世界各国の「社会の窓が開いてますよ」を集めたらバリエーション豊かすぎる→「フランス人がエレガントに下品」「香港ではこう言います」
2022/05/28 18:36
frothmouth
“英語の"XYZ"は"examine your zipper(ジッパーを確かめろ)"の略で、日本で言うところの「社会の窓が開いてるよ」って意味なんだけど、「そもそも社会の窓ってなんだ…?」と思って調べてみたら、世界各国で色んな言い方がさ
2022/05/28 20:23
dazed
ソーセージとホットドッグは、あまりに直球過ぎるのでは。
2022/05/28 20:28
Andrion
インドの郵便ポストは、アレゲな形をしている。
2022/05/28 20:34
IthacaChasma
シティーハンターも気軽に呼べなくなってしまうな……
2022/05/28 20:40
casm
協会ってなんだよwと思ったけど、社会の窓の方が意味分からんかったわ。/「社会の窓」はNHKのラジオ番組名由来なのか/ fb.me タガログ語は教会,セブアノ語は自治体?
2022/05/28 20:50
d-ff
オランダかギリシャがいいな。むかし「アムロ行きま〜す」からのバリエーションがあったような。
2022/05/28 21:06
kuroaka1871
XYZってそんな意味が
2022/05/28 21:20
RIP-1202
チリ、ロシア、中国がかなりそのものズバリ言ってる。フランスのはどういう含み????
2022/05/28 21:26
x100jp
いらすとやさん風のやつは、いらすとやさんだよね? “英語や海外文化を楽しく学べるイラストを、オーストラリアから毎日欠かさず投稿しています!”
2022/05/28 21:33
biginner
おもしろいな
2022/05/28 21:36
sjack
社会の窓はともかく、英語情報はなんか偏ってる気がする。アメリカとイギリスでは全然違うし。
2022/05/28 22:00
ashigaru
オランダだけ女性かつアレをウサギ呼ばわりしてくるところがM男向けでは
2022/05/28 22:19
wkpn
フランスのシャレが理解できてない。どういう事???自分だけ???
2022/05/28 22:22
mellhine
こんなわけがわからない「社会の窓」が全国共通なのもおもろいな。
2022/05/28 22:33
hiranon
ドイツ語のを調べてみたら、確かに「Hosenladen」(ズボン屋)に「Hosenschlitz」(ズボンの前あき)という意味があった。 www.duden.de
2022/05/28 22:35
bluerondo
チリ(ホットドッグ)やロシア(ソーセージ)や中国(お宝が眩しい)みたいな言い方なら、むしろ「チャック開いてるよ」って直接言ってくれた方が恥ずかしくない気がする…
2022/05/28 22:38
togetter
(ほぼ下ネタじゃない…?)
2022/05/28 22:57
grandao
こういう雑学ってめちゃ面白い
2022/05/28 22:57
rider250
ああ、フランスの「給料日」ってのは「給料が出たから(懐が暖かいから)女を買いに行く=チャック開けてもう準備万端」ってこと?さすが「スケベ・好色」のことをウサギという国だ。エスプリってやつだな、面白い。
2022/05/28 22:58
camellow
「協会」は「教会」の変換ミスかな?さすがに協会のドアでは意味がわからなさすぎる気がする。
2022/05/28 23:14
nekoashicable
「お店、開店中ですね」がなんか可愛い。/自分は生理のことを「月に一度のお客が来ている」と言ったりする。祖母から教わった。
2022/05/28 23:40
taiyousunsun
中国語いいなw
2022/05/28 23:43
fossilcat
おもしろ。
2022/05/28 23:44
mmaehira
"あなたのお宝が眩しすぎますよ" 面子を重視する中国の文化が良い意味で機能しているぞ。これなら指摘された相手も悪い気はしない。
2022/05/29 00:25
blueboy
2022/05/29 00:27
peperon_brain
上司のが開いてるの指差して同僚が「〇〇さん、0点です!!」って言ってて冷静に考えるとよくわからんツッコミなんだがシンプルなパワーがあって笑った。
2022/05/29 00:33
miwa84
いつ活用できるかは分からないけれど大好きなこの手のネタである
2022/05/29 00:42
junito_ja
小学校(アメリカ)の頃、鬼美人なクラスメイトにこそっと伝えた時の事が思い出される。どうでもいい事は何年も覚えてるもんだ。
2022/05/29 01:14
bean_hero
象さんが逃げますよ、みたいなのは無いのかな
2022/05/29 01:19
lbtmplz
中国が商人っぽくてよい
2022/05/29 01:19
summoned
あなたのブコメが眩しすぎます
2022/05/29 01:22
ultrabox
ちんぽの語源は古く、中国語(広東語)で希少な宝を意味する珍宝(チン・ポウ)に由来すると云う(民明書房刊「世界の言葉不思議発見」より)(嘘です)
2022/05/29 01:36
ciel18m
チリ、ロシア、中国w
2022/05/29 02:41
kura-2
チリとロシア、ワロタ。ドイツはソーセージいわないのか。なお、日本ではおいなりさんでもよい(HK
2022/05/29 03:18
adliblogger
衣服と中身と動作に分かれてるのが面白い
2022/05/29 04:52
sukekyo
おもしろかった。各国の社会の窓のあと、じゃあ、社会の窓ってなんだ?って疑問にも答えがある親切仕様。
2022/05/29 05:22
kumoriatama
ブコメでやっと給料日の意味がわかったー。 日本の「社会の窓」って言い方だいぶ婉曲やな
2022/05/29 06:22
ueshin
日本の「社会の窓」が戦後のNHKラジオ番組の由来だったなんて。ふだん見れない問題を見るという番組の意味合いだったとか。歪曲や隠語のセンスが問われますね。
2022/05/29 07:10
dfk3
プログラマなら「Hello, world!してるぜ」とかでスラングにならんか?
2022/05/29 07:59
hilda_i
開いてるだけじゃ済まなさげなのあるのは……。
2022/05/29 07:59
memoryalpha
面白い(´・ω・`)
2022/05/29 08:01
maemuki
社会の窓はイイと思う 日本にしてはよくやったと思うよ(゚Д゚)
2022/05/29 08:59
mory2080
給料日ゲスいw 日本で女性のが開いてる時「丘陵美ですね」というのはどうだろう(ゲスい)
2022/05/29 09:20
diveintounlimit
コアラの学校アカウント久しぶりに見た
2022/05/29 10:09
natu3kan
どの言語でも婉曲的な表現はあると。
2022/05/29 10:14
kagobon
フランス=ちん金が出る日?それ日本語では?
2022/05/29 10:19
akiat
バーで気軽に「xyz」頼めないな。
2022/05/29 10:23
Hohasha
フランスは財布のジッパーとひっかけてるんじゃないの?
2022/05/29 10:26
mobanama
"フランス語の「給料日」というのは、「今日は(私の給料日だから)私が支払います。だからあなたは財布(ジッパー)を閉じて下さい(ferme ton porte-monnaie, c’est moi qui paie)」という表現"
2022/05/29 10:37
nonsect
おもろい。
2022/05/29 10:41
neko2bo
オランダもなかなかに。笑
2022/05/29 10:48
katte
京都人「ここはお茶屋ちゃいますえ」
2022/05/29 10:55
snailcat
実際「社会の窓開いてますよ」って言ってるとこ見たことないかも。
2022/05/29 11:31
sophizm
香港での言い方を教えてくれるチン=ポーラさんが本名なのか気になる
2022/05/29 11:42
subaccountx
フランスの遠回しっぷりはやはり京都に近いな
2022/05/29 11:46
right_eye
“社会の窓”と言う表現は下ネタながらパブリックとプライベートを隔てる境界の存在をを想起させる良い表現だと思う。
2022/05/29 12:20
dogusare
面白い
2022/05/29 12:37
albertus
個人的には、このアカウントのツイートは、一才信用していない。
2022/05/29 13:10
dtldtl
初手のXYZが1番シンプルじゃない?
2022/05/29 13:47
knok
そもそもなぜ皆湾曲表現をするのか。そして日本ではあまりに一般的な表現なので実際のところ湾曲さを感じられない
2022/05/29 14:11
mkyuri
女性のチャックが開いてる場合はそもそも指摘しないのか、やんわり小声で言うのか?
2022/05/29 14:26
ameshonyan
ソーセージとかホットドッグはアウトやろ
2022/05/29 14:30
mayumayu_nimolove
フランスわかんねーよw 日本も人のこと言えないけど
2022/05/29 20:20
pero_pero
フランス人、相手に支払わせるためにチャック開けてればいいのかな
2022/05/30 09:48
deep_one
「社会の窓」は「とある学校の社会の先生のチャックがよく開いていた」がもとでなぜか全国に広まったという説を前に聞いた。その学校でのギャグの元ネタがNHKの番組名だったという事か。
2022/05/30 21:43
villoxu
そういえば安能版の封神演義に、土行孫のご立派な男性器を「宝貝」と呼ぶシーンがあるな。やっぱり中国的には、あれはお宝なのね。
2022/05/31 10:13
hisa_ino
でもまあ下着は履いてるんだろうから、ソーセージとかホットドッグとかお宝はちょっと違う気もするが。あるいはこれらの国では下着をつけないので、ファスナー開いてたらチンポ丸出しなのかも。だったら嬉しい!