IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍
2022/05/29 09:28
geopolitics
以前トヨタが車屋給与体系でやろうとして失敗して、別会社作ってそこでIT屋給与体系で採用したとかあったらしい。
2022/05/29 09:31
maninthemiddle
自社で勝手に決めた賃金体系を勝手に当てはめて「人が獲れない」とか言ってるの一人よがり過ぎてびっくりするね。伸びたラーメン一杯三千円で売ろうとして「コレジャナキャ採算取れない」って言ってるのと変わらない
2022/05/29 09:39
suzutaku7
社内の賃金制度も変えられないんだから、DXなんてどのみち無理なんじゃないの?という感想。
2022/05/29 09:49
prjpn
本当に課題感があれば上げるでしょう
2022/05/29 09:54
Knoa
「IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている~職種の市場価値に応じて決まらず」←そのりくつはおかしいやろw 市場価値を超えるのではなく、見合う額を提示するだけでいいんだからヌルゲーやん
2022/05/29 09:54
yuu-yuiken
フルスタックで経験豊富なマネージャーもできる新卒はいませんよ
2022/05/29 09:55
hunglysheep1
スペシャリストを複数人、集めるなら最低年収700万円位「から」ではないか…募集みて年収で並べてみるとそんな感じ/会社全体の賃金テーブルとの調整が難しいのは分かるが手当なりで調整する方法はあるのでは。
2022/05/29 09:56
afurikamaimai
日経は誰に責任転嫁したいんだろう?/自社のウリが「他所より安上がり」しかないなら賃上げなんて無理な話だし、手下に利益のおっきな仕事させられないままここに至った経営屋さんの問題でないのかなと思ったり。
2022/05/29 09:56
maname
客、あの低単金で求めるスキルレベル高過ぎていつも炎上してる
2022/05/29 09:56
crimsonstarroad
日本企業が低賃金の求人しか出さないから、人材が集まらないし、キャリアチェンジの誘因にもならず人が足りないままという話だった。
2022/05/29 09:56
tpircs
給与が安すぎるから求人に応募してもらえませんと言われても、そりゃそうだとしか言えないよね。
2022/05/29 10:01
junglejungle
日本の会社は新卒採用のメンバーシップ型で横並びの給与しか出ないから無理だろうな。中途でスペシャリストを採用する給与体系になってない。上げようとすると間接部門がズルいとか言いだす始末。
2022/05/29 10:01
wxitizi
こんな雑な分析にジョブ型・メンバーシップ型を持ち出すべきじゃない。配置転換に対する強烈な使用側の裁量権にこそその特徴があるメンバーシップ型はその分だけ解雇が難しいなどの金銭外メリットもあるし。
2022/05/29 10:01
ninosan
やっぱりそうなんか。パソコンのセットアップという超楽な仕事で「えっ!?」というような待遇あったから月曜からちょとコンタクト取っていく予定。
2022/05/29 10:03
warulaw
金払ってる会社は人とれてるよ。
2022/05/29 10:06
itotto
終始なにを言ってるのか分からない記事だった
2022/05/29 10:06
toro-chan
日本は人が居なければ投資しなくていい、無能経営者からすれば「良い」環境だからな。内部留保をブタ積みしても許される甘い環境がおかしい。求人どれ見ても年間300万からですってそれは月か?って言いたくなる
2022/05/29 10:06
matorico
介護IT運輸教師、人手不足といわれるとこはどこも重労働に見合わない低賃金のとこばっかだね
2022/05/29 10:07
townphilosopher
給与を上げれば解決するだけなのでは。
2022/05/29 10:09
aaasukaaa
業界自体需要増えてても結局客が「デジタルだから安い」と対価払わないうちは多くの中小は利益上がらず賃金も増やせない。大してITも分からない異業種からきた役員達が利益分配せず分取ってることも多そうだけど
2022/05/29 10:10
isius
金で殴れよ。
2022/05/29 10:10
MasaMura
一人当たりの賃金をあげるのがベストなIT職において、逆に進む日本国は流石だなぁ。高齢化、既得権益、人海戦術の衰退国家。
2022/05/29 10:11
natu3kan
YRPみたいな陸の孤島に勤務してたような大勢の人たちは、いまどこに行ったんだろう……。お金が出せないからいい人が来ないのはその通りではある(明治維新みたく、大枚をはたけば外国の一流技術者は来てくれる)。
2022/05/29 10:11
tenderfox
なぜ企業がITの人材に投資しないか?の分析してほしいね、日経なら。競争力が無い企業が消えるのは必然ではあるが寂しくもあるね。
2022/05/29 10:14
ustam
ところが、その割に現場では、かなり高度なスキルが求められたりする。評価制度に労働市場の概念が反映されていないのも問題なので、低賃金を理由にどんどん転職しよう。そして、クソ会社は淘汰されるべき。
2022/05/29 10:15
sny22015
デジタル人材を育成したいんだけど給料は上げられないから悩んでいるんですよ、ていう某社のデジタル推進部のグチをリアルで聞いたことがある。不躾な質問ですがあなたはおバカ様ですかと聞くのはグッとこらえた。
2022/05/29 10:16
raic
人手不足が賃金上昇につならがらないのが日本経済の歪さだよね。運送も介護福祉も人手不足にあえぐ業界と低賃金に苦しむ労働者が同時に存在している。
2022/05/29 10:16
enemyoffreedom
"転職しないと賃金が上がらない"が事実とすれば、それは労使間の力関係や労働市場が歪んでいる証左だろうに、"だから転職しないのはグズで自業自得"な方向へ行きがちな新自由主義がいまだ根強い我が国であった
2022/05/29 10:17
EastHop
自分でできないから人を雇ってやってもらうのに金が出ないんじゃ「自分で頑張ってね」となるよね
2022/05/29 10:18
eichannel
まあ、給与とスキルがあってなければそうなるでしょうね
2022/05/29 10:19
laislanopira
高い給料で他社から引き抜く、という想定が日本の会社にはないのか。道理で引き抜かれる一方
2022/05/29 10:20
REV
ざっと見た限り100%が給料上げろ、であった。「atom/ 4GB RAM / 500GB HDD / WXGA LCDは人権侵害!」記事でも1割は会社側擁護コメントが出るのに。
2022/05/29 10:20
fish7
価格と需要・供給の関係が成り立ってない😂 中学生でも知ってる理論なのに一行で矛盾してて草 むしろ林w
2022/05/29 10:21
medihen
メンバーシップ雇用なので職種によって賃金が変えられないのが原因と書いているけど、それなら何故IT職種だけ賃金が低い? ジョブ型ジョブ型言いたいだけでは
2022/05/29 10:22
manjirou99
条件上げろよ、低賃金劣悪環境で優秀なエンジニアが働くと思ってるのか、アホか
2022/05/29 10:23
Yoshitada
賃金上がってないのは、人材余ってるからとしか判断しようがないのでは? 寝言口にする余裕のある企業はほっとけ。
2022/05/29 10:24
tk_musik
ぶっちゃけ、今のうちに転職しないと大損だ。
2022/05/29 10:25
gabill
この人手不足、本質的な人手不足なのかな。なんかどうも梯子を外されそうで信じられない。自分はITエンジニアだけど、ITエンジニアが重宝される時代はもうすぐ終わり、この後ろくなことにならないと思ってる。
2022/05/29 10:31
kappa9
給与額もあるけど、いちいち年齢制限してるのもある。優秀な技術者が応募してきてもおっさんおばさんだと拒否するくせに、人材難とか言われても。
2022/05/29 10:31
baca-aho-doji
おちんぎぃんを上げればいいのでは?他よりいい人ほしければ金出せよ…
2022/05/29 10:32
bml
インドから雇って通訳付けたほうが安そう。
2022/05/29 10:32
setlow
給料高くしろ言っても原資が無ければ給料上げられないしな。ジョブ型とかメンバーシップ型とかは関係なく、単に日本企業が儲けられるビジネスを考えることが出来ず原資が無いから高い給料払えないだけなのでは。
2022/05/29 10:34
morucy
金を出せ。以上。
2022/05/29 10:34
toruhjp
ツッコミどころが多すぎて記事の内容が頭に入ってこない。日経新聞社内で開発している、転職組のプログラマやPMなどに文面チェックをお願いするとよいかもしれない(丸投げ
2022/05/29 10:34
mmuuishikawa
低賃金で人が集まらないのを人材難と表現する経済新聞
2022/05/29 10:39
mohno
「IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている」←いきなり答えが出てるヤツ。「メンバーシップ型雇用」←将来、技術についていけないからってクビにできない面はあるけどね。
2022/05/29 10:40
vjaPj
賃金を上げろ、それがあなたの会社の労働の価値だ。
2022/05/29 10:40
deztecjp
こういうのは、批判してダメな企業を変えようとするより、市場でよい企業がシェアを増やしていくことで、社会を変えたい。逆に、というか、市場競争で生き残れるなら、どう見えようと、そのやり方が正解。
2022/05/29 10:40
raitu
“旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ”
2022/05/29 10:42
yn3n
人気エントリーで増田を振り返るの記事にあったソニー退職エントリでも技術軽視が原因ってあったし、ソニーでそうなら他の企業は推して知るべしだよな。
2022/05/29 10:43
aceraceae
自業自得なんでどんどん潰れて淘汰されてほしい
2022/05/29 10:46
dgen
ほんと馬鹿だよねえ。欲しいのに金を出さない。かといって育成もしないしできない。DXをまともにやろうとしたら最低限その仕事において課長くらいの知識プラスそこそこのITスキルが要求されるのに。
2022/05/29 10:47
henno
淘汰されろ!
2022/05/29 10:53
nikoli
日本のメーカーのIT部門だと給与水準が横並びにせざるを得ないので、ジョブ型雇用で給与を高くすることができるIT専門の会社に流れて内定を辞退されてしまい、なかなか中途採用もできない状況だよ
2022/05/29 10:54
FLOM2
ちょっと何言ってるか分からない
2022/05/29 10:54
ultrabox
経営者が臆病なのが悪い。バカになれ!
2022/05/29 10:56
hryord
こういうのを人材難って言うのはおかしいよね。低賃金の奴隷難だろと。
2022/05/29 11:01
mouseion
世間的に評価されず突出して安い賃金と求人にない休出ありきで毎月100時間超えのサビ残とブラックの三拍子が揃った事で知られる介護業界が外国人実習生を騙して無理矢理働かせてる惨状を見てから言えと何度言えば。
2022/05/29 11:02
aucblog
安い給料の会社になんていくはずない。優秀な人間は外資にながれてる。おしゃべりしかできない中間管理職リストラして、その分、エンジニアにまわせば少しは改善するだろ
2022/05/29 11:02
hazel_pluto
IT業界で労働環境の悪い会社は自然消滅する。人が採用できなくなるから。
2022/05/29 11:04
acealpha
他社出し抜けば取れる人をみすみす外資に取られてるの経営者としてアホでしょ
2022/05/29 11:05
AspergerSyndrome
自治体からの委託で内部で仕事してて、仕事内容を評価されて非常勤で公務員にならないかとお声をかけていただけるが、時給が新卒と同じく最低賃金近くからのスタートで、到底暮らしていけないので応募できずにいるよ
2022/05/29 11:05
cloverstudioceo
15年前に日本向けのオフショアとして始めた今の会社だけど、人月2千ドルだったのが今だと8千ドルじゃないと給料払えなくて、とっくに日本との仕事は無くなって、円安が進めば日本に発注出来んじゃないかなと思ってる
2022/05/29 11:06
todomadrid
それ人材不足じゃなくて、報酬不足なのでは。
2022/05/29 11:08
homarara
低賃金なのに人材難にならない職種って、何の積み重ねもいらない単純作業だけでは。
2022/05/29 11:09
hazardprofile
人権費を抑えられて賢いですね
2022/05/29 11:09
crarent
だから俺みたいなフリーランスが稼げるんだろうな。給与だと厳しいけど外注費なら300万でも払う会社があるから。
2022/05/29 11:10
masakinihirota
vns.blue 能力が可視化出来てないので、そこがクリアされれば高報酬でも雇えるはず。今は宝くじ状態100人に1人が当たり。
2022/05/29 11:10
nost0nost
この問題ITなんて全業種で見てもトップクラスにマシな方だから余計に泣ける IT業界自体が腐っても新しい物を歓迎する姿勢があるから…もっと昔からある製造業とかもう終わってるってレベルじゃないくらいひどい
2022/05/29 11:14
denimn
ほしいけど金出さないってのは、真剣にほしいわけじゃないんだろーなと。
2022/05/29 11:15
asuka0801
DXとか言ってるのにテックリード出来るIT人材に高い給料出さない企業に人が集まらないという至極当たり前のことしか書いてない。正直高い給料出せばITエンジニアはそれなりに集まるよ。
2022/05/29 11:15
nakag0711
低賃金業界になってたのか
2022/05/29 11:18
MERCY
そもそも人材難では無いな。別の店で1000円で売ってる物を200円で売りたい、とすると100円で仕入れる必要が有る。それができなかったら供給不足とか言うのか?
2022/05/29 11:19
ed_v3
人採れないならまずは社内の人だけでできるところを絞ってやって社内の人の賃上げを先にやって環境改善してから採用した方が絶対良いと思ってる。でも大体やること絞れないで社員が疲弊して辞めるとこ多い印象。
2022/05/29 11:24
cinefuk
マネジメントを担う人が、マネジメントする能力もなく、また十分な権限も与えられていない。組織の問題じゃん
2022/05/29 11:27
unkkk
そもそも技術者が少ない 20年くらい前からITを教育に入れ込むべきだった
2022/05/29 11:28
strawberryhunter
「21年のIT職種の平均年収は438万円と19年比4%減った」「DXを進める際の課題として日本企業の53%が「人材不足」を挙げる」結論は出ている。何事も札束で殴るしかないのだ。賃金体系を変えられないなら外注するしかない。
2022/05/29 11:29
otation
高い給与出せないところはどんどん潰れてもらって、顧客から高単価引き出せるところが生き残るのが最適解かなあ。薄利多売企業が跋扈するリスクもあるけど
2022/05/29 11:31
rose86tan
ポスト作って高い給与出すしか無いでしょう。多分、社内の既存の人達より高くなっちゃうのがいやなんだろうけど、報酬がいいところにしか集まらないに決まってるじゃないの。
2022/05/29 11:32
hadakadenkyu
こんな条件を出す方とこんな条件で来る方が合わさって大変なことになった後が真のIT人材の出番です。あ、もちろんお代の方はそれなりにいただきます^^
2022/05/29 11:33
masudatarou
プログラマとかもうずっと10年間位有効求人倍率8〜11倍位だからなぁ スマホが普及してからもうITエンジニアが足りるとか絶対ありえないよ
2022/05/29 11:35
hitoyasu
DXというの日本では無理っぽいですね。
2022/05/29 11:39
atsuououo
会社の自業自得
2022/05/29 11:43
u_1roh
ラーメン店に行列出来るけど1,000円超えるラーメンは売れない、みたいな話なんかな
2022/05/29 11:44
hkanemat
ITをコスト削減のために使っている限りは無理やね。
2022/05/29 11:45
kyaworu
安い賃金で低レベルのエンジニア集めておきながら、「いい人材が確保できない」とか言ってる例を知ってる。
2022/05/29 11:45
takyam1213
隣の席で働いてる同世代のエンジニアが、非エンジニアの自分の2倍3倍の給与を貰ってることに不満を持たない人の割合やいかに。「うるせー、職種や能力で全員給与は違うんや!」を言える会社はそんなに多くなさそう。
2022/05/29 11:47
ponkiti_toya
賃金の相場が低いなら人は集めやすいのでは...?ちょっと額出せば来てくれるってことじゃないの
2022/05/29 11:49
ruisou
年齢制限だろ。IT業界は年齢制限が厳しい。中年が頑張って応募しても蹴ってる。あとリーダー募集多すぎ。リーダーはまず社内の人間でさせろや。(逃げ出したのか?)
2022/05/29 11:50
kkkirikkk
そこまでして要らないって話なんでしょ?じゃあスッパリと諦めなよ。「高いお金は使いたくない、社内の人と差は出したくない、でも技術者は欲しい」なんて子供のワガママ以下な事言わないでくれ
2022/05/29 11:50
katte
DXで求人すれ
2022/05/29 11:51
sander
まぁITに限らず低賃金のままでは雇えなくなるわな。労働者人口は基本マイナス基調なんだし。
2022/05/29 11:52
takuyayagi27
年収5000万ぐらいまでは出せるように人事制度を変えないとムリ。エンジニアの年収が高いのを妬む他職種の人ってナンセンス極まりなくて、彼らのお陰で自分が給料を頂けていることがわかっていない。
2022/05/29 11:52
hhungry
それはつまり「安く採用できるIT人材難」なのでは?
2022/05/29 11:58
buu
給料上げろよ、ばーか。
2022/05/29 11:58
morita_non
あんなにプログラミンスクールの広告に溢れてるのにか…
2022/05/29 12:02
gohantaberucom
安い給料でこきつかおうとしてるから人材難とか言ってるだけだろ。金だせばいくらでもいるだろ。問題なのは低賃金で雇おうとしてる、経営側。
2022/05/29 12:08
pekee-nuee-nuee
不思議な話ですよなあ
2022/05/29 12:14
dadapon
要は、社内の給与体系変えてまで採用するつもりはない、ということだから、最初から本気じゃないんですよ。
2022/05/29 12:16
mizutaso326
それで倍以上のお金かけてコンサル会社に発注。
2022/05/29 12:19
tdam
人不足なら賃金や待遇が上がるのが市場経済の原則なので、上げたら良い「だけ」。すでに雇っている人材の待遇も同時に上げないと離脱が進むが、それができない低賃金重労働で成り立っている会社は淘汰されれば良い。
2022/05/29 12:20
multipleminorityidentities
バカは自分の立場が分からないからエキスパートの価値が分からない。スキルに投資した分のコストを回収できない賃金で働く訳ないじゃん
2022/05/29 12:22
itochan
#アベノミクス …かな?
2022/05/29 12:23
Ingunial
海外賃金に合わせるとまともなエンジニアは新卒で1000万〜、10年で2倍ぐらいにはなるだろうし、日本の古い企業は根こそぎ採用出来なくて死ぬと思う。
2022/05/29 12:24
m7g6s
IT企業「低賃金で優秀なエンジニア雇いたいでござるぅ」
2022/05/29 12:26
NOV1975
うん、日経の仕事も単価…
2022/05/29 12:26
coloriycom
岸田総理は倍増という言葉好きだし、ソフトウェア人材賃金2倍(平均1000万以上)プランうちだせば、日本のDXは一気に進む。IT人材は国内100万人未満だしGotoトラベルと同規模予算で実現可能(Gotoやめてこっちに金流すだけ
2022/05/29 12:27
gasguzzler
タイトルに応えが書いてあるじゃん
2022/05/29 12:29
zoidstown
"求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い。IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている"
2022/05/29 12:34
sasagin
自分は外資のエンジニアになったけど、日本企業で働いていた時よりも年収が200万以上あがったからそういうところなんだろうなって思った
2022/05/29 12:35
MtAsuka
低賃金なのはメンバーシップ型雇用のせいじゃなくて単純に高く売ることができない(=大した付加価値を生み出せない)ビジネスしてるからでは?既存の人事制度だって年収1,500万くらいまでなら対応できるでしょ。
2022/05/29 12:38
mayumayu_nimolove
ITは日本に合わないって事がわかってきた
2022/05/29 12:39
YaSuYuKi
△給料上げろ ○給料上げない企業が淘汰されないのはなぜか 不況では改善より生き残りに強い企業が有利、職の安定性を重視しないと危険などが考えられる。財政支出増やせ
2022/05/29 12:40
htnmiki
解決策はわかっていても手が届かないというのはつらいな
2022/05/29 12:41
diveintounlimit
そろそろSES/SIは分けて集計してくんないかね、日本のITの足引っ張ってるのあの界隈なんで。
2022/05/29 12:43
ssig33
「IT エンジニアを雇用するための人事制度を設計できない」なんだから本当に不足してるのは人事・給与担当者なんだよな。バックオフィス軽視の終着地点がここ。
2022/05/29 12:49
ko2inte8cu
ドモルガンを知らなくてもIT技術者を名乗っているのを含めりゃ、そりゃそう。
2022/05/29 12:49
Cru
むかーし『専務?島耕作』で、五葉電機が初芝に吸収合併される前あたりかな、韓国企業に高待遇で引き抜かれる技術職が家族のためですとか言って上司役員と一緒に涙するシーンを見て、ダメだこりゃ…、と思った思い出
2022/05/29 12:49
kagerou_ts
「うちさー給料安くて人来ないんだよねハハハ」くらいのお困り度ってことなんじゃないっすか?
2022/05/29 12:50
KM202201
記事読んでないけど、江戸幕府に明治維新はできません。
2022/05/29 12:51
coper
IT人材の転職市場では外資ITやコンサルも求人している。自社の人事体系に合わせた安い給料を「やりがい」「働きやすさ」で誤魔化すような日系事業会社が採用できないのは当然。
2022/05/29 12:53
kxkx5150
日本人って鳥頭。昔、中国人に 日本人は未来を予測する時に、社会情勢、経済状況を今の状況をもとに考える。だからまったく未来が読めない。状況の変化も予測し未来を考えられないのはなぜ?長期的な計画できない?
2022/05/29 12:55
kirarapoo
企業が欲しがっているのはAIなどの先端技術者やDX推進の旗振りができる事業経験とIT知識を備える人材なのよね
2022/05/29 12:56
sirobu
保育、介護、ITとか人材の需給バランスによって賃金も変わるはずってのが欺瞞だってわかるよね
2022/05/29 12:59
ckis
効率化が分からなくて駄々こねる人のお守りとかもう嫌なんだよ。あと求人の給与レンジ、英語圏と日本語圏で倍違う。ビジネスモデルがザルで労働者にお金が出せない会社は無理しないで畳んで淘汰されて。
2022/05/29 13:00
peppers_white
転職という行為・作業自体が人生にとってロスだからなあ・・・、転職と並行して行うには働く時間が長すぎる/お金がないなら「借りれば」いい、金刷るってのは給与体系の変化に合わせるためだぞ
2022/05/29 13:00
morimarii
そもそも担当者がIT人材のことわかってない人ばっかだからな。だからIT職で入ったのに倉庫に肉体労働に派遣させられたりする。。。(暗い目)
2022/05/29 13:02
aox
悪いことばかりでもないのでは、本来もっと給料が高くなければならない肉体労働や危険な仕事との賃金差が他国より小さいということですし、上手く全体を上げていけば他国よりいい感じになると思います
2022/05/29 13:03
aike
かつて国内のテクノロジーを牽引してきたメーカー系大企業が電機労連の縛りで回路系技術者をさておいてソフト部門だけ上げるわけにいかない、的な事情がありそう。あとSESも価格勝負の業種なので上げにくい。
2022/05/29 13:06
syusuimaru
労働に対する対価を払う気も能力が無いなら潰れるしかないだろ。日本の会社はご恩と奉公の奉公ばかりを求めるけど、それはご恩と釣り合ってこそだ。滅私奉公を求めすぎなんだよ。
2022/05/29 13:08
webstriver
大阪だけど需要に対して人足りなさ過ぎる。発注者も知識不足。優秀な人は仕事選ぶ立場になってる。下手すると幹部クラスの待遇用意しないとちゃんと会社のこと考えて動ける人材確保無理っすよ…
2022/05/29 13:09
Dursan
“ノジマもIT人材の採用を増やすものの、登山征一人事労務グループ長は「事業経験とIT知識を兼ね備えた人材が見つからない」と話す。” ちょっと何言ってるかわからない
2022/05/29 13:12
lanlanrooooo
商習慣とかも含めた、産業の構造的な問題なんやろか
2022/05/29 13:16
mukaken
全文読んだ。海外に比べて日本企業の方がIT人材が不足しているのが意外。"求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い"
2022/05/29 13:18
u_eichi
なんでこう、意地でも給料を上げないのかな。メンバーシップ型が云々、言い訳でしかない。そうやって人を取り逃して、外資に駆逐されればいい。
2022/05/29 13:18
emt0
そんなウチのパソコン先生しか来ない給与しか出さないから。それでいて納期だけは厳守させる。要求もはっきりしないまま
2022/05/29 13:21
mysql8
手取り30万以下は人権ないかな
2022/05/29 13:21
youchin
なんかジョイマンっぽいタイトル
2022/05/29 13:26
angesin
金払いの悪い日本企業に見切りをつけて外資でしか働かないことにした
2022/05/29 13:27
shoi
なので、みんな中堅日本企業で下積みして外資や大手で果実化する。早晩、日本企業は潰れるが、残念ながらこれが資本の論理。
2022/05/29 13:29
clairvy
低賃金もそうだけど、能力も低い感じはする。低賃金だから集まらないとかなんか?
2022/05/29 13:31
y-wood
社内事情で賃金上げられないなら、外注すればいいのに。
2022/05/29 13:32
rurumeruikiruru
優秀なベテラン技術者じゃなくて使い捨ての兵隊が欲しいとしか思えないような待遇しか提示出来ないからでは。別にITに限ったことではないと思う。
2022/05/29 13:34
paradisemaker
賃金体系うんぬん言ってる人は採用エアプだね。今はそんな次元じゃない。
2022/05/29 13:36
misomico
みんな外資に身売りして、どんどん値上げしてこう。英語で値上げすれば誰も文句言わないから。
2022/05/29 13:36
matsui
海外はすでにIT不景気突入?
2022/05/29 13:38
son_8ga7gkakgaga
国内の他の産業と比べるとIT業界はむしろかなり賃金水準が高いと思うが、世界企業と人材の取り合いになっているので収益力・資本力の乏しい日本企業の人材確保は難しい。
2022/05/29 13:40
by-king
運送業や飲食業の賃金が最近継続的に上がっている事をふまえれば、1つの可能性として考えるなら『求人票は出しているが賃金を上げて募集するほどには困っていない』と言うのが考えられる
2022/05/29 13:42
hase0510
人月商売の場合従業員は人材じゃなく商材だから、そうホイホイ給料上げられないのよね。単価400円の牛丼に使える牛肉の原価には上限がある。
2022/05/29 13:42
ardarim
見合った賃金を提示すれば解決する定期
2022/05/29 13:43
redreborn
いまだにこんなこと言ってんのか。さすがに馬鹿すぎんか
2022/05/29 13:44
eiki_okuma
もう二歩くらい進むと高い金を出しても優秀なエンジニアが(よそに取られてて)雇えないことに気付く。とりあえず買い叩こうとしている企業に行く意味はないとおもう。
2022/05/29 13:44
kura-2
だから待遇がよくないと人なんて来ないんだってばよ。本当に人欲しかったら結構な額を出すんでないかねえ。せこい額でけちって人とれるほど甘くない
2022/05/29 13:45
moonieguy
転職サイトのデータで異業種からの転職が少ないとかなんとか、これは一山いくらの(偽装)派遣プログラマが足りないという話なのでは
2022/05/29 13:47
monotonus
それもあるけどIT業界ってミスマッチング酷すぎるでしょ。転職が多い原因の1つ。根本的なところで間違ってるよ。
2022/05/29 13:48
ahomakotom
「DX対応の新規雇用の人だけ賃上げ」ってわけにいかないからね。今までエンジニアを低賃金で働かせてた報いだよ。
2022/05/29 13:48
zu2
“求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い。IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている” 人材難じゃなくて給料不足
2022/05/29 13:51
t-murachi
おそらくこの文脈、実際に求められているのは第三者目線で自分たちの仕事の仕方を教えてくれる人であり、即ちITでもなくコンサルなんだよね(´・ω・`) で本当にコンサルに頼ると何故かその後に地獄ガガガガ
2022/05/29 13:53
kujirax
人手不足の倒産なんて建設業では遠い昔からよくある話で、給料の高い大手に多少は集約された。集約により、社長や幹部への支払いを削って社員に配るしかないよ。
2022/05/29 13:55
tana_bata
兵站を軽んじるのと、設備投資をケチるのと、根っこは同じなのかもな
2022/05/29 13:56
dbfireball
うちはIT系だけど年功序列にはなってないけどなぁ大手SIerだけじゃないの?
2022/05/29 13:57
jun_cham
まあ募集の賃金上げて、だし、社内の他の社員と比べて云々言うなら社内の賃金をまず世の中の相場くらいに上げてから言ってね。って感じだよなあ…
2022/05/29 14:01
room661
(自社のビジネスプロセスと給与水準を壊さずにDXを実現してくれるような) IT人材が獲れない、では。
2022/05/29 14:02
augsUK
そのIT人材使って事業のビジネスモデルを変えて利益大幅向上のビジョンがある会社なら金を出すだろうけど、データベースをとりあえずデジタル化したい位の守りのDXが大半だろうし、本当の人手不足か微妙なところ
2022/05/29 14:03
degucho
出さないとか出せないのかどっちなんだろう
2022/05/29 14:05
rohizuya
低賃金、長時間労働、重い責任と3拍子揃っている会社は不人気。
2022/05/29 14:05
lorenz_sys
DX人材ってどちらかというとコンサル的なポジションが中心となるので昨今言われるところの"エンジニア"とは領域が異なるんだがその辺ごっちゃになってる人も多いよね。そもそもDX人材の話なのに"IT人材難"って所から...
2022/05/29 14:07
saiyu99sp
優秀な中堅以上の人材はそれなりに高い給料出して採用しているように見受けられる。ここで言ってる人材は若手市場か零細だろうな。
2022/05/29 14:14
mziyut112
適切な賃金を出せないところは...
2022/05/29 14:15
nakakzs
スキルは十分あっても、アラフォーくらいで身体を壊して賃金下がっても独立や他業種転職してる人を多く聞く。低賃金に加えて、悪待遇が拍車をかけてる。
2022/05/29 14:20
boomerangj
それでもスタートアップにはお金が集まってる気もするので(海外は知らんので比べられないが)、IT分かるやつもっと起業して欲しい。起業をIT分からんやつがやって機会がドブに流れてるイメージがある。
2022/05/29 14:24
Changeoneself_Lifehack
能力に見合った適切な報酬を払えない企業は淘汰されるだけ。
2022/05/29 14:25
sai_arts
IT人材をただのPCに詳しいオタクだと認識されているので低賃金は当分解消されないだろう
2022/05/29 14:28
vanish_l2
みんなもう、有能人材の賃金上げられないのは経営者の怠慢だってことに気が付いている
2022/05/29 14:34
spark7
ワロス。意識高い系エンジニアは例外的で、ほとんどはIT系気取ってても普通の会社員かそれ以下なのかしら。「日本はIT職種の年収が全職種中央値を下回る」「IT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でない」
2022/05/29 14:36
pianocello7
求人人材もダイソーで買ってくる感覚?その値段では売り切れだよ。
2022/05/29 14:37
mizox
「人材難」って表現は間違ってる。焼肉食いたいのに牛丼の値段しか払う気ない男がいたとする。この時「焼肉難」と言うのはその男側の視点でしかない。本当の問題は「その男に常識が無い」ことなんだよ
2022/05/29 14:46
hiroomi
“背景には日本企業の賃金が欧米のように職種の市場価値に応じて決まらず、年功序列の要素が根強いことがある”と外から技術も買う傾向強いので内からは出ずらい。
2022/05/29 14:49
hkmn
たいていの会社のやりたいdxは、ただのシステム化なだけなので、そんなの自社で採用せずシステム屋さんに作ってもらえば良い
2022/05/29 14:52
electrolite
ITの仕事の4-5割を占める価値の低い「間違いがないか確認する」仕事を、自動化するかバイトに任せるかできれば、高付加価値の仕事に集中できて給与も上げられるが、そもそも過剰品質要求が全ての要因に思える。
2022/05/29 14:55
keicin2002
給与下げておいてDXもやれという弊社。
2022/05/29 14:58
hemon
日本の経営者って給料安くするしか利益作れない無能が多すぎるのでは。そんなレベルの経営しか出来ないのであれば、そもそも経営者になるべきじゃない。
2022/05/29 14:59
mustelidae
「人材難、低賃金が拍車」今の日本はどこもこれでは
2022/05/29 15:00
atoh
今朝の朝日新聞に介護の現場が技能実習生なしで成り立たないって記事があって、いつからこの国は人がいないのに給料が上がらない国になったんだろうと思うとつらい。
2022/05/29 15:03
baroclinic
記事全部読めないけど、どうせ会社が「よく分からんけど業務をいい感じにデジタル化してくれる人を探している。技術と業務と業界を全て分かっていて有名な会社で実績のある人を雇いたい」って言ってるんでしょ
2022/05/29 15:04
whoge
JTCがMAX800万とかで求人出すのヘソで茶が沸く。そら衰退するわと。
2022/05/29 15:05
tyoko107
そりゃー、若くて安くて有能な人材はいないよね
2022/05/29 15:11
soyokazeZZ
企業が求める技術を持った人材が足りないのよね。他の業種以上に1人の天才が生産効率に付与する割合が高い。例えば建築の天才がいても建てれる家の数には限界があるが、ITの場合は1億人を効率化することも可能。
2022/05/29 15:12
yoiIT
お賃金も10倍にすればイイ!
2022/05/29 15:13
sds-page
中堅以上の企業ならIT系の零細企業丸ごと買い取れば早いんじゃねーの
2022/05/29 15:17
arlu
IT人材難とか言われてもブラック労働の代名詞に使われてきて、なおかつ薄給な上に使い捨て労働の代表格なんだから、そりゃぁ成りてはいないでしょう。
2022/05/29 15:27
duedio
「僕に中抜きさせてくれる低賃金で腕のいいエンジニアがいない!」
2022/05/29 15:28
Re-birth
多分どこもだけど、どの会社も同じ低い給料にしておいて人手足りないみたいなカルテル気味になる。やや高いのは多分上がらない。
2022/05/29 15:35
PAPUPO
ITに限らず、介護職、教員、研究者いずれもその専門性や責任に応じた待遇報酬が得られないからいないだけ。グローバル市場となってる研究者やエンジニアはジュニアクラスでも海外で10万ドル貰ってる
2022/05/29 15:38
ikejiringo
供給足りないのに値段が上がらない。笑うわ。笑えないけど。
2022/05/29 15:40
omega314
言ってるだけで本当は単に需要ないんじゃね。
2022/05/29 15:43
ranobe
七人の侍の世界よね
2022/05/29 15:50
suisuin
原因は「年功序列」って答えがちゃんと書いてあるのにこれ批判して雇用契約の米国並み化には反対してる人なんなん?米国と比較するなら雇用制度の差をちゃんと直視しなさい。矛盾したイイとこ取りするな。
2022/05/29 15:55
greencoffeemaker
本当にDXしたいところは2倍でも3倍でも給料出すだろうけど、何となくが大半だからなぁ。マジでやりたいなら投資をケチってはいけないよ。それで10年後に大差がつくのが分からない会社には退場していただこうよ。
2022/05/29 16:01
dogusare
センスのないダメな会社が生き残る不思議。どんどんセンスのあるイケてる会社に買収されて淘汰されていけばいいだけでは?変われない=必要ない、ってことでしょ。死に体に輸血し続けるのがイカンんでは?
2022/05/29 16:05
PerolineLuv
この手の人材不足に悩む会社が求めてる人材は、ベテラン並みの即戦力をスキル無し新卒並みの賃金で提供してくれる人だからな。
2022/05/29 16:06
umai_bow
大企業がDXチーム組んで業務改善みたいなやつ。開発丸投げで使いづらいシステム作って結局使わずみたいなのが多そう
2022/05/29 16:08
petronius7
漫画家やアニメーターとかもそうだが、花形職人を的賃金でしばき倒す日本の産業構造はなんとかならないのか。自民党も口だけnft とか言う前に死ぬほどやることがあると思うが…
2022/05/29 16:09
enhanky
「100万円で都心の土地付き新築一戸建てが欲しい」と言ってるのと変わらんな。現実が見えてない。
2022/05/29 16:13
gyakutorajiro
SES企業にメス入れてエンジニアに還元する割合を7とか8割以上にしないとダメだ。自分もエンジニア目指したが技術覚える負荷あるのに年収300万で馬鹿馬鹿しくなって諦めた。技術職なのに夢がない。iine-y.com
2022/05/29 16:17
Surume
低賃金を活かして海外からオフショアの仕事を請けると良さそう
2022/05/29 16:18
pavlocat
Twitter界隈だとIT分野の賃金上昇が話題なのでこの記事で言ってるのは別世界の話なんだろう、おそらくJTC。この界隈も長い目で見れば需給バランスが一致するよう賃金は上昇していくんだろう
2022/05/29 16:21
reihighjcj6a
求人倍率上がったところで、給料上がるのは中途で最近入った人だけだからなあ・・・いや自分も転職すりゃいいだけなんだけど
2022/05/29 16:27
xlc
低賃金でこき使っていたら、いつの間にか低賃金にふさわしいコピペプログラマだらけになったでござる。もはや日本国内でシステム開発は無理。
2022/05/29 16:28
beerbeerkun
「「事業経験とIT知識を兼ね備えた人材が見つからない」と話す」とか自社にいない人材がどっかに生えてるとでも思ってるのかね。他社で鍛えられた人材を掠め取ろうとしているわけで相応の条件提示しないと無理だろ。
2022/05/29 16:30
user20200405
日経は貧乏神。信じるものは救われない。
2022/05/29 16:35
thongirl
プログラミングスクールあがりの新人を小馬鹿にすることを生きがいにしてる人達の集まるSNSを見てると「そういうとこだぞ」と思う
2022/05/29 16:35
tokyo2077
みんなで一斉に転職するにはいい時期だな、給料低い会社は潰れろや!
2022/05/29 16:38
yo_waka
そろそろITという言葉は主語が大きくなりすぎてるんじゃないかと感じる
2022/05/29 16:46
restroom
経済新聞を標榜しておいて、このレベルの記事しか出ないのは、日本の経済のレベルが反映されていると思って良いでしょうか。
2022/05/29 16:48
Sinraptor
年功序列というより、管理職に偏ってるからだよ。
2022/05/29 16:53
ebibibi
せっかくITなのに、1人いくらのビジネスモデルではこうなるのは仕方ない。当たれば寝てても勝手にジャジャン儲かるビジネスモデルに、優秀なエンジニアをバカ高い報酬でアサインできなきゃダメだと思う。
2022/05/29 16:58
nippondanji
肝心のビジネスを創出せずにコストカットに邁進することしかできない経営者が仕切ってる会社は賃上げとかできないよね。淘汰されるしかない。
2022/05/29 16:59
urtz
消費者物価が世界一上昇しない国なので、構造的に賃金も上昇しない。消費者物価と賃金は基本的に連動する。賃金が上昇しないから物価も上昇しない。だが、足元の物価は上昇してきている。
2022/05/29 16:59
bigburn
どれだけ人材難でも低賃金しか払おうとしないところに、日本のIT業界の「絶対に滅びてやる」という固い決意を感じる。むしろ滅びた方がいいのでは
2022/05/29 17:01
KoshianX
“ITスキル習得のコストは割高だ。転職のための基本知識を習得する専門学校などの講座は通常3~6カ月かかり、料金も30万~60万円が相場だ” そんなもんで済むなら安いと思うが……実際はもっと金も時間もかかるよ……
2022/05/29 17:05
hanajibuu
俺は楽したくて一般企業の情シスに転職したのに、前職がそっち系ってだけでDXの音頭取れとか言われてる。そんな能力あったら転職してないしこの給料で働いてないし。
2022/05/29 17:15
tameruhakida
結局本当には困っていないんだと思う。低賃金でも働くIT人材ができることで十分と思っている、というか。高給で優秀なIT人材を使いこなせる能力がない。で、どんどん衰退していくんでしょう。
2022/05/29 17:15
shun_libra
ベンチャー的な多数の企画に大規模な投資という図式がないと、リターンの大きい大当たりビジネスなんて開拓できないし、それができないジリ貧のしわ寄せが出ているのが今の構図だと思う。
2022/05/29 17:15
ryunosinfx
給与テーブルをいじらない程度の優先度なんでしょ?DXって。DXはしなくても良いんじゃない?このままDXにまともなお賃金払った所以外は運用破綻、事業継続失敗で全滅して、そこのSaaSに支配される世界が来る気がする
2022/05/29 17:16
ntstn
倍の賃金で雇っても使いこなせないだろうから辞めとけ。倍稼がせるような仕事も殆ど無い。
2022/05/29 17:28
ssssschang
おっさんおばさんが来てもなーってとこある
2022/05/29 17:34
evolist
エンジニア採用がうまくいってない企業は、管理者を見直したほうがいいよ
2022/05/29 17:35
klaftwerk
本当に優秀なプログラマなら高給出すし、簡単なアプリだったら大陸に出すって感じ、製造系だと普通になってるよなあ(若手中堅は育てない)
2022/05/29 17:41
ming_mina
賃金を上げる以外に人を集める方法がなんとしても欲しい!賃金を上げる以外に!
2022/05/29 17:43
kumazooo
年功序列と言うよりも、職種関係なく待遇を平均化したがる悪癖が原因だと思う。需要供給関係なく年齢や役職で待遇を統一するなら、需要過多の人材が確保できないのは当たり前。需給の理解はビジネスの基本なのに。
2022/05/29 17:51
zu-ra
俺はITではない専門職なんだけど、マネジメント層は低学歴で学歴コンプをこじらせていて、自分達より高い給与にできないのよ。拙い素人経営のくせにね。だから俺は今年中には辞めるし、良い人材はみんな辞めた。
2022/05/29 17:56
dreamzico
人月商売をやめろ。売る方も買う方もその発想をやめろ。人海戦術をやめろ。人売り中抜き企業は法で禁止せよ。エンジニア採用数を3分の1に絞って、その代わりに一人当たりに3倍払え。優秀な人がバンバン集まるぞ。
2022/05/29 17:57
doko
経営者と管理部門が重たいんだよね
2022/05/29 18:02
maemuki
20代30代を求めてるんだろ 氷河期は年齢だけでサーセンしてるんだろ (`A´)
2022/05/29 18:02
utsuidai
平均以上のそれなりのお賃金出しても人材難だから平均賃金が上がっても人が取れないのは変わらないと思うけどお賃金は上げるべし!
2022/05/29 18:03
kaz_hiramatsu
新卒20万をいまだに継続してる国
2022/05/29 18:10
kkobayashi
もっと給料をあげろ!
2022/05/29 18:14
hisamura75
“ITスキル習得のコストは割高だ。転職のための基本知識を習得する専門学校などの講座は通常3~6カ月かかり、料金も30万~60万円が相場だ。” そんな簡単に身に着く専門性とは……舐めてるんじゃないか。
2022/05/29 18:22
okemos
問題の原因がわかっているのなら、それを変えればいいのでは?なんで原因を温存したままで問題を解決しようとするんだ?
2022/05/29 18:25
manipulator
貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます🙏
2022/05/29 18:25
aktkro
"ITスキル習得のコストは割高だ。転職のための基本知識を習得する専門学校などの講座は通常3~6カ月かかり、料金も30万~60万円が相場だ。"この程度で習得できるITスキルでいいの?ならどこも社員に研修を施すのでは。。
2022/05/29 18:39
W53SA
緩やかな自殺
2022/05/29 18:39
lue4881
一口にIT人材と言っても、バリバリのエンジニアから、事務職より多少知ってるベンダ調整役まで合わせてるからねぇ。
2022/05/29 18:41
yajicco
給料が安いのが全ての元凶だよなあ/「過去最高益とかニュースよく出てるんだから、金がないとかは問題外なんだよな
2022/05/29 18:43
rgfx
人事・総務といったバックオフィス軽視のツケだなあ。なお人事系システムも統一されない模様
2022/05/29 18:46
harumomo2006
オリジナルソフトの自社開発ならある程度自由にできるけど受託開発は一次受けが定めた賃金テーブルで価格を決められてしまうことがあるのでそういう会社だと単純に給料上げるのは難しい
2022/05/29 19:10
tetonkun
40歳未経験でも雇ってくれますかw
2022/05/29 19:13
GARAPON
ほんと給与低くてつらい
2022/05/29 19:20
Gka
経営層はIT人材の付加価値もビジネスモデルもそのビジョンすら持ち合わせていないんだよ…下手するとDXで効率化とか意味不明な事を考えITコンサルのカモになる。膨大な利益を生む確信があれば先行投資出来るはずだが…
2022/05/29 19:23
tsuyu1222
ブランクのある経験者だけど、IT職に応募しても取ってくれなかったわ。やっぱりIT系は若い子じゃないとダメみたいで、おっさんの自分はお呼びでないらしい(´・ω・`)
2022/05/29 19:31
kawabata100
コスパ的には日本に在住しながら、海外の会社に所属して、リモートワークするのが1番よね。優秀なITマンは。
2022/05/29 19:46
shikiarai
「来月からあなたの単価10%あがっちゃったんですよ〜」「えっ!? 私の給料1円も増えてませんよ??」「「アハハ」」みたいなこと昔やってたなぁ……
2022/05/29 19:48
opnihc
この業界は古い日本の終身雇用が先行で崩壊してるので自社にしがみついても給料上がらないようにわざとしている。中途採用で実績ある人を高賃金で採りしがみついてる人には払わないやり方。タイトルがおかしい
2022/05/29 20:01
megascus
安く働いてくれる優秀な人が欲しいけどそういう人が居ないってあほなのでは。
2022/05/29 20:03
remonoil
SESも結局自分じゃ採用しようと思ってもできないから。採用する技術すら無くした会社に未来は無い
2022/05/29 20:04
tnek
別にいいんじゃない?最終的に人が来なくて困るのは買い叩く経営者なんだから。
2022/05/29 20:09
onesplat
需要供給曲線って知ってるか
2022/05/29 20:13
tym1101
お金だけですべて決まるとは言わんけど、スキルがあって相場が分かってる人たちにはどんどん移動してもらいたい。そうすれば会社は潰れるか焦るかするはず。
2022/05/29 20:22
iwamot
「事業経験とIT知識を兼ね備えた人材が見つからない」とコメントしているノジマの通年採用ページを見ると、「正社員(第2新卒枠:専門・短大・4大・大学院卒業後5年未満の方のみ)」とあった。探し方が悪いのでは。
2022/05/29 20:30
taguch1
高くすれば解決するのか。じゃあ問題ないね。
2022/05/29 20:31
orangehalf
IT人材でハイスペックな人はスキル低い人の何倍も成果出せたりするから高いお金出してでも採用した方がいいと思うけど、仕事できる人を見極められる人も採用側に居ないんだろうな
2022/05/29 20:31
lseto
誤報らしい。正社員転職初年度の年収は職種別でITエンジニアが一番高く550万円。
2022/05/29 20:37
proverb
IT人材が低賃金なんて身近なエンジニア達を見てると信じられない。優秀な人は引く手数多なのだから、もし本当に低賃金であるなら転職を前向きに検討した方がいいと思う。
2022/05/29 20:38
rawnyan
どこの会社も良い人材を求めてて、今IT系の単価うなぎ登りだからこのままで良いよ。リモートワークになって会社暇だから競合でのバイト応募してみたら、時給2000円スタートですぐ4000円まであがったから年収倍になった
2022/05/29 20:41
nomanssky00
スキルの低いエンジニアも多いからな。エンジニアというだけで高給取りにはできないのが現実。
2022/05/29 20:47
ogawat1968
こんだけのIT技術者をこれだけの給料で雇えば、これだけのビジネスになってそれ以上に儲けられます。とか、そういう事を考えてなさそう。
2022/05/29 20:49
sonhakuhu23
ITが低賃金なのは企業が「人員・経費削減」の手段としてシステム導入しているから。ITが高賃金だと発注金額も高くなり、高くなると企業は「今のままでいいや」となる。人員・経費削減の手段である限りは進展はない。
2022/05/29 20:49
Hidemonster
金を出さないところから退場していく動きなら問題ないのでは
2022/05/29 20:53
higo-tec
発注側(官民問わず)からして金出さないからねぇ 金出さないところから退場願うなら、まず、財務省に退場願いましょうや
2022/05/29 20:58
takuya_1st
日本🇯🇵オワコン
2022/05/29 21:06
nhayato
日経のITの人の給与はどうなってるんだろうねと。
2022/05/29 21:17
udongerge
求人しても人は来ない、賃金は上げられない。……それは経営できていないのではないだろうか。
2022/05/29 21:21
fmnaka
さっきのmetaに行った人の話と比べると落差がすごい
2022/05/29 21:22
baseb
これ朗報じゃん。資本主義回してこーぜ。
2022/05/29 21:24
snapchat
東大主席⇒MIT博士中退のMLエンジニアが、メルカリに限界を感じてMeta@UKに籍を移したnoteがバズってる矢先に
2022/05/29 21:30
k3akinori
舌先三寸のコンサルには大金つぎ込むのに足元の技術者に出し渋るのは、控えめに言って経営者が無能なだけでしょう?
2022/05/29 21:31
shukaido170
求人欄に「月給25~55万円」とか書いてある企業。あれって結局25万なんだよね。何を以て55万円になるのか明確にしない企業は信用できない。
2022/05/29 21:38
totttte
“経団連の19年の調査では、社外から専門人材を採用する場合、65%の企業が「一般社員と同じ人事賃金制度を適用している」と答えた。「個別に処遇を決定」(28%)したり、「独自の賃金制度を設けている」(6%)のは少数
2022/05/29 22:09
kuroyuli
高い給料払えないなら経営陣が無能ってことだよ。人材難じゃない、経営陣が無能。日本企業は経営陣が無能。経営陣が無能だから、日本経済は長年停滞している。高い給料だけもらって、付加価値を生まない経営陣は無能
2022/05/29 22:12
spiral
無能経営者とそれをかばう無能政治家のせいだろうよ。
2022/05/29 22:17
rulir
外資が若手3年目とかに平気で1千万とか出してる中、500万600万じゃレベル違いすぎて戦えないって。今は外資の方が福利厚生もよっぽど充実してたりするし、JCTの安定ももはや崩れてるし、800-900万でも採れないのは当然
2022/05/29 22:19
q98
俺を正社員で雇えよ。スレ建てなら出来るぞ。ITなら任せろ
2022/05/29 22:36
kae1990
「解雇規制を緩和するな、だが給料は上げろ」というのは無理やぞ
2022/05/29 22:37
georgew
IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている > 日本企業の年功賃金依存症に起因する国際感覚ゼロ・バカ丸出し状況をこれほどまでに露呈している状況はない。って何年も前から!
2022/05/29 22:41
keys250
新卒一括採用プロパー社員が築いたすべての業務分掌と賃金体系は聖域だから、何をやっても絶対足を引っ張ってくるよね。人財とか抜かしながらさー
2022/05/29 22:45
takahire_hatene
シナは月収が1000元(1万5000円)前後の中低所得層も6億人いる。日本の非正規ITは300万ぐらい?(月25万)当然企業の求めるIT人材が、中国人16.7人分を求めるならミスマッチが起きそうではあるが、、、
2022/05/29 22:53
kiyo_hiko
普通の賃金でマイペースに働いている。
2022/05/29 22:56
BRITAN
タイトルで答え出てるやん
2022/05/29 22:56
hiby
やっぱ無能な経営者はどんな大企業で痛みを伴ったとしても滅ぼすべきだった。日本航空を無理やりゾンビとして蘇生した瞬間この国の未来は決まってたな。俺が死ぬまで持ってくれ日本。
2022/05/29 23:00
shinobue679fbea
人気ブコメにある、どうせこのあと梯子外される、と言う予感というか感覚に、この国の終わってる感が凝縮されている
2022/05/29 23:14
mekurayanagi
見出しだけで爆笑させてくれる日経、最高
2022/05/29 23:30
gutigut-drop
この内半分以上がただの人売りなんだろうなって
2022/05/29 23:40
shira0211tama
ここまで賃上げの環境が整ってるのに上げられずに人居ないとか異常極まってるなぁ。
2022/05/29 23:46
findup
特に受託系の企業は受託案件で貰える額以上の給料は払えない。そして受託案件にそんな景気の良い額のはほとんどない。相見積もりで安い所に出したがるんだし。
2022/05/29 23:59
osugi828
無い袖が振れないだけの話。どこにでもある。
2022/05/30 00:02
kenjou
優秀なIT人材は日本から出ていくよね。海外で仕事した方が絶対稼げるし。
2022/05/30 00:04
stilo
"旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ" 人材不足ではなく賃金不足では?
2022/05/30 00:52
algot
ブコメはアホばっかりだな。老害をクビにできないのにどうしろと。正社員を守る法律があるから年功序列が続くんでしょ。やるとしたら従業員全員契約社員かフリーランスにするしか無い。
2022/05/30 01:08
t_trad
外資は勿論のこと、国内のIT大手・ベンチャーはフルリモートで首都圏だけでなく全国から優秀人材を吸い上げられるようになったので、地方の非IT企業がDX人材採用は殆ど絶望的やろうな
2022/05/30 01:19
uesim
SESの様な人売り奴隷商人共が好き放題やっているのを止められない今の日本のIT業界なんぞ、いっその事人手不足でさっさと滅びた方が良いとさえ思う。労働者を大切にせず搾取する場所で、労働者が働いてやる必要はない
2022/05/30 02:01
panoramaafro
価格勝負してんだから企業側も賃金上げるの難しいわな。数勝負出来るなら良いけど、国内だと厳しいし、世界に出れる企業も少ない。
2022/05/30 02:10
slkby
インフレ時には(資産家が金を投資してる)企業か政府が先に損を取って人件費を上げて消費を増やさないと消費が低迷して金の流れが止まっちゃうよね。まあ日本にはそんな気概のある企業も政府も存在しないけど。
2022/05/30 03:14
enderuku
キーボード打てるレベルで募集かけたらすぐ埋まるやろ。プログラミングは入ってからハローワールドから教えますって募集したらすぐ埋まるやろ
2022/05/30 03:15
tianbale-battle
わりと前からそうだけど、読むとバカになるような記事ばかり。経団連の代弁ばかりしてるからだろうけど。
2022/05/30 03:28
l-_-ll
お気は確か?
2022/05/30 07:25
LM-7
給与上げないと求人に人が来るわけない。柔軟に給与を上げられない硬直した会社だらけなのだから給与水準が上がるわけがない。
2022/05/30 07:32
rub73
人材じゃなくて物材では?
2022/05/30 09:01
kakaku01
共産主義かな?
2022/05/30 09:43
deep_one
つまり、人が取れないのに給料上げる気もないってこと?
2022/05/30 10:03
agektmr
他国ではコンピューターサイエンスを習得した人たちが職を取り合ってるのに対し、日本はITスクール。日本の将来が心配だ…
2022/05/30 10:39
monokoto01
賃金低いから外資に人材とられてるだけ。外資系の人と同じプロジェクトやると、うちに転職してくると、軽く給料2倍になりますよ、とさらっとリクルートあったりする
2022/05/30 11:14
quick_past
どうあっても、待遇が悪いということは認めたくない日経
2022/05/30 11:48
syuda
この数十年、新しい製品を生み出しクリエイティブな人が出世したのでなく、コストカットで成果だした人が出世してしまってる。その悪い影響が、多方面ででてる。価値を生み出す人に金が流れてない。
2022/05/30 12:01
irose
この期に及んで、IT人材は畑で取れるどころか水がまかれた原っぱで探すぐらいの間抜けっぷり。
2022/05/30 12:33
You-me
スペシャリストをスペシャリストとして遇さないから人材が採れないと前から言われてるのに相変わらずなんだから「お前はそこで乾いていけ」としかいいようがないよね
2022/05/30 12:45
kuborie
登大遊氏はどういう賃金体系なんだろ/半導体や電機電子関係のエンジニアが、給与が良い韓国や中国のメーカーに引き抜かれている、という話題の時は、非国民扱いする意見が多かったような。安月給でお国に尽くすべし
2022/05/30 12:47
richard_raw
見出しがすべてでは。
2022/05/30 15:47
karkwind
え?本当?でも、今まで使い捨てとして使ってきた(特に氷河期世代)からちゃんとした人材集まるの?
2022/05/30 16:37
watapoco
バケツでプリン作ったらでかかった、みたいな当たり前すぎる話だった…
2022/05/31 08:34
blueboy
無能な経営者の給料だけは、十分に高い。「社員を賃下げすれば、コストカットで、会社の利益が上がる」という方針。函館の遊覧船のコンサルが教えた経営方針もそうだった。有能な船長を解雇して、未熟者を船長に。
2022/06/01 11:37
ryosuke134
どの業種・職種でも賃金を引き上げる他に人材獲得はできなくなっていくでしょう。仕方ないよ