「休暇は労働者の権利」と言ったら学生から「でも労働者の都合で休んだら経営者も困る」と返ってきた
2022/05/28 11:23
mutinomuti
その学生がそのまま会社興して社長になったらうちは労基やってないんでみたいなこと言いそう(´・_・`)
2022/05/28 12:05
citron_908
これ単に「他人に迷惑をかけてはいけません」という教育の延長線という可能性もある
2022/05/28 12:11
maturi
封建社会の完成形は少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成されるのだ
2022/05/28 12:16
atoh
“バイトやパートを休むときに自分で代わりの人員見つけるのは当然”て労働者側が言うやつだな。
2022/05/28 12:17
ninosan
これ、そもそも「個人」と「法人」の違いすら把握してないんだから赤点やろ( ˘ω˘)グースカ
2022/05/28 12:23
afurikamaimai
学生のうちに直せるかもしれないので良かった。直らないまま社会に出て生産性下げてるブラック経営者を放置したり称揚したりといったムーブかましてる大人がバカにする筋合いはない。
2022/05/28 12:23
multipleminorityidentities
経営者の都合で働いた結果考え出されたのが「休暇をとる権利」なんだがw
2022/05/28 12:24
sds-page
労働者が過労で倒れないように経営者の都合で休ませるんだよ。もっと経営者目線で考えろ
2022/05/28 12:27
suisuin
社会経験不足という意味では大学教員も学生も誤差の範囲だが、義務と権利が相互作用するという大原則を都合よく忘れてしまっている点で教員の方がバランスが悪い。要するに実社会で何かをしたことがないのが弱点
2022/05/28 12:28
zey
お互い困らないように、計画的に仕事すれば良い、という話にならんのは何故?
2022/05/28 12:31
ignio
近年の道徳教育の成果だな。日本では人権は認められている。ただし他人に迷惑をかけてはいけない。
2022/05/28 12:32
itotto
たしかにやたらと経営者目線、権力者目線であれこれ語る人がいて自分の目線と勘違いしてない?と思うことはある
2022/05/28 12:33
mukudori69
私も20代前半は近い考えがあったな……なんというか、「大人になる」「社会に出る」ということは、全体最適を優先して動けることだと思っていた節がある/個人と組織を分けて考えるの、苦手な人多いよなと思う
2022/05/28 12:34
hatsumoto
「経営者視点で考えろ」「権利を求めるなら義務を果たせ」みたいなネオリベ奴隷仕草が隅々まで行き渡ってるな
2022/05/28 12:37
togetter
経営者には誰かが休んでも困らない経営が求められるよね。
2022/05/28 12:39
uva
労働者は労働者の都合で休める会社に移動するから経営者困るんじゃない? → そうだ、他の会社に転職できないような市場価値の低い労働者だけを雇えばいいんだ!給料の支払いも少なくてすむ!
2022/05/28 12:40
ueshin
自分の立場だけで考える思考は、男女間の役割分担には多い感じ。労働のばあいは相手の立場、権力ある経営側にすり寄るのはなぜか。出世のための考え方だろうし、ブラック教育で権力側につく考えが身につくのかな。
2022/05/28 12:40
chikurou
学生なんだから異なる考えを持っていたり疑問に思ったりするのは当然だけど、Twitterで晒し者にする教授はどうかしてる
2022/05/28 12:40
aa_R_waiwai
学生なんだから、頓珍漢な疑問が来るのは当然。教師は好機として、なぜ休暇が必要なのかを説明すべき。 id:citron_908 全世界に向けて、教え子を嘲笑して恥じないのは「他人(教師様)に迷惑を掛けるな!」の最たる物。
2022/05/28 12:43
napmaj
一人二人休んでも回るような会社作りをするのが経営者の仕事。
2022/05/28 12:43
Dai44
休暇は労働者の権利であり使用者の義務。この学生が言ってるのはスポーツで勝つためなら反則も厭わないみたいなことだ。オンラインゲームでヘタクソが荒らししてるみたいなもん。
2022/05/28 12:44
ta-yajis
デモへの冷笑とかもそうだけど、なぜ自分達の首を絞める方向性に行きがちなんだろう。想像力の欠如なんだろうか。
2022/05/28 12:46
yamasamayukisama
「経営者目線でモノを考えよう」マインドが、新入(若手)社員のうちからどころか、学生にも浸透してきているということなのかも。良くも悪くもこの国ではサラリーマン経営者が主流ということもあるし。
2022/05/28 12:48
urandom
自己と社会の境界線が溶けちゃってる人には、そういうメンタリティが日本の生産性の低さをもたらしている、という方向で説明したほうが納得してもらえると思う。
2022/05/28 12:48
zsehnuy_cohriy
経営者が絞り取ろうとしてくるんだから労働者も経営者から絞り取ろうとしてようやくちょうどいいくらい
2022/05/28 12:52
osakana110
“労働者の都合で休んだら経営者も困ると思います”(が、経営者と労働者の都合がぶつかる社会はどの様に回っているのですか?)って言う事やろ。行間を読めや。教授やろ。なんや、勝手に過労死しろって。浅すぎやろ。
2022/05/28 12:53
aoiyotsuba
んー、どっちかというと、「経営者と労働者が対等」という感覚で発言したんじゃないかな。サークルのリーダーとそのほかのメンバーみたいな。
2022/05/28 13:01
junglejungle
学校の部活で洗脳されてるからね。社会人になって気軽に休んでも罪悪感を感じなくなったのはしばらくしてからだな。部活は諸悪の根源だと思う。
2022/05/28 13:01
petronius7
そりゃあ、経営者の都合も考えてもらった方が嬉しいけど、この学生は、ブラック企業の管理職になりそうなので、ステークホルダー全員を幸せにするのが経営者の仕事だよね、と答えてあげてはどうか。
2022/05/28 13:02
hankatsuu
元記事コメで会社は有給休暇の時季変更権を行使できるってあるが実はハードルが高い/例 bit.ly 企業側弁護士曰く「多くの裁判例では、繁忙期であるというだけでは、時季変更権の行使を認めていません。」
2022/05/28 13:06
kjin
自分の権利主張と組織や周囲側の視点調整面倒いよね。行動の面倒や心理的ハードル高いと、自分が我慢すれば、や個人と組織分けて考えるの面倒になるの分かる。ここからご自身は学ぶことはないの?“自分が信じてきた
2022/05/28 13:07
ysksy
最初に触れる労働であるアルバイトにブラックが蔓延ってるのが大きいよな。
2022/05/28 13:07
corydalis
これで学生にも理があるというブ※にクラクラする。こんなのいじめられる側にも問題があると同じ。まだいじめ問題だと、本当にいじめられる側にも問題があるケースもあるからなんだが、この場合はねぇ。
2022/05/28 13:09
Barton
何で労基法やそれに類する法律が出来たのか判ってないんだろうな。昔イギリスなんかで労働者が14時間も働かされていたことを知らんのだろう。そういった事を知らんからこういった無知な発言が出来る。
2022/05/28 13:10
smken
うん、せやから君が教える立場なんやろ? 教わるべき側が間違ってるのを嘆いてみせて…それで? これから君が教える立場なんやろ?
2022/05/28 13:11
ywdc
ブラックバイトにでも毒されてるんじゃないのか。流石に立場上これを叱咤はしないだろうけど目眩がしてくるような体験だったろう
2022/05/28 13:12
nomono_pp
そういう口は経営者になってから叩くべきだし、経営者になったなら、木っ端が一人二人いなくなった程度で傾くような会社作る奴は無能
2022/05/28 13:23
ashitaharebare
これに対しては「経営者としても、きちんと休ませたほうが成果は上がりやすいし、病気になって休まれるリスクも減らせるよ」って説明したら学生も分かってくれる。
2022/05/28 13:23
nakag0711
自分の都合考え忘れるの、昔から若者はそうだったと思うが、年とってみるとやっぱり最近の若者は大丈夫かと思っちゃうな
2022/05/28 13:24
yujimi-daifuku-2222
慌てず騒がず、バイトが欠勤しても困らないビジネスモデルを構築するのが経営者の仕事であると教えた上で、労働者の権利への考えを深める良い機会じゃないですか。
2022/05/28 13:26
misomico
困らないようにするのがマネージャーの仕事。彼らの仕事を奪ってはいけない。
2022/05/28 13:27
uunfo
アルバイトでチーフとかやるとこうなるんじゃないかと思う
2022/05/28 13:28
maidcure
経営者の視点で考えれば不慮の事故とかで業務が停止するリスクに対応できるようにしようとするし、そうなると労働者の都合で休んでも困らないです
2022/05/28 13:30
neko2bo
“「それでいいのですか?」という問いかけにすら腹を立てているようでは、学びは遠い” 脇道だけど「ネット上でのレスバトル」がこの世に現れて以降、人間はちょっとだけ進歩の速度を鈍らせてしまった様に思う。
2022/05/28 13:31
kagerou_ts
おっそうだな。だが休む。/経営者と労働者の利害は原則対立するから、どこで落とし所をつけるかだと思ってる
2022/05/28 13:34
businessart
好き勝手に有給育休とれる代わりに倍の従業員抱えて安い給料で働き続けるのと、有給や育休を配慮してとる代わりに給料2倍なのとどっちがええの?20年給料上がらないのはそこにコストかかりすぎてるからやで。
2022/05/28 13:34
shiraber
休む権利主張しても良いけど学生の考えを単に否定するだけだと教えてやる的なだけかと。対話的なスタンスそのものは良いのでは。俺も大抵の仕事はブルシットワーク前提者だが労働系の人は柔軟なスタンスない感ある。
2022/05/28 13:35
bokmal
“「それでいいのですか?」という問いかけにすら腹を立てているようでは、学びは遠いなと思ったのは確かです” 遠いけど、一歩か半歩、踏み出させてあげたのかもよ。
2022/05/28 13:36
Yuny
いや、極端な話、労働者が休まなすぎて過労死でもしたら経営者としても困るわけで。今なら例えばコロナに罹患したままバイトに出勤したら職場の迷惑になるし本人の健康にも良くない、って話をしたら分かるかも?
2022/05/28 13:36
uesim
労働者になる者がこれを言っているのなら無知だし愚か。社会における己の立ち位置すら理解できない者は自分を守る術を自らの手で拒絶するので、結果的に社会の最も弱い立場に追いやられ、やがて惨めに死ぬだけだ
2022/05/28 13:37
mak_in
最近流行りのSDGsじゃないけど、契約は公平じゃないと持続性がない。どうしても雇用主や経営者が強くなってしまうから、労働者の権利を守り、持続性を保ち、結果両者にとって良い結果になるようにしてるのだと思う
2022/05/28 13:38
masao_hg
実際問題、経営者はあまり困らない。管理職は困る。
2022/05/28 13:41
susahadeth52623
一般労働者を「経営者目線で」「一兵卒として」働かせるのが資本家の目的だ!奴らは鎖自慢する奴隷を欲しているのだ!
2022/05/28 13:41
nowa_s
経営者目線以前に、権利って言葉に負のイメージがあるんだと思う。権利=「ワガママ」「迷惑」「クレーム(≠claim)」みたいな。労働者としての立場だけじゃなく、消費者や国民としての権利主張も忌避する人多いよね。
2022/05/28 13:41
ginga0118
労働者が不満をため込んで経営を脅かさないように休暇がある。経営者は毎日休暇なんだがな
2022/05/28 13:41
challysen198
一人が不在でも仕事が回るくらいの余裕が無い会社は、不健全な会社だという事。このあたりを行政がうまく指標化して公開すべきだと思うんだがな。
2022/05/28 13:45
cara10
奴隷民族!というのは冗談で、学生が一歩進んだ話題にしたのに主がついていけてない
2022/05/28 13:46
koo-sokzeshky
大学生の主な関心の一つは「これから社会でやっていけるか、認めてもらえるか」であり、「都合の良い人材にならないと切られてしまう」という不安もあるのだと思う。ミクロ視点での処世術 vs マクロ視点での法整備。
2022/05/28 13:48
chibatp9
有給休暇取っていいという雇用契約してるのに取らせないなら契約違反だろう。労基法ブッチする上役はリスク。/ 法的に問題ない表現をキャンセルするなという人が、契約上問題ない要求のキャンセルを正当化してる。
2022/05/28 13:49
runa_way
殺伐とした労使対立の世界観がしっくりこなくて、経営者も管理職も労働者も同じチームとして協力しあう「ONE for ALL, ALL for ONE」の方が現実感があるし居心地良さそうって感覚だと思う。
2022/05/28 13:52
atahara
えっとー、労働力の再生産が出来てないと、資本も無限に自己増殖する価値運動が出来ない…。こういう事を言うんじゃなく、休暇無しに働く状況が想像出来ないって事なのかな。
2022/05/28 13:52
btei
無断欠勤で懲戒処分されるのは権利の侵害だ
2022/05/28 13:55
mame_3
日本にはすっかり奴隷根性が定着してしまった
2022/05/28 14:02
quick_past
労働者は会社に食べさせてもらってるんじゃなくて、労働力を必要としている会社に、労働者が自分の労働力を売ってるんだよ。食わせてもらってるのは会社のほう。教育が失敗してるんだよ。
2022/05/28 14:03
ffrog
すんません、本当に……(年休ポチー)
2022/05/28 14:03
xevra
ちゃんと休ませるのが経営者の仕事
2022/05/28 14:06
shiraishigento
「でも、経営者の都合で休めなかったら労働者が困ると思います」
2022/05/28 14:07
UhoNiceGuy
お互い会話の前提が極端なのよな。ツゲコメに「全員いっぺんに休むのでなければ…」とあるように何事にも限度がある。理念のみ優先するから、「例外もあるんじゃないの?」という問いにパニックを起こす
2022/05/28 14:08
retire2k
「経営者目線で考える」よりも「株主目線で考える」方を推奨したい。無能な経営者はすげ替えればいいんで。
2022/05/28 14:08
andalusia
働いたことのない学生だから消費者の立場でしか実感がないんだと思う。特に学生が行くような低価格帯のファミレスでは、最近店員少なくて全然客対応追いついてないケースよく見るし。
2022/05/28 14:11
hiroomi
“真面目な学生:「でも、労働者の都合で休んだら経営者も困ると思います」”正解その通り、しくみ組まないとね。と、多様選ばないと同調が強くなるから、妙な最適化に進むな。
2022/05/28 14:11
sgo2
"労働者が最高のパフォーマンスを叩き出せるように采配/教育/環境整備/etcを行うのが経営や管理の仕事" がもっと常識化すべき。
2022/05/28 14:12
crarent
労働者が休んでも回るようにするのが経営者の仕事だろ。労働者の都合で経営者の仕事を奪っちゃダメだよ。
2022/05/28 14:16
deztecjp
この先生こそ、自分が説得される可能性を微塵も感じていないわけで、勝手なことをいうものだ、と思う。こういう態度で人を説得できるのか。所詮こうでしょ、どうせ※※の影響でしょ、という態度は見透かされてるよ。
2022/05/28 14:18
shun_shun
本題から外れるが、『これに乗じてなにかを宣伝するという作法に従うつもりもない』が素晴らしい
2022/05/28 14:19
dot
労働者が常時100%で働いていないと回らない会社は詰んでる、という単純明快な事実に学生さんなので気付いてないだけでは。
2022/05/28 14:20
yoshihiroueda
昔鉄道のストライキを批判して来た成れの果て。
2022/05/28 14:25
Gka
人文社会系ってアカデミアの外を知らないからな… 年次有給5日が義務化されてから有給を取らない社員は休暇取得計画書…目に余る場合は顛末書を出せという有り様だよ。休まない社員は経営陣にとって迷惑って事。
2022/05/28 14:28
iiko_1115
金で都合つけるべき
2022/05/28 14:29
tafutanisu
こういう話に突っ掛かってくる人を見てると、ブラック企業はなくなるわけがないと思えてくるな
2022/05/28 14:30
monotonus
道徳的である事とお金が稼げるかどうかは基本的に相反するので...
2022/05/28 14:30
differential
過労死訴訟や経産省の健康経営周りとか労働法規の残念な現状とか調べさせたらちょうどいい学習機会かも/私の偏見だが教員養成校的な国立に通ってる若者は、上位とは異なる厄介さでネオリベにカブれやすそう
2022/05/28 14:33
igni3
なんで学生が経営者にならないと思ってるの?労働者の権利と経営者の役目を両方教えないからそう返される
2022/05/28 14:35
erya
そうやって経営者に忖度してると他の労働者に迷惑がかかるんだよ!
2022/05/28 14:40
wxitizi
時季変更権が使用者側に認められているということは、社会の制度は「でも労働者の都合で休んだら経営者も困る」面の考慮もされているわけだから、制度評価の時などでは両方の立場に目をやれる学生の方が正しいよね。
2022/05/28 14:40
sai_arts
働く前から奴隷根性が身についているのは教育の賜だな。
2022/05/28 14:40
nakamura-kenichi
意識高いエリートとして、未来のリーダーとして、という偽装をした、奴隷としての教育が骨の髄まで染み込んでるからなあw。
2022/05/28 14:41
toro-chan
まぁ学生だからモノを知らないのは不思議じゃない。問題はいわゆるエリートだとしたら永遠に気付かずに労働者を殺しているところだろう。こういう人はまずパワハラ満載の最底辺の仕事をさせるべき。
2022/05/28 14:42
envygreedlust
なぜ若者はそう考えるのだろう? 私の仮説は蛸壺説 全ての人間は「平等かつ分かり合えない」ので、他人から自分に意見はさせない代わりに自分から他人に迷惑をかけてはいけない
2022/05/28 14:46
rzi
先生の言うことをなんでもはいはいって丸飲みする学生の方が拙い。こういう疑問が出てきたら「良い意見だね^^」って考察を進めるのが良い先生じゃないの?考えが硬直してるってこの先生にも当てはまってそうで怖い
2022/05/28 14:47
tym1101
「自分のやりたいことを最大化するには?」を考えるようになると、「どこで自分を出してどこで抑えるか」「他の人が動きやすいサポートは何か?」が全部ではないけどなんとなく見えてくる。
2022/05/28 14:48
shira0211tama
非効率的な社畜根性教育だけは着実に実を結んでいるようで。
2022/05/28 14:49
sainokami
奴隷教育の賜物
2022/05/28 14:51
hobbiel55
その学生が経営者だったんだろ。
2022/05/28 14:52
Hayano
皆が同じことを主張していけばWIN-WINとなる最適な方式が生まれるんだけど、変な奴隷根性(上は勤勉性と呼称)があるから厳しいんだよな。グローバリズムを声高に言うならば、権利も欧米同等にしてほしいものだ。
2022/05/28 14:54
nisemono_san
専門が労働政策なので釈迦に説法だが「労働者が『経営者』のことをなぜ考えてしまうのは、実は経営者にとって都合の良く教育された結果なのでは」みたいな話をする必要はあるのではという気はする。
2022/05/28 14:55
kkkirikkk
で、なんて返したの?って思ってまとめみたら無いし、アカウント見に行っても無いし。なんだこれ
2022/05/28 14:56
anklelab
会社なんて使い倒してナンボ。保険や諸待遇もそうだし、仕事すら一方的に与えられるものではなく自己実現に利用できる。
2022/05/28 14:57
rAdio
強い方に付きたい、何なら自分が強い存在になりたい、という強い渇望のような欲求と、それに基づく強者への憑依のような一体感は、若い人から感じることが多い。そして弱者は侮られる……。
2022/05/28 14:58
nenesan0102
これ、よくある話なんだけど、経営側になったつもりでいる人って結構いて。そう考えて自分が強くなった気でいるんだよね。働き出して現実を知ってガックリしたりする
2022/05/28 14:58
out5963
経営者の仕事は、労働者の休みも含めて、仕事がちゃんとできるようにすることなんだよなぁ。
2022/05/28 15:03
kudoku
メルカリでも「相手に悪いから…」って言いながら一方的に値引きに応じるタイプ?
2022/05/28 15:11
ciel18m
自分の狭い視野内で他者を慮り、自分を疎かにし、こんなにもあなたのために!と勝手に怒り始める。
2022/05/28 15:16
dbfireball
平等な視点、という意味では学生の意見は評価できるので経営者も都合の良い時に休むんだよって視点も入れてあげれば良いんじゃないかな。社長と連絡つかなくて困る!みたいなの社会ではアルアルなので。
2022/05/28 15:16
kawabata100
返報性の原理で、良くしてくれる(給料・裁量権など)経営者の元では、それなりに頑張るが、搾取するだけの経営者なら、こっちも搾取するすべきよね?
2022/05/28 15:19
mayumayu_nimolove
休まないで自分の限界を知らず自殺される方が困るだろ。甘いな学生は。
2022/05/28 15:25
prophet2047
ここまでミシェルフーコー 監獄の誕生無し
2022/05/28 15:26
REV
学校は、特に学校管理の都合でパレート最適を叩きこむが実際はナッシュ均衡戦略が勝つので…
2022/05/28 15:33
lalupin4
「従業員の給与と休暇の積を極大化する」のも経営の仕事じゃないかなー。
2022/05/28 15:33
asimino
労働基準法「でも労働基準法も困ると思います」
2022/05/28 15:36
naoya2k
いつでも休める権利を確保しつつ低賃金の職と、責任があって休めない高賃金の職がある。問題は前者も後者と同レベルの賃金をもらえると思っている人と、日本人は全員が後者になるべきだと考えている人が居ることだ
2022/05/28 15:37
pekee-nuee-nuee
学生の頃は過労がどんな感じに来るものかも想像できていなかったように思う
2022/05/28 15:37
Fuggi
冒頭の会話文、「だから経営者には時季変更権があります」って言えば良いだけだと思うが。
2022/05/28 15:49
fluoride
そらまあ将来の自分が生活のためにため息つきながら働く側になってるなんて考えたくないわな
2022/05/28 15:50
shirontan
別にどういう思考様式でいたって当人の勝手じゃないのかなー。それを押し付けられたら困るけどねー
2022/05/28 15:53
tnishimu
学生とか若者ならそんなもんだろう、というか当たり前に想定されるというか絶対そう言うだろなレベルの話だと思うけど。 で労使の双方の立場と納得できる妥協点を一緒に考えるのが教育者というか大人の役目だろう。
2022/05/28 15:53
Tmr1984
なら先生はなんで残業してるんすか?
2022/05/28 15:56
u_eichi
ネットの端で愚痴ってんじゃなくて、それに対してどう答えたのか、あるいは答えられなかったのか、それでよかったのか、学者ならそこまでやってー。社会はシステム。個人の意識の問題に次元を下げても改善はない。
2022/05/28 15:57
coper
一応、現役の管理職。労働者が休暇を取る前提で管理するのが経営者・管理職の仕事だと教えてあげるべき。あと、経営者・管理職には労働者に休暇を取らせる義務があることも。
2022/05/28 16:02
gabill
学校教育が全体主義に傾倒し過ぎているのが良くないと思う。
2022/05/28 16:03
zu-ra
労働者としてのメリットが得られない職場なら辞めた方がいい。俺は独立する。
2022/05/28 16:05
kaikeiya
デモもストもねぇよ。休むんだ。
2022/05/28 16:07
demorito
学生の感覚の方が正しいと思う。相手のことを思いやるべきなのよ、経営者労働者関係なく。何故か対立する前提になってるけど、仲良くやるのが一番いい。
2022/05/28 16:10
yoshi-na
自己を犠牲にするより自身を含め誰も犠牲にならない社会であってほしい
2022/05/28 16:10
wwolf
飲食でバイトしてるとこういう感覚になるような気はする
2022/05/28 16:13
augsUK
学生からの質問を誇張してTwitterに投稿して、自分がどう答えたかすら示さずにバズのネタにしただけの教授。質問が出て回答し、どう議論できたかこそが授業やってる意味だと思うが
2022/05/28 16:13
HDPE
経営者目線が必要なのは経営者だけ。労使関係目線の方が大事
2022/05/28 16:17
anigoka
眼高手低クソガキは社会に出てから分からせられるので無問題
2022/05/28 16:27
arakik10
このドアホ学生(学生達?)の一番の勘違いは、おそらくは自分の身の回りの家族やオトモダチとの関係の類推で、本当は圧倒的な身分差、階級差、実力差があるのに、労働者と経営者が対等な立場だと思っていること。
2022/05/28 16:30
bilanciaa
休暇は権利っていうのは正しいんだけど経営者の都合に合わせたほうが評価されるというのも正しいからな。どう振る舞うか自分で決めないといけない。
2022/05/28 16:31
nlogn
経営者は困ってもいいけど、一緒に働く同僚が困るのはよくないので、ある程度は融通しあって休むようにしているよ。
2022/05/28 16:37
kiyo_hiko
きっと生徒の都合で休むと困る校長が居る学校で育ったんでしょ
2022/05/28 16:53
mangakoji
経営者から仕事を奪うな
2022/05/28 16:57
albertus
“真面目な学生”じゃないんだよ。そういうのは。本質的なことが、わかってもらえなかった、残念な教師の学生と言うべきだよ。
2022/05/28 16:58
peppers_white
それで感染症を持ってきて職場に広めたりワクチンを受けたのに仕事して倒れられたらその方が困る
2022/05/28 17:01
fnm
そのために時季変更権があるんだなー。
2022/05/28 17:01
yamazakisato
この学生は自分が経営者になったと想像したとき、有休取られるのは嫌なんだろうか。自分が労働者になったと想像したとき、有休取るのは迷惑だから休もうとしないのだろうか。
2022/05/28 17:04
osaan
実はそれ、「昭和の感性」です。上に歯向かうのを悪徳とし、死ぬまで会社のために働くのを美德とした。令和になっても社畜擁護は廃れないんですね。
2022/05/28 17:04
saiyu99sp
学生の質問は飲食や小売店が発想の起点になってるのでは?土日バイトの時給を高くして、働き手の需要と供給のバランスをとっている。それ以外の業種はそもそも最初から無理な経営をしてるだけ。
2022/05/28 17:06
honeybe
私の鎖はピカピカの美しい鎖です。案件?(何
2022/05/28 17:10
shiju_kago
ちゃんと法に従ってる経営者なら年に20日程度労働者の都合で休まれても困んないんですよ
2022/05/28 17:12
iceminto
労働省の都合で休むのがいけないこと?冠婚葬祭で休めないのは変だね。特に葬儀は休みますが問題ありでしょうか
2022/05/28 17:14
CocoA
自分が教えている子に"こんなバカ"がいますよwww。権利をわかってないアホwww。そうだ、全世界に公開してやろうwww/"教壇に立っていない時に「勝手に過労死せえ。骨は拾ったるわ」くらいは言う"<-過労死はOK
2022/05/28 17:15
morimori_68
そりゃ、大学が就活就活就活就活と煽ってりゃそうなる。資本論とかをみっちり読ませれば学生さんも少しは階級意識に目覚めるというものだ。
2022/05/28 17:36
natu3kan
労働者の権利と経営者の権利の折衝が労働法なので。
2022/05/28 17:38
tikani_nemuru_M
そうやって経営者を甘やかせてきたから日本は賃金もあがらず不景気なのだと思うのだけどな。
2022/05/28 17:40
guldeen
よい子の諸君!『経営者目線で』とか言われたら「では役職手当や経営参画権もくれ」と反射的に返しても、バチは当たらないぞ!
2022/05/28 17:43
gamil
結局、この意見に対する答えが書いていない。書いていないだけで学生には答えたのかもしれないけれど、学者であるならばそういった意見から逆に学びを得ようとするのでは?
2022/05/28 17:56
jsbmrr
社畜根性植え付けられた真面目()な学生を自分の承認欲求の為にTwitterのネタにしただけでは?学生は経営者労働者両方から見た休暇の権利について考えを深めたかったんでないの?この学生が経営者志望の可能性もある
2022/05/28 17:56
akainan
社会がこんなに経営者優位になってるなんて、ぬるま湯の学生のうちはなかなかわかんないと思う。逆に理不尽な思いをしている方が敏感かもね
2022/05/28 18:01
electrolite
少しメンバーが休んだだけで回らなくなるマネジメントは、効率性や生産性を無視して常にギリギリで辛そうにやることが仕事と考えていて徹底的に無能。どれだけ人がいても仕事を不必要に細分化して足りなくなるやつ。
2022/05/28 18:02
kingate
自分も経営者になるのだ、と考えたら労働者の言い分など否定するだろう。それに経営者の都合いい人間が経営者になるのだし。
2022/05/28 18:04
stonedlove
「肉屋を支持する豚」「奴隷根性」とかクリシェすぎて言いたかないけどさ。
2022/05/28 18:05
Phenomenon
実際は労働側もしっかり権利主張しないと健全な会社はつくれないよ
2022/05/28 18:06
versatile
契約で決まってない以上、何の義務も責任も無いよ。全て契約に基づいて考えるべき。社会人としての常識?そんなの経営者に都合がいいように作られたものでしょ?休んだら同僚が困る?それは会社の責任です。
2022/05/28 18:10
n_231
従業員が休暇を使って自己実現し豊かな人生が得られたとしたら経営者冥利であろう
2022/05/28 18:11
tasknow
ちなみにいくらでも変わりは効くので労働者が死んでも経営者は困らない。何もしなければ働く意味と生きる意味ごとが全て甘んじて捧げることになる。
2022/05/28 18:12
qouroquis
コメントの中の意見だが、「政治も経済も まずは自分の立場 自分の目線で利益を考える訓練が必要」これは本当にそう。
2022/05/28 18:15
kura-2
そんなの関係ねえ。だいたい心身壊れるほうが経営者困るんだよ。他に人がいないと多くのことはできないんだから。
2022/05/28 18:20
cha16
「時季変更権」は「時期」じゃなくて「時季」なんだよね。夏季休暇はその月じゃなくて次の月にとかそういうレベルで変更できるだけで、有給で明日休むというのを変更できる権利じゃないよ。
2022/05/28 18:20
kuppyramine
社会人でも同じ様な人はいる。迷惑かけるから、私がいないとみんな困るから、と休みをとらず体や精神を壊してしまう。適度なリフレッシュ大事。自分が不在でも周りが困らないように日頃から準備しておけばよい。
2022/05/28 18:20
vjaPj
経営者目線を最優先で考える必要はないけど、仕事への影響を最小限にするように休暇を取る方が周りの反発は抑えられる。俺がいないと回らないって認識させるためにわざと休むテクニックもよく使われるけど
2022/05/28 18:25
napsucks
さっさと休んでよし。問題があるなら調整するしそれでも無理なら別の方法を考える。
2022/05/28 18:27
komurasakihokori
使用者には労働者に休暇を与える義務があるってことなんだけど、義務を果たさず権利ばかり主張する使用者が多いからな〜
2022/05/28 18:28
sabinezu
学生「僕は経営者になって労働者を休み無しで働かせてお金持ちになるのが夢なんです。嫌なら勉強して経営者になればいいじゃないですかぁw」
2022/05/28 18:28
hyolee2
働いていないからこういうことが平気で言える。こういう認識の人が単位を大量に落とす
2022/05/28 18:30
miron_mikan
学生向けに論理的な説明が展開されるのかと思ったら全然そんなことなかった。/こういう質問に対して真摯に回答せずに見下すの、教育者としてどうなんだろうと思う、、何か意図あったり説明済みかもしれんが
2022/05/28 18:35
strow0343
社畜としても中途半端だな。むしろ有給消化率が高ければホワイト企業アピールに使えるので、十分な成果を出しつつ極力有給消化すべき(無論残業は残業代を会社に払わせることになるのでNG)
2022/05/28 18:36
niam
教育でFAQ作ったら、教え子を嘲笑して恥じない悪者、とみなす怖い人が世の中にはいるのか…FAQではなく個別対応する教育コスト、あなたが払ってくださいね。
2022/05/28 18:41
pendamadura
経営者が困るようにしとんねん…
2022/05/28 18:44
nmcli
実際に困るのは現場だけで経営者はさほど困らない/いやしかしステレオタイプな経営者像立てて叩くの相変わらずだなと思う
2022/05/28 18:46
arukam
これに対する答えとは「マネジメントとは困難を伴う経営課題を解決すること」ですね。あと権利という概念は実現を必要とする。経営者は経営課題として解決をする。労務者は権利として実現をする。
2022/05/28 18:50
securecat
そもそもなぜ休暇が権利なのかというところから教えないといけないんじゃないの?他人の悲痛から学べとかいってもしゃーないというか、教えなよというか
2022/05/28 18:56
dreamzico
いやまあ法定休暇についてはもちろん労働者の権利なのだが、なんかこの人(教授?)の言い分や思想はいかにも自力でカネ稼いだことのない学者っぽいというか、金が天から無限に降ってくるとでも思っていそうで怖い。
2022/05/28 18:59
wdnsdy
「労働者がちゃんと法律に定めた日数分を休んでくれないと困る。労基に怒られる。」って言う経営者の元で働きなよ。そういうのはだいたい労基の目が厳しい大企業だけども
2022/05/28 19:00
matsuedon
わ●み「素晴らしい学生だな!ぜひともウチでタダで雇いたい!
2022/05/28 19:02
slovary9898
その辺の権利回り教えるべき人たちが学生相手に教えるの放棄して嘆いてきただけだからこんなことになってんじゃないの
2022/05/28 19:02
bigburn
成功したカリスマ経営者はブラック体質が多いから。ジョブズがMac開発チームに「週90時間、働くの大好き!」Tシャツを着せてたのは有名です
2022/05/28 19:04
dgwingtong
教育の失敗を棚に上げているのでは?
2022/05/28 19:08
imakita_corp
解雇や労災等の大ネタなら関連法規でガチンコ対決すべきだけど休暇のような季節恒例ものには会社あるある的な想定問答を教えたれよ。対決ではなくいなす。いきなり労働者の権利云々を会社で言うと誤解されるだろw
2022/05/28 19:09
kfujii
昔のほうがそういう人多かったんじゃないかなって気はするけど
2022/05/28 19:15
theta
権利というか、そういう契約なのでは。まさか契約の概念を理解していない?
2022/05/28 19:17
tettekete37564
その頃やってたバイト先が段取り八分に仕事二分、なるべく楽して品質を維持しつつ稼ぎましょう、という精神の所だったおかげでマネジメントの大切さを学んだ。というかこれまで働いた中で最も生産性の高い働き方だっ
2022/05/28 19:22
mventura
そういえば前に小綺麗なカフェで小綺麗な女の子二人たぶん学生が経営者目線で考えなくちゃ言っててしんどいと思った。
2022/05/28 19:23
kazuhix
「真面目な学生」は、先生への忖度からの高評価をもらうことに意識を集中して育ってきたということ。今後も実務成果よりコミュ力・世渡り力で乗り切っていく気満々。彼らの切り札を取り上げてはいけない。
2022/05/28 19:25
McCart
土日に休むのは当然と思ってるよね?なんで有給取るのは当然と思わないんだろう 「経営者が〜」と言うなら経営者のために土日も休まず24時間365日働けばいいじゃん
2022/05/28 19:26
sumomomimi
まあ、労働者は休ませた方がよく働くと昔の経営の偉い人が気づいたから有休が存在するわけでな
2022/05/28 19:26
TakamoriTarou
そもそも経営者目線というのは経営者のつ都合のいいように行動すると言うことでは無いだろ
2022/05/28 19:27
dd369
若者で自民党支持率が高いのはこういう経営者目線の学生が居るからでは。「法人税を上げると企業は海外に行ってしまう」とか。
2022/05/28 19:27
tsz
経営者になろうとしている学生なら納得の発言
2022/05/28 19:28
akiat
両方とも正しくて、ただのバランスの問題でしょう。
2022/05/28 19:28
gairasu
経営者目線で考えると、休まれたら困るから組織にするんですよ。経営者の間違った目線に立ってどうする
2022/05/28 19:31
hilda_i
お前は経営者を憐れめるほど偉くないだろって言ってやれば。
2022/05/28 19:32
mtfumi
まあ学生ってそんなもんだね
2022/05/28 19:34
chokugekif
率直に考えてこの学生は経営者になりたいから経営者の視点で損得を考えてんだと思う。いいのか悪いのかは知らん。
2022/05/28 19:35
suikax
権利の主張を我儘と捉える根底には嫉妬がある。日本社会は同質性が極端に高いので皆同じでなければ気が済まない。
2022/05/28 19:36
cwhcwh
金を出す人を困らせてはいけないという発想なんだよ。「学生の都合で授業サボったら先生も困る」とは思ってないもの。お客様や雇い主に従順、つまりお金に従順なんだと思う。今の日本が貧しいからなんだろうけど。
2022/05/28 19:37
shields-pikes
無能な教師でもマウンティングするだけで管理しやすいように同調圧力で横並びにさせる学校教育が、バッチリ成果あげてるじゃん。
2022/05/28 19:42
shinp
メタ的な話になると「経営者と労働者が同じ立場ならば、労働者は経営者のことを思いやることが出来るし、経営者もまた然り」なので「経営者が労働者の休みをマネージせよ」は肉屋を支持する豚案件なんよな。
2022/05/28 19:44
osknabe
彼は自分が経営者になるつもりで発言しているのかも知れませんね。自分が一労働者になることなど考えていないのかも。
2022/05/28 19:45
kibitaki
学生は希望と冷静の俯瞰だから、労働者だけでなく経営側も見て最適解を見る。そして労働者も本来は成功したい。本気で労働者の権利を貪ってるプロ労働者一党だけが、勝手に顎を外したり「経営者の仕事」を履き違え
2022/05/28 19:49
otihateten3510
経営者はお前ごときが休んでも大して痛くないぞ、って教えてあげよう
2022/05/28 20:03
taguch1
つーか、人間そんな素直に学習するバカばっかりなわけない。都合のいいサンプルを選択してるだけでしょ。嘘を言わなくてもミスリーディングは誘って嘘と同じ効果は得られる。
2022/05/28 20:04
kiyotaka_since1974
時季変更権、で検索ね。
2022/05/28 20:15
town2town
自民を支持する最近の若者そのものだな…考えることの放棄。同調圧力の奴隷。
2022/05/28 20:24
laislanopira
……。
2022/05/28 20:26
arguediscuss
困る経営者は無能/リアルに困ることがありそうなのは経営者より上司とかだと思う
2022/05/28 20:35
spirallife
これ、経営者だけじゃなく消費者も「年中無休で営業してもらわないと利用者として困る」のマインドがある気がするんだよな…定休日作ろうよ…
2022/05/28 20:43
tpircs
権利は行使すべきと思うけど権利を並べ立てて生きていくと社会で生きづらいので、適切に権利を使うことを教えるべきと思う。
2022/05/28 20:46
hatahata_chan
もしかすると身近にお店経営してる人がいるのかもなーと思った。イメージしてるのがホワイトカラーなのかブルーカラーなのかでも違いが出そう。どっちにしろ従業員は休ませんといけないのだが。
2022/05/28 20:50
nagaichi
その学生も労働者家庭の子女じゃないんだろ。中小企業の社長の背中とか見て育つとそういうことを言い出すのも、全く感心はしないが理解はできる。階級社会の断層。
2022/05/28 20:59
yamadar
『佐口和郎先生は、雑談中でしたけれども「自分の足元を揺さぶられるような知見に出遭って狼狽えてしまうような経験。それが学問の意義だ」語られました』
2022/05/28 21:10
dimitrygorodok
ウチの職場は平均年齢高くキチンと休んで貰わないと体壊していなくなるからなぁ。労働者にとって休むのも再生産と言う名の仕事だ。あと満足に休日も取れないから子育てとか満足に出来なくて日本全体オワコン化…
2022/05/28 21:12
higgsino
自分を労働者の立場で見るのなんて人生ゲームオーバーの中高年だけよ。若者ほどこれから成り上がってゆこうという野心を持っているのだから
2022/05/28 21:16
stk132
有望な奴隷候補生だな?それとも経営者になって使役するほうに回るつもりなのかな?
2022/05/28 21:21
tusagi
日本政府が、法的根拠もなく自粛しろとか言ってるくらいだからな。
2022/05/28 21:26
telegnosis
学生はたぶんバイトを熱心にやってるタイプで、この教授が世間知らずの頭でっかちと見た。
2022/05/28 21:33
sonhakuhu23
労働法の講義をすべきなのでは。経営者の時期変更権とその範囲とかも話すべきと思うよ。
2022/05/28 21:35
xufeiknm
呆れてないでやることがあるだろう。それをしなかった結果がこれだ。
2022/05/28 21:35
sionsou
働きたくないでござる
2022/05/28 21:41
u-li
“自分の足元を揺さぶられるような知見に出遭って狼狽えてしまうような経験。それが学問の意義”
2022/05/28 21:45
mmuuishikawa
日本だけ賃金が上がらないわけだ
2022/05/28 21:45
undercurrent88
奴隷根性染み付きすぎだろ
2022/05/28 21:47
gomaberry
平日しかやってないパン屋や役所には一生行けないと書いてた増田のような純な社畜のハートね
2022/05/28 21:48
AQMS
学校でマネジメント教えないからね。学校では校長、教師、親に休まれると困ると言われてきたのだろうか?
2022/05/28 21:50
dokuhunt
サービス残業上等!で頑張る人。やるのは労基違反だし残業申請させられる立場マン&残業通らないちうかんかんりょくマンを無視したたちたぶるまい。何歩か譲ってあなたは定時で帰る人に対して憎悪を抱かないのかな?
2022/05/28 21:50
todomadrid
ビジネスエリートだったり、経営者だったとしても、労働者の権利をきちんと理解できてないと、雇用したり管理者クラスのポジションとしては失格なので、こういうの権利の教育の失敗なんだろうな。
2022/05/28 21:53
kokada
高校や大学でも、ワークルール研修を受けて頂きたい。
2022/05/28 21:54
prjpn
人によって課題感の視点が違いすぎるのウケる
2022/05/28 21:59
namabacon
日本では権利を民衆が獲得したものではなくお上から与えられているものだという歴史がうんぬん
2022/05/28 22:02
bml
休暇じゃなくても葬式とか必ず休みやん。野村證券は無理らしいが。
2022/05/28 22:06
number917
教育制度の賜物だよな、本物の支配層にはとても都合良い
2022/05/28 22:09
drunkghost
困らないようにするのが経営者なんだよ
2022/05/28 22:09
vndn
「困る」→「大変だ!! なんとかしないと!!」っていう優しさのあらわれじゃないか。
2022/05/28 22:10
rainbow_doll
はやくシビュラシステムできねーかな。もうAIが「お前この会社(職業)に適正あるで、行け」でいいじゃん。そしたらみんなハッピー
2022/05/28 22:13
peach_333
労使間がうまく行ってる会社はお互いに配慮し合うんだけどね。
2022/05/28 22:17
sysjojo
経営者の都合で働いてくれるとなんで思うの?って聞いてみたい。選択肢がたくさんあることをわかってないとこれ答えた学生も行き詰まりそうだが。
2022/05/28 22:24
wildhog
起業して経営者やってる学生もいるからポジショントークすれぱそうなる
2022/05/28 22:25
ikedas
この返事は次のステップへと進むための問いとしてお手本のようなものだと思うんだけど、ここから労使関係のあり方についての論議に進めなかったの、教育者として駄目なんじゃないかなあ。
2022/05/28 22:25
monochrome_K2
実際に休んで影響するのは対応しているお客さんのはずなのに偉い人に気を使うのは何か日本的というか教育の在り方に問題があるような気がする
2022/05/28 22:28
rohiki1
「労働者はどうして毎日16時間働かないんだ?」についてはどう思う?
2022/05/28 22:29
aaaaaaaaaaa
こういうの、経営者志してる者がそんな考えでは困るって論調になりがちだけどそれば逆で、頭が抜けてて思想が偏ってるからこそ経営者とか政治家になりたがるんではないかと思う事が多い。
2022/05/28 22:39
Re-birth
一年中繁忙期だった新人時代は有給使ったら次長がキレてきて草だったな潰れろ
2022/05/28 22:45
yo2012
この学生は、バイトが自分の都合でバックれたら経営者は困る、と言いたかったのでは?
2022/05/28 22:53
ak1024
正しい経営者目線では労働基準法を守らない不法行為は労働者が公的機関にタレこまないと思って甘えているだけ
2022/05/28 23:04
rh-kimata
うん。困るでしょうね。だから困らないようにするのが経営者の仕事で人事権持っているわけよ。
2022/05/28 23:13
BookMarkForProgramming
教授は「権利」の話をしている。学生はそれを知ってか知らずか「でも現実はどうなんでしょうね」と言ってるように見える。法律が現実にどう自分の身を守ってくれるか知りたいのでは。
2022/05/28 23:13
sub_kujira
その学生は将来経営者になるつもりでそう言ったのかも。
2022/05/28 23:14
feel-think
反論をした学生の立場がわからない。経営者を目指している学生が、「労働者の都合など知るか」と言っているのか。それとも、労働者として生きて行こうとしている学生が、「困ったときはお互い様」と言っているのか。
2022/05/28 23:15
magefee
学生なんだから一人前の社会人としての当然の心構え(休みたい時に休む)ができていないのは当然であり、だから教育しているのでは
2022/05/28 23:19
demakirai
この手の話が出る度に「首相という偉い立場になれた人の意見なのだから、その人の発言に反論するのはいかがなものか」みたいなことを主張した学生がいたっていう話を思い出すけど、数年探してもソースが見当たらない
2022/05/28 23:19
amberjack115
“自分の足元を揺さぶられるような知見に出遭って狼狽えてしまうような経験。それが学問の意義だ”
2022/05/28 23:23
sobbed10
真面目な学生なら「二項対立を避ける、反対の立場も考える」とメタに考える訓練を積んでいるので、片側の立場を選ばせる前提が刺さらない。
2022/05/28 23:31
madara-neco
困ってなんとかするのは経営者の仕事だから
2022/05/28 23:32
tomakoma122
学校では、「自分より一個上の立場の目線」になって考えると褒められるんだよね。福祉がテーマの作文で、皆んなが自分のことを書いてる時に街づくりにまで話を広げたら賞賛されたことがある。
2022/05/28 23:40
y-wood
熊沢氏とまとめ主は民間社会人経験が足りない左巻きで、学生の質問に答えられないという落ち。仕事をコントロールして休暇取得とか、急な病欠も普通は対応してることも理解できないという。上位米もその口だな。
2022/05/29 00:00
maninthemiddle
そもそも会社組織(株式会社)の仕組み自体中高大どこでも教えられていないんだからそうなるよな
2022/05/29 00:04
hdwdgfva
それを前提にどうするか考えるのが経営者だが、実際は「断れない人」にしわ寄せが行きやすくて...ってのはある。難しいのはわかるけど「しわ寄せ禁止法」みたいのな作れないんかね。アイディアは全くないんだけど。
2022/05/29 00:11
locust0138
ブラック企業にいた時、上司や先輩はみんな会社に対して従順でいい奴隷だったよ。タダ働きを拒否したらすぐに居心地が悪くなった。
2022/05/29 00:44
izumiya1948
id:aa_R_waiwai 中高生じゃあるまいし「学生(=大学生)」を甘やかしすぎだろ。
2022/05/29 00:52
viperbjpn
労働力はタダでもないし、人間なので24時間戦えません。
2022/05/29 00:54
pavlocat
労働者は組織最適と個人最適と両方の目線を併せ持って適宜使い分ける必要がある(もちろん、これも自分自身のために)。経営者目線で考えることで長期的に自分にもメリットあるならそうするのも良い
2022/05/29 00:57
moumaiko
ブラック企業がなくならないわけがこれです。新兵はいくらでもいます。
2022/05/29 01:43
sippo_des
もしかして学生だけど経営者ナノカモ。 もうお目々の付け所が違うとか
2022/05/29 03:14
pongeponge
労働者の都合で休んでも困らないようにするのが経営ってものでは?
2022/05/29 03:25
tetsuya_m
適切な環境を用意しないと優秀な労働者は集まらないし、業務の効率も落ちる。適切に休んでくれないと最終的に経営者も困る、という事を学生によく教えてほしい
2022/05/29 03:45
baroclinic
「学生がけしからんことを言った」ととらえて自分の考えが完全に正しいと思い、立腹しているのは教育者の立場としていかんと思う。大学で議論ができないと、経営者も労働者もクソなのができる。現代がそれ
2022/05/29 04:06
tetsu23
休んでも困らないようにするのが経営者や管理職の仕事。
2022/05/29 05:26
sukekyo
できる子ちゃんは、できない子ちゃんの気持ちがわからなくて、ダメ子ちゃんだから同水準の仕事量に近づけようという考えのもと、スパルタになるから地獄空間になるのよね。相互理解は難しいよなあ。
2022/05/29 05:36
CIA1942
そこで一人二人休んでも困らないようにしておくのが経営者の役割。どうしても困る時には時季変更権を意識して労働者との交渉はできるけど常用はできないし「休暇の行使を禁止する」ことはできない。
2022/05/29 05:37
datemakio22
お前らみたいにすぐ否定したがるタイプの人間ってだけかと
2022/05/29 06:00
kobito19
「休暇は労働者の権利」も「労働者の都合で休んだら経営者も困る」も両立すると思うけど
2022/05/29 06:56
sakahashi
皆勤賞、精勤手当などもやめたら
2022/05/29 07:18
type-100
「人権」ってアプリオリに人間の頭の中にある概念じゃないからね。
2022/05/29 07:27
hetarechiraura
高校までの学校教育での休暇=悪って刷り込まれてるからなあ(ex.皆勤賞)。病気でもないのに休む=ズル休みって認識なんだろう。
2022/05/29 07:27
aya_momo
こういう若い人多い気がする。
2022/05/29 07:30
komachiyo
そういえば「社員一人一人が経営者目線を持って」みたいなのが持て囃された時期あったな。役員更迭していいのか?
2022/05/29 07:49
tetzl
熊沢先生のお父上も労使関係の学者で(それこそ過労死・過労自死の事例を集めた本も出されている)ボカされている「もっと強い言葉」が相当酷かったのだろうなあという気持ち
2022/05/29 08:01
Ereni
本題ではないが、『僕と個人的に親しい学生は、そもそもこういう考え方はしそうにない』 こういう物言いをする教師に習いたくはない。つか考えてみたら、『個人的に親しくない』学生をSNSで吊し上げてるんだよなあ。
2022/05/29 08:05
technocutzero
個人的には労いや人情が相互にあればそれに越したことがないと思う ドライに権利だけを主張するなら会社も「駒」としてしか見ないだろうしな 結局、みんな人間よ
2022/05/29 08:22
cinefuk
"自分が信じてきたものを疑う言葉に対して、これほどまでに拒否反応を示すことができるのかと、改めて驚く。「自分の足元を揺さぶられるような知見に出遭って狼狽えてしまうような経験。それが学問の意義だ」"
2022/05/29 08:23
minamihiroharu
権力を持つ側、社会的強者の側から物を見て考えるのが右翼なので、単にこの学生が真正の右翼であるという話だと思う。良い悪いの話とは少し違う。
2022/05/29 08:32
marony0109
なるほど。マネージメントができない無能な経営者ばかりなのはそのためなのかも。
2022/05/29 09:11
morita_non
労働生産性は奴隷制の時代の方が良かったということかな…?まあローマ時代の奴隷の扱いは今の日本のサラリーマンよりマシだった。みたいな話も読んだような。
2022/05/29 09:38
y-mat2006
ネット民の大きらいな「無能な働き者」の臭いがする。
2022/05/29 09:58
harumomo2006
その結果どうなるかを教えるのが学校なんじゃないかな
2022/05/29 10:33
minominofx66
そもそも多くの若者は経営者になりたがっていない、という統計データもある。経営者になること自体が大きなリスクだと見なしているから。
2022/05/29 11:25
nobodyplace
“「それでいいのですか?」という問いかけにすら腹を立てているようでは、学びは遠い”
2022/05/29 13:03
homarara
いや、そんくらいの反論は予想して返事できないとダメだろ。休暇申請して「休まれたら困る」と上司に言われたらどうすんだこの人。「権利だ」で押し通すのか?
2022/05/29 23:03
richest21
一方で武蔵野大学・長谷川秀夫教授曰く「100時間程度の残業で死ぬなんて情けない」らしいので大学教授にも色々いるんだなぁ。→business.nikkei.com
2022/05/30 02:46
death6coin
困らないように人員を増やす権限が経営者にはある
2022/05/30 12:22
dlive1
ビジネスで成功した人の話ばかりを世間や教育界がありがたがっていると、「エリート」にはならないたくさんの若者の道は地獄にしか通じない
2022/05/30 13:50
caonashi
学生って言っても代々経営者の家系の子もいるからなー。代々労働者なのにこういう考えになるのなら愚かだけど…。