全然だめか、私が死ぬまでにまにあわなそう
2022/06/06 04:40
todomadrid
選択的夫婦別姓の話と同時に、こういう「婚姻その他の理由で姓が変わっても身分証明が可能」についても対応が必要。改姓証明書みたいなものが新たに必要なんだろうか。
2022/06/06 05:16
rohikatt
戸籍を所与のものとしてアイデンティティの基とか言ってるのバカじゃん。社会保障番号1つでいいでしょ。
2022/06/06 07:25
KUROBUCHI
父は生前、引越しの度、本籍地を移す人だった。相続の際、順番にその地の戸籍謄本を取寄せる必要がありかなり大変だった。昔は紙しかなかったから仕方ないが、今は戸籍を自治毎の分散台帳にする意味ないと思うり
2022/06/06 07:38
Helfard
制度の穴ではあるが差別かこれ? 書類の上で親の姓が分かるなら子の旧姓が両親いずれかのそれに倣うことは自明だから、己の旧姓が何であるかを証明するには十分なようにも思えるのだが、本当に不利益があったのか?
2022/06/06 08:00
naruruu
離婚した親が死んだ時に戸籍が辿れなくて司法書士を頼んだけどプロも苦労してた。本籍地を千代田区千代田1番にする人たちは離婚や相続時に超便利だと知っててやってるんだなと知った。
2022/06/06 08:36
kenitikitani
戸籍は人を個人ではなく家で管理する制度だからな。昔は農民の田吾作と伝助の違いなんて国には関係なく、○○村には何件の家があって何人住んでるくらいで十分だったからだ。あまりに時代にあっていない制度である。
2022/06/06 08:45
iasna
最近謄本を入手したので手続きめんどくさいのはわかるが、差別ではないのだけは理解できる
2022/06/06 09:22
multipleminorityidentities
政府仕事しろ
2022/06/06 09:33
nakamura-kenichi
単なる考慮不足やがなw。離婚して姓をそのままで本籍も移すって、わざわざ面倒くさい事を選択して想定外に自らを持っていったんやからまーしゃーないw。影響範囲がデカすぎるから法改正を気長に待つしかないがな。
2022/06/06 11:46
mujisoshina
システム上の不利益ではあるけど「差別」は飛躍しすぎかな。例えばこの人は現住所と本籍が同じだけど、本籍から離れて住んでいる人はそちらから取り寄せなければならないのも差別か?不利益であるのは本当だけど。
2022/06/06 12:22
fu_kak
まぁ感情的な部分は置いといても、戸籍って仕組みとしておかしいよな、おれも結婚したときたまたま住んでた賃貸マンションが「本籍」になって笑ったもん(もう引っ越してるし
2022/06/06 13:25
hate_flag
すべての人が等しく同等のサービスを受けられないのはおかしいね。どう考えても差別。「合法だから差別じゃない」って考えてる人は立法者に善悪の判断を委ねてるんやで?こわいよ
2022/06/06 17:38
asakura-t
制度のバグっぽいよな…/↓にあった「交付役所の問題は2019年戸籍法改正により2024年に解決する」のは知らなかった。問題視されてて改善方向にはあるのかな。